
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年1月13日 19:42 |
![]() |
2 | 8 | 2013年12月29日 18:47 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月27日 09:24 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年12月7日 11:21 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月5日 13:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年11月29日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝太陽光発電6キロワット(250ワット×24枚自宅5寸勾配ガルバリウム鋼板屋根南面設置)システム設置を検討しています。業者のシュミレーションだと控えめに計算して年間予測発電料8014キロワットだそうです。設置場所は高知県になります。見積り額は国の補助金(12万)適応前で税抜き205万でもらっています。年間予測発電料と工事額は妥当でしょうか?妥当な場合今導入すべきでしょうか?保証は15年パワフル保証と10年間の工事賠償補償と火災、自然災害補償が付いています。皆さんの意見よろしくお願いいたします。
書込番号:17031159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足として導入は金利2.4パーセントの15年ローンになります。
書込番号:17031187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ程、悪い価格ではないと思います。
シミュレーションは高知市の標準で、控え目ということはありません。むしろ多め。
15年ローンとのことですが、余剰売電の買い取り期間は10年です。11年目からの支払いどう考えていますか?
10年以内に返済完了することをお勧めします。金利も下がるハズです。
また、業者の勧める太陽光ローンは金利が高いので、JAなどのローンを利用するなどすると金利を低く出来るような話しもあります。
書込番号:17041218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変参考になりました。ローンは10年で組むようにしました。
書込番号:17068882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この掲示板で何度もお世話になっているものです。
東芝250Wで全量買い取りを考えておりますが、切妻南東面に36枚(9kW)しか載らないため北西面に6枚(1.5kW)を載せて10k越えを狙っていました。出力低下・反射光害などの懸念材料はありましたが数社による現地調査の結果やむを得ずですが2面設置で最終見積もりの段階に至りました。
ところが1社が南東面だけで42枚載ると言い出しました。これが本当なら上記の懸念材料が全て吹っ飛ぶ願ったり叶ったりのプランです。現地調査も行った上で提案されたプランですし業者も地元で施工実績もちゃんとありそうです。
しかし1社が出来るのなら他社も同条件で見積もりを取らないといけないので、南東面1面設置で再見積をお願いしたところ…他の業者は「面積的には不可能ではないがメーカーの保証が下りない」と言われました。同じ屋根なのに?もちろん他社も屋根の実測値は同じです。メーカーの施工基準は業者に寄らず同一であるはずなのにこれは一体??
42枚1面を提案した業者が規約違反?数値改ざん?それとも施工法法による違い?技術格差?他社からはメーカーへの虚偽報告を前提とした裏技では?みたいな話も出る始末。当該の業者は自信を持って提案していた様子なので疑いたくはなかったのですが、同じモジュールで同じ屋根なのに設置枚数に差が出るのは納得がいきません。
そこで東芝に確認してみました。設計ソフトで数値を入力して算出しているので業者の独自基準により枚数が変わることはないとのこと。つまりメーカー保証の下りる基準は統一されているはずです。ただし「軒先拡張」という施工方法があり、それを行えば同じ屋根でも枚数に差が出る可能性があると言われました。これは違法や規約違反ではないらしいです。
業者からは「なぜ42枚載るのか」については説明を受けていないので確認してみるつもりですが、「軒先拡張」とはなんでしょうか?東芝も詳しく説明してくれませんしネットでも検索できません。以前掲示板で教えていただいた「シンプルレイ」工法のことでしょうか?しかし業者の設置方式には「スレート板金金具方式」と書かれており、見積もり内容を含め特殊な工法を使う様な記載はありません。
業者に言いくるめられないためにも「軒先拡張」を理解したいのですが…ご存じの方ご教授願えませんか?
0点

ジャック・バウアーさん
軒先拡張(拡張仕様)についてですが、簡単に言うと、「通常の見積ではどの家の屋根でも対応できる様に、設置範囲に余裕を見ている(東芝独自の設計ソフトを使った場合)のですが、できるだけ多くパネルを載せたい場合、専門部署が実際の屋根に対して保証の出る範囲でギリギリまで載せられる様に設計し直してくれる事」だと思って下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15508779/#15509339
書込番号:16969117
1点

