太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SFパネル設置枚数検討中

2013/07/06 23:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:10件

いつもこちらの掲示板で価格等勉強させて頂いている者でございます。
現在、ソーラーフロンティア170wで最終契約段階に入っており、パネル設置枚数で悩んでおります。
提案を受けているのが、工事費コミコミ(助成前の金額です)で

【5.10】30枚 パワコン5.5 155万円

【5.44】32枚 パワコン5.5 165万円

我が家は、34枚まで乗ると言われたのですが、パワコン5.5であれば、32枚、30枚を進められました。
こちらの掲示板でよく記載されている実発電量のことを考えると、30枚5.1にするべきでしょうか?
またパワコンを増やして34枚のせた方がいいでしょうか?
極力費用は抑えたいと考えております。
ご意見、ご教授頂ければ助かります。







書込番号:16338381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/06 23:52(1年以上前)

みゆうのパパさん

パネル2枚の差で10万の開きがあるとなると、構成が気になります。
(パネルだけなら5〜6万位と思うけど,ケーブル増えて、接続箱が変わるのかな。あと昇圧とかが要る?)

因みに屋根の面数とパネル構成はどんな感じでしょうか。その情報があるともう少し検討できます。
もし1面で30・32・34を選択ということであれば33枚というのも考慮対象かと。

書込番号:16338588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 00:28(1年以上前)

晴れhare様

ご返答頂きありがとうございます。
未知識のため回答になっているかわかりませんが、
わかる範囲でご返答させて頂きます。

南側一面設置
30枚 5.1kw 接続箱:回路数3
32枚 5.44kw 接続箱:回路数4
昇圧は両枚数ともに使用してません。

ご返答頂ければ助かります。






書込番号:16338739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/07 01:14(1年以上前)

みゆうのパパさん

#南1面・・良い響きです・・(笑)
そうなると面数分割の考慮は不要なので検討は単純に枚数と構成だけですね。

a. 30枚は3直x10系列で、4+3+3の3回路で構成されます。
接続箱は3回路用で屋根から接続箱までのケーブルは3本です。
b. 32枚は3で割れないので、2直x16系列で、4+4+4+4の4回路で構成されます。
接続箱は4回路用で屋根から接続箱までのケーブルは4本です。

☆直列を2or3で揃えて、回路あたりの接続系統を最大4と考えれば上記は直ぐに導けます。

次に2枚増えたときの見積もり増加要因を考えないといけないのですが、
(1) 2枚のパネル費用増。
(2) 2枚増やすことによる架台の費用増。(工事含む)
(3) ケーブルの費用。
(4) 接続箱の変更費用。

32枚にすると上記の増加が発生します。それぞれの詳細見積もりが出ていれば
数字を足すか組み替えるだけですが、全部コミコミになってるのであれば
10万円コースになっちゃうのかもしれませんね。(でも少し高いような・・)

まぁ、増加分で年間400kW以上(年額で14000円位)は見込めるので、それを
今の段階で積んでおくかどうかの判断になるかと思います。

なお、34枚までのるということであれば、33枚(3直x11系列)の見積もりを頼んで良いかもしれません。
33枚だと3回路の接続箱(4+4+3)で大丈夫なので
(4)は変更なし、
(3)はあっても僅か(パネルジョイントだけ)。
(2)でレール増えますが32枚と変わらない(と期待したい)。
(1)はどうしようもない(笑)

因みに34枚だと3直で余った1枚を昇圧するか、2直x17並列で6回路の接続箱になるので経済的では無いです。
自分だったら33枚で進めると思います。(見積もり価格次第ですが・・全部で5.61kW。)

あとは予算とご相談というところですね。(あ、設置バランス=見栄えも大事ですよ。(^^;
#でも、南1面はうらやましいなぁ。(くどい!→自分(笑))

書込番号:16338862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/07 01:40(1年以上前)

書き忘れました。
価格差はドコにあるのかを先に聞いたほうが良いです。
パネルだけというなら工事費用無くなっちゃうので変な話です。
周辺の話であれば「33枚の方が安いよね。」と言えるかもしれません。

では

書込番号:16338918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 01:47(1年以上前)

晴れhare様

ご返答、的確なアドバイス頂きありがとうございます。
33枚の見積もりを取ってみようと思います。

33枚 5.61kw で5.5のパワコンで大丈夫ですよね?
実発電量が高い事を考えると損失が出る?
もしくはパワコンの寿命を短くなるなどがあるでしょうか?

