このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2013年11月20日 06:06 | |
| 0 | 7 | 2013年10月28日 13:07 | |
| 2 | 13 | 2013年10月22日 22:55 | |
| 2 | 4 | 2013年10月20日 13:46 | |
| 0 | 4 | 2013年10月14日 20:39 | |
| 0 | 2 | 2013年10月14日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
設置された方、太陽光に詳しい方宜しくお願い致します。
現在、自宅の屋根及びガレージの屋根に設置して10Kwを予定しております。
ガレージはカクイチです。
カクイチさんでソーラーガレージなる商品があり興味を示しましたが、
価格が折り合わず、他社さんでと考えております。
以前、太陽光の設置を検討した際、お世話になった業者さんに相談したら
難しそうな感じでしたが、、、、
7点
東芝太陽光の見積もりについて質問します。
LPV-200V-BLK-Jを52枚(10.4Kw)
屋外パワコンTPV-55M-J4×2基
で、構成したシステムに、モニター無しで
パナソニックAiSEG(MKN7322HE)
20年パワフル保証
損保の自然災害補償10年
をセットにして、補助金適用無しで税込み290万円を提示されています。
一方他社で、
SPR-250NE-WHT-Jを44枚(11Kw)
屋外パワコンTPV-55M-J4×2基
で、構成したシステムに、
エコめがね10年
15年パワフル保証
損保の自然災害補償10年
をセットにして、補助金適用無しで税込み365万5千円を提示されています。
この場合、どちらと契約する方が得策と考えられますか?
価格差75万5千円となるので、自分では200wパネル52枚のシステムで契約するべきと考えているのですが、250Wパネルの性能がとても良いみたいなので迷っています。
お知恵をお貸しください。
0点
2つの方法以外に思い切って250Wを載せるだけ載せるという方法もあるともいます。
どちらの方法も値段的には、悪く無いと思います。
ただ、どちらかというのであれば最初の方を私は選びます。
発電量が同じで金額が安いからです。
私ならどうするかというと、最初に書いたように250Wをもう少し載せられるはずですから
載るだけ載せます。
書込番号:16737930
![]()
0点
返信ありがとうございました。
早速250wモジュールで、載せれるだけ載せるプランの見積もりを依頼しました。
前回、200wモジュール52枚10.0Kwを保証オール込み税込み290万円で提案してくれた業者様に、現地調査した上での提案を依頼しました。
多様性アンカー方式
傾斜屋根
構造用合板12mm以上
縦垂木/455mm以下ピッチ
スレート
5寸勾配
割付 12Kw
250w24枚(北東 南方位145°)
250w24枚(南西 南方位35°)
PCS@(5.5Kw)
6直列4並列
PCSA(5.5Kw)
6直列4並列
モジュール
SPR-250NE-WHT-J 48枚
パワーコンディショナー
TPV-55M-j4 2基
エコめがね
10年
東芝15年パワフル保証
15年
自然災害補償(オリコ)
10年
総支払額(足場無し)
398.5万円(税込み)
200wモジュールでの仕様
多様性アンカー方式
傾斜屋根
構造用合板12mm以上
縦垂木/455mm以下ピッチ
スレート
5寸勾配
割付 10Kw
200w25枚(北東 南方位145°)
200w25枚(南西 南方位35°)
PCS@(5.5Kw)
7直列4並列
PCSA(5.5Kw)
6直列2並列 + 5直列2並列(メーカーサイトでは、5直列では効率が悪くなるとの記載あり。)
モジュール
LPV-200V-BLK-J 50枚(測量の結果、52枚割付不可で50枚に変更)
パワーコンディショナー
TPV-55M-J4 2基
AiSEG
パナソニックMKN7322HE
東芝15年パワフル保証
20年
自然災害補償(オリコ)
10年
総支払額(足場無し)
290万円(税込み)
一方、サンビスタメンバーの会社からシャープの提案もありました。
工法
S金具
割付 10Kw
200w25枚(北東 南方位145°)
200w25枚(南西 南方位35°)
パワーコンディショナー系統
系統1 6枚 標準入力 南西
系統2 6枚 標準入力 南西
系統3 6枚 標準入力 南西
系統4 7枚 標準入力 南西
系統5 6枚 標準入力 北東
系統6 6枚 標準入力 北東
系統7 6枚 標準入力 北東
系統8 7枚 標準入力 北東
モジュール
NU-200AB 50枚
パワーコンディショナー
JH-G1C4P 2基
モニター
JH-RWL2A
まるごと15年補償
15年
総合補償制度(工事賠償、物損害補償)
10年
総支払額(足場あり)
296万円(税込み)
自分としては、シャープの10Kwシステムが一番費用対効果が高いと考えるのですが、詳しい方の評価はいかがでしょうか?
