
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年12月20日 07:32 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2015年12月20日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月7日 15:00 |
![]() |
4 | 8 | 2015年11月29日 08:45 |
![]() |
3 | 6 | 2015年11月16日 13:24 |
![]() |
19 | 22 | 2015年11月17日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、屋根に掛かる荷重の件で質問させていただいた者です。
新築に合わせて、
太陽光発電をソラシスネオ6.1kwで導入しようと契約も済ませて話を進めていたところ、
屋根材で使用しているKMEWの鉄平が特殊資材のため、
業者での施工実績がないので今回は引き受けられないと、
白紙撤回になってしまいました。
話を聞いたところ、
瓦が特殊のため金具設置のために削るところが多くなるので、
瓦の耐久性やらで10年間の長いスパンで見たときに、
責任を取りかねるとのことでした。
ゆくゆく屋根にトラブルがあって色々と言われるより、
施工前、支払い前に無理ですといわれて良かったのか、微妙なところです。
(できればもっと早い段階で回答がほしかったのですが。。。)
それで、KMEW鉄平へのソーラーフロンティアパネルを設置された方がいらっしゃいましたら、
実際どのような施工をされたか教えて頂けないでしょうか?
KMEW鉄平では、
今回断られた業者曰くシャープ製であれば、対応金具があるので設置可能とのことでしたが、
できればソーラーフロンティアを設置したいんですよね。。。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
0点

yoshi-kamiさん
鉄平は軽量な瓦材で見た目もいいですね。
純正工法では唯一シャープが対応可能だったと思います。
シャープには、「CK支持金具工法」という工法ですが、瓦をはがさずに瓦の上からそのまま金具を取り付ける工法です。
書込番号:19419629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



はじめまして、分からない事があるので質問させてください
12月14日に売電が始まりまして、帰宅し、モニターを見たのですが、消費した電力量の項目が異常に多く
なっており、おかしいのではないかと思っております
システムはSF170Sを160枚、27.2kwです
売電開始日を設置業者の担当者に知らせられず、立会いも説明も受けられなかったのでこちらで来た次第です
設置業者はタイナビから紹介された業者だったのですが、色々可笑しなところがありまして
大きな所としては
見積り段階で、連係の申請が取れました、と言っていた件
足場を付けるを言っていて、足場を付けなかった件
当方、折半屋根なのですが、追加で穴は開けない工法だと言っていたのに、帰宅して見ると開いていた件
などがありまして、まったく信用出来ない、業者でした。
ホームエネルギーモニタリングサービスの画像を添付します
よろしくお願いします。
0点

>na-miwawaさん
ソーラーフロンティアのフロンティアモニターは20kW以上はCTなどの接続構成が変わります。
また、ソーラーフロンティアに設定変更依頼が必要です。
業者はそのことをご存じなかったのではないでしょうか?
差支えなければ業者名を教えてもらえないでしょうか。
書込番号:19405511
0点

na-miwawaさん
おそらくタイナビ業者の接続ミスでしょうね。
直ぐにでも設置業者に点検を受けてみて下さい。
どこの業者でもあり得る話ですから私は何処のサイト・業者が良いとは言わない様にしています。
書込番号:19405566
0点

>gyongさん
>湯〜迷人さん
返信有難うございます
フロンティアモニターが20kw以上に対応出来るように、契約時にCTで対応すると言っていたのですが、設定出来ていないのでしょうか?
業者はタイナビサイトで今も紹介されていて、以前、タイナビに苦情を連絡したのですが、改善しないようです。
7月に半金を入金し昨日、ようやく売電が始まりました、7888000円、安い買い物ではなかったので
業者の対応に呆れてます。
書込番号:19405587
1点

na-miwawaさん
心中お察し致します。
今回の設定・施工ミス?以外にも色々と有ったようですが、太陽光発電は施工店との付き合いが長く続きますのでご自身が損をしないように良好な関係を保って下さい。
我が家では設置して3年になりますけど、1年点検の時以来電話したこともありません。
これが普通なのかもしれませんね。
書込番号:19405691
1点

スレ主さん
体たらくな業者さんで、誠にお気の毒です。
私なら、その会社に乗り込み、社長を呼び出してコンコンと(ガンガンと?)苦情を並べ立て、早急の改善等を申し入れると思いますが、スレ主さんも泣き寝入りなどせず、毅然とした態度でのぞんで下さい。
800万円弱のシステムです。「しょうがない」「仕方ない」では済まないほどの一生に一度の買い物です。
御家族の笑顔とか幸せ、御自身の財産に関わる、重大な案件だと思いますので、妥協せずガンガンと行って下さい。
いずれにせよ、業者さん選びが何よりも大切だと、この板では繰り返し当方は申してきましたが、やはりそれは間違いない事だと改めて強く思います。
書込番号:19405918
1点

