太陽光発電 東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

太陽光発電 東芝 のクチコミ掲示板

(1688件)
RSS

このページのスレッド一覧(全197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 東芝」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 東芝を新規書き込み太陽光発電 東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もり 東芝太陽光発電

2013/04/28 03:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

クチコミ投稿数:2件

はじめまして
去年の夏頃より、設置を検討していましたが
市町村の補助金(5万/kw)が締め切られ、今日に到ってます。
本年度同額の補助金が復活したので、再見積もりを出して貰いました。

モジュール SPR-250NE~WHT-J 16枚(4.0kw)
パワコン  TPV-PCS0400B
接続箱   TOS-CBS4C-R
モニター  TPV-CM002A
支持瓦方式 足場設置
合計 169万円です。(補助金前)

大規模の設置ではないので、多少割高になるとは思いますが、金額的には問題ないでしょうか?

書込番号:16067596

ナイスクチコミ!0


返信する
hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/29 22:57(1年以上前)

足場設置の支持瓦なら、適切な価格だと思います。

書込番号:16074920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/04/30 01:05(1年以上前)

hiroh1さん ありがとうございます。
このまま設置の方向で話を進めようとおもいます。

書込番号:16075400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

高かった…?

2013/04/19 18:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

クチコミ投稿数:3件

契約後・施工後で、発電を始めたばかりです。
契約時は合い見積もりをとるという発想もなく、契約してしまいましたが
発電を始めてからこちらの掲示板を知り、読んでいると、
42万/kwくらいが相場だという書き込みをチラホラ見かけました。
我が家はいくらだろう?と計算すると、およそ53万/kw…
誰もこんな高い金額の書き込みをしている方がいなくて、本当にびっくりしました。

契約時は話を聞いてとってもウハウハな気分だったのですが…
10年で減価償却できないとなると、どのようなデメリットやリスクがあるのか、
とても気になってきました。
お詳しい方、教えていただけますでしょうか。

9.5kWシステム 屋根は切妻の南面、瓦です。
太陽光モジュール SPR-250NE-WHT-J 38枚
接続箱 TOS-CBS4C-R
パワーコンディショナー TPV-PCS0400B、TPV-PCS0550B
モニター TPV-CM002A
ケーブル、工事費、メーター代などを含む
(実際の工事は、足場を組んで行われました)

合計額 508万円
です。
売電価格はギリギリ42円に間に合ったそうです。
補助金ももらえるそうです。(合計額は、補助金を差し引く前の価格です)

年間予測発電量は約11,966kW
今までの電気代は月々5000円ほどです。
夫婦と子ども3人の5人家族です。

9.5kWも載せてる方があまり見られないのでよくわからないのですが、
単純に5kWくらいの方の価格を2倍にしても500万になる方などおらず…
へこんでいます。
やはり高すぎでしょうか??

書込番号:16034727

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/19 18:44(1年以上前)

近所の家に太陽光がつき、その点検がてら、わたしのところに来た業者が、同じようなkwで同じような価格でした。

ここのような掲示板を知らないと、全国レベルでの相場はわからないのが普通だと思います。

また、この掲示板で、kwあたり50万円超というと、たいてい訪問販売業者です。

今更、取り替える訳にもいかないと思いますので、「エコに貢献」と考えてはいかがでしょうか。

書込番号:16034813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


割蔵さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/19 18:45(1年以上前)

ちなみに、東芝9.6Kw(単結晶)で、340万です。

まぁ、トータルで考えれば損はしないんだから、今回はあきらめましょう。

書込番号:16034820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/19 19:10(1年以上前)

>「エコに貢献」と考えて

ま、今ほどソーラーパネルの普及していなかった昔は50万超えで普通でしたから。
日本経済にも貢献と考えると気落ちしないです。 (^^;;;

書込番号:16034898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/19 20:10(1年以上前)

スマート2さん、割蔵さん、ツキサムanパンさん、
お返事ありがとうございます。

お三方のコメントを見て、ちょっと気持ちが落ち着き、前向きにやっていこうと思った矢先…
さらに大変なことに気付いてしまいました。

スマート2さんがおっしゃるように、訪問販売で来た業者なのですが、
言われるがままにフルローンで契約したのです。
15年のローンなのですが、その利息を考えると合計額は605万に(T_T)
これはつまりこのままおとなしく払っていると1kWあたり63万越えということですよね…

なんだかとってもやられてしまった感じでしょうか…
繰上げしていくにしても、どのくらいでペイできるのか本当に不安です。
質問というよりただの愚痴になってしまってすみません…

読んでいただきありがとうございました(T_T)

書込番号:16035102

ナイスクチコミ!0


さぼちさん
クチコミ投稿数:26件

2013/04/19 20:30(1年以上前)

太陽光発電の設備って高いのですね。メンテナンスも必要と思いますが、家計は助かるのでしょうかね。

書込番号:16035185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/04/19 21:12(1年以上前)

スレ主さんへ

前向きになれる情報かどうかですが・・・。

現在9.5kWの設備ということで余剰10年の売電契約と思います。
仮にあと0.5kW追加で乗せることができ、10kW超えに変更ができれば余剰20年に契約変更ができるとどこかのスレで読みました。
(今現在で無理になっていたら識者殿に指摘をお願いしたいです。)

