太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

DER実証で購入したHEMS、実証試験終了でやっと解放され自由に使えるようになり、
ソーラーフロンティアのホームサーバをつなげてみました。

https://github.com/ryu77411111/sfgw
ECHONET Lite 住宅用太陽光発電プロファイルに対応させた中継機能です。
ECHONET Liteに対応したHEMS等に表示させることが出来るようになります。

先々、ソーラーフロンティアがサービス撤退した場合、HEMSに直接吸い出せれば活用できそうです。
(今回のバージョンは瞬時値のみダイレクトで、積算値はモニターサイトからです。)


もうひとつ、
ロンティアモニター リアルタイム表示のダイレクト表示とスマホ対応、させてみました。
javascript使ってないので、IE以外のchromeとかでもリアルタイム表示できます。

https://github.com/ryu77411111/sfmon
ソーラーフロンティアモニターのリアルタイム表示をホームサーバーより直接取得しWeb表示します。


書込番号:25632969

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2024/03/11 22:00(1年以上前)

基本料金が無い、市場連動プランにスイッチしてみました。
月々の買電が280kWh未満であれば基本料金が無い分、お得感あるのと、
単価が高い時間帯(天気が悪い日とイブニング帯)を蓄電池で賄えれば、
単価が安い時間帯に充電することで、市場連動プランの悪い点が回避できそうです。
ただし、日々30分毎に電源単価が0.1円〜20円以上と激しく変動するので、システムで自動化しないと無理ですね。

仕組みが為替FXや株のシステム売買と似ていて、そのあたりのノウハウを使ってとりあえず、できた感じです。
(金融商品と違い、損失が出ない部分は良いですね。)
先々は充電・放電単価を流行りの機械学習ライブラリとか組み込んで、もう少しお得に単価閾値を最適にできればと思いますが
まだまだ勉強不足です。


Looopでんき でんき予報
https://looop-denki.com/home/denkiforecast/


市場連動型電気料金プラン追従の蓄電池スケジュール設定
https://github.com/ryu77411111/btlooop

書込番号:25656798

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2024/04/14 14:07(1年以上前)

2月分請求(半日お得、時間帯別料金プラン)

3月分請求(市場連動プラン)

昼間太陽光余剰後、夜間30分毎に顕著に充放電した例

ここ2ヶ月で時間帯別から市場連動に料金プラン変更し、それぞれ試して
余剰売電優先で蓄電池有無を比べて評価してみました。

■(時間帯別プラン)売電優先モード
深夜12時間単価(30.15円)充電⇒昼間12時間単価(41.86円)消費分を蓄電池で削減
太陽光+蓄電池で2月分29日間で、蓄電池無し従来電灯より1044円安くできました

請求額9711円−売電5852円=実質3859円
昼間:34kWh+夜間:337kWh=全日370kWh

蓄電池の充放電ロス
充電:141.32kWh−放電:119.47kWh=ロス21.85kWh

蓄電池無し太陽光のみの場合、ロス除き
従量電灯:10755円(348kWh)

※昼間の内訳
割高な昼間(29日×半日12時間)がゼロにできなかった内訳を分類してみました。

太陽光自家消費0.05kWh以下
延べ25日間(153時間)計0.67kWh買電(平均0.004kWh)

蓄電池自家消費0.20kWh以下
延べ29日間(187時間)計24.4kWh買電(平均0.130kWh)⇒★ココ無駄

天気が悪く太陽光自家消費少なく蓄電池使いきりが4日あり
延べ8時間、計7.56kWh買電(平均0.945kWh)

★待機電力相当部分が蓄電池で賄えず単価の高い昼間をゼロに出来なかったので、
買電が少ない季節はより顕著に足枷になりそう


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(市場連動プラン)30分毎充放電HEMS自動制御

30分毎に0.01円〜43.23円まで3月に変動した幅が大きいプラン
前日に公表される翌日単価で充放電を毎日スケジュール自動設定して運用
https://github.com/ryu77411111/btlooop

市場価格(11.5円未満)充電⇒市場価格(17.5円超過)消費分削減といった感じで
太陽光+蓄電池で3月分31日間で蓄電池無し従来電灯より937円安くできました

請求額7955円、買電:299kWh

蓄電池の充放電ロス
充電:76.11kWh−放電:64.54kWh=ロス11.57kWh

蓄電池無し太陽光のみの場合、ロス除き
従量電灯:8892円(287kWh)

