
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2014年9月15日 17:46 |
![]() |
1 | 11 | 2014年8月7日 17:51 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2014年8月6日 17:28 |
![]() |
11 | 29 | 2014年7月21日 21:55 |
![]() |
0 | 4 | 2014年6月19日 08:43 |
![]() |
0 | 1 | 2014年5月27日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モジュール:LPV-200E-BLK-J 200W×70=14Kw
パワコン:屋内用3台
無線LANコミュニケーションユニット
専用架台(キャッチ工法)15年保証
設置工事費
メーター、ケーブル等
機器類10年保証
施行保証15年保証
アフターメンテ(5年/9年/15年)
以上で税込 360万円です。
屋根が1寸の片流れのガルバリウムなので、穴をあけないキャッチ工法にこだわって見積もってもらいました。
パワコンは屋外か、屋内か迷っています。
最後まで同条件のシャープと迷ったのですが、全量売電のシュミレーションで月額5000円の差で東芝が上でした。
アドバイス願います。
0点

すごい見積もりですね。50kwならよく聞きますが、14kwで現実につけば最安レベルだと思います。
TPV-SCSO550Bとそのパネルの組み合わせなら2台で収まる筈です。全量の方は補償をメーカーが用意
したものと別なもので準備されるんですよね。私の知る限り東芝は3寸からだと思います。
ほぼ、リスク無しで収入になるので羨ましいです。良い見積もりに1票です
書込番号:17827486
1点

ごめんなさい。調べたらパワコン3台ギリギリ必要になりますね
書込番号:17827839
1点

Key Starさん、レオパパ愛知さんアドバイスとご意見本当にありがとうございます。
書込番号:17836044
0点

室内でもどこにつけるかですよね。洗濯室のように、普段の生活に支障のない場所であれば問題ないかとは思います。不具合にも気づきやすく、故障する要因も少なさそうだという意味で、個人的には室内がいいのかな、とも思います。
パワコンの容量に関してはKey_Starさんがおっしゃるように、5.5kW×3台はいらないかもしれませんね。パネルの方を若干過積載気味にする方が、収支面でメリットが多い場合も少なからずあるので。
ただ南向きでほぼシミュレーション通りの発電量が期待できるでしょうし、5.5×2だとちょっと物足りないかも。4kW×3台とかがちょうどいいかもしれないです。
書込番号:17852530
1点

Cheneiさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイス通り、室内に3台設置することにします。パントリーにちょうど分電盤がある壁にスペースがあるのでそこにしようと思います。
書込番号:17855634
0点

屋内型5.5kWが3台で構成されていますけれど、5.9kWのマルチストリング型TPV-59R-M4があります。
こちらならひょっとするとパワコン2台で可能ではありませんか?
おせっかいなレスですみません。
書込番号:17855676
2点

gyongさん、ありがとうございます。
本当に良くご存知ですね。まさに、それと迷っていました。
ただ、設置しようとしているコミュニケーションユニットが対応していないようなんです。
書込番号:17855716
0点

驚きです
僕も今東芝太陽光を契約の調整をしていますが、11.25KWで368万円です
その、格安の会社名ってどちらですか?
差し支えなければ教えてください
書込番号:17886511
0点

WAKASUKAさん、名古屋市西区のヒラソルという会社です。
一括見積もりで、一番安かったのですが、その会社の取締役の方がわざわざ来ていただけて、契約までの流れははやかったです。
是非、問い合わせみてください。
書込番号:17886712
0点

結局、gyongさんの言う通りに、5.9kWのマルチストリング型TPV-59R-M4×2台の外付けにしました。
やはり、屋内3台はかなりのスペースを必要としますので、こう結論を出しました。
ところで、素人の計算ではわかりかねるのですが、14kwのパネルで5.9Kw×2台のパワコンで大丈夫なのでしょうか?
お答え期待しています。
書込番号:17939144
0点

