
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2015年8月14日 15:03 |
![]() |
1 | 1 | 2015年7月30日 16:27 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年8月3日 22:46 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2015年7月13日 23:49 |
![]() |
3 | 22 | 2015年7月16日 12:55 |
![]() |
4 | 18 | 2015年7月12日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SF170-SとKP55M-J4-SSの組み合わせですがパネルとパワコン間には相当な距離があり心配もしています。
そこでお伺いをしたいのは3.5sqと5.5sqの各ケーブルを使った場合での接続可能な最大ケーブル長です。
それに合わせて位置も変えたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
0点


スレ主さん
>SF170-SとKP55M-J4-SSの組み合わせ
>パネルとパワコン間には相当な距離があり心配もしています
相当な距離とはどのくらいなのでしょうか。まずは電圧降下とそれに伴う電圧抑制対策に万全を期すべきかと思います。
当方の家庭用発電所も、SF170とKP55M-J4-SSの組み合わせですが、土地利用の都合上、産業用に隣接した関係で、家庭用分電盤までは40メートル以上もあり、電圧降下とそれによる抑制を業者さんが心配して、計算書によって適正ケーブルを選択してくれました。
結果、22sqのケーブルを使い、抑制は昨年8月の稼働以来皆無です。
スレ主さんもDIYでないのなら、計算書(距離とケーブル口径値を入れて電圧降下を計算するソフト)により、業者さんから抑制のかからない為のきちんとしたケーブル選定をしてもらうことを強くお勧めします。
CISシステムは、メーカーシミュレーション値を超える素晴らしい実発電量を発揮します。少々のコストをかけることをケチってランクを下げたケーブルにしてしまうと10年(あるいは20年?)の長期売電事業で抑制による損失を被ることになり、CISの特筆すべき性能を生かせない、まさに「安物買いの銭失い」になってしまいかねません。
(もちろんオーバースペックになるようなケーブル選定はこれまた意味がありませんが)
繰り返しますが、専門家による的確なケーブルのsq選定を強くお勧めします。
書込番号:19018762
0点

スレ主さん
>パネルとパワコン間の距離
パワコンとその先の設備との距離だと大間違い、早とちりしてしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:19018817
0点

スレ主さん
過去のスレを拝見しました。失礼しました。
KP55M-J4-SSを2台の11Kwの野立て発電所設置ということでしたね。
パネルからパワコンまでの距離は、さほど影響度が低いかと思いますが、パワコンからその先のトランスに至るまでの距離は、極力短くすべきかと思います。
(抑制の有無に関わってきますので)
そのあたりは業者さんが掴んでいるはずかと思いますが、業者さんとのレイアウト的な打ち合わせはどのようになっていますでしょうか。
書込番号:19019208
1点

ありがとうございます。
皆様方の投稿も見せていただいてますし工事屋さんにも色々と教えてもいただいています。
ただことパネルとパワコン間のケーブル長になると少し不安なところもありますのでどうぞよろしくお願いいたします。
少なくとも発電量が低下することはないようにしておきたいのです。
書込番号:19019581
0点

>ただことパネルとパワコン間のケーブル長になると少し不安なところもありますので・・・
>少なくとも発電量が低下することはないようにしておきたいのです。
PVケーブルが長くなればなる程発電量が低下するのでは無く送電ロスが発生してしまいますね。
ですからパネルとパワコンは可能な限り最短で接続したいものです。
書込番号:19021615
0点

スレ主さん
>パネルとパワコン間のケーブル長になると少し不安なところもあります
>少なくとも発電量が低下することはないようにしておきたい
まず単相パワコンは、三相パワコンに比べて、電圧抑制という点では不利、つまり出やすい部分があります。
それとパネルからパワコン間の直流回路は長い距離を引き回しても、問題になるほどの電圧降下は心配ありませんが、パワコンから分電盤、さらにはトランスまでの交流回路部分の距離が長くなればなるほど、電圧降下がおこりやすく、結果として電圧抑制がかかりやすくなります。
当方と同地域にCIS+KP55Mを複数台、複数アレイの全量制システムの発電所がありますが、分電盤とパワコンの距離が遠いアレイは近いアレイに比べてかなり電圧抑制が出ているそうです。
これが論より証拠で、やはりパワコンから分電盤、さらにはトランスまでの距離は、極力近くにすべきです。でないと抑制による損失で、せっかくのCISの高性能さを活かせないシステムになってしまう恐れがあります。
当方の家庭用発電所のようにレイアウト的な条件に制約されて、長い距離を通常より太いケーブルを使用することで抑制を抑えるのも一つの手ですが、やはりそのようなやり方は無駄なコストにもなります。
(ちなみに我が家の家庭用CIS発電所は、22sqのケーブルを40メートル引いた費用は工賃含めて約10万円にもなりました。それでも20年間の抑制による売電損失に比べたら安いものですが)
基本的セオリーとして、レイアウト的には、なるべくパワコンからトランスまでの間の距離を短くすることのほうに重きを置くべきかと思います。
書込番号:19022873
0点

