
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年3月29日 07:11 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2017年3月1日 23:18 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2016年12月30日 13:19 |
![]() |
3 | 13 | 2017年1月1日 22:08 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2016年12月12日 07:42 |
![]() |
5 | 11 | 2016年12月10日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>こリん00さん
太陽光発電5.06kWシステムで225万円ですか。
225万円÷5.06kW≒44.4万円/kW
30万円/kW以内が目標です。
エコキュート+IHは107万円ですが50〜60万円でできるのではないですか?
違約金についてはプロパン業者に確認されてください。
この見積もりはどこの業者ですか?
一括見積サイトで相見積もりをお勧めします。
書込番号:20775592
0点

こリん00さん
ぐちゃぐちゃした見積りで目が回りますね。
太陽光とエコキュートを分けてもらってください。
太陽光とエコキュートは同時に施工する必要はありません。
太陽光は電気屋さん、エコキュートは水道やさん
交わる工事は電源接続だけです。
一緒にやることでのバンドルはありません。
太陽光5.06kw×26万円=131万円
エコキュート460g(IH付き)で40万円 計170万円を目標にしてください。
書込番号:20775703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



訪問販売で、東芝の太陽光パネルの見積りをおねがいしました。これは、妥当ですか?
全く無知なので、アドバイスおねがいします。
ローンだと15年での計算でした。
書込番号:20699729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロコモコ108さん
税抜1,748,736円ですね。
税込1,888,635円になります。
なので、モジュール253W×16枚=4.048kWシステムですから、
税込1,888,635円÷4.048kW≒46.6万円/kW
現在の買取価格では30万円/kW以下、つまり税込120万円以下でないと到底元が取れません。
まともな業者は買取期間10年以内に賄える10年ローンを提案してきて、かつ月々の支払でプラスになるお値打ち価格に設定します。
15年ローンは論外です。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:20699891
1点

>gyongさん
見積り金額は、もう、これ以上は
下げるのは厳しいです。
といわれました。
高いということですか?
業者はライズコーポレーションです。
書込番号:20700046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロコモコ108さん
金額はとても高いです。お客から高い金額を取らないといけない宿命の訪販なら穏当なのですが、ネットの一括見積サイトで出る金額と比べると50万円高くなります。
書込番号:20700119
1点

>gyongさん
50万もですか。。。
こうゆう場合は、担当のかたに
金額交渉するのか、ことわるのか。。。
担当さんに、質問は?
ときかれても、何を聞いたら
良いのかさえわからない状態で
このまま契約してたら
後悔してたかんじですかね(;´д`)💦
11年目からは、28円では
なくなりますよね?その時は
売電はいくらくらいに
なりますか?
また、買い取ってもらう
会社は、自己交渉となる
かんじでしょうか?
書込番号:20700529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロコモコ108さん
この業者に価格交渉の余地はありません。
ごめんなさい、他を当たります!でいいと思います。
私も含め太陽光を設置さらてる多くの方々が、訪問系の業者から破格な金額提示を受けています。
「他より断然お徳、今だけのブライス、モニター価格」と並べれば切りがありません。
もし採算性をお求めなら、この業者はスルーされて一括見積りサイトで複数の見積りを受けてください。
ネットは心配になられる方も多いですが、この板の常連さんの多くがネットを利用して設置しています。
同じ家電がヤマダ電機より楽天市場の方が安いのとおなじで、ネット業者は労務費と広告費が削減される分安く買えます。
一括サイトは執拗な勧誘もありませんし。
「気にいったら連絡ください!」あとは放置されます。
こちらも気が楽ですね。
10年以降の買い取り価格は確実に下落します。
ただ、まだ何も決まってないのが現状です。
予測では10円前後と言われてはいますが?
PPSの普及で買うのも売るのも選べる時代になるでしょうね〜。
書込番号:20700652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ロコモコ108さん
訪販に激安店並みの値引き要求をしても到底受け入れてもらえません。赤字になるからです。
書込番号:20702090
2点



