
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2014年9月13日 21:46 |
![]() |
2 | 6 | 2014年9月28日 11:02 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月1日 19:02 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年8月24日 01:30 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2015年2月1日 13:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年8月12日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過日、パナとシャープの見積もりしてもらった業者に、ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできないと言われました!
設置された方教えてください!
シャープが発電量低下が一番少ないと言われました!
書込番号:17924606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その業者は何を根拠にソーラーフロンティアの発電量低下のことを言っているのでしょうか。
ソーラーフロンティア販売実績からの根拠ですか?
業者に根拠データ提示を依頼ください。
書込番号:17924776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャープが発電量低下が一番少ないと言われました!
国内ではシャープや京セラは歴史がありますね。
それに比べますとソーラーフロンティアの歴史が浅いのは事実です。
しかしながらそれを持って発電量の低下云々の根拠にはならないですよ。
書込番号:17924913
2点

発電量低下はあまりしないですかね?
ソーラーフロンティアも設置視野に入れているので心配になりました(*_*;
書込番号:17925148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を根拠に発電量低下が起きるかということです。ソーラーフロンティアを批判する業者はソーラーフロンティア売りではないのではないでしょうか?
私の知り合いはシャープを設置し10年以上経過しましたが、発電量低下で全枚数取り換えをしました。
何件中何件が発電量低下したのかを具体的に示してもらうべきです。
書込番号:17925177
2点

gyongさん
ありがとうございます!
ソーラーフロンティアに聞いてみます!
ソーラーフロンティア設置してるんですか?!
書込番号:17925244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソーラーフロンティア設置してるんですか?!
実は、パナソニックHITです。でもソーラーフロンティアマニアです!!
書込番号:17925271
0点

>ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできないと
CISパネルユーザーとしては、聞き捨てならぬお言葉ですね!(笑)
産業技術総合研究所による出力劣化特性評価実験によると、25年後のCISパネルの出力が92.7〜93.2に対して、単結晶パネルのそれが82〜85%と10%近い出力差が出ていますね。(経年劣化率が、CISに比べて単結晶は大きい)
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
この実験を論破出来得るだけの根拠や実験データをその業者さんにご提示頂けるか御確認されてはいかがでしょうか?
別の研究機関による年間の経年劣化率が単結晶で0.72%、対してCISが0.29%というデータもありますね。(表19 表20あたり参照)
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html
ちなみにCISパネルの場合、光照射効果というのがあり、日照を受けることで出力が工場から出荷値よりも増える現象が働きます。差し引きして、経年劣化値が少なくなるという計算になることが研究機関の暴露試験で実証されています。
これらkWあたりの実発電量で最高レベル、劣化率において最小レベルとされるCISパネルの発電量の低下ということをどのようにその業者さんが論じられるかお聞きしたいところですね。
書込番号:17925277
4点

>シャープが発電量低下が一番少ないと言われました
低下率はともかく、我が家のシャープは、隣接する産業用CIS発電所より実発電量において、ちょうど1割程度少ないですよ。
自分の発電所と親戚の発電所での、実発電量における各月毎のシステム比較を実際にしていますので、ご確認下さい。(CIS対HIT対シャープ)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html
書込番号:17925300
2点

発電量ランキングサイトにおいて、上位をずらっとほぼ独占するのが、「CIS」を冠する発電所かと思います。
年間、月間共に、CISパネルの実発電量の大きさを証明する生きた証しかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1.htm
自分のうちのシャープ発電所は、ランキング的には自分の県では最下位に近いレベルですが、おかげさまでCIS発電所においては、全国レベルでも上位の方に置いてもらってます。
書込番号:17925333
1点

>ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできないと言われました
この業者さんがシャープ製を売りたいが為のSFに対する根拠もないネガキャンでは無いでしょうか。
SFの場合発電効率が劣る為同じシステム容量を設置しようとする場合、他社よりもより多くの面積が必要となります。
このことが4kw前後が平均と言われる一般家庭の屋根に乗せづらい原因の一つなのですが、実発電量が多いことから面積さえ確保できれば良い選択肢になり得ますよ。また、SFの変換効率も徐々に上向いてきております。
キングカズ☆さんも根拠の薄い情報に振り回される事無く、ご自身の設置可能状況に最適なチョイスをして下さい。
書込番号:17926404
3点

