このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2012年12月7日 12:44 | |
| 0 | 3 | 2012年12月6日 22:25 | |
| 0 | 2 | 2012年11月26日 02:22 | |
| 6 | 18 | 2014年2月3日 13:56 | |
| 0 | 0 | 2012年7月12日 12:50 | |
| 5 | 5 | 2012年6月2日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パネル下のケーブルを下から見てください。屋根材と接触していると強風でケーブルの被覆が屋根材と接触して擦れそのうちにショートします。メーカーに確認したところ施工業者に再施工してもらってくださいと回答を得て施工業者に連絡をしたところ再施工するそうです。素人だからとなめられているのか施工知識がないのでしょうか? これから施工する方は屋根材とケーブルが接触しないことと、太陽光がケーブルに照射され早期劣化しないように業者に念を押しておくことをお勧めします。
1点
基本的にパネルしたから配線を出す前に配管内に入れるはずなので
直接日に当たることはないと思うのですがどうなんでしょう
パネル下も風でと言うのは想定されているはずなので
ここも通常は固定するかと思います
メーカーの回答からしてもそれが当たり前なんでしょうから
今回のは施工会社の問題だと思います
自分の知る限り1軒配管にもなにも入れてなく
接続箱に入れていたのを見たことがあります
さすがにあれはどうかと思いましたが
使用する配管が使用環境にあってないものを使っているのは時々聞きますが
書込番号:15444923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世界最高変換効率を実現した250Wのモジュールを採用した住宅用太陽光発電システムを発売
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_12/pr_j0501.htm
0点
シャープが245出してきた&HITの正方形が出たのでので
まあこのタイミングで出してきましたね。
これってE20シリーズなんですかね
E20はサイズでかいのしかサンパワーに載ってないので
(E19は2サイズありますが)
ただE19の320とE20の327の差が7Wなので
E19の245とE20の250なのかもしれませんが
純粋に効率を上げて行く東芝(サンパワー)と無駄な空きスペースや寄棟などの狭い屋根などの需要を増やそうとするパナ
容量は1ランク下だが自社パワコンと15年保証のシャープ
京セラも新しい多結晶発表したしSFはすでに165Wの発表待ちなので
三菱もこの辺りで何か出してきそうな気もしますが
東芝とサンパワーの契約がどんなんなのかわかりませんが
250Wを追加というより240Wが終了で移行って感じもしますが
書込番号:15439088
0点
えりりんたんさん
レスありがとうございます。
240Wパネルについては下位モデルとして継続販売される様です。
そのほかにも4.5kWパワコンやプラスチック製になった接続箱などが発売になります。
書込番号:15440403
0点
プラスチック製の接続箱ってメリットがあるのかちょっと疑問です。
軽くなるのはもちろんですが、日が当たると劣化しそうな気が・・・
まあ未来工業のウォールボックスとかも樹脂?プラスチック?ですが問題ないから
ぜんぜんOKなんでしょうが
しかし高性能なものを出すのはいいことなんですが、
東芝のが売れすぎるとパワコンはオムロンなのでいいですが、あまり日本企業に貢献されない(開発面で)のがちょっと残念です。
書込番号:15442760
0点
モジュール 240w 44枚 10.56kw
パワコン 5.5k 2個
コミュニケーションユニット 1個
フレーム・架台・付属機器・接続箱・電気・設置工事
自社メンテ1回分で380万でした。(1kw36万)
岡山市
片流れ ガルバ2.5寸 南西向き
予測発電量 12785kwh
7年で元が取れるそうです。
価格は満足で20年売電も魅力なのですが本当に20年売電できますかね?
10kw未満で補助金もらったほうが良いような…
また10kw越えできおつけることは何かありませんか?
一応メーカー10年保障は付くそうです。
よろしくお願いします。
0点
20年続くかどうかは今の所誰もわかりませんけど、あったとしてもさすがにペイしていない状況で何の救済措置も無しにいきなりの打ち切りや大幅な買取単価減額はしない思ってるのですが。
普通に考えたら所得税や11年目からの保守費用を差し引いても20年の方が得る利益は大きいので迷うことも無さそうです。
あと、投資商品的に考えるか、自家発電設備として考えるかという部分もあります。
せっかく自宅屋根に載ってるのに全量買取だと20年間は発電した電力を利用できませんからね。
個人的には余剰買取の終わる11年目から電気自動車や蓄電池、熱源との連携を模索しようと考えて色々想像して楽しんでいます。
書込番号:15392566
![]()
0点
どこかのサイトで日照等平均値で計算した場合
10kW未満(9.99kW)と10kW以上(10kW)で比較すると
余剰より全量が利益が上回るのは12年を超えたくらいだそうです
(余剰の11年目の買い取り額が24円くらいに下がった想定だったと思いますが)
全量になると売電収入が結構大きくなり雑所得が償却分を引いても20万超えてしまう場合があるようなので、なんだかんだ言って税金でとられてしまうんですよね
(kW単価が安くなるとさらに多くなる?)
