
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年3月24日 20:48 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年3月20日 21:58 |
![]() |
3 | 3 | 2013年3月14日 18:29 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年3月4日 23:24 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年3月4日 18:59 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月3日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方埼玉県在住で、南向き切妻かね勾配のスレート屋根に東芝パネルSPR-245NEを39枚、9.75Kwの設置を計画しています。
二世帯住宅で電気メーター契約が二つあるので、3.75Kw(老人一人世帯)と6Kw(子供3人の5人世帯)の2系統に分けて設置、パワコンはTPV-PCS0500BとPCS0400Bの2台、モニターや売電メーターも二つづつ取り付ける条件で、足場代別(別に同時に塗装工事を予定しているため)で420万(補助金差し引き前)の提示を戴いています。
伺いたいのは、
@価格は妥当か、そして、
A2世帯住宅にソーラーパネルを2系統設置する場合の留意点についてです。
ちなみに売電価格は38円の予定、国の補助金は何とか年度内に間に合わせるとの話です。
当方全くの素人ですので、質問に不足があるかもしれませんが、いろいろご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
それだけの規模のパネルを付けて足場代無しで、43万円/kwは
システムが2つに別れているとしても、高いと思います。
ましてや買い取り価格38円になるのでしたら、慌てる必要はないと思います。
2世帯住宅で2系統設置の留意点は特にありません。
あえて言えば、2世帯住宅の場合は、契約者が別であれば、補助金もそれぞれの世帯で受け取ることができます。
しかし、それだけの容量を乗せられるのであれば、10kw以上にして全量買取にした方が良いと思うのですが。
書込番号:15924770
1点

hina415様
ご回答ありがとうございます。
少々高いかな、と思っていたのですが、そうですか、高いですか・・・。
外壁屋根の塗装をやるついでにソーラーパネルを、と考え、「どうせ載せるのなら目いっぱい」との条件で数社から見積もりを取ったところ、複数の会社から同じ9.75KWの提案があり、また、偶然なのか同じ位の金額になったもので、判断がつきかねておりました。
重ねて質問になってしまい恐縮ですが、我が家のような条件で施行する場合、どのような条件が妥当なのでしょうか?
なお、10KW以上ならば全量買い取りが可能なのは知っていましたが、1社からは「もう1枚パネルを載せることは可能だが、屋根への負担(風で押さえつけられると雨漏りをする可能性がある)云々」でこのほうがいいといわれ、9.75KWになった経緯があります。
10KW以上にするよりもそれ未満にしたほうが業者にとっては都合がよいことでもあるのでしょうか・・・
また、あえて2系統にせず、まとめて売電したほうが売電価格と買電価格(?)の差額を考えると有利なのは理解できるのですが、(条件次第だろうとは思いますが)どちらが一般的には良い選択なのでしょうか?
書込番号:15925105
1点

どの程度の工事費が妥当なのか参考情報としていくつかコメントします。
まず、売電価格ですが、42円(H24)→38円(H25)と1割程度下がりました。下がった根拠は、太陽光の設置費用が下がったためです。38円で売電なら今までより、安い設置費用じゃないと割に合わないということです。
H25年度の補助費は、41万円/kW以下で2万円/kWです。つまりこれは、41万円/kW以上は、国は高いと言っているのです。
設置費用の目安は、発電のシミュレーションを行って、コスト回収が7〜8年程度が目標かと思います。そうであれば、設置してもよいと思います。
10年以上となる場合は、絶対契約してはいけません。固定買い取りは、10年までです。11年目以降は、何ら買い取り価格の保証がありません。
2系統にするかどうかですが、単に太陽光の発電でたくさん売りたいなら、1系統のほうがいいですよね。なぜなら、売電量は、
売電量=太陽光の発電量―家の消費電力
となりますが、2系統なら家の消費電力も2系統分になり、その分売電量が減るからです(モニタも2台分の価格かかりますよね)。
2系統にする理由は何でしょうか?どちらの世帯でもとにかく太陽光を楽しみたいということであれば、売電量が少し減るのはしょうがないと思います。
2系統に分けるなら、9.75kWでパワコンが5kWと4kWなので、パネルは5kWちょいと4kWちょいで分けたほうがいいかと思います。そのほうが太陽光がMAX発電したときの捨てられる量が少なくなります。でも屋根の形状がわからないので、これも何とも言えないところもあります。
書込番号:15927018
1点