市場連動は内訳比較が難しく基本料ゼロと謳ってますが、
固定従量料金の内数に実態は埋まっているので、別掲されている託送料金相当額を引いた

固定従量4568.72円−託送料3620円の
⇒948.72円を市場連動の基本料相当と見なして

残りが従量電灯でいうところの
⇒6588.37円を市場連動の(従量料金+燃料調整費)

と考え従量電灯の
基本料金1476.20円
従量料金7068.93円
再エネ費401円

と考え比較すると400kWh程度までなら、
売電優先の考えでも蓄電池による最適化前提であれば従量電灯よりもお得になる気がします。
また、2月の時間帯別と比べて、無駄に充電放電することが無く、充放電ロスが半分になりました。

いままで市場連動が高いとの口コミは、蓄電池で高い単価を回避する手段がなかったり、
蓄電池があっても、HEMS等で連けいして添付例のように30分毎に充電放電を切り替えて回避しなかったからだと思います。

また、天気等の判断が難しい情報で充放電判断でなく、前日に天候を織り込み済みの翌日単価だけの判断で、確実に
差額メリットがある場合のみに充放電制御、金融取引と違い、天気予報が外れても損失になることは無かったです。

まだ、充電・放電閾値単価固定な点は、季節変動部分を手作業で調整必要なところが面倒
機械学習などAI技術を取り入れて制御すれば、更に改善できる気がします
あとは、グリーンモードとの併用について改善が必要な感じです。

書込番号:25699047

ナイスクチコミ!2


Mame太さん
クチコミ投稿数:16件

2024/10/08 15:28(11ヶ月以上前)

興味があるので、教えてください。
プログラミングは初心者です。
Phytonで動かすのはわかりますが、プログラム実行する場所はどこでしょうか?
蓄電池モニター?スマホ?
詳しいやり方も可能でしたら教えてください。

書込番号:25919074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2024/10/09 00:00(11ヶ月以上前)

Nextdrive社のattoと連携させて表示例

>Mame太さん
こんばんは!
ちょっとマニアックな投稿に返信、ありがとうございます。

スマホのアプリ画面表示はNextdriver社のHEMS、attoで表示と手動で遠隔操作、
自動制御部分を余り物のノートPCにLinuxのような環境を構築して常時稼働させています。
Unixだとatコマンドやcronで簡単にスケジュール実行でき慣れもあり使ってます

普段使っているノートPC(Windows)のほうでも動かして試したりしています。
PythonはMicrosoftStoreから3.9をインストールしていて、
Windowsの場合、Powershellやコマンドプロンプトから実行できます。
ただ、こちらは閉じたらスリープさせてて常時稼働させていないのと、
スケジュール実行のatコマンドが廃止されて、schtasks(タスクスケジューラ)になり
これが使い勝手が悪く好みでないのもあり、自動実行には使ってない感じです。

あとは、androidのスマホやタブレットにUserLAndというアプリをストアからインストールすると
Linux(ubuntu)がつかえるので、こちらでも実行できました。
ただ、何も無い素のLinuxなので、atコマンド等ちまちまinstallが必要なのと
省電力モードなのか何もしないとスリープして止まったりして、ちょっと試した程度です。

注意するのはEchonetLight通信がUDPで、同一LANでないと疎通させるの面倒になります。
なので、VM環境(Windowsに追加で入れるWSL2とかViertualBox)はネットワーク環境面で設定がちょっと面倒そうです。

とりとめないですが、「Linux構築」とかで検索するか、Windowsで頑張ってみるなど
試行錯誤になると思います。

いちど構築してコツつかめれば、いろいろな好みの条件で充電放電や、湯沸かし制御できますね。

最近設置したエコワンで試しているのが昼間湯沸かしと蓄電池と太陽光の協調制御で
余剰電力量と市場連動料金単価次第でお得なタイミングで使えたらいいなと、試行錯誤してるところです。
(標準でPV連系モードがあるのですが、流石に蓄電池や市場連動料金プランには対応していないので)

雨や曇りで発電量が少ないときは、蓄電池を待機にして、市場電源単価が安い時間に念のため湯沸かし、
エコワンは省エネなのですが、それでも発電量が少なくなったときでも、蓄電池から放電せず
買電にしても単価が安い時間に沸かす。晴れ間がでて発電量が増えたら、蓄電も再開みたいな制御です。

