
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 37 | 2017年1月11日 10:31 |
![]() ![]() |
9 | 23 | 2016年12月13日 23:10 |
![]() |
5 | 10 | 2016年11月15日 22:55 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2016年11月7日 23:58 |
![]() |
4 | 6 | 2016年10月10日 14:41 |
![]() |
4 | 3 | 2016年10月3日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前一括見積りを勧められ、一括見積りをした結果ソーラーフロンティア170を35枚で5.96kwが143万となりました。
見積り額にはまぁ満足なんですがソーラーフロンティアのパネルは他社のパネルに比べ重いと聞きます。
ソーラーフロンティアを載せている皆様はどのように踏ん切りつけたのでしょうか?
それと屋根に穴を開ける方法と開けない方法があるようですがどのような方法を選ばれてますか?
書込番号:20526752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくすままんさん
〉ソーラーフロンティアのパネルは他社のパネルに比べ重いと聞きます。
〉ソーラーフロンティアを載せている皆様はどのように踏ん切りつけたのでしょうか?
ソーラーフロンティアには
@…重いパネル(170or175)
A…軽いパネル(100or105)の2種類あります。
因みに私はAをつけてます。
〉それと屋根に穴を開ける方法と開けない方法があるようですがどのような方法を選ばれてますか?
ソーラーフロンティアは垂木固定施工がメーカー保証の条件なので屋根に穴をあけます。
書込番号:20527194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
返信ありがとうございます。
やはりパネルの重さがネックで軽い方のはを選ばれたのでしょうか?
それと穴開け施工に不安はなかったですか?
見積りをとった業者さんは自分の関わる過去の施工(15年)では雨漏りは一件もないと言っていました。
そしてあまりあてにはならないと思いますが自社の雨漏り保証が15年付いているとのことですが?です。
書込番号:20527298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっくすままんさん
軽い方(ソラシスネオ)が安かったからですが
重い方が安かったら170にしてましたよ。
不安要素が0になる事はまずありえません。
不安要素(雨漏り.業者の倒産.屋根の負担)より
期待要素(売電収入.電気代削減)の方が
大きい方は設置していると思います。
書込番号:20527368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
重量を気にされるなら、ソラシスネオと呼ばれる軽量モジュールを選択されると良いかと思います。(ある坊主さんが仰る通り、Aの方のモジュール)
http://www.solar-frontier.com/jpn/special/solacisneo/index.html
製品の原資は、同じ化合物系合金体なので、性能的には同等です。
屋根に穴を開けるのがイヤなら、レアなケースになりますが、空いた土地に野立て設置する方法もあります。
当方はそういう形でCISシステム(SF170)を設置していますが、もし屋根上設置するなら、軽量なソラシスネオの方を選んだと思います。
当方は、屋根上システム(CISではないですが)も野立てシステムも業者さんの施工保証は付けてもらいました。(雨漏り保証も含む)
それから穴を開けないキャッチ工法も他社のシステムならあるかと思いますので、そのあたりメリット・デメリット含めて、諸々御検討されると良いかと思います。
書込番号:20527482
1点

ある坊主さん同様、私もソラシスネオ100を57枚設置している者です。
SF170、175は1枚あたり20kgです。
ソラシスネオは8kgと軽量が売りのパネルですがリニューアルの為現在は休売中です。
在庫品があれば対応可能です。
ソラシスネオはフレームレスとした事で軽量化を実現したのですが、施工業者さんから運搬中の破損クレームが多くフレーム付に生まれ変わり中です。(約14kg程度の予想です)
他社パネルは大体18kgですので確かにSFパネルの方が重く、同一kW数とするためには枚数が必要なためかなり重くなってしまいます。
しかし、一般的な家に設置する程度の枚数であれば問題ないと思います。
家に影響があるようであればメーカー自体も枚数制限等を設定するはずだと思います。
我が家は瓦ですので支持金具取り付けです。
瓦の下でネジ止めされ瓦でカバーしますので私は全く気にしていません。
スレートですと少し不安はありますが・・・
書込番号:20528221
1点

>まっくすままんさん
うちの場合は150wを34枚搭載しています。
(4年前なのでワット数少ないw。)
重量の懸念については直接ハウスメーカに聞き、構造的に問題ない
というコメントをもらったので良しとしました。
「家の躯体強度は瓦屋根でも対応可能しているため、今のスレート屋根に
追加する分には問題ないです。」 と。
(お約束ですが、保証はなしになります。)
穴開けについても標準施工ができていれば雨漏りはしないという前提なので、
まあ信じてみようかと。(私は楽観主義なので。)
因みに、170wを35枚構成だと昇圧ありですかね。
直列数は基本3直になっていますか? ここは確認しておいてください。
書込番号:20529168
1点

あけましておめでとうございます⛩
皆様。色々なご意見ありがとうございます!
ただいまソラシスネオがあるか問い合わせ中です。
業者に聞いたところソーラーフロンティアの場合キャッチ工法にすると保証がつけれないとのかいとうでした。
なのでソーラーフロンティアをつけるとしたら通常の施工をすることになりそうです。
画像添付しました。
2枚追加するぐらいなら乗せずに昇圧もなしでいった方がいいのでしょうか?
書込番号:20531010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっくすままんさん
大きい屋根ですね。
昇圧が入ると1〜2%は損失が出ると思います。
重さも気にされているようですし無理には勧めませんが
HITで10kW越えは狙わないんですか?
書込番号:20531138
3点

>haru☆☆さん
ありがとうございます^ ^
うちの屋根はこんなに乗るんですね!!
10kw超えを狙った方がいいんですか?
予算の都合や重さの懸念もありますが、結果お得になるんでしょうか?
書込番号:20531344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくすままんさん
10kWを超えますとその分設置費用は増えますし、確定申告も必要になり、固定資産税や別途トランス交換費用を負担しなければならない場合があります。
一番の問題は今からだと地域によっては今年の買取単価の締め切りに間に合わないかもしれません。
ただ、買取単価は24円(税抜き)に下がりますが買取期間が20年になり発電量も大幅に増えますので
将来の利益を考えますと大きなメリットがあります。
わずらわしいことが増えますのでソーラーフロンティアの選択も悪くないとは思います。
書込番号:20531490
0点

HITでも27万円/kW以下で設置出来れば十分元も取れます。
ただし、その分金額はかかります。
私も設置後に増設を考えてしまいましたので可能であれば始めから大容量にしたに超したことはありません。
10kW超えの場合、償却資産税はかかりますが大した金額では無いようです。
固定資産税ではありませんので、念のため…
書込番号:20531767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくすままんさん
10kW超えのメリットはありますが、今のタイミングだと厳しい時期ではありますね。
年度が変わると制度も随分違う様ですし、私的には現状からの小変更で早めに対処
するのが得策に思います。
南南西で35枚についてですが、例えば175を33枚、ネオ105で55枚位か56枚、もしネオで
60枚が許容できればネオ100で60枚とかのパターンがあるかと思います。
kW単価として一番安くなる形で考えてみることを私はお勧めします。
書込番号:20531828
1点