電気料金だけですが、試算してみました。
従量B契約をナイト10プランに変更適用してみます。
○東電のシミュレータ(http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html)
ケース1
・従量B-40A契約/400kWh消費した場合→10710円
・ナイト10で40A契約/昼間100kWh/夜150kWh消費した場合→5679円
(150kWhをパネルから消費したことにしてます。)
1世帯発電だと 5679+10710=16389 が電気料金、2世帯発電だと 5679x2=11358が電気料金
→2世帯が5030円少ない。
ケース2
・従量B-50A契約/500kWh消費した場合→13883円。.
・ナイト10で50A契約/昼間150kWh/夜200kWh消費した場合→7952円
(150kWhをパネルから消費したことにしてます。)
1世帯発電だと 7952+13883=21835 が電気料金、2世帯発電だと 7952x2=15904が電気料金
→2世帯が5931円少ない。
どちらの場合も、売電差額は38円x150kWh=5400円増なので、
ケース1だと1世帯発電、ケース2だと2世帯発電が得になります。
#計算間違ってますかね・・。
#大目の消費をしているなら2世帯もありかもしれません。
間違いや無理な設定(笑)等、お気づきの点がありましたら「ここが変!」と指摘頂けると
助かります。m(_ _)m
書込番号:15927461
1点

りすお様
わかりやすく具体的なご回答ありがとうございます。
7〜8年でのコスト回収が目標、現在の金額は(業者の見積もりでもコスト回収に10年以上かかるとのことなので)、この条件での導入はやめた方がいいというですね。
屋根の形状は、南向き切り妻のかね勾配で遮るものが全くない日当たりです。盛夏時は屋根の小屋裏にある部屋は大変な暑さで、ソーラーパネル設置でそれを多少なりとも和らげることが導入目的の一つでした。
また、2系統にする理由は、見積もりをとる段階で、10Kw以上載せられるなら2世帯に分けた方が補助金が余分に受けられるとの提案があったためでしたが、いつの間にかそのままになっていたという経緯で、こちらから特に要望していたわけではありません。
晴れhare様
シュミレーションありがとうございました。
いただいた情報を参考に考えてみると、我が家の場合(現段階では)電気使用量は、現在の月額平均でそれぞれ約9千円、1万2千円くらいなので、2つに分けるよりは1世帯契約にした方が導入コスト面からも売電収入という面からもよさそうだとも思いました。
皆様からのアドヴァイスを参考に、もう少し交渉してみます。
書込番号:15927681
0点

晴れhareさん
ご指摘ありがとうございます。売電価格>電気料金なので、単純に寄せたほうがお得と思ってましたが、料金プランの変更も含めるとそうでもないこともあるのですね。ちなみに、150kWh×38円は、5700円です。
ootanukisamaさん
>2系統にする理由は、見積もりをとる段階で、10Kw以上載せられるなら2世帯に分けた方が補助金が余分に受けられるとの提案
→10kWh以上付けられるなら、1系統にして全量買い取りしたほうが絶対お得ですよね。業者さんは、詳しい方なんですかね。
42円は間に合わないなら、今あせって契約する必要はないと思います。補助金は、H25年度で下がってしまいますが、別業者も含めていろいろ比較検討したほうがいいと思います(もっと安いところはあると思います)。東芝で9.75kWだと、あと10kW以上の可能性があるのはPANAくらいでしょうか?こちらも、他メーカも含めて検討されることをおすすめします。
ちなみに、39枚って微妙な数字ですね。きれいな切り妻なら、4×10枚とか5×8枚とかいけないのでしょうか?なぜ、39枚なのか少しひっかかりました。風で押さえつけられると雨漏りをする可能性があるというところがイメージできませんでした。ただし、無理はしないようにしてください。
書込番号:15932085
0点

