
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 35 | 2015年6月20日 14:39 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2015年6月15日 12:58 |
![]() |
6 | 14 | 2015年6月5日 21:46 |
![]() |
13 | 4 | 2015年4月23日 01:20 |
![]() |
0 | 1 | 2015年4月20日 04:34 |
![]() |
22 | 9 | 2015年1月21日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


システム 8.750kW
金額 3,080,000(税込み)
業者の工事保障10年 災害保証15年つき
モジュール SPR250NEWHTJ2 35枚 1,995,000
パワーコンディショナー TPV44MJ4 1台 屋外設置 270,800
TPV55MJ4 1台 屋外設置 349,500
電力モニター TPVCM002D 1台 82,500
ケーブル@ TOSYS25XW20 7台 55,300
ケーブルA KPCHA4VG03S 1台 2,905
取付金具 架台一式 200,879
支持金具工法 420,000
電気工事 180,000
申請一式 25,000
追加工事 パワコン追加設置工事 36,191
東芝20年パワフル保証 64,000
キャンペーン割引 −830,223
県の補助金 −44,000
市の補助金 −75,000
PCS@(5.5kW)250w 20枚 システム形式 D2054
直並列数 5直列4並列
PCSA(4.4kW)250w 15枚 システム形式 D1553
直並列数 5直列3並列
築20年で野路板はバラ板
外壁塗装の足場を使うため足場代無し
宜しくお願い致します。
0点

ココア220さん
東芝は中々安くならないですね。
パワコン1台で済む6kw前後に落とされてみては如何ですか。
イニシャルコストが随分と下がりますよ。
その際パナと長州が扱うHIT244も合わせて見積もる事をお勧めします。
書込番号:18880361
0点

湯〜迷人さんありがとうございます
パナはバラ板の隙間が5mm以上の所もあるので乗せられない様です
自分はシャープのND-175ACでパワコン一台で収めた方がアンペアも60以下で抑えられるし
良いんじゃないかと思ったのですが、
業者さんが容量を多く乗せたほうが売電も高くなるし結果収入が上がると言うので迷ってます
書込番号:18880412
1点

見積りの単価は35万円/kwですね。
パワコン2台必要なシステムの為イニシャルコストが高くなっております。
直近のスレをお読み頂ければお分かりのように30万円/kWを目指さないと10年以内の回収が困難になりますよ。
書込番号:18880428
0点

ココア250さん
はじめまして、こんにちは!
308万円÷8.75kw=35.2万円ですね。
渋いTOSHIBAだな〜って感じです。
パワコン2台に掛かるランニングコストと発電量差による売電収入の比較になるかと思います。
わたしはPanasonicですが、10年以降にパワコン交換が自費で発生した場合と売電価格が従量電灯程度になった場合とを業者に比較してもらいました。
その結果、パワコン1台で済む6.34kwにしました。
書込番号:18880449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根は瓦系で瓦アンカー工法での設置でしょうか?
>パナはバラ板の隙間が5mm以上の所もあるので乗せられない様です
業者がいい加減なら別ですけど、東芝とて5mmの隙間が均一(隙間が広い所と狭い所が無い)に空いていないと設置は不可な基準だと思いますよ。
書込番号:18880464
0点

湯〜迷人さん
30万円/kWが目安なのですね
8.75kWも乗せて10年後買い取り価格ががくんと下がった場合不安ですね
支持金具工法です
東芝もバラ板の間が5mmの隙間が均一じゃないと設置は不可なんですか!
業者は大手の電気店なので何かあったら責任はとって貰えそうな気はしますが
REDたんちゃんさん
業者に比較してもらえるのですね
東芝は渋いのでしょうか。シャープの方が良いですかね?
もう一社の見積もりで
東芝6.40kW \1,830,000
モジュール LPV-200V-BLK-J 32枚
というのがあるのですがそっちの方が良いでしょうか?
書込番号:18880581
1点

>8.75kWも乗せて10年後買い取り価格ががくんと下がった場合不安ですね
おそらく10年後は売電単価と買電単価はほぼ同じ位になり、自家消費した方がお得になりますね。
その上で余った分は蓄電に回すとかですから10kwを超えないのでしたら6kw程に抑えた方がコスパが良いですよ。
書込番号:18880596
0点