ありがとうございます。
折角発電しても電圧抑制が掛かったら何にもなりませんもんね。
合わせてパネルとパワコン間のケーブル長さもやっぱり気になります。
一時的な電圧抑制とは違ってずっと続くのですから。
もし差し支えなかったら実際にされてるケーブル口径とその長さや影響も教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19024485
0点

>迷い人そらさん
一般的にパネルとパワコン間のケーブルは電圧が300V程度と高く、電流も最大で8Aと小さいので、電圧降下の影響はACケーブルに比べると小さいです。
パネルとパワコン間はどのくらいの距離なのでしょうか?
書込番号:19025663
0点

スレ主さん
>もし差し支えなかったら実際にされてるケーブル口径とその長さや影響も教えていただけると嬉しいです
パネルとパワコン間のケーブルの口径は当発電所の業者さんに問うてみましたが、工事担当者さんが留守で連絡がつかず、分かり次第報告します。すみません。
(というか、直流回路の損失分など、さほど気にする必要もないこと、さらに当発電所はパネルに近い位置のパワコンなので、ケーブルうんぬんなどということは正直なところ、今日まで全く気にもしてきませんでしたが)
>一時的な電圧抑制とは違ってずっと続くのですから
スレ主さん、電圧抑制は一時的なものではありませんよ。冬季の一時期を除けば、ほぼ3月頃〜秋いっぱい、場合によっては12月頃まで発生することすらあります。
(当方と親戚の産業用と家庭用とで計7つの発電所のデータを見てきましたので断言できます)
しかる抑制対策を取らない、または取っても解消できない場合、その間の長期間に晴天の日の発電量のかなりの割合を損失します。場合によっては1割損失した、という報告もネット上ではあります。
当然ながら20年間では膨大な損失量となります。
経験者として、電圧抑制問題を軽く考えないことが大切だと申し上げておきます。
発電所を持った者が、最も真剣に考えるべき問題の一つだと自分としては思っています。
先に述べた通り、パワコンまでの直流回路よりパワコン以降の交流回路の損失のほうがより深刻な問題であり、よって一般的にパワコンをトランスや分電盤になるべく近づけることは、言わずと知れたセオリーですし、私としては電気技術者、電気工事士の方も同意されるはずの、ごく当たり前の一般論を申し上げているつもりであり、スレ主さんがそれをどのようにお聞きになるかはご自由でよいのですが、そもそもスレ主さんの担当業者さんはレイアウトプランニングとしてどのようにスレ主さんに提案されておられるのでしょうか?
つまり、何より大切なのはスレ主さんと業者さんとの間で、どのようにレイアウトを計画されておられるのか、もっと言うなら担当業者さんが、「このようにレイアウトすることが抑制問題、売電損失問題の最小限化のために最適な方法ですよ」という提案があって当然だと思うのですが、そのあたりはどのようになっているのでしょうか?
20年間、発電所を任せられる業者さんと二人三脚して行く事こそ何より大切だ、というのが当方の持論ですが、そのあたりの業者さんの考え、スタンスが気になる部分です。
(万が一、業者さんがスレ主さんに納得できるような説明なりプランニングなりをしてくれてないようだと、そのこと自体が大問題ということになろうかと・・・)
書込番号:19026029
1点

ありがとうございます。
何らの電気的知識のない者が厚かましいお尋ねをしてしまいすみません。
まだ決まった訳ではありませんがパワコンと分電盤は便宜上纏めてガレージ横に設置したいと思っています。
最寄の電柱までの距離も5mくらいと近いですしトランスの新設も特に必要はないとのことです。
パネルの場所もまだ決まってませんがパワコンとの距離は大よそ25mから50mくらいにはなります。
そのようなことからももし電圧抑制が働いたとしても一時的なもになるとも聞いています。
それにこの辺の電圧は常時高めでもあるようです。
書込番号:19029587
0点