>haru☆☆さん
返信ありがとうございます^ ^
この乏しい知識のまま10kwはちょっとキャパオーバーです(;_;)
もう少し前から勉強しとけばよかったです。
書込番号:20532999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます^ ^
しょういち720さんは結果10kw超えになったんですか?
なったとしたら10kw未満と10kw超えの良し悪しを教えていただけませんでしょうか^ ^
書込番号:20533001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます^ ^
6kw前後で安いパネルを選ぶのが一番賢いですかね?
何kwぐらいが一番調子いいでしょうか?^_^
書込番号:20533009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
一応10kW超えなので、体験談程度のコメントとして・・。
当方は5kW余剰でスタートし、翌年に10kW超えに増設しました。(5kW×2基というシステム構成)
5kWの時は、売電料からローン代と電気代を差し引けば、ほぼ手元に残る分はなく、ソーラーをやるメリットは電気代が節約できる程度という感覚でしたが、10kW超えにしてからは5kWソーラーで電気代を節約し、もう1基の5kWで電力会社へどんどん売電する、という感覚なので、実質的に実利益分が手元に残ります。
但し、当方は単価40円案件なので24円単価の現在では、実利益分はより小さくなっているかと思いますが、それでも30円台の10年買い取りに比べれば、10kW超えの20年間買い取りは単純に10年換算なら48円レベルということになりますので、利益率は高いはずです。
5~6kWクラスのシステムと10kW超えシステムとで、どのくらい収支的に差異があるのか、スレ主さんの場合どうかということを業者さんに細かな収支シミュレーションを出してもらうと良いかと思いますが、設備認定と電力会社との契約締結期限まで残りわずかな時間しかないので、いずれにせよ急がれるに越したことはないかと思います。
書込番号:20533311
1点

>まっくすままんさん
>6kw前後で安いパネルを選ぶのが一番賢いですかね?
今からだとそう思いますね。
時間(とやる気w)があれば10kW越えもいいのですが、前にも書いた通り、来年度からは
制度自体がガラッと変わってしまうので、利を考えれば今年度中に駆け込んでしまった方が
良いのかと。
>何kwぐらいが一番調子いいでしょうか?^_^
私的には6kW前後で丁度いい感じです。ただ、システム価格が安くなってきているので
10kW未満の上限(9.9kW)でも悪いことはありません。
☆「じゃあどっちだよ(w)」となりますが、この辺りはどうやっても大きな差は無いのが実態かと。
因みに、うちの場合は5.1kWのCIS設置ですが、年間の電気使用量と発電量がほぼ同じです。
(4年半経ちましたが、殆ど同じ数字です。←使用量が26921kWhで発電量が26691kWh)
なので個人的にはちょうど良かったのかなと思っています。
考え方はいろいろですので、他のスレも見つつ、共感できる形でやられてください。
書込番号:20534859
0点

私は今SF5.7kW(パワコン5.5kW)です。
これに4kWパワコンで増設しようと思っています(計9.5kW)。
10kW以上は別途新設で追加予定です。
今月の半ばまでにこの新規分は決着をつけないといけません。
10kW以上を別途扱いにするのは、今のSF5.7kWを昨年単価35円のままにしたいからです。
10kW以上まで増設してしまうと現在の全量買取24円になってしまうからです。
確かに20年間買取になる点は良いのですがね・・・
書込番号:20536365
1点

>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます^ ^
とても説明がわかりやすく理解できました!
今週中には10kwの見積りを作ってもらって急いで決めたいと思います^_^
書込番号:20536938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます^ ^
来年度にはガラッと変わってしまうのですか?
ただ単価が下がる以外にもなにかあるのでしょうか?
だとしたら今回がいい条件で設置できる最後のチャンスかもですね!
書込番号:20536952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます^ ^
10kw未満か10kw以上か、、、
悩ましいところです。
とりあえず10kw乗れば見積りをもらって総合的にメリットのある方で考えたいと思います^_^
書込番号:20536958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくすままんさん
25万/kW以下であれば十分に元は取れますのでそんなに悩まれなくても良いかと思いますよ。
載れば是非載せて下さい。
書込番号:20537725
0点

おはようございます^ ^
ここ2日間ほど自分なりに色々と調べましたがどんどん新しいことがわかってきて楽しい反面、テンパってきてしまいました、、笑
とりあえず初心に戻り、知識豊富な皆様のご意見を一から教えていただきたいと思いますがよろしいでしょうか?
よろしければご返信下さい。
ズバリ!
うちの屋根に載せれる総合的にメリットのあるパネルと容量を教えて下さい!笑
自分的にはSFの170パネルを5.5パワコンに36枚載せるのがちょい過積載で総合的にみていい感じなのかな?
と言うかこれしか思い浮かびません、、笑
ちなみに今日か明日、新しい業者さんが来てくます^ ^
丸投げしてしまう形になりますがどうかご教授お願いします。
書込番号:20540723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格と性能でみれば間違いなくSFになると思います。
図面の上2枚ではなく下側に5枚追加できそうな感じもしますので確認されてみて下さい。
38枚載せられる??
書込番号:20540835
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます^ ^
SFの見積りを出してくれた業者さんに以前聞いたところ、ギリギリ下まで載せるのは強度的にちょっと怖いと言っておられました。
ですが5枚も乗れば結構変わってきそうですよね!
その場合昇圧が必要になってきますか?
書込番号:20540907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっくすままんさん
初めまして、こんにちは。
フロンティアとパナソニックを持つ者です。
南南西3寸勾配の片流れ屋根でしょうか?条件的には恵まれた環境をお持ちですので選択の幅が広くてうらやましいです。
私なら(経験を踏まえて)、パナソニックのHIT245(P245αPlus)を35枚(8.575kw)設置したいです。
離隔基準200mmを考慮しても35枚は載るのかと思われます。
CISとHITの発電性能はほぼ双璧です。
現在見積もりされてるSF170(5.96kw)で143万円との比較で
(8.575kw-5.96kw)×1200Kwh(年間)×31円×10年=92.3万円の収益が勝る計算になります。
ですので、パナソニックHITの見積で143万円+93万円=236万円以下ならパナが優位となります。
236万円÷8.575kw=27.5万円/kw当たり・・・これがターゲット価格となります。
ただ、この2.6kwの発電量差は10年以降も引き続きますので20年でシミュされてもいいかと。
立派な屋根ですので、複数の業者から多くの仕様を見積もらせ比較検討してみてください。
書込番号:20540918
1点

スレ主さん
CISとHITでどちらがベスト(ベター)か?という結論を導き出すなら、メーカーの独自ロジックでのシミュレーション値ではなく、ソーラークリニックなどの、各システムの出力係数値と期待発電量から算出される正確な発電量を元に売電量の計算、収支比較をされるのがよろしいかと思います。
当方が複数のシステム(結晶系、HIT、CIS)をこのシミュレーションシステムで鑑みた結果、実発電量実績値とほぼ同等、もしくは数%の差異くらいという高精度さでしたので。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
HITは係数値0.87(0.85で反映して後で発電量を2%+補正)、CISは0.9を入力して下さい。
傾斜角は10度刻みなので、例えば25度くらいだったら、20度と30度の中間値で良いかと思います。
メーカーからのシミュレーション値ではなく、選択肢それぞれについて御自分できちんとした精度の高い発電量をもとに収支シュミレーションを鑑みて、納得の上決められるとよろしいかと思います。
書込番号:20540990
0点