指名を受けたので答えますね。
>14kwのパネルで5.9Kw×2台のパワコンで大丈夫なのでしょうか?
14kWの半分は7kWです。パワコン5.9kWは7kWの84%ですが、パネル自体の発電ロス、発熱、配線のロスにより発電量の10〜20%が失われます。サンパワーの250Wパネルなら少し良い発電性能が得られますが、この200Wタイプは平凡レベルのものです。
気温が低くかつ日射量の良い正午付近に最高発電量が得られますが、そこまで好条件の日は年数日しかなく、傾斜角が1寸勾配と緩く、また先に述べた発電ロスもあるので心配しなくてよいと思います。
最近は野立て太陽光発電で、パネル容量>パワコン容量の割合を大きくする過入力というのが流行っています。
これはほとんどない真昼のピークカットよりも、日射量の小さい朝夕にも一定以上の発電量を得て、トータルで発電量を稼ぎだそうとする考え方です。
書込番号:17939645
1点

gyongさん、わざわざ返答していただいて、ありがとうございます。
これで、不安なく設置に踏み切れます。
書込番号:17939794
0点



東芝太陽光発電を見積もりしました。
機種はSPR-250NE-WHTとSPR-125NE-WHT合わせ7.5KWで
見積額、保障10年発電保障15年税込み
350万の見積もりですが
詳しい方お教えください。
0点

kW当たり46.6万円というのは高すぎぢゃないですか?。
内容がわからないけど、ひょっとしたら訪問販売の業者ですか。
書込番号:17807935
0点

返信ありがとうございます。
やっぱり高いですか!
そうです、電話後の訪問販売です
ネットで様々見てますが私自身ちょっとたかいのでは?
信用出来る業者で東芝の製品だったら相場は幾ら位ですかね?
書込番号:17807986
0点

屋根材とか多面設置とかによって違ってきますので、差し支えない程度の情報を公開した方が適切なアドバイスが受けられますよ。
書込番号:17808036
0点

度々すみません
屋根材はトタン屋根(長尺?)
取り付けは南向き20枚西向き10枚
工事内容はブレーカー交換などで標準工事みたいです
ちなみに、メーカー保障の関係もあり屋根に穴あけて設置するようです。
太陽光は無知なもので宜しくお願いします。
書込番号:17808094
0点

ブレーカーの交換は電力会社が無料でやると思います。
東芝が主さんチのトタン屋根を保証に含めるのかは定かではありませんけど、今の見積りはとんでもない金額ですので、早期回収の為にも35万円/kwは目指したいですね。
書込番号:17808138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トタン屋根が縦拭きか横拭きかわかりませんが、穴を開けない設置が可能ならそのほうが雨漏りの心配は少ないです。
キャッチ工法↓が無理なら穴あけ設置しかないですが。
https://www.google.co.jp/#q=トタン屋根 キャッチ工法
bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14799793/
目安として「35万円/kw」で、あとは安さを追求するか、多少高くても信頼できる施工技術の業者を選ぶとか。
書込番号:17808443
0点

屋根材はトタン屋根(長尺)ですか? 瓦棒とかですか? 築何年で何寸勾配ですか?
設置面は南西東どちらですか?
誰が屋根を見て見積もったのですか?
金属屋根はトタン(笑)にメーカー保証が下りないです。穴をあける工法など雨漏りリスクだらけです。
価格も高すぎますが、業者選定から考え直した方がいいですよ。
参考のために業者名を教えてください。
書込番号:17808461
0点

長尺屋根でトタンです。
築30年経ってますよ!
業者名は出したいのですが様々ありますので控えます
業者の話では屋根を含み保障対象みたいです
色々調べましたが、私も屋根に穴を開けての固定と聞き気持ちが
ひいてしまいました。
やはり、1K46万は何処を調べても高いと感じてます。
いきなりの電話で光熱費などの合計で見積もり貰い
一ヶ月一万数千円の節約になるとのことで何も無知のまま
話を聞きました、少しネットなどを参考にし設置するか検討したいと思います。
書込番号:17808563
0点

