太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 katajuさん
クチコミ投稿数:4件

見積もりを入手したのですが、お値段が妥当か教えて下さい。

ソーラーフロンティア SFR100-A, 100W(55枚)
パワーコンディショナSPC5503, 5.5kw
接続箱3回路
昇圧ユニット
ホームサーバー
ディスプレイ
ケーブル
上記架台
工事費

見積額:2,073,600円

又、メーカーはソーラーフロンティアを勧められたのですが、CIS太陽電池は信頼できるものなのでしょうか?

何卒、よろしくお願いします。

書込番号:18419676

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2015/01/29 22:46(1年以上前)

いいパネルですが、Kw単価で37万円は高過ぎです。
ソラシスネオですよね?
パナソニックやTOSHIBAなら同じサイズで7kw弱載せられます。
ただ中途半端にパワコン2台は勿体ないので、1台で済む6kwちょいがコスパはいいですが?

ゆっくりお考えならなら一括見積りサイトを利用して幅広く提案を受けることをお奨めします。

頑張って下さいね!

書込番号:18419754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/29 23:04(1年以上前)

在庫一掃セール品のパワーコンディショナSPC5503が見積に含まれていますが、それで高いのは疑問です。
どこの業者でしょうか?
あるいは1面設置でなく複雑な屋根に設置でしょうか? 補足ください。

書込番号:18419835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/30 00:00(1年以上前)

>ソーラーフロンティアを勧められたのですが、CIS太陽電池は信頼できるものなのでしょうか

CISモジュールは、実発電量という実際に売電量に直結する発電能力が、トップレベルの高性能モジュールです。
1kW当たりの発電量がこのパネルを超えるようなものは国内には存在しません。(外国製では知りません)
国内でここまで高性能な太陽電池は他にありません。

それから10年、20年と経過しても発電能力が落ちない、いわゆる経年劣化の少なさも通常のシリコン系パネル等に比べても少なく、数値的にみても対劣化性能が最も優れています。
また完全な国内生産ということも信頼できる要素かと思います。

唯一とも言える欠点としては、他社に比べて大きな屋根や土地など広い面積が必要になります。

>パワーコンディショナSPC5503, 5.5kw

現在、ソーラーフロンティアの純正5.5kWパワコンなら、通常 KP55K2-SS(屋内用)または、KP55M-J4-SS(屋内・外、両用)のはずです。このどちらかでないとシステムを組むべきではありません。

ちなみに、現在の相場的には、ソーラーフロンティアなら、kW単価27万円前後くらいではないでしょうか?

但し、単に安さではなく、しっかりとした技術とアフターフォローを持つ、良心的な自社施工のできる施工業者であるか否か、見極めてほしいです。(なかなか、その見極めは難しいかもしれませんが)

書込番号:18420054

ナイスクチコミ!1


スレ主 katajuさん
クチコミ投稿数:4件

2015/01/30 00:27(1年以上前)

REDたんちゃんさん
ソラシスネオです。この見積もりは高いのですね。。
あまり時間がないのですが、他の業者の見積もりを取ってみようと思います。
ありがとうございます!

gyongさん
パワーコンディショナーSPC5503は旧式なのですね。
業者は株式会社夢源さんです。訪問販売の方でした。
屋根は単純で、東向(20枚)と西向(35枚)に長方形に乗せる感じです。

CIS愛好家さん
CISのソーラーパネルは優秀なのですね!安心しました。ありがとうございます!!
パネルは55枚乗せられるみたいです。
パワーコンディショナーはご提案のものを要望しようと思います。
見積もりの値段が高いのがわかりましたので他業者さんも検討してみようと思います。
見積もりを頂いた業者さんは訪問販売だったのですが、感じの良い方で、アフターサービスもしっかりやりますとおっしゃっていました。値段だけではないところを見極めるのはほんと難しいですね。
もう少し頑張って考えてみます。
ありがとうございました!


書込番号:18420132

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/30 05:21(1年以上前)

訪販は営業員の成功報酬歩合が30〜50万円あります。契約命ですから感じの良いのは当たり前です。なお、訪販にアフターサービスは期待してはいけません。

パワコンはSPC5503は旧式ですので実質無料で販売されるべきものです。
それを考慮しますと、
5.5kW×30万円/kW=165万円ーパワコン20万円=工事費含む税込145万円を目標としてください。
最新パワコン KP55K2-SSであれば165万円目標です。

タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。

書込番号:18420399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/30 08:32(1年以上前)

スレ主さん
後れ馳せながら、ソラシスネオ設置者代表として、お答えさせて頂きます。
ソーラーフロンティアのパネルについては、CIS愛好家さんから詳しい説明が有りましたので、割愛させて頂きます。
設置して、実際にどうなの?となりますと、
外観及び実発電量とも非常に満足しております。
我が家は設置してから、まだ4ヶ月しかなりませんが、最大瞬間値だけで申しますと、今までの最高値が、7.00kwに対し7.81kwで111.57%出ております。
天気がよほど悪くなければ、7.00kwは普通に出るといった感じです。
やっぱり、ソーラーフロンティアの実発電量は事実だったんだなぁと実感しております。
価格については、gyongさんが、言われてるように
165万円が上限かなと思っております、タイナビやソーラーフロンティアのHPに販売店を探すと言って、
地元の販売店を探す事が出来ますので、ご活用されては如何ですか。

書込番号:18420615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/30 10:06(1年以上前)

追伸です。
あまり時間がないように書かれていますので、あえて私が行った商談のやり方をご紹介致します。
まずはタイナビに登録します。
当日及び2日以内位に、興味ある業者さんから連絡が有りますので,その際にしっかりとシステムの内容を伝え、また希望する金額(税込160万円)を伝え、この金額以下で出来ない業者さんは、今回は見送らせて頂きます。と言う事で足切りを行い業者を3社程に絞って、商談を行います。
そうすれば、業者及びスレ主さんの労力も軽減されますよ。

書込番号:18420806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/30 13:56(1年以上前)

以下省略さん

ソラシスネオ発電所、相変わらず好調のようで何よりです。
ウチのCISは、春夏はシミュ値超えも楽勝でしたが、冬期は量こそ少ないですが度重なる降雪と、平年を下回る日射量で中々苦心しています。
先月がシミュ値に届かず、今月は何とか良い天気もあり、シミュ値の7%増しくらいにはこぎつけました。
年間を通じてシミュ値の1割増しが目標ですが、今のところ微妙です。
日射量比が、1.0超えという以下省略さんの驚異的なCISのパフォーマンスの足元くらいには追いつきたいものです。

スレ主さん スレをお借りしての余談、失礼しました。

書込番号:18421337

ナイスクチコミ!0


スレ主 katajuさん
クチコミ投稿数:4件

2015/01/31 00:09(1年以上前)

gyongさん
ありがとうございます。成功報酬代50万円が上乗せされている感じなのですね。
本日、見積もりをとった業者さんに新しいパワーコンディショナに変更してほしい事と165万円以下にならないか相談してみました。社内に持ち帰って検討してくださるそうです。
相場より高めなのは、アフターサービスや保証が手厚いからだそうです。
この業者さんから購入した場合、売電価格37円/kwの権利が得られるのですが、他の業者さんに変更する場合、来年度の売電価格となり大幅に安くなるそうです。

以下省略さん
CISのパネルはとても優秀なのですね!!とっても安心しました。
私もCISにしようと思います。
111%も発電はすごいですね!モニターを見るのが楽しみになりそうです。
業者さんとの交渉方法もありがとうございます!
金額上限を決めておけば数ある業者さんを選定しやすいですね。
売電価格の件もあり躊躇しているのですが、現在の業者さんを諦めた際にはタイナビを活用しようと思います。

CIS愛好家さん
発電量を見るのが今から楽しみになりました!