>gyongさん
>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
皆さん、ねぎらいの言葉有難うございます
今日の朝、フロンティアディスプレイを見ると”CTセンサーが正しく取り付けられているか?”と言う旨のお知らせが表示されていました。どうやらCTセンサーの取り付けミスのようですね。
本日、帰宅後に業者にメールを送りました、内容は”連絡も取らず、今後どのようにサポートしていく所存なのか?”と言う内容と
件名には”消費者センター”とつけておきました。
一時間程経った頃に電話がありまして、早期に対応すると言う事です。
設置業者の社員にも家族がいますので追い込むつもりはありません、が、施工に当たっての基本作業やサポートする姿勢は正して行って貰わないと困りますよね
そこでいくつか気がかりな状態の画像をアップしたいと思います
工事は三日ほど掛かったのですが、PVケーブルが途中で無造作に放置?されているんですよね、一晩経つと、朝には樋から夜露が流れています、画像のケーブルの先端は上を向いており、夜露が溜まる状態に!雨でも降っていたなら
書込番号:19407732
0点

パワコンが施工方法が良くなかった点についてアップします
画像のパワコンですが、上に5.5kw、下に4.4kwのパワコンが付いています
パワコンを上下に施工する時は取り説に下に5.5kw、上に4.4kwを施工するよう表記されています
施工者は常に最新の取り説を確認してほしいものです。
書込番号:19407810
0点

>na-miwawaさん
パワコン配置ですが、普通は横一列の並びにします。
縦の並びにする理由はスペースの制約でしょうか?
書込番号:19407911
0点

>gyongさん
そうです、スペースが無かったのです、夏になるとどれ程の廃熱があるのか分かりませんが、上のパワコンに影響があるようであれば遮熱板を取り付けたいと思います、
書込番号:19408466
0点

スレ主さん
スレタイとは関係ないお話しで恐縮ですが、単相パワコンが複数台ですので、3月以降からの電圧抑制にも注視が必要になるかと思います。
自分の地域でも、KPシリーズ9台使用ののCISシステムを持つ人がおり、拝見したことがありますが、やはり一台一台に電圧抑制がかなり発生していました。
認識されておられるのであれば、余計なお世話で申し訳ありません。
いずれにせよ、高性能なCISシステムですので、諸問題が無事に解決されて、今後素晴らしい発電所稼働が展開されて行かれますことを祈っています。
書込番号:19408539
0点

>CIS愛好家さん
新たなルールが3月から始まるのか!?と思いドキッとしました
3月頃から発電効率があがるからですね、納得です
我が家は新たに設置された20KVAのトランスから売電メーターまで、ケーブル長で15mくらいです
現時点で、オムロン製のパワコンが一番電圧抑制には、強そうなイメージなのですが、どうでしょう?
電力会社と設置業者が抑制が掛からないであろうケーブルを選択している事を祈ってます。
書込番号:19409870
0点

スレ主さん
電力会社側が近い将来にシステムを遠隔操作して行う出力抑制ではなく、パワコンが系統電圧に対してAVR値を上限にして出力を抑えてしまう抑制のことですね。おどかして申し訳ありません。
>新たに設置された20KVAのトランスから売電メーターまで、ケーブル長で15mくらいです
>現時点で、オムロン製のパワコンが一番電圧抑制には、強そうなイメージなのですが、どうでしょう?
パワコン以前の直流回路は、距離にさほど影響されませんが、パワコン以降の交流回路は、距離とケーブル径に大きく影響されます。
電気事業法の改正により、電力会社の「内線規定」というものによって、ソーラーシステムの売電ロスの割合が一定%以下になるように、距離とケーブル径との関係を電力会社と業者さんとの間で突き詰めてあるかと思います。
(当方のシステムの設置の際は、業者さんが電力会社側に電圧降下の計算書を提出して、抑制が起きにくい状況であることを報告しています)
そのあたりどうなっているのか業者さんに確認されると良いかと思います。
ちなみに我が家の家庭用CISは、産業用と隣接設置したため、家庭用分電盤までは40メートルも離れており、かなり電圧降下とそれによる抑制が懸念されたので、ケーブル径は22sqという太さで設置しました。(産業用と家庭用の両システムを施工してくれた業者さんのアドバイスのおかげです)
昨年の8月に設置以来、電圧抑制はKP55Mパワコンで確認しても全くのゼロ状態ですので、業者さんの判断が正しかったという証拠です。
それから、オムロンのパワコンは無効電力制御機能が付いていますので、確かに抑制には強いかと思いますが、肝心のAVR値が低ければ、有効電力制御になってしまい、結局は売電損失分が発生してしまうかと思います。
やはり、そのあたりは実地システムで3月以降にしっかりと抑制状態の有無を御確認されることが大切かと思います。
当方の産業用CISシステムは、10kWの三相パワコンを使用していますが、トランスが離れてしまっていることと、発電所の周りに需要家がほとんどなく、系統電圧が高めの地域のため、抑制が出やすい状況です。
三相パワコンに無効電力制御機能が付いているおかげで、実質的な売電損失はほぼ無い状況ですが、今年の10月のような快晴続きの時には、アレイによっては抑制の影響が出る場合もありました。
系統電力事情は、まるで生き物のように変わりますので、電圧抑制に関する監視は油断なく行って行くべきだと思います。
書込番号:19410537
0点

