
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2013年7月3日 19:01 |
![]() |
3 | 6 | 2013年6月21日 22:50 |
![]() |
2 | 4 | 2013年6月18日 22:09 |
![]() |
4 | 15 | 2013年7月9日 21:58 |
![]() |
1 | 6 | 2013年6月1日 22:36 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年5月26日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SF170W30枚(5.1kwシステム)と東芝200W33枚(6.6kwシステム)を選ぶならどちらが得でしょうか?当然SFの方が初期投資は安いですが、長期の発電量なら東芝かと思います。
書込番号:16303354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格によると思います。
書込番号:16303546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに情報不足ですいません。条件同じようにするため、同じ施工会社からの見積もりを紹介します。
SF 165W×30枚(4.95Kwシステム) フロンティアHEMS 足場設置 すべて込 ¥1,700,700(補助金前)
東芝 200W×33枚(6.6Kwシステム) パナHEMS 足場設置 すべて込 ¥2,014,000(補助金前)
ついでに発電シュミレーションでは
SF 年間予想発電量 4,727KWh×38円=予想年間売電 ¥179,626
東芝 年間予想発電量 5,956KWh×38円=予想年間売電 ¥226,328
こんな感じとなります。
書込番号:16306189
0点

kobukobusanさん
そこまで出ているなら、10年の収支を求めるだけなのでは?
購入価格差 313,300円 SFが有利
売電の差(10年) 467,020円 東芝が有利
15万円ほど東芝が安くなる。なので東芝でGO。
その他のファクターがあれば補正して判断されれば宜しいかと。
・SFのHEMSは機器費だけでしたが、パナのHEMSサービスは無料でしたっけ?
→詳しい方にお願いします。
・補助金は東芝のほうが少し多くなりますね。
・ローンだと初期費用の多いほうが負担が大きいですね。
・心の針が振れた方とか(笑)
書込番号:16306407
1点

晴れhareさんが書かれてませが設置時の金額の差よりも
売電の差が大きいので東芝の方がメリットはありますね
ただ設置時の金額は確定なので変動しませんが
売電は天候と自家消費に影響されるので
必ず予想値通りにはならない
東芝は予想値通りだけどSFは向上などで予想よりも遙かに多いって場合もあるから何とも言えませんが
まあこの差なら確実に東芝の方がメリットがありますね
10年後以降も売電があるので
書込番号:16307329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売電額ですが、自家消費分を減額する必要があるかと思います。
SF、CISは設置された方の実績から、予測値に対する実発電量の伸びが期待出来るので、発電量は東芝6.6kwの予測値程度は見込めると思いますので、10年間での回収率はSFが上回るような気がします。
書込番号:16307405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに。
自分は、2013年3月から売電開始し、SFの165W×30枚をほぼ真東に近い方向で設置しております。
そこで、メーカー予測:実発電の比較では
2013年3月 484kWh:619.9kWh
2013年4月 543kWh:702.8kWh
2013年5月 585kWh:837.7kWh
となっており、良い意味で期待を裏切ってもらっています。
よって、何か投資コストというのも重要なファクターですので、よくお考えになられて選択されればと思います。
書込番号:16309981
1点

ayuyayuさん
その情報はほんとうですか?事実なら「ちょっと」な感じします。東芝は自社製造のモジュールないですから仕方ないですが、やはり「メイドインジャパン」にするならSFに気持ちがググッと傾いてきたかな。他社見積もりを比べて思っている容量がのらなくても、初期投資の安さとCISの実発電能力に期待しようかと思ってきました。(年間発電量が東芝と近くなればパワフル補償分、パワコン買い替えできそうですから)
書込番号:16321495
0点

>kobukobusanさん
はじめまして。
先日、設置業者に伺った話しでは、東芝200Wは「台湾製」とのことでした。
東芝 200W×33枚(6.60kW)パナHEMS 足場設置 すべて込 ¥2,014,000(補助金前…1kW=305,151円)
この金額でしたら、かなり割安感があるように感じました。
当方、200W×29枚(5.80kW)モニター有り・HEMS無し 足場設置
税込総額 1,850,000円(補助金前…1kW=318,965円)でした。
長期的発電量を求めているようでしたら、東芝 250W(アメリカ サンパワー製)も選択肢としていかがでしょうか。
200Wで33枚設置可能ですので、250Wならかなりの発電量が見込めるのではないでしょうか。
当方は200Wと250Wで検討した結果、長期的発電量の多い250W×30枚=7.50kWで設置予定です。
もちろん総額コストも上がります。
少ない初期投資で短期回収を図るか、コストを掛けて長期的発電量を求めるか、、、
この辺りはスレ主様のお考え次第かと思われます。
ご参考までに。
書込番号:16324951
1点