ご教授頂ければ助かります。

書込番号:16338933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/07 07:31(1年以上前)

みゆうのパパさん

ピークについては、パワコンは大丈夫です。
丁度いいくらいかもしれませんよ。

p.s
接続線は系統数分を下ろすみたいです。
なので、30枚は10本、32枚は16本ですかね。
(33枚は11本)
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:16339285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 17:46(1年以上前)

晴れhare様

わかりやすいアドバイス頂きありがとうございました。
感謝致します。

書込番号:16341045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/07/08 10:19(1年以上前)

私も現在SFの見積り最終段階です。パワコン1台での最大枚数がOKならば34枚が長期的な発電量でお得になるのでいいと思います。ウチは現地調査で30枚と言われていましたが、他社から34枚OKな回答もらえたので、近日中に依頼しようと思っています。

書込番号:16343655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/07/09 12:34(1年以上前)

直列枚数は多い方が良いと聞いたことがありましが
SFの場合2枚か3枚しかないですが多い方がよいのであれば3枚直列の33枚が一番ベストな気がします
34枚で2直列ではコスト的に高くなってメリットが薄息がします
逆に3直列のまま残りは昇圧箱を使った方が安く済むかもしれませんが


パワコンに関しては自分も今だ?ですが
5.5kWのパワコンの場合変換効率95%のあとの出力が5.5kWって認識で合っていれば5%余分に載せでもって損失で消えていくと思いますがどうなんでしょう

書込番号:16347406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

設置可能枚数について教えて下さい。

2013/07/08 10:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:38件

SFの165Wを5.5kwパワコン1台で設置可能な最大枚数は34枚でよかったのでしょうか?(昇圧すれば35枚OKと聞いた覚えがありますが)170Wでも昇圧器見積りになく、34枚提案ですがそれも問題ないでしょうか?値段の差で165Wを考えてます。

書込番号:16343678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/08 21:06(1年以上前)

kobukobusanさん

連投気味でお見苦しいところですが、臆面も無く書いてみたいと思います。(^^;

kobukobusanさんの家の場合は東西面に振り分け(34枚なら当初予定の20+14?)なので
総容量5.78KWでも全出力状態にはならないから恐らく大丈夫と思います。

昇圧については系統数(並列数)が2直x17系統であれば電圧同じなので昇圧は要りません。
ただ、17系統は4回路では構成できない(1回路で5系統はNG)ので、6回路の接続箱を
使うことになると思います。
なお、パワコンの入力電流スペックはDC38Aの様ですので、前17系統(2.2Ax17=37.4A)は
結構ギリギリのところかと。(一応スペック内です)

前のスレで30枚提案は3直x10系統(6+4系統)の構成でした。こちらであっても昇圧は無く、
回路も3回路になります。出来るだけ枚数を載せたい思いと経済的なバランスは微妙なので、
検討判断してください。

☆ところで費用差はどれくらいありましたか? その分を埋められるかどうかも考えないとね。

因みに当方は東西16枚を勧められていましたが、各々1枚追加して17枚x2面の34枚構成です。
17は3でも2でも割れないので東西の2枚ずつを並列→昇圧して3直の回路に混ぜてます。
→3直x10系統+昇圧(2直x2系統)という変則構成です。

本来、東西面の並列は良くなくて、昇圧部分の効率低下とかも含めて迷ったのですが、
5KW超えを一つの目標としたので納得しています。
(去年の今頃は150Wパネルでしたので。170Wだったら32枚(5.44KW)で妥協していたかも。)

では。納得いかれるご契約を。

書込番号:16345242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/07/08 22:09(1年以上前)

晴れhareさん。いつもながら的確なご返答感謝しております。現在の見積もりですが
165W×34枚 SFのHEMSシステム 足場なし 合計170万(補助金前)と170Wバージョンは
170W×34枚 SFのHEMSシステム 足場なし 合計192万(補助金前)となっております。
年間シュミレーションでは
165W 年間5,451(メーカーシュミレーション Ver 6.5.1)
170W 年間5,616(メーカーシュミレーション Ver 6.5.1)
となっております。
計算していないのでどちらがお得かは検討していませんが、どうでしょうか?
ようやくこれで設置まですすめることができ、この掲示板には本当に感謝しております。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
また設置後もお世話になることがあるかもしれませんが、その時には協力お願いします。

書込番号:16345531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/08 22:44(1年以上前)

もう結論は出ている様ですね。
年間200KWhの差では22万円の差額は埋まらないと思いますよ。
(発電量の実際はシミュ値の1.3倍位見て良いかと。)

書込番号:16345721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

どちらが得でしょうか?