本日、設置会社に来てもらい、誤表示の原因を修正し、正常表示となりました。
原因はCN3から繋がっているCTセンサーの誤設置でした。
書込番号:19418464
0点

>na-miwawaさん
フロンティアモニターホームサーバーのCN3はパワーコンデイショナーの発電電力を測定するため、貫通型CTをW相に接続することになっています。
CTの極性はパワコン側から負荷(電力会社)側となっていますが、どのような誤配線だったか、参考のため教えてもらえますか?
書込番号:19418745
0点




先月よりソラシスネオ順調に稼働中です
まだまだ屋根に空きスペースが有り思ったよりも発電量が良かったので
増設で合計10kw以上を目指そうと施行店に相談したのですが
合計10kw未満までの軽微変更による増設
増設分を新規に認定を受ける形での増設
しか今は出来ないと言われてしまいました
余剰のまま既存の分と合わせて10kw以上として変更認定を受ける事は
出来なくなってしまったのでしょうか?
0点

Hauynさん
話の前提として既存のシステムはFITが始まった2012/7月以降設置のシステムですね?
1つは増設分に別メーターを付けて新規扱いにて増設時の単価で10年間運用する方法です。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/faq.html (Q4-8)
もう一点は増設後パワコンを含めたシステム全体が10kwを超えた場合、既存のシステムも増設時の単価で残存期間(既存のシステムが昨年設置であれば残り19年間)「余剰」で運用することが出来ます。
書込番号:19384136
0点

Hauynさん
先月から稼働と書いてありましたね。
書込番号:19384143
0点



初めまして。今まで迷っていたのですが、我が家を建てていただいたハウスメーカーさんにそろそろどうかと勧められ、ここで、太陽光発電のシステムを導入することにしました。この掲示板も参考にさせていただき、前々から興味のあった、SF社でいこうと考えています。一階と二階の屋根にパネルを載せ、一階16枚、二階20枚、合計6.12Kwで見積もりを出していただきました。そうしたところ、不勉強故、よく分からないことが出てきました。パワコンが、4KWのものを二つ使用するようになっているのです。諸先輩の書き込みを見させていただくと、36枚、6.12Kwであれば、5.5Kwのパワコン一台で十分とあります。素人考えでは、6.12Kw>5.5Kwで、正直、「いいのかなぁ」という思いもあります。そこで、教えていただきたいのは、6.12Kwに5.5Kwのパワコン一台でよいのか。パワコン一台にするメリット(初期投資額が減る以外の)、デメリット、4Kw二台にしたときの、メリット、デメリットです。ぜひ、ご教示いただきたいと思ったしだいです。よろしくお願い致します。
1点

>ブライトゾーンさん
うちは、SF170-S 36枚の6.12kWですが、5.5kWパワコン1台です。ソーラーフロンテイア社から長期保証が出ました。
設計ツールでは5.5kWパワコンは34枚(2直17並列)が最高枚数なので誤解されていますが、36枚でもメーカー保証はでます。
パワコン2台で組むなら3kWが2台で済むのですが、最近ソラフロは3kWパワコンの提供をやめましたので4kWが2台になっているようです。はっきり言って無駄ですので、5.5kW 1台にするよう強く申し出てください。
書込番号:19341741
1点

>gyongさん
早速の返信に感謝致します。
これまで、この掲示板を見させていただいて、その方向がよいのかなぁと思っていたのですが、やはりそうなのですね。
5.5Kwのパワコンで、特に困ることはないということでよいのでしょうか。容量として十分ということでなんですね。不勉強ですみません。どうも、6.12>5.5という、数字が上手く理解できずに、ややすっきりせずにいます。将来的に、「やっぱりもっと大きいものにしておいた方がよかった」ということになったらいやだなぁというのが、引っかかっているところです。
書込番号:19341998
0点

スレ主さん
>素人考えでは、6.12Kw>5.5Kwで、正直、「いいのかなぁ」という思いもあります
>教えていただきたいのは、6.12Kwに5.5Kwのパワコン一台でよいのか
当方の家庭用単相CISシステムは、パネル32枚の5.44kWにたいして5.5kWのパワコン(SF純正・中身オムロン製)1台です。
年間最大発電量月である5月の正午付近での最大値が、1時間当りで5.23kWhくらいです。
つまり、5.23/5.44=96%ですので、パネル容量6.12kW換算なら、12時台の1時間当りで6.12×0.96=5.88kWということになりますが、おそらくそのような5.5kWのパワコン容量を超えてしまうのは、年間通してもあって数日か下手すると一日もないかもしれません。
よって、5.5kWのパワコン一台で全く問題ないということになるはずです。
ちなみに産業用の過積載システム等だと10〜20%パネル容量>パワコン容量はざらですし、50%以上過積載する場合もあります。
(但し、極端な過積載は将来のシステム負荷を考えて好ましくない、という専門家の考え方もあり、当方もそのような極端な過積載にたいしては、?的な方向性の考え方ですが)
スレ主さんのシステムの場合は10%程度のものですから、全く問題もありませんし、ピークカットによる損失も全くもって皆無と考えて差し支えはありません。
5.5kWパワコン1台のシステム構築が最善策であると断言します。
書込番号:19342562
0点