現在設置に向けて検討していますが、先日現地調査後設置枚数が30枚との再見積もりがきました。(図面上では33枚可能)他社で34枚まで設置可能な見積もりがあるので、再検討できないか回答を求めましたが「屋根裏の作業範囲、垂木とスレートのスリットの位置関係でご希望に添えません」の回答でいまいち自分の中で納得できません。
プログラムによる見積もりで赤い点線が離隔距離と記されています。東面の切り妻屋根 棟8190離隔距離235、けらば4710離隔距離300、軒8190離隔距離432 となる東面ですが、横方向に6列、縦方向に4列が寸法的に設置できると思うのですが、業者レイアウトでは縦3列しか乗らないのは値的に矛盾すると思います。(977×4=3908 4710-235-432=4043 4043-3908=135)
もう1社も現場調査して同じように枚数減りました。でもけらば寸法が15pも値に誤差がありそれだけで1列乗らないことになります。先日来ていただいた別の業者の方が言ってましたが、垂木も一応守りながら位置にビス入れますが、架台の位置的にどうしても外れる部分が2割程度出ますと聞きました。あえてパネルをいっぱいに置かないのは何らかのリスク回避と考えるところなんでしょうか?自分としては最大枚数での施工が希望なんですけど、素人考えでどうもすいません。
1点

kobukobusanさん
レイアウト図はアップできませんか? 文字と数字だけだといまいちピンとこないです。
あと、足場はありですか無しですか?
書込番号:16271182
0点

晴れhareさんいつもありがとうございます。
たしかに文章だけではつたわらないですね。申し訳ありませんでした。
うちの屋根は東面はフルに置けるのですが、西面がL字になっておりレイアウトを工夫する必要があります。
寸法的にはメーカー補償範囲の赤枠より少しだけ余裕あり、縦4列いけそうなんですがどうでしょう?
あと足場は組む必要があります。(見積もりにも入っています)
この内容でわかりますかね?何かほかにご指摘あれば言って下さい。
書込番号:16272334
0点

kobukobusanさん
自分は設置業者ではないから無責任なことも言えないので、つぶやき程度の扱いでお願いしますね。
パネルを目いっぱい乗せたい気持ちもわかりますが、乗せられない理由を専門の人が言ってくれてるのだから
軽視はできないかと。170wx30枚だと5.1kWですから容量的には、まあ、足りそうな感じですし。
(西側の下端が減ってるのも同じ理由ですかね。)
ダメ元でもう一回位聞いて、ダメだったら諦める方向ではどうでしょうか。
あまりしつこくして、無理に乗せられるのもちょっと・・・。
足場については、幹ギリギリまで設置の場合、工事危ないなぁと思ったのでお聞きしました。
ご意向とは逆ですがコメントでした。
知られていない基準があるかもしれないので可否については専門の方にお願いします。
書込番号:16273042
1点

もう少し情報だせますか?
・垂木は棟から軒(縦方向)で良いですか?
・垂木ピッチはどれくらいですか?
・勾配はきつくないですか?(5寸くらい?)
書込番号:16273168
0点

現地確認で変更になっているのであればなにか問題があるからかと思います。
となると無理に載せた場合屋根に負担がかかり雨漏りなどが起こる可能性があることと
当然保証対象外になる可能性があるので確認したほうが良いかと思います。
理由を教えてもらえないのであれば会社としてどうなの?な感じなので他をあたったほうがよろしいと思います。
書込番号:16276336
1点

どうせのせるならと欲を出してしまいました。たしかに無理にのせて後で補償できないのも困りものなので納得します。というかもう少し他のメーカーで検討しようかと考えはじめました。候補としては東芝の200W(ブラック)が他社からの提案を聞いて、見た目や補償でパワコンなどの機器が15年になることに惹かれました。値段はSFよりアップすると思いますが今提示の値段で5.4KWシステム(27枚)、パワフル補償込みで174万となります。値段的には安くもなく、高くもなくといった感じですが他社の見積もりを集めているところです。250Wもいいのですがやはり値段が跳ね上がりますので、ちょっと迷っています。私の疑問にナイスアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:16280478
0点



