
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年3月14日 18:29 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月10日 20:03 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年3月14日 21:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年3月7日 23:03 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月6日 21:41 |
![]() |
0 | 10 | 2013年3月10日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
現在東芝太陽光システム導入を検討中です。
パネル→東芝250W×12枚(3.0kw)
パワコン→3kw
地域→滋賀県
屋根→スレート1面(南南東、周りに光りを遮るような建物はありません)
金額→130万(税込、補助金適応前)
県と市は終わっているので国の補助金のみ適応
売電は42円の可能性大(申請済)
屋根が9寸と勾配がきついので足場が必要ですが、同時に屋根の劣化から塗装も必要なのでそちらの見積もりに足場代が入っておりそのまま使用ということになります。
4人家族(中学生と小学生の子)、共働き(パート)
税込みで43.3万/kw(税抜きの場合41.1万/kw)
以上ですが、どうでしょうか。
ご意見お聞かせください。
1点

設置容量3kwですと、売電と買電量の減少による節減分を合わせた年間経済効果が今年度42円買取で10〜11万円程度です。
イニシャルコストは、130万円から補助金引いてオールキャッシュとしても119万円余りですので、定額買取期間の10年での償却資産出来ません。
15年保証込みを前提にしてパワコンの修理交換費用が発生しないと仮定しましても、償却に10年以上掛かるようですと、定額買取の終了に伴うリスクを伴いますので、現状の価格での設置はお勧め出来ませんね。
書込番号:15884128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネル→東芝250W×12枚(3.0kw)
パワコン→3kw
地域→滋賀県
屋根→スレート1面(南南東、周りに光りを遮るような建物はありません)
金額→130万(税込、補助金適応前)
税込みで43.3万/kw(税抜きの場合41.1万/kw
⇒設置容量から考えると、妥当な価格のように見えますが、他の方がおっしゃられるように、10年回収で考えた際にどのようになるかご検討された方が良いと思われます。年間予想発電量が販売店から出ているかと思いますので、それに自家消費率を差引し、どれほどの回収年月かを推測されるのか計算されると良いかと思います。
書込番号:15884587
1点

amg288857さん、☆FORZA☆さん
返信ありがとうございます。
3.0kwだとぎりぎり10年では回収できないんですね。
もう一度担当の方とお話してみます。
本当はもう少し乗せられるといいんですけど(^^;
書込番号:15891514
0点



はじめまして。
今日東芝太陽光の話しを業者さんとしました。
3キロくらいを乗せたとして1キロ47、5万円ですと
言っていて、見積はもっと安く持ってくる見たいですが調べると国目安が55万って載ってましたが、それよりかは、安いですがみなさんかなり安い値段で契約しているみたいで。
東芝の相場は、1キロいくらくらいなのでしょうか?
初心者ですいません。
次回見積持ってくるまでに情報を集めてます。
エコキュートも薦められてます。
みなさんの意見をもらいたいです。
書込番号:15874157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレート足場なしと仮定して3kwなら42万/kw位がが最安だと思います。
書込番号:15874725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
まだ、高いようですね。
書込番号:15875570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1/23に皆さんに質問させて頂きました。
その後の経過についてご報告兼相談させて頂きたいと思います。
前回は地元業者の見積価格
東芝250w×18枚 220万円でしたが
ネット業者に交渉したところ
東芝250w×24枚 227.5万円との回答を得ました。
パワコン 5.5kw 1台
ストレート瓦
支持瓦方式
15年パワフル保証
エコめがね
メンテナンスサポート
足場
余分なものが含まれ、純粋なパネルの価格が出ていませんが、この価格で契約しても良いか、お詳しい方是非ご教授下さい。
書込番号:15861036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いのですが今年度の条件は適用できそうですか?適用できるなら進めても問題なさそうです。
書込番号:15861435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiropon(^-^)vさん
足場込で支持瓦方式で37.8万/kWは、このサイト内でも多分最安ではないでしょうか。
この値段、補助金前の金額ですか。
ところで、スレートで支持瓦方式ってほんとですか?
書込番号:15862801
0点