下に仮に5枚載せた場合38枚になり2枚余りが出ます。
昇圧器が必要になります。
更に上に2枚載せた場合は1枚をダミーとしておけばよいかと思います。
5.5kWパワコンにどこまでの過積載を認めているのか170、175パネルでの確認をした事がありませんが、100Wパネルで66枚(6.6kW)まではOKでした。
この事を考えると、ココまでの過積載は不可能かもしれません。
書込番号:20541114
0点

>まっくすままんさん
個人的にはSF170を33枚。(業者さんが出してきた最初の図面通り)
ここが無難と思います。
書込番号:20541116
0点

しょういち720さん
>5.5kWパワコンにどこまでの過積載を認めているのか
以前、SF社に確認したことがありましたが、SF170で39枚(6.63kW)まで保証適用対象になるとのことでした。
(産業用・家庭用共に)
但し、SF社は保証適用枠を変えることがありますので、今はどうかは知りませんが。
書込番号:20541355
0点

>まっくすままんさん
業者さんに以前聞いたところ、ギリギリ下まで載せるのは強度的にちょっと怖いと言っておられました。
軒がどのくらい出ているか確認してませんでした。軒が長く出ているならあまり下まで載せないほうが良いと思います。
3寸勾配(16.7度)なんでやっぱりSFのほうがアドバンテージが高そうですね。
昇圧なしでいけるSF170 33枚がやっぱり無難かな
容量上げるならSF175 33枚 kW単価が良いほうにします。
最初の業者さんの提案は結構いいと思います。
書込番号:20541660
0点

皆様!ご返信ありがとうございます^ ^
最初の業者さんの提案は良いものなのですね!
ちなみにパナソニックで10.04kwの見積りをもらったら315万の税込でした。
なのでやはりソーラーフロンティアが現実的なようです。
書込番号:20541692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、見積り診断お願いします。
今日新たに業者さんから見積りをいただきました。
値段はここからそれぞれ10万〜20万は引けるかもしれません。
書込番号:20553897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっくすままんさん
どれも価格としては問題ない範囲なので、優先順位(容量、予算、国産(?))決めて
ご自身で判断されればと思います。
#個人的には前回見積りの33枚版が好みです。
書込番号:20554118
0点

スレ主さん
個人的には、国内メーカーにします。
理由として、海外製品と国内ものではクラックなどへの保証対応ポリシーが違うこと、また将来の出力保証の適用うんぬんとなった際の交渉という点で国内メーカーであることの安心感は違うかな、と思う点です。
近い将来の蓄電システムとの兼ね合いも考えて、可能なら10kW超えがいろいろな点で満足度が高いかな、とも考えますので、そうするとHITの10kW超えが良いのでは、と個人的には考えてしまいます。
収支シミュレーションしても採算が合うHITの10kW超え設置に向けて、さらに業者さんと話しを詰めても良いのでは、と思う次第です。
(もう10kW超えは選択外だ、と決めてればスルーして下さい)
書込番号:20559118
0点

返信ありがとうございます^ ^
今回見積りをもらったら業者さんからは10kwらないといわれました。
載るなら検討しようと思っていたのですが、、、
カナディアンはやっぱり怖いですよね、、
最初の業者さんがカナディアンの8.57kwのシステムを176万でできると言っているので少し揺らいだのですがやはりソーラーフロンティアの6kwぐらいのシステムに落ち着きそうです。
書込番号:20559132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



神奈川海沿い在住です。
メインの屋根は北西向きFR105Aが42枚、南西面12枚です。
陰になる恐れのあるものはありません。
太陽光は気になるけど屋根の向きが・・・と、あきらめていましたが、価格も手ごろかな?と思い皆様に意見をいただきたく・・
他の掲示板の意見からすると少し高めでしょうか?
また、発電効率が悪いのはわかっているのですが、導入を検討したくお願いいたします。
0点

>str0518さん
北西5寸はソーラーフロンティアとはいえども、発電量で厳しいのではないでしょうか?
あまり日が照らず、結露で湿り気をおびがちなのでモジュール表面にコケが生えてくる可能性が高いです。
また、ソラシスネオで3直構成はいただけません。5直にすべきです。
書込番号:20469628
1点

str0518さん
159万円÷5.67kw=28万円
この値段ならPanasonic-HITで容量を稼ぐのも手かも知れません。
北面のリスクは承知の上とのことですので、このハンデをカバーするには総発電量しかないと思います。
現時点、太陽光は売ってなんぼですからね!
書込番号:20469925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>北西5寸はソーラーフロンティアとはいえども、発電量で厳しいのではないでしょうか?
>あまり日が照らず、結露で湿り気をおびがちなのでモジュール表面にコケが生えてくる可能性が高いです。
コケの心配は気にしていませんでした。太陽光のコケ対策等はありませんでしょうか?やはり断念したほうがよろしいでしょうか?
>また、ソラシスネオで3直構成はいただけません。5直にすべきです。
素人なもので3直がいけない理由、5直がいい理由はどのような点か教えていただけるとありがたいです。
>gyongさん
>159万円÷5.67kw=28万円
>この値段ならPanasonic-HITで容量を稼ぐのも手かも知れません。
トータルいくらぐらいであればソラシスネオの導入がいいと思いますか?
>北面のリスクは承知の上とのことですので、このハンデをカバーするには総発電量しかないと思います。
>現時点、太陽光は売ってなんぼですからね!
パナの見積もりはとっていませんでした。イメージ的に高いイメージだったもので・・・。
書込番号:20470853
0点

>str0518さん
検索ワード3直で調べてみると良いです。
書込番号:20470886
0点

str0518さん
質問が逆ですが、gyongさん宛の質問に回答です。
わたしなら
小さい屋根の方にHIT245を6枚
大きい屋根に20枚載せて6.4kwのパネル
パワコンは5.5マルチでも5.9マルチでも安い方を組みます。
これで6.4kw×28万円=180万円以下で交渉します。
北西面5寸勾配はかなりパフォーマンスを低下させますので、複数の業者からシミュレーション受けた方がいいと思います。
書込番号:20470904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>str0518さん
北西効率を無視するとして、ソーラーフロンティアだったら、SF170か175を南東6枚、北西24枚の構成がベストマッチの感じです。
(重くなるけど)
書込番号:20470974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>str0518さん
SF170の30枚北側設置の僕が来ましたよ(爆)
105のソラシスですか?まだカタログも見た事無いので今年度の設置は可能ですか?無理な場合は一段の価格交換をしないとダメでしょうね。
提案業者は北面を考慮してSFの3直を推して居ると思いますよ。
北面でのコケの話ですが我が家は設置環境が違うので生えませんよ。ただしこの時期の発電量は夏と比べてめまいがするくらい少ないです。
書込番号:20471007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>str0518さん
北面5寸だと冬場の落ち込みは大きいです。
春・夏は売電2万くらいいくけど
秋冬は自家消費もあるし5千円を何とか超えるくらいになってしまいます。
ローンをくむ場合は注意してください。
この容量だと150万切れば10年回収も可能だとは思います。
あと北面設置は光害トラブルにならないように・・・
書込番号:20471294
0点