皆さんありがとうございます!
とても参考になりました!
SFでも見積もりだしてもらっているので担当者さんにも話を聞いてみます!
シャープのKw単価が28万円位なので、よく検討します!ありがとうございます!
書込番号:17926683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 失礼なことを申し上げるようで恐縮ですが、ネットなり信頼でき得る方なりからの情報収集なりにより、各メーカーの製品に関しての一通りの知識なり、特徴などを勉強されて掴んでおくことも必要かもしれません。
また太陽光発電全般についてのざっとの知識も学んでおくことも必要かと思います。
(そんなこと言われなくてもしているよ、ということでしたらゴメンなさい)
「自分の学んだ限りではこのような様子だけども、実際どうなんですか?」と業者さんと論じあえるくらいでないと、オーダーメイドと言えるソーラーを業者さんに完全マル投げしてやってもらうことはある意味危険かもしれません。
(その業者さんが、本当にユーザーの利益のために真に誠意ある姿勢で相談、施工してくれる会社であるなら、マル投げも良いかもしれませんが)
失礼ついでに言わせて頂くと、冒頭の「ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできない」などと何の根拠や検証データも示さずに平気で他メーカーを勧めてくるような会社では、設置後10年、20年の長期に渡り、メンテナンス等でお付き合いしていく業者さんとしては、果たしてどうなのか?という疑問符がついてしまいます。そのあたり、ご自分の知識を向上をはかった上で考えて行く必要もあるかと思います。
ちなみに、自分の産業用、家庭用共に施工してくれた業者さんは、10社以上のメーカーの施工IDを持ち、ユーザーさん一軒一軒の状況に合わせたメーカー選択と施工方法で、特定のメーカーを意味不明な理由で勧めるようなことは絶対になく、営業担当者も工事担当者もかなりの広く深い知識を持ち、メーカー側と展示会や直接会議などで常に情報交換・共有に努め、メーカー保証以外の施工業者独自の長期施工保証を組み、絶対の信頼をユーザーさん方から得ています。この業者さんからは、「ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできない」という言葉は一回も聞いておりません。
この板では詳しい知識を持つ方がおられますから、質問すれば親切に応えて下さいますが、それはご自分の知識の向上のための一助であり、大切なのはなるべくご自分のシステムを組み上げるのに役立つご自分自身のソーラーへの知識の向上姿勢ではないでしょうか。
書込番号:17930027
4点

ご指摘ありがとうございます!
勉強不足で書き込んでしまいまして、すみませんでしたm(__)m
皆さん方がとても詳しいので、アドバイス頂こうとしたんですけど。気をつけます。
書込番号:17932832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フロンティアモニターとサーバー、自分的にはかなり気に入っています。
出先でも、10分毎に情報が更新されるのは嬉しいです。(ちなみに併設のシャープだと何と6時間毎の更新という、監視システムとしては使えない状況です)
が、ログイン画面の呼び込みが、なぜかなかなかできずに、待ち受け状態がずっと続くようなことがしばしばあります。
皆様はそのようなことはありませんか?
PCでもスマホでも同様です。ちなみにそのような時でも他のサイトとかだとすぐ呼び込めるので、機器の問題ではないかと思います。
書込番号:17910474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もログイン画面がなかなか表示されないことがあります。
ログインしてからも,画面切替が非常に遅い時もあります。
他のホームページの閲覧は問題ないのに,ソーラーフロンティアのホームエネルギーモニタリングサービスのみ,表示が遅い又は繋がらないので,いらいらしますよねぇ。
HPを見てもネット検索しても,このことについて私は何も見付けられませんでした。
ソーラーフロンティアがこの問題を把握しているのかどうかさえわかりませんが,対応していただくようにお願いするしかないのではないでしょうか。
とりあえず,私だけではないことがわかってよかったです。
書込番号:17914108
0点

