
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年12月26日 19:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月26日 02:22 |
![]() |
5 | 5 | 2012年6月2日 21:09 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月28日 19:17 |
![]() |
4 | 4 | 2012年6月29日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新発売の250wパネル20枚の見積をもらいました。TPV-PCS0505B、TPV-CM002A、設置は和瓦4段キット、電気工事、申請費込みで、補助金含まず190万です。240W 10.56KW で380万の書き込みがありましたので、少し高いですかね。よろしくお願いします。
0点

設置規模から考えて安いと思います。
契約前提での値引き交渉に入ってもいいのでは。
ただ、もし支持瓦工法ならここからの値引きは難しいでしょう。
書込番号:15527478
0点



モジュール 240w 44枚 10.56kw
パワコン 5.5k 2個
コミュニケーションユニット 1個
フレーム・架台・付属機器・接続箱・電気・設置工事
自社メンテ1回分で380万でした。(1kw36万)
岡山市
片流れ ガルバ2.5寸 南西向き
予測発電量 12785kwh
7年で元が取れるそうです。
価格は満足で20年売電も魅力なのですが本当に20年売電できますかね?
10kw未満で補助金もらったほうが良いような…
また10kw越えできおつけることは何かありませんか?
一応メーカー10年保障は付くそうです。
よろしくお願いします。
0点

20年続くかどうかは今の所誰もわかりませんけど、あったとしてもさすがにペイしていない状況で何の救済措置も無しにいきなりの打ち切りや大幅な買取単価減額はしない思ってるのですが。
普通に考えたら所得税や11年目からの保守費用を差し引いても20年の方が得る利益は大きいので迷うことも無さそうです。
あと、投資商品的に考えるか、自家発電設備として考えるかという部分もあります。
せっかく自宅屋根に載ってるのに全量買取だと20年間は発電した電力を利用できませんからね。
個人的には余剰買取の終わる11年目から電気自動車や蓄電池、熱源との連携を模索しようと考えて色々想像して楽しんでいます。
書込番号:15392566
0点

どこかのサイトで日照等平均値で計算した場合
10kW未満(9.99kW)と10kW以上(10kW)で比較すると
余剰より全量が利益が上回るのは12年を超えたくらいだそうです
(余剰の11年目の買い取り額が24円くらいに下がった想定だったと思いますが)
全量になると売電収入が結構大きくなり雑所得が償却分を引いても20万超えてしまう場合があるようなので、なんだかんだ言って税金でとられてしまうんですよね
(kW単価が安くなるとさらに多くなる?)
あとは消費税が上がれば買取価格が上がるんのですが
当然その分収入も増えるので
個人消費の場合消費税は納税義務がないようですが、雑所得が増えれば結局とられてしまうので
まあ固定買取とはいえやはり国民負担が大きくなると見直しも必要になるかもしれませんが
その目安はやはり平均的な償却年数あたりではないでしょうか
(余剰なら7年前後?)
書込番号:15392743
0点



東芝240W 34枚 8.16W(4面の屋根にのせます。私の屋根は東面が2か所あるので、東面2か所・南面・西面です) 年間予想発電量は9399kwhです。
発電量について、営業さんは東芝が出して来ているので、まず予想発電量を下回る事はありません。っと言ってきましたが、実際の下回る事はないのでしょうか???
これだけが心配で契約に踏み切れません・・・。
どなたかアドバイスよろしくお願致します。
0点

※もんたさん おはようさん。 予想が当たるかどうかは、お天気次第。
(元々、寿命が来るまでに減価償却を気にしない方々の商品だと思ってます。)
書込番号:14631756
2点

設置した場所にもよるのですが、汚れたりすると発電効率が落ちます。屋上などで自分で掃除ができれば問題ないですが、切妻屋根に設置した場合、そんなことをすれば危険を伴うでしょう。
書込番号:14631801
1点

降雪地域や降灰地域なら大きく減るかもしれないし、冷夏でもなるかもしれない。
何年か後に隣に高層建築できても同じこと。
屋根の向きとパネル枚数だけで断言できる人はいませんよ。
も少し情報を書きましょう。
書込番号:14631815
1点