まだ、冬は迎えていませんが、エコワンのPV連系モードは都市ガス料金と電気料金も比較し安いほうで
沸かすそうです。霜取り運転までして電気消費の割に沸かせないときはガスが良いのかも?
そんな日は太陽光も発電少なそうなので、なにが一番お得なのかわかり難いですね。

書込番号:25919611

ナイスクチコミ!1


Mame太さん
クチコミ投稿数:16件

2024/10/09 13:29(11ヶ月以上前)

>りゅ774さん
返答ありがとうございました。
書いてある内容は理解できましたが、当方が実行するには知識的にも環境的にも難しそうです。
もう少し勉強してわからないときは再度質問させて下さい。

書込番号:25920102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2025/06/21 12:45(2ヶ月以上前)

サービス停止のお知らせ出てました。

https://www.frontier-monitor.com/persite/top
2025年6月2日
【システム終了のお知らせ@】2025年12月22日をもちまして、本計測装置のサーバーサービスが終了いたします。長らくのご愛顧ありがとうございました。これに伴い、サーバー上でのデータの閲覧、ダウンロード、アップロードを含むすべてのサービスが停止いたします。サーバーに保存したデータはサービス停止までにお客様側でダウンロードお願いいたします。データダウンロード方法のご案内資料は、本文をクリックすることでご確認いただけます。

書込番号:26216216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

SF170-S経年劣化2015〜2023年実績

2024/01/04 16:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

発電効率(発電量/日射量)

フロンティアモニターからダウンロードした実績と気象庁サイトより実績日射量でグラフにしてみました。
2023年は過去最高の2017年と同様の発電量で瞬間値も定格超えでしたが、それは日射量が過去最高超えだったためのようです。
なので、効率で比べると新品の頃よりは、やはり1%程度劣化していそうです。
瞬間値では定格を昨夏頃に超えているので故障とかではなく、汚れなどなどの経年劣化かなと

発電効率は気象庁より以下の日射量と面積・実績を用いました。
@日射量データ:東京(北の丸公園)全天日射量(MJ/u)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2024&month=01&day=&view=a4
 (パネル面積を乗じて3.6MJ/1kWh換算)

SF170-S 170W CIS 太陽電池モジュール仕様書
https://gigaplus.makeshop.jp/solaroff/catalog/panel/SF/SF170-S_spec.pdf
 外形寸法:1,257 x 977mm
 モジュール変換効率:13.8%

基準線はモジュール変換効率にBDEの効率(-17.43%)を加味し
★システムの総合効率:10.7%としました

Bパワーコンディショナー効率:-5.43%
PCS(KP40K2-SS)+昇圧器(KP-ST3-1-SS)
https://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/pdf/discontinued/KP30K2-SS.pdf
https://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/pdf/current/KP-ST3-1-SS.pdf
D光照射効果による発電量増:4%
E方位・勾配によるロス率:-16%
 (真南向き30度勾配とした時を100%)


設置当時ソーラーフロンティアのシミュレーション条件では日射量が以下で、温度上昇分や受光面の汚れを加味してたものを今回、置き換えて算出してみました
東京の(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構/標準気象・日射データ(METPV-3)日射量データ(1990年から2003年の平均年のデータ)
実績値との比較なので以下の条件は基準線に含めなかったのですが、当時のシミュレーション量より+20%程度多かったのが
今でも+13%程度多く発電しているので、想定の範囲内での劣化かなと思います。

A素子温度の上昇による損失 3〜5月及び9〜11月:-15% 6〜8月:-20% 12-2月:-10%
Cその他の損失(受光面の汚れ):-5%

書込番号:25571951

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2024/02/01 08:15(1年以上前)

2015〜2023年

2017年月別

2022年月別

2023年月別

太陽光発電をもっと良くするアプリ「ひなた」というサイトで想定値と比較してみました。
https://lene.jp/system/
>さくらココさん このようなサイト紹介ありがとうございます。


年間100%下回る年(2017年,2019年,2023年)と、それ以外の年を比べると特徴的でした。

下回る年は、6月〜8月に日射量が多いピークの月があり、その月だけが下回り、通年で100%未満な感じ
上回る年は、6月〜8月にピークが無く満遍なく上回る感じ、

あとは、冬12月〜1月が極端に上方乖離という結果
(2023年は蓄電池工事で1日分10kWh程度無いのが影響してそう)