あとは消費税が上がれば買取価格が上がるんのですが
当然その分収入も増えるので
個人消費の場合消費税は納税義務がないようですが、雑所得が増えれば結局とられてしまうので
まあ固定買取とはいえやはり国民負担が大きくなると見直しも必要になるかもしれませんが
その目安はやはり平均的な償却年数あたりではないでしょうか
(余剰なら7年前後?)
書込番号:15392743
![]()
0点
東芝のコミュニケーションユニットに関してですが、
取り扱い説明書の記述ミスがあります。ご注意ください。
最初の設置の際に、付属のロジテック性のアクセスポイントを
使われてる方は影響ないかと思いますが・・・・
有線にて接続の際には、取説と付属別紙マニュアルとで内容が別である事と、
IPアドレスの表記にミスがあります。(東芝でも認めてました)
正しくは、手動設定にて、IP169.254.1.任意の数となります。
また、自宅の既設の無線LAN(BUFFOLO製)とのリンクは可能です。
(但し、メーカーとしては接続の保証はしておりません。)
0点
昨日、東芝5kwシステムの運転を開始しました。
説明書どおり有線接続でロジテック製APを設定しようとしたのですが、ネットワーク上で正しく認識されず、192.168.2.5および192.168.2.2を見る事ができなかったのですが、仰っているIPでアクセスすれば良かったのでしょうか・・・。
日が落ちるまでに、本体設定を済ませなければいけなかったので、コミニュケーションユニットを直接LANで覗いて、辛うじて運転に漕ぎ着ける事ができました。
業者さんが帰って、色々いじってみてわかったのですが、ロジテック(もしくは他社製)のAPを使わなくても、さっくり自宅のルータ(192.168.1.1)にぶら下げる事ができますね。我が家はフレッツ光ルーターPR-400です。
「設定」の「高機能設定」-「無線LAN設定」からです。
光回線のキャリアを変える際(ルーター変更の際)、コミニュケーションユニットを直接設定し直す煩わしさが発生しますが、APの壁と格闘するよりはマシかなと思います。
書込番号:16858449
1点
昨年の1月に設置した者です。
無線LAN関する知識がほとんどありませんが、自宅は一応バッファロの「WZR-HP-G302H」を親機に無線LANを設置しています。太陽光発電を設置した時に添付されていた「ブロードバンド設定マニュアル」を読んでもよく理解できなかったため、結局現在はロジテックのAP機は直接TVに接続し発電状況を見ています。
直接ルーターとリンクできるような記述がありますが、設定方法をご教授願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17059251
0点
解決しました。
自宅ルーターの空IPをコミュニケーションユニットに登録して、SSIDとPASSを自宅ルーターのものに変えるだけでした。
書込番号:17063107
0点
Sankon52jpさん
解決して何よりです。資料を用意してる間に(笑)
AP機も無線LANルーターなので認識さえできれば直ぐですからね。スマホで電波の感度だけは確認しておく事をお薦めします。私もそれが原因で通信不良の日があることが解りましたので。(電波感度が不安定な場所にコミュニケーションユニットがあるため)ルーター感度のよいとこにを引き回し直してからは安定してますが。
書込番号:17063379
0点
すみません。私も回答すべきだったのでしょうが、レスポンスが悪くすみませんでした。
>自宅ルーターの空IPをコミュニケーションユニットに登録して、SSIDとPASSを自宅ルーターのものに変えるだけでした。
そのとおりです。
「設定」の「高機能設定」-「無線LAN設定」から、如何ようにも設定できます。
東芝がわざわざ付けてくれる、添付のロジテックAPを使う意義がよくわからないですね。
複数の自宅無線LAN機器IPを振り替えるのは、一般的に非合理的だと思います。
となると、ロジテックAPの初期設定をいじる事になるのですが、それをやるのであればコミニュケーションユニットを、自宅ルーターに吊す方が遙かに楽だと思います。
書込番号:17071005
0点
すみません教えて下さい。付属のAPを使わず皆さんの言うようにIP.SSID.パスを変更して見ましたが、モニターを閉じ通常のインターネットみようあとしたら見れなくなってしまいました。ちなみにルーターはバッファローのWHR-G301です。他の設定は何変えてません。
書込番号:17127665
0点
STAGE12さん>
ちなみに、コミニュケーションユニットのIPは、いくつに設定されましたでしょうか。
それと、ルーターのIPはどうなっていますか?