say_gさん コメントありがとうございます。
やはり、動きが固まりますか。
実は今日、SFのサポートセンターに問い合わせてみました。
やはり、そのような遅延的な状態というのは、SF社も把握していましたし、実際にユーザーさんからの苦情も受けているようです。
そこで今月の16日に、サーバーのメンテナンスを行うそうです。
それによって確実に状況が改善するというお約束はできかねますが、改善できますよう努力してまいります。お客様方に大変ご迷惑をおかけしており、真に申し訳ありません、との丁寧なコメントでした。
17日以降のモニタリングサービスの状況・動きを見ながら、ユーザーとしてまたメーカーにあたっていくしかないかと思います。
システム自体は気に入っていますので、改善してより良いものに仕上げて欲しいものです。
書込番号:17914466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の方が情報提供していただきまして,申し訳ございません。
16日のメンテナンスに期待しつつ,様子を見てみて,要改善状態であれば,今度はサポセンに問い合わせしようと思います。
ありがとうございました。
スマホからでも,今日はどれくらい発電してるかなって気軽に見れるので,重宝しています。
シャープは6時間毎の更新なんですね。
それだとそもそも見る気にならないので,問題にならなかったかもw
書込番号:17917469
0点

本日、16日明朝にメインテナンスが行われたようですが、ログインしてもつながらない、という現象が以前よりは減った気がします。(全くなくなったわけではないようです)
というか、つながらない時間は毎時10分、20分、30分・・・というぐあいに、10分間隔でデータ更新が行われている時に、サーバーのキャパシティー不足でつながらないということなのか?とも思われます。
今晩また試しにログインしたところ、「メインテナンス中で、ご迷惑おかけしています」との表示が出てつながりません。
このモニタリングはデータ更新の間隔も狭く、中々良いシステムだと思いますので、何とかサーバーのパワーアップをはかり、素晴らしいシステムに仕上げてもらいたいものです。
書込番号:17945734
0点

2日間によるメインテナンス(17日明朝は予定になかった)を経て、かなりつながり度的には改善された気がします。
何回か連続してログインをログアウトを繰り返してみましたが、以前のような「じっと待たされる時間」がなく、ストレスなくログインができるようです。
このまま問題なく常にログインができれば、メインテナンスは成功かと思われます。
しばらく様子をみたいと思います。
書込番号:17946321
0点

モニタリングサービスのログインの状態を注視していますが、2回にわたるメインテナンスの結果、砂時計状態もなくて概ね良好な状況といった感じです。
産業用49.5kWは現在エコめがねで監視していますが、10年後の更新時には、SFのモニタリングサービスに切り替えるという可能性も高くなってきました。
(エコめがねではできない10分毎の発電情報更新と、CTセンサー設置後は維持費無しというメリットは魅力的です)
書込番号:17990744
0点



先週、自宅裏地にソーラーパネル(30Kw)を設置!
配電盤(金属製)の中にホームサーバーを設置しました。
配電盤から自宅までの距離は直線で15mくらいなのですが・・・
ディスプレイ(SF2MHS-2001)まで、無線で、届く時と届かない時があります。
多分1−2mの差です。
何か簡易アンテナをつけるとか(笑)感知を上げる方法はないものでしょうか?
0点

岐阜ワタナベさん こんばんは。 ユーザーではありません。
アマチュア無線では、微弱電波送信機のアンテナ部にビニールコードをテキトーに巻き付けて受信機まで引く事があります。
書込番号:17891008
0点



屋根材がナノルーフで太陽光発電の施工に待ったが掛っていましたが、なんとか施工できることになりました。
その際にご相談に回答して頂いた方々、ありがとうございました。
新たに見積もりが出てきましたので、ご意見をお願い致します。
ソーラーフロンティア SF170-S 33枚 5.61KW
5.5KW パワコン
パナソニックHEMSモニター
支持金具工法
東西寄棟 2面設置
足場無し
10年点検(3回)
で、175万円です。
KWあたりでは、31.2万円です。
どうでしょうか?
ご意見を聞かせて頂きたく、よろしくお願い致します。
0点