ブライトゾーンさん
SFでは住宅物件で5.5kwのパワコンの場合34枚迄としておりまして36枚はそれ以外の物件に保証を付けているのが大半のケースです。1階と2階の2面設置で他の理由があるのかもしれませんけど業者さんが基準を順守しているだけではないでしょうか?
何れにしても業者さんに確認してみて下さい
書込番号:19342726
0点

>CIS愛好家さん
ご教示ありがとうございます。
これまでたくさんの書き込みを読ませたいただいている、
CIS愛好家さんより書き込みをいただき大変ありがたいです。
当方、結構日当たりがよい土地であり、太陽光発電には向いているのだそうです。
それで、パワコンの容量をパネルが越えてしまっていることで、
せっかく発電したものがうまく生かされないのであればもったいないなぁと思っているのですが、
そのようなことはほとんど心配することはないということですね。
またあったとしても、それは気にするような量ではないということでよいのでしょうか。
>湯〜迷人さん
ありがとうございます。いつも読ませていただいています。
>業者さんが基準を順守しているだけではないでしょうか?
そうなんですよ。大変真面目で信頼できる業者さんなのです。
そうですね、明日にでも直接聞いてみることにします。
パワコン一台13万円ほどの見積もりできていますので、
一台減らせれば、十万円弱の経費節減ですが、
長い目で見て、そちらの方が何かしらのメリットがあるようであれば、
業者さんの提案通りでいきたいと思います。
皆様の書き込みを見させていただき、
二台にするデメリットは、初期投資の面だけであり、
5.5Kw一台で十分ではないかということも、
こちらの考えとして伝えて話を聞いてきたいと思います。
書込番号:19342810
0点

>ブライトゾーンさん
屋根の勾配は何度でしょうか?
うちの6.12kWは勾配20度です。
8月から発電しましたが、じりじり照る真夏の快晴で4.4kWいくかどうかした。もっともうちの場合は数本の電線がパネルを横切っているので発電量が落ちるのですが、電線がなくても5kWはいかないと思います。
4月後半から5月の快晴時がもっとも発電しますが、5.5kWを定常的に越えることはないと思います。
なので、パワコンは5.5kWが1台で良いと思います。ソーラーフロンティアからOKのお墨付きをもらえますのでご安心ください。
(メーカーのお墨付きは販売点からソーラーフロンティアに問い合わせが必要です。販売店がソーラーフロンティア直取引できる業者なら話が早いのですが、商社を経由する二次店の場合、なかなか話が通じないかもしれません。蛇足ですがうちの業者はメーカー直取引の伊藤忠エネクスホームライフだったんで話が早かったです)
書込番号:19343055
1点

スレ主さん
>当方、結構日当たりがよい土地であり、太陽光発電には向いているのだそうです
>それで、パワコンの容量をパネルが越えてしまっていることで、せっかく発電したものがうまく生かされないのであればもったいないなぁと思っているのですが、そのようなことはほとんど心配することはないということですね。
>またあったとしても、それは気にするような量ではないということでよいのでしょうか。
そのような御認識で大丈夫です。
当方CIS発電所は、産業用・家庭用共に年間1,500kWh/1kW当りの前後を叩き出しますが、前述の通り正午代にパネル容量と同等量の発電量を出した日は年間で一日もありませんでした。
スレ主さんの場合、換算して、6.12×0.96=5.88kWが、当方の発電所並の発電量ということになりますが、やはり年間でパワコン容量値5.5kWhを超えるような日は、一日あるかないかのことかと推察します。
その程度の誤差にもならない程の値のためにコストをかけるくらいなら、私なら15年の長期保証に加入することの方に重きをおきます。
ソーラーは産業用はもとより、家庭用であっても長期を見越したリスクヘッジこそが最重要項目です。
スレ主さんの場合、10年で買い取り終了ですが、その後も蓄電池等の導入により、有意義なソーラーライフ、省エネルギー生活を楽しめる可能性が十分にあります。
その時に何かあっても保証してもらえるか否かは大きな分かれ目になるでしょう。
多少の金額を出してでも、ぜひ15年の長期機器保証に加入なさることです。
当発電所は、産業用・家庭用共に10年の機器保証に加入し(本当は15年保証に入りたかったですが、稼働時にその保証サービスが残念ながらなかった)さらに民間保険会社の保険にも入っています。
(両システム共に野立て設置なのでその必要あり)
それからスレ題とかけ離れて申し訳ないですが、ソーラークリニックなどの発電量サイトに登録なさり、月々そして日々のシステム監視を怠らずに行かれることをお勧めします。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
長期のシステムの経年劣化が万が一懸念された際に、保証してもらうか否かの判断をユーザーレベルでする際の唯一無二的な決定手段になるかと思います。
いずれにせよ、CISはこんなに発電するシステムなのか!と驚嘆されるかと思いますよ。
日射量の高い私の地域でも、いろいろなソーラーシステムを見てきましたが、CISシステムを上回るソーラーは、まず皆無ですから。
一日も早い、スレ主さん宅の素晴らしいCIS発電所の設置・稼働をお祈り致します。
書込番号:19343552
1点