☆10年後リスクはそのときの再契約単価下落が一番大きい要素になると思いますので、
 20年への契約変更ができれば償却のリスクはだいぶ減らせるように思います。
(全量にするには手続きが面倒かもしれませんが、余剰20年を目標に追加0.5kWなら承認は降りると考えます。)
#例えば北面に追加となるとそのパネルでの発電はあてにできませんが、20年の為に捨てる覚悟で。

なお、余剰20年では補助金が下りない(受け取っていたら返却)になると思いますので、無しでもペイできるかを十分に検討してください。あと、保証の関係でその業者になるとしても足元を見られないように。・・

では。

書込番号:16035337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/20 00:12(1年以上前)

スレ主さんへ

設置費用分の貯金があっても、大金を引き出すのは誰でも躊躇しますから、ローンにされる方が多いと思いますよ。

それから、15年ローンとはいえ、パネルは15年以上持つでしょう。

太陽光は設置後、自分でコントロールできるところがほとんどないと自分は思います。
晴れhareさんの策を考えてみられては。

書込番号:16036100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/20 08:35(1年以上前)

>さぼちさん

一応助かると思って設置しましたが、まだまだこれからで不安なところです。
昨日は2000円を越えるほど売電しましたので、これが毎日となれば月6万円になり、
ローンの3万4千円ほどと、家で使った電気代5000円を支払っても月2万円プラスになる計算になります。
でも、毎日晴ればかりではないし、冬などは発電量も減ると思うので、
本当にどうなることやらこれからちょっと不安です。
もし設置されるようでしたら私のように高額での契約をしてしまわないようにお気をつけください!


>晴れhareさん
>スマート2さん


ありがとうございます。
後からでも20年に契約変更できるかもしれないのですね。
ちょっと調べたり聞いたりしてみます。

ローンにされる方が多いとのこと、ちょっとほっとしています。

なんだかよく知りもせず、大きな借金を抱えたような気持ちになってしまって、
とても反省しています。
まずは20年への契約変更について検討してみます。
お話を聞いていただけただけでなく丁寧にアドバイスしていただいて本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
また進展があればこちらで書き込みさせていただきます。

書込番号:16036916

ナイスクチコミ!0


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/20 13:33(1年以上前)

晴れhareさん

>余剰20年
全量20年ではないでしょうか?

りん333さん
9.5kWということですが、10kW以上にできるのでしょうか?もし、10kW以上にできるなら、なぜ、初めから10kW以上にしなかったのか???りん333さんがご存知ないとしても、販売業者は知ってるはずです。販売業者の対応に疑問が残りますね。
どちらにしても、10kW以上をおすすめします。今のままなら、11年目以降は、かなり高い確率で、 ローン費用>売電費用 となってしまいます。
10kW以上なら、11年目以降も 売電費用>ローン費用 です。16年目からは、ローンはなくなって、売電費用がそのまま収入になります。もちろん、故障等もあるので、完全に思惑どおりにいくかは保証できませんけど。

書込番号:16037863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/20 13:44(1年以上前)

可能ならば、金利の安いところへローンの借り換えなどを検討すると良いかもしれません。

ろうきんなら住宅ローン扱いで考えてくれるかも。

書込番号:16037891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/04/21 02:09(1年以上前)

りすおさん

>>余剰20年
>全量20年ではないでしょうか?

いえ、増設だから余剰20年です。理由は、以下で。
(1)全量への変更は増設扱いにならない。
 接続系が変わるから契約変更で売電価格も下がるのと、そもそも認定が降りるかどうか・・・。
(2)余剰の増設は補助金を返さないで済む。
 増設は国の補助金も返還義務はないみたいですね。(全量に変えたときは返還になります。)

工事内容も変わってきますので、無理せずに余剰がお勧めです。

書込番号:16040625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もりについて

2013/04/06 22:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

クチコミ投稿数:70件

はじめまして。東芝の新商品250W×14枚。3.5kwで、総額159万の見積もりをいただきました。金額は妥当なのでしょうか?まだシミュレーショーンがまだなので、何とも言えないのですが・・・今の電気代よりも支払いが増えずに太陽光を導入できると聞きました。2,3年前にも検討したことがあったのですが、その時では支払いが増えて回収にも10年以上かかるようなシミュレーションでした。どうして今は今の電気代を増やさずにローンが支払えて、回収も10年以内でいけるのでしょうか?後、施工会社を決めるのは、どういった会社を選べばいいのでしょうか?色々と分かりにくい説明ですが、宜しくお願いします。

書込番号:15986297

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/04/07 08:24(1年以上前)

他スレでも指摘されてますが、工法や足場の有無が不明なので価格の妥当性はわかりませんね。
国以外からの補助金状況も不明なので収支もわかりませんが、この容量なら補助金差し引き後の総額にローン金利額をプラスして130万あたりを下回らないと10年以内にペイはできないと思います。

書込番号:15987713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/04/07 08:56(1年以上前)

ussy155さん
有難うございます。足場等全て込みの値段で追加等は一切かからないそうです。補助金は含んでおりません。最低14万/年の節約になるので、約10年で回収できるそうで、ローンの月々の支払いも9500円(金利1%)くらいになるので、今支払っている電気代を超えずに太陽光を取り付けれるということらしいです。