書込番号:18423294

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/31 05:28(1年以上前)

>相場より高めなのは、アフターサービスや保証が手厚いからだそうです。

 ここは1行にすませず、十分な説明が必要です。
 ソーラーフロンティア長期保証を受けるためには10年以内に3回の定期点検(4年に1度以上の頻度)が必須です。業者はそれをすぐに答えられなければいけません。
 http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.html

>この業者さんから購入した場合、売電価格37円/kwの権利が得られるのですが、他の業者さんに変更する場合、来年度の売電価格となり大幅に安くなるそうです。

 「大幅に安くなる」それは誇張されたウソです。
 来年度の10kw未満住宅用の売電価格はたった1円減るだけの36円/kWhが予定されています。大幅に価格が低下する見込みの10kW以上産業用とは異なり、国内の太陽光発電メーカーや販売業者が倒産しないよう手厚く保護されています。

 ただ、1円減るのでシステム価格もそのぶん安くならなけばなりません。

 たぶんその業者は価格を下げることは無理です。
 なお、1社のみで決めた場合、katajuさんの屋根に重大な問題(実はメーカー設置不可の屋根:つまり長期保証が受けられない)が潜んでいる場合もありお勧めできません。
 CISは素晴らしい性能を持っているので激安業者の相見積をとり契約されることをお勧めします。

書込番号:18423658

ナイスクチコミ!0


スレ主 katajuさん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/04 11:27(1年以上前)

gyongさん
ありがとうございます。
業者さんから値下げをして頂き、176万円(32万円/kw)になりました。
パワーコンディショナは旧式と新式で性能が変わらないそうなので旧式にしました。(新式だと+14万円)
メーカーの保証(定期点検4回)、業者さんの年一回の点検費も含まれるそうです。
屋根はメーカー保証OKだそうです。
激安価格ではありませんが、早く取り付けたいのもあり、この業者さんに決めました。

皆様
今回皆様にいろいろ教えて頂き、値段もだいぶ下げることができました。
又、パネルも優秀なものであることがわかり、とても安心して購入できます。
発電するのを見るのがとても楽しみです。
本当にありがとうございました!

書込番号:18437875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/04 22:00(1年以上前)

スレ主さん 無事契約が完了されたんですね。よかったです。

あとは、電圧抑制に注意が必要です。(売電が損失する場合もありますので)
それからシステムの状況、パネルの劣化等の検証ができるサイトがあります。
無料ですし、一ヶ月の発電量を記録するだけですので簡単です。
よかったら登録してみて下さい。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

登録発電所→新規ご登録 へと進みご自分の発電所を登録してみて下さい。

書込番号:18439581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/14 02:44(1年以上前)

katajuさん

もう契約されてしまったのですね。
もう少し安くするならホームサーバーとディスプレイは本当に必要だったのでしょうか?

会社の人は最初だけで全く見なくなったという方もいるので
うちはモニタを辞めてパワコンで毎月1日に記録を取るぐらいです。
冷静に考えて、この小さなモニタのシステムの金額で
どのくらいのサイズの液晶テレビが買えるでしょうか?

ただソーラーフロンティアを選択されたのは正解だと思いますよ
他社メーカー製ならもっと多く載るのも確かですが
高い金額で多くのっける事なんてどこでも出来ますからね。
皆は大発電をボランティアで搭載するわけではなく
少しでも多く利益を出すために安く
そして少しでも多く搭載したいわけですからね。

CISモジュールは、その点で実発電量が多く
最もコストパフォーマンスの高いパネルなのではないでしょうか?

私は南面5寸勾配
ソーラーフロンティア 4.32kwを搭載してますが
条件の良い時の瞬間最大はパワコンMAXの5.5kwが出ます。

4.32kwでも調子が良ければ添付のような状態なので
早く売電が開始されると良いですね☆

書込番号:18473738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積り評価お願いします。

2015/02/08 07:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 JET!さん
クチコミ投稿数:4件

自宅新築予定で、太陽光を検討していますが、素人なので良くわかりません。
見積りを三社から取りましたので評価をして頂ければ有難いと思います。
@東芝4.4kw
tpv-pcs0400b
lpv-200e-blk-j 22枚
1,562,500円
Aソーラーフロンティア3.74kw
kp40k2-ss
sf170-s 22枚
1,337,500円
Bパナソニック3.9kW
vbpc240a8
vbhn244sj33 16枚
1,592,440円

です。Bは無いなと思い、@かAかなと考えてます。アドバイスあればよろしくお願いします。

書込番号:18451466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/08 07:31(1年以上前)

新築を立てられるとのことですが、南一面設置でしょうか?
@の東芝200Wは中国製普及型なのでお勧めしません。
BのパナソニックHITはモノはいいですが少々高いですね。
Aのソーラーフロンティアはシステム容量は小さいもののリーズナブルな価格で実発電量も高いです。

私ならAのソーラーフロンティアを選択します。

書込番号:18451482

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/08 07:35(1年以上前)

こんにちは

数ヶ月前、電力5社が買電中止を発表したのはご存知でしたか?
しかも、つい1週間前に「10年契約」などで家庭と契約しても、いつでも解約できると規則を改めると発表されました。
また、経産省は、買電価格の大幅引き下げについて今年中に実施と発表しています。

その理由は、電力の安定供給に支障をきたすからです、法律によって家庭用には95Vから105Vの範囲内と定められていますが、発電された電力によって105V以上に上昇する可能性が高いからです、それは同一柱上トランス内の家庭全部に及びます。105V以上に上昇するこtによって、接続されてる電化製品が故障する確率が高くなります。
その責任は電力会社が負わなければなりません。
高い料金で買電をしたあげく電化製品の修理や交換まで負わされたらたまったものではありません。

水の流れに似て、電気も低い所から高い所へは流れにくいのです、100Vから上の6600Vには上がりにくいのです。
売電が目的ではなく、自家用としておやりになるのはおおいに結構です。

書込番号:18451487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/08 07:39(1年以上前)

>Bは無いなと思い、@かAかなと考えてます。アドバイスあればよろしくお願いします。

Bを除外しているのは単価/kwのせいでしょうか?

