
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年6月23日 21:53 |
![]() |
0 | 9 | 2013年3月27日 07:04 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年3月24日 20:48 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月22日 22:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年3月20日 21:58 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年3月27日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とつぜんですがよろしくお願いします。
太陽光発電を検討中です
明後日までに返事をしないと補助金がさがってしまうと言われて焦っております。
急で申し訳ないです。
この太陽光発電でこの価格が適正なのか 損はしないのか回答よろしくお願いします。
6.25KWシステム 1面設置 南西 屋根材カラーベスト です
だしていただいたみつもりです。
太陽光モジュール SPR-250NE-WHT-J 25枚
パワーコンディショナ TPV-PCSO300B 1台
パワーコンディショナ TPV-PCSO400B 1台
発電モニター TPV-CMOO2A 1台
接続箱 TOS-CBS4C-R 1台
ケーブル 1セット
設置架台 1式
電気工事 取り付け工事 1式
諸経費 1式
災害補償 太陽光をつけている限りずっと
パーフェクト20年保証
がついて270万円です。
どうでしょうか?
年間予測は7.187.82kw 月々予測は598.98kwです。
あまり相場などがわからなくてどうなのかなというのがよくわかりません。
言葉遣いなどおかしいところがあるとおもいますがよろしくお願いします。
書込番号:15937167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>この太陽光発電でこの価格が適正なのか 損はしないのか回答よろしくお願いします。
太陽光発電 なんでも掲示板 とか、他のスレもよくご覧下さい。
国内メーカー製のパネルなら、補助金を除いて40万円/kwぐらいが相場です。
270万円÷6.25kw=43.2万円/kw
1面設置ですし、この見積もりは高いと思います。
補助金も大事ですが、来年度の電力の買い取り価格38円/kwで、10年で元が取れるか考えた方がよいと思います。
これからパネル単価や工事費が競争によって下がってくる可能性もありますし、相見積もりで、他に安い業者が見つかって、大幅に値段が下がる可能性もあります。
高い買い物ですので、焦って買わないようにした方が良いと思います。
書込番号:15937315
0点

私も高いと思います。
補助金や買取単価が下がるので急いで契約しちゃいたい気持ちはわかりますが何年で償却できるかが重要です。
補助金抜きで40万円/Kw以下になるなら考えなくもない といってみたらいかがでしょうか。
焦るとカモにされてしまいますよ。
これから更なる価格下落が予想されますのでじっくりといろんな業者にアタックされてはいかがでしょう。
書込番号:15937441
0点

ローソン大好きさん
「来年度になったら、買取価格が下がってしまう」と、焦る気持ちは判りますが、
太陽電池システムの市場価格が以前より下がったから買取価格を下げるだけです。
いつ買っても10年の買取期間でおおよそトントンになるように買取価格を調整
しているのです。
焦って買わなくても、市場価格はまだ下落しています。
高く買ってしまっては、何の意味もなくなります。
じっくり腰を据えて、根気よく見積もりを採ることがお買い得感につながると
思いますよ。
書込番号:15938544
0点

ローソン大好きさん
システム構成が非効率ではないでしょうか。
6.25kwに対しパワコンが3.0kw、4.0kwの2台に
なっていますが、1枚減らして6.0kwとし5.5kwのパワコン
1台にしたほうがkw単価が下がると思います。
ちなみにパワコン2台で接続箱が1台も構成的におかしいかと。
書込番号:15942196
0点

高いです。うちは12kw一目設置で400万でした。
何社か相見積もりをとってからの契約をお勧めします。
東芝、かなりいいですよ。南面設置で全く太陽の出ていない小雨の中4.6kw発電してます。
書込番号:16081253
0点

相場的な高い安いもそうですが、10年以内にペイが可能かどうかが重要です。
メーカー問わず、国からの補助金だけなら余裕を持って補助金前40万/kw以下、できれば38万/kwあたりはほしい所です。
書込番号:16084713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同意見!
うちは、南東向き12kw設置全量売電で月9万円前後。電力会社の工事費込みで420万だから、4年あれば償却できそうです。イニシャルを抑えて条件を整えれば家の20年間分のローン金額は稼いでくれそうです。東芝。なかなかです。検討を祈ります。
書込番号:16288342
0点