りすお様
ありがとうございます。じっくり改めて検討してみます。
>10kWh以上付けられるなら、1系統にして全量買い取りしたほうが絶対お得ですよね。業者さんは、詳しい方なんですかね。
担当の方は長年この業界にいる方らしく、これまで500棟くらい施工したといっていました。ちなみに、雨漏りなどは一軒も起きていないと自慢していました。
>ちなみに、39枚って微妙な数字ですね。きれいな切り妻なら、4×10枚とか5×8枚とかいけないのでしょうか?なぜ、39枚なのか少しひっかかりました。風で押さえつけられると雨漏りをする可能性があるというところがイメージできませんでした。
シンプルな形の切妻屋根なのですが、南側の真ん中にトップライトがあるので、そこだけ抜いてパネルを配置するレイアウトなのです。
業者いわく、パネルが風に押されることがあり、トップライトのところとパネルのあるところとでかかる圧力が変わるのでコ―キング部に負担がかかり、そこから雨漏りする可能性があるのだとのことで、コ―キング部保護のためトップライト周囲のスペースに余裕を持たせ、特に上部にスペースを空けてパネルを配置するのだと言っていました。
そのときはなるほどと思いましたが、実際のところどうなのでしょうか・・・?
書込番号:15933526
0点



250w 東芝18枚
パワーコンディショナー5.5kw
カラーモニター
取り付け〈ラックレス方式〉
工事、申請、20年保証等 込み込みで、ホンダディーラーのソーラー事業部の見積もりが215万でした。
寄棟屋根で南に12枚、東西に3枚ずつ乗せた試算で年間予測発電量が5005kwh、月平均417kwで余裕を持った発電量試算との事でした。明日までに決める事が出来たら42円が間に合うそうです。このケースで太陽光発電のメリットがあるのか、価格、アドバイス等があればお願いします!
書込番号:15915060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん 少し高い気がするね。
あと少しなんですがね
駆け込みですから
交渉の余地なしかも、しれませんが
補助金云々差し引いても まだ下げてもらわないと
書込番号:15915643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寄棟屋根3面設置で39万円/kwなら妥当
だと思います。
書込番号:15916063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
パワコンのサイズを、パネルサイズと勘違いしていました。
47.8万円/kwだと高すぎますね。見送った方がよいと思います。
買い取り価格42円に間に合わず、38円になったとしても、
40万円/kwぐらいで工事をしてくれる業者はざらにありますので、
そっちの方がお得でしょう。
書込番号:15916967
0点

190万切るならといった感じで交渉しては?
むこうも年度末で売り上げは欲しいでしょうし、足元見るのはお互い様でしょう。
無理なら他メーカー含めて来年度にじっくり検討した方が得します。
書込番号:15917204
0点



初めまして。
現在東芝太陽光システム導入を検討中です。
パネル→東芝250W×12枚(3.0kw)
パワコン→3kw
地域→滋賀県
屋根→スレート1面(南南東、周りに光りを遮るような建物はありません)
金額→130万(税込、補助金適応前)
県と市は終わっているので国の補助金のみ適応
売電は42円の可能性大(申請済)
屋根が9寸と勾配がきついので足場が必要ですが、同時に屋根の劣化から塗装も必要なのでそちらの見積もりに足場代が入っておりそのまま使用ということになります。
4人家族(中学生と小学生の子)、共働き(パート)
税込みで43.3万/kw(税抜きの場合41.1万/kw)
以上ですが、どうでしょうか。
ご意見お聞かせください。
1点