書込番号:16754736
0点
レスが付かないので、自己レスばかりですみません。
本日契約しました。
皆様の参考になればと思います。
契約内容
多様性アンカー方式
傾斜屋根
構造用合板12mm以上
縦垂木/455mm以下ピッチ
スレート
5寸勾配
割付 12Kw
250w24枚(北東 南方位145°)
250w24枚(南西 南方位35°)
PCS@(5.5Kw)
6直列4並列
PCSA(5.5Kw)
6直列4並列
モジュール
SPR-250NE-WHT-J 48枚
パワーコンディショナー
TPV-55M-j4 2基
接続箱
TOS-CBS4C-R
表示機
パナソニックAiSEG (MKN7322HE)
東芝パワフル保証
20年
自然災害補償(オリコ)
10年
施工会社工事補償
15年
総支払額(足場無し)
390万円(税込み)
補助金差引き自己負担額
369万円(税込み)
この内容で契約できました。満足しています。
メーカーシュミレーションでは、年間発電量は12710.7kWhなので、全量売電で年間48万円売電できるとしたら、7.68年で回収できる計算でした。
20年トータル収支で考えたら、この選択となりました。
以上報告まで。
書込番号:16758490
0点
otoooさん ご契約おめでとうございます。
32.5万/1kwはかなり良い条件で契約されたのではないでしょうか
当方もほぼ同様の内容で検討しています。
SPR-250NE-WHT-J 40枚
いくつか見積もりを取っていますが、otoooさんほどの条件に
まだ達していません。
差支えなければ、ご購入店をおしえていただけませんか?
書込番号:16759593
0点
返信ありがとうございます。
eco.a-style55
taiyo33
taiyo-co
solar-reform
このようなネット専業店が安い価格で見積もりしてましたよ。
私の場合、たまたま、競合する地域で、たまたま競合したようで、競合が無ければどうなるかはわかりません。
たまたま屋根の塗り替え直後で、たまたまスレート葺き切妻屋根で、たまたま工事しやすい環境だったのも関係するかもしれません。
シャープサンビスタメンバーの代理店と、サニックス以外は足場無しでの工事という見積もりでした。
ネット専業店を嫌う方も居るようなので、その辺は自己判断でお願いしますね。
契約した会社は、定期点検も無しでした。施工補償は15年あるみたいですけど・・・
施工数があまりにも多い会社は、現実的に定期点検にかける人手も予算も度外視してるように私は感じましたから。
その辺の判断は、なかなか難しいと感じました。
いらない私感を書きましたが、ともかく、満足な買い物が出来ますように。
書込番号:16763445
0点
たくさん載っていいですね。
ところで補助金というのは、
国ではなく、地方の補助金でしょうか?
(10kw以上の補助金は珍しいと思ったので)
書込番号:16764395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地方の補助金です。
6Kw以上は定額ですが、10Kw以上でも受け取れるらしいです。
書込番号:16765362
0点
初めまして。教えてください。
訪問販売から始まり、太陽光に少し興味がでて、シュミレーションしてもらい、その後、別の会社にも見積もりを出していただきましたが、我が家は恥ずかしながら、狭い土地で東芝250をのせても10枚しかのらないとのことでした。
こちらではみなさん5kw以上の方が多いように思いますが、2.5kwとかではのせる意味があまりないのでしょうか。
ちなみに一社目の訪問販売ではカナディアンソーラーを勧められ、工事費込みで1087000円でした。
二社目からは東芝が一番効率が良いとの勧めで、工事費込みで1200000円です。
こちらの書き込みでは30万前半/kwでできたほうがいいようにかかれてますが、今のところでは48万/kwになります。
市や地方自治体からの補助金はなく国からの五万円しかありません。
もっと値下げ交渉して、どれくらいになればする価値があると思われますか?