書込番号:15987801

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/07 09:31(1年以上前)

足場等こみこみではわからにですよ。
足場の他にも屋根材、架台種類、何面設置、昇圧器必要か?
上記により金額が上がっていきます。
もう少し詳しく情報が必要です。
しかし、足場のみが追加料金なら高いですね。
回収は10年では無理でしょう。

書込番号:15987909

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/07 09:37(1年以上前)

ローンで支払うとなると15年でしょうか?10年を超えると売電金額は下がると思われます。パワコンも10年超えると故障のリスクが増します。しかしもう契約したのですから、予想を超える発電量であれば良いですね。

書込番号:15987932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/04/07 10:19(1年以上前)

有難うございます。ローンは15年です。まだ契約はしておりませんが。一応10年で回収できるので10年後に売電価格が下がっても大丈夫らしいです。また延長保証(約3万)にはいれば15年保証になるそうです。パワコンも15年後には5万くらいで交換できるそうです。一応、信頼のおけそうな会社なのですが、何を信じたらいいのか分からなくなってきました。

書込番号:15988099

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/04/07 10:49(1年以上前)

地方自治体からの補助金は無いのですね?足場の他に屋根種類、工法は何でしょうか?精査にはこれらの情報開示が必要です。
あと、設置方向や傾斜、地域なんかで発電量が変化しますから必要情報でしょうね。

できる限りご自身でも試算して把握してほしいのですが、色々気になる点がありますので検証しますと、
出力3.5kw×容量あたり年間発電量1100kw=3850kw 
これに売電比率60%、売電単価38円、買電25円として計算すると、
売電87,780円(2310kw)+買電減38,500円(1540kw)=年間経済効果126,280円
10年経済効果=126万

また、見積もり額159万にローン金利額 金利1%として10年で約8万を合計して初期費用167万、補助金は2万×3.5kwで7万となり差し引き実質160万です。

設置方向次第では実際の発電量は上ブレして経済効果は多少改善するかもしれませんが、あと34万値引きもしくは地方自治会からなりの補助金が無ければ収支は合いませんよ。

とにかく設置したい、という場合でなければ損する可能性は高いし、屋根に穴を開けるリスクと差し引いたら今の価格では設置をお勧めできません。

書込番号:15988192

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/04/07 10:50(1年以上前)

15年ローンなら金利は+4万です。より厳しいですね。

書込番号:15988199

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/04/07 10:53(1年以上前)

売電38円/kWhは10年間だけなので、ローン10年で試算しました。
パネルは3.5kWですので、年間3,500kWhで試算。

ローン:月9500円×120回(10年)=114万円
売電:3,500kWh/年×38円/kWh×10年=133万円
買電を考慮しないで10年で19万円の儲け。

補助金はいくらですか?
年間の電気代はいくらですか?
設置面の方角(東、西など)、屋根のこう配など教えてください。

書込番号:15988210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/04/07 10:58(1年以上前)

色々と有難うございます。年間経済効果は14万以上でると言っております。実際にはそれ以上でるといっておりましたが・・・補助金は計10万です。

書込番号:15988237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/04/07 11:02(1年以上前)

gyongさん、ありがとうございます。補助金は10万です。屋根は、南と西と東の3面で、設置の比率は2:2:3くらいです。屋根は5寸勾配だと思います。宜しくお願いします。

書込番号:15988248

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/04/07 11:13(1年以上前)

設置条件から発電量は南面のみ設置の91%程度になると思います。更に慎重な検討が必要ですね。

gyongさん
売電比率100%ってありえないと思います。
11〜15年のローンが9500円×60ヶ月=57万残るのでこれも考慮必要かと。

書込番号:15988281

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/04/07 11:53(1年以上前)

ussy155さん

売電比率100%ってありえないですよね。

かいせきさん 年間の電気料金を教えてください。

あと、10年経過〜15年のローン残57万円も考えないといけないですね(-_-;)

書込番号:15988414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/04/07 12:19(1年以上前)

gyongさん
月平均の電気代は、9000円〜10000円くらいです。

書込番号:15988494

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/04/07 14:21(1年以上前)

電気代の回答ありがとうございます。

15年で試算しました。(ussy155さんの条件を参考)
出力3.5kw×容量あたり年間発電量1100kw=3850kw
売電比率60%、売電38円(10年経過後売電25円)、買電25円
電気代(買電):年間12万円(月1万円×12カ月)

(支出)
ローン:月9500円×180回(15年)=171万円
買電:年間12万円×15年=180万円
買電減:3850kWh/年×25円/kWh×15年×-40%=-57.75万円
■15年間の支出:293.25万円

(収入)
売電:3,850kWh/年×38円/kWh×10年×60%=87.78万円(設置〜10年まで)
   3,850kWh/年×25円/kWh×5年×60%= 28.875万円(設置10年経過後)
補助金:10万円
■15年間の収入:126.655万円

収入−支出=▲166万円

損失166万円をなげうってエコに貢献する意気込み(コスト度外視)なら契約してもよいのですが・・・・
電気代が高く、発電量で賄いきれません。
収入を考えているならお勧めしません。

