
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2015年11月4日 17:32 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2015年11月2日 02:07 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2015年11月1日 08:53 |
![]() |
2 | 8 | 2015年10月28日 20:51 |
![]() |
6 | 14 | 2015年10月26日 19:07 |
![]() |
2 | 5 | 2015年10月26日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ太陽光発電を設置しようか検討中ですが、評価の方よろしくお願いします。
東西切妻、5寸、調査で東隣の屋根の影と西側の南に電柱の影が少しかかるようです。
パワコンが2台ですが、1台の設置で容量を下げた方がいいような気がします。
また、10kw以上をパナあたりでというのも提案されました。(こちらは正直予算的に・・・)
こちらの提示会社は私の住んでいる地方ではそこそこ名の知れた建築会社ですのでネットの激安店より安心できるかな?
太陽光は正直もう少し後でと思いましたがこの見積でかなり揺れております。
0点

>yutai 11さん
見積書を拝見しました。合計178万円は税別ですよね。
税込なら192.24万円ですから、
税込192.24万円÷8kW=24.03万円/kWになります。
ソーラーフロンティアはキロワット単価では他社を寄せ付けないほど安いですね。
多少影が出てもソーラーフロンティアパネルは踏ん張り発電しますから、大丈夫かとは思いますが。
10kW以上のりそうな屋根はうらやましいです。悪魔のささやきですね(笑)
書込番号:19283266
0点

>gyongさん
評価ありがとうございます。
税別は見逃してました汗
正直、利益がでないならつけない考えですが
シュミレーション通りなら8年で回収で保障期間15年まで稼動で若干の利益なら付けるべきか…
書込番号:19283295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>正直、利益がでないならつけない考えですが
>シュミレーション通りなら8年で回収で保障期間15年まで稼動で若干の利益なら付けるべきか
我が家は、CISとシリコン系約5kWずつの10kW超えの余剰20年です。
電力会社からの売電料から電気代(年間18万円程)とソーラーローン2基分支払っても、まだ売電料が上回り、年間で十数万円は純利益となります。
(ソーラー導入を当初反対だった妻や母親も、家計面の大改善に今では感謝しています)
但し、当方は単価40円案件ですが。
可能なら、10kW超えの20年売電というのも、良い考え方かとは思います。
いずれにせよ、綿密なシミュレーションを立てられ、「やはりソーラーをやって大正解だった」と言えるプランニングをなされることをお祈り致します。
書込番号:19283471
2点

>CIS愛好家さん
SFでは10kw乗らないみたいですが、
シリコンと組み合わせで10kw以上は頭にありませんでした。どこの施工会社でも可能でしょうか?
利益を求めるなら10kw以上だと思いますが、ローン、トランス交換などの不透明な費用を考えるとなかなか踏み出せません…
書込番号:19283530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 説明不足ですみませんでした。
当方は、国産シリコン系システムの5kW余剰でスタートし、翌年にCISの5kWを野立てにて増設して10kW超えにしました。
異なるメーカーを同時に設置したのではありません。
異なるメーカーを同時に設置するような方法が取れないわけではないかもしれませんが、いろいろと問題も発生して厳しいのかもしれません。というか、当方のような特殊な増設案件でなければ、あえて異種メーカーにするメリットはないかもしれません。
個人的にはスレ主さんの場合は、10kW超えのパナのHITを提案したいと思います。
私は家庭用10kWの他に産業用のCIS発電所も持っており、同地域の親戚のHITとシステム比較をして発電性能を比べていますが、少々パワコンの変換効率の低い産業用CISシステムにほぼ匹敵するほどの発電性能を持っているのがHITシステムです。
当然、シリコン系より高い発電性能です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
実発電量の高さと変換効率の高さ(規定容量まで面積が少なくて済む)という優れたバランスを持っているのがHITシステムですので、前述の通り、HITがお勧めなわけです。
>利益を求めるなら10kw以上だと思いますが、ローン、トランス交換などの不透明な費用を考えるとなかなか踏み出せません
トランス交換は当方でも、一旦は10kWに増設する際に電力会社から請求されました。約16万円でした。
が、60A契約から、10kVAに契約を上げることで、トランス交換費用はゼロ(電力会社負担)になりました。
電気代は1,000円ちょっと上がりましたが、10kW超えのソーラーをやるんだからそのくらいはいいや〜と安易に考え、特に問題なく今日まで来ています。
すでに申しましたが、家庭用ソーラーをやるようになり、電力会社へ支払う電気代はゼロ、2基のソーラーローンも売電料から出し、収支的にそれでも純利益で年間十数万円は得られるので、やはり10kWにして良かったと思っています。
ソーラー導入前の年間18万円の電気代分が実質的になくなり(電気代フリー)、加えて純利益で十数万円得ることを考えると、年間で約30万円ほど、20年間で600万円レベルの経済効果だと思われます。(当方の40円単価の場合)
当然、10年余剰買い取りでは、そこまでの収支的なメリットは生まれません。やはり10年で終わる買い取りと、20年の買い取りの収支の差は小さくありません。
繰り返しますが、そのあたりの綿密なシミュレーションを業者さんから出してもらって、よくよく比較検討され、意味あるソーラーライフを選択されると良いかと思います。
書込番号:19284185
1点

>CIS愛好家さん
そう言うことでしたか!具体的な例を有難うございます。
我が家はオール電化で、すでに10vkwですのでトランス交換の費用は大丈夫そうですかね?(今の我が家にはオーバースペックかな汗)
ちなみに業者も効率など加味するとパナ押しです。
しかしCISの実発電量と何と言ってもコスパがかなり魅力的で…
書込番号:19284253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yutai 11さん
10kw超えが難しいようであればパワコンが1台で済む容量の方が良いような気がしますね。
書込番号:19284735
2点

