このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年12月26日 15:53 | |
| 2 | 1 | 2012年12月7日 12:44 | |
| 0 | 3 | 2012年12月6日 22:25 | |
| 0 | 2 | 2012年11月26日 02:22 | |
| 0 | 0 | 2012年7月12日 12:50 | |
| 4 | 4 | 2012年6月29日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モジュール3.750kw SPR−250NE-WHT-J 15枚
パワーコンデショナ TPV-PCSO400B
補助金なしで工事費設置費込みで 200万高くないですか?
新製品のため情報がなく教えてください。
240製品16枚と発電量は変わりませんか?
0点
高過ぎますね。訪問販売ですか?
240w×16枚だと3.84kwなので0.9w出力は大きくなります。
どちらにせよ東芝だと150万前後がこの位の容量の相場だと思います。
書込番号:15531975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧モデルの240wで組んだシステムの方が更に高いとは驚きです。
工法と屋根種類である程度は高くなったりしますけど、とにかく高いです。
スレート工法足場無しの価格なので一概には言えませんけど、参考までにネットに価格を公表している業者のまとめサイトがあるので紹介しときます。
http://standard-project.net/solar/hikaku_brands.html
理想は近隣の実績と対応がしっかりしてそうな業者に、近い価格で頼むのがアフターケアも含めて安心です。
書込番号:15532068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この掲示板に東芝の購入検討者や契約者からの価格の書き込みは沢山ありますから、ザッとでもご覧になられては?
あと屋根種類、工法、足場を組むか否かも提示してもらえると具体的にどの程度か適正な価格なのかわかってきます。
書込番号:15532089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
色々見れば見るほど、高いですね
パナソニックか東芝の250wにするかそろそろ決めないと、補助金の申請に間に合わないかも
と言われ 焦ってました。
書込番号:15532173
0点
国の補助金はそこまで焦る必要は無いです。申請時の日付けが適用されますので三月末までいけます。とは言え、一月中の契約で進める方が安心ですね。
自治体の補助金は期限や枠が制限されているので、使えればラッキー位に考えた方が良いです。値下げの期待値と天秤にかける必要はありますけど。
業者は国以外の補助金を逆算して高めに見積もってくる可能性もあります。
焦らず、少し時間をかけて多方面に相見積もりを依頼してkw単価が安くしっかりしてそうな業者を探す方が良いと思います。
もちろん早い段階で良心的な業者に出会えれば状況によっては決めてしまって構わないとは思いますが。
とりあえず色々な業者に提案と見積もりをを受けてみてください。
書込番号:15532256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パネル下のケーブルを下から見てください。屋根材と接触していると強風でケーブルの被覆が屋根材と接触して擦れそのうちにショートします。メーカーに確認したところ施工業者に再施工してもらってくださいと回答を得て施工業者に連絡をしたところ再施工するそうです。素人だからとなめられているのか施工知識がないのでしょうか? これから施工する方は屋根材とケーブルが接触しないことと、太陽光がケーブルに照射され早期劣化しないように業者に念を押しておくことをお勧めします。
1点
基本的にパネルしたから配線を出す前に配管内に入れるはずなので
直接日に当たることはないと思うのですがどうなんでしょう
パネル下も風でと言うのは想定されているはずなので
ここも通常は固定するかと思います
メーカーの回答からしてもそれが当たり前なんでしょうから
今回のは施工会社の問題だと思います
自分の知る限り1軒配管にもなにも入れてなく
接続箱に入れていたのを見たことがあります