また、2.5ならしないほうが良いのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16735635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どれくらいになればする価値があると思われますか?
「価値」とは10年以内に回収出来るか否かと言うことでしょうか?
判断する材料がかなり不足していて計算すら出来ませんので、見積を取られた業者さんに年間の発電量を予測してもらい何年で回収出来るのかをシミュレーションして頂くのが良いと思います。その上で10年以内の回収に近づける努力をされてみたら如何でしょうか。(日中の電気使用量によっては回収期間に雲泥の差が出ます)
>2.5ならしないほうが良いのでしょうか。
エコに対する貢献が一番だと感じていらっしゃるのでしたら是非・・・。
書込番号:16735774
2点
被りますが、
1. 固定買取期間内に利益を上げたい。
2. 買取期間の10年で元が取れればよい。
3. 元は取れなくても、エコに貢献できればよい。
スレ主さんが何を求めて設置したいのかで、価値が決まると思います。
それに合わせて、目標とする設置単価も変わってきます。
現状、11年目以降の買取が続くのか、続いた場合の買取価格はいくらか、何も決まっていませんので、
この掲示板では、固定買取期間の10年以内で設置費用を回収する事を目標としたアドバイスが主になっています。
ちなみに、当方は10年間で利益が見込めた為、設置しました。トントンだったら設置していなかったです。
まずは、販売店にシュミレーションを出して貰うことから始めるのが良いと思います。
書込番号:16736294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金銭的メリットを求めるのならば、今はやめておいたほうがいいと思います。
私の場合3.5kWで金銭的メリットはあまりないかもしれませんが、若干のエコ意識と
将来的になんらかの充電システムを利用し、停電時に活用できればと思い設置しました。
書込番号:16736385
0点
湯〜迷人さま
回答ありがとうございます。
回答のしようのない、粗末な質問で申し訳ありませんでした。
エコに対する貢献…もっともですが、そこまで生活に余裕がなく、できれば、10年以内に回収し、利益が少しでもでればと思っています。
売電価格の低下や、10年後の周辺機器の故障などを考えればできるだけ10年以内に回収したいところですので、おっしゃる通り、見積もりを下げてもらったり、電気使用の見直しもしないといけないとは思います。
東芝 SPR250NEWHTJ 10枚
パワコン TPV-PCS0300B
接続箱 TOS-CBS4C-R
延長ケーブル等取り付け機器
パネル専用設置架台
カラーモニターTPV-CM002A
工事費一式 300,000
メーカー延長保証20年 サービス
以上すべて込みで1,200,000の見積もりです。
書込番号:16737078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
代返する義理もありませんが、
湯〜迷人さんが求めているのは機器内訳などでなく
、屋根勾配や設置方位、お住まいの地域、昼間の電気使用状況や毎月の電気料金などでは?
大雑把に南向き設置であれば年間発電量が1100kWh/kW程度になりますので、
2.5kW設置で年間ですと2750kWhの発電量が見込める事になります。
内1150kWhを自家消費(25円/kWh)とすれば、
年間でおよそ9万円の経済効果ということになります。
10年で90万円、補助金足して95万円が10年で回収可能な金額です。
ローンでの設置であれば、金利含めて上記金額に納める必要があります。
※設置方位が振れたり、地形や日影の影響や、自家消費が増えれば、発電量は低下しますので、経済効果額も異なって来ますので、正確な発電量や自家消費量の予測について、販売店にシュミレーションしてもらうなどしましょう。
発電量がシュミレーションより上振れした分が利益と思ってください。
書込番号:16737291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん使う「エコ」には、当然、2つ意味があり「エコノミー」「エコロジー」の意味があります。
「エコノミー」
という意味であれば、買電10年以内に太陽光費用回収になると思います。
ただ、当然リスクもあります。関東であれば富士山が噴火したりすると当然費用回収は出来なくなると思います。
ということでできる限り短い回収となりますが、太陽光パネルは枚数が少ないと1枚あたりの単価は高いので長くなります。皆さんのシュミレーションでも10年位だろうでしょうから、私的には「うーん」と思います。
最低でもメーカーシュミレーションで8年以内を目指したいと個人的に思います。
あとは、屋根に載せることでトラブルなども発生した場合、損する可能性もあります。
「エコロジー」
これは、太陽光がエコロジーだと感じるなら無条件に「どうぞ」と思います。
書込番号:16737843
0点
amg288857さま
ご指摘ありがとうございます。
的を得ない回答で申し訳ありませんでした。
当方、関西で屋根は南北の切妻、南面に10枚設置予定です。
南面には何も遮るものはなく、一日中、陽があたります。勾配はわかりません、すみません…
東芝のシュミレーションでは年間3000ほどの発電量の予定らしいです。
で、営業の方の話によると1000くらい自宅消費で…とのことでした。そんなもんなのでしょうか?