これが、寄棟による特徴なのか、CISパネルによるものか、両方なのか
快晴直射での効率は低く、雲が出てるような散乱光で効率が高いようです。

FIT売電単価が高い場合は、需要が多い冬に少なくても夏にがっつり余剰売電できれば収益高くなりますが
卒後、自家消費メインとなると冬に多いほうが金額換算で寄与度が高く、
夏のピークに多くなっても寄与度が低くなるから、月別に自家消費分を金額換算してグラフにすると
また違った感じになりそうと思いました。

そういえば、設置当時の昔、ソーラクリニックというサイトがあり参考にしてました。

書込番号:25605588

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2024/11/10 22:01(9ヶ月以上前)

参考:FIT期間中売電優先

@卒後自家消費優先で晴れの日

A雨で発電量が少ない日

B曇りや小雨の日に買電で少し追加充電

蓄電池を設置、しばらく運用してみての評価

FIT売電38円から卒業して12.5円売電、売電優先の考え方から180度変わり自家消費優先に
また、湯沸かしをガス給湯から太陽光湯沸かし可能なハイブリッド給湯に交換と、いろいろ補助金活用して
変えてみたものの

売電優先のときは単純に節電すれば売電入金が増えて感覚的にもわかりやすかったのが、
自家消費優先はとても効果がわかり難く、見える化できないものかな?と思い
kWh単位でのよくあるグラフ表示を売電単価12.5円と買電単価で金額換算してグラフ表示させたら
わかりやすくなるのでは?とpythonのグラフ描画の勉強も兼ねてやってみました。
※買電単価は市場連動プランで基本料金相当(kWhあたり8円程度)を含む単価

添付グラフ
参考:FIT期間中(ガス給湯)晴れの日
発電と消費と売電が1:1に近く感覚的にわかりやすかったもの

@卒後自家消費優先で晴れの日
晴れてても発電量に対して金額換算すると少ない印象、自家消費放電分がメリット
パネル増やして余剰多くしても売電メリット少なくなりましたね。

A雨で発電量が少ない日
0.2kW程度全く足りない日、もし2倍3倍パネルがあったとしても足りない場合、
市場連動プランもやはり昼間が単価高く夜間のほうが割安なので、
湯沸かしは夜間がお得な日、蓄電も無理ですね。

B曇りや小雨の日
ある程度充電できるものの少ない日、このような日の市場価格はまちまち
昼間安くて夜高く価格差あるときは買電して充電してもメリットある場合もあり
制御が難しい日

といった感じのパターンで、自動制御で効率化できればと思いつつ
市場連動プランの単価が安い時に湯沸かし時刻を自動設定してみたところ、
湯沸かしについては、だいたいあってる感じ。

難しいのがBで単価が安いときに充電したほうが良いか否か、なかなか単純にいかないので
この辺りの判断を機械学習で自動化できればといったところです。

書込番号:25956852

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

3.4kWのSF-170設置10年目の感想

2023/10/14 23:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

ソーラーフロンティア専用の掲示板あったのですね。
CISパネル撤退は残念ですが、当時設置の製品はノートラブルで今でも定格以上発電してくれていて満足です。
効率の悪い寄棟定格3.4kWなのに過去定格以上の3.94kW発電してくれたのは驚きました。
今年の最大値は熱に強いのか真夏8月に3.59kWと定格以上が維持できているようです。

エコめがねでなく、自社提供のホームサーバーが10年目以降も無料で使えるのは良いと思いました。
今となってはUIが少々古臭いですが、必要十分と思います。
ただし、撤退だけは心配ですが・・・、仮にクラウドサービスを撤退しても、ホームサーバーはシンプルなので
直接アクセスしてリアルタイム値とセンター未送信分で蓄積したデータを定期的に収集すれば、代用できそうですが
卒FITで蓄電池を導入し、こちらで同様なサービス利用が出来そうな気もしています。

唯一後悔しているのが新築時の屋根を何も考えずに寄棟にしたこと、片流れにしておけば、4.8kWぐらい載せて
すべて南面で効率も良く、昇圧機も不要で設置できたのかな?と思います。

あとは、新築当時オール電化も検討しかけたのですが、震災で東電も撤退、普通に東京ガス併用にしたのですが、
こちらは、結果的に自家消費が少なくなり売電メリットに寄与したのと、その後の深夜電力値上げや再エネ費の
影響もなかったので結果オーライかなと思います。冬のガス温水床暖が給湯のおまけで安く使えるのも重宝してます。