アクセスに使われている端末はPC?タブレット?スマホ?
コミニュケーションユニットに振ったIPをURL欄に入力して、間違い無く参照しておられますか。
書込番号:17127915
1点
返事ありがとうございます。無線ルーターに張ってあるIPをコミュニケーションユニットに登録してはだめですよね?みなさんがおっしゃる空IPがよくわからず・・・。取りあえず無線ルーターのIPの最後の数字を1から30に替え登録しました。無線付のノートPCです。URLでそのIPを入れたらちゃんと見れましたが、今度はインターネットがまったく見れません。それにつながっている他のPC・タブッレットもみれなくなりました。無線LANの設定でしょうか?すみませんまたっくの素人です。よろしくお願いします。
書込番号:17130830
0点
STAGE12さん>
空IPというのはIP番号が他の装置と株っていない(使用していない)IPです。
その為IPの末尾の所をずらしていけばOKです。
恐らく、親となるホストが入れ替わってしまった為につながらなくなってます。
なので、親IPを無線LANとして、AOSSでコミュニケーションユニットを
認識させればOKだと。私も手探りでいろいろ試した側なので頑張ってください。
書込番号:17130969
0点
STAGE12さん>
ん〜。特に文面からは間違いは感じられないのですが。
一通り、書いてみますね。
自宅ルーターIP
・これは変更しません(されていないと思いますが)
・貼ってあるIPを確認してください【仮に 192.168.1.1 だったと仮定して、以下お話しします】
コミュニケーションユニットIP
・[高機能設定]-[無線LAN設定]-[IPアドレス設定]でアドレス設定画面に移動します。
・アドレス取得は手動を選択
・アドレスを以下のように設定【自宅ルーターが 192.168.1.1 と仮定して】
IPアドレス 192.168.1.105 ←我が家はコレです
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ (空欄でよかったと思います)
DNSサーバー (空欄でよかったと思います)
これで、[設定]を押して終了です。
これでダメでしょうか。
だめだったら、コミュニケーションユニットとPCを有線で繋いで、設定してみましょう。
その際は、PCの無線LANをオフにして、PCのIPアドレスを以下のように仮設定する必要があります。
※変更前のアドレスは、控えておかなければいけません!後で戻しますので(自動取得なら問題無いかな?)
IP 169.254.1.2
サブネット 255.255.1.0
そしてブラウザを開きURL欄に 169.254.1.1 を指定する。
だったと思います。
そこからIPを変更していきます。
以下、うろ覚えなので、もし有線接続での変更をする際は、もう一度ご質問下さい。
我が家の設定(方法)を調べて、再度ご回答差し上げます。
とりあえず、無線での設定ではNGかどうか試してみてください。
書込番号:17130994
0点
スレ主さん・Cosmic719さんご丁寧返信していただき本当にありがとうございます。今度の休みが月曜ですので
もう一度やってみます。→結果ご報告します。
書込番号:17131079
1点
ジュナスさん質問です。→親IPを無線LANとして、AOSSでコミュニケーションユニットを認識させればOKだと。具体的にどうすればよろしいですか?AOSSのボタンありますが・・
Cosmic719さんが教えて頂いた方法でやってみる予定ですがどうしても気になってしまいました。
あつかましくどんどん聞いてしまってすみません。
書込番号:17134369
0点
STAGE12さん>
AOSSボタンを押して、検出状態にして、コミュニケーションユニットのカバーの内側にある
リンクボタン(確か3秒程度長押し)で認識できます。取説では通信の保証はしませんと
書いてありますけど、私はそれで通信させてます。バッファローの無線LANであれば
PCからエアステーション(無線LANに付属してるネットワーク接続確認出来るソフト)
で検知してるかどうか確認できます。
一度、やる前に、現状を確認する意味でもエアステーションを使って確認することをお勧めします。
書込番号:17134541
1点
Cosmic719さん もう一度トライしまがダメでした。教えて頂いた通り設定しましたが、ちなみにPC有線設定でした。有線の場合何か違うんでしょうか?IPは192.168.11.105 サブネット255.255.255.0 後は空白。高機能設定で接続確認取れます。
インターネットは見れます。
ブラウザで192.168.11.105を入力してもモニターに行きません。どうしてでしょう。?