東芝の「太陽光発電発電ハイブリッド蓄電システム」という商品につき、おうかがいしたく、初投稿させていただきます。
新エネルギー流通システムという会社の方が「今度この地区で(上記商品の)フェアを行うため、モニター価格で先行設置する家を探しています」と玄関に……三度に渡りお話を聞いた結果、
蓄電池ユニット
太陽光発電システムTJM-240PP-WHT-J 12枚
蓄電池設置工事一式
太陽光発電システム設置工事一式
電力会社申請、メーター工事
エネルギーモニター
災害補償15年
パワーコンディショナ交換時半額
という条件で、2,650,000円でした。
多分お安いのでしょうし、当方、低層住宅街の南向き二階戸建て、4人家族、ガス併用のため、メリットはあるように思えます。
ただし築16年で、今年中古で購入、今月入居したばかりで、比較となる電気代がないため、詳しくわかりません。共働きのため、日中は不在です。
お風呂と料理はガスで、電気は日常生活と食洗機、洗濯乾燥機1日二回、エアコンに主に使用します。
蓄電池はまだまだ元がとりにくいシステムのようにも思え、我が家でのメリットと、価格の適性がわからず、購入の決断ができません。
年末のお忙しい時にお手数ですが、お詳しい方、いろいろとお教えください。
書込番号:20525096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひなちひさん
地区のモニター価格にしてはかなり高くないですか?
このシステムでモニター価格いうなら税込100万円です。
新エネルギー流通システムさん、モニター価格いう割に十分粗利を取られていると思います。
これは得して得取れですね。
築16年なら雨漏りのリスクがありますから屋根の葺き替え後に太陽光発電システムを設置されたほうがいいでしょう。葺き替えだけで100万円コースとなります。
書込番号:20525177
2点

>ひなちひさん
>多分お安いのでしょうし、当方、低層住宅街の南向き二階戸建て、4人家族、ガス併用のため、メリットはあるように思えます。
いいえ全然安くないです。高いです。
書かれている内容だけでは細かいことがわかりませんけど、纏めると2.88kWの太陽光発電と蓄電池ですよね。
(蓄電池の容量はどれくらいですかね。)
勝手な想像だと、太陽光側をkW当り45万円で130万円、蓄電池が135万円という位でしょうか。
→見積りのもう少し細かい部分が知りたい所です。
思うに、太陽光部分だけでも高すぎの感がありますし、蓄電池は全然元を取れません。
元を取れなくても良いと考えるのであっても大きな赤字をわざわざ決めるのは如何なものかと。
なお、築16年で今後を見据えて屋根の葺き替えが要るかという観点では、私だったらやりません。
点検してみて必要という判断がなされたら太陽光の設置自体を見送ります。
(そうそうダメとは思いませんが。)
地域や屋根条件で費用は大きく変わるので、太陽光のみでどれくらいの費用で設置できるかを
他社の見積をとり、実態を調べられることをお勧めします。
書込番号:20525217
3点

屋根と壁は入居時にリフォームしたので大丈夫だと思いますが……
そうなんですね……高いんですね……
お教えいただいて本当に良かったです!
ありがとうございます!
書込番号:20525440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋根は入居時にリフォームしたので大丈夫だと思いますが……
地区から考えて、240wを12枚で2.88kwhの見積もりです
定価だと、蓄電池が2.527.800円
ソーラーパネルで1.725.600円
工事費等すべて入れて5.133.672円だそうです
「東芝の最新型」で「蓄電池と太陽光のきちんとしたシステムは東芝しか出していない」と説明されたので、「蓄電池って高いんだなぁ」くらいの認識でした。
でも、まったくお得なお値段ではないんですね……
「先行設置はこの区で20軒。15軒は決まった」
と言われ、気持ちが焦ってきていましたが、すぐに決めず、ご相談して良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:20525457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



実家の裏山に太陽光を設置するにあたり見積もりを取っています。
築年数の関係で売電期間中に建て替える事になりそうなため、
屋根上ではなく斜面への設置を考えており、工事費の比較は難しいかと思いますが、
パネルおよびパワコン価格が適正かどうかご意見いただければ幸いです。
・東芝345W(SPR-X21-345)×57枚 51,760円/枚
・東芝屋外パワコン(5.5kW)×3台 222,750円/台
・東芝屋外パワコン(4.4kW)×1台 182,250円/台
・ケーブルその他部品一式 86,400円
・法面用架台セット 786,600円
・工事及び申請一式 1,000,000円
合計 6.070,000円(19.665kW・308,670円/kW)
また、上記とほぼ同スペースに設置できるカナディアンソーラーのプランも提案されています。
・カナディアン280W(CS6K-280)×54枚 28,800円/枚
・カナディアン屋外パワコン(4.6kW)×3台 276,000円/台
・ケーブルその他部品一式 87,800円
・法面用架台セット 604,800円
・工事及び申請一式 920,600円
合計 4,170,000円(15.12kW・275,793円/kW)
投資の回収は明らかにカナディアンの方が速いので迷っているのですが、東芝パネルのほうが新しく
カタログスペック以上に実発電量に差が出るとのことで、東芝製に興味を持っております。
その他のオススメなども含めてご意見いただければ幸いです。
0点