>str0518さん
北面設置いただけませんネ
年間発電量 60パーセント台 冬場 20パーセント台
数値を見るたび 目まいや頭痛が‥‥こんな症状に注意を
参考に
http://www.orel.co.jp/column7.html
太陽光パネルの反射公害
北側に住宅はありませんか?
参考に
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20150209/691470/
書込番号:20471510
0点

>str0518さん
北西面5寸と南西面(南東?)4寸ですよね?
北西より北向き(北北西)ってことはないですよね? 北西だと南に比べて3割弱落ちですみますが、北北西だとさらに落ちるのでおすすめしません。
メーカーのシミュレーションの予想発電量はどの位になっていますか?
5000kWh位、ローン金利2%だと、20年で収支とんとん位です(赤字にはならない)。まぁ、CISの実発電量がシミュ値より多くなると思うので、導入しても問題は無いですが、もう少し安くできるといいのですね。
それと、小さい屋根が南西面でなく南東面だと、パネル温度と日射強度に差がでるので、マルチストリング型パワコンの方が少しでも発電量を稼げます。SFは集中型しかないみたいなので、もし同じkW単価で出来るなら、REDたんちゃんさんのようにHIT&マルチにして、小さい屋根の発電量を少しでも上げて、北西面を減らす(合計は同じ)方が良いですね。
書込番号:20472536
1点

>晴れhareさん
3直、5直で調べたら、出てきましたが、知識不足ですべての内容を理解出来ませんでしたが、5直の方がよさそうなのは感じました。
SF170か175も検討してみます。
書込番号:20472558
1点

>REDたんちゃんさん
複数のメーカーの製品の見積もり等をもらいましたが、パナはまだでした。
どのメーカーのパネルを入れても、10年前後で元が取れる試算でしたので導入コストも抑えられSFがベストだと思っておりました。
書込番号:20472570
0点

>ヨッちゃん032さん
今年度導入を検討していますが、価格交渉はするつもりです。
確かに屋根の写真を見ましたが、コケは生えてなさそうだったので、平気な感じがしてきました。
書込番号:20472580
0点

>haru☆☆さん
どのメーカーでも10年前後で回収できそうです。
現金一括購入で、儲けようとは思っておらず、停電時等のことを考えての導入ですので、とりあえず10年で回収できれば満足なんですが、やはり北面の光害トラブルは気になるところです。
書込番号:20472591
0点

>AKUCIAさん
停電時等のことを考えての導入ですので、とりあえず10年で回収できれば満足なんですが、やはり北面の光害トラブルは気になるところです。
北西面3m程のところに家が建っており、真北には畑しかありません。屋根の高さは30cmほどこちらが低いように感じます。
業者には光害に関して、いろいろとデータを出してもらっているところですので、その結果待ちでもあります。
書込番号:20472607
0点

>そらとやまさん
北西5寸と南東4寸です。記載間違っていました・・・。
予測発電量5419kwです。
マルチストリング型パワコンってものがあるのですね。勉強不足ですみません。
一度パナの見積もりとってみようと思います。
書込番号:20472684
0点

うちは3年経過していますが、コケが生えてきています。
生えやすいところは影になりやすいところです。モジュールは結構結露しまして、コケの原因となります。
書込番号:20472688
0点

>str0518さん
簡単にまとめると
(1)パワコン定格近くの容量のパネルを接続する場合で、
(2)SFR105Aパネルを3枚直列として、それを並列にパワコンに繋ぐと
(3)パワコンのに流していい電流値に対してカツカツの状態になり、
(4)パワコンが発熱して、一時停止モードとなる可能性が高くなる
ということです。
#太陽光パネルを乾電池に置き換えて考えると良いですよ。
添付された見積もりだと、北西に42枚あるので、3,4,5の内では3でしか
割り切ることができません。また、南東は12枚とあるので、4でも割り切れますが
基本的に全体で同じ直列数にする必要があるので南東も3直列にするのが
普通です。その場合、54枚なので、18組分(約36A)の電流値がパワコンに
流れます。パワコンの定格は40A弱なので、上記カツカツ状態に近く、発熱に
よる停止モードが発生する可能性があります。・・つまり余裕がないと。
(北西面があるので発電量自体は少なくなるので若干の電流減少はあるでしょうが
最適値としては5直列、または4直列で構成された方が良いです。)
こちらで示した SF170、175については、kW単価の面でSFR105Aとあまり
変わらない価格の見積りが多く見られます。また、南東面は今の見積もり
だと設置可能線からはみ出ていますが、SF170,175だと寸法上、収まりよく
並びそうでそうした場合の設置容量はほぼ同じです。
因みに、SF170,175はSFR105Aより出力電圧が高いので、3直列でSFR105Aの
5直相当より少しだけ高い電圧となります。でも、パワコンの入力電圧上、てきした
直列数です。
上で述べた収まりの面でも、各面で3枚単位の構成が可能(南東は6枚、
北西は24枚なので共に3で割り切れる)です。
#非常に都合が良いですね。
さてこんな説明でどうですかね。
噛み砕いて説明というのもあまり得意ではありませんのでこれくらいで。
では
書込番号:20472716
0点

str0518さん
我が家もSFを設置していますが、SFは方角に規制があったような気がします。
詳細は存じておりませんが、メーカーソフトを使用してレイアウト図を作成してるので大丈夫なのでしょうね。
価格的に28万円(kw)と言うことですので、REDたんちゃんさんがおっしゃるようにHIT(パナか長州)でも同じように見積もってみては?
積載容量が増える分、投資回収性ではSFより優位ではないでしょうか?
北西面設置という条件的には恵まれた環境ではないので、多くの業者さんから見積りを取り検討された方がいいですね。
書込番号:20473993
2点

>gyongさん
3年でコケ生えるんですか・・・。コケの手入れとかはやっていますでしょうか?
何か良い方法があれば教えていただきたいです。
書込番号:20480669
2点

>高松キャノンさん
実際に社員が北西面につけたようで、グーグルアースでも北西に載せているのを確認できたので問題なさそうです。
現在パナの見積もりを取っている段階です。皆さんが推されるパナかSFで考えてみます。
書込番号:20480688
0点

>str0518さん
>3年でコケ生えるんですか・・・。コケの手入れとかはやっていますでしょうか?
1年に1回、モジュールの清掃が必要です。2年放置するとかなりこびりつくので除去が大変です。
書込番号:20481231
0点