スレ主さん
>我が家はオール電化で、すでに10vkwですのでトランス交換の費用は大丈夫そうですかね?
トランスについては、電力会社が系統周辺の電力事情に応じて交換の必要の有る無しを判断してくれますので、お答えできかねますが、概ね10数万円レベルとは考えておかれたほうがよろしいかと思います。
10kW超えが収支的にも格段に有利なことは前述の通りです。
スレ主さんの御事情の中で、でき得る限りのプランニングシミュレーションをされて、素晴らしいソーラーを設置・稼働されることを祈らせて頂きます。
書込番号:19284900
2点

>湯〜迷人さん
そうですね。
しかしそうなると私のような売電利益を求める者には太陽光発電は不要なのかな?ともおもいます。
書込番号:19286632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしそうなると私のような売電利益を求める者には太陽光発電は不要なのかな?ともおもいます
「売電利益」と一口におっしゃられても、その程度は千差万別で人によりけりですが、少なくともパワコン一台の余剰ソーラーレベルにて、その四文字を満足行く形に持っていくことは厳しいかと思います。
できればHITもしくは国産シリコン系システムで10kW超えをなさらないと利益的な満足感はないかと思います。
(海外安価パネルにてのシステム構築はこの先の保証のなし崩しや撤退の予想がされ、長期のリスクヘッジを考えると、まずお勧めできません)
スレ主さんの場合は屋根も大きいので10kW超えに是非挑んで頂きたい、そうでないともったいな〜、という事を経験者としては強く感じます。
ご健闘をお祈り致します。
書込番号:19286836
0点

yutai 11さん
ちょっと失礼な言い方になりますが
我が家でも設置しておりますけど10kw程の売電利益はそれ程驚く様な利益にはなりません(特に今の売電単価なら尚更)
それそり影の影響をなるべく受けないシステムを効率良く組まれた方がイニシャルコストの低減と先々のメンテ等を考えた場合良い様な気がします。
書込番号:19286905
2点

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
いろいろな意見ありがとうございます。やはり最低でも10kwは乗せないと満足できなさそうですね。
しかし、そうなるとローンでの支払いになりますから、かなりリスクを負うことになりそうですので、我が家は手を出さないほうが良さそうです。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:19286970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10kw程の売電利益はそれ程驚く様な利益にはなりません
反論するようで恐縮ですが、当方の10kW超え余剰システムでさえ、電気代が20年間に渡り実質的にゼロになり、尚かつ純利益と合わせて20年間で600万円レベルで経済効果が上がるとはじいています。(上記レスで述べた通り)
この実質効果は小さくないと考えます。
(まあ、利益の多寡への考え方は人それぞれでしょうが)
もちろんまだソーラー稼動してから数年ですからこれからの監視体制は気が抜けないことは言うまでもないことです。
(少なくとも、海外安価システム等による安易な初期コスト安を目論んで思わぬ大リスクを負うような油断は避けるべきです)
当方は50kW弱の産業用もやっており、それと比較したら、もちろん利益的には比較にもなりませんが、10kW超のソーラーの経済効果は侮れないと素直に考えています。
(少なくともパワコン一台での10年余剰とは格段に違うことは経験的に言っても確実です)
>(特に今の売電単価なら尚更)
当方の頃の40円単価とはもちろん大きく条件的に違うことは明白です。
それでも、単価27円で年間kW当たり1,300kWh程度発電すれば、20年間で700万円は軽く超える売電料だと思われます。
もちろん、そこからローン返済等諸々の支出もありますが、何百万円単位の実収入は確実視できるはずですから、決して大した利益にはならないなどとは言えないかと思います。
(私の知人のように、個人で数百〜メガクラスのソーラーを持つようなレベルの方々なら、大した利益ではない、とおっしゃるでしょうが 笑)
まあそれらも含めて、綿密なシミュレーションをして精査すれば分かるかと思います。
書込番号:19287074
0点

yutai 11さん
>東西切妻、5寸、調査で東隣の屋根の影と西側の南に電柱の影が少しかかるようです。
これが主さんの状況ですけど、私は主さんの話をしているのですよ。
この条件でローンの金利、トランスの改修費用等を含んだイニシャルコストから諸税と毎月の支払いを差し引くと驚く様な利益は見込めないという事です(南1面設置で影の影響が無いのであれば計算が違ってきますが)
書込番号:19287250
2点

>私は主さんの話をしているのですよ
であれば、ご自分の10kWソーラーのお話しを引き合いに出して、10kWソーラーのレベルではさほど利益がない、などと誤解されるようなコメントは控えられたほうが賢明だと思います。
(言葉の短絡的な使い方は危険です)
実際に10kWレベルのソーラーでそれなりの利益を上げている方々もおられます。
この板で不特定多数の方々が情報収集されておられることを認識した責任あるコメントをお願いします。
なお、影の影響と言っても千差万別です。
当方のシステムでの影の影響は、見た目とは大きく違ってわずか数%程度です。(実検証で明白です)
だから、「設置条件を含めて綿密なシミュレーションをして精査すれば分かるかと思います」と当方は述べています。
書込番号:19287290
0点

>CIS愛好家さん
600万は私にとってはかなりの大金です。
シュミレーションではそれくらいの売電収入になる見込みですがあくまでシュミレーションですのでなかなか踏ん切りがつきませんね。
ちなみに10kw超ですと、余剰か全量どちらがおすすめです?
書込番号:19287336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が家でも設置しておりますけど・・・
・・・と前置きを書きました。
それだけです。
書込番号:19287369
1点

>我が家でも設置しておりますけど10kw程の売電利益はそれ程驚く様な利益にはなりません
(書き込み番号[19286905]より)
大変失礼ながら、この短絡的な書き方に目を通して、「何だ〜、10kW程度のソーラーでは大して利益が上がらないんだな〜」、と早合点してしまう方々がおられないと、私としては言い切ることができません。
ましては、日頃から頻繁な書き込みをしている常連さんのコメントなら余計そのように真に受けてしまう方も出るかもしれません。
なので当方は「そんなこともないですよ」という意味で敢えて不特定多数の方々に向ける思いで、クドいような自分の10kWシステムの収支話しを繰り返しました。
もう一度言いますが、
この板で不特定多数の方々が情報収集されておられることを認識した責任あるコメントをお願いします。
書込番号:19287558
0点