2013/06/28 02:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:38件

SF170W30枚(5.1kwシステム)と東芝200W33枚(6.6kwシステム)を選ぶならどちらが得でしょうか?当然SFの方が初期投資は安いですが、長期の発電量なら東芝かと思います。

書込番号:16303354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/28 06:25(1年以上前)

価格によると思います。

書込番号:16303546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/06/28 22:59(1年以上前)

確かに情報不足ですいません。条件同じようにするため、同じ施工会社からの見積もりを紹介します。
SF  165W×30枚(4.95Kwシステム) フロンティアHEMS 足場設置 すべて込 ¥1,700,700(補助金前)
東芝 200W×33枚(6.6Kwシステム) パナHEMS     足場設置 すべて込 ¥2,014,000(補助金前)

ついでに発電シュミレーションでは
 SF   年間予想発電量 4,727KWh×38円=予想年間売電 ¥179,626
 東芝  年間予想発電量 5,956KWh×38円=予想年間売電 ¥226,328 

こんな感じとなります。

書込番号:16306189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/28 23:51(1年以上前)

kobukobusanさん

そこまで出ているなら、10年の収支を求めるだけなのでは?
購入価格差    313,300円 SFが有利
売電の差(10年)  467,020円 東芝が有利

15万円ほど東芝が安くなる。なので東芝でGO。

その他のファクターがあれば補正して判断されれば宜しいかと。
・SFのHEMSは機器費だけでしたが、パナのHEMSサービスは無料でしたっけ?
 →詳しい方にお願いします。
・補助金は東芝のほうが少し多くなりますね。
・ローンだと初期費用の多いほうが負担が大きいですね。
・心の針が振れた方とか(笑)

書込番号:16306407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/06/29 09:00(1年以上前)

晴れhareさんが書かれてませが設置時の金額の差よりも
売電の差が大きいので東芝の方がメリットはありますね

ただ設置時の金額は確定なので変動しませんが
売電は天候と自家消費に影響されるので
必ず予想値通りにはならない
東芝は予想値通りだけどSFは向上などで予想よりも遙かに多いって場合もあるから何とも言えませんが
まあこの差なら確実に東芝の方がメリットがありますね
10年後以降も売電があるので

書込番号:16307329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/06/29 09:27(1年以上前)

売電額ですが、自家消費分を減額する必要があるかと思います。

SF、CISは設置された方の実績から、予測値に対する実発電量の伸びが期待出来るので、発電量は東芝6.6kwの予測値程度は見込めると思いますので、10年間での回収率はSFが上回るような気がします。

書込番号:16307405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/29 23:04(1年以上前)

参考までに。
自分は、2013年3月から売電開始し、SFの165W×30枚をほぼ真東に近い方向で設置しております。
そこで、メーカー予測:実発電の比較では
2013年3月 484kWh:619.9kWh
2013年4月 543kWh:702.8kWh
2013年5月 585kWh:837.7kWh
となっており、良い意味で期待を裏切ってもらっています。

よって、何か投資コストというのも重要なファクターですので、よくお考えになられて選択されればと思います。

書込番号:16309981

ナイスクチコミ!1


ayuyayuさん
クチコミ投稿数:1件

2013/07/02 11:14(1年以上前)

東芝の200wは確か中国製じゃなかった?
メードインチャイナねぇ〜

書込番号:16319584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/07/02 21:31(1年以上前)

ayuyayuさん

その情報はほんとうですか?事実なら「ちょっと」な感じします。東芝は自社製造のモジュールないですから仕方ないですが、やはり「メイドインジャパン」にするならSFに気持ちがググッと傾いてきたかな。他社見積もりを比べて思っている容量がのらなくても、初期投資の安さとCISの実発電能力に期待しようかと思ってきました。(年間発電量が東芝と近くなればパワフル補償分、パワコン買い替えできそうですから)

書込番号:16321495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/03 19:01(1年以上前)

>kobukobusanさん

はじめまして。
先日、設置業者に伺った話しでは、東芝200Wは「台湾製」とのことでした。

東芝 200W×33枚(6.60kW)パナHEMS 足場設置 すべて込 ¥2,014,000(補助金前…1kW=305,151円)
この金額でしたら、かなり割安感があるように感じました。

当方、200W×29枚(5.80kW)モニター有り・HEMS無し 足場設置
税込総額 1,850,000円(補助金前…1kW=318,965円)でした。

長期的発電量を求めているようでしたら、東芝 250W(アメリカ サンパワー製)も選択肢としていかがでしょうか。
200Wで33枚設置可能ですので、250Wならかなりの発電量が見込めるのではないでしょうか。
当方は200Wと250Wで検討した結果、長期的発電量の多い250W×30枚=7.50kWで設置予定です。