東芝の太陽光を検討しています。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
いくつかの業者に見積りをとり大体以下のような見積りが
提示されております。
@.LPM-200S-BLK-J 200w × 18 = 3.6kw
税込価格130万(補助金差引き前)
シミュレーションによる減価償却期間は8.5年
シミュレーションによる年間発電は3500kwh
A.SPR-250NE-WHT-J 250w × 16 = 4.0kw
税込価格165万(補助金差引き前)
シミュレーションによる減価償却期間は9.5年
シミュレーションによる年間発電は4300kwh
200wの方が1kw単価が安いので第一候補として検討していますが、
この掲示板でもほとんどの方が250wを選択しておられ、
漠然とした不安を感じています。
シミュレーション通り発電すれば償却は200wの方が1年早いため、
10年というスパンで考えると200wの方がお得な感じはしますが、
10年目以降も考えると250wに軍配があがると思います。
ちなみに、1年間の売電の差額(シミュ値)は3万円ほどです。
皆様でしたらどうされますか?
またその理由もお聞かせ下さい。
0点

売電投資効果を狙うならkw単価が低い方です。
東芝の場合は、アメリカのサンパワーが開発したバックコンタクト単結晶セルが売りなので、掲示板ではこちらの話題が当然多くなります。
東芝200Wセルはどちらかというと価格対抗が主目的のたいした特長の無い単結晶セルなので。
サンパワーのバックコンタクトセルに興味があるなら、東芝の250W/240W、シャープ245W(NB-245AB)がチョイスですが、GWソーラーの100W/145Wセル(GW-100A,GW-145A)もサンパワーです。
屋根の形状によってはGWソーラーも選択肢になるかもしれません。
http://www.gwsolar.co.jp/
書込番号:15930603
0点

迷わず@の一択だと思います。
この容量で36万/kwはかなりの安さです、仮に来年度の条件となったとしても計算上ペイは可能な内容。
容量あたりの発電量は大差無いと思いますし、この掲示板でも200wパネルでの検討が2〜3件程度はありましたし、この程度の容量の差ならいいのではないでしょうか。
書込番号:15930858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

like an arrowさん
25年度はkW単価41万円を超えると補助金が減額になる予定なので、その部分も
勘案することになりますね。(@が1.2万円多いのかな。)
あと
>ちなみに、1年間の売電の差額(シミュ値)は3万円ほどです。
1年で800kWhしか差がないなら、ここは10年の間違いでしょうか?
そうであれば@で良い様に思います。
書込番号:15930877
0点

gyongさん
ご意見ありがとうございます。
バックコンタクトに興味はありますが、たいした特徴のない単結晶でも
仕様通り発電するのであればそれでいいかなと思います。
ただ、発電シミュレーションでは積載wに対して200wの方は低く
250wの方が高くでているので悩みどころです。
GWは全く検討していませんでした。
情報ありがとうございます。
ussy155さん
ご意見ありがとうございます。
一応、売電は38円でシミュレーションしてもらいました。
42円はタイミング的に微妙と言われましたので。
補助金は3.5万/1kwは間に合うといわれました。
>容量あたりの発電量は大差無いと思いますし
ここが悩んでいるところでもあるのですが、
シミュレーションでは250wの方が容量あたりの発電がいいようなので。
後は屋根への負担を考えると、枚数が少ないほうがいいように思いますが
あまり気にする必要はないですかね?
晴れhareさん
ご意見ありがとうございます。
もし補助金が間に合わない場合は、ご指摘の部分も
加味して検討しないと駄目ですね。業者がかぶってくれれば御の字ですが。
>1年で800kWhしか差がないなら、ここは10年の間違いでしょうか?
800kwh × 38円 = 30400円という計算ですが、認識誤っていますか?
こちらが誤解しているようであればご指摘ください。
書込番号:15931678
0点

like an arrowさん
>>1年で800kWhしか差がないなら、ここは10年の間違いでしょうか?
>800kwh × 38円 = 30400円という計算ですが、認識誤っていますか?
いや、こちらの大きな勘違いです。すみません、寝ぼけてますね。(^^;)
少し確認ですが、支払い額を償却年数を割ったときの価格差が2万円位なのは、ローンとかの理由でしょうか。
単純に価格差3万円(売電率あるので全額では無いですが)だと9年になるようですが。
(また勘違いだとちょっと恥ずかしいのですが・・・)
書込番号:15931914
0点