書込番号:15988901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/04/07 14:47(1年以上前)

有難うございます。太陽光を取付しないとしたら、月1万×15年で180万の電気代を支払うということで、166万の損失というのと同じ事の理解でいいのですね。15年弱で回収という事になるのですね。

書込番号:15988977

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/04/07 14:59(1年以上前)

いいえ、太陽光発電をやらなければ、(支出)ローン:月9500円×180回(15年)=171万円 を15年払わなくていいので、171万円の得になります。

書込番号:15989016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/04/08 00:30(1年以上前)

gyongさん

>いいえ、太陽光発電をやらなければ、(支出)ローン:月9500円×180回(15年)=171万円 を15年払わなくていいので、171万円の得になります。

やらない場合は上記買電減の57.75万円と売電(87.78+28.875万円)と補助金10万円のプラス要素が無いので
そのまま171万円の得ということにはならない様に思います。
4項目を足すと184.405万円です。ローンして導入すると、これだけの収入が入る計算になります。
(10年目以降は不確定要素ですけど。)

ただ、計算上は約15年で元となりますが、逆に言うとそこまで時間をかけないと達成できないとも言えます。
(この先、電気料金が上がった場合は実質の達成期間が短くなるかもしれませんが、
料金が下がると期間が延びて達成困難になるかもしれない。)
#発送電分離ってホントにできるのかな、出来たら料金下がるかな・・現時点では分からないですよね。

そんなに気長に待てるのか、勢いと流行りに乗ってるだけではないか・・。
少し冷静になってもと思います。
(災対の一環として持ちたいとか、何かの動機付けがないと投資案件としては成立しにくい状況じゃないかと。)

書込番号:15991375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/04/08 09:29(1年以上前)

晴れhareさん gyongさん
ありがとうございます。

業者からのシミュレーションです。
東芝250W 14枚 3.5kw 総額159万
現在の電気代(月平均)10,000円
年間予想発電量 3,838kw
発電量を全量売った場合(月額)12,154円(319.83Kw)
昼間の電気代(朝30%昼20%夜50%)2,000円(83.33kw)差額236.50kw→関電より振り込まれる金額(月額)8,987円A
関電より請求される金額(朝夜の電気代)8,000円@
よって
@8,000円-A8,987円+9,500(ローン)=8,513円となり現在の10,000円より1,487円も支払いが少なく、太陽光が設置出来るという事らしいです。
これはおすすめですか?

書込番号:15992019

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/04/08 09:57(1年以上前)

>@8,000円-A8,987円+9,500(ローン)=8,513円
それって15年ローンの内の当初10年間の予測ですよね?
固定買取の終わる11年目以降は、買取価格が下がる予定ですし、
買取自体が継続するかも保証がありませんが、どうされるのですか?

国の想定でさえ11.7年ですし、現実には固定買取期間の10年以内で償却するものだと思いますがね。

書込番号:15992082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/04/08 10:10(1年以上前)

業者のシミュレーションは年間の自家消費1000kw、売電2838kwの売電比率74%で計算されてますね。
売電比率と発電量の妥当性を置いてそのロジックで計算しても、10年目までの年間経済効果は(自家消費25,000円+売電107,844円)×10年=1,328,440です。
159万にローン金利12万ですから固定買取期間内にはペイできないのは明らかですね。
11〜15年の自家消費による経済効果は12.5万ありますが、それでも合いません。
晴れhareさんも指摘されてますが、保証期間内とは言え11〜15年の自家消費メリットはおまけ程度に考える方が無難です。
あと、ローンを支払ってもプラマイゼロと言われている様ですけど、11〜15年目は売電がどうなるかわからないので赤字になる可能性が高いですよ。

業者シミュレーションでの発電量はリスクを取らなければ多分その位は発電しそう、売電比率はガス併用なら工夫すれば3.5kwの小容量でもいけるか?といった感じです。つまり状況によっては悪化する可能性があるという事です。
それに重ねて申し上げるのですが、屋根に穴を開ける以上は雨漏りリスクを抱える事にもなります。
収支が合わない以上は現時点で設置を無理に進める必要性は無いと思います。

書込番号:15992116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 東芝太陽光発電について

2013/03/25 18:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

クチコミ投稿数:1件

とつぜんですがよろしくお願いします。

太陽光発電を検討中です
明後日までに返事をしないと補助金がさがってしまうと言われて焦っております。
急で申し訳ないです。
この太陽光発電でこの価格が適正なのか 損はしないのか回答よろしくお願いします。
6.25KWシステム 1面設置 南西 屋根材カラーベスト です
だしていただいたみつもりです。
太陽光モジュール SPR-250NE-WHT-J 25枚
パワーコンディショナ TPV-PCSO300B 1台
パワーコンディショナ TPV-PCSO400B 1台
発電モニター TPV-CMOO2A 1台
接続箱 TOS-CBS4C-R 1台
ケーブル 1セット
設置架台 1式
電気工事 取り付け工事 1式
諸経費 1式
災害補償 太陽光をつけている限りずっと
パーフェクト20年保証
がついて270万円です。
どうでしょうか?
年間予測は7.187.82kw 月々予測は598.98kwです。
あまり相場などがわからなくてどうなのかなというのがよくわかりません。
言葉遣いなどおかしいところがあるとおもいますがよろしくお願いします。