仕事の都合で、まるまる一週間こちらに顔を出せずにいて、せっかくいただいた返信にお返事できずすみませんでした。
>gyongさん
ありがとうございます。
屋根の勾配ですが、6寸です。約30度ということになるでしょうか。このことから考えても、5.5でよいと強く思いました。
>CIS愛好家さん
アドバイスも含め、詳細なご返信ありがとうございました。
15年長期補償はぜひ入ります。
業者さんとも話し、最終契約はこれからですが、5.5一台でいくようになりそうです。
この掲示板で、ご返信いただいたことで、私自身が大変勉強になり、
益々太陽光発電が楽しみになりました。
皆様のおかげです。ありがとうございました。
また何か調べても分からないことが出てきましたら、お世話になります。その際は、よろしくお願い致します。
書込番号:19360654
0点



はじめまして。
当方の見積には KP-MU1P-M-SET-SS がはいっているのですが、必要でよかったでしょうか?
皆様の投稿されている見積りを簡単に拝見したのですが、見当たらないようでしたので気になってしまいました。
書込番号:19322559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hanahanananaさん
このユニットは東電、関電、中電以外は設置の義務化になっているかと思いますよ。主さんは何処の電力会社の管内でしょうか?
書込番号:19322705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hanahanananaさん
電気消費の高い東電、関電、中電以外の管内では、太陽光の供給が、電気需要を上回った時に電力会社が遠隔的に需給を制限します。
そのための装置ですので、地域によってはマストアイテムになります。
ただ、春先の電気使用料が低い時期、産業用の大きい太陽光から順次ですので、家庭用の出力制限が発生する機会は極めてレアかと。
ある見積り業者は出力制限賠償保険を家庭用太陽光に限って無償でつけてるようですから、めったにその機能が働くことはなさそうです。
書込番号:19322753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。中国電力です。
先ほどソーラーフロンティアのHPを確認したところ、出力制御サポートという名のキャンペーンを知りました。質問内の品番ユニットが設置されていない場合は応募対象外ということでしょうか?
書込番号:19322758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめての書き込みで慣れないのですが、早速の返信ありがとうございます。中国電力でしたら不要で良いということでしょうか。もしくは今後、後付け強要?もあるかもしれないからなどの理由で業者さんが見積りに入れているのでしょうか。それなりのお値段がしているので無くせるものでしたら見積りから削りたいのが本音です。
書込番号:19322797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に書きました中電は中部電力の意味ですから中国電力の場合は設置する必要がありますね。
書込番号:19322821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
中電=中国電力という思い込みで、恥ずかしいばかりです。こんな初心者にも優しい太陽光愛好者のみなさま(先輩方に失礼な呼び名かもしれませんが)とサイトに感謝です。
現在ソーラーフロンティアのHPをみて代理店にて設置依頼しているところです。金額も気になるところですが施工会社の信頼度、安心感をとりました。
書込番号:19322845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先月中旬に工事完了後、東電に3週間も待たされましたが、1昨日やっと連携開始できました。本日で3日目なのですが、太陽光発電には全く問題のない快晴続きで、たくさん発電してくれることを期待していたのですが、近所に住む知人の実績と比べて、あまりにも発電が低いので少し不安になっています。
知人宅は、Panasonic HIT244αを25枚載せた6.1kwのシステムで南向き、パネル傾斜角30度程度。
当方は、SF-170Sを30枚載せた5.1kwのシステムで南西向き、パネル傾斜角10度程度。
茨城県南部で、どちらの環境でも影を作る障害物は無い状態です。
因みに、昨日の発電実績は、知人宅が29kw/日、当方が18kw/日と11kwもの差が出てしまいました。
この差は正常なのでしょうか???
当方と同じような環境で、ソーラーを運用されている方がいらっしゃったら、ここ数日の実績を参考までに教えていただけないでしょうか。
施工やパネルに問題がなかったのか不安で、施工業者にも問い合わせたのですが、いまいち的を得ない回答しかもらえませんでした。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
1点