買取価格が38円ならば、@じゃないと収支が厳しいですから選択の余地も無さそうです。
枚数による重量差は二枚で30kg程度なので気にする必要も無いと思います。パネルの重量は架台によって分散されますから、屋根全体や躯体に対する負担増の割合は微々たる物でしょう。
また、同じ単結晶パネルで一割も出力あたりの発電量に差が出るとは実証実験等のこれまでの様々な情報からは考えにくいです。
何故かサンパワーの最高出力モデル(シャープへのOEMも含め)は他社比較でも突出したシミュレーション値が出てくるのであまり参考にしない方がよく、決め手にはならないと思います。出力の優位性を示すテストデータ等のエビデンスでも無ければ信じ難いです。
傾向としては、サンパワーパネルのシミュレーション値は実際の発電量に近く、他メーカーパネルのシミュレーション値は実際の発電量より低め出てきますので、それにより差がある様に見える場合が多いです。
書込番号:15933798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
>支払い額を償却年数を割ったときの価格差が2万円位なのは、ローンとかの理由でしょうか。
いえ、ちょっと数字をざっくりさせすぎたせいです。
800kwhはシミュレーション値のままですが金額と償却年数は丸めていますので、
ご指摘のように数字があわないです。
ussy155さん
アドバイスありがとうございます。
200wで進めていきたいと思います。
太陽光を導入するにあたって10年目以降ってどのように考えたらいいのですかね?
東芝のパワフル保証があるので15年〜20年ぐらいは普通に使えるとして、
売電価格は買電価格ぐらいを想定していいのか、消費電力分が補えるぐらいに
考えた方がいいのか。
えりりんぐさん
安いですね。まだ交渉の余地があるかもしれませんね。粘ってみます。
ちなみに、既に導入されていますか?
書込番号:15943254
0点

10年目以降はその時点での買電価格より低い単価となる予想です。
現時点の電気料金が基準なら10円代中盤、短、中期的には原発停止と火力シフトに加え燃料価格を海外からぼったくられている為に電気料金は上昇トレンドですが、長期的には原発の再稼働や安価なシェールガスの輸入開始があるのである程度下がってくると考えています。
まだわかりませんが、将来的にメタンハイドレートの採掘が実用レベルで可能となり国内向けに安価に供給された場合の電気料金は、火力発電の発電効率の進化との相乗効果もあり非常に安価となります。その場合は買取があったとしても二束三文でしょう。
何にせよ、あらゆる環境がどう転ぶか可能性が多様すぎて予想が難しいので、個人的には最悪は買取が無い物と考えて自家消費を最大にし経済効果を出す考えで腹を括っています。
書込番号:15943467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方埼玉県在住で、南向き切妻かね勾配のスレート屋根に東芝パネルSPR-245NEを39枚、9.75Kwの設置を計画しています。
二世帯住宅で電気メーター契約が二つあるので、3.75Kw(老人一人世帯)と6Kw(子供3人の5人世帯)の2系統に分けて設置、パワコンはTPV-PCS0500BとPCS0400Bの2台、モニターや売電メーターも二つづつ取り付ける条件で、足場代別(別に同時に塗装工事を予定しているため)で420万(補助金差し引き前)の提示を戴いています。
伺いたいのは、
@価格は妥当か、そして、
A2世帯住宅にソーラーパネルを2系統設置する場合の留意点についてです。
ちなみに売電価格は38円の予定、国の補助金は何とか年度内に間に合わせるとの話です。
当方全くの素人ですので、質問に不足があるかもしれませんが、いろいろご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
それだけの規模のパネルを付けて足場代無しで、43万円/kwは
システムが2つに別れているとしても、高いと思います。
ましてや買い取り価格38円になるのでしたら、慌てる必要はないと思います。
2世帯住宅で2系統設置の留意点は特にありません。
あえて言えば、2世帯住宅の場合は、契約者が別であれば、補助金もそれぞれの世帯で受け取ることができます。
しかし、それだけの容量を乗せられるのであれば、10kw以上にして全量買取にした方が良いと思うのですが。
書込番号:15924770
1点