夫は8.75kWで行こうとしているのでこのスレをみせてみます
夫を説得出来なかった場合この業者に頼む事になるのですが
価格的には妥当ですか?
書込番号:18880672
0点

決して安くはありませんし、10年以内にペイ出来ますか?
書込番号:18880675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココア220さん
183万円÷6.4kw=28.6万円
切り札があるじゃないですか!
これはパワコン1台でまかなえる容量ですか?
(すみません、TOSHIBAは解らなくて)
これなら7〜8年で元を回収出来るんじゃないですか。
わたしならこっちを選択します。
SHARPは今、揺れていますので即決するなら止めておいた方が無難です。
書込番号:18880677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>築20年で野路板はバラ板
東芝はバラ板設置不可と思っていました。施工基準が変わったのでしょうか?
なぜバラ板が不可になるかといいますと、太陽光パネルが野地板にしっかり固定できず、強風などでパネルが外れる可能性があるからです。おとといに伊勢崎で突風があり野立ての太陽光パネルが飛ばされましたよね。あれは極端ですが、バラ板ですと固定強度が弱いので太陽光パネルが外れるリスクが高まるのです。
パワコン1台ですむならソーラーフロンティアを勧めようと思ったのですが、バラ板ですと設置不可になります。
築20年ですと見えないところで雨漏りも起きている可能性があるので本当は野地板含めた屋根の葺き替えが良いのですが。
書込番号:18880875
0点

湯〜迷人さん
高いんですか・・・
業者が言うには8.4年で回収出来るらしいのですが厳しいですよね
REDたんちゃんさん
183万の方が良いですか
こちらはパワコン5.5kW1台で出ています
gyongさん
やはり東芝はバラ板不可ですか
ソーラーフロンティアにしたかったのですがバラ板の為業者に断られてしまいました
屋根裏収納があり屋根裏の状態が目視出来るのですが今のところ雨漏りはありませんでした
家計の負担を減らす目的のソーラーのために屋根の葺き替えをすると逆に家計を圧迫してしまうかなぁ
耐震性も悪いので理想は葺き替えしたいです
書込番号:18880959
0点

夫にこのスレを見せたのですが
太陽光を沢山載せて沢山売電し、住宅ローンの足しにしたい
発電量が多いから損にはならない
発電量が低いと電気を買う方が多いから損になると一蹴されてしまいました
もう沢山アドバイスをして頂いたのですが、皆様どう思われますか?
書込番号:18881265
0点

パワコンが複数台になると電圧上昇抑制で売電できない可能性が高まります。
さらに、近隣の太陽光発電設備が自宅の電柱のトランスを共有しているとさらに電圧上昇抑制が起きやすくなります。
まずは、コンセントで電圧測定してみてください。設置前から107V近くあるとやばいです。(こういうところ結構あります)
書込番号:18881326
0点

ココア220さん
こんばんは!
>太陽光を沢山載せて沢山売電し、住宅ローンの足しにしたい
最初は誰でもそう思います。しかし検討を進めていくとここでアドバイスされているプロの皆さんが言ってることを理解して行かれるかと思いますよ。
ご主人は固定売電期間の10年をレンジでお考えになられいますね?
だとしたらご主人の回答は正解です。しかし、10年で太陽光は終わりじゃ困りますよね?
10年以降は劣化も進みます。それにしたがって発電量も低下します。
何とかしようとメンテナンスや修理を依頼しますよね?
パネル20枚と30枚ではどちらが経費が掛かりますか?
パワコン1機を交換するのと2機ではどうでしょう。その頃の売電価格はチープですよ。
また仕入れ価格も今回のように70%offなんてあり得ませんよ。
システムで購入するから出せる価格ですが、単品購入だと20%offがいいところです。
当然、作業工賃も同じです。
わたしも2種の太陽光を自宅と作業場に設置しています。
どちらの屋根もいっぱいに載せると現状以上に設置が可能です。ですが、ここにおられる諸先輩方々に相談し、勉強しパワコン1機でまかなえる仕様で組んでおります。
結果、中途半端な7〜8KWシステムより早く投資回収できそうです。
ココアさん、こればっかりは施主さんのご判断です。
みなさんの意見を参考にしながら最適なプランをお選びください。
業者さんは中途半端な容量の方が儲かりますから、絶対にここのプロが言われるような説明は進んではしませんよ。
書込番号:18881384
0点