スレ主さん
>パワコンと分電盤は便宜上纏めて
>最寄の電柱までの距離も5mくらいと近いです
>トランスの新設も特に必要はないとのことです
>パネル・・・パワコンとの距離は大よそ25mから50mくらいにはなります
>そのようなことからももし電圧抑制が働いたとしても一時的なものになるとも聞いています
>それにこの辺の電圧は常時高めでもあるようです
パワコンと分電盤が離れてないのは、まさに理想的ですね。
引き込み線から電柱までが近いことも好条件ですが、トランスが果たしてどのくらい離れたところにあるかで、抑制の度合いが変わります。
親戚がCISの産業用発電所を2基持っていますが、同じトランスに両システムを接続しているのに、パワコンもしくは分電盤からトランスまでの距離が遠いか近いかの違いで、2基の抑制状況が月とスッポンです。
実際に抑制が出れば、電力会社の許可のもと、AVR値を上げるもしくは、より抵抗値の小さいケーブルを張るか、ということになろうかと思いますが。
あと、杞憂であれば良いのですが、スレ主さんの発電所用の専用トランスではないので、電灯契約している需要家のことを考慮して、AVR値の調整も極端に上げれない(電力会社が許可してくれない)という問題もあります。
電圧抑制が一時的なもので済むかどうか、業者さんと言えども分かりません。
系統電力の事情いかんにより、想定外の抑制状態が起こる事例はいくらでもあります。
一時的なはず、と言い切るとすればそう言い切れる業者さんの根拠のない自信のほうが気になります。
数多くの施工実績と抑制事例を解決してきた経験ある業者さんでも、稼働前から抑制うんぬんを言い切ること自体おかしいです。
ましてや、スレ主さんのところのように高めの電圧値であれば、電力会社が測定をかけて異常がなくても(系統が電気事業法内の許容電圧値であっても)実際は抑制がかかってしまう、ということがあります。我が家の家庭用発電所がまさにそうでした。
前にも申した通り、電圧抑制を軽く考えないことです。
報告が遅くなりましたが、当方の発電所のパネル〜パワコン間のPVケーブルは、AWG14という規格で、sqに換算すると、2〜2.5sq程度の細さです。(産業用・家庭用共)
パネルのすぐ近くにパワコンが置かれているので、こんなに細くても全く問題ありません。
おかげ様で産業用も家庭用も同地域の発電所の中でトップレベルの発電量を叩き出してくれます。
スレ主さんのシステムでは、25mから50mくらいということですので、果たしてどのくらいのsqのケーブルで大丈夫なのかは、業者さんに電気的な根拠に基づく説明を受けて決定されることをお勧めします。
(当方の電気工事担当者に聞けば、おそらく即答してくれるのですが、現在出張で連絡つきません。連絡がもしついたら確認してみます)
書込番号:19031176
0点

スレ主さん いろいろ書いてすみません。
KP55M-J4-SSパワコンですが、昨年春から製造販売の新ロットの製品だと、無効電力制御という対抑制機能が搭載されています。
電圧抑制がかかっても、すぐにパワコン側が出力を絞ってしまうことなく、系統に無効電力というものを注入しながら、実売電損失を出さないようにうまくコントロールしてくれる機能です。
当方の産業用三相パワコンもこれが付いており、系統電圧が高めで抑制が出やすい環境下にも関わらず、実際の損失はほぼありません。
3月〜秋頃まで、晴天の日の正午近辺にはほぼ毎日この機能が働いて、実質的な売電損失を抑えていることを確認しています。
スレ主さんの環境下でも系統電圧が高めであるならば、この機能付きの新ロットのKP55M機を入手できるとよろしいかと思います。
業者さんにご確認してみて下さい。
書込番号:19031750
0点

ありがとうございます。
トランスとはちょっと離れてますが仕方ないですね。
AVR値と言うのですか、電圧調整にも限界があるようです。
かと言ってパワコンと分電盤も近いですのでね。
経験上も電圧抑制をゼロにするのは不可能とも聞いてますので様子を見ることにしたいと思います。
パネルとパワコン間が近いとそんなにケーブルも細くて良いのですね。
たぶんそこまでは詳しくはないようですのでちょっぴり心配にもなってお尋ねをしています。
無効電力制御、そのような説明もありました。
随分と助かると思います。
書込番号:19034135
0点

>経験上も電圧抑制をゼロにするのは不可能とも
私も経験上、抑制ゼロにすることは難しいと考えています。
系統電圧より明らかにAVR値が上なのに、実際は抑制がかかる、という現象を見てきています。(だからこそ、抑制問題は実際に稼働してみないことには分からないことだと申し上げています)
問題は抑制の度合いです。晴天時のキレイな放物線グラフが欠けるか否か、実売電分の損失が発生してしまうか否かということです。
それがおこらない程度の抑制であれば気にすることではありません。
トランスが遠いことは心配ですが、実際に抑制が起これば、トランスまでのケーブルを電力会社に頼んで、より抵抗値の低いものに張り替えてもらうことはできます。
しかし、当然ながらその費用はこちら側負担になってしまいますので、抑制による20年間分の損失と張り替えの工事費負担分を天秤にかけた上でどうするか思案のしどころになるかもしれません。
パネルとパワコンのケーブル口径選択は、どうであれ設置業者さんに投げかけてみて下さい。こちらの業者の担当者さんにも聞いてみて確認取れ次第、報告します。
書込番号:19034530
0点