書込番号:25463461

ナイスクチコミ!3


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6763件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/16 22:56(1年以上前)

フロンティアモニター 20231016

>りゅ774さん

私もソーラーフロンティアユーザーです。
2015年8月に使用開始しました。
南の配電線の影がパネル横一線に張り付くのでどうしても発電ロスがでるのですが、まぁまぁ発電してます。
パネルはSF170-S 36枚の6.12kWpでオムロン5.5kWパワコンです。
電気代は一般家庭より少なめかもしれません。エコキュートは使ってません。
参考ください。

書込番号:25466604

ナイスクチコミ!2


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件

2023/10/17 21:28(1年以上前)

>gyongさん

こんばんは、
パネル出力>パワコンということは、過積載運用ですか?
家庭用で10年近く前でとても通だとおもいました。
パワコン定格5.5kWに対して1割増しぐらい出るのですね。

卒FIT近くなり、卒後についてこれから検討されますか?
38円で売れなくなり半額14円程度、買電減らす自家消費のほうがお得になるので
うちは都の補助金を活用して蓄電池導入を検討中ですが、
太陽光と違ってシミュレーション難しいですね。勉強中です。

書込番号:25467911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4991件Goodアンサー獲得:162件

2024/01/18 11:12(1年以上前)

>りゅ774さん

10年経っても定格以上を発電しますか・・・良いですねぇ。

私も2008年にCISのパネルを設置しましたが、8年くらいで発電低下で大半のパネルを交換しました。

交換後同じくらいの月日が経ちましたが、最近はまた発電量低下が顕著ですね。

大体新品時の70%くらいかなぁ。

当時はパネル保証10年だからもう保証は効かないので、壊れるまで使う所存です。(苦笑

書込番号:25588141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

パワコンの設定変更について

2023/04/20 22:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:6件

教えてください。東京電力からパワコンのフリッカ対策の設定変更を求められています。ソーラーフロンティアのパワコンは、オムロン製ですが一部の機種ではユーザーが変更できるそうですが、ソーラーフロンティアラベルのパワコンの設定変更方法をご存じの方はいらっしゃいますか?KP55K2-SSといる型番です。

書込番号:25229763

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6763件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/20 22:59(1年以上前)

>電気おじさんさん

KP55K2-SSのフリッカ対策ですか。
こちらは中国電力ですが、オムロンフィールドサービス対応でした。
エンドに開示されていないはずです。

書込番号:25229810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/20 23:24(1年以上前)

電気おじさんさん

サービスマンモードでないと設定変更は出来ないと思います。ソラフロに限らずだと思いますよ。

書込番号:25229845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/26 23:27(1年以上前)

REDたんちゃんさん、gyongさん ありがとうございます。
お礼が遅くなり申しあわけありません。
やはり、メーカーに依頼するしかなさそうですね。
業者へ連絡してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25237645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

20年後からのパネルの処分費

2023/02/04 10:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:160件

花火の後の静けさではないですが、もうここへは誰も来ておられませんね。
あの頃の賑わいがうそのようです。
さて、皆さんは20年後からのパネルの処分費はどのくらいをお考えなのですか?
まだ先のこととて何れ撤去の時も来ますからね、心づもりだけはして置きたくお尋ねします。

書込番号:25126313

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6763件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/04 11:03(1年以上前)

>迷い人そらさん

正直申し上げて、住宅用の場合、パネルの撤去は建物の除却のタイミングしかないと思います。

書込番号:25126335

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2023/02/04 13:57(1年以上前)

>gyongさん
住宅用の場合はおっしゃるようにもなるのでしょうが、野立てですのでいずれは更地に戻す必要もあります。
そこでおそらく一番掛かるのがパネルの処分費、これだけは何としても残しておかなくてはね。


書込番号:25126551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/04 14:30(1年以上前)

迷い人そらさん

知人がサンヨーのHITの前身HIPの太陽光を昨年処分したらしいです。理由は屋根の老朽化で葺き替えを機に太陽光はもういいや!となったそうです。

葺き替えして頂く業者さんの紹介で解体業者、パネルの処分は産廃処理となりますので、マニュフェストを持ったリサイクル業者さんに依頼した。

解体が足場込みで20万円
パネルの処分費がキロ100円、パネル1枚が15から20kgなので2000円、4kw相当(20枚として)4万円。
それから後じまい(架台やアンカーの穴を塞ぐ)費用がありますが、今回はそのまま葺き替えになっちゃったのでその費用は分かりません。
おそらく日当×人工なので1日2名だとして4万円程度
合計30から40万円といったところですかね!