>integrale!さん
産業用野立てで単価が高い東芝サンパワー345Wモジュールを使うと投資回収期間が延びます。
カナディアンの単結晶280Wが望ましいです。パワコンがパナソニックOEMなので安心できます。東芝はオムロンです。
ですが、カナディアンも割高に感じます。
産業用をやっている業者に相見積もりを取られたほうがいいです。野立てではさらに安い多結晶を使いますから。
書込番号:20523616
0点

スレ主さん
当方、産業用野立てシステムを実際にやっている者です。
野立ては、オーナーの考え方次第で大きくシステムの構築の仕方が異なります。
@極力安価物で回収期間を短くする、「ハイリスク・ハイリターン」型
A品質・安定性、長期事業の安心感を重視する「ローリスク・ミドル(ロー)リターン」型
当方は、後者Aを選択し、全てを国産物で固めました。
例えば、クラックとスネイルトレイルへの保証体制も国産品と海外製とは全く異なります。
海外製なら、発電量に影響が出なければ保証対象外になる場合が多いですが、国産ものだと機器保証対象になる可能性が高いです。
当方は、そのような保証体制の違いや将来の出力保証をメーカーと交渉する際の安心感から、全てのシステムを国産品で固めました。
繰り返しますが、安心・安全・品質とかいうキーワード付きのソーラーが良いと思われる方には、国内物でシステム構築されることをお勧めします。もちろん、そのようなことより投資回収性を重視される方は方向性が異なると思います。
どのようなソーラーが良いか否かは一概には言えません。
要は、オーナーのソーラーへの考え方・哲学いかんかと思います。
書込番号:20523934
2点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。投資回収までの期間が伸びたとしても、
投資目的で設置するわけでなく、将来的に(10年以内)実家を建て替えた時に備えてという
意味合いが強いため、償却期間についてはあまり気にしておりません。
また、業者についてですが、ご近所さんに紹介していただいた会社のため、
あまりにも割高なのでなければ波風立たぬようこちらの業者さんにお願いしたいと考えております(田舎なもので……)
ここから価格交渉には応じてくれるとのことですので、参考になる単価などが分かればと思い投稿しました。
>CIS愛好家さん
こちらもアドバイスありがとうございます。
ご提示頂いた条件の中では2番に該当するかと思いますが、発電力を除いたクオリティの面では
こちらの業者さんにお願いする以上、あまり海外製でも気にしておりません。
上で書いたご近所さんが近隣で数か所事業用のソーラーを運用していて、その際のメーカーや
業者の対応を伺った上での、あくまで個人的な意見なのですが、少なくともカナディアンのパネルで
トラブルが合った際には、誠意を持って対応してくれたとのことでした。
#今回東芝を見積もりに入れたのは、下で書いた理由に加えて、そのご近所さんがこのパネルに
興味を持っており「性能いいらしいから使ってみてよ〜」とプッシュされているからでもあります(笑)
また、考え方、哲学というほど深く考えているわけではないのですが、本文に書き漏らした条件などは
以下のような形となります。
@ 設置できる場所が限られているため、その面積内(約30m×3m・法面角度30°・南向)で可能な限り多く発電したい
A 将来的に実家を建て直して自分が住むことになった際の光熱費を削減したい
B 短期的な収益ではなく、固定買取期間が終了した時点での利益を重視したい
B番を素直に考えれば、東芝のほうが20年後に300万円ほど多く発電するとのシミュレーションを
いただいているので迷う余地はなさそうなのですが、初期投資額(600万円と400万円)と
20年後の利回り(6.5%と8.1%)が結構大きいため、迷っている次第です。
書込番号:20524034
1点