このように経験豊富な方に教えていただけると本当にうれしいです。
ありがとうございます。
一口に電圧抑制と言っても色々あるのですね。
トランスまでのケーブルの張替えまでは負担金も掛かるとのことですので余程のことがない限りは無理そうですが肝心なのはその抑制の度合いですね。
設置業者さんともよく相談をしながらこちらが出来ることはした上で今後も注意深く見守って行きたいと思います。
これからも益々気温も上がるようです。
そのような中このパネルは暑さにも強いと聞いて凄く期待もしています。
勝手なのかもしれませんがこの連日30度を超える暑さでも公称最大出力通りの発電が出来ることを。
書込番号:19034995
1点

スレ主さん
>そのような中このパネルは暑さにも強いと聞いて凄く期待もしています
>この連日30度を超える暑さでも公称最大出力通りの発電が出来ることを
夢を壊すようで申し訳ないのですが、CISユーザーとしては、良いことばかりでなく事実を事実としてお伝えすることも大切かと思いますので、申し述べておきます。
このところの記録的暑さで、さすがのCISも出力は落ちています。
当方の49.5kWの産業用ですが、昨年の同時期に晴天なら一日当たり軽く320kWhを超えていたのが、今年の暑さはかなりのロスを生み、今月になってから晴天続きであるにもかかわらず、300kWhを超えた日はたった一日しかありません。(290kWh台で足踏み状態)
ざっくりですが6%くらいの低下があるのかな〜、と見込んでいます。
さすがのCISも夏バテをしているようですね。(笑)
それでもシリコン系などに比べて高性能であることには変わりないかと思います。
書込番号:19035263
1点

実際のところを教えて頂けてうれしいです。
ありがとうございます。
さすがのCISでもこの暑さでは夏バテもするのですね。
ちょっぴり残念な気もしますが仕方ないですね、この時期だけなのですから。
あとは例え一時的にでも晴天日にはパネルの公称最大出力×枚数の発電があればいいな〜と思っています。
期待を込めて…(笑)
書込番号:19037252
0点

>例え一時的にでも晴天日にはパネルの公称最大出力×枚数の発電があればいいな
当家庭用CIS発電所は、170Wパネル×32枚で、定格値5.44kWです。
最高値を連発する5月の正午付近だと、1時間当り5kWh(定格値の91%)超えは日常茶飯事、1時間当りで最高で5.23kWh (定格値の実に96%)を叩き出すこともありました。
まさに『実発電量で勝負』という謳い文句のCISの面目躍如と言ったところでしょうか。
ちなみに瞬間値なら、ウチのCISシステムは6kW超えもこれまた日常茶飯事ですが、わたし的には瞬間値などは、例えば曇り空から陽射しが射し込む際の一瞬の出力の跳ね上がり的なものとかであって、1日当りの、さらには私の重視する月間、年間の実発電量には何ら関係ないことなので、話しの種くらいの程度にしか考えてないです。
本当にCISが素晴らしいのは、晴天時はもとより、むしろ曇天・雨天の発電量の高さです。
年中晴天などということは、この国ではまずないことで、天候が良くない日での発電量の高さこそ、年間発電量の高さに表れてくるわけですね。そこにこのパネルの優位性があると思います。
私の家のシリコン系とCISの比較検証だと、快晴時には10%前後CISがシリコン系より上を行っていますが、曇天下では、30%も余計にCISが発電しています。
これが「曇りに強い」などと言われるCISの強みだということが実際に比較してみて良く分かります。
当然一ヶ月〜一年間と長期間になるほど実発電量で差が出てくることになります。
私の持論ですが、「曇天を制するシステムこそが、実発電量を制する」ということだと思います。
書込番号:19038255
1点

ありがとうございます。
そうですね。天気の良い日ばかりではないですもんね。
わたしも年間通しての発電量の多さからもこの機種を選んでますし期待もしています。
それに暑さにも強いとのことでしたので、例え一時的にでも最大出力をとも思ったのですがこれは甘すぎましたね。
書込番号:19039786
0点

ありがとうございます。
20m近くになっても発電量を変わらずにするには3.5sqでは細いとなりましたので5.5sqにすることにいたしました。
お騒がせをしてすみませんでした。
書込番号:19051255
0点







寄棟屋根で南と東西に設置を検討中です。
ソラシスネオが42枚(4.2kw)で127万の見積をもらっています。南6枚、東西18枚ずつ。
寄棟で4.2kwは少なく感じるため、迷っています。
同じような屋根の方で年間発電量がどのくらいか知りたいです。
書込番号:19005193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しーーーーーー さん
SFに見積依頼しますと条件に合った年間予想発電量が分かりますよ。
書込番号:19005956
0点

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
SFに直接シミュレーションの依頼をしてみます。
書込番号:19006590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱ですが寄棟4.2kW設置です
パネル配置も違うしメーカーも違う、さらには冬場は電柱の陰もできたりと
状況は違うのであくまで参考にですが・・・
2014年7月〜2015年6月で4816kWhです
何も問題が無ければ5000kWhを少し超えるぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:19010327
3点