>電気屋のベータローさん
分かりやすい解説ありがとうございます。なるほどそういう奥の手があるのですね。「専門部署」というは東芝のでしょうか。
そういうものがあることを業者や東芝が積極的に言わないのはあくまで裏技だからかな。しかし他の業者がその仕様で設計しないのはギリギリの施工なので多少なりともリスクがあるからですかね。口ぶりからすると知らないようにも聞こえます。
拡張仕様の提案が出来るのは施工能力の高い業者ということでしょうか?補償基準から逸脱しない正当な設計方法ならなぜ業者により対応が違うのか納得しがたいです。
おかげさまで拡張仕様については理解できましたので、全ての業者にこちらから提案してみたいと思います。対応できないというならそれまでですね。保証が効くのであればやらない手はないですから。
書込番号:16969287
0点

42枚の業者に確認が取れました。なんと拡張仕様は使われていませんでした!
ポラリス(東芝の設計ソフト)に屋根の実寸を入力しただけだそうで、定められたメーカー基準で出された枚数なので保証も問題ないとのことでした。
ではなぜ同じソフトを使っている業者間でこのような差が出るのでしょう?私には理解できません。
「拡張仕様を使っています」ということならわかりやすい話だったのですが、明確な理由もなく1社は「保証を含めて載ります」他社は「保証面で難しい」と完全に平行線です。保証面でリスクがないのは後者ですが、反射や出力低下の問題が残りますので施主としての希望は前者なのです。
各社のモジュール配置図を比べてみました。「設置面積」は52.3uで同じですが「設置方法」は「スレート板金金具方式」と「多様性アンカー方式」で違いがあります。「勾配」もはぜか「4.5寸」「5寸」で差があります。入力ミス?
あとは設計ソフトのバージョンが違いました。「Ver 2.3.31」と「Ver 2.3.29」この辺を全て一致させれば結果は同じになるのでしょうか。
中立的な東芝がモジュール配置をやってくれれば解決しそうなのですが、ユーザーからの個別依頼は受けていないようで「設計ソフトを施工業者に配布しているのでそれが出す数値が当社基準です」といった感じです。ということでこの疑問を明確に責任を持って解決してくれる人はいなさそうです。最終見積もりまで来てこんな問題に直面するとは…。
あと一つ気になったのは…「軒先拡張」についてどのようなものか業者に説明を求めたところ「屋根の実寸に基づき厳密に再計算する」ことではなく「工事で軒(屋根)を物理的に拡張(伸ばす)して面積を広げる行為」だと説明されました(笑)
この説明だと「拡張仕様はやっていない」となりますよねぇ。
書込番号:16970804
0点

軒先拡張(拡張仕様)は初めて聞いた言葉です。この用語そのものが業界で正しく理解されていないのではないでしょうか。
屋根の実測寸法図がありますか。アップいただけると参考になります。
業者により離隔余裕の考え方が異なります。安全サイドをとるかイケイケか。業者は設置したけど適切な離隔が確保できず保証が通りませんでいたというのが一番困るので、ギリギリの寸法での設置は避けると思います。
見積段階では業者が屋根に上って実測しても、A業者、B業者の実測寸法の10〜20cm差は普通に出ますのでどうしても安全サイドをとります。
うちも設置寸法についてはかなり神経質に対応されました。受注後にわざわざ実測確認しにきましたから。
業者を決めるなら遅くても来年1月中旬がリミットだと思います。ただ、あまりしつこく見積もりを追い立てると業者は追い込みがはいっていますから受注確率の高いホット客しか食いつかず、ジャック・バウアーさんのように条件を厳しくいう面倒な客はお断りしてくるでしょう。(すでにお断りモードに入っているご様子ですね)
複数業者をしっかり競合させたいなら、来年度の梅雨ごろまで先送りすればじっくりできますが、来年度は消費税アップ&売電単価も下がりますから、エイヤで決める時期に来ているかと思います。
書込番号:16971766
0点