スレ主さん
>600万は私にとってはかなりの大金です
>シュミレーションではそれくらいの売電収入になる見込みですがあくまでシュミレーションですのでなかなか踏ん切りがつきません
>ちなみに10kw超ですと、余剰か全量どちらがおすすめです?
600万円もの大金は誰にとっても大金です。
私も恥ずかしながら貧乏人ですが、以前からソーラーを持ちたい、という一つの夢を実現すべく、産業用と家庭用合わせて合計60kW、ざっと2,200万円超えのシステムを一割弱程度の自己資金から、残りローン分を売電料からの15年返済という形で始めました。
仕事の報酬から返済するようなローンはこんな時代にとても組むことは超ハイリスクですから、私としても進んでやるわけもありませんが(と言うより私の生業の低収入などでは銀行がそんな大金を貸してなど絶対にくれないでしょう 笑)、お天道様からのお恵みのソーラーローンなら、まず過去数十年間の日射量データから鑑みても、ほぼリスク的には限りなくゼロに近い、大丈夫、何とかなる、ということで、厳しい銀行との交渉を経て開始した次第です。
銀行は当然ながら、金融のプロです。
倒れるような事業にはびた一文足りとも融資はしてくれません。
使用パネルやシステムの構築状況も我々ソーラー愛好家以上に詳しく勉強して知っています。
(先行きの危ない海外安価モジュールなどを入れたシステムでは当方地域の銀行はまず融資してくれません)
おそらく、10kWレベルのソーラーを自己資金ではなくローンでされるなら、融資先からは詳細な銀行独自のシミュレーション(メーカーシミュ値の1割減とかの、かなりの低売電料での厳しいストレス値的なシミュレーション値)にて収支的に大丈夫なのかを審査されるはずです。
税金関係や発生費用の数々、ありとあらゆる支出分を考慮して、事業として成り立つか、かなりシビアに吟味検討されるはずです。
ご自分が心配して案ずるよりも、融資先の銀行側のほうで、ものになりそうもない不安要素的な事業ならダメ出ししてくるはずです。
10kWのソーラーオーナーに本気でなるお気持ちがあれば、挑戦する価値はあるかと思います。
ソーラーは、やった者にしかその価値や喜びは分かりません。
まずクリーンな電気を社会に送るという大義に心が躍ります!
そして我が家としては、ソーラーのおかげで、経済的にも助けられ(電気代完全フリー)、一家団らんの喜びも頂き、家族皆で感謝感謝の日々です。
これから社会的な電力事情が大きく変わって行くはずですが、自分の発電システムを持つ意義はますます大きくなるでしょう。
全量か余剰かの問題は、家庭の電気使用状況でも違ってはきますが、ざっくり言うなら電気の全てを売る全量のほうが利益率は上回ります。(ただ単価に差があるので場合によってどうなるか?)
また後から余剰への切り替えはできます。その逆は不可です。
これも、スレ主さん宅の電気事情を考慮した上で、信頼できる業者さんにシミュレーションしてもらうと良いかと思います。
書込番号:19287559
0点

>CIS愛好家さん
少し最初の質問から脱線してしまいましたが(汗)CIS愛好家さんの自身の経緯まで話していただいてありがとうございます。
CIS愛好家さんの文を拝見したらまた挑戦したくなってきました!
銀行は融資前に独自のシュミレーションから融資可否を決めることは耳にしたことはありましたが、やはり融資されるということはそれなりに採算が取れると思っても良さそうですね。
個人的にCIS愛好家さんにもっといろいろと教えていただきたくなりました笑
書込番号:19287601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイナビや直接メールをしたりで10社くらい見積りとりました。最終的に絞った一社から ソーラーフロンティア ソラシスネオ 築1年、寄棟陶器瓦屋根 西面5寸25枚 南面4寸12枚 パワコン4キロワット 接続箱3回路、ワイド保証付 3.7キロワット税込100万で提示を受け契約したいと思いますが、どうでしょうか?ちなみに地域は愛知県です。パワコンの設置位置はどこがいいでしょうか?洗面所は湿気があって不安なんですが…トイレはどうでしょうか?皆様助言お願いします。ちなみに南面が少ないのは新築時に工務店が太陽熱温水器をサービスで提供、設置してくれたので、エコでもあり現状のまま使用していきます。
書込番号:19271826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カブネコさん
瓦屋根2面設置ですから妥当な値段ではないでしょうか。
パワコンの設置場所は出来る限り配電盤の近くが理想です。
仮に配電盤が浴室の洗面台兼脱衣所にあっても浴室ドアの真上や直近で無い限り湿気の心配は要らない様に設計されていますよ。
如何しても心配でしたら配電盤の壁を挟んだ真裏とか?
書込番号:19271846
1点

返信ありがとうございます。真裏なら玄関側なので、それも良いですね。モニターは壁付けか置き型がどちらかも迷ってます。
書込番号:19271904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置場所に付きましてはなるべく換気・通気が良く日常生活の邪魔にならず液晶表示が見易い場所であば良いと思います。
パワコンの操作をする事はまず無いと思います。
書込番号:19271936
1点

スレ主さん
>モニター
>迷ってます
この板でもよくそうする方がおられますが、純正モニターを導入せず、フロンティアホームサーバー経由にて、PCまたはスマホやタブレットで代用する方も多いようです。
同一のLAN上でなら、リアルタイムの発電量も分かりますし、純正モニターと遜色ない機能で監視できてよろしいかと思います。
我が家の家庭用CISシステムは、年老いた親達がソーラーに興味があり、居間に付けたいと要望したのでモニターを導入しました(ソーラーを肴に家族団らんには役立っています 笑)が、自分としてはPCまたはスマホ・タブレットにて全くもって事足りている感じです。
モニター無しでも実質的に全く問題はなく、性能とは関係ない部分なので費用削減するという考え方でも良いかもしれません。
書込番号:19272023
1点