家族四人住まい、子供六歳、三歳で三歳のが来年から幼稚園予定で、昼間には私しかいなくなるので、来年からは昼間の使用量が未定ですが、できる限り節約する予定です。
また年間の電気代ですが、平均10000円くらいです。
この際、エコキュートを入れてオール電化にするかも悩んでいます。
書込番号:16738049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩みなめこさん
>営業の方の話によると1000くらい自宅消費で…とのことでした。そんなもんなのでしょうか?
これは営業さんのザックリ値ですね。我が家の自宅屋根にシステムを設置してから1年以上経ちますが、売電率は約85%です。(現在は成人3人で全て有職者)
>この際、エコキュートを入れてオール電化にするかも悩んでいます。
私もエコキュートとIHのオール電化にしまして電力会社と深夜電力を使う契約をし、昨年9月から電気料の値上げ(東電)があったのに太陽光とオール電化を導入する前の電気料を超えていません。当然ガス代が無くなった分年間の光熱費はかなり下がっておりますので早期回収に期待しております。
書込番号:16738563
0点
湯〜迷人さん
売電率だけ書かれても、元となる発電量が無いと、自家消費量がどの程度か分かりませんが。
当方は、両親(60台後半ほぼ在宅)に自分(勤人
)の3人、給湯と暖房がガスメインで、冷房もほとんど使わず、待機電力が若干多めですが、昼間はテレビ位の利用で、
毎月の消費電力が300kWh前後、
自家消費が1150kWh/年程度(売電率88+%)になりそうです。
当方オール電化ではありませんが、太陽光設置後の時間帯別の消費電力から、東電の夜得プランに変更して従量電灯料金いじに電気料金を下げる事が出来てます。
3000kWh発電すれば単純に売電が増えると考えた場合およそ年間1万円の経済効果アップですから、90万円→100万円になるってとこですね。
書込番号:16738778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amg288857さん
>売電率だけ書かれても、元となる発電量が無いと、自家消費量がどの程度か分かりませんが。
売電率と言う表現が正しいのか解りませんが、私がカキコした売電率は「売電量」/「発電量」で売電量は日中の消費量が相殺された数値です。
書込番号:16740082
0点
売電率は理解してますが、その数字が何%というだけでは何の指標にもならないと思うのです。
極端な例ですが、10000kWhの85%と、1000kWhの85%では自家消費量が全く異なる訳で。
別に何kWh発電した内の何kWhをどのように消費したかが無ければ、何の意味も持たない数字だと思いましたので、書かせていただきました。
書込番号:16740879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、売電率が良いですね。
当方も良いほうだと思っていたのですが・・・・。
当方は、8月中旬から設置なので9月のみで計算すると
9月の発電量569.5kWh 売電は、420.7kWhなので
売電率は、74%・・・・。
自家消費は、148.8kWh※メーカーシュミレーションでは、一般家庭月平均125kWhで計算。
電力会社からの買い取りが241kWhなので、9月の電気使用量は、389.8kWhとなります。
深夜電力は、太陽光始めて半年くらいしてから考えようと思ったのですが、
amg288857さんの書き込みを見て「夜得プラン」に興味を持ちました。
「夜得プラン」なら、230kWhに抑えることが出来れば、夜の時間帯もそんなに遅くなく良さそうですね。
しかも、230kWhは昼だけのカウントならそんなに敷居が高くないかも!