ナノルーフでソーラーフロンティアが設置できるんですね。おめでとうございます。
ところで、ソーラーフロンティアはクラウドモニタリングを提供してしています。
フロンティアモニターといいます。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/frontier-monitor/index.html
このサービスは無料です。これ目当てにソーラーフロンティアを選択している人も結構います。
もちろんソーラーフロンティアCISは光照射効果で実発電量が多いので一石二鳥です。
ですから、フロンティアモニターでなくパナソニックHEMSの提案は疑問符です。
地方自治体の補助金給付の関係でしょうか?
ソーラーフロンティアはキロワット単価30万円くらいで設置できますが、特殊な屋根のナノルーフですから、キロワット単価は少々上がるのは仕方ないのでとは思います。
モニタリングのところだけ確認してください。
書込番号:17842713
1点

gyongさん、ありがとうございます。
ご指摘の通り、パナソニックHEMSの提案は補助金の関係です。
フロンティアモニターですと、市の補助金のみとなってしまうようです。
フロンティアモニターのクラウドサービスは良さそうですね。
フロンティアモニターでどのくらいの金額になるのか見積もりを取ってみようと思います。
書込番号:17846123
0点

パネル170の場合34枚迄回路を組めると思いのですが1枚分の空きスペースはございませんか?
もし可能でしたらその1枚の追加分はサービスしてもらうとか?
書込番号:17857526
0点

湯〰迷人さん
ありがとうございます。
残念ながら、あと1枚載るところがないんです・・・
申し少し安くならないか、価格交渉中です。
gyongさん
ソーラーフロンティアのモニターでの見積り出してもらいました。
168万円でしたが、補助金を考慮するとパナソニックのHEMSの方が7万円ほど安くなります。
ソーラーフロンティアのクラウドサービスも魅力的で悩んでます・・・
書込番号:17863958
0点



一月ほど前に太陽光を導入し、まだわからないことがたくさんある者です。
フロンティアディスプレイで普段は発電状況を確認はできますがインターネット経由でパソコンでより細かくリアルタイムで状況も見たいのですが我が家のネット接続の環境はケーブルを使った有線LANです。
ホームサーバーから情報を得るには無線LANを設置するしかないのでしょうか?
基本的な質問かもしれません。
ご容赦下さい。
0点

ホームサーバーとの接続は、無線でも優先でも可能です。発電量等のデータ取り出しももちろん可能です。
が、リアルタイムにて発電状況を確認するには、同一のLAN上で接続されたPCとかスマホ等でないとできません。
ちなみに自分の場合は、そのように接続したPCをスマホとリモート用ソフトのTeamViewerでつないで出先から確認しています。(LAN接続したPCにてリアルタイムで表示させていますので、もちろんリアルタイムで確認できます)
書込番号:17836513
2点

蛇足かもしれませんが、ついでに・・・。
ご存知かもしれませんが、ソーラーフロンティアのホームエネルギーモニタリングサービスでのリアルタイム監視は自宅内など同一LANの中でないとできませんが、出先でも10分毎更新の発電量等の表示が可能ですので、実質的に発電量やシステムの不具合等の監視としては申し分ないかと思います。
たとえば、同じモニタリングシステムでも、シャープとかは6時間毎更新となります。(システム監視としては全く使えません)それに比べると、10分更新というのは素晴らしい機能かと思います。たとえリアルタイムではなくとも10分毎の情報更新なら監視する上で十分に使えるシステムだと思います。
書込番号:17837530
2点

CIS愛好家さん
ご説明ありがとうございます。
説明書を見ていますがまだ設定方法をよく理解できておりません。
当初の設定はホームサーバーと直接LANケーブルを接続し、途中までは上手くいったのですがケーブルが短いのと途中でおかしくなり失敗しました。
長いケーブルを100均等で手に入れてきます。
パワーコンディショナー等サーバーも含めた設置場所が洗面所ですが皆さんはどういう場所に設置されたのですか?
ホームサーバーとフロンティアディスプレイの接続はできているからと思いますがパソコンの画面の右下の回線のマークに「FrontierMonitor」とワイヤレスで接続するものが太陽光発電開始後表示されるようになりました。
サーバーの製造番号を入れればそちらとの接続はできましたが取扱い説明書通りに設定を行えばこの接続も意味が出てくるのでしょうか?
>出先でも10分毎更新の発電量等の表示が可能ですので
優秀なのですね。
当初は他社製をと考えましたがソーラーフロンティア製品、なかなかやりますね。
他社の6時間毎更新とはまた時間が長すぎます。
書込番号:17838536
0点