スレ主様よりも面積の少ない3.57kwの南東向きの寄棟屋根です。
昨年の7月中旬から今月でまる一年経過して約4700kwh程でした。
もうちょっといくかと期待していましたが先月今月共に天候に恵まれずでこんな感じでした。
書込番号:19012895
1点

3.57kwで年間4700kwh行くのは凄いですね!購入にだいぶ前向きになりました
書込番号:19023336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になれば幸いです。
書き忘れましたが当方もソーラーフロンティアの太陽光発電です。
余談ですが夏場に家庭で長時間エアコン使用が多いと売電がなかなか伸びません…。
書込番号:19023500
0点



皆様に助けられて無事に太陽光発電が6月28日設置7月2日に連係開始となりました。
連日雨続きでやっと昨日からまともに晴れましたが
搭載が4.66kwなのですが最大でもパワコンやモニターに表示される瞬間発電量が3.6を雲一つない晴天でもこえませんが、これぐらいが限界なのでしょうか?
三重県で東南東五寸に244α 6枚 120 4枚
南南西五寸に244α 6枚 120 4枚
西北西五寸に244α 3枚です
一日で22kwhが限界になっています
パワコンはVBPC355A2です
特に3時からは1kwh行くかで4時からは0,5にも届かない程度です
施工会社に聞いた方がよいのか、この程度かよかったら教えて頂けないでしょうか?
どの面にも日陰等なく日当たりは良好です
書込番号:18962096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
間違ってソーラーフロンティアのスレッドに書いていました
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
書込番号:18962107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わああ さん
所長ご就任おめでとうございます
>一日で22kwhが限界になっています
真南を含まない3面設置で5寸勾配は太陽の高い今の時期は不利ですからこんなものだと思いますよ。
この5寸勾配は冬場にも太陽の位置と反対側に多少影響が出ると思います。
書込番号:18962215
1点

湯〜名人さん
お久しぶりです
返信ありがとうございます
このくらいで適性なんですね、ありがとうございます
冬場に影響がでるとは更に落ちると言うことですか?
出来ればもうちょっと発電してほしいだけに期待していた所だったのですが
書込番号:18962263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬場に影響がでるとは更に落ちると言うことですか?
地域にもよりますが、5月頃が発電量のピークだと思います。
冬場は太陽の高度が低いために勾配があればある程太陽の位置と反対側には十分な日射が届きづらくなりますね。
書込番号:18962290
1点

参考に....
パソコンでないと観られないかも?
書込番号:18962583
0点



わああさん
発電開始おめでとうございます。
東西南のような寄棟3面設置は1日の発電量がバラケます。
発電量では南1面設置に到底かないません。
事実、寄棟屋根という理由で太陽光発電を残念する方はたくさんいます。
また、一部の屋根が北面に振れ、勾配が5寸ときつければ冬季の発電は苦戦することが予想されます。
書込番号:18963066
1点

わああさん
所長就任、おめでとうございます。
検討時のシミュレーションはどの程度でしたか?
4800〜5000kwh/年間あたりでしょうか?
最低限、シミュレーションはクリアすると思いますので採算性は心配ないかと思いますよ。
あとは毎月の発電量をチェックし、システムの異常や劣化を早期に把握し対応を打つことに注力して行きましょうね!
書込番号:18963368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湯〜名人さん
ありがとうございます。
そうですか〜シュミレーションにまったく届かないので残念ですが期待せずに発電量を見ていこうと思います。
AKUCIAさん
ありがとうございます、PCでなら見れました、今後参考していきます。
gyongさん
ありがとうございます
ここまで三面設置が効率が悪いと思っていませんでした、日当たりもよく影になることもないのでシュミレーションに位は発電すると思っていました。
REDたんちゃんさん
ありがとうございます
シュミレーションでは年間5198Kwh 7月期496kwhですが本日(7/13終了時点)現在で157Kwhですのでとてもシュミレーションには届きそうにもないので残念です。
あそこまでシュミレーションがあてにならないとわかっていませんでした。
書込番号:18963696
0点

7月はどこのお宅もそうですよ。
13日中10日が雨ですから!開設そうそうこんな状態ですから、心配されるのも仕方ないですが。
秋のシーズンに期待しましょう。
書込番号:18963730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
ありがとうございます
そうなんですか?
三面設置の為わが家だけかと思っていました。
もうちょっと様子見でがんばります
書込番号:18963750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わああさん
ちなみに我が家もシミュレーション値=610kwhに対して、13日現在で250kwhです。40%です。
自然には勝てませんね(笑)
書込番号:18963790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7月期496kwhですが本日(7/13終了時点)現在で157Kwhですのでとてもシュミレーションには届きそうにもないので残念です。
今月は10日頃迄でしたか雨ばかりでしたから全員全滅ですよ。
書込番号:18964038
0点