もちろん総額コストも上がります。
少ない初期投資で短期回収を図るか、コストを掛けて長期的発電量を求めるか、、、
この辺りはスレ主様のお考え次第かと思われます。

ご参考までに。

書込番号:16324951

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルレイアウトについて質問です。

2013/06/19 00:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:38件

現在設置に向けて検討していますが、先日現地調査後設置枚数が30枚との再見積もりがきました。(図面上では33枚可能)他社で34枚まで設置可能な見積もりがあるので、再検討できないか回答を求めましたが「屋根裏の作業範囲、垂木とスレートのスリットの位置関係でご希望に添えません」の回答でいまいち自分の中で納得できません。
プログラムによる見積もりで赤い点線が離隔距離と記されています。東面の切り妻屋根 棟8190離隔距離235、けらば4710離隔距離300、軒8190離隔距離432 となる東面ですが、横方向に6列、縦方向に4列が寸法的に設置できると思うのですが、業者レイアウトでは縦3列しか乗らないのは値的に矛盾すると思います。(977×4=3908 4710-235-432=4043 4043-3908=135)
もう1社も現場調査して同じように枚数減りました。でもけらば寸法が15pも値に誤差がありそれだけで1列乗らないことになります。先日来ていただいた別の業者の方が言ってましたが、垂木も一応守りながら位置にビス入れますが、架台の位置的にどうしても外れる部分が2割程度出ますと聞きました。あえてパネルをいっぱいに置かないのは何らかのリスク回避と考えるところなんでしょうか?自分としては最大枚数での施工が希望なんですけど、素人考えでどうもすいません。

書込番号:16269925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/19 12:26(1年以上前)

kobukobusanさん

レイアウト図はアップできませんか? 文字と数字だけだといまいちピンとこないです。
あと、足場はありですか無しですか?

書込番号:16271182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/06/19 19:08(1年以上前)

図面での見積もりレイアウト

実測後の見積もりレイアウト1

実測後の見積もりレイアウト2

晴れhareさんいつもありがとうございます。
たしかに文章だけではつたわらないですね。申し訳ありませんでした。
うちの屋根は東面はフルに置けるのですが、西面がL字になっておりレイアウトを工夫する必要があります。
寸法的にはメーカー補償範囲の赤枠より少しだけ余裕あり、縦4列いけそうなんですがどうでしょう?
あと足場は組む必要があります。(見積もりにも入っています)
この内容でわかりますかね?何かほかにご指摘あれば言って下さい。

書込番号:16272334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/19 21:48(1年以上前)

kobukobusanさん

自分は設置業者ではないから無責任なことも言えないので、つぶやき程度の扱いでお願いしますね。

パネルを目いっぱい乗せたい気持ちもわかりますが、乗せられない理由を専門の人が言ってくれてるのだから
軽視はできないかと。170wx30枚だと5.1kWですから容量的には、まあ、足りそうな感じですし。
(西側の下端が減ってるのも同じ理由ですかね。)

ダメ元でもう一回位聞いて、ダメだったら諦める方向ではどうでしょうか。
あまりしつこくして、無理に乗せられるのもちょっと・・・。

足場については、幹ギリギリまで設置の場合、工事危ないなぁと思ったのでお聞きしました。
ご意向とは逆ですがコメントでした。

知られていない基準があるかもしれないので可否については専門の方にお願いします。

書込番号:16273042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/19 22:11(1年以上前)

もう少し情報だせますか?
・垂木は棟から軒(縦方向)で良いですか?
・垂木ピッチはどれくらいですか?
・勾配はきつくないですか?(5寸くらい?)

書込番号:16273168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/06/20 21:09(1年以上前)

現地確認で変更になっているのであればなにか問題があるからかと思います。
となると無理に載せた場合屋根に負担がかかり雨漏りなどが起こる可能性があることと
当然保証対象外になる可能性があるので確認したほうが良いかと思います。
理由を教えてもらえないのであれば会社としてどうなの?な感じなので他をあたったほうがよろしいと思います。

書込番号:16276336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/21 22:50(1年以上前)

どうせのせるならと欲を出してしまいました。たしかに無理にのせて後で補償できないのも困りものなので納得します。というかもう少し他のメーカーで検討しようかと考えはじめました。候補としては東芝の200W(ブラック)が他社からの提案を聞いて、見た目や補償でパワコンなどの機器が15年になることに惹かれました。値段はSFよりアップすると思いますが今提示の値段で5.4KWシステム(27枚)、パワフル補償込みで174万となります。値段的には安くもなく、高くもなくといった感じですが他社の見積もりを集めているところです。250Wもいいのですがやはり値段が跳ね上がりますので、ちょっと迷っています。私の疑問にナイスアドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:16280478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