書込番号:15937167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/25 18:50(1年以上前)

こんにちは
>この太陽光発電でこの価格が適正なのか 損はしないのか回答よろしくお願いします。
太陽光発電 なんでも掲示板 とか、他のスレもよくご覧下さい。
国内メーカー製のパネルなら、補助金を除いて40万円/kwぐらいが相場です。

270万円÷6.25kw=43.2万円/kw
1面設置ですし、この見積もりは高いと思います。
補助金も大事ですが、来年度の電力の買い取り価格38円/kwで、10年で元が取れるか考えた方がよいと思います。
これからパネル単価や工事費が競争によって下がってくる可能性もありますし、相見積もりで、他に安い業者が見つかって、大幅に値段が下がる可能性もあります。
高い買い物ですので、焦って買わないようにした方が良いと思います。

書込番号:15937315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/25 19:14(1年以上前)

私も高いと思います。
補助金や買取単価が下がるので急いで契約しちゃいたい気持ちはわかりますが何年で償却できるかが重要です。
補助金抜きで40万円/Kw以下になるなら考えなくもない といってみたらいかがでしょうか。
焦るとカモにされてしまいますよ。
これから更なる価格下落が予想されますのでじっくりといろんな業者にアタックされてはいかがでしょう。

書込番号:15937441

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/25 22:51(1年以上前)

ローソン大好きさん

「来年度になったら、買取価格が下がってしまう」と、焦る気持ちは判りますが、
太陽電池システムの市場価格が以前より下がったから買取価格を下げるだけです。

いつ買っても10年の買取期間でおおよそトントンになるように買取価格を調整
しているのです。

焦って買わなくても、市場価格はまだ下落しています。
高く買ってしまっては、何の意味もなくなります。
じっくり腰を据えて、根気よく見積もりを採ることがお買い得感につながると
思いますよ。

書込番号:15938544

ナイスクチコミ!0


亀33さん
クチコミ投稿数:11件

2013/03/26 22:08(1年以上前)

ローソン大好きさん

システム構成が非効率ではないでしょうか。

6.25kwに対しパワコンが3.0kw、4.0kwの2台に
なっていますが、1枚減らして6.0kwとし5.5kwのパワコン
1台にしたほうがkw単価が下がると思います。

ちなみにパワコン2台で接続箱が1台も構成的におかしいかと。

書込番号:15942196

ナイスクチコミ!0


kinetechさん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/01 15:21(1年以上前)

高いです。うちは12kw一目設置で400万でした。
何社か相見積もりをとってからの契約をお勧めします。
東芝、かなりいいですよ。南面設置で全く太陽の出ていない小雨の中4.6kw発電してます。

書込番号:16081253

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/05/02 11:22(1年以上前)

相場的な高い安いもそうですが、10年以内にペイが可能かどうかが重要です。
メーカー問わず、国からの補助金だけなら余裕を持って補助金前40万/kw以下、できれば38万/kwあたりはほしい所です。

書込番号:16084713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinetechさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/23 21:53(1年以上前)

同意見!
うちは、南東向き12kw設置全量売電で月9万円前後。電力会社の工事費込みで420万だから、4年あれば償却できそうです。イニシャルを抑えて条件を整えれば家の20年間分のローン金額は稼いでくれそうです。東芝。なかなかです。検討を祈ります。

書込番号:16288342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

LPM-200S-BLK-Jってどうでしょうか?

2013/03/24 02:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

クチコミ投稿数:3件

東芝の太陽光を検討しています。
皆様の意見をお聞かせ下さい。

いくつかの業者に見積りをとり大体以下のような見積りが
提示されております。

@.LPM-200S-BLK-J 200w × 18 = 3.6kw
税込価格130万(補助金差引き前)
シミュレーションによる減価償却期間は8.5年
シミュレーションによる年間発電は3500kwh

A.SPR-250NE-WHT-J 250w × 16 = 4.0kw
税込価格165万(補助金差引き前)
シミュレーションによる減価償却期間は9.5年
シミュレーションによる年間発電は4300kwh


200wの方が1kw単価が安いので第一候補として検討していますが、
この掲示板でもほとんどの方が250wを選択しておられ、
漠然とした不安を感じています。

シミュレーション通り発電すれば償却は200wの方が1年早いため、
10年というスパンで考えると200wの方がお得な感じはしますが、
10年目以降も考えると250wに軍配があがると思います。

ちなみに、1年間の売電の差額(シミュ値)は3万円ほどです。


皆様でしたらどうされますか?
またその理由もお聞かせ下さい。

書込番号:15930217

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/03/24 07:56(1年以上前)

売電投資効果を狙うならkw単価が低い方です。

東芝の場合は、アメリカのサンパワーが開発したバックコンタクト単結晶セルが売りなので、掲示板ではこちらの話題が当然多くなります。
東芝200Wセルはどちらかというと価格対抗が主目的のたいした特長の無い単結晶セルなので。

サンパワーのバックコンタクトセルに興味があるなら、東芝の250W/240W、シャープ245W(NB-245AB)がチョイスですが、GWソーラーの100W/145Wセル(GW-100A,GW-145A)もサンパワーです。