ソーラーフロンティアのkw単価および総額についてお尋ね致します。
SFA-100Aを100枚10kwにて見積もり提示され契約しようと思います。
全て込みこみでkw単価29万円 総額290万円(税込)です。
妥当なところでしょうか!?それとも高めでしょうか!?
御教授宜しくお願い致します。
0点

申し訳ありません。
スレ主です。
SFR-100Aの間違いです。
申し訳ありません。
書込番号:18960991
0点

yamatokakakuさん
妥当か否かは設置条件と地域に次第かと思います。
書込番号:18961056
0点

回答ありがとうございます。
地域は九州の宮崎で、片流れ屋根の陶器瓦です。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:18961082
0点

yamatokakaku さん
SFで10kw乗る屋根は凄いですね。
スケールメリットを活かしてもう少し交渉出来る余地があるかと思いますよ。
書込番号:18961390
0点

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
情報が不足していたので付け加えます。
屋根自体には76枚 7.6kwで、それにカーポート上に24枚 2.4kwです。
合わせて10kwです。
書込番号:18961607
0点

自宅屋根とカーポートの2箇所設置では設置工法が違いますので手間やPVケーブルの等のコストも掛かりますので、見積の金額は妥当なところだと思いますよ。
書込番号:18961779
0点

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
妥当な金額という事で安心しました。
ちなみに自宅屋根だけで10kwだと
相場としていくらぐらいになるのでしょうか?
書込番号:18962095
0点

>相場としていくらぐらいになるのでしょうか?
九州の相場は?ですが、瓦系でしたら26万円/以下を狙いたいですね。
書込番号:18962231
0点

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
へぇ〜kw単価26万円以下ですか…。すごい…。
ということはカーポートに乗せる手間や材料で
30万円程多くなっているという事ですね…。
書込番号:18962541
0点

私の友人のケースですけど、スレートの1面設置で25万円/kw以下が数件ありますよ(関東)
書込番号:18962776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湯〜迷人さん
メール返信ありがとうございます。
kw単価25万円以下ですか〜
うらやましいです。
また質問よろしいでしょうか?
そのようなかなり安いkw単価でも施工はしっかりやってもらえるのでしょうか?
私のところにも一括見積サイトのある会社から総額255万円でお願いしたいという施工会社がありましたが、
そこだけ特に安かったので、逆に警戒しました。
一括見積サイトに登録されている会社は厳選されていると聞きますが、
安い施工会社でも大丈夫なのでしょうか?
勿論販売・施工IDありで、販売施工ともに自社のようです。
教えて頂くとありがたいです。
宜しく御願い致します。
書込番号:18963001
0点

yamatokakakuさん
ソーラーフロンティアは今年6月頃に価格改定があり、仕切り価格が低下しています。
価格改定前はキロワット単価28万円くらいですから、今はキロワット単価25万円があってもおかしくありません。
むしろ現時点でキロワット単価30万円クラスを提示する業者は卸ルートが多段にわたり仕入れ価格が高止まりしている、あるいは粗利確保に走っていると思います。
書込番号:18963048
1点

gyongさん
返信ありがとうございます。
gyongさん以外の人からも6月頃に仕切り価格が低下した旨、
教えてもらいました。
その人曰く「販売店から聞いた」と言っていました。
仕切り価格の低下の情報はネットにのっています!?
gyongさんはどのようなルートでその情報を教えてもらえたのですか?
改定前がkw単価28万円くらいで今が25万円くらいですか〜
それで提示してもらえるとかなりありがたいのですが…
先ほどの方にも同じ質問をしたのですが、
kw単価が安いと施工がおろそかになることはないのでしょうか?
一括見積サイトに乗っている業者では心配ないのでしょうか?
書込番号:18963269
0点

仕切り価格の低下の情報は販売店が一番知ってますから業者に忌憚なく聞いてください。
私は販売店に仕切り価格が低下したら再見積してくださいとお願いしてました。
なお、どこのメーカーも固定買取価格の見直し年度の5月〜6月に価格改定するようです。
キロワット単価が低いと工事がおろそかになるかという点ですが、なんとも言えません。
業者の施工レベルも影響するものですから。
自社施工ですか。IVテスターなど高価な測定機器を持っているかどうかが判断のポイントの一つになります。
書込番号:18963367
0点

yamatokakakuさん
母屋の屋根だけでもS-NEOが76枚載るだけの広いスペースをお持ちなら、私なら母屋だけにしてパナのHIT244を載せます。
おそらくですが、それだけで10kwを超える容量が稼げるハズです。と同時に、工事費用も圧縮出来てS-NEOで10kwとそう遜色のない価格で設置できるのではないでしょうか?
私もSFとパナのユーザーですが、性能的には同じか季節によっては数%パナ有利です。
特にSFに強いこだわりが無いのであれば、双方で見積もり比較されてみては如何でしょうか?
いくらSFと言えど、kw25万円を切れる業者はそうはお目には掛かれません。
ほんとに激戦区で、大きく手掛けている業者に限られるのではないでしょうか?
パネルの大量仕入れに加えて部材もリソースもリッチな業者でないと出せない価格かと思いますよ。
書込番号:18963451
0点

gyongさん
返信ありがとうございます。
仕切り価格が6月以降低下しているか
業者に聞いてみようと思います。
ちゃんとした施工会社かどうかの一つの指標として
Wテスターなるものを保持しているかどうかが一つなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:18964629
0点