さすがにあれはどうかと思いましたが
使用する配管が使用環境にあってないものを使っているのは時々聞きますが
書込番号:15444923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世界最高変換効率を実現した250Wのモジュールを採用した住宅用太陽光発電システムを発売
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_12/pr_j0501.htm
0点
シャープが245出してきた&HITの正方形が出たのでので
まあこのタイミングで出してきましたね。
これってE20シリーズなんですかね
E20はサイズでかいのしかサンパワーに載ってないので
(E19は2サイズありますが)
ただE19の320とE20の327の差が7Wなので
E19の245とE20の250なのかもしれませんが
純粋に効率を上げて行く東芝(サンパワー)と無駄な空きスペースや寄棟などの狭い屋根などの需要を増やそうとするパナ
容量は1ランク下だが自社パワコンと15年保証のシャープ
京セラも新しい多結晶発表したしSFはすでに165Wの発表待ちなので
三菱もこの辺りで何か出してきそうな気もしますが
東芝とサンパワーの契約がどんなんなのかわかりませんが
250Wを追加というより240Wが終了で移行って感じもしますが
書込番号:15439088
0点
えりりんたんさん
レスありがとうございます。
240Wパネルについては下位モデルとして継続販売される様です。
そのほかにも4.5kWパワコンやプラスチック製になった接続箱などが発売になります。
書込番号:15440403
0点
プラスチック製の接続箱ってメリットがあるのかちょっと疑問です。
軽くなるのはもちろんですが、日が当たると劣化しそうな気が・・・
まあ未来工業のウォールボックスとかも樹脂?プラスチック?ですが問題ないから
ぜんぜんOKなんでしょうが
しかし高性能なものを出すのはいいことなんですが、
東芝のが売れすぎるとパワコンはオムロンなのでいいですが、あまり日本企業に貢献されない(開発面で)のがちょっと残念です。
書込番号:15442760
0点
モジュール 240w 44枚 10.56kw
パワコン 5.5k 2個
コミュニケーションユニット 1個
フレーム・架台・付属機器・接続箱・電気・設置工事
自社メンテ1回分で380万でした。(1kw36万)
岡山市
片流れ ガルバ2.5寸 南西向き
予測発電量 12785kwh
7年で元が取れるそうです。
価格は満足で20年売電も魅力なのですが本当に20年売電できますかね?
10kw未満で補助金もらったほうが良いような…
また10kw越えできおつけることは何かありませんか?
一応メーカー10年保障は付くそうです。
よろしくお願いします。
0点
20年続くかどうかは今の所誰もわかりませんけど、あったとしてもさすがにペイしていない状況で何の救済措置も無しにいきなりの打ち切りや大幅な買取単価減額はしない思ってるのですが。
普通に考えたら所得税や11年目からの保守費用を差し引いても20年の方が得る利益は大きいので迷うことも無さそうです。
あと、投資商品的に考えるか、自家発電設備として考えるかという部分もあります。
せっかく自宅屋根に載ってるのに全量買取だと20年間は発電した電力を利用できませんからね。
個人的には余剰買取の終わる11年目から電気自動車や蓄電池、熱源との連携を模索しようと考えて色々想像して楽しんでいます。
書込番号:15392566
![]()
0点
どこかのサイトで日照等平均値で計算した場合
10kW未満(9.99kW)と10kW以上(10kW)で比較すると
余剰より全量が利益が上回るのは12年を超えたくらいだそうです
(余剰の11年目の買い取り額が24円くらいに下がった想定だったと思いますが)
全量になると売電収入が結構大きくなり雑所得が償却分を引いても20万超えてしまう場合があるようなので、なんだかんだ言って税金でとられてしまうんですよね
(kW単価が安くなるとさらに多くなる?)
あとは消費税が上がれば買取価格が上がるんのですが
当然その分収入も増えるので
個人消費の場合消費税は納税義務がないようですが、雑所得が増えれば結局とられてしまうので
まあ固定買取とはいえやはり国民負担が大きくなると見直しも必要になるかもしれませんが
その目安はやはり平均的な償却年数あたりではないでしょうか
(余剰なら7年前後?)