ガルバ屋根にパネル設置について

2013/04/27 21:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:102件

只今新築建設中で数社と太陽光発電の見積もりをしてもらっている者です。

ソーラーフロンティアを設置したいと思っておりますが、話を進めて行くうちにソーラーフロンティアは屋根に穴を開ける工法でなければシステム全般保証できないと施工業者から言われました。

建設業者の建築士はソーラー載せるならガルバ屋根に穴は明けたくないから屋根に穴を開けずに済む「キャッチ工法」なるやり方で設置してくれと言ってきています。


しかし、ほとんどのメーカーは穴を開ける「アンカー方式」でなければ保証はしてないと業者は言ってました。

もちろん保証が出来なければ保証無しのリスクを負うので太陽光発電はやめようと考えています。

どなたかで似たようなお悩みがあった方もしくは、違う方法で太陽光発電を実現した方いらっしゃるでしょうか?

意見頂けたら大変嬉しいです。


よろしくお願いしますm(_ _)m





書込番号:16066510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に44件の返信があります。


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/05/14 23:25(1年以上前)

接続箱は屋外の北面外壁が一般的ですよ。
また、パワコンは屋内の風通しの良い場所が望ましいです。
その家に合った設置場所があリますので下見の業者さんと話し合われると良いです。

あと、あまり考え過ぎても..とはおもいます。

書込番号:16134044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/14 23:40(1年以上前)

うちの場合北側が北西面となるため西日がかなりあたります。

なよで出来れば室内設置したいですが、業者と相談ですね!

書込番号:16134105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/05/15 00:09(1年以上前)

「接続箱 屋根裏」で検索すると結構屋根裏に設置してるのがヒットそますが、接続箱は屋根裏では支障があるのでしょうか?
アンテナ分配器や屋内電気配線等はほとんどの家は屋根裏に設置していると思うのですが
接続箱は高熱が発生しますか?どんな不具合があるか詳しい方はお知らせください。パワコンはかなり発熱するのは既に設置済みなのでわかりますが。

書込番号:16134217

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/05/15 06:34(1年以上前)

>「接続箱 屋根裏」で検索すると結構屋根裏に設置してるのがヒットそますが、接続箱は屋根裏では支障があるのでしょうか?

 接続箱には「逆流防止ダイオード」という半導体素子が接続されています。半導体なので熱に弱いです。屋根裏は夏冬で50度〜0度の温度差が生じます。半導体には過酷な環境で故障率が高くなります。
 そこをどう考えるかです。

書込番号:16134761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/15 12:13(1年以上前)

接続箱の屋根裏設置の話が出ましたので書き込みさせて下さい。
まず接続箱についてですが、すべての接続箱が屋根裏設置に対応しているわけではありません。
三菱の例ですが、3回路の「PV-CN03G」は特殊用途(屋根裏設置)に対応していますが、4回路の「PV-CN04G」は対応していません。
発熱についても、パワコン運転(発電)時、最大で接続箱背面は75度程度まで温度が上がる事があります。
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/FAN_IM/0806874hf3402_im.pdf
ですので「できるだけ機器や配線を露出させたくない。」「設置場所が他に無い」などの理由が無い限りは屋根裏設置はお勧めしません。

書込番号:16135528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/15 12:52(1年以上前)

接続箱の話になったらやたら盛り上がってきましたね!

いろんな意見があると思いますが、もし私は専門家の施工業者だという方がいたらそう言っていただけると助かります。

専門家の意見とクライアントの方とのすみわけができた方がわかりやすいと思われますのでよろしくお願いします!(◎_◎;)

書込番号:16135646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/16 14:44(1年以上前)

屋根トンビさんへ

今ソーラーフロンティアのサイトに登録がある業者にHECの話をしたところ、営業マンはなんですかそれ?


的な返答があり、結局のところ施工者IDの事ですよね?

と言われました。

HECイコール施工者IDで間違ってないのですかね?

書込番号:16139457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/05/16 16:18(1年以上前)

HECとはホームエネルギーコンサルタントの頭文字です。
↓の「その2」のところに買いてあります、施工(のみ)の業者は必ずしもHEC取得とは限らないようですが、代理店登録するならHECを取得することが必須と書いてあります。

http://www.solar-frontier.com/jpn/cis/quality/index.html

書込番号:16139692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/16 17:19(1年以上前)

ツキサムさんありがとうございます。

これってつまり施工IDの事と理解してよろしいんでしょうかね?