hina415様
ご回答ありがとうございます。
少々高いかな、と思っていたのですが、そうですか、高いですか・・・。
外壁屋根の塗装をやるついでにソーラーパネルを、と考え、「どうせ載せるのなら目いっぱい」との条件で数社から見積もりを取ったところ、複数の会社から同じ9.75KWの提案があり、また、偶然なのか同じ位の金額になったもので、判断がつきかねておりました。
重ねて質問になってしまい恐縮ですが、我が家のような条件で施行する場合、どのような条件が妥当なのでしょうか?
なお、10KW以上ならば全量買い取りが可能なのは知っていましたが、1社からは「もう1枚パネルを載せることは可能だが、屋根への負担(風で押さえつけられると雨漏りをする可能性がある)云々」でこのほうがいいといわれ、9.75KWになった経緯があります。
10KW以上にするよりもそれ未満にしたほうが業者にとっては都合がよいことでもあるのでしょうか・・・
また、あえて2系統にせず、まとめて売電したほうが売電価格と買電価格(?)の差額を考えると有利なのは理解できるのですが、(条件次第だろうとは思いますが)どちらが一般的には良い選択なのでしょうか?
書込番号:15925105
1点

どの程度の工事費が妥当なのか参考情報としていくつかコメントします。
まず、売電価格ですが、42円(H24)→38円(H25)と1割程度下がりました。下がった根拠は、太陽光の設置費用が下がったためです。38円で売電なら今までより、安い設置費用じゃないと割に合わないということです。
H25年度の補助費は、41万円/kW以下で2万円/kWです。つまりこれは、41万円/kW以上は、国は高いと言っているのです。
設置費用の目安は、発電のシミュレーションを行って、コスト回収が7〜8年程度が目標かと思います。そうであれば、設置してもよいと思います。
10年以上となる場合は、絶対契約してはいけません。固定買い取りは、10年までです。11年目以降は、何ら買い取り価格の保証がありません。
2系統にするかどうかですが、単に太陽光の発電でたくさん売りたいなら、1系統のほうがいいですよね。なぜなら、売電量は、
売電量=太陽光の発電量―家の消費電力
となりますが、2系統なら家の消費電力も2系統分になり、その分売電量が減るからです(モニタも2台分の価格かかりますよね)。
2系統にする理由は何でしょうか?どちらの世帯でもとにかく太陽光を楽しみたいということであれば、売電量が少し減るのはしょうがないと思います。
2系統に分けるなら、9.75kWでパワコンが5kWと4kWなので、パネルは5kWちょいと4kWちょいで分けたほうがいいかと思います。そのほうが太陽光がMAX発電したときの捨てられる量が少なくなります。でも屋根の形状がわからないので、これも何とも言えないところもあります。
書込番号:15927018
1点

電気料金だけですが、試算してみました。
従量B契約をナイト10プランに変更適用してみます。
○東電のシミュレータ(http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html)
ケース1
・従量B-40A契約/400kWh消費した場合→10710円
・ナイト10で40A契約/昼間100kWh/夜150kWh消費した場合→5679円
(150kWhをパネルから消費したことにしてます。)
1世帯発電だと 5679+10710=16389 が電気料金、2世帯発電だと 5679x2=11358が電気料金
→2世帯が5030円少ない。
ケース2
・従量B-50A契約/500kWh消費した場合→13883円。.
・ナイト10で50A契約/昼間150kWh/夜200kWh消費した場合→7952円
(150kWhをパネルから消費したことにしてます。)
1世帯発電だと 7952+13883=21835 が電気料金、2世帯発電だと 7952x2=15904が電気料金
→2世帯が5931円少ない。
どちらの場合も、売電差額は38円x150kWh=5400円増なので、
ケース1だと1世帯発電、ケース2だと2世帯発電が得になります。
#計算間違ってますかね・・。
#大目の消費をしているなら2世帯もありかもしれません。
間違いや無理な設定(笑)等、お気づきの点がありましたら「ここが変!」と指摘頂けると
助かります。m(_ _)m
書込番号:15927461
1点