>カブネコさん
パワコン設置場所でトイレはお勧めしません。
春から夏の発電が多いときにパワコンの発熱でトイレの室温は窓を締め切っていれば40℃を超え大変なことになります。
もちろん、パワコンは発火事故回避のため発電動作を抑制します。
実家にフロンティアディスプレイを念のためつけていますが、無くても大丈夫です。
私は毎日パソコンでチェックしています。
書込番号:19274410
1点

そうなんですね!危険でしたね?参考にします。返信ありがとうございました。
書込番号:19280192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年夏に新築した家に太陽光を検討しており、一括サイトを利用し、今まで10社以上に、見積もりお願いしてきました。
縦葺きのガルバの屋根で、ほぼ南向きです。
最有力候補がこれなのですが、初心者なので見積もりや工事が適切なのかわからず、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:19245755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

drownineさん
SFらしく安いとは思うのですが、レイアウト図は36枚で見積は35枚ですけど?
160でしたら家庭用で最大36枚までOKですね。
書込番号:19246267
1点

>drownineさん
安いですが何故産業用の160Wパネルなんでしょうか?
見積内訳でパネルが35枚になっていますが36枚の誤りではないですか。
ケーブル4回路の合計が合ってません。1台でなく3式のはず。この業者大丈夫でしょうか。
うちは170Wパネルが36枚で6.12KWです。メーカー保証書でました。
ぜひ170Wパネルの見積をとってください。
書込番号:19246312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湯〜迷人さん
さっそくコメントありがとうございます!
本当ですね!簡単なところ見落としてしまっていました…
やっと希望に近い金額が出てつい舞い上がってしまい…
業者に確認してみます!
書込番号:19246522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメント、ご指摘ありがとうございます!
産業用の件さっそく確認します!
そして、回路の件は、どうなっていれば正解なのでしょうか?無知で申し訳ありません…
パネルは、以前別の業者に見積もりをお願いしたところ、170Wだとメーカー保証は34枚と言われ、今回160Wにしてもらった経緯がありまして、36枚でもメーカー保証つくのでしょうか?
書込番号:19246551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

drownineさん
>170Wだとメーカー保証は34枚と言われ、今回160Wにしてもらった経緯がありまして、36枚でもメーカー保証つくのでしょうか?
170の場合仰る通り34枚、165は35枚、そして160は36枚がソーラーフロンティアの公式見解です。
170で36枚は全量売電の産業用を想定しており家庭用の余剰売電の場合、イレギュラーなケースとして存在するようです。勿論メーカーが一旦許可した案件には保証が付きます。
書込番号:19246826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>drownineさん
ケーブル4回路(CJ4BMN-20)は3式となります。
この見積は安いですねー。税込か税別かわかりませんが、
SF160-Sが@15,400円、5.5kWパワコン(KP55K3-SS-A)が152,300円ですか。
訪販みたいに定価で積算して、どどーんと半額割り引く見積でないのは好感が持てますが、誤記が多い印象です。
東電管内なら伊藤忠エネクスホームライフ関東や東京シェルパックにも見積をとってみてください。
>パネルは、以前別の業者に見積もりをお願いしたところ、170Wだとメーカー保証は34枚と言われ、今回160Wにしてもらった経緯がありまして、36枚でもメーカー保証つくのでしょうか?
170W36枚で保証書が出ました。添付画像参照ください。販社からソーラーフロンティアに確認をとりOKが出ました。
ソーラーフロンティアは5.5kWパワコンに170Wが接続できるパネル数は最大34枚としているが、要望があれば36枚まで認めるとのことでした。
ただ、4月〜5月の正午に快晴のときは、南1面構成ですと5.5kW以上の発電となりピークカットとなることはご承知おきください。
書込番号:19247076
2点

drownineさん
はじめまして、こんばんゎ。
kw単価で25万円ですか!スゴいですね。
南一面設置ですから6年掛からず回収が出来る仕様ですね。
あとは確かな技術とサポート体制をもつ業者さんであるかを見極めて下さいね!
楽しい太陽光ライフとなるといいですね。
書込番号:19247539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湯〜迷人さん
そうなのですね!
ありがとうございます!
業者に確認したところ、ソーラーフロンティアの保証を超えての工事はしないとのことで、どうやら170W36枚はこの業者では無理そうです…
書込番号:19248608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
具体的なアドバイスありがとうございます!
そして急展開がありまして…
なんと細かく確認したところ、我が家の屋根はソーラーフロンティアでは最大縦7×横5の35枚しか載らないとのこと…
急遽見積もりやり直ししてもらい、結果5.6kw(160W35枚)で146万円でした。昇圧器の分高くなってしまいました…。この業者さんでは165Wよりも160Wのパネルの方がだいぶ安く、メリットが出そうとのことでパネルは160Wのまま見積もりお願いしました。
これでも十分安いのですが、最初の見積もりより上がってしまい、踏み切れないでいます。こちらの言ったことに対して割と速やかに対応してくれている点は好印象なのですが…
うちは屋根の傾斜が緩すぎて屋根の上が見えない位なので、いっその事見た目を揃えることにこだわらず、バラバラでも昇圧器分安く抑えるべきなのかも悩みどころです。
gyongさんのおっしゃる2社は、私は栃木在住なのですが、栃木でも大丈夫でしょうか?
書込番号:19248619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます!
このスレを拝見して、1kw25万円を目指して頑張ってきました!だいぶ近づいてはきたものの、業者さんを決めるのも一苦労です。値段をとるか印象の良い業者さんをとるか…
屋根の条件は良いようなので、もう少し頑張ってみます!
書込番号:19248627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>drownineさん
栃木なら、エネクス、シェルパックの2社は施工対応しています。
金属屋根のようですから、上記2社からもセカンドオピニオン&見積をとってください。
(金属屋根の設置条件はけっこう厳しいですよ!)
健闘をお祈りします。
書込番号:19248706
1点