ようやくSFに見積もり依頼をしていた美樹工業(株)から連絡があり(連絡が来るまでに10日以上経ちました)、家の図面一式をメールで送る際、他社見積もりとの競合を早く決断したかった(他社は概算見積もり完了現地調査明日)ので現地調査も併せて依頼しました。そこからまた連絡もなく、週末急に「見積もりを届けに来させてもらいました」と現れ、現地調査は見させてもらいましたが(外から見た感じ)おそらく大丈夫なのでと遠まわしに断られてしまいました。
HPを見る限り会社の規模や品質・施工はSFが紹介するだけあって問題ないと思うのですが、対応の素早さは・・・な部分が気になります。(自分としては屋根裏や上からの確認をしてくれると期待していて肩すかしでした)
価格面では他社激安見積もりで同条件に近い内容で176万(パネルはSF-165(34枚) パワコン・接続箱も以前の型の物)に対して、こちらは227万(パネルはSF-170(34枚) パワコン・接続箱などは最新)となっていて差額としては51万となっています。(新型で価格が高いのもあると思いますが)
美樹工業(株)での施工補償やサービス内容なども教えてもらえてなかったので現在質問してます。(補償期間が短い場合や内容が有料となればさらに条件は厳しいです)
皆さんが選ぶとすれば、
1.販売価格は安いが施工はおおよその自分の感覚で判断する。ただし施工補償はちゃんと付いた激安業者を選択する。
2.SFの紹介で施工など信頼はできると思うがちょっと価格は高い業者を選択する。
どちらをBESTと考えるのでしょうか?!。
0点

kobukobusanさん
こんばんは。なかなか大変ですね。
選択の方法としては、ご自分で何項目かの観点と基準をきめて、各々に点数をつけて比較評価されれば良いかと思います。(自分基準でいいです。)
ただ、自分の感覚で「この業者は信用できない」と思うなら、どこからの紹介だろうが断った方がいいとは思います。納得できないまま契約/設置したら、いざ何かあったときの後悔が大きいんじゃないかとも思うし。
#個人的には、屋根状況を確認もせずに設置規模とかを判断しようとするのは信用できないですが。
なお、激安店に対する不信感があるなら当然そことも契約は出来ないので、厳しい言い方をすれば、設置は見送った方が失敗はない(少なくとも屋根への負担は増えない)ことになります。
後から設置なので何かしらのリスクはあります。それに対してどれくらいの保険(修理やサポート他)をかけるか、その前提であったら設置すべきかの判断はやはりご自身で考えてください。
結論は急がずに出されれば宜しいかと思います。
書込番号:16231513
1点

kobukobusan
こんにちは 体験談ですがSFは業者の紹介などはしないと思います。SFのホームページから近くの販売店は出ますが、あくまで紹介ではないし安心できる販売店ばかりではないです。値段の違いも、もちろんあります。
SFメーカー自体の施工はありません。販売店の施工のみです。信頼できる業者の判断ですが施工してみないと不明が現実です。 ですので施工のときしっかり確認するしかないのです。残念ながら!
書込番号:16232874
1点

どれも私には当てはまりません。
私なら・・・・。
屋根に特化している施工会社かどうかがキーポイント。
太陽光より歴史がある太陽光温水器(最近は見ませんが・・・)などで実績あるとプラスです。
価格は、感覚ですからなんとも言えないですが
私は8年以内に回収できる金額を1つのターゲットとしました。※もちろん施工会社にはこのことは言いません。
それで、探した結果補助金(トータル30万)を入れておそらく6年以内に回収できそうだったので、契約しました。
6年以内と言うのも、近所(建売なので同じ家)で同じパネルを使用している人からも加味した発電量。
書込番号:16260396
0点

先日ソーラーフロンティアのパネル32枚を載せました。
取り付けの契約は市内の実績のある業者ですが、当然施工するのは下請けの業者になります。
このあたりは、元請け業者がキチンと下請けを監督するかでしょうけど、心配なら多少高く信用や実績から判断するしかないですね。
あと補助金を受けたせいなのか、契約から施工まで2カ月近く待たされました。
書込番号:16269158
0点



南西切妻20度でパネル30枚載せています。 2月249.34 3月337.97 4月397.34 5月446.81 発電量かなり低いと思うんですがいかがでしょうか? 電圧約240V 240V 300V(上がったり下がったり)直列3×3 3×3 3×4なので約247V 247V 330Vが正常ではないでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。
0点