築30年ですか。
まともな業者は築30年であれば屋根の葺き替え後の太陽光設置を強く勧めてきます。
築30年の屋根のままでの設置はお断りされます。私は築50年の屋根へのそのまま設置は全社からお断りされました。
トタン屋根だと勾配が1寸とか小さくないですか?
勾配が小さいと雨が流れにくいので、穴をあけるとトタンに雨漏りですよ。
業者は開示できないですか?
勧誘と提案がかなり悪質な業者です。
ネット一括見積など駆使して検討してみてください。
ただ、築30年の屋根は葺き替えを勧められると思います。
書込番号:17808613
0点

私のところは、東芝250の40枚10kwでほぼその価格でした(半年ほど前)。
ネットでの営業を主力にした地元(近県のみ対応)の業者で、工事は
下請けなしの自社工事でお願いしました。
折版屋根に穴をあけず、はさみ金具によるキャッチ工法という特殊な方法で、
対応不可の業者や高額な見積を持ってくる業者もある中で、
リーズナブルな見積が提示されたのでお願いしました。ご参考まで
書込番号:17810731
1点

>築30年経ってますよ!
当時の施工としては、トタンの下のアスファルトルーフィングはボロボロ、その下の野地板はビスが効かない程乾燥している。こんな状態かもしれませんね?ですから概ね30年を境に引き受け拒否が発生してしまうのです。
書込番号:17811182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
東芝の太陽光発電を家の屋根に導入しようと考えているものです。
タイナビというサイトで各社見積もりをした中で1番安かった見積もりがはたして適正なのか判断できなかったので教えて頂きたいです。
☆東芝 250W 24枚
☆パワーコンディショナー 1台
☆モニター 1台
☆工事一式
☆パワフル保証込み
トータル税込価格で221万でした。
どなたかよろしくお願いいたします!
書込番号:17793962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込221万円÷6kW=36.8万円/kW
ご存じとは思いますが、東芝250Wパネルはアメリカのサンパワー製で良いものです。
製造はフィリピンか中国で行っています。
タイナビでキロワット単価36.8万円ですか。
少し高い気がしますが、タイナビなどのネット一括見積業者の最安の条件は
・屋根材はコロニアルスレート
・野地板は12mmの構造用合板(杉のバラ板でないこと)
・切妻屋根の南1面設置
・足場が不要
屋根の条件次第でコストがオンされます。
どのような屋根の条件か教えてください。
書込番号:17796845
0点

お返事頂きありがとうございます!
屋根の件ですが家を建てた時の図面に書いていた屋根の部分です。
☆ガルバリウム鋼板 t=0.4立平葺き
☆ゴムアスルーフィング
☆構造用合板(ア)12
☆垂木45×60@303
☆母屋90×90@910
☆0.5寸勾配
☆南一面
、、、というかんじです。
我が家は低勾配なためパナソニックではメーカー保証が降りなかったので、三菱か東芝と言う話になり、三菱より東芝の方が発電効率が良いということで東芝で見積もりをしました。
書込番号:17796985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
足場はどのような場合に必要になってくるのでしょうか?
書込番号:17796993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガルバニウムの立平葺き0.5寸勾配ですか。
勾配が小さいので雨漏りのリスクがあり、なかなか設置判断が難しい屋根です。
なので、金属屋根と聞いただけでやる気をなくす業者は結構います。
ガルバニウム屋根への固定方法を確認ください。
通常、金属屋根に穴をあける工法をとりますが、金属屋根の場合は穴をあけることで腐食・雨漏りのリスクがあります。
穴を開けず掴み金具で固定する工法もありますが、シャープなどに限られてきます。
ここは慎重に業者と相談願います。
複数の業者と相談して裏を取った方がいいです。というのも業者の知識不足(正しくない知識)で設置OK(実はメーカー保証が取れない!)ということがこの業界、多々あります。
現地調査してもらった方がいいです。
足場は6寸以上だと必要だといわれていますが、実際は0.5寸でも足場を組んだ方が安全です。
足場代は15万円くらいかかります。
書込番号:17797145
0点