屋根の形状によってはGWソーラーも選択肢になるかもしれません。

http://www.gwsolar.co.jp/

書込番号:15930603

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/03/24 09:12(1年以上前)

迷わず@の一択だと思います。
この容量で36万/kwはかなりの安さです、仮に来年度の条件となったとしても計算上ペイは可能な内容。
容量あたりの発電量は大差無いと思いますし、この掲示板でも200wパネルでの検討が2〜3件程度はありましたし、この程度の容量の差ならいいのではないでしょうか。

書込番号:15930858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/03/24 09:18(1年以上前)

like an arrowさん

25年度はkW単価41万円を超えると補助金が減額になる予定なので、その部分も
勘案することになりますね。(@が1.2万円多いのかな。)

あと
>ちなみに、1年間の売電の差額(シミュ値)は3万円ほどです。

1年で800kWhしか差がないなら、ここは10年の間違いでしょうか?
そうであれば@で良い様に思います。

書込番号:15930877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/03/24 12:54(1年以上前)

gyongさん

ご意見ありがとうございます。


バックコンタクトに興味はありますが、たいした特徴のない単結晶でも
仕様通り発電するのであればそれでいいかなと思います。

ただ、発電シミュレーションでは積載wに対して200wの方は低く
250wの方が高くでているので悩みどころです。

GWは全く検討していませんでした。
情報ありがとうございます。


ussy155さん

ご意見ありがとうございます。

一応、売電は38円でシミュレーションしてもらいました。
42円はタイミング的に微妙と言われましたので。

補助金は3.5万/1kwは間に合うといわれました。

>容量あたりの発電量は大差無いと思いますし
ここが悩んでいるところでもあるのですが、
シミュレーションでは250wの方が容量あたりの発電がいいようなので。
後は屋根への負担を考えると、枚数が少ないほうがいいように思いますが
あまり気にする必要はないですかね?


晴れhareさん

ご意見ありがとうございます。

もし補助金が間に合わない場合は、ご指摘の部分も
加味して検討しないと駄目ですね。業者がかぶってくれれば御の字ですが。

>1年で800kWhしか差がないなら、ここは10年の間違いでしょうか?
800kwh × 38円 = 30400円という計算ですが、認識誤っていますか?
こちらが誤解しているようであればご指摘ください。

書込番号:15931678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/03/24 13:58(1年以上前)

like an arrowさん

>>1年で800kWhしか差がないなら、ここは10年の間違いでしょうか?
>800kwh × 38円 = 30400円という計算ですが、認識誤っていますか?

いや、こちらの大きな勘違いです。すみません、寝ぼけてますね。(^^;)

少し確認ですが、支払い額を償却年数を割ったときの価格差が2万円位なのは、ローンとかの理由でしょうか。
単純に価格差3万円(売電率あるので全額では無いですが)だと9年になるようですが。
(また勘違いだとちょっと恥ずかしいのですが・・・)

書込番号:15931914

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/03/24 21:39(1年以上前)

買取価格が38円ならば、@じゃないと収支が厳しいですから選択の余地も無さそうです。

枚数による重量差は二枚で30kg程度なので気にする必要も無いと思います。パネルの重量は架台によって分散されますから、屋根全体や躯体に対する負担増の割合は微々たる物でしょう。

また、同じ単結晶パネルで一割も出力あたりの発電量に差が出るとは実証実験等のこれまでの様々な情報からは考えにくいです。
何故かサンパワーの最高出力モデル(シャープへのOEMも含め)は他社比較でも突出したシミュレーション値が出てくるのであまり参考にしない方がよく、決め手にはならないと思います。出力の優位性を示すテストデータ等のエビデンスでも無ければ信じ難いです。
傾向としては、サンパワーパネルのシミュレーション値は実際の発電量に近く、他メーカーパネルのシミュレーション値は実際の発電量より低め出てきますので、それにより差がある様に見える場合が多いです。

書込番号:15933798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/03/26 19:19(1年以上前)

全く同じでパナソニックヘムズ込で123万円でした☆彡

書込番号:15941455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/03/27 03:18(1年以上前)

晴れhareさん

>支払い額を償却年数を割ったときの価格差が2万円位なのは、ローンとかの理由でしょうか。
いえ、ちょっと数字をざっくりさせすぎたせいです。
800kwhはシミュレーション値のままですが金額と償却年数は丸めていますので、
ご指摘のように数字があわないです。


ussy155さん

アドバイスありがとうございます。
200wで進めていきたいと思います。

太陽光を導入するにあたって10年目以降ってどのように考えたらいいのですかね?
東芝のパワフル保証があるので15年〜20年ぐらいは普通に使えるとして、
売電価格は買電価格ぐらいを想定していいのか、消費電力分が補えるぐらいに
考えた方がいいのか。


えりりんぐさん

安いですね。まだ交渉の余地があるかもしれませんね。粘ってみます。
ちなみに、既に導入されていますか?