@も決して安くはありませんしAは高いくらいです。

どちらも良いメーカですから別の見積サイトを利用して再見積されることをお勧めします。

書込番号:18451494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/08 07:50(1年以上前)

JET!さん

↑里いもさんの情報はスルーしてソーラパートナーズさんにメルマガ登録をして下さい。
性格で有益な情報が得られますよ。

書込番号:18451509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/08 07:52(1年以上前)

スレ主さん 書き込み番号[18451487の]で書かれた、まことしやかなアンチソーラーレスに耳を傾けないで下さい。
理由は以下を読まれれば御理解頂けるかと思います。

この板には、残念ながら偏った知識と己勝手な解釈でアンチソーラー論を展開する方がおられます。
己の身勝手なコメントを反省せず、導入を検討されている方の邪魔ばかりを平気でされています。
そのようなアンチソーラー論に惑わされず、実際に発電所を持ち、電力会社と電気事業法に則ってきちんと契約し、売電を行っている我々ソーラー経験者からのコメント・アドバイスに耳を傾けて頂ければと思います。


----書き込み番号[18451487]に関して-----

電力5社が買電中止を発表したなどと、いつの古い話しを得意げにしておられるのでしょうか?
各社とも条件付きもしくは電力会社によっては、全く以前のように制限なしで契約再開できる運びになります。
また当然ながら契約締結したものを勝手に反故できるわけがありません。
この方は日本が法治国家であることすらご存知ないのでしょうか?
その他、ソーラー発電の常識から言って、全く失笑を買うようないい加減なコメントばかりです。
おそらくコメントされた方は発電所の一つも持たないでしょうし、電力会社が系統電圧の遵守をし、その中で売電契約、事業がなされているという当たり前のことすら理解しておられないようです。
だいだい、標準電圧の上限を105Vなどと大間違いを平気で記載し、再三に渡り注意を受けても訂正しないことが大問題です。
当然105V以上に上昇することで接続されてる電化製品が故障する確率が高くなるなど笑止千万も甚だしいです。
ソーラーをやる私も周りの親戚・知人もソーラーの影響で電気製品一つとして壊れたことなどありません。言うまでもなく当たり前のことです。
また再生可能エネルギー発電促進賦課金は、電気の消費者から徴収されるもので、電力会社が高い料金で買電するとか何とか、これまた全く失笑を買うばかりの言及です。
あまりに笑止千万ではありますが、いろいろの所で間違ったコメントを平気でされ、ソーラーについて知らない方々が、その導入に際しての障壁になる危惧がありますので、述べさせて頂きます。
それから、家庭用余剰に関しては、買取価格の落ち幅も1円程度と小さく、当然ながら再生可能エネルギー政策は推進され、当然ながら家庭用ソーラーは今後もじわじわと普及していくでしょう。(このネガティブソーラー論とは裏腹に、家庭用ソーラーの普及は今後も進んでいくのです)

産業用全量は、いちいちソーラーの一つも持たない人から分かったような事を言われなくとも、来年度からは買取価格が30円を切って下回ることなど昨年のうちから皆知ってます。
だからみんな駆け込みで申請してきたわけです。
だから全量買い取りに関しては早い者勝ちと言われるわけです。
いちいち、分かったようなことを言ってソーラーネガキャンに精を出してきたあなたのような人は乗り遅れの負け組なのです。
自分が乗り遅れたことはしょうがないですが、中途半端な知識と間違ったソーラー理論を恥ずかしげもなく振りかざして、他人様の邪魔をする愚かさは猛省して下さい。
何の理由があってかは知りませんが、いっぱしのアンチ論を展開されるなら、もう少し勉強なさって恥ずかしくないだけの論拠を述べられたほうが賢明ですよ。

書込番号:18451516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/08 07:56(1年以上前)

誤変換してしまいました。

性格→正確

書込番号:18451530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2015/02/08 08:54(1年以上前)

JET!さん
@AB全てが今の相場観からしたら
Kw単価で10万円近く、システム価格で30万円程度高いです。

3社揃って高いと言うことは、地域性や屋根の形状、勾配等の工事費が足かせになっているのでしょうか?

また、実際に屋根を見てもらっての提案ですか?
例えば、Aの170ssで3.4kwが組めるのなら
Bの244αなら4.88kwで提案しないと主さん宅の屋根のパフォーマンスが発揮できません。

タイナビなとの一括見積りサイトに登録して幅広く提案を受けることをお奨めします。

同じ業者さんで上記3つのバリエーションを同時に見積りを取ることで、システム/価格共に妥当性が見出だせるかも知れません!

書込番号:18451688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JET!さん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/08 11:52(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
見積りは住宅会社を通して取ったものなので、価格が高くなったのでしょうか?

建設場所は、岩手県盛岡市なので冬は当然積雪があります。屋根は切妻で南面にパネルを設置予定です。パナソニックはパネルの大きさの関係で16枚しか乗らない話でした。

皆さんのアドバイスどおり、他の見積りも参考にしてみたいと思います。

書込番号:18452371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/08 12:01(1年以上前)

>見積りは住宅会社を通して取ったものなので、価格が高くなったのでしょうか?

その通りです。

書込番号:18452397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/02/08 12:03(1年以上前)

住宅会社を通して見積をとると、住宅会社で10〜15%の取次マージンを取られるので高くなります。

岩手県にお住まいなら、パナデンさんへの見積依頼されてください。
http://www.panaden.com/

書込番号:18452411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2015/02/08 12:13(1年以上前)

盛岡市なら降雪地域に強い
Canadianソーラー辺りも視野に入れて見積りされてみて下さい!コスト的にもkw単価で27万円くらいも狙えるかも知れません。

頑張りましょうね。

書込番号:18452448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/14 02:19(1年以上前)

JET!さん

3年前に導入した私の見積よりも高い…
仲介業者なんて無視して、まずはネットで一括見積ですね。

私の場合、南面5寸勾配
ソーラーフロンティア4.32kwで
調子が良いと添付ぐらいの収入になるので
早く搭載して売電が始まると良いですね

書込番号:18473713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:272件

一月ほど前に太陽光を導入し、まだわからないことがたくさんある者です。

フロンティアディスプレイで普段は発電状況を確認はできますがインターネット経由でパソコンでより細かくリアルタイムで状況も見たいのですが我が家のネット接続の環境はケーブルを使った有線LANです。
ホームサーバーから情報を得るには無線LANを設置するしかないのでしょうか?

基本的な質問かもしれません。
ご容赦下さい。

書込番号:17835591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/08/15 10:45(1年以上前)

ホームサーバーとの接続は、無線でも優先でも可能です。発電量等のデータ取り出しももちろん可能です。
が、リアルタイムにて発電状況を確認するには、同一のLAN上で接続されたPCとかスマホ等でないとできません。

ちなみに自分の場合は、そのように接続したPCをスマホとリモート用ソフトのTeamViewerでつないで出先から確認しています。(LAN接続したPCにてリアルタイムで表示させていますので、もちろんリアルタイムで確認できます)

書込番号:17836513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/08/15 17:46(1年以上前)

蛇足かもしれませんが、ついでに・・・。

ご存知かもしれませんが、ソーラーフロンティアのホームエネルギーモニタリングサービスでのリアルタイム監視は自宅内など同一LANの中でないとできませんが、出先でも10分毎更新の発電量等の表示が可能ですので、実質的に発電量やシステムの不具合等の監視としては申し分ないかと思います。
たとえば、同じモニタリングシステムでも、シャープとかは6時間毎更新となります。(システム監視としては全く使えません)それに比べると、10分更新というのは素晴らしい機能かと思います。たとえリアルタイムではなくとも10分毎の情報更新なら監視する上で十分に使えるシステムだと思います。

書込番号:17837530

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2014/08/15 23:10(1年以上前)

CIS愛好家さん
ご説明ありがとうございます。

説明書を見ていますがまだ設定方法をよく理解できておりません。
当初の設定はホームサーバーと直接LANケーブルを接続し、途中までは上手くいったのですがケーブルが短いのと途中でおかしくなり失敗しました。
長いケーブルを100均等で手に入れてきます。
パワーコンディショナー等サーバーも含めた設置場所が洗面所ですが皆さんはどういう場所に設置されたのですか?