なるほどですね!
工事方法を1度聞いたのですが、屋根に穴を開けてそこをふさぐやり方をすると言ってましたがそんなやり方は存在するのでしょうか?
書込番号:17797682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>工事方法を1度聞いたのですが、屋根に穴を開けてそこをふさぐやり方をすると言ってましたがそんなやり方は存在するのでしょうか?
それは金属屋根に穴をあけて固定する工法です。
金属屋根ですが、もしかして断熱ルーフとかですか?
であれば、金属屋根に穴をあける工法はおやめになったほうがいいかもしれません。
スレートや陶器瓦とくらべ、金属屋根はかなり慎重に検討する必要がございます。
書込番号:17797798
0点

調べましたら断熱ルーフではないようです。
金属屋根って難しいんですね、、、
書込番号:17798293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん、今回は色々教えて頂いて本当に勉強になりました!ありがとうございました。
主人と話し合って今回の太陽光設置の話は見送ることにしました。
そもそも、ウチに訪販の営業マンが来たことからこの話が始まりましたので自分たちがどうしても付けたいという強い気持ちがなかったということに気付きました。
最終的にタイナビで見積もりをしていざ取付工事!という日に事前調査をしていたにもかかわらず予定の太陽光のパネルが乗らなかったのです。それで、一度見積もりを見直すためにもこちらで相談させてもらいました。
見積もりはご相談する前の方がもっと高かったので危なかったです。しかも事前調査もしっかりできてなかったことになんだか目が覚めたといいますか、太陽光に対する熱も冷めました。。
何を信用したらいいのかわからなくなったこともありますし、多分今が私たちが取り付ける時期ではなかったんだと思っています。
gyongさんに色々と相談でき、本当に助かりました。不安な気持ちのままで太陽光の工事をしてしまいそうでしたので。。。まだ家が新しいので太陽光発電よりやっぱり家の方が大切だと私は思いました。
大変お世話になりました!
書込番号:17807858
0点



設置を検討中です。
システムは5.625kW 太陽モジュール250W 18枚 125W 9枚
敷地面積 28.1u 4.5寸 屋根材はストレート
パワコン 300B 2台 モニター パワフル15年保証 その他工事費 足場込みで
228万円ですがどうでしょうか?
0点

足場込みでその値段なら普通か良心的な値段ですよ。よくこの掲示板でネットの最安値の値段を相場と言う人がいますが東芝250wならそんなもんです。それよりパワコン2台の構成が気になります。その容量なら1台でも行けそうですが。ちなみに何面設置ですか?
書込番号:17750209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もパワコン二台設置が気になってました。設置は三面設置です。
確認したら並列繋ぎが三面あるとパワコン二台必要らしいので、一列減らしてパワコン一台にした方がよいかと思いはじめました。
パワコン一台約16万円、パワコン追加工事約4万合計20万で費用対効果を考えると悩むところです。
書込番号:17750253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この配置ならパナソニックのHIT244がお勧めです。各三角形の頂点にハーフが1枚ずつ置けます(東芝は不可)ので各面が8枚ずつになり集中型の5.5kwパワコン1台で昇圧無しで4直×6回路で組めます。機器15年出力20年保証も無料でつきます。
書込番号:17750295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


パナソニックのマルチストリングパワコンは5回路までしか組めませんので2台になります。集中型パワコンなら6回路が可能です。この見積りの業者は多分素人ですね。完全に無駄な組み合わせです。各メーカーの見積りソフトは簡単ですので素人でも一応できますがこういう無駄がおきます。パナソニックならエキスパート工事店やわが家見なおし隊、リファイン等の正規加盟店がありますからそちらで見積りしてもらうことをおすすめします。実際の発電量は暑い地域ならhitが有利です。
書込番号:17750394
1点