以前Qセルズで検討しておりましたが、色々調べてみると思ったより発電しないことが分かり、再検討中です。
しかも、家の方にもお金がかかっており、予算も縮小せざるをえません(泣)
現在の状況は
新築中です。
屋根は南向き、平瓦、4.5寸隣地までは6mほどありますが、将来的に二階建てが立つ可能性があります。
電線はNTTの架線がありますが、掛かってもパネル1枚程度だと思います。
数社見積もりをとった結果、
ソーラーフロンティア 196万/8.5kW。
カナディアン223万円/10.29kW。
パナソニック268万円/9.8kWが最安値でした。
ただこの業者はソラシスネオの取り扱いがないそうです。
予算は200万程度なのでオーバーしている分は枚数を落とすつもりです。
私はSFでだいぶ固まってますが、やはり重さが気になります。
あとパナソニックとカナディアンの機器保証25年も魅力です。
少し気になったのが、こちらの板で10年後の収益を考えてパナにするかたがいらっしゃいました。
あれは10年後は発電率の下がり方がSFの方が大きいという事でしょうか?
だとしても、同じ予算内で載せられる枚数を考えると、パナの発電量がSFを上回る前にパネルの寿命が来るのではないかと思います。
間違っているでしょうか?
あと、業者からCISパネルは産業廃棄物になるからと、何度も言われました。
きっとSFだとこの業者さんの収益率が悪いのだと思いますが、悩みます。
どなたか御意見を頂ければ幸いです。
一人で考えていると不安になって来ました。
0点

青猫乗りさん
はじめまして、Panasonicユーザーです。
パネルの廃棄のことですが、CISに限らず太陽光パネルは産業廃棄物扱いです。
リサイクル法に定められる物質を含んでいるので
マニュフェスト又はISOの認証を受けた産廃業者に処分を委託しなければなりません。
ただ、これは自治体が定めるものなので地域によって
若干の違いがあります。
書込番号:20382484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>10年後は発電率の下がり方がSFの方が大きいという事でしょうか?
>だとしても、同じ予算内で載せられる枚数を考えると、パナの発電量がSFを上回る前にパネルの寿命が来るのではないかと思います。
産業総合研究所(産総研)の短期曝露試験による劣化率の検証データによると、パナのHITのほうがSF社のCISよりも劣化カーブの落ち方は緩やかですが、稼働初期の実発電量がCISの方が高いので、発電量自体では実質的にCISは下回りません。
が、実はあまりそれは関係ない話しだと思います。
要するに大切なのは10年20年の長期期間の、HITとCISの総実発電量がいかばかりになるか?という部分です。なぜなら、これがそのまま売電収入に関係してきますので。
結論的には、10年間なら
CIS>HIT ということになり、20年間なら、そんなに大きな差異は出ない(数%程度)ということになろうかと思います。
但し、上記申したこともあくまでも短期検証値とそれに伴う予想値であり、実質的な劣化と発電量については、10年20年経たないと確証はないかと思われます。
いずれにせよ、初期コストとの兼ね合いで長期収支シミュレーションをもとに、また品質の安定性や保証、国産品が良いのか否か等々、総合的に判断されて選択するということになろうかと思います。
ちなみに当方は、実発電性能でCISシステムを使っていますので、そちらの味方をしたいところですが、もしスレ主さんのお立場なら逆にHITを何とか10kW超えにして(倉庫や車庫の上に無理にでも載せて)20年間の買い取りを目論むかと思います。
産業廃棄物うんぬんの問題については、REDたんちゃんさんのおっしゃる通りかと思いますが、CISは安定性の高い化合物系・合金物質で超強力な特殊薬品を使っても簡単に分解できないほどの「筋金入り」のモジュールですので、間違いなく産業廃棄物になることは確実ですが、他のモジュールに関しても多かれ少なかれ、似たりよったりではないでしょうか。
書込番号:20382613
0点

>青猫乗りさん
前スレ見てきましたが、結構検討が進んでいた様ですね。
書かれていた中で、「公務員なので10kW超えは申請が大変」とありましたが
ここの状況は変わってませんか?
状況変わらず10kW未満の設置制限があるなら、この中ではSFが良さそうに思います。
なんといっても予算内である程度の設置ができるからです。
ただ、前スレの屋根図だと54枚の搭載が可能だったので、50枚に減らすのがちょっと
勿体ない感じはしますね。もし、予算が絶対なら、48枚に減らしても良い様に
思います。(SFは3の倍数の枚数で乗せましょう。)
もっとコストを削るなら、パワコン1台でとなりますが、ここまでコストが下がってくると
2台構成であってもそれほど無駄はありません。
まず何を優先させるか、絶対許せない部分はどこか決めて臨んでください。
あちらを立てればこちらが立たず。まあ良くあることですけど。
では。
書込番号:20383109
0点

皆さまご意見ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
そうですよね。私も逆に他の物は産廃じゃないの?と言いましたが、「普通に捨てられますよ」と言われてしまいました。
まぁ今から25年先の事を言われても。。。という感じですね。
>CIS愛好家さん
なるほど。CISの出力下降をそれほど考えなくて良いという事ですね。
>晴れhareさん
そうなんです。10kw越えは手続きが大変な上に、今年度の申請に間に合いそうにありません。
私も50枚は効率が悪くないですか、と業者さんに聞いたところ、クリアランスが取れないからこれ以上は無理です。と言われてしまいました。
他の業者さんは54枚で出してきたのですが。
ウチの奥さんは保証が長い、パナソニックのパワコンのカナディアン推しですが。。。
書込番号:20383383
0点

>青猫乗りさん
SFで最大容量50枚ということは10列5段が最大で6段は無理だったということですかね。
他が9列6段ということなので、6段可否を知りたい所です。
屋根の寸法とか出せますか?
SFで50枚だと2直構成にされかねないので、2枚減らして48枚がお勧めになるのですが、
8列6段が可能でないなら角が削れてちょっと・・という感じです。
(景観気にしないのであればどうでも良いですけど)
>ウチの奥さんは保証が長い、パナソニックのパワコンのカナディアン推しですが。。。
保証を考えるなら、パネルもパナで合わせた方がより安心ですよね。
納得されるかどうかですが、容量を落としてパナのフル構成というのもありです。
現状、9.8kWで268万円ということなら、容量減らすことで予算枠は大丈夫でしょう。
5.9kWパワコンで26枚分(245Wx24、120Wx4)を横6.5枚の4段で収めれば重量もSFの半分で、
保証、予算等の懸念点は概ね解消されるかと。
#当然ながら発電量は減りますけどね。
→保証と費用と屋根負担を優先すれば、削るのは容量となります。
→容量とコストを優先すれば、保証は少し落ち、重量負担は増えます。
#自分はSFの保証で十分とも思いますけど。
なお、折衷案のカナディアンはメーカに対する心配も持たれないならOKです。
では
書込番号:20383543
0点