早速のご返答有り難うございました。
どうしても瓦に穴を空けたくなかったので、支持金具方式とアンカー方式を避け、支持瓦方式でお願いしました。
あと足場の件ですが、6寸勾配のため、当日業者の判断で足場をかけるか決めると言っていました。
その場合でも料金は一緒と言っていたので、念のため足場も入れさせて頂きました。
もしかしたら、足場は組まないかも知れません。
紛らわしい表記でスミマセンでした。
書込番号:15863791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証や足場込みでは確かに安いですね。18枚から24枚になったのは現場調査してもらっての結果てしょう
か。
図面だけては何とも言えないので。
あとは42円に間に合うかですね。
書込番号:15863801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金額的な問題で最初は18枚でしたが、ネット業者に見積依頼したところ
地元業者(18枚数)=ネット業者(24)
ほぼ同額でした。
もちろん現地見積もして貰いました。
この結果を受け地元業者に24枚乗るのか確認すると、屋根に登らせてくれと頼まれ、見積を作ってきました。
金額にも自信があると言っていました。
見積の違う部分です
エコめがね→HEMS
15年保証→無し
支持瓦方式
足場無し
総額 245万円でした。
地元業者の方が顔が見えるので安心ですが、皆さんならどうされますか?
書込番号:15863863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昨年同じ状況になりました。
地元業者見積もり額 = ネット業者見積もり額 + 10万円
だったのですが、
ネット業者のやり方(他の業者に調べさせておいて、後からドンと安い見積もりをだして
かっさらう)が気に入らなくて、
地元業者にしました。
書込番号:15869334
1点

ネット業者は人件費を掛けないために、そういう手を使うんですね(-_-;)
参考になりました、ありがとうございました(*^^*)
書込番号:15871247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家は東芝のモニターを削除してパナのAiSEGを導入しました。
標準で6つまでのブレーカ毎の電力使用量も分かるので、より節電意識が高まりますし、契約アンペア数の妥当性も判断材料になりますよ。
HEMSの補助金も10万円出ますしね。
自分でルータとDDNSの設定ができれば、エコめがね同様に外からスマホで電力使用状況の確認もできますよ
書込番号:15892173
2点




妥当性はわかりませんが今年度の条件でもペイできませんので設置は見送った方がいいですよ。
書込番号:15861424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷うような値段ではないです。
このサイトを見ていただければわかりますが、
50万円/kWで安いと言っている人はいません。
せめて160万円にしてくれと言ってみるか、
他の業者を当たりましょう。
書込番号:15862731
1点



設置費用は補助金差し引き前の価格を掲示してくださいね。その方が価格が適性かどうか判断し易いです。
スレ主さんの場合は、補助金引いてもkw単価が48万円と非常に高いです。
何を持ってメリットと捉えるかですが、容量、方位から100万円でも10年で償却出来ないと思います。
当掲示板では最低基準を10年で償却としいますので、この場合10年で償却出来ないのでメリット無しと判断します。
書込番号:15856853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置容量が少ないと、余剰電力が少なくなります。
すると、42円で売れる電気が少なくなり、24円で自家消費する割合が大きくなります。
つまり、経済効果が小さくなってしまいます。
従って、よほど安価(補助金適用前kWh単価30万円台前半?)で導入しない限り、
償却は厳しくなります。
えんドラままさんの考える「メリット」が「経済効果」であるならば、
残念ながら見込めないと思います。
大規模災害が予想され、保険の意味で独立電源を確保したい等の目的があれば、
また考え方は変わってきますが。
書込番号:15857636
0点

評価しようもない条件しかかきこんでいないのに、
おまいらはなんで相手にするんだ?
書込番号:15857973
0点



東芝推奨の17度未満で太陽光設置した方いらっしゃいますか?
うちの屋根が17度に満たないのですが大丈夫だと言われて話が進んでいます。
ちなみにこれは今お願いしている業者さん以外の2社が勾配を理由に見積すらしてくれてません。
設置可能なシャープや三菱にするべきでしょうか?
回答宜しくお願い致します
0点

こんにちは
東芝のことはよく分からないのですが、その大丈夫だと言われているのは、
承諾書を書くことが前提になってませんか?
「メーカー推奨の施工方法から外れて設置するので、公称値の性能が出なくても文句は言いません」
みたいな書類です。
もしそうなら無理に東芝にこだわることも無いと思うのですが。
書込番号:15857684
0点

hina415さん
承諾書は求められていません。むしろ万が一メーカー保証が受けれない場合は業者サイドで保証しますという念書を書いていただける条件をいただいてます。
業者ごとに見解が違う見積いただくのでどれが正しいのかよくわからなくなりました。業者が各々懇意にしているメーカーを選択されているのか同じメーカーの見積比較ができません
書込番号:15858127
0点

角度は発電量保証の観点よりも雨水の排水などに対する施工保証などの観点で見るべきでしょう。
メーカーの長期保証が得られないリスクを取るかどうか、十分注意されたほうがいいと思います。
書込番号:15858270
0点

レアもの大好きさん
保証いただいているのは発電量ではなくて、万が一メーカー保証が受けれない場合は施工業者が保証・賠償をするという内容で本日誓約書をいただきました。更には15年の雨漏り保証もいただきました
おそらく大丈夫だと思いますが唯一の懸念材料は施工業者が倒産したり廃業しちゃうと保証が無駄になることです
不安が完全に拭えた訳ではないので家内とよくよく相談します
書込番号:15862792
0点