ホームサーバーとフロンティアディスプレイの接続はできているからと思いますがパソコンの画面の右下の回線のマークに「FrontierMonitor」とワイヤレスで接続するものが太陽光発電開始後表示されるようになりました。
サーバーの製造番号を入れればそちらとの接続はできましたが取扱い説明書通りに設定を行えばこの接続も意味が出てくるのでしょうか?



>出先でも10分毎更新の発電量等の表示が可能ですので

優秀なのですね。
当初は他社製をと考えましたがソーラーフロンティア製品、なかなかやりますね。
他社の6時間毎更新とはまた時間が長すぎます。

書込番号:17838536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/08/16 01:11(1年以上前)

>皆さんはどういう場所に設置されたのですか?

うちの場合は、自宅隣の畑地に野立てでシステム設置し、パワコンも野外用をそこに置いてあります。
フロンティアホームサーバーは分電盤の隣に取り付けしてあります。

>「FrontierMonitor」とワイヤレスで接続するものが太陽光発電開始後表示されるように
>取扱い説明書通りに設定を行えばこの接続も意味が出てくるのでしょうか?

すみません。エラそうなこと言ってしまいましたが、自分のうちの家庭用のSFシステムは既存のソーラーの増設用ですが、まだトランス交換が来週でして、発電まで行っておらず、実際の発電中の稼働状況がまだ分からないので、来週以降に稼働しましたらまたレポートさせて頂きたいと思います。

書込番号:17838905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2014/08/16 10:44(1年以上前)

CIS愛好家さん
おはようございます。

そうですか。
まだまだ聞きたいことはあるのですが…。
I・O DATAの無線LANアダプターがセットになっていたのですがこれは必要になってくるのでしょうか?
フロンティアディスプレイの方と接続しているためにホームサーバー内のUSBの差込口には既に同製品が一つ使われているようですけど。

書込番号:17839739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/08/16 15:16(1年以上前)

>I・O DATAの無線LANアダプターがセットになっていたのですがこれは必要になってくるのでしょうか?

当方のホームサーバーにも2つ使われており、施工業者にセットアップもお任せしていますので、気にしていませんでしたが、一つはルーターとホームサーバーとの無線接続のために、もうひとつはホームサーバーとフロンティアディスプレイとの無線接続のために使用されていますね。

スレ主様は有線接続をご希望なので、無線LANアダプターは無くてもかまわないかと思います。

書込番号:17840490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2014/08/16 22:15(1年以上前)

CIS愛好家さん

できれば有線なので無線LANアダプター無しでOKなのですね。
世の中の多くの方が無線LAN、今はWIFIとか呼ばれるようですがうちは家庭内LANが建物に通っているために2階でも有線でネットをしています。

度々質問に答えてもらいありがとうございます。
数日後に接続の設定に再挑戦予定なのでまた書きこむと思われます。
宜しくお願いします。

書込番号:17841851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2015/02/01 12:35(1年以上前)

遅ればせながら先日ようやく無線LANの接続が終わりました。
なんとか試行錯誤しながらで時間がかかりました。

ソーラーフロンティアへ問い合わせこそしませんでしたが接続設定が載っているブログを参考にしました。
付属の説明書だけでは難しいです。
パソコンからは無線LANの設定とソーラーディスプレイの端末からの設定と何度も失敗をしながらでした。

書込番号:18428534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/02/01 13:09(1年以上前)

スレ主さん

無事設定完了され、何よりです。
10分間おきに、最新データに更新されるこのクラウドシステムは秀逸だと思います。

電圧抑制に関しては、残念ながら履歴が記録されませんので、パワコンでのご確認をされ、その発生と売電量の損失をされないよう注視なさって下さい。

書込番号:18428654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信31

お気に入りに追加

標準

ソーラーフロンティア56k パワコン他

2015/01/18 22:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 yuurin19さん
クチコミ投稿数:12件

はじめて投稿します。よろしくお願いします。
現在、野立て産業用でSF160-Sで351枚の56.16Kwで話しています。
ここで心配なのが、パワコンです。オムロンKP55-J4を9個になっています。
5.5k*9=49.5kで問題ないのでしょうか?業者によると20%までは大丈夫なので56kは問題ないとのことです。
設置角度は、真南20度です。ソーラーフロンティアは発電量が多いとのことなので不安です。
田淵9.9k*5=49.5Kwという話もあります。5k?9.9k? 当方、なにがベストなのか判断できずみなさまの
ご意見いただきたく投稿しました。また保険や保証等、注意すべきことがありましたら
合わせてご意見いただければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18384350

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/18 23:22(1年以上前)

はじめまして

当方もCISモジュール300枚使用で 49.5kW、パワコンは新電元の10kW×5台ですので、過積載はしてません。
CISの実発電量の高さを生かしての過積載には、興味津々です。ぜひ過積載のCIS発電所を実現して下さい。

当方の施工業者さんも、1.4倍くらいまでの過積載は大丈夫だと言っていました。
但し、過積載はメーカーの長期保証対象外になるかと思いますので、保険会社(東京海上日動火災あたりかと)の保険に加入されることをお勧めします。

単相より三相パワコンのほうが電圧抑制対策としては有利かと思います。
スレ主様の発電所の地域が電圧抑制が頻発する電力事情でしたら、三相のほうがベターな気もします。

自分の産業用(三相10kW)と家庭用(単相5.5kW)のそれぞれのCIS発電所の実発電量を比較する限り、単相パワコンのほうが1kW当たりの発電量はちょっと有利かと思っています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html

最近出た、Looop社の68kWの過積載システムが出ましたので驚いていますが、こういうのを見るとやはり過積載へのあこがれが沸々と湧いてくるのを禁じ得ませんね〜。(笑)
(過積載CISシステムの発電データの開示を切望します)

書込番号:18384526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/18 23:26(1年以上前)

Looop社の68kWの過積載システム ご存知かとは思いますが、リンク先貼っておきます。

但し自分の担当業者さんが言うには、架台があまり強固とは言えず、雪の多い地域の設置は勧められないようです。

http://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/index.html

書込番号:18384543

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuurin19さん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/19 13:29(1年以上前)

CIS愛好家さん
 さっそくのお返事ありがとうございます。設置場所は愛知県の武豊になります。
 オムロンは単相なんですか?5.5Kと9.9Kの違いが単相と3相の違いなんですね。
 CIS愛好家さんのHP見させていただきました。すごく参考になります。
 単相の発電量は3相に比べて落ちるのですか?
 それとも170と165Wのちがいでしょうか?当方は価格の面から160Wでないと難しい
 とのことです。
  架台が気になっています。ソーラーフロンティアの20度架台と言っていますが、見積もりにはスクリュー基礎って
 書いています。あと場所がら塩害も心配です。私の場合、保障対象外になってしまうのですか?
  わからないことばかりですが、お力お貸しください。
 宜しくお願い致します。