※もんたさん
年間発電シミュレーションについてですが、過去のお天気データなどを元にしているため、BRDさんが書かれています様に、天候などにより予想通りにならない場合もあります。
こちらのスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14608828
東芝の担当者に聞いた話では、過去の天候予想通りなら、通常1割程度は予想よりも多くなるという話でした。
もちろん周りの環境の変化やパネルの汚れ等も発電量に影響しますので、定期的な点検も必要になります。
落ち葉などは比較的問題ないのですが、桜の花びらなどは付着して乾燥してしまうと、雨ではなかなか取れませんので、注意してください。(私の場合は雑巾でこすって取りました。)
書込番号:14632599
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
設置環境はビルなど周りに光を遮る可能性のない場所です。
発電量に関しては皆さんご意見を元に検討させて頂きます。
皆さん多数のご意見ありがとうございました。
ちなみに、 8.16kw 込み込み350万 46万/Kw程度です
書込番号:14634110
0点



いつもお世話になります。
この度、東芝さんの240w15枚 3.6kwのシステムを導入する事となりました。
南面(前後にわかれていて、前1枚 後2枚 昇圧ユニット要)
西面(前後に分かれていて、前3枚 後3枚)
東面(1面 6枚)
と、変形寄せ棟の屋根に5面での工事です。
そこで、いくつか気になってる点が有るんですが
アドバイスいただけますでしょうか。
まず1点目。
上記のシステムで、現在迷っているのが、
カラーモニターと、コミュニケーションユニット(テレビセット)のどちらを取るかで迷ってます。
コミュニケーションユニットを使い、
既に持っているレグザを使用したら、モニターより安くなるかと思ってたんですが
コミュニケーションユニット単体では販売しておらず
19インチのテレビが付いてくるとの事。
見積額がモニターの場合で 167万
コミュニケーションユニットで 170万(テレビ込み)
(どちらも足場工事費込み)
コミュニケーションユニットを利用した方が、
無線LANで色々な端末から情報を見る事が出来て、
自由度が高いかなと考えています。
加えて、数年たった時に太陽光だけの為に
モニターの買い替えが必要ないのも利点かなと。
その為現在+3万ならばコミュニケーションユニットにしようかなと言う気持ちに傾いてます。
(19インチのテレビは、我が家にテレビは1台だけですが、
他に必要な部屋が無く、正直使い道はありません。。。)
そこで教えて頂きたいのですが、モニター無しにして
コミュニケーションユニットだけにした場合、
得られる情報量が減る等のデメリットと言うのは存在するのでしょうか?
2点目。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
上記サイトさんのエクセルを使用して、
私の環境で年間発電量を計算したところ3585kWhでした。
販売店さんが持ってきた、メーカーの発電量予測は3928kWhです。
上記のサイトさんでも東芝の発電量を計算した際に
誤差は大きいと書かれているのですが、その差が大きすぎるので気になっています。
メーカーさんの発電量予測は概ねその通りの結果になるのでしょうか?
(設計ソフトVer 2.1.25)と言うのが販売店さんが持ってきてくださった、
予測表の印刷物に記載されていました。
以上の内容についてアドバイスいただけたら幸いです。
0点

‐エイジ‐さん
2点目についてですが、私も今試してみましたが、東芝シミュレーションの4,951kWhに対して4,425kWhと1割以上誤差がある様です。
今日現在の私の所の発電量ですが、7パーセント程度東芝シミュレーションより多く発電しています。(12月から今日までの実績値)
1月から3月までは雪の影響がありましたので、平均5パーセント程度予想値以下でしたが、他の月については平均12パーセント程度予想値より多く発電しています。
仲間の電気屋さんにも聞きましたが、東芝のシステムの場合、実際にはシミュレーションより年間1割から2割程度多く発電している様です。(210Wシステムの実績です。)
書込番号:14615491
1点