書込番号:15943254

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/03/27 07:04(1年以上前)

10年目以降はその時点での買電価格より低い単価となる予想です。
現時点の電気料金が基準なら10円代中盤、短、中期的には原発停止と火力シフトに加え燃料価格を海外からぼったくられている為に電気料金は上昇トレンドですが、長期的には原発の再稼働や安価なシェールガスの輸入開始があるのである程度下がってくると考えています。
まだわかりませんが、将来的にメタンハイドレートの採掘が実用レベルで可能となり国内向けに安価に供給された場合の電気料金は、火力発電の発電効率の進化との相乗効果もあり非常に安価となります。その場合は買取があったとしても二束三文でしょう。
何にせよ、あらゆる環境がどう転ぶか可能性が多様すぎて予想が難しいので、個人的には最悪は買取が無い物と考えて自家消費を最大にし経済効果を出す考えで腹を括っています。

書込番号:15943467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2世帯住宅への設置についてご教示ください

2013/03/22 19:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

クチコミ投稿数:8件

当方埼玉県在住で、南向き切妻かね勾配のスレート屋根に東芝パネルSPR-245NEを39枚、9.75Kwの設置を計画しています。
二世帯住宅で電気メーター契約が二つあるので、3.75Kw(老人一人世帯)と6Kw(子供3人の5人世帯)の2系統に分けて設置、パワコンはTPV-PCS0500BとPCS0400Bの2台、モニターや売電メーターも二つづつ取り付ける条件で、足場代別(別に同時に塗装工事を予定しているため)で420万(補助金差し引き前)の提示を戴いています。

伺いたいのは、

@価格は妥当か、そして、
A2世帯住宅にソーラーパネルを2系統設置する場合の留意点についてです。

ちなみに売電価格は38円の予定、国の補助金は何とか年度内に間に合わせるとの話です。
当方全くの素人ですので、質問に不足があるかもしれませんが、いろいろご教示いただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:15924340

ナイスクチコミ!0


返信する
hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/22 21:23(1年以上前)

こんにちは。
それだけの規模のパネルを付けて足場代無しで、43万円/kwは
システムが2つに別れているとしても、高いと思います。
ましてや買い取り価格38円になるのでしたら、慌てる必要はないと思います。

2世帯住宅で2系統設置の留意点は特にありません。
あえて言えば、2世帯住宅の場合は、契約者が別であれば、補助金もそれぞれの世帯で受け取ることができます。

しかし、それだけの容量を乗せられるのであれば、10kw以上にして全量買取にした方が良いと思うのですが。

書込番号:15924770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/03/22 22:24(1年以上前)

hina415様

ご回答ありがとうございます。
少々高いかな、と思っていたのですが、そうですか、高いですか・・・。

外壁屋根の塗装をやるついでにソーラーパネルを、と考え、「どうせ載せるのなら目いっぱい」との条件で数社から見積もりを取ったところ、複数の会社から同じ9.75KWの提案があり、また、偶然なのか同じ位の金額になったもので、判断がつきかねておりました。

重ねて質問になってしまい恐縮ですが、我が家のような条件で施行する場合、どのような条件が妥当なのでしょうか?

なお、10KW以上ならば全量買い取りが可能なのは知っていましたが、1社からは「もう1枚パネルを載せることは可能だが、屋根への負担(風で押さえつけられると雨漏りをする可能性がある)云々」でこのほうがいいといわれ、9.75KWになった経緯があります。
10KW以上にするよりもそれ未満にしたほうが業者にとっては都合がよいことでもあるのでしょうか・・・

また、あえて2系統にせず、まとめて売電したほうが売電価格と買電価格(?)の差額を考えると有利なのは理解できるのですが、(条件次第だろうとは思いますが)どちらが一般的には良い選択なのでしょうか?


書込番号:15925105

ナイスクチコミ!1


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/23 11:27(1年以上前)

どの程度の工事費が妥当なのか参考情報としていくつかコメントします。

まず、売電価格ですが、42円(H24)→38円(H25)と1割程度下がりました。下がった根拠は、太陽光の設置費用が下がったためです。38円で売電なら今までより、安い設置費用じゃないと割に合わないということです。
H25年度の補助費は、41万円/kW以下で2万円/kWです。つまりこれは、41万円/kW以上は、国は高いと言っているのです。
設置費用の目安は、発電のシミュレーションを行って、コスト回収が7〜8年程度が目標かと思います。そうであれば、設置してもよいと思います。
10年以上となる場合は、絶対契約してはいけません。固定買い取りは、10年までです。11年目以降は、何ら買い取り価格の保証がありません。

2系統にするかどうかですが、単に太陽光の発電でたくさん売りたいなら、1系統のほうがいいですよね。なぜなら、売電量は、
売電量=太陽光の発電量―家の消費電力
となりますが、2系統なら家の消費電力も2系統分になり、その分売電量が減るからです(モニタも2台分の価格かかりますよね)。
2系統にする理由は何でしょうか?どちらの世帯でもとにかく太陽光を楽しみたいということであれば、売電量が少し減るのはしょうがないと思います。
2系統に分けるなら、9.75kWでパワコンが5kWと4kWなので、パネルは5kWちょいと4kWちょいで分けたほうがいいかと思います。そのほうが太陽光がMAX発電したときの捨てられる量が少なくなります。でも屋根の形状がわからないので、これも何とも言えないところもあります。

書込番号:15927018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/03/23 13:35(1年以上前)