書込番号:18385882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/19 21:04(1年以上前)

スレ主さん

オムロンの屋外用のパワコンは良いです。単相のパワコンになります。
ソーラーフロンティアの純正のパワコンも、実は中身はオムロンのOEMになっています。

先のレスで、電圧抑制対策は三相の方が有利などと書いてしまいましたが、実は最新のオムロンのパワコンは、無効電力制御と言って、言わば大きな抑制がかかって売電量が低下してしまう前に、系統電圧上昇を抑える機能が搭載されています。
なので、実質的には抑制で大きな損失が発生するのを回避できる、という利点があります。
私の新電元の10kWパワコンにもこの機能が付いており、おかげで売電量の損失の回避をしている状況を自分自身で確認しています。
(正午付近の、まさに電圧抑制がかかる時間帯に、この無効電力制御により実質的な抑制による売電量低下が回避されていました。この機能の凄さに、驚きと感動を覚えた記憶があります)

http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html

私の発電所のシステム比較では、ブログのリンクを貼った通り、単相パワコンにわずかながら軍配が上がります。
効率が単相95%、三相93%と多少単相のほうが良いので実発電量的にはわずかに分が良いという結果になりますが、そんなに気にするほどでもないかと思っています。

三相200Vが良いのか、単相100Vが良いのかは、施工業者さんとよくよく御相談されるのが良いかと思います。
自分の発電所の場合、電力会社から絶縁トランスが不必要な新電元のパワコンを、という要望があり、業者さんがそれを受け入れて新電元にした、という経緯があります。
施工業者さんにスキルと知識があれば、スレ主さんの発電所にもっとも適したシステム選定をしてくれるかと思います。

>ソーラーフロンティアの20度架台と言っていますが、見積もりにはスクリュー基礎って書いています
>場所がら塩害も心配です。私の場合、保障対象外になってしまうのですか

架台が純正か否かは、保証に絡んでくる重要ポイントですので、本当に間違いなく純正架台なのか、よくよく確認された方が良いかと思います。
私の発電所建設の頃は、純正架台はコンクリート基礎のみでした。最近SF社は、新たな純正架台を出したということも聞いてはいます。が、スクリュー式の架台が純正というのは、いささか懐疑的ではあります。
それとスクリューは石の多い土地だと、ねじ込む時に石で入って行かないという状況が発生する心配もあります。前もっての土地の調査が必要になることもあり、そのあたりも業者さんとの要検討事項です。

塩害に関しては、私の新電元のパワコンなどは海岸線などの設置は保証外になるようなことを聞いたこともありますので、業者さん通じてメーカーに確認された方が良いかと思います。
できれば、パワコンの収納庫(小屋?)のような塩の影響からシャットアウトできるものを設けた方が良いかと思います。
保証うんぬんより、長期の事業のためにシステムを極力守る努力を怠らないことが重要かと思います。

書込番号:18387070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/19 21:19(1年以上前)

書き忘れました。すみません。

>それとも170と165Wのちがいでしょうか?当方は価格の面から160Wでないと難しいとのことです

パネルの新旧に関しては、私は全く問題にしていません。もし、より安く購入できるなら、160で十分です。
CISは世代・モデルが異なっても、どれもその実発電性能は驚くばかりの高性能さです。

全くの余談ですが・・
発電性能とは無関係の話しですが、私の産業用SF165と家庭用SF170とでは、表面の感じが若干異なります。
170のほうが撥水性が良い気がします。(コーティング技術の世代が違うのかな?)
でも、汚れは同じように汚れますし、雪が積もれば同じように積もって落ちませんので、気にすることもありません。(笑)

書込番号:18387126

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuurin19さん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/20 09:10(1年以上前)

CIS愛好家さん
  ありがとうございます。いろいろ助言頂き本当に助かります。
  架台については、ソーラーフロンティアに電話して確認しました。スクリューの架台はないそうで
  純正ではないようです。ただ、産業用は自由設計にしており純正でなくても保証はできますとのことでした。
  また、塩害対策については、特別のことはしていないとのことでしたが、材料はアルミとのことでした。
  パネルは波シブキがかからなければ問題ないと言っていました。
  これも合わせて業者さんと相談してみます。アルミは必至でしょうか?

  パワコンですが、オムロンのHPでCIS愛好家様の言われる仕様を確認しました。
  オムロンのパワコンよさそうですね。このままオムロンで行こうと思います。ありがとうございます。
  ただ、見積もりの型番は、KP55-J4となっています。この型番は調べる限りなさそうです。
  おそらくKP55M-J4の間違いかと思います。オムロン、業者さんに確認してみます。
  塩害についてオムロンのパワコンも保証外になるのでしょうか?
  場所は、中部電力のメガソーラー武豊の近く(海が近いです)です。塩害対策が気になっています。
  地図で見ると入り組んだうちうみで津波の心配はなさそうですが(メガオーラーが近いのでそういう意味でも安心)、
  
  また別途追加費用がでないか(ソーラーフロンティアはあまり実績ないとのことです)とか保険の内容とかいろいろ不
  安だらけです。これは確認しておく必要がある、というような点があれば教えていただきたいです。
   
  
  


 

書込番号:18388437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/20 16:46(1年以上前)

スレ主さん

架台に関しては、昨年8月より保証の枠が拡がり、純正でなくても機器の長期保証がつくようです。(但し純正架台でないと架台自体の保証はつかない)
20度の純正架台でスレ主さんの計画通りのパネル枚数が載せられるのであれば、海の近くということを考慮して錆びないアルミ製が良いとは思います。

また保証の改定で、SF社純正パワコンのKP55M-J4(中身オムロン)しか、現在は長期保証の対象にならないようです。驚きました。
先に述べた通り、このパワコンは無効電力制御機能がついています。
但し、ロットの古い、新しいの関係で、SF社純正パワコンでも、無効電力制御機能がつかない、古いロットのものを充てがわれる可能性があります。
昨年夏に、5.4kW家庭用(増設)をSF170とKP55M-J4でやった我が家がそうでした。
分電盤までの距離が40メートル以上もあり、確実に電圧降下・抑制の恐れがあり、15万円もかけてケーブル交換をしました。(結果、抑制は全く無しです)

私もいろいろ考えたのですが、スレ主さんが単相のこのパワコンで行くとすれば、引き込み電柱までの距離によっては抑制がかかる恐れはあるかと思います。(無効電力制御機能があっても、抑制状態そのものが大きいとこの機能だけで対処し切れず、損失が大きくなる可能性はあります)

そのあたり、業者さんと相談・検討する必要はあります。
ケーブルを太くすると費用はかかりますので、電圧抑制に割合強い、産業用三相9.9kWパワコン5台にして、保証なしですが保険でカバーという手もあります。
私ならそちらを選択するかもしれません。
電圧抑制は下手すれば、1割もの売電分を損失します。50kWレベルで20年間だとそれこそ甚大な損害となります。
そのあたりを業者さんとよくよく相談されることが重要です。