メンテナンスやリフォームと同時にやれば安くなるかと思いますが、単独工事ですとそれなりに掛かると思います。

書込番号:25126587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6763件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/04 15:44(1年以上前)

>迷い人そらさん

低圧野立ても廃棄でなく放置かと思います。100万円の撤去費用は惜しい。
ただ、リパワリング需要がありますから、他の事業者に売却できると思います。

書込番号:25126682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2023/02/04 21:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
パネル1枚2000円、そのくらいで済むのですね。
それくらいなら許容範囲かな?と思って言います。
野立てですので足場も要らないこともあったりもします。

書込番号:25127155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2023/02/04 21:50(1年以上前)

>gyongさん
そうですね、100万円は惜しいです。
さりとて地元でもあり売却は難しいです。
もう太陽光発電も過去のもの、とりあえずは様子を見ることにします。

書込番号:25127216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコン発電量の急変について

2022/07/08 22:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:160件

オムロンパワコンの発電量の表示(数値)が、何故か急に減ったかと思えば、また元にも戻るのですが何だかお分かりにもなるでしょうか?
気が付いたのは複数台ある内の1台で、この暑さではありましたが、急に曇ったりすることもありませんでした。



書込番号:24826900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2022/07/09 01:36(1年以上前)

>迷い人そらさん
>オムロンパワコンの発電量の表示(数値)が、何故か急に減ったかと思えば、また元にも戻る
間欠的な運転が行われているかもしれません。
何年使ってますか。
さくらココのパワーコンディショナは15年使用して間欠的運転の状態となり、メーカのサポートに連絡し修理しました。

書込番号:24827048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2022/07/09 09:53(1年以上前)

>さくらココさん
間欠的運転、そのようなこともあるのですね。
ありがとうございます。
まだ6年ほどです。

書込番号:24827323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2022/07/09 10:32(1年以上前)

>迷い人そらさん
>まだ6年ほどです。
6年では故障の可能性は低いと思います。
稀には6年で故障することもあると思います。
>この暑さではありました
暑いときだけ起こるのであれば「温度抑制」(高温のため運転を抑制して機器を保護する)が働いたのかもしれません。当該のパワーコンディショナだけ日差しが当たりやすいとか高温になりやすい状況はありませんか。
「電圧抑制」(電力系統の電圧が設定より高くなり運転を抑制する)も起こりえます。電力系統電圧が高くなった状況で、日射が大きく発電電流が大きいとき、分電盤からのケーブル距離が長いときは電圧降下が大きくなるので、電圧抑制は起こりやすいです。電圧抑制はその累積時間を装置が記録している機種があります。電圧抑制累積時間は取扱説明書をご確認ください。
状況が続くようであれば販売店に連絡して調査することをお勧めします。

書込番号:24827371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6763件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/07/09 20:38(1年以上前)

>迷い人そらさん

その症状は、電圧上昇抑制または温度上昇抑制です。
パワコンが複数台だとモグラたたきゲームの症状になります。

エネルギーモニタに履歴があるかもしれませんので確認をお願いします。

書込番号:24828091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2022/07/10 22:26(1年以上前)

>さくらココさん
>gyongさん

ありがとうございます。
電圧上昇抑制動作積算時間は全てのパワコンに於いて0(ゼロ)でした。
温度上昇抑制はE3-4(装置温度異常)でしょうか?
それでしたら表示はありませんでした。

書込番号:24829686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2022/07/11 00:31(1年以上前)

>迷い人そらさん
>電圧上昇抑制動作積算時間は全てのパワコンに於いて0(ゼロ)でした。
電圧上昇抑制は起きていないでしょう
>温度上昇抑制はE3-4(装置温度異常)でしょうか?
販売店にお尋ねください。

書込番号:24829811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2022/07/11 21:58(1年以上前)

>さくらココさん

ありがとうございます。
そうですね、尋ねてもみることにします。

書込番号:24830899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2022/07/12 00:31(1年以上前)

>迷い人そらさん
参考になりそうな顛末がありましたら情報共有お願いします。
当方トラブル収集が趣味です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651

書込番号:24831118

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)