高松キャノンさん
返信ありがとうございます。
またパナのアドバイスありがとうございます。
実は今年度の売電価格ではなく、前年度に申請した売電価格でいきたく
その為には、SFでしか選択肢がない状況です。
ちょっとした手違いがありまして、SFしか困難です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18964638
0点

高松キャノンさん
>私もSFとパナのユーザーですが、性能的には同じか季節によっては数%パナ有利です。
そうなんですか? SFは直列と並列の組合せなので誤配線による出力低下があります。
具体的には3直列と2直列を同じ並列回路にしてしまう施工ミスです。
設置完了後にIVテスターでストリングチェックすれば接続ミスの正否がわかるのですが、IVテスターでチェックしている業者は非常に少ないです。
書込番号:18966726
0点

>そのようなかなり安いkw単価でも施工はしっかりやってもらえるのでしょうか?
ご自身がしっかりと「施工基準」を理解して現場監督する位の気持ちが有れば問題ありません。
書込番号:18967135
0点

湯〜迷人さん
確かに自分自身が有る程度の知識を持っていないといけないですね…
書込番号:18967596
1点

yamatokakakuさん
初めまして!
私も今月頭にソラシスネオを契約しました!
35円売電ですが…yamatokakakuさんが羨ましいです。
実は私は友人からの紹介で契約したのであんまり調べたり
してなかったのですが、契約してからこの口コミサイトを
しりました(笑)
アドバイスされてる皆さん凄く詳しくてびっくりしてます。
けど拝見させていただいて確信したのは私の契約金額は満足できる
内容だったんだと感じてます。
当方は熊本在住なのですが、平板瓦で切り妻屋根にて1面なのですが
税込単価?というのが26万円で契約しました。
工事に関しては友人曰わく凄く良かったと言ってましたので安心しています。
実際に工事に入るスタッフとしっかり打合せ出来るのかも判断項目になるのでは?
と思います。
私の契約先は担当営業マンが自ら施工もされるとも事で楽しみにしています♪
書込番号:18971062
0点

至福の微糖さん
返信ありがとうございます。
私も様々な方の返答を見てきまして
大体kw単価26万円前後なのかな〜と認識しております。
実際の施工する人と打ち合わせ出来るような
業者は一つの判断材料ですね。
ありがとうございます。
書込番号:18971088
0点



見積もりの件ではありがとうございました。
今回は回路構成について教えていただきたく投稿しました。
各社より見積もりと一緒に配線図をいただきましたが
その内容について理解しずらいところがあります。
(業者様でなく皆様の率直なご意見をお聞きしたいので)
100w、40枚(3面設置、15枚、15枚、10枚)の設置で
・3直12並+2直昇2
・5直8並
などの設計をいただきました。
できればコスト面などで昇圧器を使用しない設計のほうが良いのですが
この直列に接続する枚数などによって発電効率などに影響はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

三丁目の夕焼けさん
>100w、40枚(3面設置、15枚、15枚、10枚)の設置で
>・3直12並+2直昇2
>・5直8並
影の影響がないのであれば、各面5で割り切れるので素直に5直8並で良いのでは?
こちらなら希望の通りで昇圧ありません。
>この直列に接続する枚数などによって発電効率などに影響はないのでしょうか。
>よろしくお願いします。
枚数が多いほど電圧の上昇が早くなりますが、全体の発電量から見て影響はほとんど
ありません。
書込番号:18953101
1点

三丁目の夕焼け さん
>この直列に接続する枚数などによって発電効率などに影響はないのでしょうか。
可能な限り直列接続の枚数が多い程コネクター数が少なくて済みますしケーブルの長さも短縮できますので送電ロスも増えず発電効率に負の影響が少ないと思いますよ。
よって、素直に5直列8並列でしょう。
書込番号:18955227
1点

100W40枚の場合、通常とりうる設計は「5直8並」ですが、他案「3直12並+2直昇2」を設計する根拠を業者に聞いてください。
「3直12並+2直昇2」は影発生時の発電量低下を回避する理由が挙げられますが、それにしても基本直列数3直は小さい気がします。
配置図面をアップしてもらえますか。
書込番号:18955559
0点

晴れhareさん、ご回答ありがとうございます。
初めは設計図を提出されたままに見ていましたが
いろいろ話を聞くうちにw数をそろえるために
昇圧器を使用するということがわかり、5直を提案したところ
「可能です」ということになりました。
しかし、効率やその設定による違いが何なのかがよくわからず
この掲示板で皆さんに助けていただこうとした次第です。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18955751
0点