drownineさん
栃木県なんですか?
栃木はどこですか?北部の積雪地域ですか?
わたしも同じ北関東ですが、栃木、群馬であまり自信ありそうな業者が見つからなかったので、わたしは都内の業者との交渉が多かったです。
一括見積りサイトでも都内の業者が斡旋されます。
それだけに経験と実績が豊富で価格的にもストレッチされていましたよ。
同郷として応援しています。頑張りましょうね!
書込番号:19248839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ありがとうございます!
さっそく2社に連絡してみました!
また動きがあれば報告しますね!
書込番号:19250092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
REDたんちゃんさんも北関東なんですね〜!
私は栃木の南部なので雪はほとんど降りません…
連絡きた業者は確かに埼玉東京あたりが多かったですね!今回の業者さんは県内だったのでそれは近くて良いかなぁなんて思ったところだったんでした…
ありがとうございます!
ラストスパート頑張ります!
書込番号:19250105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
gyongさんに教えて頂いた2社、どちらも安い見積もりを出してくれました!
ありがとうございます!
今回初めて100wの見積もりを頂いたのですが、これが一番安かったので、こちらに決めたいと思います!
5.2kwで125万円、自然災害保証は付いてないのですが、その分ここから更に値引きできるとのことで、自分の家の火災保険を増額して対応する予定です。
今日パワコンの位置を洗面所にするかトイレにするかで打ち合わせして、ほぼ決定するつもりです。(洗面所にしたいのですが、我が家は小さい子供がいて、浴室開けっ放しで入浴することがあり、不安なため。トイレなら北側なので大丈夫かなと思っています…)
本当にありがとうございました!
書込番号:19277091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

drownineさん
トイレと洗面所の選択ですが、日本でも指折りの北関東の暑さの中、真夏の密閉空間であるトイレはパワコンが悲鳴を上げます。通風がないですよね。
パワコンも自己防衛で抑制が働くかも知れません。
洗面所ですが、こどもさんがお風呂に入られるのは夕方〜夜ですよね。その時間はパワコンも睡眠中です。
また、パワコンの定位置は分電盤に近い洗面所です。
メーカーもそこ(湿度等)は十分意識した設計が成されていますので、設置可能なら洗面所をお薦めします。
洗面所、お風呂なら昼間のパワコンのピーク時間帯に窓を開けて通風を良くすることも可能ですしね!
分電盤をどこに置かれているか分かりませんが、離れる程にロスが増しますので、よく業者さんと調整されて下さい!
栃木県南部(佐野、小山、足利)あたりは太陽光銀座ですので、発電が楽しみですね。
書込番号:19277149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
なるほど…
トイレなら換気扇ついてるし良いかと思ってたのですが、夏は良くないのですね…
貴重な情報ありがとうございます!
一応洗面所でも大丈夫とは言われているので、業者さんに色々聞いてみようと思います。
栃木南部のまさにその辺りなので、発電期待したいです!
書込番号:19277214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前こちらに投稿したものです。その節は皆様に評価いただきありがとうございました。
問題なく導入出来たのですが、売電効率が悪く思った結果に繋がりませんでした。
設備は以下の通りです。
・SFR100-A 84枚
・パワコン SPC2703
・パワコン SPC5503
・接続箱3回路 SCO-03A10001
・接続箱4回路 SCO-04A10001
・ケーブル2回路(20M)CJ2BMN-20 1セット
・ケーブル3回路(20M)CJ3BMN-20 1セット
・ケーブル4回路(20M)CJ4BMN-20 4セット
・サーバー SF2MHS-2001
・ディスプレイ SF2MHS-1001
8.2Kw で認定を受けました。 9月より発電を開始しておりますが、この発電に良い時期になっても
7.0Kwを超える事はありません。
パワコンで見てみると抑制が大きくかかっているので、設置メーカーやソーラーフロンティアさん、
管轄電力会社さんにも見てもらっていますが、改善しないようです。
未発電時(深夜)での宅内電圧が 102Vくらい
MAX発電時に108Vくらいまであがり抑制がかかります。
周りの住宅の消費電力が少ない為、電気が流せない(流れない)のが理由との事でした。
期待して導入した為、若干残念ではあります。
電機代は安くなりましたが、プラスになる事は今後も無いと思われます。
皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
宜しくお願いします。
0点

>aki茜さん
こんにちは
数年前に生産終了となったSPC型番の古いパワコンが導入されています。
このパワコンは無効電力制御といって電圧上昇抑制を緩和する機能がなく、電圧上昇抑制が発生しやすいです。それも2台構成です。複数台パワコンがあると電圧上昇抑制が発生しやすくなります。
電圧上昇抑制時にいずれか一方のパワコンを停止させてください。電圧上昇抑制が解消あるいは緩和されると思います。
以下の情報を教えてください。
・電力会社の契約電力容量(9kVAでしょうか?)
・パワコンから分電盤までの距離と電線の太さ
・分電盤からトランスのある電柱までの距離と電線の太さ
・柱上トランスの容量
・それぞれのパワコンの累積抑制分数
・ピークカットになった日のフロンティアモニターの日単位のグラフ(画像をアップください)
電線の距離が長く、電線が細いと電圧上昇抑制が発生しやすくなります。
#電圧上昇抑制の経験者である、CIS愛好家さんからも一家言あると思います(笑)
書込番号:19264737
1点

gyongさん
早速のご返答ありがとうございます。
出先ですので、現状わかる範囲でお答えします。
・電力会社の契約電力容量(9kVAでしょうか?)
→オール電化ですが帰宅しないと不明です。すいません。
・パワコンから分電盤までの距離と電線の太さ
・分電盤からトランスのある電柱までの距離と電線の太さ
・柱上トランスの容量
・それぞれのパワコンの累積抑制分数
→さっぱりわかりません、問い合わせてみます。
・ピークカットになった日のフロンティアモニターの日単位のグラフ(画像をアップください)
→近々で一番発電したと思われる10/25を添付します。
いろいろお教えいただきありがとうございます。
パワコンは例の無料キャンペーンでいただいたものです。
では情報得られ次第アップいたします。ありがとうございます。
書込番号:19264979
0点