ココアさん
お宅の契約アンペア数はいくつですか?
一般的なオール電化住宅ですと60A程度が殆んどです。
9kwちかい太陽光ですと60Aで間に合うのでしょうか?
契約容量次第では電気工事が必要になるのでは?
知人宅は幹線の容量が足りず数十万の工事を余儀なくされたとのことです。
gyongさん、どうなんでしょうか?
知人も築15年程度で40A契約だったそうですが
TOSHIBA250を30枚(7.5kw)載せたら結構な工事費請求がきたとか!
書込番号:18881499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさんに呼ばれたので出てきました(笑)
8.75kWのシステムを設置すると、東電の場合は従量電灯Cの9kVA契約になりそうです。
現行の分電盤の容量不足があれば追加工事が必要になります。
月の税込基本料金が280.8円/kVA×9kVA=2,527円になりますので、投資回収の計算に含めてください。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
書込番号:18881573
0点

gyongさん
ありがとうございました。
基本料金だけで済むのですね。幹線工事は別の事情だったのですかね?
電柱からの引き込み線を交換したようなこと言ってたので、、、。すみません!
書込番号:18881602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電柱からの引き込み線を交換したようなこと言ってたので、、、。すみません!
いえいえ。間違いではございません。
9kVA契約になると引き込み線も太いものに変える必要がありそうですよ。
現行が8sqなら14sqにアップする必要があります。8sqのままだと絶賛発電中は電線が発熱して火災の原因にも。
なので、工事費がかかります。
書込番号:18881645
0点

皆様沢山アドバイスを頂いている中すみません
夫は寝てしまいまだ話し合いが出来ていません
gyongさん
>パワコンが複数台になると電圧上昇抑制で売電できない可能性が高まります。
知りませんでした。それは恐いです
コンセントで電圧測定出来るのですね是非してみようと思います
基本料金も詳しくありがとうございます!
高松キャノンさん
>システムで購入するから出せる価格ですが、単品購入だと20%offがいいところです。
そうなんですかー
そうなると保証期間終了後の故障時は恐いですね
>業者さんは中途半端な容量の方が儲かりますから、絶対にここのプロが言われるような説明は進んではしませんよ。
一社だけここの皆様とまったく同じ事を言って親身にアドバイスしてくれる業者さんが居るのですがその方を信用した方が良さそうですね。
REDたんちゃんさん
8.75kWだと60Aではだめだそうです
追加工事は嫌ですね
関係あるか分かりませんが引込み線は3本あります
書込番号:18881681
0点



はじめまして。
太陽光発電システムと、エコキュートの見積りについて教えてくだい(>_<)
先日訪問販売が来て、少し興味もあったのでシュミレーションしてもらいました。
モジュール3.5kw(東芝)14枚 9,2000円×14=1,288,000円
パワーコンディショナ 190,000円
ケーブル 13,650円
モニター 180,000円
架台 210,000円
安全対策費 50,000円
保障20年 32,500円
★太陽光一式 計2,121,282(税込)
エコキュート 867,000円
保障10年 27,593円
★電化一式 計966,160円(税込)
★工事費用 計238,657円(税込)
☆総額 3,326,099円 (15年ローンの計算なので、この金額プラスαです。)
去年戸建に越し、この1年の電気代の平均が約19,000円/月、ガス代(プロパン)の平均が約7,000円/月。
かなり冬場の電気代が高額になったため、太陽光発電に興味を持った次第です。
電気代の月平均を15000円、ガス代の月平均を9000円としてシュミレーションしましょうと言われ、それで計算すると今までの電気代とガス代+月3000円程度で、15年間で支払いが終わるそうです。売電の単価は33円で、10年間保障されますと言われました。
上の見積りは、そういえば詳細の金額を教えてもらってないなと思い、シュミレーションの後にこちらから見積りくださいと言って、頂きました。
口コミなど見てみると、お高めな会社のようで、この見積りはどうなのかご意見いただきたいです(>_<)
もうなんだかよく分からなくなってきてしまったので、やめようかな・・・と思い始めています。
分かりにくい文章で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
1点