書込番号:15392743
![]()
0点
設置基準についてですが、以前の基準よりも若干緩くなりました。
設置基準(10年保証)の関係で、希望枚数屋根に載せられなかったお宅や、海岸線より300m以内で設置できなかったお宅も設置可能な場合があります。
新基準については6月1日から適用されていますので、それ以前に見積を出してもらっている場合、新基準で再見積してもらって下さい。
0点
東芝の240Wを17枚。4.08Kw
7直2並列 3直1並列(昇圧器)で設置をしました。
価格は185万円でした。
5月の連休中、晴天で1時間あたり最大値で2.9kW
一日で22.9Kwの発電がありました。
ここまでは、然程問題は感じていなかったのですが
設置後、モジュール毎の出力値の表が届きまして、内容を
確認をすると、16枚が241W前後 1枚が239Wでした。
製品誤差の範疇なのかと思いましたが、同じ物を設置している
知人たちに尋ねると、5人分100枚程度のモジュールの数値を
見ると、全てのモジュールが245W前後あり、240Wを
割るような物は一枚もありませんでした。
ここで質問です。
私は、単なるハズレを引いただけで騒ぐ程の事ではない。なのか
明らかにおかしいし、文句を言うべきで最低限239Wのパネルは
交換するべき。なのか、悩んでます。
皆さんはどう思いますか?
1点
ういよんさん
JIS C 8918によると、公称最大出力の90%以上あれば問題ありません。
規格上は出力対比表の測定値が216W以上あれば、公称最大出力240Wのパネルとして認められています。
239Wだと規格内に入っていますので、交換してもらう事は難しいと思います。
書込番号:14546002
![]()
2点
電気屋のベータローさん
早速ありがとうございます。
メーカーに聞いてみたのですが、平均で240以上に
なる様に組み合わせをしているらしいです。
結果として、一部のハウスメーカーに対して出力の
高いものだけを集めて出荷する事も可能な様ですね。
どんな物でも多少の当たりハズレがあるとして
折角ハズレを出さない様に管理をしているのであれば、
消費者としては当たりまで管理されると複雑です。
ハズレではない事は判りましたのでこれ以上は文句の
言い様もないのですが、余り気持ちの良いものでも
ありませんでした。
気に入る物が出るまで買い直せる物ではありませんので
気にしない事にします。
まぁ、もう誰にもこのメーカーは薦めませんけどね。
書込番号:14546087
1点
自社生産しているメーカーの場合、規定容量で製造してそれに満たしているものは規定容量のまま
未満になったものは1ランク下のモデル(3wや5w低いモデル)として販売してるとのことなので
そういうメーカーであれば型式の容量未満のパネルが採用されることはないのかもしれませんね(シャープやソーラーフロンティア パナや京セラもサイズ重さは一緒なのに容量違いがあるので同じ販売方法だと思いますが)
東芝はシステム提供しているだけでパネルはサンパワーのもので供給されているだけなので融通が利かずそういった販売方法が出来ないのかもしれませんね。
まあ210Wモデルがあるのでこれが規定容量に満たせなかったものなのかもしれませんが(その割には差が30Wってのは大きすぎるとおもいますが)
自分の見積もるとき契約業者以外で東芝の扱いがあるところはすべて東芝を薦めてきたので利益がいいのかなって思ってましたが
容量が大きいから多く発電するって言う点を利用して売り込んでいた?
ただ契約した業者にあまり表には出てないけど最近不具合がちょくちょく出ているって話を聞いたことと
自社生産ではないので何かあったときの技術的なサポートに不安があったので東芝は除外しました。
まあ本当はここ最近テレビやエアコン携帯でだめだめな製品をつかまされた上サポートが最悪だったってのが1番の理由ですが
(エアコンなんて1年間で3回訪問修理しに来たけど結局水漏れが直らず、埒が明かないので東芝の負担で他メーカーのエアコン買わせたくらいですから)
書込番号:14574320
![]()
0点
遅くなりました。
ありがとうございました。
今のところ、発電事態はシュミレーション通りに
発電しています。
書込番号:14742068
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)