ありがとうございます。
一応家電量販店で見積もりをとったのですが…
今日、この内容を伝えてみます。
よく理解ができなかったのですが、パナソニックで8枚設置するというのは画像で言うと何番に配置すると言うことでしょうか?教えていただけますか。
書込番号:17750957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックはハーフを0.5枚と計算します。したがって1面につき244wを6枚、ハーフ4枚(0.5×4=2)で合計244wが8枚分となります。
すいません。説明が下手で。分かります?
書込番号:17751022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんでもないです。
こちらこそ理解力がなく申し訳ありません。
よくわかりました。
上記画像の配置でいいと言うことですよね?
書込番号:17751040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
ちなみに量販店は結構いい加減です。広く浅い知識しか持ってない事がほとんどです。だからこういう無駄にパワコン2台と言うようなプランになります。通常設計する人間が分かって無くても営業がプランを見て気が付くはずです。
量販店は値段は普通、工事は当たりはずれが大きい、メンテナンス対応は微妙で会社が大きいという安心感以外は頼むメリットが無いように思います。ぜひ専門店でのお見積りをオススメします。
書込番号:17751044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。上記画像×3面で間違いなく集中型5.5kwパワコン1台で組めます。
書込番号:17751049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
一度専門店でも見積もりをとってみます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:17751056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
太陽光マンさんの説明通り、パナソニックはハーフパネルは0.5枚で計算します。
ただ、WEBカタログで確認しましたら、パワーコンディショナーの最大直列回路は7.5枚です。
8枚直列はできないのではないでしょうか?
ですから、パワコン1台で組む場合、
集中型5.5kW(VBPC255A4)で7.5枚×3回路=5.490kW
屋外用マルチストリング5.9kW(VBPC259B)で7.5枚×3回路+4枚×1回路=6.466kW
となります。
足場の値段はいくらですか?
寄棟3面設置は切妻1面設置と比べると工数が増えるので高くなります。
南1面にすべて乗らない寄棟屋根は効率よく太陽光発電できないので設置をあきらめる方がかなり多いのですが、やりたい気持ちは満々でしょうか?
書込番号:17751061
0点

やる気は結構あります。
足場代は多めに見積もりがしてあり145000円です。
書込番号:17751076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8枚直列ではなく4直列の6回路です。よっぽどの田舎以外では東西面でも設置されてる方が大半ですよ。逆に南面1面だけの設置のほうが珍しいです。
書込番号:17751101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寄棟だけど設置はやる気ありありとのこと、了解しました。
寄棟だと設置に無駄な空きスペースが出てきます。
この空きスペースを埋めるべく、京セラのサムライも相見積もりしてはいががでしょうか?
http://www.kyocera.co.jp/solar/pvh/prdct/samurai/
HITより単位面積の発電効率が劣る多結晶パネルですが、HITや東芝で発生する空きスペースをサムライの小型パネルで埋めあわせることができれば、発電電力の遜色がなくなります。
書込番号:17751118
0点

太陽光マンさん
>8枚直列ではなく4直列の6回路です。
4直列6回路なら納得です。集中型パワコン用に6回路の接続箱(VBSNK6R1)がありますから大丈夫ですよね。
ただ、4直列だとパネル1枚あたりの公称最大出力動作電圧43.5V×4直列=174Vとなります。
パワコンの入力定格330V(集中型5.5kW VBPC255A4)の53%になりますから、電力変換効率がかなり低下しないかが気になります。
太陽光マンさんのご意見をお待ちしております。
書込番号:17751163
0点

そのあたりはあまり詳しくはありませんがメーカーの指定としては3.5直〜可能とのことですので実際の発電量に影響するほどのことはないのではないでしょうか。逆に何直列からがアリだと言われるのですか?
書込番号:17751226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光マンさん
パナソニックの集中型パワコンは数年前までは入力定格250Vだったのですが、現行機種はすべて入力定格330Vに上がっております。
従来の250V定格なら4直列でも問題ないと思うのですが、330V定格になった今は4直列ではシステム上はOKとしても電力変換効率の観点からは見劣りするのではと思ったのです。
直列数については野立ての発電所トピでも活発に議論されており、気にかけております。
ちなみに私の家は入力定格250Vパワコンの5.5直列です。
入力定格330Vパワコンなら最低でも6直列でないと変換効率がよくないのではないかと私は思っております。
書込番号:17751261
0点