青猫乗りさん
この3つの仕様、どれをとっても損のない価格ですしシステムも優秀かと思いますよ。
高いと言われているPanasonicでも26万円台ですからね
10kW以下の10年固定であっても、早くに元は回収出来るかとおもいます。
あとは施工技術あり、企業の存続性のある業者かを見極めて契約されてはどうでしょう。
>少し気になったのが、こちらの板で10年後の収益を考えてパナにするかたがいらっしゃいました。
とありますが、劣化度合いがどうのより、家庭用の屋根の場合、載せられる面積(パネルの数)が限られます。
その場合、1枚170wのフロンティアと245wのPanasonicとでは容量の稼げるPanasonicの方が長い期間で考えると収益が高まる、というのが大方の意見だと。
でも、青猫乗りさん宅の屋根はそんな心配は不要な広い屋根ですから、200万円で一番多く発電量が稼げるシステムにすればいいと思います。
羨ましいほど贅沢な選択肢です。
書込番号:20383562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
諸々の御事情でにて、10kW超えのシステムはご無理でしたか。大変失礼しました。
将来の保証(特に出力保証をメーカーと交渉する可能性を考えて)を国内メーカーを相手にできる安心感と、品質面を考慮して自分なら国産ものを選択したい、また結晶系より数%以上発電効率を稼ぎたいという考えに自分ならなりますが、そうなるとコストパフォーマンスと発電効率の高さを誇るCISシステムか、より高容量とトータル性能のHITか、ということになりましょうか。
どちらも設置後の満足度は間違いないかと思いますが、kW当りの単価で4万円以上の開きはありますので、業者さんにずっと先までの収支シミュレーションを作ってもらい、(スキルのある業者さんなら容易いはずです)収益性を納得の上、決められるとよろしいかと思います。
いずれにせよ、貴発電所の早期設置と稼働、また今後の隆盛を祈りたいと思います。
書込番号:20384751
1点

ソラシスネオはリニューアル中で現在は在庫も終了となっています。
パナソニックを勧められる方が多いのは面積比での発電容量が多いからです。
REDたんちゃんさんのコメントにもありますがパナが26万円/kWであれば安いです。
予算の都合もおありでしょうが、10年以内(8年程度?)で元はとれ、それ以降はその容量が多い分
ソーラーフロンティアより優位になります。
私も予算重視ソーラーフロンティア5.7kWで1月に契約4月設置しましたが
完全に支出が無く現在増設計画中です。
ですから正直、予算は考えなくても何とかなります。
寿命に関してはパナもSFも違いはないと考えて良いかと思います。
カナディアンは発電に関しては問題ありませんが、先日業者さんと増設の話しをしたところ
スネイルトレイル(パネルにナメクジ模様がはいる)が発生しても発電量が低下しなければ交換対応しない
といったクレームが多く発生しているようです。
そのためその業者さんは扱いはしていますが現在は基本的には使用しないそうです。
SFとパナで好みで決めても良いかと思います。
書込番号:20395269
1点

皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
極小の我が家ですが、南向き平屋の利点を最大限に生かしてCISで行こうと思います。
さらに幾つかの業者さんに見積もりをお願いしているところです。
ほとんどの業者さんから10kw越えを提案されています。過積載で10kw未満にするか悩み中ですが、結局予算内でできるだけになるとは思いますが。。。
ある業者さんはパワコンを外付けで見積もりを挙げてきましたので、「外付けの利点って何ですか?」と聞くと「変換容量が違うだけで中でも外でも変わりません。工賃も変わりません。」とのことでした。
SFで過積載で10kw未満ギリギリを狙うなら外付けパワコンがいいのかなと考えています。
今度は年度末までに間に合うかが心配になってきました。
ちなみに私は北部九州ですが、無事発電できた暁には又報告させていただきたいと思います。
書込番号:20397130
0点

私は大分ですが、今年の1月末のID申請でそこから約2カ月で認定
4月の初めに設置そして九電に連系が4月末でした。
これが本当にぎりぎりのタイミングだと思います。
私も今、増設&追加新設の段取り中ですが、この経験からまだ焦ってはいません。
年内にシステム決定しID申請出来れば十分間に合う計算です。
書込番号:20397228
0点



初めて投稿します。失礼があったすみません。
静岡で築3年たったところです。工務店から太陽光発電の話を聞き、
検討しているところですが、素人であまりよくわからず悩んでいます。
家は南向き 片流れ。
SE工法 ガルバ屋根
キャッチ工法で考えております。
悩んでいるのは主に2点。
1つはどこで施工してもらうかです。
いくつか見積もり依頼をした中で2社にしぼったのですが、
どちらのほうがいいか悩んでいます。
@ 家を建てた工務店の紹介の地元有名企業のソーラー事業グループ会社。
A 全国展開の太陽光発電訪問系大手。
工務店との契約ではないですが、紹介もあるし地元のところがいいか(ただ見積もりは12万ほど高かったです。)
訪問系大手でアフターサービスも充実してるところのほうがいいか、どうなのでしょうか。
どちらもソーラーフロンティア5.1kwで見積もりをだしてくれているのですが、
微妙にパワコンなども違っているようなので、内容も合わせてどちらのほうが
いいのか、価格は適正なのかアドバイスいただけるとうれしいです。
もう一つは、
現在は 5.1kw パネルSF-170S を30枚 で検討していますが、
ソラシスネオもそこまで値段変わらずにつけられるとも聞き、
そちらにすべきか悩んでおります。
SFR100-A? その場合 5.5kw になるとのこと。
ネオの変換効率はあまりよくないとも聞きますが、どうなのでしょうか。
とりとめのない文章ですみません。よろしくお願いします。
3点

ハナ0001さん
@どこで施工してもらうか?ですが、
同じ施工品質、同じ存続性なら価格の安い方がいいですよね。
ただ、品質や将来性は見積り書では分かりません。
ここだけはハナ0001さんの嗅覚で判断する以外にありません。
一般的に品質は施工実績の多いところ、将来性は太陽光一本の業者より住宅を幅広く手掛けている業者に限ります。
価格は170Sのここでの照会事例では1kw当り25〜27万円あたりが多いです。5.1kw仕様ですので、130〜140万円ですかね。足場を除く金額です。
Aソラネオ100ですが、170Sと比較して発電量が見劣るということですか?
この板にはSFファミリーが沢山いますので、アドバイスを寄せてくれると思いますよ。
個人的には同じCISですので、差はないと思います。
軽さに長けたソラネオで5.5kwなら、わたしならソラネオにします(kw単価が同じならですが)
また上の業者はお家を建てた業者からの紹介ですか?
一般的に住宅メーカー以外で太陽光を設置した場合
住宅の屋根の部分の保証が剥奪されることが多いのですが、紹介された業者さんなら大丈夫でしょうか?
その辺も比較材料としてください。
書込番号:20336085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハナ0001さん
少し質問してもよろしいでしょうか?
@…ソーラーフロンティア社1択なのか?
A…予算上限は?
〉微妙にパワコンなども違っているようなので、内容も合わせてどちらのほうが
いいのか、価格は適正なのかアドバイスいただけるとうれしいです。
パワコンに関しては訪問系の会社が重塩害対応品です。
お住まいが海に近くなければ特に必要ありません。
価格については2社とも損をする価格ではありませんが…このサイト内では安くはありません。
更に安くしたいのであれば値切るしかありません。
書込番号:20336479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
>ソラシスネオもそこまで値段変わらずにつけられるとも聞き、そちらにすべきか悩んでおります。
>SFR100-A? その場合 5.5kw になるとのこと。
>ネオの変換効率はあまりよくないとも聞きますが、どうなのでしょうか。
ソラシスネオにすることで、7.8%アップした容量値へ持って行けて、しかも軽量化できるなら悪いことは何もありません。
私ならソラシスネオにします。
変換効率というのは、モジュール面積当りのW数の多寡そのものですので、SF170-Sの方がソラシスネオより8%以上も高効率ですが、これは単なる面積当りの発電効率であり、とどのつまり変換効率とは同容量載せるのに面積をより小さくでき得る「省スペース化性能」ということになります。
スレ主さんの場合、ソラシスネオにすることで、約8%弱も高容量のシステムに同金額にて設置できるわけですから、ソラシスネオにしない手はありません。
蛇足ながらも言うと、SF170-Sもソラシスネオも、システムとしての発電効率性能(システム出力係数とかパネル日射量比とかで表しますが)は同等値かと思われます。
結晶系と比べてはもちろん、HITよりもその意味では高性能な発電システムということになります。
あとは、業者さんの将来性と施工実績やアフターフォローの良さ、技術の高さなど、これらを見極めるのは簡単なことではないかと思いますが、しっかり吟味・検討なさって将来共に二人三脚できる業者さんを選択できますことを祈っています。
高性能なCIS発電所を設置されたアカツキには、有意義な情報交換ができますことを願っております。
書込番号:20337709
3点