>integrale!さん
申し訳ありませんが、東芝の発電シミュレーションはチャレンジにより粉飾しています。
東芝が太陽光発電に参入したのはここ数年であり、後発だから他社にぬきんでるため、予測発電量を増加するようパラメータをいじくっているのです。
(ソーラー関係の業界人に聞いてください。みんな知っています)
サンパワーのバックコンタクトとはいえ、しょせん単結晶です。
ソーラークリニックという発電量の診断をするサイトでもサンパワーはソーラーフロンティアやHITの後塵を拝しています。
限られた面積で発電量を高くしたいならパナソニックあるいは長州産業のHITパネルの導入をお勧めします。
書込番号:20524086
0点

>gyongさん
東芝がそのようなデータを出しているとは知りませんでした。
一応海外のサイトでX21とHITについての議論も見たのですが、そのような内容は見つけられなかったので驚きです。
ただ、現状の敷地で計算したところ、東芝だと19.665kW分並ぶのが、
パナソニックのHIT245Wの場合18.62kWしか並びませんでした。
カタログスペックで5%ほど少なくなってしまうのですが、この分は回収できる感じでしょうか?
パナソニックは見積もりも頂いていないため、価格感などもお教えいただければ幸いです。
書込番号:20524282
0点

>integrale!さん
東芝は実発電量が少なくて一部訴訟問題も出てます、、、
書込番号:20524628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
サンパワーモジュールは、実発電性能自体なら確かにCISはもちろん、HITに及ばない感はありますが、このモジュールの素晴らしさは、たとえクラックなどが生じても裏面の強固な銅基盤がしっかりとシリコン体を支え、確実に発電する構造体になっているとも言われる部分かと思います。
単に実発電量が結晶系レベルだからと言っても、将来に渡る信頼性自体が海外安価パネルなどとは次元が異なることを見落としてはいけないと思います。
>東芝だと19.665kW分並ぶのがパナソニックのHIT245Wの場合18.62kWしか並びませんでした。
>カタログスペックで5%ほど少なくなってしまうのですが、この分は回収できる感じでしょうか?
東芝とカナディアンの発電性能は、おそらくほぼ同等レベルだと踏んでいます。
ソーラークリニックではシステム出力係数値(発電効率性能)で0.82あたりと提示されています。
一方、パナのHITは、0.87あたりと言われており、結晶系の効率性能を5%前後上回ります。
ちなみに当方は、サンパワーモジュールを含む結晶系システムとCIS、同地域のHITとでシステム比較検証を数年間行って来ましたが、ソーラークリニックで提示された係数値の比率と「当たらずとも遠からず」というところです。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-44.html
また、過去12ヶ月のシステム出力係数値の移動平均値を鑑みた限り、4年経ったHITシステムの経年劣化はほぼゼロレベルという素晴らしさです。
20年間の単位kW当りの総発電量(システム出力係数値と対経年劣化性能の高さで決まる)で考えると5%ほどHITが単結晶を上回るとも言われます。(但し対経年劣化性能は、あくまで短期暴露試験の結果であり、確証ではない)
これと初期コストの兼ね合いで、スレ主さんが御判断されると良いかと思います。
自分なら前述の通り、多少割高になっても、「安心・安全・品質」を重視して、やはり国内メーカーのHITあたりを選択すると思いますが、スレ主さんのソーラーへの考え方・哲学(大げさな言い方ですが、要は何を最重視するかということかと)次第でお決めになられればと思います。
是非、高性能なHITの見積りもしてもらい、候補にされるとよろしいかと思います。
書込番号:20524758
0点

私も国産主義ですが、あえて許すとすればパナソニック・長州産業のHITパネル(ほぼ?マレーシア製造)です。
メーカー保証の信頼と他海外パネルに比べ発電量も多いからです。
国内メーカーで三菱をすすめる事があっても東芝はありません。
書込番号:20524932
0点

>haru☆☆さん
>CIS愛好家さん
>しょういち720さん
皆様、ご返信ありがとうございます。
経年劣化が少ないというのは大きな魅力なので、オススメいただいたように
HITの見積もりを取って比較したいと思います。
また、一点確認なのですが、東芝(サンパワー)の発電量が実際より少ないというのは
JシリーズもX21シリーズも同じことなのでしょうか?
下調べが足りず質問ばかりで申し訳ございませんが、ご存知でしたらお教えいただければ嬉しいです。
書込番号:20525175
0点