書込番号:17146627
0点
STAGE12さん>
PCで優先設定する場合、設定途中のIPアドレスが違います。
1.PCの無線LANは、一旦OFFにする。
2.PCのアドレスは以下のように設定する
IP 169.254.1.2
サブネット 255.255.1.0
※後で元の環境に戻す必要がありますので、PCの現在のIPアドレス等を控えておいてください(自動取得であれば不要)
3.URL欄に 169.254.1.1 を入力する。(有線接続の際のユニット参照アドレスです。これで初期設定ナビ画面が出ると思います)
4.あとはこれまでお話ししたとおりだったと思います
(以下、過去記事引用)
・アドレス取得は手動を選択
・アドレスを以下のように設定【自宅ルーターが 192.168.1.1 と仮定して】
IPアドレス 192.168.1.105 ←我が家はコレです
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ (空欄でよかったと思います)
DNSサーバー (空欄でよかったと思います)
5.LANケーブルを取り外し、PCのアドレス設定を元に戻し、無線LANをONにする。
6.4で設定したアドレスをURL欄に入力すれば、ナビ画面が表示される(はず!)
これでもダメなら、我が家で一度再設定を試してみます。。。
書込番号:17147122
0点
Cosmic719さん本当に色々ありがとうございます。有線設定ナビは開きます。設定後URL入力しましたがやはりダメでしたSSID.パスも確認しました。
あともう少しだと思うんですが。
書込番号:17147300
0点
Cosmic719さん
繋がりました!!!!ルーターにON.OFF.AUTOボタンがあり、ONに代えたらOKでした。本当お騒せしました。
ジュナスさん
ありがとうございました。
皆さんのおかげでしす。
書込番号:17147405
2点
STAGE12さん>
よかったー!!!
ここまでやってつながらないとなると、ご自宅の環境かなと思ったりもしていたのですが、さすがにそこまでは察する事ができませんでした(汗
しかし、ほんと良かった。
我が身の事のように、ホッとしました!
書込番号:17147416
0点
設置基準についてですが、以前の基準よりも若干緩くなりました。
設置基準(10年保証)の関係で、希望枚数屋根に載せられなかったお宅や、海岸線より300m以内で設置できなかったお宅も設置可能な場合があります。
新基準については6月1日から適用されていますので、それ以前に見積を出してもらっている場合、新基準で再見積してもらって下さい。
0点
東芝240W 34枚 8.16W(4面の屋根にのせます。私の屋根は東面が2か所あるので、東面2か所・南面・西面です) 年間予想発電量は9399kwhです。
発電量について、営業さんは東芝が出して来ているので、まず予想発電量を下回る事はありません。っと言ってきましたが、実際の下回る事はないのでしょうか???
これだけが心配で契約に踏み切れません・・・。
どなたかアドバイスよろしくお願致します。
0点
※もんたさん おはようさん。 予想が当たるかどうかは、お天気次第。
(元々、寿命が来るまでに減価償却を気にしない方々の商品だと思ってます。)
書込番号:14631756
2点
設置した場所にもよるのですが、汚れたりすると発電効率が落ちます。屋上などで自分で掃除ができれば問題ないですが、切妻屋根に設置した場合、そんなことをすれば危険を伴うでしょう。
書込番号:14631801
1点
降雪地域や降灰地域なら大きく減るかもしれないし、冷夏でもなるかもしれない。
何年か後に隣に高層建築できても同じこと。
屋根の向きとパネル枚数だけで断言できる人はいませんよ。
も少し情報を書きましょう。
書込番号:14631815
1点
※もんたさん
年間発電シミュレーションについてですが、過去のお天気データなどを元にしているため、BRDさんが書かれています様に、天候などにより予想通りにならない場合もあります。
こちらのスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14608828
東芝の担当者に聞いた話では、過去の天候予想通りなら、通常1割程度は予想よりも多くなるという話でした。
もちろん周りの環境の変化やパネルの汚れ等も発電量に影響しますので、定期的な点検も必要になります。
落ち葉などは比較的問題ないのですが、桜の花びらなどは付着して乾燥してしまうと、雨ではなかなか取れませんので、注意してください。(私の場合は雑巾でこすって取りました。)
書込番号:14632599
1点
皆さんご返信ありがとうございます。
設置環境はビルなど周りに光を遮る可能性のない場所です。
発電量に関しては皆さんご意見を元に検討させて頂きます。
皆さん多数のご意見ありがとうございました。
ちなみに、 8.16kw 込み込み350万 46万/Kw程度です
書込番号:14634110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)