湯〜迷人さん、ご回答ありがとうございます。
5直列8並列のほうが有利な点が多いようですね。
大変安心しました。この設計で商談を進めていこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18955762
0点

gyongさん、ご回答ありがとうございます。
いくつかの業者さんに見積もりを依頼したのですが
40枚設計では3直12並+2直昇2のパターが多かったです。
こちらから「5直8並でできませんか」と依頼したところ
できますということになりました。
設置の方角等が関係するのでしょうか。
またこの設計図は通常、SFさんが作成されるのでしょうか。
それとも施工業者さんが作成されるのでしょうか。
設計図を添付しますのでご意見をお願いします。
書込番号:18955812
0点

ソーラフロンティアの場合、MLS2と言うソフトを使って設計するのですが現場を実際に見ている業者が設計しているんだと思いますよ。
本来4kw室内型のパワコンでも容量的には可能のはずですが、4直迄しか対応していないため4.4kwの屋外型のパワコン5直での提案ではないでしょうか?
書込番号:18955892
0点

配置図のアップ、ありがとうごさいます。
この配置デザインはソーラーフロンティアが販売店に提供する設計ソフトによるものです。
この設計ソフトは3直列が初期設定で配線を自動設計するのではないでしょうか。
複数の販売店から同じ配線図が出ているなら多分そうです。
設計ツールを過信せずに、5直列を提案する業者は技術的バックボーンが豊富と考えられますから施工も責任をもってされると思います。
ちなみは5直列を提案した業者は自社施工可能ですか。
書込番号:18955917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40枚設計では3直12並+2直昇2のパターが多かったです。
もしかして、南側で影の影響があるとか段差があるとかは無いですか?
書込番号:18955935
0点

湯〜迷人さん
見積もりのパワコンは以下の通りです。
5直8並:KP40K-SS-A(1社のみ、5直設計を依頼しました)
3直12並+2直昇2:KP40K2-SS(1社)、KP40K-SS-A(1社)、SPC5503(2社)
また南側は(正確には南南西)庭、道路があり電線等の影もかかりません。
5直にした場合ですとパワコンはKP40K-SS-Aでは不適でしょうか?
書込番号:18956228
0点

三丁目の夕焼け さん
>5直にした場合ですとパワコンはKP40K-SS-Aでは不適でしょうか?
私の記憶では40kは5直に対応していないと思いますよ。
書込番号:18956239
0点

gyongさん
5直8並を設計してくれた業者さんは、最初3直13並(3.9kw)の提案でした。
しかし「もう1枚乗せて、40枚で昇圧器を使用しない設計にできませんか」
と依頼したところ、5直8並で設計してくれました。
この業者さんは自社施工されています。
書込番号:18956247
0点

湯〜迷人さん、早々のご回答ありがとうございます。
× KP40K-SS-A → ○ KP40K3-SS-A でした。
ということは、設計ミスでしょうか?
具体的には一つ上の KP55K3-SS-A を使わなければいけませんか?
書込番号:18956295
0点

三丁目の夕焼けさん
どちらにお住まいですか。
出力制御機能対応の電力会社にお住まいであれば、新機種KP40K3-SS-A しか出荷できませ。
東電、中部電力、関西電力管内であれば旧機種KP40K-SS-Aでも対応可能です。
新機種は出力制御対応してますが、パネルからの入力電圧も、より高い電圧に対応しています。
書込番号:18956404
0点

>KP40K3-SS-A でした。
K3ですと2〜5直まで対応ですよ。
書込番号:18956436
0点

gyongさん
私はどちら神奈川県に住んでいます。
東電管内なので出力制御機能に対応していなくても大丈夫です。
>新機種は出力制御対応してますが、パネルからの入力電圧も、より高い電圧に対応しています。
5直にした場合は価格が変わらなければ、KP40K2-SSよりKP40K3-SS-Aを選択したほうがよさそうですね。
書込番号:18956438
0点

三丁目の夕焼けさん
>>新機種は出力制御対応してますが、パネルからの入力電圧も、より高い電圧に対応しています。
>5直にした場合は価格が変わらなければ、KP40K2-SSよりKP40K3-SS-Aを選択したほうがよさそうですね。
K3でないと電圧厳しいです。(K2は~380V、K3は~450V対応)
パネルは1枚で69V(開放)なので、5枚だと350V近くなって余裕ないです。
書込番号:18956506
2点

晴れhareさん、湯〜迷人さん、gyongさん
ご回答およびアドバイス、ありがとうございました。
昨日直接SFに問い合わせしてみました。
4.0kwで5直8並設計ではパワコンはKP40K3-SS-Aを推奨しているそうです。
なのでこの業者さんの設計でいけそうです。
書込番号:18959312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)