すいません、最初の1行はhina415さんへの内容になってました。失礼致しました。
本題ですが・・・・
正直、ナゼその業者が保証出来るのか、不思議なんです。
文面からは1社だけOK、と見ましたが、合ってます?
とすれば・・・・
・ナゼその角度でメーカー保証が出ない可能性があるのか
・そしてナゼその条件でその業者は独自保証ができるのか
保証書や誓約書の前に、ここが引っかかったんです。
※気にしすぎかもしれませんが、安い買い物ではないので。
書込番号:15863066
0点

レアもの大好きさん
>正直、ナゼその業者が保証出来るのか、不思議なんです。
>文面からは1社だけOK、と見ましたが、合ってます?
そうです。1社のみOKいただいているみたいで、理由は過去の実績で保障を獲得してこられたようです。
ですので誓約書も万が一保証が獲得できなかったらという条件付きです
>・ナゼその角度でメーカー保証が出ない可能性があるのか
>・そしてナゼその条件でその業者は独自保証ができるのか
保証書や誓約書の前に、ここが引っかかったんです。
メーカー保証がもらえない理由は屋根の勾配が不足しているのでメンテナンス等が十分に出来ないからと違う業者さんが言ってました。
今回依頼させていただいている業者は私と同じような条件でメーカー保証を獲得しているからと言われました。
私も角度の件が気になっているのでこんな事例を見つけたので、これが今の業者さんで可能か聞いてみようと思ってます。
これなら勾配の角度関係ないと思うので
http://www.pv-goodheart.jp/category/1488656.html
書込番号:15868081
0点

東芝太陽光の設置条件で、屋根勾配は4寸(約22度)以上10寸以下のようですね。
http://kaneden.com/taiyoukou/settikijyun-hikaku.htm
となると屋根勾配が3寸(約17度)では、メーカーの長期保証が適用できません。
そのため、販売店が独自の保証をつけてきているのでしょう。
メーカー長期保証を得られないリスクをどう考えるかです。
>これなら勾配の角度関係ないと思うので
> http://www.pv-goodheart.jp/category/1488656.html
ところで、URLを示した事例は架台を付けてメーカー長期保証対象となる4寸勾配以上にされたいということでしょうか?
メーカー長期保証は屋根材へのパネル直接固定を前提としているでしょうから、屋根の上に架台を付けた時点でメーカー長期保証対象外となると思います。
書込番号:15868214
0点

gyongさん
載せていただいたURLでは4寸勾配が必要なのは瓦屋根と記載あるので、うちはガルバリウムなので3寸で可能か聞いてみようと思います。
恥ずかしい話なんですが、うちの屋根の勾配が何寸になるのかよくわかってません。
というのも設計図と実際に屋根に登られた業者が教えてくれる勾配がひとつも同じものがありません。
施工してくれる業者さんがまだ屋根に登ってないのでそちらの見解を聞く前に調べれる限り調べておこうと思い今回の書き込みになっています。
>ところで、URLを示した事例は架台を付けてメーカー長期保証対象となる4寸勾配以上にされたい >ということでしょうか?
>メーカー長期保証は屋根材へのパネル直接固定を前提としているでしょうから、屋根の上に架台 >を付けた時点でメーカー長期保証対象外となると思います。
パネル直接固定の事実を知りませんでしたので、今回の事を考えましたが架台使用で対象外になるのなら今回の方法は白紙に戻そうと思います
情報ありがとうございます
書込番号:15868290
0点

屋根材がガルバニウムですか。
おそらく販売店はガルバニウム屋根であることを知ったら見積もる気を無していませんでしたか。
特殊な屋根材ゆえメーカー長期保証がおりにくく、ガルバニウム専用の固定金具も高くつくので、見積もり出しても採算取れず見合わせる方が多いことを経験上知っているかなと。私の想像です。
業者に確認され結果を報告いただけると助かります。
書込番号:15868770
0点

gyongさん
業者さんに確認したところ、担当者さんの自宅でガルバリウムで設置しメーカー保障を獲得しているようです。
現在頂いている見積に追加料金は発生しないという約束もいただいていますので結果が伴えばと思ってます
あと架台を使用する提案をしてみたところ、他メーカーでなく東芝の架台ならモジュール分の保証はいただけそうなんですが設置が遅れて今年の売電価格・補助金が間に合わなくなるそうです。私の場合は府の融資申請も視野に入れているので変更すると何かを諦めないと駄目になりそうです。
今回質問させていただいてるのも業者さんから提示していただいてる内容(価格・条件・追加条件等)がこちらが損なこと何もなくて良すぎて悪いことが見当たらないので、実際に経験されている方からのアドバイスをいただきたくて書かせていただいています。
ちなみに見積依頼していただいた他の業者さんからもガルバリウムだからと嫌がられていると感じたことはなかったです
書込番号:15872924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)