>gyongさん
いつもありがとうございます。まだこんなことをやってます(笑)
まずは自己レスとして疑問のいくつかを東芝にツッコんで聞いてみました。
「軒先拡張(拡張仕様)」については電気屋のベータローさんのおっしゃる通り、施工業者が「東芝の設計部門」に依頼することでポラリス(設計ソフト)の基準値を超えた設計を可能にする方法だそうです。ただしスレート屋根では「Dアンカー方式」には対応せず「板金金具方式」では可能だそうです。
またスレート屋根において軒先の設置禁止範囲を決定する要因は勾配と軒先の長さだということで、施工方式やポラリスのバージョンによる影響はないとのこと。ちなみにメーカー規定の(施工方式や勾配に関係のない)最低範囲は棟からが320o・軒からが200oということでした。
以上のことから具体的に我が家の屋根に当てはめてみると…
A/棟から軒の実寸法 6150o
B/東芝250Wモジュールの寸法 1559x798o
C/メーカーが規定する最低施工禁止範囲(棟部+軒部) 320+200o
D/モジュール間の隙間 仮に5o
42枚載せるには7直列3並列x2となるので軒部の余りはA-(B*7)-C-(D*6)となりわずか14oしかありません。
軒先拡張の上での数値ではないので素人の計算でもかなりギリギリだとわかります。これを元に勾配と軒の長さを東芝に伝えて判定を仰ごうかと考えています。
gyongさんの言われるようにイケイケな業者と慎重な業者の差はありますね。ギリギリをついてくるイケイケ業者が悪くて儲けより安心安全を重視する業者が良いとは限りません。前者が顧客の要望を叶えようと努力していて後者がリスクを恐れて怠慢なだけなのかも知れません。ただ施工後保証が下りないというのは業者も施主も誰も得をしない訳で、業者もそこまでのリスクを負ってまで目先の利益にこだわるとも思えないんですよね。
東芝の保証はポラリスと施工時の写真だけで下りるということですから、屋根には収まっているので下りなくはないと思えます。しかし実際に規定外だった場合は保証を受けるような事態があった場合、東芝がすんなり保証するかわかりませんよね。
普通なら高額な商品だけにリスクは出来るだけ避けたいのですが、1面設置と2面設置では施工費・売電・光害などにかなり差が出てしまうので悩ましいところなんです。
おっしゃるように自分が納得いかないとダメな性格なので業者も及び腰になってきているのかも知れません(笑)
この話が出なければ2面で今週にも決めていたと思うのですが…それでも今月中にはなんとか契約したいものです。
書込番号:16973037
0点

ジャック・バウアーさん
非常に参考になるコメントありがとうございます。
ところで私の家のパナソニックHITのモジュール間の距離Dを測定してみたら30mmでした。
ですからジャック・バウアーさんが仮定したモジュール間離隔5mmは狭すぎるのではないかと思います。
机上計算でも14mmしか余裕がないとなると、南1面にすべてのモジュールを乗せるのは現実的に無理なのではないでしょうか?
ダメダシですみません。
書込番号:16973565
0点

さらに東芝にツッコんで聞いてみました。
結論からいくと42枚載るという業者はポラリスの数値入力を間違っている可能性が高いということです。
根拠はこの業者が提案する「スレート板金金具方式」では軒の禁止範囲が250oになること、さらにモジュール間の隙間がそれぞれ30o(計180o)にもなるため6150-(798x7)-(30x6)-320-250となり186oも足りなくなるため規約違反覚悟でないと無理だということです。残念ですが…。
ただし希望的発見も同時にありました。36枚しか載らないという業者の提案している「Dアンカー方式」では軒の禁止範囲が200oでいけるそうで、さらにモジュール間の隙間は8o(5oといった業者は単純に覚え違いかも)となるらしいのです。
6150-(798x7)-(8x6)-320-200で4oの不足となります。
ポラリス上はもちろんミリ単位でアウトなのですが、現実的に4oが保証に引っかかるとは考えにくく保証の面では問題なさそうだと。実際機器保証と言ってもほとんどはパワコンらしいですし、保証がどうのというより禁止範囲にかかることによって起こりうる屋根へのダメージ(重量や風圧)といったことの方が懸念されるという話でした。ということで42枚設置にギリギリの可能性を残しているようです。
ちなみに4.5寸勾配、軒を450〜550までで出してもらった数字ですのでどの環境でも当てはまるとは限りませんし、東芝のお客様センターの話でメーカーの正式なものとは言い切れませんが疑問はかなり解決しました。
もうひとつ、モジュール間の隙間は結局金具の大きさとなるようで、純正部品を使って施工するのが基本ですから業者によって差異はないはずです。もちろん工法によって大きく違いますが。
もう少し業者と話してみます。
書込番号:16974187
1点