りすお様
わかりやすく具体的なご回答ありがとうございます。
7〜8年でのコスト回収が目標、現在の金額は(業者の見積もりでもコスト回収に10年以上かかるとのことなので)、この条件での導入はやめた方がいいというですね。
屋根の形状は、南向き切り妻のかね勾配で遮るものが全くない日当たりです。盛夏時は屋根の小屋裏にある部屋は大変な暑さで、ソーラーパネル設置でそれを多少なりとも和らげることが導入目的の一つでした。
また、2系統にする理由は、見積もりをとる段階で、10Kw以上載せられるなら2世帯に分けた方が補助金が余分に受けられるとの提案があったためでしたが、いつの間にかそのままになっていたという経緯で、こちらから特に要望していたわけではありません。
晴れhare様
シュミレーションありがとうございました。
いただいた情報を参考に考えてみると、我が家の場合(現段階では)電気使用量は、現在の月額平均でそれぞれ約9千円、1万2千円くらいなので、2つに分けるよりは1世帯契約にした方が導入コスト面からも売電収入という面からもよさそうだとも思いました。
皆様からのアドヴァイスを参考に、もう少し交渉してみます。
書込番号:15927681
0点

晴れhareさん
ご指摘ありがとうございます。売電価格>電気料金なので、単純に寄せたほうがお得と思ってましたが、料金プランの変更も含めるとそうでもないこともあるのですね。ちなみに、150kWh×38円は、5700円です。
ootanukisamaさん
>2系統にする理由は、見積もりをとる段階で、10Kw以上載せられるなら2世帯に分けた方が補助金が余分に受けられるとの提案
→10kWh以上付けられるなら、1系統にして全量買い取りしたほうが絶対お得ですよね。業者さんは、詳しい方なんですかね。
42円は間に合わないなら、今あせって契約する必要はないと思います。補助金は、H25年度で下がってしまいますが、別業者も含めていろいろ比較検討したほうがいいと思います(もっと安いところはあると思います)。東芝で9.75kWだと、あと10kW以上の可能性があるのはPANAくらいでしょうか?こちらも、他メーカも含めて検討されることをおすすめします。
ちなみに、39枚って微妙な数字ですね。きれいな切り妻なら、4×10枚とか5×8枚とかいけないのでしょうか?なぜ、39枚なのか少しひっかかりました。風で押さえつけられると雨漏りをする可能性があるというところがイメージできませんでした。ただし、無理はしないようにしてください。
書込番号:15932085
0点

りすお様
ありがとうございます。じっくり改めて検討してみます。
>10kWh以上付けられるなら、1系統にして全量買い取りしたほうが絶対お得ですよね。業者さんは、詳しい方なんですかね。
担当の方は長年この業界にいる方らしく、これまで500棟くらい施工したといっていました。ちなみに、雨漏りなどは一軒も起きていないと自慢していました。
>ちなみに、39枚って微妙な数字ですね。きれいな切り妻なら、4×10枚とか5×8枚とかいけないのでしょうか?なぜ、39枚なのか少しひっかかりました。風で押さえつけられると雨漏りをする可能性があるというところがイメージできませんでした。
シンプルな形の切妻屋根なのですが、南側の真ん中にトップライトがあるので、そこだけ抜いてパネルを配置するレイアウトなのです。
業者いわく、パネルが風に押されることがあり、トップライトのところとパネルのあるところとでかかる圧力が変わるのでコ―キング部に負担がかかり、そこから雨漏りする可能性があるのだとのことで、コ―キング部保護のためトップライト周囲のスペースに余裕を持たせ、特に上部にスペースを空けてパネルを配置するのだと言っていました。
そのときはなるほどと思いましたが、実際のところどうなのでしょうか・・・?
書込番号:15933526
0点