>integrale!さん
Sシリーズ(SPR-253NX-WHT-J,SPR-X21-345)はサンパワーですが、Jシリーズは中国のJAソーラーかなんかのモジュールです。
Jシリーズ買うならもっと安い中国製モジュールがありますので、投資家はそちらを選択されます。
書込番号:20525189
0点

東芝ソーラーは自社物はありませんので「東芝大好き」でない限り選択するメリットは薄いと思われます。
価格面でいけば「Qセルズ」も選択肢に入れられても良いかもしれませんね。
書込番号:20525200
0点

スレ主さん
>東芝(サンパワー)の発電量が実際より少ない
実際より少ない、という意味合いがよく分かりませんが、正常なシステムであればサンパワー製も中国製OEMも、結晶系としてシステム出力係数0.8前後レベルの発電効率は叩き出せると思います。
そうでなければ初期不良もしくは影や電圧抑制による効率低下や損失の可能性を疑うべきです。
(但し、安価パネルと言われる物が、20年間という長期事業に耐え得るか否かは、個人的には?的なものを感じますが・・)
>Jシリーズ買うならもっと安い中国製モジュールがありますので、投資家はそちらを選択されます
投資家が皆々、必ずしも安価海外製品(またはそのOEM品)を選択するとは限らないかと思います。
億単位のメガソーラークラスを全て国産品で固めているオーナーも少なくありません。
当方もたかだか50kWレベルの野立てですが、安価海外製品でシステムを組もうと考えたことはありません。
まあ、当方が提示した「安心・安全・品質」、あるいは「ローリスク・ミドルリターン」に共鳴して下さるスレ主さんであれば、海外安価物でシステムを組まれることはないだろうとは予想してはいますが・・・。
書込番号:20525284
0点

>integrale!さん
東芝の実発電量が他社よりも著しく劣るわけではないのです。
CIS愛好家さんもおっしゃっているとおりカナディアンと東芝のモジュールは両方単結晶でほぼ同等の性能かと推測されます。
ソーラークリニックでいいますとシステム出力係数0.82相当です。
HITは0.87 CISは0.92くらいです。
にもかかわらず。東芝から出されるシミュレーションとカタログ値は大幅にHITやCISよりも高い数値が書かれています。
この数字で比較してしまうと東芝がものすごく性能がよく感じてしまうということです。
我が家のHITはカタログ値の115%以上は発電しています。
東芝はシステム出力係数0.82で計算しますとカタログ値と同等程度の発電だろうと推測されます。
東芝のシミュレーションは実発電量に近い計算であるのでそれ以上は多くを期待しないほうがよいでしょう。
書込番号:20531392
0点



先日、東芝の太陽光発電を契約しました。
内容は、
・10月発売されたJシリーズ240w
・11.52kw (240w×48枚)
・パワコン2台
・総額 税込257万円
・1kw単価22万3千円
です。
太陽光発電が初めて値段の妥当性がわかりませんので、見積りの評価・アドバイスをお願いします。
書込番号:20470987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

福太郎11さん
地域や屋根の向き、設置する条件がわかりませんが
22万円/kwですから価格的には申し分ありません。
書込番号:20471150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

評価ありがとうございます。
設置は西と東です。
場所は、和歌山になります。
書込番号:20471625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福太郎11さん
キロワット単価22万円ですね。いまはそのくらいで適正です。
ちなみにパワコンの型番はどうですか?
書込番号:20471794
1点

回答ありがとうございます。
パワコンはTPD-H45-M3とTPD-H59-M4の二台です。屋外用になります。
書込番号:20472019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TPD-H45-M3とTPD-H59-M4ですか。
台湾のデルタ電子パワコンですね。なら安くできそうです。
TPDのDはデルタの略でしょうね。
書込番号:20472043
3点

福太郎11さん
22万円(kw単価)ですか、安いですね。
回収性は高いとおもいますよ。工事の質や補償等を再度検討して進めてください。
書込番号:20473951
3点

>gyongさん
なんの基準の適正価格?
経産省の価格算定委員会の価格理解して言ってるのですか?
書込番号:20475356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごまめだよさん
0.01MW未満のちっちゃなジョブにいちいち目くじら立てないでください。
1MWスケールのもっと大きなお仕事をされてください。
書込番号:20475376
9点