自己レスです。
結果だけ書いておきます。結局42枚の業者は数値の入力ミスは認めませんでしたが、基準外施工だということは認めました。過去の実績からいって保証は問題ないとのこと。もう少し早くこの説明が欲しかったです。
これでこの業者で決まりかと思いきや、36枚提案の業者も42枚で施工可能だということになり設計変更と最終見積もりの話をしました。上記のように厳密には施工基準から外れるが、僅かな差なので東芝のOKが出たそうです。前述の軒先拡張とは違う様ですがメーカーと信頼関係の深い販売店では特例的に可能だということでした。
とにかく42枚1面設置が叶いましたので、発電量低下や反射光害などの懸念があった北面設置はせずに済みそうです。
書込番号:17012315
0点



昨日近所に訪問してきた太陽光業者さんから見積をしてもらったところ下記のようになりました。
250w X 16枚
屋根はストレート 勾配:7寸くらい
設置方角:西北西(8枚)、東南東(8枚)
モニターはオプションで、パワフル保証20年も別料金です。
保証は施工会社の10年保証になります。
パネル、そのた設備、工事代は170万+足場代20万=190万
補助金は半年後9万円くらいです。
シミュレーションだと売電は年間13万くらいになりそうです。
この金額は妥当でしょうか?宜しくお願い致します。
1点

金額はキロワット単価40万を目標にしてください。これは工事費とモニタを含み、足場を除きます。
ですから、モニタと工事費込みで税込160万円です。
足場は7寸勾配ときつく屋根足場が必要になりますが、15万円まで値切ってください。
北面設置が半分を占め、屋根勾配がきついので秋冬の発電量が大幅に落ちます。また、パネルの日光反射クレームリスクありですが大丈夫ですか?
書込番号:16995035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyongさん
ご返信ありがとうございました。
やはり高いですかね。
指摘された点について再度確認してみません、またネット業者にも見積をだしてもらうことにしました。
書込番号:17003526
0点



太陽光パネルの設置を検討しています。
設置箇所は南東二面、北西二面、各12枚計48枚です。
シャープ モジュール 単結晶NB- 245AB
11.76kw
足場あり 15年保証含む
¥4.932.900
です。金額は妥当ですか?
それと、北西にパネルを付けることに不安があります。
屋根は6寸勾配で、夏場以外は南東側しかほぼ日があたりません。
この設置で、年間推定発電量が13.022kwhと出ています。
反射光の問題もありますか?
全く知識がないので、わかりません。
詳しい方、教えてください。
書込番号:16922801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

493万円÷11.76kW=41.9万円/kW
容量が大きいのにキロワット単価が安くないです。
10kW超えならキロワット単価は32万円以下にしたいですね。
ご心配の通り、北西は秋冬はほとんど発電しません。
また、反射クレームのリスクがあります。
マトモな業者は積極的に北西設置の提案をしません。差し支えなければ業者名を教えてください。
書込番号:16923414
0点

価格は容量のわりに高いのですが工法にもよります。
反射光のリスクを避けて南東2面のみの設置で35万/kw以下を目標にされた方がいいかもしれませんね。
その場合、そのまま東芝が良ければ200wのパネルにするか、同じ15年保証を付けられるシャープあたりで相見積もりをとっていく感じでしょうか。
書込番号:16923531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとの見積もりはシャープでした。テレコになってしまいましてすいません。
シャープでも同じ様にもっと割安なパネルでセットを組む、相見積もりを取っていく感じになると思います。
書込番号:16923550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
やはり、高いんですね。
10kw乗せるには、北西にも何キロかは乗せることになります。
秋冬ほとんど発電しないと言うことは、年間推定発電量の13.022kwhはクリアできないということでしょうか?リスクが高すぎますか?
ussy155さんの言うように、南東面のみで進めたほうがよいでしょうか。
書込番号:16924064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電量の概算については影のかかる障害物の有無と設置地域、北西面に何枚、何kwのパネルが乗るかの情報が必要です。
北西の反射光については太陽との位置関係からある程度シミュレート可能と思いますので、いくつかの業者に確認してみてはどうですか?断ってくる業者があればその理由を詳細に引き出して判断材料に。
最終的にグレーな状況であれば自分なら諦めますが、リスクを取って利益が大きくなる全量を進めるかどうかは施主さんの考え方次第です。
書込番号:16925431
1点