電卓を叩くまでもなく訪販ならではのメチャ高い見積ですよ。
太陽光発電は東芝でしたら35万円/kw程ですね。
但し、東芝に拘らず今の売電単価ですと30万円/kwを目指さないとシミュレーション通りにはいきませんよ。
エコキュート+IHは太陽光発電と別の専用見積サイトでググって頂ければ分かりますけど、メーカーや容量・グレード等にも寄りますけど設置込みで50万円程で設置が可能です。
ローンに付きましては固定価格買取制度の期間10年に合わせて組んで下さい。
書込番号:18867088
1点

ih0207さん
公益的な情報共有のため、どこの訪販か教えてもらえないでしょうか?
3.5kW×35万円/kW=税込120万円
エコキュート+IH=税込60万円
少々高く見積もっても合計で税込180万円くらいでできる代物です。
固定買取期間は10年ですから、ローンは10年で太陽光発電設置費用を回収できる金額でないといけません。
タイナビ、グリーンエネルギーナビ、太陽光発電比較ナビなどの一括見積サイトを駆使して、複数業者の相見積もりを取り価格競争させることを強くお勧めします。
書込番号:18867143
1点

ih0207 さん
今でも売電単価はかなり低くなっております。
固定価格買取制度が終了します10年後の売電価格は決まっておりませんけど、今よりかなり安くなっている事が想像できますし、3.5kw程のシステムですと11年目以降は売るより自家消費した方がお得になっているんじゃないでしょうか?
そうなりますと、11年目以降は売電収入は期待出来ないことになりますので固定価格買取制度の10年間以内に回収できるシミュレーションをしっかりと立てて下さい。その為には1kw当たり30万円前後を目指さないと難しいですよ。
書込番号:18869349
1点

湯〜迷人さん
ご回答ありがとうございます!!
返信が遅くなりすみません>_<
色々と教えて頂き、ほんとにありがとうございます>_<
そうなんですね。。
固定価格買取制度の10年でローンを組まなければダメなのですね。。
15年でシミュレーションされたから、月々の負担が3000円程度になったのですね。それくらいなら〜と、思ってしまいましたが、よくよく考えたらちゃんと見積もりももらってないしなぁ。。
と不信感が出て来た次第です(´・_・`)
1kwあたり30万前後を目指すということは、
うちは3.5kwとして、3.5×30万円=105万円で、モジュール14枚の部分が、105万円を目指すと言うことでしょうか?!
10年間の売電の価格も今は保障されないのでしょうか?
また、11年目以降は、自家消費していくということは、それ以降蓄電池の導入とか必要になってきますよね?!
例えばこの会社に、価格交渉をしていくには、他社にも見積もりしてもらうことが必要ですよね?
全然わからず、無知ですみません(´・_・`)
書込番号:18870031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
ご回答ありがとうございます!
返信が遅くなりすみません(>_<)
色々教えて頂き、ほんとうにありがとうございます!
エー○ージャパンです。
一応一文字伏せてみました。
3,326,099円が180万円くらいで出来るということでしょうか?!
この会社の方、アフターサービスについてはかなり自信がありますとおっしゃっていました。そういう面も大事かとは思いますが、だいぶ高いのですね('_')
見積りも見せていただく前に、どうしますか?!と契約をさせられそうになり、すぐ決めるのは不安だったので、後日ということにしました。
今の光熱費+3000円程度ですので、これはおススメ致しますと言われ、その気になりかけていました(T_T)
よく考えようと思います。
本当にありがとうございます(>_<)
書込番号:18870104
0点