CIS愛好家さんのおっしゃられるように、5.5kWになるのであればソラシスネオの方が良いです。
薄く、軽く見た目と家へのダメージが軽減できます。
我家はソラシスネオ57枚設置です。
変換効率が悪いといった数値は出ておりません。
ソラシスネオは現在リニューアル前のため在庫限りになっています。
決められるのであれば早目が良いかと思います。
※年明けにはリニューアル品が出るそうです。運搬・作業時破損防止の為フレーム追加で重量約倍になります。
※数年後にはフレキシブルタイプ追加の情報有り。
参考までに我が家の金額は・・・
ソラシスネオ5.7kW144万円
15年ワイド保証サービス
今年1月契約の金額です。
価格改定の話もありましたが、大きな変動は見られなかったようです。
補助金は除いた金額で調査されて下さい。
書込番号:20337857
3点

さっそくの回答ありがとうございます!
一人ずつに返信すべきなのでしょうが、すみません。
重複する部分がでてくるので、合わせて返信させください><
施工評者の見極めはやはり難しいのですね・・・。
我が家を建てたのは地元の工務店で、紹介の業者も工務店が
新築時にソーラーを載せる家では毎回頼んでいるところです。
建てた後もいろいろ相談に乗ってくれフォローもいいので、
工務店の紹介の業者にしたいところですが、実際の契約は工務店を通さず、
業者と直接になること。屋根の保証は業者に移行することになるので、
わざわざ高いのにそこにすることはないのかな・・・とも考えてします。
大手施工業者は日本でもソーラー最大手といってもいいくらいのところなので、
メンテもしっかりしてくれそうな気もするのですが、口コミなどを見ると、
契約後や施工に問題があったという話もけっこう目にしたので、悩んでしまいまして。
どちらにするかはもう少し両者に話を聞いて(値段交渉もして!)、
嗅覚を最大限働かせて決めたと思います!
ちなみに予算は150万前後で考えています。
住宅ローンの繰り上げ返済に充てようと思っていた金額ですが、
繰り上げ返済よりもソーラーにしたほうが10年後プラスになるならと思い立った次第です。
10年後に元を取ったうえで30万以上の利益がでるならと検討してます。
パナソニックやカナディアンソーラーでもっと大容量8〜10kwも考えたのですが、
どうしても200万以上するのでわざわざローン組んでまで無理することもないかな・・・
と思っているのですが、そうでもないのでしょうか・・・。
170Sかソラネオ100かだったらやっぱりソラネオのがよさそうですね!!
みなさまの意見非常にありがたいです!!
売電価格や補助金のこともあるので、今年中に決めたいとは思っていたのですが、
ソラネオが在庫限りとは知りませんでした。合わせて早急に検討したいと思います!
PS
我が家は海に面した市に住んでおりまして、見えるほど海は近くないですが、
20kmくらいで海に出れる距離ではあるのです。
その場合、パワコンはやっぱり塩害対応のほうがいいのでしょうか?
書込番号:20337992
0点

>ハナ0001さん
SFユーザーのみなさん出遅れました!
スレ主さんとしては@の方がとお考えですか?
@の方には足場代が入ってますが、Aの方には入ってないみたいですね。
両方の業者さんに本当に足場が必要かどうか確認を取って下さい。
必要でなければ、その分@の方は安くなりますからね。
書込番号:20338049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20kmで塩害対策は微妙です。
何も無く平野状態であれば対策品の方が無難でしょうが、海風が直接当たらなければ不用だと思います。
我家は海からは20kmもありませんが高台になっているので一般品です。
近所も塩害対策品は聞いた事がありません。
ちなみにオムロンでは500mと設定されています。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm-s.html
ソーラーフロンティアは同一OEM品ですので、この500mを基準で良いかと思います。
書込番号:20338055
2点

>以下省略さん
画像を確認したら3寸屋根でした。
足場は通常不要ですよね?
書込番号:20338077
1点

>しょういち720さん
裏を返せば、@はそれだけしっかりとした会社とも言えるでしょう!
後は、スレ主さんの交渉と何処に妥協点を置いて納得されるかでしょうけどね。
書込番号:20338126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>パナソニックやカナディアンソーラーでもっと大容量8〜10kwも考えたのですが、どうしても200万以上するのでわざわざローン組んでまで無理することもないかな・・・と思っている
ローンを組んでまでソーラーをやることに躊躇されるお考えなら無理は申し上げられませんが、当方はローンを組んでまで10kW超えにしました。(5kW→10kWへの増設)
結果は、5kWレベルでは望めない経済効果となっています。(売電料からソーラーローン分と電気代を支払っても、まだ年間10万円×20年間分レベルの実利益が出る。但し40円案件なので現在の買い取り価格では無理ですが)
10kW超えソーラーの20年間の売電収入は、10年間に換算して考えると48円相当(24円の倍)ということになりますので、買い取り金額が下がった、10kW未満で30円台の現在でも検討する価値はあるかもしれません。
試しに業者さんに収支シミュレーションしてもらい、比較検討してみると良いかもしれません。
収支的に問題がなければ、性能が高く、サポートを含めて信頼性の高いパナのHITで10kW超えが個人的には理想です。
書込番号:20338161
0点

ハナ0001さん
面積効率の高いPanasonicやカナディアン!
それも検討の余地はありますが、ソラネオて5.5kw載れば安泰です。
同じ面積でPanasonic245を載せるとパワコン1機では賄えない容量となり、中途半端に投資が増えるだけ。
なら、170Sで5.5kwパワコンの最大容量(6.3kwくらいでしょうか?)を考えるのがよろしいかと。
Panasonicでは1kw2〜3万円くらいのUPのようです。
塩害ですが、20km離れていれば大丈夫でしょう。
庭にある金属製のものが腐食してなければ影響なしとおもっていいかも。
最近の住宅資材は耐酸化性の高い亜鉛を多く含んだステンレスやアルミの表面にオリーブクロメート等を処理した金属で造られていますので、あまり心配はないです。
あとは業者選択ですね。
口コミは良いも悪いも半々ですから、あまり惑わされずにご自身の五感(舐めちゃダメですよ)で判断して下さい
書込番号:20338163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
上記コメントは、10kW超えが可能な場合のことでしたが、スレ主さんのお宅の屋根だと厳しかったかもしれません。
だとしたら、スルーして下さい。申し訳ありません。
書込番号:20338181
3点