丁寧に相談にのってくださり、ありがとうございます。
とても参考になりました。
何件か見積りをとって、検討してみたいと思います。
書込番号:16926042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



始めまして。
東芝のサイトには何も掲載されていないのですが
金属屋根で3寸未満の勾配に東芝が対応する工法を
発売する事を書いたサイトを見つけたのですが
事実なんでしょうか?
ちなみに見つけたサイト以外でこの内容を掲載した
サイトが無く知っている方が居たら教えて下さい。
0点

太陽光の販売をやってます。
10月15日付けの施工マニュアルに、0.5寸〜対応可能と書いてありますよ。
ですので、間違いはないです。
書込番号:16918147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、TOSHIBA相談センター
電話 0120-402-743
〃 03-5352-7657
となります。
書込番号:16918179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして、訪問業者に見積もりを頂いたのですがもっと安くなるのか妥当なのか知りたいので教えてください。
東芝250W 15枚 3.75kw 総額185万
現在の電気代(月平均)13000円
屋根は南向き
5枚の3列という配置です。
パワーコンディショナー 5.5Kw
接続箱(4回路)
昇圧ユニット
ケーブル
支持瓦方式架台
カラー表示気 TPV-CM002A これはパンフレットだと002Cとなってるのですが古いのでしょうか??
補助金は56250円と書いてます。
これで185万円だとどうですか?
0点

185万円÷3.75kW=キロワット単価49.3万円 ☆高いです!!
5列3段の15枚構成だと昇圧器は不要です。
パワコンは4kWですか。確認してください。
表示器は最新はTPV-CM002Cのようですが、基本的な機能はTPV-CM002Aとかわりません。在庫をあてがっているのかも。
国の補助金は56250円ですか。56250円÷3.75kW=15,000円/kWで計算されています。
私は今年8月に付けましたが国の補助金は20,000円/kWでした。
設置条件は南1面ですから抜群ですね。
訪販ゆえ、意図的に高くしているように感じます。
おそらく見積をくれた営業マンのバックマージンですが、あなたが契約すれば30〜50万あると思います。
こんな簡単な構成に昇圧器を入れるなど太陽光発電に関する知識が貧弱です。これでは今後のメンテナンスは望めないでしょう。
支払い条件を確認してください。良心的な業者は現金払いなら工事前の支払いはありません。
参考のため業者名を教えてください。
キロワット単価35万円以下、つまり約131万円を目指しましょう。これは工事費を含む税込で補助金は含みません。
ネット一括見積を活用して、5社程度の相見積を強くお勧めします。
書込番号:16893573
1点

お返事ありがとうございます。
5列3段の15枚構成だと昇圧器は不要です。
⇒無駄なものを取り付けようとされてたのですね。。。
パワコンは4kWですか。確認してください。
⇒パワコンは見積もりには5.5kWと記載されてますがこれのことですか?
表示器は在庫なのかもしれませんね。。。
支払い条件はなにも聞いてませんが、見積もり欄には現金・クレジットと載ってはいます。
国の補助金はよくわからないのですまた聞いてみたいと思います。
やはり、知識のない消費者に高額な金額で契約させようと足元をみられたんでしょうね。他業者にも見積もり取ってみたいとおもいます!ありがとうございました!
書込番号:16894270
0点

>パワコンは4kWですか。確認してください。
>⇒パワコンは見積もりには5.5kWと記載されてますがこれのことですか?
?そうなんですか? 3.75kWのパネル容量ならパワコンは4.0kWが適正です。5.5kWは無駄に大きすぎます!
無知な消費者からお金を余計にもぎ取ろうとする姿勢がミエミエです。
>表示器は在庫なのかもしれませんね。。。
いいえ、業者は古いカタログしか持っておらず新商品の知識がない可能性が高いです。
その業者、信用できないので断ってください。
さらなる被害を防止するため業者名を教えていただければと思います。
書込番号:16894303
1点

とんでもないところに引っ掛かりそうになってたみたいですね。。。
詳しく教えていただきありがとうございます。
業者は 株式会社SONDEN というところです。
九電工と取り組んでるところだそうで、大手とはいってましたがほんとのところどうなんでしょう??
書込番号:16894347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)