出先なんで簡単にお答えします。
30万円/kw×3.5kw=105万円程が今の売電価格に対する収支になりますので、たくさんの見積を一括見積サイトを利用して取って見て下さい。
売電価格に付きましては現時点での価格が10年間保証されますよ。
11年目以降は蓄電池との併用が一般的になるでしょうね。
書込番号:18870151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3,326,099円が180万円くらいで出来るということでしょうか?!
太陽光3.5kW(決して大容量とはいえないです)+エコキュート・IHなら税込180万円くらいでできます。。
>この会社の方、アフターサービスについてはかなり自信がありますとおっしゃっていました。
この数年で太陽光発電業者はタケノコのように増えましたが、10年後には激減すると思います。特に訪販系で残っているのはゼロでしょう。
>、よくよく考えたらちゃんと見積もりももらってないしなぁ。。
見積を見せないのは価格が高いので、他業者に相見積もりされると契約してもらえなくなるからです。
なお、太陽光発電・エコキュートのような住宅設備機器は業者の仕入れ力、マージン確保の考え方により30〜100万円の価格差が発生するのはざらです。
なので、複数業者からの相見積は必須になります。
訪販業者は営業員が雇用保証されていない完全成功報酬制のブラック企業ということもあり、契約成立した時の営業員粗利が30万円以上あります。太陽光とエコキュートのセットなら営業員粗利が60万円くらいになると思います。
この費用は契約者(ih0207さん)が負担することになります。
訪販はそのような体系になっているので、ネット激安業者のような金額には絶対なりません。激安業者並みの提示額の減額要求はエージージャパ○を倒産に導くことになります。
書込番号:18870279
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます!
一括見積もりサイトで依頼して、連絡待ちです!
比べてみたいと思います。
またよろしくお願い致します(>_<)
書込番号:18873744
0点

gyongさん
ご丁寧にありがとうございます!
そうなんですね・・・(T_T)無知って怖いです(>_<)
一括見積もりサイトに依頼し、連絡待ちです!
またよろしくお願い致します(>_<)
書込番号:18873750
0点



見積の結果、設置に関してどうか?値段も妥当かどうか教えて下さい。取り敢えずわかることは記載しますので、どうか宜しくお願いしますm(_ _)m
太陽電池モジュール250w(Sシリーズ)
システム 6000kwh
年間予測発電量 約6.440kwh
直並列数 7直列3並列+3直列1並列
250w 24枚 支持金具方式 平板瓦F型40(両端.中央部が高い) 勾配4寸
パワコン1台 20年パワフル保証付き
で価格は添付画像より値引きしてもらい工事費、税全て込みで230万です。
15年ローンにしようとしてますm(_ _)m
設置に悩んでおりますm(_ _)m
ご意見お願いしますm(_ _)m
書込番号:18840407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

英taka さん
東芝Sシリーズのモジュールはサンパワー社からOEMによる販売ライセンスを受けている関係で単価的にはどうしても割高になってしまいます。
実際高いと思います。
この時間ですから見積の内容は精査しておりませんけどパナや長州産業が扱うHIT244のモジュールの方が相場的には割安感が有りますよ。
ローンを組まれる際は、月々の返済額の低さに迷わされないで固定価格買取制度の10年間に合わせて組んで下さい。
そうしないと11年目からの返済が大変ですよ。
書込番号:18840528
0点

返信ありがとうございすm(_ _)m
高いですか??残念です。
設置を真剣に考えていたのですが....
もう少し安くなればありですかね?
またその他方の意見もお聞きしたいですm(_ _)m
書込番号:18840539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単価38万円以上/kwのイニシャルコストで電力の自家消費分を除いた売電量をシミュレーションして頂ければ10年以内の回収が難しい事が分かって頂けると思いますよ。今の売電単価と今後の電気量の値上りを考えると如何に導入費用を抑えるかがキーになります。或る人が「安いですよ」と言ったからと言ってその後の責任は私を含めて持てませんから・・・
メーカーは別にしてせっかく前向きに考えているのでしたら30万円/kw近くを目指さないとecoは別として「こんなはずじゃなかった・・・」と成りかねませんよ。
書込番号:18840577
0点

営業の方が計算してくれたのですが、余裕みて9年で元が取れると言われました。
計算がイマイチ良くわかりませんm(_ _)m
ちなみにオール電化で先月の電気代は16000円でした。エアコンとかはほぼ付けていなくてそれくらいです。
書込番号:18840587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>営業の方が計算してくれたのですが、余裕みて9年で元が取れると言われました。
15年間の金利を含んだ支払総額で計算されていますか??
複数の見積サイトを利用してより多くの見積と正確なシミュレーションを比べると真実が見えてくると思いすよ。
書込番号:18840599
1点