南西だけに30枚でしょうか。そうだとするとちょっと少ないですね。
回路の電圧は同じになるので300Vの回路が働いてない感じはします。247Vは正常です。
書込番号:16230033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れさん ありがとうございます。南西一面設置しています。やはり少ないですか。自分的には150〜200kwh少ないように思います。1/3くらい減ですかね。 またトラブルかと思うと気が重いです。
書込番号:16230247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ出力(160W×30枚、4.8kw東西15枚ずつ)ですので参考になれば。
山口県山口市、平成25年2月設置で、
3月 341kwh(予測値363kwh)
4月 555kwh( 486kwh)
5月 693kwh( 560kwh)
ウワサどおり予測以上の出力で推移しています。
当方、東西でも東側は北北東に近いので、アーゴプラスさんの条件からすれば
なにかトラブルの匂いですね。
設置当初からならば、工事ミス。
”またトラブル”と言われていますが、前にも同様の症状、トラブルがあったの
でしょうか。 明らかに1系統死んでいるような・・・。
書込番号:16230450
0点

アーゴプラスさん
300Vと言われているのが線路のどの部分かわかりませんが、接続箱内3回路目(3X4)のブレーカ入出力で、太陽光パネル側が300V、パワコン側が247Vだったとしたら、ブレーカが入りになってないのでスイッチ状況を確認してください。入りでも電圧差が大きいようでしたらブレーカ故障の場合もあります。
業者呼んで対応してもらってください。
3人娘のpapaさん
>明らかに1系統死んでいるような・・・。
そうですね。自分も同感です。
・最大出力動作電圧が84Vの時だから3枚で247V(1枚当たり82V)は運転良好です。
・300Vということは1枚当たり100Vなので開放電圧(110V)寄りです。(=あまり発電してない状態。)
調べればわかるかな。
書込番号:16231432
1点

皆さんご意見ありがとうございます。電圧ですがブレーカー入力側300だったり250だったり不安定です。他2つのブレーカーは240くらいで安定です。パネルが悪いのか接続が悪いのか配線が悪いのかだと思っていますが。かなり売電マイナスになったのでメーカーか販売店に請求しようとも思ってます。 あと不良部分の3×4のパネルと配線新品交換または全面交換ですかね。最悪ですが!
書込番号:16231894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300-250で不安定ですか…
(パネルの直列数が間違ってたりしたらなるのかな…この回路だけ4直列x3とか)
結果わかったら書き込みお願いしますね。
書込番号:16232216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため!
試して見られたとは思いますが、ブレーカーのスイッチが一見入っている
ように見えて、実は切れていることがあります。ブレーカーのスイッチは上
向き。下まで下がっていればわかりやすいのですが。
この場合、一度下まで下げて「カチッ」と入れなおす必要があります。
我が家でも太陽光ではないですが、三相の動力用でこのような症状がありま
した。
とにかく、早く原因だけでもわかるといいですね。
書込番号:16232612
0点

3×3と3×4というのは
3直列を3並列に繋いで1回路ですよね
すべて3直列なら3並列でも4並列でも全回路電圧は一緒にならないといけないと思うのですが
1枚だけ±逆とか
まあコネクタが逆にさせないはずなので本来逆になるのはあり得ないはずですが
1枚逆なだけでその系統は半分以下になるそうなので
書込番号:16232740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えりりんたんさん ありがとうございます。そう考えると4直列×3の接続っぽいですかねえ!
ちなみに発電量3×3 0.36kw 3×3 0.35kw 3×4 0.21kw 合計0.96kw なので約0.25kwマイナス
21%減パネル6枚分発電なしですね。 84V×4直列=336Vになるのかな?
書込番号:16232824
0点

3直列の4並列ではなく4直列の3並列なんですか?
それだとそもそも間違ってるような
たしかパワコンに入力する電圧は全回路そろえないといけないはずなので
シャープなど昇圧箱がいらないマルチストリングであればもちろんシリコン系みたいに1枚の電圧が低いものも1枚の差位なら問題なかったはずですが
CISは電圧が大きいのとマルチストリングのパワコンではないので電圧を合わせるのに昇圧箱が必要になるはずです
ただ30枚なのですべて3直列にできるし接続箱のブレーカーが10Aなので4並列でも問題ないはずです
電圧測定で300V超えているとなると4直列になっているか3直列だが配線の問題で開放での300V超えのどちらかだと思いますが
書込番号:16232995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーカオフで300V位だったら3直列であってます。
300-250Vと書かれていたので「4直では?」とは書きましたが、それが絶対じゃない。
それでもふらついているようだったら回路内でアンバランスの可能性もありますが、
どちらにしても思い込みだけじゃ無くちゃんと調べてもらったほうが良いですよ。
#最悪、系統別にバラせば判るんだから。
書込番号:16233067
1点