書込番号:16139815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/18 23:10(1年以上前)

ツキサムさん、屋根トンビさん。

業者に確認した結果HECは施工IDとは違うよ資格のようだという事が分かりました。

資格持ってる方いらっしゃるそうなんで、しっかりその方に屋根見てもらって施工していただけたらと思います!

また、進展あったらカキコしますね!

書込番号:16148495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/21 02:45(1年以上前)

梅雨前なんで、激烈忙しくて、なかなか来られませんでした。すみません。

ソーラーフロンティアには資格が三つあります。
営業マンの資格がHEC
職人の資格が施工士
監督の資格が施工監理士
です。

このうち、ソーラーフロンティアの正規の見積もりソフトや技術サイトにアクセスできるのは、HEC保持者と施工監理士です。HEC、または施工監理士を持っていない場合、まともな見積もりや提案はまず出て来ないと思います。なお、施工士のIDでは、見積もりソフトや技術サイトへは入れません。

HECを持っている店は正規の販売店として認められるため、保証等も正規のものが受けられるはずです。


なお、一般に他社でいう施工IDというのは、ソーラーフロンティアの場合、施工士と施工監理士とがありますが、一現場につき、両方の資格保持者が必要で、かつ両者は兼任できません。極端な話、他社では施工ID保持者が一人いれば現場がまわる訳ですが、ソーラーフロンティアでは、最低限二人が必要です。(施工士保持者・施工監理士保持者)

ここらあたりの事は、安売り店は書類上でごまかすところもあるようです。(屋根だけうちが工事・太陽光は別の店工事という現場で、そういうことをしているのを目撃したことがあります。)そうすると、価格競争になると、うちのような従業員全部に施工士取らせて、監理士も置いて、HECも持ってという正攻法の店ほど損をする訳ですな。まあ、悪貨が良貨を駆逐するという訳です。

それから接続箱の件ですが、屋根裏もありかとは思いますが、その場合、屋根裏の温度が上がらないような対策が必要です。一般的に対策していない屋根裏は、接続箱の対応可能温度の範囲を軽く超えた高温になります。

真夏の一番暑い時期、例えばカラーベストの表面温度は80°近くなります。その熱が裏に伝わって下地の板の裏側はだいたい50°程度になり、そこから赤外線放射されて天井板は40°くらいまで上がります。まあ、大部分を太陽光のバネルがおおってしまうとカラーベスト表面への直射がなくなるので、ぐっと温度は下がる訳ですが、安全側に考えれば、対策しないときついですね。

書込番号:16157443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2013/05/21 16:13(1年以上前)

屋根トンビさんお久しぶりです!

多忙の中レスありがとうございます!

てことは僕が今までとって来た見積もり5社ほどありましたが同じ様式で蜜も出した来ていたので、どの会社もHECと施工監理士持ってた会社だったんですかねぇ…

結構営業が知らない会社が多かったもので…

接続箱の話も業者とよーく確認して設置しないといけないですね。

それこそ屋根業者が屋根裏の状況知ってるわけですから施工してもらう形が出来ればいいんでしょうけど…

ただうちは7畳の小屋裏を設けました。

その小屋裏では適切ではないのですかね?



書込番号:16159184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/05/21 16:33(1年以上前)

>その小屋裏では適切ではないのですかね?

断熱材を何処に入れているかにもよりますが、恐らく、小屋裏に換気扇を設置していないと相当高温になると思われます。
小屋裏換気用の換気扇を付ける手もありますが、接続箱のためだけに設置するのもどうかと。

そろそろ気温も高くなってきたので、好天の日に一度屋根裏に入って温度を測ってみると良いでしょう。

書込番号:16159241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/21 16:41(1年以上前)

ツキサムさんありがとうございます。

小屋裏には2つ窓を設けて風通しは悪くないと思います。

屋根にもセルロースファイバーという断熱材を吹いています。

換気扇は無いかと思いますが、しかし真夏は入れたものじゃないかもしれませんね(´・Д・)」

書込番号:16159263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/23 12:43(1年以上前)

進展ありましたので報告致します。

ソーラーフロンティア正規代理店での業者で、実際屋根を見てもらったところ、

我が家の屋根のクギはソーラーフロンティア指定のビスを使っていなかったこと、そして


垂木の真上にハゼ?ていうんですかね?

縦に立っている線のようなものの下に垂木があるため垂木打ち込みが出来ないかつ、野地板に打ち付ける場合屋根下から補強版いれるらしいですが、屋根の構造が通気構造の二重構造のため屋根裏から補強版を入れることが不可能なためソーラーフロンティアは施工不可能との診断が降りてしまいました。

非常に残念で、仕方ありません(T_T)

ここまで相談に乗っていただいた方々、本当にありがとうございました!