税込230万円÷6kW=38.3万円/kW
高いです。15年ローンの話が出ていますがひょっとして訪販ですか? 差し支えなければ業者名を教えてください。
いまどきの太陽光発電は安くなっておりますので、10年で元を取るような価格でないと設置する意味はありません。
10年ローンで再シミュレーションしてください。そのためにはイニシャルの価格は30万円/kW以下になります。
つまり、6kW×30万円/kW=税込180万円以下が目安です。
屋根図面を拝見しました。南面が狭い寄棟3面設置ですね。失礼を承知で申し上げますが太陽光発電にはあまり向いていない屋根です。
(南1面設置が最も適しています)
容量が小さくなりますが、東芝より井川遥のソーラーフロンティアの方が費用対効果が出ると思います。
タイナビ、グリーンエネルギーナビなど太陽光発電の一括見積サイトを駆使して複数業者の相見積もりをして業者間の提案&価格競争に巻き込むことをお勧めします。
書込番号:18840776
1点

180万以下ですか!?
実際その様な値段で購入された方いてるのですか??
とても厳しい様な気がします。
やはり他のメーカーも考えた方が良さそうですね。
確かに費用対効果で考えると悩みますm(_ _)m
書込番号:18840976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝Sシリーズ250W(サンパワーOEM)は輸入品です。円安傾向が加速すればするほど販売価格は高くなりますので、キロワット30万はとても無理です。
国内生産もあるパナソニックHITまたはソーラーフロンティアならキロワット30万円が狙えます。
なお、私はこの6月にソーラーフロンティア6kWを税込180万円以下で契約しました。
書込番号:18841114
1点

東芝で3面設置となると30万円/kwはかなり難しいと思います。
固定価格買取制度が終了します10年間で確実に回収するには38万円強/kwでは無理で「東芝に拘らず」採算ラインの30万円/kwに限りなく近づく様に複数の見積サイトから最低10社以上から見積を取ってみて下さい。
230万円のイニシャルコストで電気量が16,000円も掛かっているのに営業が言う「余裕で9年で元が取れる」・・・この根拠を逆に業者から教えて頂きたい程です。オール電化ですから電力の消費は夜間帯がメインになりこれから暑い夏を迎え日中エアコンを使う程売電には回らなったりしますので、値段だけでは無くてしっかりとした提案が出来シミュレーションで主さんを100%納得させてくれる業者に巡り会いたいですね。2012年以降竹の子の様に出て来た業者も売電単価の下落と言う除草剤を散布され淘汰されているのが現状です。
書込番号:18841116
2点

返信ありがとうございすm(_ _)m
他のメーカーも検討してみます!
東芝のパネル好きやったんですけどね〜
ちなみに南面な載せれる量少ないですけど少しでも南に設置した方がいいのでしのうか?工事費は上がると思うので費用対効果が知りたいですm(_ _)m
書込番号:18841625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに南面な載せれる量少ないですけど少しでも南に設置した方がいいのでしのうか?工事費は上がると思うので費用対効果が知りたいですm(_ _)m
南面は太陽光発電にとって絶対方位になりますが・・・
考えなければいけないのは南に設置することによって回路構成上昇圧の必要の有無と、南に設置した場合と設置しない場合のコストの差で判断したら如何でしょうか?
書込番号:18841675
0点

英takaさん
はじめまして、こんばんわ!
TOSHIBAのモジュールも高性能ですが、3面設置ということで、年間発電量1100kwh/kw当たりで試算します。
6,0kw×1100kwh×10年間=66.000kwh
自家消費=20%として
66.000×20%×26円(従灯B)=343.000円
売電=80%
66.000×80%×33円=1.742.000円
合計で208万円位が主さんが得られる効果です。
ローン購入であれば、1割チョイを差し引いて180万円辺りが採算ラインとなります。
今現在、この容量でこの値段が出せるのはPanasonicと長州産業くらいでしょうか!
書込番号:18842974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございすm(_ _)m
大変、勉強になりました。実は契約する直前でした。
皆さんの意見を聞き改めて考えが甘いと感じ、勉強し直す事にしました。契約前に書き込みして良かったですm(_ _)m
書込番号:18843038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めての利用になります。
今回、太陽光発電パネル東芝[SPR-250NE-WHT-1] 14枚 3.5kwの設置工事費込みで225万
蓄電池 東芝[ENG-B6630A2-2] 工事費込みで168万円の見積もりでした。
正直高いのかなぁと思っています。
どうなんでしょうか?
半年に一度の訪問点検や売電料の少ない月に保証をしてくれるなどメリットがありました。
パネルの補助金が6万円、蓄電池の補助金が約50万円程受けられますが元々の金額が高いのでゎ損かなと思い質問させていただきました。
会社ゎエージージャパンです。
回答よろしくお願いします。
書込番号:18704482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
つい先日、売買契約は電力会社側の都合でいつでも解約できるように規則を改めると
発表されました。
また、買電は電力5社が中止を発表とも報道されています、その理由として電力の
安定供給に支障をきたすことが書かれています。
具体的には、家庭への送電電圧は95-105Vの範囲内と決められていますが、太陽光発電
からの供給によって最大値の105Vを超えてしまう危険性があります。
規定より高い電圧が供給されると、そこへつながれてる同一柱上トランス内のすべての家庭の電気製品の故障につながります。
電気も水の性質と似て下流(100V)から上流(6600V)には流れにくいのです。
これが電力の安定供給へ支障が出るということです。
もう一つは、買電価格が高過ぎることで、経営を圧迫します、早急な是正も話題になっています。
買電を目的とせず、自家用として電気を蓄え、ご利用なさることは、おおいに結構です。
大きな投資が無駄にならないよう、再検討ください。
書込番号:18704626
3点