書込番号:16741449
0点
当方はまあまあ設置容量が大きいため、分母となる発電量が多いので売電率が良くなっていると言ったとこです。
同容量設置の際の売電率を比べるには使えますが、異なる容量だと指標としては使えないように思います。
夜得プランは夜間電力使用量は段階分けありません。
90や230kWhの段階分けは昼間料金のみに適用されます。
従量電灯料金を下回れるかのボーダーラインは、
安価な夜間の電力使用量とのバランスです。
また、季節毎の変動に対するデータもある方が良いと思います。
電力プランがいくつも有りますので、
十分なデータ集めてプラン毎に比較の上、最も良いプランに変更される事をお勧めします。
書込番号:16741748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝 250wを16枚 北面10枚 西面3枚 東面3枚 設置予定です。
補助金前 168万は適正範囲でしょうか?
足場はなし 20年保障つきです。
書込番号:16725582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
いろんな業者があるので 悩んでいました。
少し安心しました。
書込番号:16730965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北面とは真北ですか? 屋根の角度はどのくらいですか?
北面設置は隣家への光反射や発電しないクレームリスクがあるので業者は提案に消極的なのですが。
書込番号:16730997
0点
東京都で東芝太陽光 南東1.5KW 南西1.5KW 合計3KWで運用しております。この土日の快晴でも1時間あたり、最高で2.2KWの発電量です。前々から他の東芝パネルの方のブログを等からでも概ね1割程度発電量が少ないと感じてます。(本日は11時から12時が2.2KWです *1日としては13.6KWでした。)2面設置は変換ロスが多いのかそれともパネル不良の可能性を疑っておりますがいかがでしょうか?
0点
3kWの東西設置、10月の日射量ならそのくらいの発電量だと思います。
故障とは推定しにくいですが、もし気になるならソーラークリニックに発電量を登録して比較されるのがよろしいかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
書込番号:16704224
0点
たいせい1248さん
発電量についてですが、10月の発電量(仮に寄棟3寸勾配、南東・南西2面設置)としては、特に問題ないと思います。
私の家は、寄棟3寸勾配、北東・南東・南西の3面設置、東芝5.76kWシステムですが、時間では4.1kWhが最高(12日)で、1日でも25.8kWhになります。(朝方9時くらいまで曇りでしたが。晴れたとしても27kWh位だと思います。)
参考までに、三菱3kWシステム南面1面設置(4寸勾配)の場合、時間では最高2.46kWhで15.8kWhほど発電しています。
この時期は、太陽の高度が低いため、ある程度勾配のある屋根で南面の方が有利になります。
逆に太陽の高度が高い5月頃は、多面設置でも勾配の緩い屋根の方が有利な様です。
私の所でも、去年の5月に時間では5.4kWhが最高で、1日では39.8kWhを記録しています。
同じ日に三菱3kWシステムでは18.9kWhでした。
書込番号:16705268
0点
返信ありがとうございます。
南東、南西は真南に対し。85%程度の発電量となるのでしょうか?
(95%程度だと思っておりました。)
あと不思議なのは昨日の快晴時より本日15時台の方は曇っていたのですが
本日の15時台の方が発電量が多い状況でした。(以前も同様の現象ありです。)
書込番号:16705979
0点
gyongさん ソーラークリニック登録完了しました。
同地域同パネルメーカで9月実績を比較してみましたが
ほぼ南30度勾配を100とした場合 87程度となりました。
(我が家も30°勾配です。)どうやら2面設置の問題ではなく、設置方位の問題と思います。
南東、南西は真南に対し95%と説明があったのですが、実発電量では
大きな開きがありそうです。
書込番号:16706785
0点
現在、新築に東芝 250kw×40枚 10kw検討しています。
メーカー保証 10年がついて
工事含む415万円です。
ネットで安い所と比較すると
30万以上違うので気になっています。
工務店で家のオプションとして太陽光を見積してるので高いのかなぁと思ってます。
実際に導入された方や業者の方がいらっしゃれば
ぜひアドバイス下さい。
書込番号:16648864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず一括見積もり等で安い見積もりをもらって、工務店で少しでも値段を下げてもらえるよう
交渉されてはどうでしょうか?
書込番号:16648986
0点
今年の5月に東芝250Wを44枚、南面一面11kwの全量売電で契約しました。
パワフル保証15年、パナソニックAISEG(タブレット型モニタ付き)込みで395万でした。
南面設置ということもあり、メーカーシミュレーション値より1.2倍ほどの発電結果となっています。
足場設置無しでの価格になります。
もう少し安い価格を提示してきた業者もありましたが、アフターも考え地元業者にお願いしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:16703696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)