設置容量3kwですと、売電と買電量の減少による節減分を合わせた年間経済効果が今年度42円買取で10〜11万円程度です。
イニシャルコストは、130万円から補助金引いてオールキャッシュとしても119万円余りですので、定額買取期間の10年での償却資産出来ません。
15年保証込みを前提にしてパワコンの修理交換費用が発生しないと仮定しましても、償却に10年以上掛かるようですと、定額買取の終了に伴うリスクを伴いますので、現状の価格での設置はお勧め出来ませんね。
書込番号:15884128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネル→東芝250W×12枚(3.0kw)
パワコン→3kw
地域→滋賀県
屋根→スレート1面(南南東、周りに光りを遮るような建物はありません)
金額→130万(税込、補助金適応前)
税込みで43.3万/kw(税抜きの場合41.1万/kw
⇒設置容量から考えると、妥当な価格のように見えますが、他の方がおっしゃられるように、10年回収で考えた際にどのようになるかご検討された方が良いと思われます。年間予想発電量が販売店から出ているかと思いますので、それに自家消費率を差引し、どれほどの回収年月かを推測されるのか計算されると良いかと思います。
書込番号:15884587
1点

amg288857さん、☆FORZA☆さん
返信ありがとうございます。
3.0kwだとぎりぎり10年では回収できないんですね。
もう一度担当の方とお話してみます。
本当はもう少し乗せられるといいんですけど(^^;
書込番号:15891514
0点



質問宜しくお願い致します。
東芝250を20枚5kw
パワコン5.5
昇圧ユニット
接続箱
ケーブル
架台(アルミ架台)
余剰でんりょくけい120Aアナログメーター
PV用漏電ブレーカー
モジュール取り付け工事
配線電気工事
電力申請
諸経費(試運転連携立ち会い)
自然災害保険
モニターTPV-CM002A-CM
パワフル保証(モジュール20年保証パワコン接続箱15年保証)
《ちなみに我が家は平屋で南側一面のせになります
税込価格2121000円
1kwあたり424200円です(補助金前の金額です)
三菱エコキュート
フルオートダブル追い焚きバブルお掃除
SRT-HP46WX7
インターホンリモコンRMC−D7SE
脚部カバー
基礎工事
取り付け用部材一式26000円
取り付け工事費
専用200V配線工事費
三菱IH
2口IH+ラジエントCS−G32HWS
専用200V配線工事費
エコキュートIH8年保証
IHせん専用鍋8点セット
税込価格
811650円
追伸
担当者の方いわく地方では適正価格とのこと、住まいは東北です。業者は地域の東北電力の電化普及協力店の業者様になります。
ご意見宜しくお願い致します
書込番号:15846995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1kwあたり424200円です(補助金前の金額です)
ソーラー発電としては、まあまあの金額でないでしょうか。
エコキュートとIHクッキングヒーターの合計金額(811650円)が高すぎるような気がします。
総体ではなく、個々の内訳もきちんと貰いましょう。
機器の値段と工事費の値段それぞれ提示されれば、どこが高いか(あるいは高くないのか)判りますね。
書込番号:15847148
1点

ツキサムanパンさん回答ありがとうございます。
エコキュートSRT−HP46WX7が40万
インターホンリモコン1万9千円
脚部カバーGH−k460が9千円
基礎工事1万5千円
取り付け部材一式2万6千円
取り付け工事費6万
専用200V配線工事費2万5千円
2口IH+ラジエントCS−G32HWS13万9千円
専用200V配線工事費2万5千円
エコキュートIH8年保証30333円
鍋セット2万4667円
消費税3万8650円で総額81万1650円
やっぱり高いですか…改めてご意見宜しくお願い致します。
書込番号:15847244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、高くは無いのかもしれません、がネットではエコキュートなどまだまだ安い店があります。
ソーラーと電化機器は別々に考えたほうが良いのでは?。
見積もりも無料ですので、複数の店に問合せてみてはいかがでしょうか。
http://denki.tss-shop.com/kouji_price_house_kiki/
IHヒーターもCS−G32HWSなどこんな高いものが必要ですか?、まだまだ安くて人気あるものもあるようですし。
とりあえず他の方からもレスがあれば良いですね。
書込番号:15847723
1点