SF社の保証は、補償幅も限られており、私としてはメーカーの保証だけに頼るのは危険だと考えています。
やはり、盗難やイタズラにも対処している、保険屋さんのしっかりした保険に加入すべきです。
自分は東京海上日動火災の保険を使っています。故障等何かあって発電がストップしても、売電分を補償してくれるプランにも入っています。

書込番号:18389346

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuurin19さん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/20 21:55(1年以上前)

CIS愛好家さん
 お返事ありがとうございます。
 少し整理させて下さい。
   @架台は、スクリューで問題ないとのことですね。材質は、確認してもらっています。メッキ??
   Aパワコンですが、オムロンでないとSFの保証はつかないということですね。
    また、本日オムロンに確認したところ塩害地域にあたるならオムロン側の保証はつかないそうです。
    これって故障した場合,SFが保証してくれるのでしょうか?
      → 別に保険に入れる?入れば対応できるのでしょうか?
    オムロンでなければ、田淵の9.9Kになると思いますが、おそらくこれも塩害仕様ではない?
    国内のパワコンで塩害仕様のものはあまりないようです。海の近くのソーラーはどういう仕様なのでしょうか?
    目の前には中部電力の武豊メガソーラーがまさに海岸にあります。
     ※オムロンに本日確認したところKP55-J4という製品はないとのことでKP55M-J4の間違いとのこと。業者さんに
      も確認しました。

  近くに電柱はありますが、分電盤?遠いのか近いのか?

   パワコンは、電柱までの距離を確認し?mならオムロン、遠いようなら田淵の3相を選択って感じでしょうか。
   田淵なら、保障はどうなるのでしょうか?東京海上日動火災でパワコンの保証は可能なんですか?
 
   B東京海上日動火災の保険
     これには、加入しようと思います。業者さんもSFよいこちらのほうが良いと言っています。
     盗難、パワコン、周辺機器、フェンス、自然災害など故障ほぼ全てが対象にできるのでしょうか?
     東京海上日動のHPみてもはっきりしたことは書いてないです。
     また現在検討している56Kwでいくらくらいなのでしょう?

   まだ解決しないといけないことがいっぱいありますが、CIS愛好家様のご意見を聞いていなかったら
   どうなっていたのか?本当にありがとうございます。
 

書込番号:18390322

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/01/20 22:09(1年以上前)

武豊ですともろ海の近くですね。
となるとパワコン小屋を建ててその中に収納することをお勧めします。日本メーカーのパワコンは屋外型であっても5〜6年たてば塩にやられやすいです。

ドイツにSMAというメーカーのパワコンがあります。4.5kWと小ぶりで価格も高いですが塩害対応です。沖縄をはじめといした海岸地区には結構屋外設置されているようです。

http://www.sma-japan.com/

書込番号:18390385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/20 22:41(1年以上前)

架台は可能なら基礎を打つ、純正架台が本当は安心で良いかと思いますが、強度的に大丈夫そうでしたらスクリューでも良いのではないでしょうか。(自分の発電所はかなり強風になるので、危険を考慮して基礎打ちにしました)

国内のパワコンで塩害仕様のものは確かにないかもしれません。
SF社も塩害対策仕様というものはないようです。
収納庫的なものを設置し、保険でカバーするしかないかと思います。

田淵のパワコンはSF社の長期保証対象外です。やはり保険で対処しかないです。
東京海上日動火災の保険でパワコンの保証は可能です。故障したら修理代はみてくれます。
東京海上日動火災は、盗難やイタズラを含めて、ほぼ全てのことに網羅されています。以下が補償内容です。

 火災、落雷、破裂、爆発、風災、雹災、雪災、水濡れ、車両・航空機の衝突、その他物体の衝突、盗難、水災、
 電気的・機械的事故、その他偶然な破損事故等、・・そんなところです。

東京海上日動火災の加入金額は、私の49.5kWで年間54000円くらいです。
さらに故障等で万が一売電ができなかった時の休業補償にも入っています。一日当たり1万円を上限に任意で3、6、9ヶ月分の売電金の補償をしてくれます。
自分は、3か月分補償に入り、加入金は年間5千円弱です。

書込番号:18390522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/20 22:57(1年以上前)

>パワコンは、電柱までの距離を確認し?mならオムロン、遠いようなら田淵の3相を選択って感じでしょうか

私の発電所で、引き込み電柱から一番遠いアレイのパワコンまでの距離は、約30メートルは下らない感じです。
単相パワコン使用で、並みのケーブルでは電圧降下が起き、抑制が発生する可能性は大です。
やはり三相200Vのパワコンが無難かな〜と考えています。

そのあたり、経験豊富(だと良いのですが)な担当業者さんにご相談してみて下さい。

書込番号:18390578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/20 23:14(1年以上前)

>一日当たり1万円を上限に任意で3、6、9ヶ月分の売電金の補償をしてくれます

間違えました。正しくは、

 任意で1、3、6ヶ月分の〜〜補償をしてくれます 

です。

書込番号:18390644

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuurin19さん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/23 04:46(1年以上前)

CIS愛好家さん
 いろいろ助言いただきありがとうございます。
 業者さんと相談し、
   @架台はアルミ製スクリュー架台、ソーラーフロンティアの保証OK
   AパワコンはオムロンKP55M-J4-SS*9台
       塩害対策としてパワコンをカバーで覆う箱に入れて直接潮風にあたらなければ
       ソーラーフロンティアの保証OKとのことでこれでいきます。
   Bパネルは160Wは廃盤?で165wに変更になるとのこと。(351枚は変わらずで56.1k←57.9kに変更)
   C発電量シュミレーションは、1100kw/1kw(20度設置) となっています。
     CIS愛好家さんの実績としては、どれくらいでしょうか?
     パネルメーカーの変更が2月よりできないとのことです。収支の関係であまり発電しないようなら
     他社も考える必要があります(カナディアンなど)。
     ソーラーフロンティアが一番と思っていますが。。。

   で進めています。

  一番気になっているのが、CIS愛好家さんが言われる電圧抑制が私の場合、問題となるのかの判断がわからないです。
  何m以上離れると多発する可能性があるのでしょうか?
  塩害対策として配管等も考える必要ありますでしょうか?CIS愛好家さんのHP見させていただくとPFD配管を
  使用しているということですが、PFD配管を使用した方が良い?