キヨウセラのパネルお12枚東向きにのせました。午前ちゆうわいいのですが、午後わ落ちてしまいます。西側にものせたいのですが、まだ、予算が、ありません。
書込番号:16309224
0点

みなさん ありがとうございました。 本日パネル全面取り外しチェックしました。
悲しいことに4直列していたり2直列していたり、ひどい状態でした。 トホホ
業者に損失分請求しようと思ってます。
ソーラークリニックにて岡山南西CIS4.8kw
2月 477kwh 実発電249.34kwh
3月 648kwh 実発電337.97kwh
4月 719kwh 実発電397.34kwh
5月 822kwh 実発電 446.81kwh
5月までで差額 51850円となります。 業者はシュミレーション分といいますが
シュミレーションも予想ですのでソーラークリニックの数値のほうが正しいかなと思いますが
みなさんどうですか?
書込番号:16341435
0点

アーゴプラスさん
原因判って良かったですね。
#4直2直の間違いはちょっと酷いですね。接続箱に繋ぐ時に開放電圧計らなかったんですね。
今週は天気良さそうですから、一日の発電状況をみて、出力グラフに変な段付きがないか、一日の発電量で30KWh位あるかを確認できれば大丈夫かと思います。
※少し段付きがあったり、思ったほど発電量が無くても、天気の状況と照らし合わせて納得できれば宜しいかと思います。
補償については、まあ、お任せします。
書込番号:16341855
0点

晴れhareさん
お世話になりました。
昨日発電量 31.90kwh 最大値4.28KW
本日発電量 32.69kwh 最大値4.25KW
でした。 正常だと思います。
あと 4直列だと400vとかなると思いますがパワコンなど大丈夫か不安です。
普通に発電しているので大丈夫と思いたいですが!
あと余談ですが架台にパネルを取り付けるネジですがネジ切られていたものが10本
ぐらいありました。 規定のトルクで締まっていない。だから締める事も取り外すことも出来なかった。
施工もいまいちでした。
書込番号:16349038
0点



前回話していた新型パワコンでの見積もりあがってきました。値段は据え置きなので価格的には変化ないようです。皆さんに価格の妥当性および施工の信頼度を聞きたいのでご意見お願いします。
(Sエネット社 モジュール33枚 HEMSモニターセット 工事費 合計1710000円 補助金申請前価格)
(Sリフォーム モジュール33枚 HEMSモニターセット 工事費 合計1792500円 補助金申請前価格)
(Eの輪 モジュール32枚 HEMSモニターセット 工事費 合計1780000円 補助金申請前価格)
(創建 モジュール33枚 HEMSモニターセット 工事費 合計1760000円 補助金申請前価格)
どれも激安を売りにしている会社なので価格は底?に近いのかな(まだ交渉次第では頑張れると思う)と
思っていますが、施工仕上がりが心配です。(創建は施工会社ですが、担当のせいか何かいい加減で・・・)
一応、Sフロンティアに見積もり連絡で正規業者さんの現地見積もりも依頼しています。(施工の安心度がやはり気になるので)皆さんならどう判断しますか?
0点

価格的にはどこもかなり安いと思います。後は足場ありとか施工内容で優劣をつけたり、営業マンや会社のレスポンスの良さ等で選んではどうでしょうか?ソーラーフロンティアはかなり施工を待たされるとこのサイトで拝見しているのでなるべく早い会社を選択肢の1つにしても良いと思います。
創建はしっかりした会社だと思いますが、どこの会社でも相性の合わない営業マンはいると思います。値段的にも他の会社の方が安いのですからあえて創建にしなくても良いと思います。でも他の3社はイニシャル(全て会社名は想像できますが)なのに創建だけは実名なのはかなり気持ちが傾いてるからでしょうか?
どこの会社に決めるにしても施工はしっかり見た方が良いです。もし瓦なら必ず割れると思った方がいいです。同じメーカーの新品瓦を差し替えれば問題はありませんが、コーキングでごまかすこともあると思います。当方ではちゃんと新品に5枚くらい差し替えていました。しかし壁にケーブルを通す部分の隙間のコーキング忘れが2箇所ありました。屋根上は見れないのでしっかり施工していると祈ってます。来月で1年ですが今のところ雨漏りや太陽光の不調はありません。ちなみに昨日SFから1年点検のお知らせハガキが来ました。施工業者は1年点検のみ無料なので来月に実施依頼する予定です。
アフターサービス(定期点検・保証等)の違いも重要な要素ですよ。
書込番号:16202148
0点