>ハナ0001さん
静岡県なんで太平洋に面してますが、20kも離れていれば、とてつもないデカイ台風が来ない限り、塩は飛んで来ないと思います。
流石、REDたんちゃんさん
金属の素材にお詳しい、私はトタンとチタンの違いもよくわかりません(笑)
書込番号:20338339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハナ0001さん
私なら優先順位としては
@…長洲産業HlT245wの30枚で7.35kwのマルチパワコン5.9kw(希望の150万円は越えちゃいますが…)
A…SF社ソラシスネオ5.5kw
(私もソラシスネオですが3面設置の5寸勾配5.7kwで
145万円です)…なので訪問系大手なら140万円以下は
出せるでしょう。
B…SF社170s5.1kwなら130万円以下を狙いましょう
個人的には訪問系大手かな。
書込番号:20338377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらにアドバイスいろいろありがとうございます!
海から500m以上は確実にありますし、高台でもあるので塩害は大丈夫そうですね。
安くなるほうで考えたいと思います。
他社の見積もりはパナもカナディアンも見積もりは10kw以下だったので、
たぶん10kw以上は載せられないということなんでしょうね・・・。
無理はせず安パイでソーラーフロンティア5.5kw ソラネオで交渉していきたいと思います!
(長州はどちらも扱ってなさそうな感じでした・・・単におすすめしなかっただけ?)
どちらの業者にするかは値段と合わせてまだまだ悩みそうですが・・・。
気持ち的には差が数万程度になるようなら、地元施工店に気持ち傾いているのですが、
大手もやっぱり安心かな〜。ほんと悩みます。
でも相談させてもらったおかげでだいぶ方向性が決まってきましたので、
足場やパワコン、メンテもろもろもう一度交渉してみたいと思います!!
書込番号:20338781
1点

>ハナ0001さん
頑張ってください(^.^)
〉住宅ローンの繰り上げ返済に充てようと思っていた金額ですが、
繰り上げ返済よりもソーラーにしたほうが10年後プラスになるならと思い立った次第です。
10年後に元を取ったうえで30万以上の利益がでるならと検討してます。
我が家は築5年ですが
1年目で200万円の繰上返済をしてます。
約60万円の得でしたが
145万円のソーラー導入により
10年間での設置利益予定予定は
売電約175万円
電気代削減効果約60万円で
合計約90万円の設置利益予定です。
またソーラーは11年目も続きます。
安心出来る業者で安く設置出来れば
旨味成分たっぷりですよ。
書込番号:20338876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>気持ち的には差が数万程度になるようなら、地元施工店に気持ち傾いているのですが、
>大手もやっぱり安心かな〜
自分の場合は、家庭用も産業用も地元の業者さんにお願いしました。地元だと、下手な工事をするとそれが即悪宣伝となり、(特に当方のような田舎だと余計に広まる)結果的には商売に致命傷となるようで、そのあたりのこともあり、地元店にしました。
(高圧案件も工事できるだけの技術、細かなアフターフォローや心遣いのできる誠意ある業者さんです)
ごく近いので何かあっても、電話一本で即駆けつけてくれるので安心でもあります。
産業用(1800万円相当)は、大手のほうが良いかとも考えて見積もり依頼したところ、その地元の業者さんとの金額差が700万円もあり、大ビックリ!!お話しになりませんでした。
大手が必ずしも良いとは限らない、という勉強にもなりました。
スレ主さんのケースの場合は、もちろんまたいろいろと状況が異なるかと思いますが、様々な角度から精査・検討されてベストな選択を見つけられますよう祈ります。
書込番号:20338889
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました!
結局、地元の施工業者で153万(足場込・15年ワイド保障)で決定しました。
激安とはいきませんが、ある程度交渉できたし商品にも安心して決定することが
できたので、相談させてもらってよかったです!
書込番号:20370079
1点

スレ主さん
いよいよ、発電所の設置までもう少しですね。
稼働のアカツキには、高性能なCISシステムの発電データ開示をお待ちしています。
また、ソーラークリニックに御登録されて、大切なシステムの健全性を診て行かれることは大切かと存じます。
共に楽しいソーラーライフを満喫しましょう!
書込番号:20372195
0点



先日、ソーラーフロンティアのパネル配置に質問させていただきましたが、続編になります。
皆様のコメントを参考にさせていただき、本日、SFR105-A 32枚で79万円で契約しました。
(パワコンは旧式SPC2703、モニタはSDP0301の後継でありながらカタログに記載されることがなかったSDE-2M000001です)
kW単価が23.5万円だったということと、費用回収が7.5年であることからHITを代表とする6kWシステムより手堅いかな?と
感じたことが決め手でした。(町の補助金が1.5万円/kWある点も後押しになりました!)
切妻5寸勾配で南西24枚&北東8枚なのですが、
添付画像の2種類の配置で変わることがあるのかどうかわからず、質問させていただきました。
考えられることは
・北寄りの場合、北東方向にある隣家への光害影響が少ない?(ただし、並びがガタガタになる?)
・東寄りの場合、並びは長方形になるが、他にはメリットなし?
だと思い、あとは個人的な好みかと思いましたが、
性能という観点でメリット、デメリットあれば教えていただけませんでしょうか?
0点

>みお74さん
私ならAパターンかな。
日の出からの立ち上がり面なので
ある一定の電圧がないと立ち上がりません
晴れた朝に屋根を見ると上の方から陽があたるので
パネル数は上の方が多い方がいいんじゃないですか……まぁ微妙な差なんでしょうけど
書込番号:20278782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みお74さん
ある坊主さんがおっしゃるように、この配列が発電量に及ぼす影響は極わずかだと思います。ストリングは同じでしょうから。影は大丈夫なのですよね?
好みでいいと思いますよ。
書込番号:20278826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
コメントありがとうございます!
ちなみにAの場合は、4直なので上段3枚と二段目の1枚を組合せ、残りの二段目と三段目を組み合わせる感じですかね?
Cだと一、二段目で組合せ、三、四段目で組合せですかね?
書込番号:20280037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうですね、基本は好みですよね(;^_^A
影はちゃんと見ていませんが、北東面は道路を挟んでいるので、影の影響は少ない・・・はずです
書込番号:20280042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
組み合わせは業者さんが最適なシステムにしてくれるはずです。
書込番号:20281040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
ですね・・・(;^_^A
どちらのパターンにするか屋根と相談して、
組合せは業者さんに提案してもらいます(笑)
書込番号:20283207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



竜汰さん
前回の見積りから若干ですが、価格が上がってしまったのてすか?
たしか、136万円あたりだったと。
気にされてた角度付き架台の影響ですか?
書込番号:20261201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
パワコンを屋外にしたのと、キャッチ工法にしたため、少し値段が上がりました。
15年ワイド保証は無料で付けてもらえます。
書込番号:20261220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金額ではないですが、「当社ご負担」って・・・
自分に「ご」を付けるだなんてね〜
内容変更による値上がりは仕方ないですよね。
良い施工が出来ますように!
書込番号:20262682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)