電気料金だけですが、試算してみました。
従量B契約をナイト10プランに変更適用してみます。

○東電のシミュレータ(http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html

ケース1
・従量B-40A契約/400kWh消費した場合→10710円
・ナイト10で40A契約/昼間100kWh/夜150kWh消費した場合→5679円
 (150kWhをパネルから消費したことにしてます。)

1世帯発電だと 5679+10710=16389 が電気料金、2世帯発電だと 5679x2=11358が電気料金
→2世帯が5030円少ない。

ケース2
・従量B-50A契約/500kWh消費した場合→13883円。.
・ナイト10で50A契約/昼間150kWh/夜200kWh消費した場合→7952円
 (150kWhをパネルから消費したことにしてます。)

1世帯発電だと 7952+13883=21835 が電気料金、2世帯発電だと 7952x2=15904が電気料金
→2世帯が5931円少ない。

どちらの場合も、売電差額は38円x150kWh=5400円増なので、
ケース1だと1世帯発電、ケース2だと2世帯発電が得になります。
#計算間違ってますかね・・。
#大目の消費をしているなら2世帯もありかもしれません。

間違いや無理な設定(笑)等、お気づきの点がありましたら「ここが変!」と指摘頂けると
助かります。m(_ _)m

書込番号:15927461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/03/23 14:56(1年以上前)

りすお様

わかりやすく具体的なご回答ありがとうございます。
7〜8年でのコスト回収が目標、現在の金額は(業者の見積もりでもコスト回収に10年以上かかるとのことなので)、この条件での導入はやめた方がいいというですね。

屋根の形状は、南向き切り妻のかね勾配で遮るものが全くない日当たりです。盛夏時は屋根の小屋裏にある部屋は大変な暑さで、ソーラーパネル設置でそれを多少なりとも和らげることが導入目的の一つでした。
また、2系統にする理由は、見積もりをとる段階で、10Kw以上載せられるなら2世帯に分けた方が補助金が余分に受けられるとの提案があったためでしたが、いつの間にかそのままになっていたという経緯で、こちらから特に要望していたわけではありません。


晴れhare様

シュミレーションありがとうございました。
いただいた情報を参考に考えてみると、我が家の場合(現段階では)電気使用量は、現在の月額平均でそれぞれ約9千円、1万2千円くらいなので、2つに分けるよりは1世帯契約にした方が導入コスト面からも売電収入という面からもよさそうだとも思いました。


皆様からのアドヴァイスを参考に、もう少し交渉してみます。

書込番号:15927681

ナイスクチコミ!0


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/24 14:46(1年以上前)

晴れhareさん

ご指摘ありがとうございます。売電価格>電気料金なので、単純に寄せたほうがお得と思ってましたが、料金プランの変更も含めるとそうでもないこともあるのですね。ちなみに、150kWh×38円は、5700円です。

ootanukisamaさん

>2系統にする理由は、見積もりをとる段階で、10Kw以上載せられるなら2世帯に分けた方が補助金が余分に受けられるとの提案
→10kWh以上付けられるなら、1系統にして全量買い取りしたほうが絶対お得ですよね。業者さんは、詳しい方なんですかね。
42円は間に合わないなら、今あせって契約する必要はないと思います。補助金は、H25年度で下がってしまいますが、別業者も含めていろいろ比較検討したほうがいいと思います(もっと安いところはあると思います)。東芝で9.75kWだと、あと10kW以上の可能性があるのはPANAくらいでしょうか?こちらも、他メーカも含めて検討されることをおすすめします。
ちなみに、39枚って微妙な数字ですね。きれいな切り妻なら、4×10枚とか5×8枚とかいけないのでしょうか?なぜ、39枚なのか少しひっかかりました。風で押さえつけられると雨漏りをする可能性があるというところがイメージできませんでした。ただし、無理はしないようにしてください。

書込番号:15932085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/24 20:48(1年以上前)

りすお様

ありがとうございます。じっくり改めて検討してみます。

>10kWh以上付けられるなら、1系統にして全量買い取りしたほうが絶対お得ですよね。業者さんは、詳しい方なんですかね。

担当の方は長年この業界にいる方らしく、これまで500棟くらい施工したといっていました。ちなみに、雨漏りなどは一軒も起きていないと自慢していました。


>ちなみに、39枚って微妙な数字ですね。きれいな切り妻なら、4×10枚とか5×8枚とかいけないのでしょうか?なぜ、39枚なのか少しひっかかりました。風で押さえつけられると雨漏りをする可能性があるというところがイメージできませんでした。

シンプルな形の切妻屋根なのですが、南側の真ん中にトップライトがあるので、そこだけ抜いてパネルを配置するレイアウトなのです。
業者いわく、パネルが風に押されることがあり、トップライトのところとパネルのあるところとでかかる圧力が変わるのでコ―キング部に負担がかかり、そこから雨漏りする可能性があるのだとのことで、コ―キング部保護のためトップライト周囲のスペースに余裕を持たせ、特に上部にスペースを空けてパネルを配置するのだと言っていました。
そのときはなるほどと思いましたが、実際のところどうなのでしょうか・・・?

書込番号:15933526

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 東芝」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 東芝を新規書き込み太陽光発電 東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)