色いろ勉強になりました!

特に屋根トンビさんには素晴らしい回答を頂き感謝しきれません。

また別スレでお世話になることがあればよろしくお願いします。

書込番号:16166795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/24 20:46(1年以上前)

そうですかぁ、残念ですねぇ。

「垂木の真上にハゼ」というのは、これは、つかみ金具を設置した時に、板金にかかる引き抜き力を、ダイレクトに垂木に伝えるためにそうなっているのです。厳密にいうと、ハゼのオス側を止めつけているビスが、垂木のど真ん中におさまる位置になっているはずです。カナディアンでつかみ金具をするときの仕様通りなのでしょう。ソーラーフロンティアでつかみ金具を使う場合のおさめ方は、3通りあるのですが、そのひとつに同じこの方法がつかえます。ただ、ビスの仕様だけが、カナディアンとソーラーフロンティアで違ったのでしょうね。

ただ、屋根屋であれば、この状態からも、正規の納まりに持っていく方法はあります。
屋根屋さんが協力してくれるのであれば、そして元請さんが協力してくれるのであれば、可能です。

まず現状のままで、屋根上にパネルの割付をします。すると、金具を取付けるべきハゼが特定される訳です。
ビスの指定通りに止めなくてはならないのは、最低限、その金具を取付けるハゼを固定しているビスだけです。
なぜなら、他のハゼを固定しているビスには、どのみちパネルからの力はかからないから関係ないのです。

強化すべきハゼが決定したら、その部分の軒先キャップを外します。また、棟包みも外して、ハゼのメス側になっている方を外します。立平ロックは勘合式なので、簡単ではないですが、昔ながらの巻き込み式の立平と違って外すのは可能です。外したら、ハゼのオス側のビスを固定してある個所に、ソーラーフロンティア仕様でビスを打ち増ししていきます。

以上のような作業をすれば、つかみ金具で施工可能ですよ。あ、もちろん、別途工賃は必要になると思いますが、二人で1日作業くらいですかねぇ。ただ、うち込みの場合は、拭き直すしか方法は浮かびませんねぇ。

書込番号:16172174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/24 21:26(1年以上前)

屋根トンビさんありがとうございます!

僕も、ここまできて無理と言われて少し釈然としないものがあって…何とかならないのかと業者に相談しようかなと思ってたところなんです。

しかし、業者の説得は簡単にはいかなそうですね…

一旦施工不可能との判断を素人が覆す訳ですから…

実際今言われた事はなかなか自分では理解が難しいですからね( ;´Д`)

自分みたいな立場の人間が業者説得するのにわかりやすい資料とか参照出来るモノなどがあれば良いのですが…

何か良い方法無いですかね?

書込番号:16172366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/13 16:25(1年以上前)

ずいぶん返事が遅くなってしまいました。
もうこうなると、いい人に巡り会うしかないというか何というか…。

もしも、次に家を建てる機会があるとしたら、あるいはお知り合いが建てるという時には、
早い目からちゃんとした意欲がある業者を(儲けに対してではなく、屋根の仕事とか太陽光の仕事自体が好きという意味で)
設計段階から引き込んじゃうと、出費も少なくてすみますし、美しく最良のものが仕上がります。
このことを頭の片隅にでも、置いていただければ、しあわせになれると思います。

末筆ながら、幸運をお祈りいたします。お力になれなくてすみません。

書込番号:16247901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/06/13 19:47(1年以上前)

屋根トンビさんおひさしぶりです。

あれから数週間私も進展を書き込みしなかったのがいけなかったのですが…最終的にSFを断念した業者(近所のお店です。)がカナディアンソーラー6kwシステムの見積もりをしてきまして、6KWの見積もりを見たら想像以上に安く見積もってくれました。キャッチ工法が使える上にsfとほぼ変わらない費用で契約出来ました。

見積もりが今無いので後であげようかと思いますが、ざっと…

カナディアンソーラー200w×30枚

モジュール単価29000円位

パワコンオムロン製5.5kw240000円位

NTTエコメガネ105000円



諸経費諸々合計で、補助金前173万円位です。

一応HEMSの補助金が10万円出ればの話ですが補助金国12万市7万HEMS10万合計29万なので、173−29=144万円

補助金後は1kwあたり約24万円になりました。

個人的に掴み金具でこの価格で乗せれると思ってませんでしたので非常に満足しております。

ネット業者でも無いので安心感もあり長く付き合っていけそうな業者です。

書込番号:16248447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/19 22:44(1年以上前)

雨降って地かたまると言いますか、いい業者にめぐりあえてよかったですね。
それもこれも、らいとSAVERさんが、一生懸命思いをかけて探したがゆえです。
もしも、値段だけで選んでいたら、どんなことになっていたか…。 ( ( (;゚ー゚) ) ) コワー
ともあれ、おめでとうございます。(^_^)

書込番号:16273330

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんならどう判断しますか?