(Eの輪はモジュール32枚と他社より1枚少ないのですね。他社と同じ33枚で価格は据え置きでなければ候補から除外しても良いのではないでしょうか?165W1枚の違いは大きいです。
書込番号:16202162
0点

kobukobusanさん
>Sフロンティアに見積もり連絡で正規業者さんの現地見積もりも依頼しています。(施工の安心度がやはり気になるので)皆さんならどう判断しますか?
正規業者というのがどちらか気になりますが、もし日天(SFの販売部門が独立した会社)でしたら、自分は好印象でした。現地確認(屋根上/屋根裏電気周りの確認)と設置の説明がわかりやすかったのと提案力もありました。(SFのジャンパー着て来たし。)
費用面で1割くらい差があったのでゴメンナサイしましたが、今の施工でちょっと心配(^^; な部分があって、やや後悔気味ではあります。
ちがってたらすみません。
書込番号:16202283
0点

8938061さん
実は創建も創建コーポレーションという正式名称ありました。(株式会社創建とは別のようです)フルネームでないと正確な情報いかなくて誤解を生んでしまいますね。今後は情報の正確さを肝に銘じて書き込みたいと思います。確かにこちらの創建コーポレーションは数年後の屋根塗装時のシステム脱着および保管料はかからない条件付きなのでさらにお得感をもっているのもあります。(ただし塗装費用の見積もりをもらって価格確認してからですがね)でも担当者がこちらの要望を理解しているのか不安な時があります。人としては話しやすくて良い方なんですけどね。やはり施工のトラブルは今一番気になっています。8938061さんもミスに気づかれて事なく済んで本当によかったと自分ごとのように感じます。
晴れharuさん
SFからの紹介いただいているのは美樹工業株式会社と聞いていますがご存知ないでしょうか?先日SFの担当の方から業者からの連絡をお待ちください。と親切に連絡もらいましたが、いまだ連絡待ちです。忙しいのはわかるのですが、この対応の遅さがトラブル対応にも影響するかもと見積もり前に考えてしまいます。
ある程度ふるいにかけてこちらでの現地打ち合わせをして、施工に関する疑問等をやりとりしながら営業担当や施工業者を見て感じて最終結論を出そうと考えます。
書込番号:16204293
0点

創建コーポレーションだと認識してレスしていました。太陽光施工会社としては全国的に支社があり決して小さな会社ではないと思います。アフターサービスについは各社に差はありませんでしたか?創建コーポレーションの数年後の屋根塗装時のシステム脱着および保管料をサービスすると言うのは、当方が数社から相見積もりを取った時に聞かない内容なので、保証書なり請負契約書にきっちり記載してもらって下さい。ただ塗装料金にわからないように含まれる可能性があるのであまりあてには出来ないと思います。金額的には横並びに近いので、アフターサービスの良くて、見積もり時にしっかり屋根上や屋根裏を見てる業者をお勧めします。当方が契約したのは最安値でもありましたが、しっかりと屋根上や屋根裏を見てから見積もりを作成していました。ネット業者の中には人件費節約のため見積作成時にまったく見に来てない業者が多かったです。最後に他社を断る時に更に値引くという業者もいましたが、丁重にお断りしました。
kobukobusanさんのもらった見積もりは金額的には安値だと思いますが、契約する業者にダメもとで170万円ちょうどにと言ってみてもいいかなと思います。不可能な数字では無いとは思います。
書込番号:16204474
0点

ご意見ありがとうございます。そうですねやはり現地調査を依頼して、ちゃんと状況を見た上で判断することがベストですね。その上で最終的な価格交渉がんばってみようと思います。また近況等動きがあれば書き込んでいきますのでよろしくお願いします。
書込番号:16204525
1点



ソラキューブ製で4.8kWで工事費込み、補助金抜きで税込160万円でした
ソラキューブというメーカー自体をあまり知らないので不安はありますがこの見積額は妥当でしょうか?
書込番号:16179156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)