>aki茜さん
発電グラフのアップを確認しました。助かります。
ん? これは電圧上昇抑制は起きていないようです。今の時期なら7.3kWくらいの発電だと思います。
うちの6.12kWシステムの発電グラフと比較してみてください。
本当に電圧上昇抑制が起きているのでしょうか? 各パワコンの「積算表示」ボタン5秒程度長押しし、点滅表示する累積抑制時間(分)を教えてください。ただしこの操作はパワコン稼働中しかできませんので帰宅後の夜間の確認は不可です。
書込番号:19265052
0点

スレ主さん
今月は、25日以外の日でも晴天の日が続いたかと思いますが、他の晴天日でも同じような放物線状のグラフが示されていますか?
25日のようなグラフが他の晴天日でも描かされるとするなら、電圧抑制がかかっていない、もしくはかかっていても実質的に売電には影響されない微量なレベルの抑制のような気がします。
私の5.44kWの家庭用のCIS発電所と貴発電所を1kW当りの発電量で比較してみましたが、(正午の発電量)貴発電所の発電量は問題がないかと思われます。
抑制がかかると、正午近辺でグラフが欠けます。綺麗な放物線状のグラフにはなりません。
>パワコンで見てみると抑制が大きくかかっているので、設置メーカーやソーラーフロンティアさん、
管轄電力会社さんにも見てもらっていますが、改善しないようです
まず、パワコンの履歴でどのような抑制時間が表示されますか。
経験上、何十時間もの抑制がかかっている、というレベルでないと、実質的に売電量に影響する、というほどのものにはなりません。
それから、電力会社からのコメントはどのようなものでしたか。電力会社が貴発電所を含めて電圧を測定されていれば、具体的な電圧値を教えてくれます。(その際は、パワコンのAVR値は107Vくらいで測定しているかと思いますが)
また抑制問題を解決するため、電力会社からはパワコンのAVR値(系統電力を保護するために、パワコンの出力値を抑える上限値のこと)を上昇修正して提示・指示されます。
正午近辺の系統電圧とそのAVR値が同等レベルだと、おそらく抑制は解消されません。
以上、どのような電力会社からの話しになったのか、という部分だと思います。
それから、フロンティアモニターで、今月分の発電量データの画像をアップして頂けますか。
書込番号:19265180
0点

>gyongさん
グラフの件についてお知らせします。すいません近々の最大発電日をそのままアップしました。
抑制時間ですが 10/19調べで大きい方は発電が1037に対して抑制が1094でした。
小さい方は発電546に対して抑制64でした
単位はすいません、確認できておりません。申し訳ないです。
書込番号:19266314
0点

>CIS愛好家さん
お世話になります。
グラフですが、よく見かけるのは正午付近が6〜7kwで打ち止めになったかのような
フラットな線を描くのを確認しています。
時間につきましては、前書き込み(gyongさん宛)の時間?で間違いありません。
設置業者にも確認してもらっていますが、抑制が酷いと言われました。
現在パワコンの抑制開始?が108Vに設定しなおしてもらっています。
それは上限としては限界適正だと考えています。
今月分の発電量(グラフでよいですか?)をアップします。
数値が必要な場合はお手数ですがコメントお願いします。
書込番号:19266335
0点

スレ主さん
画像アップありがとうございます。
今月、貴発電所の地域にて、もし雲のない快晴日が続いていたとすれば、25日の他に、14、16、18日あたりの発電量が抑制のかからない、もしくはかかっても実質的な損失発生のない日の発電量となるかと思います。
上げて頂いた月間グラフのように上がったり下がったりの状況では、やはり抑制の影響が出ているかと思われます。
>グラフですが、よく見かけるのは正午付近が6〜7kwで打ち止めになったかのようなフラットな線を描くのを確認しています
>時間につきましては、前書き込み(gyongさん宛)の時間?で間違いありません
>設置業者にも確認してもらっていますが、抑制が酷いと言われました
なるほど。アップして頂いた画像や上記のコメントを鑑みても、やはり抑制の影響は確実かと思います。
>現在パワコンの抑制開始?が108Vに設定しなおしてもらっています。
それは上限としては限界適正だと考えています。
AVR値108Vは電力会社としては妥当な指示かと思いますが、問題はその整定値で抑制がおさまるか否かですね。
電圧抑制への具体的な対処について、一応以下述べます。
@パワコンのAVR整定値の上方修正
電力会社からの許可のもと、パワコンの整定値を上げます。(電力会社の承認無しに勝手に変更は不可)
スレ主さんのソーラーが108Vとのことですが、おそらく電力会社が業者さんを通じて提示した整定値かと思います。
他に抑制への対処法がなければ、この値にてしばらく様子を見るしかないかと思います。
Aパワコン〜分電盤〜トランスまでの交流回路の電力線、ケーブルの距離を短くなるように配置工事し直すか、ケーブル径を太いものに替える。
B専用トランスを設置する。
Aについては、まず施工業者さんと相談の上、パワコンや分電盤をトランスに極力近づけられれば良いのですが、現状はどの程度距離があるかですね。
また、ケーブル口径は太くすることができれば、抵抗値が下がるので電圧降下が減り、抑制が起きにくくはなります。
ケーブル交換の費用がかかりますが、抑制対策としては効果的です。
我が家の家庭用も、パワコンから分電盤まで40メートルも離れており、普通なら電圧降下とそれによる抑制がかなり出てしまうはずですが、22sqという太いケーブルを設置時から使用したおかげで抑制は一年経っても今だに皆無です。
Bについては、十数万円〜それ以上のトランス交換がかかってしまうので、家庭用ソーラーの対策としては現実的には厳しいかと思われますが、抑制対策としては根本的なものです。
施工業者さんもそれなりに対処されておられるかと思いますので、収支と対策費用の兼ね合いを考えながらご検討下さい。
書込番号:19267013
1点

スレ主さん 追記ですみません。
今月、貴発電所の地域にて、もし雲のない快晴日が続いていたとすれば、多少の増減はあっても、おおよそ日々同レベルの発電量となり、グラフ的には添付画像のようになるかと思われます。
(この発電所は電圧抑制は全く皆無です)
書込番号:19267977
0点