2013/06/09 00:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:38件

ようやくSFに見積もり依頼をしていた美樹工業(株)から連絡があり(連絡が来るまでに10日以上経ちました)、家の図面一式をメールで送る際、他社見積もりとの競合を早く決断したかった(他社は概算見積もり完了現地調査明日)ので現地調査も併せて依頼しました。そこからまた連絡もなく、週末急に「見積もりを届けに来させてもらいました」と現れ、現地調査は見させてもらいましたが(外から見た感じ)おそらく大丈夫なのでと遠まわしに断られてしまいました。

HPを見る限り会社の規模や品質・施工はSFが紹介するだけあって問題ないと思うのですが、対応の素早さは・・・な部分が気になります。(自分としては屋根裏や上からの確認をしてくれると期待していて肩すかしでした)

価格面では他社激安見積もりで同条件に近い内容で176万(パネルはSF-165(34枚) パワコン・接続箱も以前の型の物)に対して、こちらは227万(パネルはSF-170(34枚) パワコン・接続箱などは最新)となっていて差額としては51万となっています。(新型で価格が高いのもあると思いますが)

美樹工業(株)での施工補償やサービス内容なども教えてもらえてなかったので現在質問してます。(補償期間が短い場合や内容が有料となればさらに条件は厳しいです)

皆さんが選ぶとすれば、
 1.販売価格は安いが施工はおおよその自分の感覚で判断する。ただし施工補償はちゃんと付いた激安業者を選択する。
 2.SFの紹介で施工など信頼はできると思うがちょっと価格は高い業者を選択する。

どちらをBESTと考えるのでしょうか?!。


書込番号:16231340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/09 02:01(1年以上前)

kobukobusanさん
こんばんは。なかなか大変ですね。

選択の方法としては、ご自分で何項目かの観点と基準をきめて、各々に点数をつけて比較評価されれば良いかと思います。(自分基準でいいです。)

ただ、自分の感覚で「この業者は信用できない」と思うなら、どこからの紹介だろうが断った方がいいとは思います。納得できないまま契約/設置したら、いざ何かあったときの後悔が大きいんじゃないかとも思うし。
#個人的には、屋根状況を確認もせずに設置規模とかを判断しようとするのは信用できないですが。

なお、激安店に対する不信感があるなら当然そことも契約は出来ないので、厳しい言い方をすれば、設置は見送った方が失敗はない(少なくとも屋根への負担は増えない)ことになります。

後から設置なので何かしらのリスクはあります。それに対してどれくらいの保険(修理やサポート他)をかけるか、その前提であったら設置すべきかの判断はやはりご自身で考えてください。

結論は急がずに出されれば宜しいかと思います。

書込番号:16231513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/09 13:28(1年以上前)

kobukobusan
こんにちは 体験談ですがSFは業者の紹介などはしないと思います。SFのホームページから近くの販売店は出ますが、あくまで紹介ではないし安心できる販売店ばかりではないです。値段の違いも、もちろんあります。

SFメーカー自体の施工はありません。販売店の施工のみです。信頼できる業者の判断ですが施工してみないと不明が現実です。 ですので施工のときしっかり確認するしかないのです。残念ながら!

書込番号:16232874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/16 16:20(1年以上前)

どれも私には当てはまりません。

私なら・・・・。
屋根に特化している施工会社かどうかがキーポイント。
太陽光より歴史がある太陽光温水器(最近は見ませんが・・・)などで実績あるとプラスです。

価格は、感覚ですからなんとも言えないですが
私は8年以内に回収できる金額を1つのターゲットとしました。※もちろん施工会社にはこのことは言いません。
それで、探した結果補助金(トータル30万)を入れておそらく6年以内に回収できそうだったので、契約しました。
6年以内と言うのも、近所(建売なので同じ家)で同じパネルを使用している人からも加味した発電量。

書込番号:16260396

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2851件Goodアンサー獲得:249件

2013/06/18 22:09(1年以上前)

先日ソーラーフロンティアのパネル32枚を載せました。

取り付けの契約は市内の実績のある業者ですが、当然施工するのは下請けの業者になります。

このあたりは、元請け業者がキチンと下請けを監督するかでしょうけど、心配なら多少高く信用や実績から判断するしかないですね。

あと補助金を受けたせいなのか、契約から施工まで2カ月近く待たされました。

書込番号:16269158

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)