太陽光発電設置の検討をしております。
パネルが、東芝 SPR-250NE-WHT-J 250W×18枚 4.5KW
パワーコンディショナー 5.5Kw
埼玉県 南向き 陶器瓦(平瓦) 勾配4.5寸
年間発電量 5216KWh
価格 185万円(国の補助金適用後)
売電42円は間に合わないそうです。
家族4人 会社員、パート主婦、高校生1人、中学生1人です。
月平均電気代18000円 オール電化です。
高いでしょうか?
何年ぐらいで元はとれますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
補助金適用後で41万円/kw、は高いです。
しかも今年度に間に合わないなら、見送った方が賢明かと思います。
元を取るのに、12年ぐらいかかると思います。
それと、パワコンは4kwでもいけそうな気がします。
間に合わないなら、相見積もり取りながらジックリと検討した方が良いと思います。
書込番号:15922329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々にご返答ありがとうございます。
やはり、高いですか?!
他社も見積もりを取り、じっくり検討してみます。
書込番号:15925191
0点

10年メンテを考えると9年以内にペイしないと高いですね。
書込番号:16047043
0点



250w 東芝18枚
パワーコンディショナー5.5kw
カラーモニター
取り付け〈ラックレス方式〉
工事、申請、20年保証等 込み込みで、ホンダディーラーのソーラー事業部の見積もりが215万でした。
寄棟屋根で南に12枚、東西に3枚ずつ乗せた試算で年間予測発電量が5005kwh、月平均417kwで余裕を持った発電量試算との事でした。明日までに決める事が出来たら42円が間に合うそうです。このケースで太陽光発電のメリットがあるのか、価格、アドバイス等があればお願いします!
書込番号:15915060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん 少し高い気がするね。
あと少しなんですがね
駆け込みですから
交渉の余地なしかも、しれませんが
補助金云々差し引いても まだ下げてもらわないと
書込番号:15915643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寄棟屋根3面設置で39万円/kwなら妥当
だと思います。
書込番号:15916063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
パワコンのサイズを、パネルサイズと勘違いしていました。
47.8万円/kwだと高すぎますね。見送った方がよいと思います。
買い取り価格42円に間に合わず、38円になったとしても、
40万円/kwぐらいで工事をしてくれる業者はざらにありますので、
そっちの方がお得でしょう。
書込番号:15916967
0点

190万切るならといった感じで交渉しては?
むこうも年度末で売り上げは欲しいでしょうし、足元見るのはお互い様でしょう。
無理なら他メーカー含めて来年度にじっくり検討した方が得します。
書込番号:15917204
0点



初めまして。
現在、太陽光システムを導入しようかかなり迷っています。
パネル:東芝 SPR-250NE-WHT-J 250W×15枚 3.75KW
パワコン:4.0Kw
地域:茨城県
屋根:陶器瓦(勾配5寸)
工事方法:瓦用アンカー方式
価格:180万円(補助金適用前)
業者さんの計らいで設備登録は済ませており、売電額は42円を確保済みで、国/町の補助金も出る今、太陽光システムの設置の検討を迫られている状態です。
家族構成は4人で妻と共働き、子ども2人は保育園に通園。平日の日中は不在です。
48万円/KWという計算になります。
上記内容で180万円という価格は、妥当でしょうか?
皆様のご意見、お聞かせください。
1点

瓦なので42万円/kWh程度が相場かと思います。
また、180万円だと、10年で回収できるかどうかという感じです。
計算
3.75kWhの年間発電量を 3.75kW×1200kWh/kW=4500kWhとし、
売電率0.75として 4500kWh×0.75×42円/kWh + 4500kWh×0.25×28円/kWh= 173250円が
一年の経済効果です。
10年で173万円です。補助金でトントンですね。
書込番号:15912779
0点

hiroh1様
お礼が遅くなって申し訳ありません。
貴重なご意見、ありがとうございました。
頂いたアドバイスを基に、様々な業者とコンタクトを取り、将来的に決めていきたいと思います。
書込番号:15946524
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)