電気屋のベータローさん
数字を出して頂き、ありがとうございます。
実際、メーカー予測の方を前後してると聞いて
ホッとしました。
シャープと東芝で迷っていて、
予測発電量がメーカー予測なら東芝の方が良く
エクセルの方なら、シャープの方がいい結果だったので、
気になる数字でした。
現在は販売店さんが東芝で結構頑張ってくれたので、
メーカーは東芝に決めたんですが、
つっかえが取れました^^
書込番号:14615631
0点



東芝の240Wを17枚。4.08Kw
7直2並列 3直1並列(昇圧器)で設置をしました。
価格は185万円でした。
5月の連休中、晴天で1時間あたり最大値で2.9kW
一日で22.9Kwの発電がありました。
ここまでは、然程問題は感じていなかったのですが
設置後、モジュール毎の出力値の表が届きまして、内容を
確認をすると、16枚が241W前後 1枚が239Wでした。
製品誤差の範疇なのかと思いましたが、同じ物を設置している
知人たちに尋ねると、5人分100枚程度のモジュールの数値を
見ると、全てのモジュールが245W前後あり、240Wを
割るような物は一枚もありませんでした。
ここで質問です。
私は、単なるハズレを引いただけで騒ぐ程の事ではない。なのか
明らかにおかしいし、文句を言うべきで最低限239Wのパネルは
交換するべき。なのか、悩んでます。
皆さんはどう思いますか?
1点

ういよんさん
JIS C 8918によると、公称最大出力の90%以上あれば問題ありません。
規格上は出力対比表の測定値が216W以上あれば、公称最大出力240Wのパネルとして認められています。
239Wだと規格内に入っていますので、交換してもらう事は難しいと思います。
書込番号:14546002
2点

電気屋のベータローさん
早速ありがとうございます。
メーカーに聞いてみたのですが、平均で240以上に
なる様に組み合わせをしているらしいです。
結果として、一部のハウスメーカーに対して出力の
高いものだけを集めて出荷する事も可能な様ですね。
どんな物でも多少の当たりハズレがあるとして
折角ハズレを出さない様に管理をしているのであれば、
消費者としては当たりまで管理されると複雑です。
ハズレではない事は判りましたのでこれ以上は文句の
言い様もないのですが、余り気持ちの良いものでも
ありませんでした。
気に入る物が出るまで買い直せる物ではありませんので
気にしない事にします。
まぁ、もう誰にもこのメーカーは薦めませんけどね。
書込番号:14546087
1点

自社生産しているメーカーの場合、規定容量で製造してそれに満たしているものは規定容量のまま
未満になったものは1ランク下のモデル(3wや5w低いモデル)として販売してるとのことなので
そういうメーカーであれば型式の容量未満のパネルが採用されることはないのかもしれませんね(シャープやソーラーフロンティア パナや京セラもサイズ重さは一緒なのに容量違いがあるので同じ販売方法だと思いますが)
東芝はシステム提供しているだけでパネルはサンパワーのもので供給されているだけなので融通が利かずそういった販売方法が出来ないのかもしれませんね。
まあ210Wモデルがあるのでこれが規定容量に満たせなかったものなのかもしれませんが(その割には差が30Wってのは大きすぎるとおもいますが)
自分の見積もるとき契約業者以外で東芝の扱いがあるところはすべて東芝を薦めてきたので利益がいいのかなって思ってましたが
容量が大きいから多く発電するって言う点を利用して売り込んでいた?
ただ契約した業者にあまり表には出てないけど最近不具合がちょくちょく出ているって話を聞いたことと
自社生産ではないので何かあったときの技術的なサポートに不安があったので東芝は除外しました。
まあ本当はここ最近テレビやエアコン携帯でだめだめな製品をつかまされた上サポートが最悪だったってのが1番の理由ですが
(エアコンなんて1年間で3回訪問修理しに来たけど結局水漏れが直らず、埒が明かないので東芝の負担で他メーカーのエアコン買わせたくらいですから)
書込番号:14574320
0点

遅くなりました。
ありがとうございました。
今のところ、発電事態はシュミレーション通りに
発電しています。
書込番号:14742068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)