  契約の最終段階になっています。
  
  ご助言いただけると助かります。

書込番号:18397070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/23 13:31(1年以上前)

>パワコンはオムロンKP55M-J4-SS*9台
>塩害対策としてパワコンをカバーで覆う箱に入れて直接潮風にあたらなければソーラーフロンティアの保証OKとのことでこれでいきます

物理的な塩害対策(箱入れ)は正解です。
但し、夏季の高温によるパワコンの温度上昇に対しては注視する必要がありそうです。当然ですが、日陰にするなど、温度上昇の抑制をするような工夫は必須かと思います。

SF165ですか〜。このパネル、当たりとも言える良いパネルです。
実は、定格値165Wでありながら、出荷値はかなりそれを上回る場合も多いパネルです。
考え過ぎかもしれませんが、このパネルの製造と管理過程でSF170ができたのか?と思わせるほどの「ラッキーパネル」なのです。
8kWほどの過積載、うらやましいですね。

ウチの発電所の実績は、シュミ値が年間1391kWh/1kWで、今のところこのシュミ値の1割り増しくらいです。
3月初めで稼働してちょうど1年経ち、年間1500kWh/1kWが目標ですが、8月の記録的日照不足とこの冬の雪降りで厳しいかもしれません。

単相パワコン使用による電圧抑制、私が心配するのは、まさにこの点だけです。
下手をすると50kW超えの発電所ですから、20年間では数百万円レベルの損失かもしれません。ウチの単相パワコンのシステムのように、太いケーブル使用を強くお勧めします。
抑制は系統電力とのかね合いですので、絶対に起こるとは言い切れませんし、引き込み電柱まで何メートルなら大丈夫で何メートルならアウトか?ということも一概には言えませんが、私なら間違いなく三相より太いケーブルで工事するよう業者さんにお願いします。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-30.html

自分は単相パワコンでの電圧抑制をさんざん経験し、その損失分の大きさも分かっていますので、この点だけは強くお勧めします。
ちなみに、スレ主さんの発電所だと、引き込み電柱から、一番遠いパワコンまでは、何メートルくらいになりそうですか?
いずれにせよ、稼働してみたら大きく抑制がかかり、後でケーブル交換と思ってももう遅いという結果だけは避けたいところです。
上記リンク(ウチの発電所の配線工事)のような太いケーブル使用の工事の見積りもりを担当業者さんに出してもらい、収支計算なさってみて下さい。

PFD管は、耐候性に優れた2重管ということで、家庭用にも使っています。
屋根上で長年の直射日光による劣化を避けるため、という理由ですが、塩害ということに関してはそれを使う必要性があるのか、と言えば??な部分もありますが、かなりの強度、耐性があることは確実ですので、長期の事業の安全性ということを考えると使って損はないかと思います。

書込番号:18398021

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuurin19さん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/24 12:53(1年以上前)

CIS愛好家さん
 お返事ありがとうございます。

 早速、業者さんに相談しました。
 ケーブルについてですが、ソーラーフロンティアからパネル、パワコン、ケーブルの一式が
 届くそうです。ケーブルだけ替えれるのか確認しますとのことです。
 太くするのであれば問題はないと思いますが一式のところが気になります。
 HP見させてもらいましたが、もしよければどのようなケーブルか教えてもらえませんか?
 3相より太く?業者さんに説明しましたがよくわからない感じでした。3相より太いと
 電圧抑制に有利なのかも?業者さんといっても私が話しているのは営業さんだからかと思います。
 業者さん曰く、電圧抑制ならトランスまでの距離ではないか?と言われていました。
 敷地内に構内柱?をつくる場合がありますがとも言っていました(見積もりにはないですが)
 あと、電柱までの距離ですが、敷地のカド辺りに電柱があるので10m?から15mくらいかと思います。
 ただ、トランス等の設置の図面はまだないです。ほぼ長方形の土地です。

  200mくらい離れた所に、かなりでかいソーラー発電所があります。数100kwはあるかと。
  また、数km先に中部電力のメガソーラー武豊があります。これらは電圧抑制に関係しますか?

 いろいろ相談にのっていただきありがとうございます。
 


 

書込番号:18401167

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuurin19さん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/24 21:05(1年以上前)

お世話になります。
図面を見ると、アレイ間距離:1899oとあります。
これが、一番遠いパワコンとの距離なのかはわかりません。
あと、延長ケーブル20m(36セット)とあります。

宜しくお願い致します。

書込番号:18402608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/24 21:35(1年以上前)

メーカーからは、確かに一式で送られてくると思います。
50kWの発電所ともなれば、驚くほど膨大な量の大小さまざまな部品が届きますよ。
ウチの時は大量の架台と300枚レベルのパネル群は、大型トラック何台かで運ばれてきて、それを建設地まで25トンの大型クレーンで吊る下げて移動しました。近所の方々が「何事か!」と心配してやってきましたよ。(笑)

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-8.html

ウチの発電所で使用されたケーブルは、断面積22sqという規格のものです。
通常のケーブルの3ランク上の太さのものだと思います。
確かCVT22と呼ばれるもので、オール電化の時には、その図太いケーブルが使われるようです。
当然ながらメーカーから標準的に用意されるものではありません。

私の発電所は前述の通り、一番遠い部分の距離が40メートルもありましたので、業者さんは迷うことなく22aqのケーブル使用を主張しました。
並の太さのケーブルでは電圧低下が発生し、結果的に抑制がかかりやすくなるという予想でした。
その結果、ウチの発電所のKP55M-J4-SSは、昨年の稼働以来、たったの1分たりとも抑制はかかっていません。プロ業者さんの洞察力・決断に驚嘆しています。
スレ主さんの業者さんが「抑制は大丈夫」と主張されるならそれで良いかもしれませんが、地域の多くの発電所を渡り歩いてユーザーさん方とお話ししてきた私に言わせて頂くなら、電圧抑制をナメない方が良い、というのが持論です。抑制にアドバンテージがあると言われる三相パワコンと違い、単相パワコンは心配です。
家庭用ならパワコンから分電盤まで、産業用でもパワコンから引き込み電柱までの距離を極力短くすることは電圧抑制対策の定石かと思います。

>業者さん曰く、電圧抑制ならトランスまでの距離ではないか?と言われていました。

間違いではありません。ちなみに自分の発電所もトランスまでの距離が予想以上に長くなりましたので、電力会社側で電圧降下しにくい電線に全て張り替えてくれました。
しかし単相のシステム使用で肝心のパワコンから引き込み電柱までのそれなりの距離を並みのケーブルでやって大丈夫かどうか、自分的には心配です。
逆に大丈夫という業者さんの根拠はあるのでしょうか?その論拠が確かであるなら業者さんに任せれば良いのではないかと思います。但し、電圧抑制は単に電圧降下率を計算上から割り出して数値的に大丈夫だから絶対に起こらない、ということはないと思っています。
それならAVR値を上げれば良いのでは?という理屈になりますが、電力会社はAVR値を上げることを許可するか否か周囲の電力事情で判断しますので、上げられる数値も限界があります。

>200mくらい離れた所に、かなりでかいソーラー発電所があります。数100kwはあるかと。
>また、数km先に中部電力のメガソーラー武豊があります。これらは電圧抑制に関係しますか?