家の新築に併せて太陽光発電の導入を考えており、
パネルはパナかソーラーフロンティアで悩んでいます。
気持ち的にはかなりソーラーフロンティアで決まっているんですが、
気がかりな点が一点あり、それは屋根に掛かる荷重です。
家は平屋で柱が3.5寸、屋根は寄棟、瓦は陶器瓦、勾配は4寸です。
3社ほど見積もりを貰って安いところで、、
パナはHIT244αで8.7kwほど載って、510kg前後(見積もり\293万)、
ソーラーフロンティアはSF170で6.8kwほど載って、800kg前後(見積もり\185万)
同じくソーラーフロンティアでSFR100では6.0kwほど載って、480kg前後(見積もり\171万)
となっています。
第一希望としてはSF170なのですが、屋根に800kgも荷重が掛かると知って、若干尻込みしています。
片やパナは8.7kwも載っているのに、510kgと軽さにびっくりしながらも価格にびっくりで。。。
妥協案としてSFR100を考え、6.0kw載って480kg前後といいのではと思っています。
やはり地震とかを考えたときに、あまり屋根に重量物を載せないほうがいいのでしょうか?
また、妥協案として出したSFR100はSF170と比較して、
軽量化されて若干効率が悪い以外には性能的には差はないのでしょうか?
太陽光初心者で質問ばかりで申し訳なく、皆様よりご教示いただけると助かりますので、
よろしくお願いします。
0点

yoshi-kamiさん
SFに関しては実発電量が多く語られる事が多いのですが、主さんが懸念されている屋根への負担が重荷になります。
個人的には一般家庭では十分な容量の6kw程載るのでしたら100を選ぶ事によって平屋とは言え重荷がかなり軽減されるのではないかと考えますし見た目もスッキリとして良いと思いますよ。
書込番号:19254466
2点

スレ主さん
>第一希望としてはSF170なのですが、屋根に800kgも荷重が掛かると知って、若干尻込みしています。
片やパナは8.7kwも載っているのに、510kgと軽さにびっくりしながらも価格にびっくりで。。。
妥協案としてSFR100を考え、6.0kw載って480kg前後といいのではと思っています。
>妥協案として出したSFR100はSF170と比較して、
軽量化されて若干効率が悪い以外には性能的には差はないのでしょうか?
パナHITは、変換効率と実発電量共にバランス良く優れた素晴らしいシステムですが、お値段がやはりネックになりやすいですね。
ソラシスネオSFR100は、実際に持ってはいませんが、この板でのユーザーさん方の実データを鑑みる限りでは性能的にはSF170との比較しても、全く遜色はありません。
載せる面積にさえ影響されなければ、システムとしての性能としてはトップ性能であることはデータ的に明白です。
CISユーザーとしては、選択肢としてお勧めします。
書込番号:19254526
1点

スレ主さん
まずは、新築おめでとうございます。
荷重の件ですが、スレ主さんはパネルの重量だけで計算されておりますが、後、架台等の重量が加算される事をご理解ください。
我が家と似た環境でしたので、返答させて頂きます。
我が家は、34.5坪の平屋で南南東に20度、屋根は4寸勾配の陶器瓦で1年前に築2年半でソラシスネオを設置いたしました。
我が家の場合、地震は年に1〜2回程度、震度1の地震があるかないかと言う地区なのですが、なんせ地盤が軟弱で、14mの松杭を54本打ち込んでも万全じゃないと言われておりますので、荷重に関してはかなり慎重となり、当初、東芝かパナで検討していたのですが、業者の方から、ソラシスネオの提案を受け、色々検討の結果ソラシスネオの設置に踏み切りました。
先日、1年点検があり業者の方から最大限に発電してますねとお褒めの言葉を頂きました。
ちなみに、10月は天候に恵まれ、23日現在789kwhで1日の1kwに換算すると4.9kwh程発電しております。
書込番号:19254688
1点

はじめまして。新築の計画、うらやましい限りです。
さて、新築でしたら、パナソニックの野地ぴたF工法がおすすめです。
屋根材が陶器瓦ということですので、なおさらおすすめです。
野地ぴたですと、パネルの面積の屋根材・屋根施工費が不要になります。
そのメリットは大きいです。
1.瓦が減る分、屋根を大幅に軽量化でき、陶器瓦ですと効果絶大です。
2.屋根施工面積が減る分、屋根の工事費を減額できます。
3.パネルが瓦とほぼ同じ高さに収まり、非常にすっきりします。
4.一般的な工法より、雨漏りや風害の心配が少ないと考えられます。
デメリットもあります。
1.瓦よりも熱を小屋裏に伝えてしまうため、2階が暑いという説もあります。
2.発電システム単体で考えると、一般的な工法より価格が高くなります。
3.新築の場合、固定資産税が少し高くなるらしいです。
4.屋根を葺くように施工しますので、電気屋には施工できないと思います。
ただし、価格が高いことについては、単純に他と比較できません。
当方は先月、屋根葺き替え時に244α5.85kwを野地ぴたで施工しました。
屋根本体の工事費が、屋根材と工賃で、約40万円減額されました。
kw単価にすると、40万/5.856kwで、6.8万/kwの減、ということになります。
(仮に屋根を全面葺いて、その上に一般的は工法でパネルを乗せた場合、
太陽光の価格が安かったとしても、屋根の価格が40万円高くなります。)
これはガルバ屋根材での差額ですので、陶器瓦はより減額率が大きいと思います。
ということで、野地ぴたについても、新築の業者さんに相談してみてはいかがでしょうか。
なお、将来の売電の不安やパワコンのメンテナンスのことを考えると、
244α26枚+パワコン5.9kw1台の6.34kwシステムがおすすめです。
書込番号:19255160
2点

>湯〜迷人さん
ご教示いただきありがとうございます。
やはり6kwも載れば十分なのですか。
パネル特性等を考慮してパナかソーラーフロンティアの2択になったのですが、
SFR100でも十分なのですね。勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:19255526
0点

>CIS愛好家さん
SF170とSFR100で性能に結構差があるのかと思っていたのですが、
実際のところは気になる程度ではないのですね。
これでまた一歩、ソーラーフロンティアに気持ちが傾きました。
コメントありがとうございました。
書込番号:19255537
0点