>皆さんはどういう場所に設置されたのですか?
うちの場合は、自宅隣の畑地に野立てでシステム設置し、パワコンも野外用をそこに置いてあります。
フロンティアホームサーバーは分電盤の隣に取り付けしてあります。
>「FrontierMonitor」とワイヤレスで接続するものが太陽光発電開始後表示されるように
>取扱い説明書通りに設定を行えばこの接続も意味が出てくるのでしょうか?
すみません。エラそうなこと言ってしまいましたが、自分のうちの家庭用のSFシステムは既存のソーラーの増設用ですが、まだトランス交換が来週でして、発電まで行っておらず、実際の発電中の稼働状況がまだ分からないので、来週以降に稼働しましたらまたレポートさせて頂きたいと思います。
書込番号:17838905
0点

CIS愛好家さん
おはようございます。
そうですか。
まだまだ聞きたいことはあるのですが…。
I・O DATAの無線LANアダプターがセットになっていたのですがこれは必要になってくるのでしょうか?
フロンティアディスプレイの方と接続しているためにホームサーバー内のUSBの差込口には既に同製品が一つ使われているようですけど。
書込番号:17839739
1点

>I・O DATAの無線LANアダプターがセットになっていたのですがこれは必要になってくるのでしょうか?
当方のホームサーバーにも2つ使われており、施工業者にセットアップもお任せしていますので、気にしていませんでしたが、一つはルーターとホームサーバーとの無線接続のために、もうひとつはホームサーバーとフロンティアディスプレイとの無線接続のために使用されていますね。
スレ主様は有線接続をご希望なので、無線LANアダプターは無くてもかまわないかと思います。
書込番号:17840490
1点

CIS愛好家さん
できれば有線なので無線LANアダプター無しでOKなのですね。
世の中の多くの方が無線LAN、今はWIFIとか呼ばれるようですがうちは家庭内LANが建物に通っているために2階でも有線でネットをしています。
度々質問に答えてもらいありがとうございます。
数日後に接続の設定に再挑戦予定なのでまた書きこむと思われます。
宜しくお願いします。
書込番号:17841851
0点

遅ればせながら先日ようやく無線LANの接続が終わりました。
なんとか試行錯誤しながらで時間がかかりました。
ソーラーフロンティアへ問い合わせこそしませんでしたが接続設定が載っているブログを参考にしました。
付属の説明書だけでは難しいです。
パソコンからは無線LANの設定とソーラーディスプレイの端末からの設定と何度も失敗をしながらでした。
書込番号:18428534
0点

スレ主さん
無事設定完了され、何よりです。
10分間おきに、最新データに更新されるこのクラウドシステムは秀逸だと思います。
電圧抑制に関しては、残念ながら履歴が記録されませんので、パワコンでのご確認をされ、その発生と売電量の損失をされないよう注視なさって下さい。
書込番号:18428654
0点



5KWくらいを検討中です
SF160とSF170の見積もりを
頂きました
1KWあたり1万5千円くらいの
差があります
東西屋根なのであまり発電量に
昼の時間を除けばあまり差がで
ないのではと言われています
どちらがお勧めでしょうか?
書込番号:17823219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF160とSF170それぞれのキロワット単価を教えてください。
キロワット単価は税込(補助金別)をシステム容量kWで割った金額です。
また、以下の情報を教えてください。
屋根形状(寄棟)
野地板(構造用合板、バラ板、OSBボード)
屋根断熱材の有無
屋根材(スレート、金属屋根など)
屋根勾配(6寸など)
設置面数(東西2面設置)
築年数
足場の有無
書込番号:17823277
0点

5kwで75,000円の差ですよね。
160と170で発電量の差が10年間でどれ位でるのか販売店にシミュレーションして頂いたら如何でしょうか。
書込番号:17824119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光発電は、投入資金を最小にするのがいいでしょう
SF160を選択し、パワーコンディショナは4kW程度に抑えてはどうでしょうか
書込番号:17825264
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます
太陽光も考えようと見積もりをもらってみたものの
値段以外どこを注意しなければいけないかよくわかりませんでした
見積の段階で確認することなどを教えていただいてありがとうございます
まず発電量のシミュレーションをお願いしてみます
4kwが一番メリットがある大きさですね、
見積は、概算でSF160で33万円 SF170で34万5千円くらいでした
もっと詳しく聞いてみます。ありがとうございました
書込番号:17826430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)