太陽光3.5kWで225万円ですか?
驚きの価格です。
今はその倍の7kWでそのくらいの価格ですよ。
訪販はかなりぼりますね〜。
蓄電池は10年ごとにバッテリー交換が必要です。交換費用は30万円以上かかると思います。
エージージャパンにバッテリー交換費用を聞いてみてください。でもそのときは補助金はでません。
書込番号:18704633
5点

みいれ さん
東芝250で3.5kwでしたら120万円位でいけるんじゃないでしょうか。
蓄電池はまだまだ高くてペイしませんので時期尚早だと思いますよ。
書込番号:18705968
2点

みいれさん
私も昨年の夏頃、エージージャパンの訪問販売で見積もりを取りました。訪問販売だからか本当に高いですよ(*_*)
営業スタッフも感じは良いですが、トーク内容が胡散臭かったのでやめました。
私の場合は一括見積りサイトでお願いしたところエージージャパンの半額以下で設置できました。
パナソニックHIT244αの3.2kwですが、トータル114万でした。
エージージャパンの提案は確か4kwで250万で、一生電気代ゼロ円となりお得です!みたいな内容でした。
書込番号:18709532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



南面のスレートに東芝250W(SPR=250NE)12枚、エコキュート460L、ITヒータを設置して工事費込み198万円でした(補助金含まず)。妥当な見積もりでしょうか?評価をお願いします。
0点

エビネくん さん
太陽光とエコキュート関係各々見積を分けてもらわないと分かりづらいですが、エコキュート+IHが50万円だとしますと太陽光発電は約50万円/kwですからとんでも系の値段ですね。
システム容量が少ない関係で割高にはなりますけど、パナや長州のHIT244と合わせて一括見積サイトを利用して100万円位(エコキュート等は含まず)を目指して下さい。
書込番号:18699368
0点



知識が全くなく、皆さんの意見を聞いた上で検討しようと思っています。
メーカー 東芝
システム 3.5kw
太陽電池モジュール 250w 13枚
125w 2枚
パワーコンディショナ 4.0kw
TPV-PCS0400B
カラーモニター
TPV-CM002D
設置方式 スレート板金金具方式
屋根材 スレート
勾配 5寸
エコキュート 東芝 HWH-FBH463SCG
IH MITSUBISHI CS-T32HNSR
東芝パワフル保証20年
太陽光メンテナンスサポート3年目
PWJ延長保証 エコキュート 10年無償保障
工事費込み 2.560.000円
この価格は妥当でしょうか?
ご解答宜しくお願いします。
書込番号:18388738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
すでに電力5社が買電中止を発表されたことはご存じかと思います。
さらに先日、「10年契約など締結していても、いつでも解約できるように規則を改定する」
と発表されました。
その理由は、「電力の安定供給に支障があるから」と、法律によって電力会社は95V〜105V
を供給しなければなりませんが、自家発電によって105V以上の電圧上昇が懸念され、それ
による電気製品の故障や寿命の短縮が起こり得るからです。
電力会社としては、高い買電をした上に電気製品の責任まで負うことになります。
電気も水に似て、低いところ(100V)から高いところ(6600V)には流れにくい性質があり、自家発される方と同一柱上トランス内の家庭へその影響が及びます。
純粋に自家用としておやりになるのは結構ですが、周辺へ悪影響が懸念されることはお考え直しください。
書込番号:18388747
1点