かかくくんαさん
当方つくば市ですが5.88kw真南4寸勾配の昨日の発電量は27kw.4.875kw、真南と真西の2面設置4.5寸勾配
20kwでした。
主さんの場合、今からの時期は太陽の高度の関係で10度程の勾配はかなり不利ですよね。逆に夏場はかなり期待出来そうです。
書込番号:19293194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
私もつくば市民です(笑)
やはり、勾配が影響があるんですね、、、
現地調査した結果でシュミ値出してもらったのに、ぜんぜん届きそうにありませんw
書込番号:19293202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかくくんαさん
発電開始おめでとうございます!
ソーラークリニックという、発電電力量を同じ地域で比較するサイトがありますので、ぜひとも登録ください。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
CIS 5.1kWで南方向傾斜角10度ですといまどきの終日快晴でも18kWhくらいかと思います。
ですが、発電量は最低でも1カ月、できれば年間のスパンで確認しないと発電量の良しあしは判断できかねます。
なお、秋冬は発電量が春の全盛期の5〜6割くらいに低下し、また、傾斜角が緩い屋根は発電量低下が顕著になり、傾斜角が30〜40度ある屋根はそれよりは少し良い発電になります。
書込番号:19293318
2点

かかくくんαさん
開設おめでとうございます!
我が家はPanasonic HIT244 6.344kw
南一面 4寸で本日 27kwhです。
ピークの5月で40kwhをちょっと越えたあたりでしたから、30%減位まで落ち込んでいます。
これから冬至頃までは落ち込む一方ですね。
稼働3日目なので心配するのは仕方ありませんが、3月頃には笑顔が戻りますから心配しないで大丈夫です。
メーカーシミュレーションは軽くクリアしますから安心して下さい!
書込番号:19293365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
いつもアドバイスありがとうございます!
やはりウチの屋根勾配だとこんな感じなんですね。春まで我慢します(笑)
書込番号:19293374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
3月を楽しみに待つことにします。
書込番号:19293378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
知人様のHITが、4.8kWh/1kW当り
スレ主さんCISが、3.5kWh/1kW当り
傾斜角や方位角度を考慮しても、両システム間で37%という大きな発電量の差異は?な気もしないでもありません。
HITが優秀なことは、当方もシステム比較をしていますので知っているつもりですが、実発電量性能トップのCISが条件付きではあっても、ここまで水をあけられるものかものかな?という気もします。
ちなみにほぼ同一傾斜角、どういう方位各でHITとCISを比較すると以下の通りの結果です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
季節によって差異はかなりありますが、特別な状況を除いては概ねCIS>HITという構図になるはずです。
年間で傾斜角度が20度違えば、5%の発電量の差となり、さらにそこに方位各の差異が加われば、年間では7%くらいの差異となります。あくまでも年間での比較値です。
この時期限定して言えばどのくらいの差異になるのかは、当方も実際に検証していないので分かりませんが、スレ主さんのCISとHITの開きはちょっと大きいかもしれないとも感じます。
油断なく監視を続けて行かれ、また情報提供をお願いします。
10月の中・下旬あたりの快晴ならば、電圧抑制状態も場合によっては発生していましたで、発電量の増える来季の3月以降にパワコンの抑制履歴または、晴天時のグラフのカーブをご確認下さい。
抑制がないか、わずかなもので実損失がないようなら、グラフはキレイな放物線状を描くかと思います。
11月になってからは、当方の地域では抑制による影響は皆無のようです。そこまではもう発電していません。
が、それでも当方のCIS(家庭用単相パワコン)5.44kWシステムの発電量は、11月になってからも快晴なら31kWhは超えています。
(1kW当り5.7kWhくらい)
いずれにせよ、ソーラークリニックに登録されて、毎月のパネル日射量比(その地域の期待発電量と御自分のシステムとの差異、損失割合係数を差し引いたシステムの真の実力値)をチェックして、貴発電量の健全度についてしっかりと監視して行かれて下さい。
同一地域のお住まいの知人様のHITシステムも是非ソーラークリニックに登録されるようお勧め下さい。
知人様のHIT発電所のためになることは元より、スレ主さんのソーラーにとってもお金では買えないほどに貴重な今度の比較検証データとなりますので。
また同数値にて、経年劣化の度合いも鑑みることができます。実は、このサイトに登録する意味合いは経年劣化の監視にこそあります。
実発電量は地域の日射量の多寡に影響されるだけのことですが、上記の意味合いからも毎月毎月の日射量比こそが、その発電所の今後のために一番大切なデータ部分となります。
発電所長として、大切なシステムの今後のこまめで油断なき監視をなさって行かれますよう・・・。
書込番号:19294291
1点

>それでも当方のCIS(家庭用単相パワコン)5.44kWシステムの発電量は、11月になってからも快晴なら31kWhは超えています。
(1kW当り5.7kWhくらい)
大変失礼しました。変なところを見て勘違いして大間違いを記しました。訂正します。
当方のCIS(家庭用単相パワコン)5.44kWシステムの発電量は、11月になってからも快晴なら28kWhは超えています。
(1kW当り5.1kWhくらい)
書込番号:19294307
1点

