
このページのスレッド一覧(全97スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝の240Wを17枚。4.08Kw
7直2並列 3直1並列(昇圧器)で設置をしました。
価格は185万円でした。
5月の連休中、晴天で1時間あたり最大値で2.9kW
一日で22.9Kwの発電がありました。
ここまでは、然程問題は感じていなかったのですが
設置後、モジュール毎の出力値の表が届きまして、内容を
確認をすると、16枚が241W前後 1枚が239Wでした。
製品誤差の範疇なのかと思いましたが、同じ物を設置している
知人たちに尋ねると、5人分100枚程度のモジュールの数値を
見ると、全てのモジュールが245W前後あり、240Wを
割るような物は一枚もありませんでした。
ここで質問です。
私は、単なるハズレを引いただけで騒ぐ程の事ではない。なのか
明らかにおかしいし、文句を言うべきで最低限239Wのパネルは
交換するべき。なのか、悩んでます。
皆さんはどう思いますか?
1点

ういよんさん
JIS C 8918によると、公称最大出力の90%以上あれば問題ありません。
規格上は出力対比表の測定値が216W以上あれば、公称最大出力240Wのパネルとして認められています。
239Wだと規格内に入っていますので、交換してもらう事は難しいと思います。
書込番号:14546002
2点

電気屋のベータローさん
早速ありがとうございます。
メーカーに聞いてみたのですが、平均で240以上に
なる様に組み合わせをしているらしいです。
結果として、一部のハウスメーカーに対して出力の
高いものだけを集めて出荷する事も可能な様ですね。
どんな物でも多少の当たりハズレがあるとして
折角ハズレを出さない様に管理をしているのであれば、
消費者としては当たりまで管理されると複雑です。
ハズレではない事は判りましたのでこれ以上は文句の
言い様もないのですが、余り気持ちの良いものでも
ありませんでした。
気に入る物が出るまで買い直せる物ではありませんので
気にしない事にします。
まぁ、もう誰にもこのメーカーは薦めませんけどね。
書込番号:14546087
1点

自社生産しているメーカーの場合、規定容量で製造してそれに満たしているものは規定容量のまま
未満になったものは1ランク下のモデル(3wや5w低いモデル)として販売してるとのことなので
そういうメーカーであれば型式の容量未満のパネルが採用されることはないのかもしれませんね(シャープやソーラーフロンティア パナや京セラもサイズ重さは一緒なのに容量違いがあるので同じ販売方法だと思いますが)
東芝はシステム提供しているだけでパネルはサンパワーのもので供給されているだけなので融通が利かずそういった販売方法が出来ないのかもしれませんね。
まあ210Wモデルがあるのでこれが規定容量に満たせなかったものなのかもしれませんが(その割には差が30Wってのは大きすぎるとおもいますが)
自分の見積もるとき契約業者以外で東芝の扱いがあるところはすべて東芝を薦めてきたので利益がいいのかなって思ってましたが
容量が大きいから多く発電するって言う点を利用して売り込んでいた?
ただ契約した業者にあまり表には出てないけど最近不具合がちょくちょく出ているって話を聞いたことと
自社生産ではないので何かあったときの技術的なサポートに不安があったので東芝は除外しました。
まあ本当はここ最近テレビやエアコン携帯でだめだめな製品をつかまされた上サポートが最悪だったってのが1番の理由ですが
(エアコンなんて1年間で3回訪問修理しに来たけど結局水漏れが直らず、埒が明かないので東芝の負担で他メーカーのエアコン買わせたくらいですから)
書込番号:14574320
0点

遅くなりました。
ありがとうございました。
今のところ、発電事態はシュミレーション通りに
発電しています。
書込番号:14742068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)