大きなソーラーは抑制にかかわります。が、絶対にダメとか大丈夫とか言えません。あくまで、それら大きなソーラーを含めた周囲の電力事情によりけり、稼働してみないと分からない、というのが結論だと思います。

私の親戚も15kWクラスのCIS発電所を2つ持っています。近くには数百kWクラスの大きなソーラーがありました。
稼働当初は多少の電圧抑制もありましたが、パワコンのAVR整定値の調整で2つとも抑制はほとんど心配ありません。メガソーラーが数キロ先にあっても、6600Vがどのように設計されて地域内で配線されているかで、その影響は一概には言えない問題だと思います。

書込番号:18402751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/24 22:11(1年以上前)

>アレイ間距離:1899oとあります。
>これが、一番遠いパワコンとの距離なのかはわかりません

ケーブルは通常使用として、5.5sq、8sq、14sq、22sqとあり、もし20メートル近い距離が一番遠いパワコンと引き込み電柱との距離だと、最低でも14sqのケーブルでないと厳しいようです。

きちんと電圧降下とそれによる抑制とを分かっている業者さんであれば、きちんと計算し、また今まで野立て工事を多くしている経験があれば、素人レベルの我々が言わなくとも承知してくれているはずです。

ただ、そもそも抑制や野立てのコスト的な部分、ケーブルを単相より細くできる点等のメリットから考えると、三相パワコンを使用するのが業者さんとしては常識的な部分かな〜とは言われているようです。
(三相に拘って申し訳ないのですが・・・)

書込番号:18402951

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuurin19さん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/24 22:28(1年以上前)

CIS愛好家さん

 いつもお返事いただきありがとうございます。
 電圧抑制がないってすばらしいですね。

 ウチの発電所で使用されたケーブルは、断面積22sqという規格のものです。
通常のケーブルの3ランク上の太さのものだと思います。
確かCVT22と呼ばれるもので、オール電化の時には、その図太いケーブルが使われるようです。
当然ながらメーカーから標準的に用意されるものではありません。

 →CIS愛好家さんが使われたケーブルは矢崎総業の
           yk-600v-cvt-22sqというものでしょうか?
  業者さんに話しするにもなさけないですが、うまく説明できないので間違わないようにしたいです。

ケーブルを変えるとどれほど価格差があるのでしょうか?2万円/10m程度でネットではあるようですが。

 これさえ解決できれば、ソーラーフロンティアでいけそうですね。

 完成までの状況等UPできればと思います。ありがとうございます。

書込番号:18403025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/24 23:44(1年以上前)

>ケーブルは矢崎総業の yk-600v-cvt-22sqというものでしょうか

自分もネットで検索しましたが、それで間違いないかと思います。
自分の業者さんからは、「CVTの22sq」という言い方で教えてもらいました。

断面積が22sqという規格になります。業者さんはそれだけでも分かるかと思いますが、念のため確認してみて下さい。
オール電化で使用されるような太いケーブルという言い方と、「22sq」で確認して下さい。sqは「スケア」と読むようです。
それで分からないことはないはずですが、それで??だったらその業者さんに工事して頂くのは厳しいかもしれません。

ウチの場合は、家庭用の5.4kWシステムでの40メートルの電圧抑制防止の引き込み工事一式として、15万円ほどかかっています。
PFD管に太い22sqを入れ込むだけでも2人がかりで、かなり大変そうな工事でした。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-15.html

安価なケーブルにして電圧抑制バンバンの状態で20年間過ごせば、たかだかウチの家庭用発電所でさえ損失は50万円レベルに達する可能性があります。工事費15万円でも安いものだと思っています。
スレ主さんの産業用50kWだと計算することすら恐ろしいですね。

まさに「安物買いの銭失い」をしないことが大切だと思います。

スレ主さんのような、50kW産業用で22sqを使用してどのくらいのコストになるかは?です。
業者さんによくよく御確認下さい。

書込番号:18403358

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーフロンティアかHITか悩んでいます

2015/01/14 07:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:69件

我が家の屋根は、さほど大きくもなく、HITが5kw、ソーラーフロンティアが4kw程度のる屋根です。
ただし、冬場の朝夕に若干日陰になる部分があり、発電量が気になります。
日陰に強いソーラーフロンティアか、冬場の朝夕くらいは無視して春〜秋に期待してHITか、実際に数値としてシュミレーションができないので気になるところです。
ここを見られている方で、一部日陰のソーラーフロンティアの方の発電量はどうですか?
似たような悩みを抱えていたけど、どちらかに決定された方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18368565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/14 09:35(1年以上前)

CIS(ソーラーフロンティア)もHITも優れたモジュールです。
どちらを載せても十分に満足できるかと思います。
あとは、以下のようなサイトの収支シュミレーションであれこれ検討されるのもよろしいかと思います。

http://standard-project.net/solar/hikaku/0/1/1/2/4/5/

影の件ですが、

>冬場の朝夕に若干日陰になる部分があり

という程度でしたら、さほど気にしない方が良いかと思います。

自分も、産業用のCIS発電所ですが、冬季の日没前に影の影響を受けるアレイとそうでないアレイの実質的な発電量の差は気にするほどではありません。

発電所設置後の電圧抑制による損失の方が、はるかに大きなものになりますので、そちらに気を配ることの方がより重要だと考えます。

書込番号:18368787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/01/26 02:07(1年以上前)

ありがとうございました。
HITに落ち着きました。

書込番号:18407580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フロンティアモニターサーバー

2015/01/18 02:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:3件

ソーラーフロンティアのパネルで見積をしましたが、モニターサーバーが\80,000とあり
高いという印象ですが、そもそも専用のモニターサーバが無ければ発電量の履歴などの情報は
得られないのでしょうか?
ディスプレイも見積にありましたが、PCなどで確認できるようなので省こうと思っております。
仕組みが呑み込めません。よろしくお願い致します。

書込番号:18381172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/18 05:39(1年以上前)

先ずフロンティアモニターホームサーバーを計測器として配電盤と繋ぎルーターを介してフロンティアディスプレイ又はPC等にデータを送りますので、専用ディスプレイが無くてもPCで確認出来ますので問題無いでしょう。

書込番号:18381319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/18 09:20(1年以上前)

>モニターサーバーが\80,000とあり高いという印象です

我が家の家庭用5.4kWh(野立て)のホームサーバーは 38500円で、ディスプレイが27500円でした。
SF2MHS-1001だけで8万円だと、確かに高い印象ですね。

ディスプレイは、年寄り達の発電量確認の楽しみのために一応購入しましたが、自分はスマホとPCでの確認で事足りています。
重要なのは電圧抑制の確認ですが、パワコンまで行って確認することで十分にできていますので、まあディスプレイは無ければ困るということはないかと思っています。

余談ですが、このフロンティアモニターのクラウドサービスは発電量が10分間隔で更新され、ひじょうに良い感じです。ちなみに同じ家庭用でシャープのシステムも使っていますが、更新は6時間おきという情けない状況です。出先から発電量の確認をしたくても、6時間おきでは全く役に立ちません。
それに比べれば、フロンティアモニターのクラウドサービスは優秀です。

書込番号:18381655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/01/18 10:23(1年以上前)

>計測器として配電盤と繋ぎルーターを介してフロンティアディスプレイ又はPC等
配電盤からデータを送信する機器なのですね。
追加で質問させてください。配電盤とは既存の家自体の配電盤でしょうか?それとも
追加で付けるものなのでしょうか?家の配電盤でしたら配電盤とサーバーとを計測線をつなぐのでしょうか?

※サーバー80,000円と書きましたが、サーバー&モニター&無線LAN子機2個で
 80,000円でした。

書込番号:18381842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/18 10:51(1年以上前)

配電盤は家についている物ですが言葉より分かりやすいかと思いますので、メーカーのHPを貼り付けておきます。

http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/frontier-monitor/index.html

書込番号:18381920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/18 11:01(1年以上前)

>サーバー80,000円と書きましたが、サーバー&モニター&無線LAN子機2個で 80,000円

それなら話しは分かります。妥当だと言えるかと思います。

書込番号:18381960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/01/18 18:26(1年以上前)

良く判りました。有難うございます。

書込番号:18383364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)