毎日設置角27度のシステムと10度のシステムとの発電量比較を行っていますが、今の時期だと3割ぐらい27度のシステムの発電量が上回ります。
お隣の発電所の発電量からスレヌシさんの発電量をざっくり計算すると、、
29KwX5.1/6.1÷1.3=18.65Kw
本来ならCISはHITよりもKw当たり発電量で5−6%程度は上回るはずだと認識していますが、スレヌシさんのパネルは設置方向が南西方向になっていることでこの差が消えているのではないか?と推測されます。
要するに18KWという発電量は、さほどおかしな値ではないように感じます。
10度と30度設置とでの発電量差がなくなるのは5月1日頃なので、5月にKw当たり発電量を比較すれば同等発電量となるのではないでしょうか?。
書込番号:19294750
3点

>毎日設置角27度のシステムと10度のシステムとの発電量比較を行っていますが、今の時期だと3割ぐらい27度のシステムの発電量が上回ります
>10度と30度設置とでの発電量差がなくなるのは5月1日頃なので、5月にKw当たり発電量を比較すれば同等発電量となるのではないでしょうか
なるほど。傾斜角の違いによる差異を実検証の中で行っておられる上でのデータ開示は勉強になりました。
同一条件の中でしか検証してこなかった当方の見解が甘かったようです。
但し、
>本来ならCISはHITよりもKw当たり発電量で5−6%程度は上回るはずだと認識しています
上記の私のレスで貼ったリンク先データでも示した通り、季節によっては必ずしも単一kW当りの実発電量が、CIS>HIT という結果になるわけではありません。
その月の晴天日の多寡によって、曇天に強いCISと晴天日なら時間によってはCISをも凌駕するほどの実発電量を叩き出す(これも実検証済みですが)HITという、それぞれの特質要因に起因した発電結果になります。
なので、月毎のシステム検証結果を開示しています。
ちなみに先月10月などは、晴天に強いHITがCISを凌駕するケースさえありました。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-304.html
そこへ持ってきて、さらにシステムの構築の仕方(単相なのか三相なのか)、無効電力制御レベルでの電圧抑制による微妙な実損失の多寡、交流回路の長短等の様々な要因が起因してくることを、自分の産業用システムのアレイごとの日射量比を最近になって分析してみて感じています。
>本来ならCISはHITよりもKw当たり発電量で5−6%程度は上回るはず
この部分は結論付けるには、失礼ながら短絡的かもしれません。
書込番号:19294961
1点

かかくくんαさんはじめまして
高性能なCISパネルシステムですので、とても気になるところですね。
1日の発電量に関しましてはCIS愛好家さんのおっしゃる
1日の発電量÷パネルのシステム容量の値が分かり易く 比較しやすいと思います
また、
過去の日射量で発電量をシュミレーションできるサイトがありますので、こちらも参考になるのではないでしょうか
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/diagn1.html
勝手ながら
南30°244x25枚 と 南西10°170x30枚でシュミレーションしてエクセルにまとめてみました
データは9月分までしかなくシュミレーションは9月分ですが 最大で30%近い差が出ています。
11月では太陽高度が更に低くなり、’パネル面に光を直角に当ててなんぼ’の太陽光発電ですので
南30°と南西10°では発電量に更に差が付いてしまうかもしれません。
本日11月8日で太陽が南に来る位置で高度が約37.5°、 南西に来る位置で高度が約23.6°
ほんとかなぁーと思う位低いですね。 どこかから影がのって来てませんか?
更に曇天と快晴では発電量の差の付き方が違ってくるようです。
来年1月になったら上記サイトで11月分のシュミレーションが出来るようになるので、
知人様に1か月分の毎日の発電量データを頂いて検証されてみてはいかがでしょうか?
知人様の発電データがおおむねシュミ値に合致するが、かかくくんαさんのシステムがシュミ値と乖離している場合に
何か問題があるのではないでしょうか?
自分は 東に15°振った南向きシステムと南西のシステムの発電量を監視していますが
それぞれのシステムでは発電ピークの時間帯にずれがありますので、
晴れの日でも午前だけ少しうす雲の日と午後だけ少しうす雲の日とでは各システムの発電量に有利不利が出ます。
書込番号:19299298
1点

>CIS愛好家さん
情報ありがとうございます。
やはり、少し発電量が低いということがわかりました。
ソーラークリニックにも登録したので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:19299340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちさごんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、5月ごろの最大値で比較してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19299345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snowooさん
詳細な情報提供ありがとうございました。
私の環境では、陰は掛かっていないことは確認しているのですが、やはり発電量は低いですよね、、、
他の方からのアドバイスにもありましたが、5月の最大値で比較して、やはりおかしい場合は、販売店に連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19299358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかくくんαさん
快晴の日に接続箱のブレーカーのそれぞれを1つだけオンしてパワコンの発電電力を確認してください。
すべてのブレーカーの入力回路への接続パネル数が同じであれば、ほぼ同じ発電電力となるはずです。
ソラフロ5.1kWなので、170W×3直列×2並列×5回路でしょうか。
参考まで、うちはソラフロ6.12kWなので、170W×3直列×4並列×3回路です。
常時発生する電線の影による発電量低下がありますが、3回路の発電電力に顕著な差は認められませんでした。
書込番号:19299411
1点