里いもさん、ご解答ありがとうございます。
考え直した方がよさそうですね。
価格については妥当なんでしょうか?
見積をしてもらったのも初めてなので、相場自体分からなくて。
書込番号:18388771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい1週間前の新聞一面報道には
「経済産業省は、太陽光発電などの買電価格の引き下げの検討に入った、今年中に実施と」
今後どうなるか分かりません。
書込番号:18388780
1点

せねりさん
太陽光システムとエコキュート(IH)を分けて表記できますか?
ざっくりですが、TOSHIBAの太陽光システムは30〜35万円くらいが相場だと思います。
お宅の屋根の形状や工事の環境で前後しますが!
例えば4kwを載せたとして、4kw×35万円=140万円
この位に価格を抑えないと、回収が厳しくなってしまいます。
一括見積りサイト等で見積りしてもらい、主さん宅の適正価格を知ることが重要ですよ!
書込番号:18388847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴメンなさい。
3.5kwでしたね。3.5×35万円/kw=125万円を狙いたいですね。
また、3.5kwのシステムですと家庭消費で終わってしまい、なかなか売電まで廻らないのですが、エコキュートとの併用で効果が見いだせますね。
太陽光+オール電化で200万円以内で頑張って下さい!
書込番号:18388875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せねりさん
導入検討は複数業者の比較が必須です。
業者により30〜50万円の値段差は普通にあります。
また、エコキュートは深夜の低周波騒音近隣トラブルリスクがあります。
バカでかい貯水タンクのスペースも必要です。東日本大震災のときは貯水タンクがバラバラ倒れました。
導入には慎重な検討が必要です。
書込番号:18388880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>書き込み番号[18388747]
>書き込み番号[18388780]
ソーラー発電の常識から言って、全く失笑を買うようないい加減なコメントです。
おそらくコメントされた方は発電所の一つも持たないでしょうし、電力会社が系統電圧の遵守をし、その中で売電契約、事業がなされているという当たり前のことすら理解しておられないようです。
だいだい、標準電圧の上限を105Vなどと大間違いを平気で記載し、再三に渡り注意を受けても訂正しないことが大問題です。
当然105V以上に上昇することで接続されてる電化製品が故障する確率が高くなるなど笑止千万も甚だしいです。
また再生可能エネルギー発電促進賦課金は、電気の消費者から徴収されるもので、電力会社が高い料金で買電するとか何とか、これまた全く失笑を買うばかりの言及です。
あまりに笑止千万ではありますが、いろいろの所で間違ったコメントを平気でされ、ソーラーについて知らない方々が、その導入に際しての障壁になる危惧がありますので、述べさせて頂きます。
それから、家庭用余剰に関しては、買取価格の落ち幅も1円程度と小さく、今後もじわじわと普及していくでしょう。
産業用全量は、いちいちソーラーの一つも持たない人から分かったような事を言われなくとも、来年度からは買取価格が30円を切って下回ることなど昨年のうちから皆知ってます。
だからみんな駆け込みで申請してきたわけです。
だから全量買い取りに関しては早い者勝ちと言われるわけです。
いちいち、分かったようなことを言ってソーラーネガキャンに精を出してきたあなたのような人は乗り遅れの負け組なのです。
自分が乗り遅れたことはしょうがないですが、中途半端な知識と間違ったソーラー理論を恥ずかしげもなく振りかざして、他人様の邪魔をする愚かさは猛省して下さい。
書込番号:18388914
8点

せねり さん
当方もエコキュートと太陽光を併設しておりますけど、仮にエコキュートが56万円だとしますと
太陽光の単価は57万円強/kwになりメチャクチャ高い論外な見積りです。
書込番号:18389576
2点

せねりさん
過去の太陽光の書き込みにしばしば登場する里いもさんは、CIS愛好家さんの仰るとおり太陽光ネガティヴキャンペーンな方です。
ここではCIS愛好家さんやgyongさん、湯〜迷人さん、REDたんちゃんさんの意見に耳を傾けいれば間違いないと思います。
書込番号:18393414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)