皆さん、色々とご意見して頂き、ありがとうございました。不安が解消されました。
太陽光発電の設置の日が楽しみです!!
書込番号:20476199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>こんなものかな?さん
2.43kWで税込160万円は高くないですか?
私は2013年にパナソニックHIT2.91kWで税込123万円でしたが。
東芝は仕切り価格を12月でドーンと下げたはずです。
なのでどの社よりすごく安くできるはず。
訪販ですか? どこの業者か知りたいですね。
書込番号:20460397
1点

こんなものかな?さん
築40年の木造住宅と言うのが気になります。
阪神の震災以降の住宅なら心配ないのですが。
2.4kwと云えど150kg以上の負担が屋根(屋根を支える構造体)に掛かります。
耐震補強等はされてますか?
他の業者にセカンドオピニオンを兼ねて見積りしてもらい、それから本格検討をお薦めします。
書込番号:20460452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんなものかな?さん
超高額なので、大赤字になります。
半額くらいでできる業者を探しましょう。
書込番号:20460474
1点

>そらとやまさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり高いんですね・・・
業者、設置場所とも首都圏です。
テレアポがあり、営業部長の名刺の方が現地調査、現在着工待ちです。
着工日がクーリングオフ期間内なので、取り急ぎキャンセルの手続きを取りたいと思います。
訪問販売が多少話割高なのは仕方ないですが・・・・今回はあまりに高いようですね。
木造築40年ではありますが、15年ほど前に瓦からスレートに葺き替え、今年塗装済みなのでさほど問題はないと考えます。
素人の私でも、テレビアンテナ取付に登れるので、施工もさほど困難ではないかと。
先の福島の震災では隣接市にて建物一部損壊が見られましたが、我が家は大丈夫でした。
昭和56年の耐震基準以前の建物なので、決して丈夫とは言えないですが、パネルを載せるだけの強度はあると考えます。
書込番号:20460551
0点

某社の見積もり額の根拠がやっと理解できました。
単純に
年間予想総発電量(kwh)×31円(買い取り単価)×20年(保証期間)=約166万円
だから、当初見積もりがその額だったのかなという感じです。気持ち引いて160万にはなりましたが。
損はないのかもしれませんが、機器の購入見積としては失格の内容ですね。
こんなのに引っかかるとは悔しいやら情けないやらです。
書込番号:20461144
0点

>こんなものかな?さん
10kW未満は固定買取期間10年です。間違っても20年でないので、11年以降の試算は不可能です。
つまり、
年間予想総発電量(kwh)×31円(買い取り単価)×10年(固定買取期間)=約83万円
です。ただし、自家消費分浮くメリットもありますが、160万円−83万円=▲77万円となります。
書込番号:20461270
1点

先の見積もりはクーリングオフをかけました。
同条件+既存の老朽分電盤交換で 115万でやってくれるところが見つかったので、
そこにしようかと思います。
書込番号:20463017
0点

>こんなものかな?さん
残念ながら、115万円でもまだ高すぎて、20年後も赤字なので導入するメリットはありません。
設置容量が小さいので、なかなか安くはならないとは思いますが、せめて80万円位でなければ経済的なメリットは期待できません。
書込番号:20463473
1点

>そらとやまさん
どうも、我が家の設置条件ですと小規模発電にならざる得ないようですね。
屋根面積上3kwも載せられないようです。最安帯のパワコン1台ですみますが(笑
・建物の残存寿命との兼ね合いから、経済的に元を取ることは難しい。
・今年度の売電買い取り金額の申請期限が迫っている
この2点から、ほどほどの価格であれば本契約を考えています。
10年間の売電予想金額の83万円での施工は難しい感触を受けました。
高額な買い物であるので、本来ならゆっくり相見積もりを取るべきかと思います。
検討開始時期が遅かったと言わざる得ません。
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>ごまめだよさん
>そらとやまさん
ただ、ここでのアドバイスを元に契約見直しに踏み切れたことは良かったと思います。
35万円安になり、だいぶ助かりました。
書込番号:20463970
0点


まだまだ高めかと思いますが、115万の見積もり提示の業者が日曜日に現調に来ます。
工事の人間と話してみて、問題なさそうであれば決めてしまっても良いかと考えてます。
やはり、訪問販売は危険ですね。
クー輪オフ期間中でも見直しができることは勉強になりました。
皆様のアドバイス大変助かりました。
書込番号:20469975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)