>gyongさん
このブレーカーはどこについているものなのでしょうか?ウチの場合は、分電盤の隣のメインブレーカー以外にはブレーカーが見当たらないのですが、、、
因みに、屋外用パワコンなのでそちらにあるのでしょうか?
書込番号:19299477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかくくんαさん
接続箱ですが、うちは屋内に設置されてますが、一般的には屋外にあることが多いです。それもパネルに近い2階の壁など梯子でないと届かない位置に設置されることがあります。
屋外型パワコンの場合、パワコン内に接続箱機能がある場合があります。
パワコンの型式と写真を見せてもらえますか?
書込番号:19299527
1点

出張先で写真が撮れないのですが、型番はKP-55M-J4-SS-Aという型番です。
書込番号:19299573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかくくんαさん
KP-55M-J4-SSでしたか。4回路接続箱内蔵タイプの屋外型パワコンですね。
回路構成ですが、訂正させていただきます。
以下の2パターンが考えられます。
パターン1:
3直4並列=12枚 2,040W:回路1
3直4並列=12枚 2,040W:回路2
3直2並列=06枚 1,020W:回路3
パターン2:
3直4並列=12枚 2,040W:回路1
3直3並列=09枚 1,530W:回路2
3直3並列=09枚 1,530W:回路3
回路毎の枚数に応じた発電電力が得られているかですが、屋外型パワコンの設置場所は手が届きやすいところでしょうか?
書込番号:19302868
1点

スレ主さん
知人様のHITとスレ主さんのCISシステムの傾斜角の差20度が、どのような発電量の差異になるのか、ちょっと探ってみました。
スレ主さんのお住まいの詳細の位置が分からないので、仕方なく当方の発電所の経緯と緯度を太陽高度の計算ソフトに当てはめ、模擬的に同一傾斜角を探してみました。
11月6日頃、HITシステムの30度とCISシステムの10度で差異20度分で考えると、11月6日頃に当方の正午の太陽高度は38度、模擬的にプラス20度で58度になるのは?と見ると、当方地域だと9月12日頃であることが分かりました。
当発電所のそれぞれの日の発電量は、
11月6日 4.84kWh/1kW当り
9月12日 6.26kWh/1kW当り で、およそ1.29倍となりました。
この係数を無理やりですが、スレ主さんと知人様のソーラーの比率と比べてみると、上記レスの通り
知人様のHITが、4.8kWh/1kW当り
スレ主さんCISが、3.5kWh/1kW当り で、1.37倍ですから、まだまだ差異はありますが、まあざっくりで1.3倍とすると、方位角による差異を考慮して、さほど両システムの性能乖離はだいぶなくなってくる気がします。
ちょっと無理やり的計算でしたが、当方が上記レスで述べた、
>傾斜角や方位角度を考慮しても、両システム間で37%という大きな発電量の差異は?な気もしないでもありません。
HITが優秀なことは、当方もシステム比較をしていますので知っているつもりですが、実発電量性能トップのCISが条件付きではあっても、ここまで水をあけられるものかものかな?という気もします
と述べたことは取り消さないといけないかと思います。申し訳ありませんでした。
あとは、傾斜角30度と10度の中間の20度傾斜角に垂直となる太陽高度70度近辺の時期を探すと、当方だと5月5日頃になっています。
(傾斜角の20度の両システムの差異を補正せずに比べられるのが5月5日頃かな?と)
そのあたりの発電量を比較してみて、
CIS>HIT という関係で5〜9%くらいの差異になれば、当方のシステム比較と同等の検証結果となるかと思います。
(システムの違いがあるので、もちろん当方の比較値とは異なっても当然それはそれで良いかと思います)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
何より重要なのは、ソーラークリニックに登録されたので、毎月のパネル日射量比をチェックして、貴発電量の健全度チェックをされて行かれることですね。
書込番号:19303503
2点

>11月6日頃、HITシステムの30度とCISシステムの10度で差異20度分で考えると、11月6日頃に当方の正午の太陽高度は38度、模擬的にプラス20度で58度になるのは?と見ると、当方地域だと9月12日頃であることが分かりました。
書き忘れましたが、両日とも、快晴日です。(でないと、条件的にだいぶ数値が違ってしまいますので)
書込番号:19303524
1点

>gyongさん
うちの場合はパターン1のようです。早速、晴れの日にパワコンの前面パネルを開けて、各々の系統のブレーカーを単独でONしてみましたが、1、2の系統に殆ど差異は無く、3の系統は1、2のおおむね半分でした。
やはり、屋根勾配がこの時期にはかなり不利になっているのかもしれませんね。来年の5月ごろまで様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
>CIS愛好家さん
これから毎月の発電の推移を見守っていきたいと思います。詳細な分析、ありがとうございました。
書込番号:19327359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)