まぁ質問者さんの屋根は1つですから南面が広かったらとか6直で組めたらとか架空の話をしても意味ないですからね。あえて6直にするために昇圧をかましたりするほうが効率が悪いのではないでしょうか。
書込番号:17751422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
昨日再見積もりしました。
東芝で5.5kw
年間予想発電量 6421kwh
250w 22枚
6直列3並列+4直列1並列
パワコン TPVPCSO550B 1台
その他は変わらずで
218万で10万下がりましたがパワコン一台にしてにもかかわらず予想以上に金額は下がりませんでした。
量販店いわく5.5kのパワコンは需要が少ないので3kのパワコンのようには値引きができないと言っていましたが怪しいですよね。
書込番号:17754489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日、訪問販売業者より太陽光設置見積もりを提示され、契約をしてしまったのですが、本当に適正価格だったのか心配になり、クーリングオフも考えなくてはならないかなと不安です。
アドバイスをいただけるとうれしいです。
パネル:東芝SPR-250NE-WHT-J 40枚 2,041,000円
パワコン:TPV-PC50550B 2台 560,000円
モニター:TPV-CM002D 95,000円
取付部材:600,000円
工事代金:700,000円
足場代:324,000円
計 4,320,000円
設置場所は北に5℃片流れ、材質はガルバリウムです。南が100%としたら80〜83%の発電で、北勾配だが、ほぼ平たい状態なので気にすることはないと言われました。
東芝からの発電予想は月平均973kwと予想されています。
1kw34円の20年間売電や、メリットデメリット等話を聞き契約したのですが、一夜立ってみて不安になっています。
こちらの掲示板他閲覧していましたら、同じような条件で350万前後が相場という情報をみつけてしまい、相場より80万オーバーは正直厳しいのでクーリングオフに踏み切るか悩んでいます。
0点

金属屋根はゆるい傾斜にできるのですが、太陽光発電の設置は面倒なことが多いです。
まず、ガルバニウム屋根と太陽光パネルの取り付け方法です。金属屋根に穴を開けるのか、屋根に穴を開けないキャッチ工法か。金属屋根は縦葺きと横葺きがあり、それにより工法がかわりますし、メーカーによっては保証対象外になります。
なお、金属屋根は穴を開けると雨漏りと金属の腐食リスクが高いです。
訪販業者は販売が優先ですからこのようなリスクはまったく考えませんしお客様に説明しません。というかリスクを説明できる知識がまったくありません。
また、北面は本当に発電しません。冬は悲劇的です。夏でも南面1面設置の発電量と比較すると大幅に劣ります。
とりあえずクーリングオフを強くお勧めします。
書込番号:17633027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言えば、クーリングオフをお勧めします。
導入価格が相場より80万以上高いとご心配されていますが、相場価格で導入したとしても、同じシステム構成で南一面30度設置の場合と比べて、20年トータルの売電額は100万以上少なくなる事は気になりませんか?
クーリングオフして業者の再選定をするのではなく、一旦白紙に戻して、よく調べて、自分の中で納得してから導入した方が良いと思います。
書込番号:17633565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特別高いわけでもありませんが、お買い得とも思えない単価ですね。
そこの会社を心底信頼できるのであれば多少高くとも長い目で見れば安心ですが
いわゆる怪しい訪問販売ならばさっさとクーリングオフをすることをおすすめします。
クーリングオフの方法はご存知ですか?
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html
書込番号:17635539
0点

レスくださった皆様、結果報告及びお礼が遅れ、申し訳ありません。
皆様のアドバイスを参考に、昨日クーリングオフの通知書を送付しました。
今ならこの値段で!に惑わされてしまいました。
皆様のお陰で、スッキリすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:17642408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



東芝250W 40枚で10.00kW設置です。当然全量買取です。
パワコンはTPV-55M-J4を2台で屋外設置となります。
東芝のコミュニケーションユニットは屋外設置のパワコンには
対応していないようです。
カラーモニターは対応していませんが、全量買取には対応して
いないそうで、消費=0という表示にしかならないようですね。
希望は、発電(=売電)、自宅の消費を見える化したいのですが
他社を含めてHEMS商品でそれが可能になりますでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
また、東芝の全量買取の方で、どのような機器でモニタリング
されているか、教えて頂きたく思います。
0点

だいぶ前の質問なのでもう遅いかもしれませんが、モニターなんて見るのは最初だけですよ(^-^)/
終いには全く見なくなりますのでどうでも良いかと思います!
って、ウチだけかな……??
書込番号:17564327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)