>以下省略さん
似たような住居条件での生の声を聞かせていただき、有難うございます。
我が家は崖条例との兼ね合いから、
地盤を90cm地上げしないと建築許可が出ないとのことで、
地盤の強度も気になっているところでした。
コメント有難うございました。
書込番号:19255559
0点

>yoshi-kamiさん
SF170とSFR100に発電性能差はありませんが、SFR100はフレームを軽量化しているため、割れやすいと思います。
着荷時のパネル割れが多いかもしれません。
設置後は架台でしっかり固定されるため割れることはないと思いますが。
書込番号:19255564
0点

>charopipiさん
詳細なご説明頂き、有難うございます。
正直、最初のパナの見積もりをもらったときに金額を見て、
かなり尻込みをしてしまいました。
ご提案のように、
パネル容量を下げ工法を変えることでコストダウンが可能なのですね。
業者への確認もあわせて、パナの可能性を再考したいと思います。
コメント有難うございました。
書込番号:19255583
0点

>gyongさん
パネルが軽量化されているので、パネルの強度面についても不安があったところでした。
>着荷時のパネル割れが多いかもしれません。
とのことですが、これは保証の範囲内なのでしょうか?
また、設置後の自然環境変化等による破損についても保証はあるのでしょうか?
ご存知でしたら、ご教示いただけると幸いです。
コメント有難うございます。
書込番号:19255588
0点

スレ主さん
>着荷時のパネル割れが多いかもしれません。とのことですが、これは保証の範囲内なのでしょうか?
ユーザーが未使用状態の中で、破損または不具合等が発生したものであれば、間違いなくメーカーもしくは業者さんレベルで補償してもらえるはずです。
>また、設置後の自然環境変化等による破損についても保証はあるのでしょうか?
一つの例として、クラックによる製品の破損状況について、ユーザーとしてSF社サポートに直接問い合わせてあります。
以下、そのレポートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19251134/#tab
クラックでなくても、おそらくこれに準じた考え方かと思いますが、通常に使用をしている中で自然に故障したものであれば、機器保証適用期間内であれば、補償を受けられるはずです。
但し、故障が外的な要因(何か外的に衝撃が加えられたとか誰かに壊された等・・)による負荷的衝撃等によるものであれば、故意または不可抗力に関わらず、ユーザー個人の保険または実費による修理・交換になるかと思います。
但し、最近は保証に関する基準が変わる傾向にありますので、心配な部分は直接サポートに確認されるとよろしいかと思います。
サポートの担当者が懇切丁寧に教えてくれます。 0120-558-983
出力保証は20年で、当然無償で付きます。また機器保証も無償で10年が付きますし、さらには15年のワイド保証(有償)もあります。これにはできれば加入されることをお勧めします。
自分のCISシステム導入の際は、残念ながらこのワイド保証がなく10年保証でしたが、もし当時これがあれば、間違いなく加入していました。(5年分のリスクヘッジはとてつもなく大きいです)
書込番号:19255870
0点

以下省略さん
>ちなみに、10月は天候に恵まれ、23日現在789kwhで1日の1kwに換算すると4.9kwh程発電しております
相変わらず、貴殿様のソラシスネオシステムは素晴らしいですね。
パネル日射量比1.0超えのソーラーを私は最近「スーパーソーラー」と呼ぶことにしていますが、日射量の多い当方のCISシステムの実発電量も、今回は貴殿様のスーパーシステムには及ばないかもしれません。
また遊びにおいで頂けると嬉しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18619678/#tab
スレ主さん チラ裏コメント失礼しました。すみませんでした。
書込番号:19255950
0点

>日射量の多い当方のCISシステムの実発電量も、今回は貴殿様のスーパーシステムには及ばないかもしれません
訂正します。
日照条件が良い地域にもかかわらず、日射量比が0.9にすら届かない程度の当方のCISシステムの実発電量も、今回は貴殿様のスーパーシステムの実発電量には及ばないかもしれません。
書込番号:19255994
0点

>CIS愛好家さん
保証について詳細にご教示頂き、有難うございます。
現在は見積もりを取得している段階ですので、
業者へのヒアリングも含めて確認をおこなっていきたいと思います。
書込番号:19262028
0点



屋根は切妻5.5寸瓦屋根、南一面設置、瓦金具方式での取り付けになります
見積もり価格は15年延長保証込み、消費税込みになります
SFR100AS 54枚
¥624000
KP55K3SSA
接続箱
接続ケーブル
フロンティアモニタ
フロンティアサーバー
架台、金具
¥466500
瓦工事
設置工事
¥229700
電気工事(含電力会社申請費)
¥167600
合計
¥1487800
また地方自治体の補助金が設置2〜3か月後に
\50000
貰える予定です
ソーラーフロンティアのキャンペーンは
\30000
ぎりぎり間に合うか微妙な所の様です
1点

Hauynさん
¥1487800円は税込ですか?
税込だとしても1面設置ですからもう少し安くなる可能性がありますね。
書込番号:19130015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hauynさん
ソラNeoの5kwクラスですから27万円は適性範囲の上限あたりでしょうかね。
30度南一面ですから、回収には問題ないかと思いますよ。
あとはその業者さんの技量はしっかりしたところか?
アフターや保証はどうなのか?を見極めて下さいね!
太陽光にはもってこいの環境ですから頑張りましょうね!
書込番号:19132101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hauynさん
税込と書かれていましたね。失礼しました。
もう一段の値引きまたは付帯サービスの交渉をしてみましょ。
書込番号:19133424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから5.4k→6.0kのパワコン1台の過積載で再度見積もりをしてもらい
1kwあたり税込で\275k→\265kに下がり、サインとなりました
助言ありがとうございました
書込番号:19261486
1点

スレ主さん
高性能なCIS発電所のご成約、おめでとうございます。
発電性能の把握と経年劣化の状況把握のためにも、稼働されましたアカツキには、ソーラークリニックに登録されてデータ検証をされて行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:19261773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)