回答ありがとうございます\(^o^)/
ネットで見積とも思ったのですが、地域に貢献し万が一何か不具合があれば直ぐ来てくれると言うことなのでこちらの業者で検討してみます。
太陽光の金額はもう少し落とせるかもしれないので頑張ってみます。
他にもご意見ありましたら、お待ちしております。
書込番号:15847961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年12月にラジエント付きIHクッキングヒーターを購入しました。
ラジエント付きなら、いままでの鍋が使えると思ったのですが・・・実際は2.3回しか使ってないです。
その1 ラジエント部分は小さいので、大きな鍋をかけた場合は、ラジエントの面積部分だけぐつぐつ煮え立ちます。鍋のすぐ内側は「シーン」としてます。
その2、ラジエントの奥(グリルの煙が出るところ)には段差があるので、大きい鍋はラジエントの熱源と水平になりません。
その3、IH部分に鍋をおくと、ラジエント部には余程小さい鍋でないと置けません。ぶつかっちゃうので。
数千円だして、IH用の鍋を数点買いました。
書込番号:15849435
2点

スマート2さん回答ありがとうございます\(^o^)/大変勉強になりました。
anパンさんにもアドバイスを頂きましたが機種を変更して価格を下げるのも検討したいと思います。
ラジエントはあまり使用する事が無いなら尚更ですよね?ビルトイン型2口IHでも良い気がしてきました。業者さんにも相談してみます。
書込番号:15849537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちでもラジアントは、最初に試してみたくらいで、ここ10年ほどで数回しか使っていません、年一回にもならないくらいです。
ラジアントの必要な場合は滅多に無いので、カセットコンロで十分代用できます。
ビルトインでは2個口にして、卓上型IHコンロを別に揃えた方が使い手はあるかもしれません。
書込番号:15849702
1点

なるほど(^-^)アドバイス本当にありがとうございます。確かに我が家でもガスが3口ありますが上の小さい部分は使用する事が少ないです。
2口IHに替えてプラス卓上型IH調理器を購入する事を検討しても良いかもですね!業者様に相談してみます。
書込番号:15849801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



東芝 250W×20 5kWのシステム導入を検討していて、話は進んでいるのですがこの金額が妥当なのかどうか教えてください。
モジュール250W×20
パワコン 5.5kW
支持金具方式
傾斜屋根 東西2面のそれぞれてっぺんに10枚ずつ
補助金前金額 265万円
どうぞよろしくお願いします。
0点

高いと思います。
当方、東芝250W24枚、足場、有償保障込みで254万円弱でした。
東西に設置とのことでハンディが大きく、
5kWhなら200万円40万円/kWhを切らないと、
償却も危険と思われます。
書込番号:15848382
1点



太陽光発電の設置検討中です。
条件は以下の通りです。
1.パネル:SPR-250NE-WHT-J(東芝)250W x 37枚(9.25kw)
2.バワコン:TPV-PCS0300B/TPV-PCS0550B
3.地域:奈良
4.屋根:陸屋根
5.金額:418万(税込、補助金適応前)
6.売電額:@\42(申請済)
a.見積額の妥当性は如何でしょうか。
b.設置すべきでしょうか(償却可能でしょうか)。
0点

陸屋根としては妥当な価格なのですが、償却は南方向への設置を前提としトントンか上振れを期待して若干のプラスと言った感じでしょう。設置の可否は少し微妙、地方自治体の補助金があるかどうかでも左右されると思います。
割高なサンパワー製最高効率パネルに割高になってしまう陸屋根設置の高高セット、せっかくの広い屋根なので効率を下げて容量は減りますが割安なパネルでセットを組む方が本来は現実的です。可能なら同じ東芝の200wパネルでセットを組むとkw単価も安くなるでしょうけど申請が今年度でいけるか微妙であれば今のセットで交渉するしかありませんが、値引きは渋いと思います。
書込番号:15840659
1点

アドバイス、有難う御座います。
地方自治体の補助金は残念ながら、既に終了しておりまして。。。
もう一度検討し直します。。。
書込番号:15841115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)