
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年1月17日 02:23 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2014年12月25日 19:16 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年12月20日 10:34 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2014年12月14日 11:14 |
![]() |
0 | 11 | 2014年12月9日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月5日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


南東向き設置においての配列について悩み中です。
効率の良い配列についてアドバイスお願いいたします。
昇圧材の有無は問いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18377613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新築を現在建てていて、太陽光設置予定でいます。
ホームメーカーの営業の方がソーラーフロンティアで見積もりを出してくれたのですが、金額が妥当なのか分からずにいます。
3.6kw 120万円と言われています。
全て込みの120万円だそうです。
なお、パネルは旧型の165k?だと言われました。
ホームメーカー経由で設置する為、中間マージン等入っていると思いますが、万が一雨漏りや屋根の不備などあった際にホームメーカーへ連絡してくれると対応できると言うので、ホームメーカーでお願いしようと思いますが、金額が妥当か知りたく相談させて頂きました。
いくら中間マージンがあるとはいえ、高いようであるのなら後付け等検討しています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18301378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
数ヶ月前、電力5社が買電中止を発表したのはご存知でしたか?
しかも、つい1週間前に「10年契約」などで家庭と契約しても、いつでも解約できると規則を改めると発表されました。
その理由は、電力の安定供給に支障をきたすからです、法律によって家庭用には95Vから105Vの範囲内と定められていますが、発電された電力によって105V以上に上昇する可能性が高いからです、それは同一柱上トランス内の家庭全部に及びます。105V以上に上昇することによって、接続されてる電化製品が故障する確率が高くなります。
その責任は電力会社が負わなければなりません。
高い料金で買電をしたあげく電化製品の修理や交換まで負わされたらたまったものではありません。
水の流れに似て、電気も低い所から高い所へは流れにくいのです、100Vから上の6600Vには上がりにくいのです。
売電が目的ではなく、自家用としておやりになるのはおおいに結構です。
書込番号:18301382
1点

いいちごん さん
>ホームメーカー経由で設置する為、中間マージン等入っていると思いますが、万が一雨漏りや屋根の不備などあった際にホームメーカーへ連絡してくれると対応できると言うので、ホームメーカーでお願いしようと思いますが、金額が妥当か知りたく相談させて頂きました。
他所で見積りを取ればもっと下を狙えると思いますよ。
しかしながら、ホームメーカーに安心感を感じていらっしゃるのなら今の金額をベースに交渉してみて下さい。
値引きが難しいのであればせめて同じな値段で170のモジュールに変更してもらったら如何ですか。
(120万円は税込ですよね?3.6kwは165wで割り切れませんね?)
書込番号:18301630
1点

里いもさん
そうなのですね。ありがとうございます!
知らなかったので、助かりました。
書込番号:18301699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいちごんさん
3.4kwのシステムだと、ほぼ売電には廻らす自家消費でなくなってしまう位の容量です。
家庭にもたらす効果は電気代が月7000円程度潤う程度です。
屋根の環境が解りませんが、もう少し載せれるといいですね。
書込番号:18301789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新築中とのことですが、屋根は南向き片流れ、あるいは切妻でしょうか?
まさか寄棟でしたら設置面がバラけてしまい効率的な発電ができません。
太陽光を設置することをお考えなら、屋根の形状も考慮されてください。
南向き片流れであれば、ホームメーカーのマージンがある程度取られてますがまずまずの価格です。
雨漏り保証がどうかなど総合的に考えてみられてはいかがでしょう。
書込番号:18301971
1点

湯〜迷人さん
調べてみるとモジュールSF165のようです。
新しい170のほうで交渉も視野に入れてみようとおもいます。
ありがとうございます!
書込番号:18304308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
やはりそうですよね。
友人が4kのせないと意味がないという事を以前話していたので.我が家は3,6kなので不安な気持ちでもいます。
隔週夜勤のある主人がいるので、夏場は昼間もエアコンが付いている状況なのと、6人家族なので少しでも電気代が浮けばいいな…程度で、売買メインではありません。
6人家族のオール電化の電気代がまだ分かりませんので、太陽光のある生活が分からないのですが少しでも潤えばいいなとは思っています。
書込番号:18304325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
アドバイスありがとうございます。
切妻の屋根の南面設置です。
少しでも妥当だというアドバイスはありがたいです。
保証面をしっかり話を聞いてみたいとおもいます。
書込番号:18304336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
私も家庭用、産業用ともにソーラーフロンティアですので、このモジュールの素晴らしさは分かっているつもりですが、限られた屋根に載せる家庭用システムなら、パナソニックのHITがお勧めです。
やはりCISパネルは、実発電量自体は最高ですが、面積比で少ない発電量なので大きな屋根や野立てでないと容量的に物足りないかもしれません。
それとできれば業者さんは、完全自社施工ができ、一つだけでなく何社もの施工IDを持つような技術力のある電設屋さんの方がよいかと思います。
そういう方向で検討されるのもよろしいかと思います。
書込番号:18304346
0点

いいちごんさん
施主さん自体が売電目的でなく、家庭の経費が潤えば!と言うことなら、あとはいいちごんさんが納得の行く仕様と信頼出来る施工会社にお願いすることです。
太陽光は20年後以上の永い付き合いとなりますので、後悔のないようしっかりと検討して下さい!
いい太陽光ライフを!
書込番号:18304741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自宅敷地内にソーラーフロンティアの10kw太陽光発電システムを野立てで設置したく、2社から見積を取りました。
うち1社は総額500万円で問題外、もう1社は322万円(税込)でしたが適正価格でしょうか?
概要は以下のとおりです。
モジュール:SF160-S 63枚
パワコン:SPC5503 2台
接続箱:SSB0601 7台
接続ケーブル:4分岐 6組
ちなみに架台一式20万円、基礎工事一式20万円、設置工事15万円、電気工事15万円です。
また、パワコンは屋外用を選択すれば接続箱が不要になるようですが、
どちらが適切なのでしょうか?
0点

産業用では165Wが主流ですので、160Wは少し古いモデルと思います。
また、パワコンが在庫処分のSPC型番です。それを考えるとあまり安くない様な気がします。
300万円くらいにならないかネゴってみてはいかがでしょう?
屋外用パワコンを選択した場合、上記のとおりSPC型番のパワコンは激安にしていることもあり、価格が急増すると思います。見積を取られたらと思います。
書込番号:18282737
0点

gyongさん
早速ご返信いただきありがとうございます。
屋外用パワコン(KP55M-J4-SS)で再度見積を取ってみます。
書込番号:18282797
0点

マキワリストさん
>ちなみに架台一式20万円、基礎工事一式20万円、設置工事15万円、電気工事15万円です。
私も2年前から同規模の野立てを設置しています。
架台や基礎工事の内容は不明ですけど↑の部分については概ね妥当な値段だと思います。
屋敷内以外に設置する場合は盗難にくれぐれもご注意ください。
書込番号:18284186
0点

SPC5503は、旧パナソニック系(サンヨー)のOEM商品、KPシリーズは言わずと知れたオムロン製ですね。
自分も、CISパネル(SF165)に10kW産業用PCS、またSF170 + KP55M-J4-SSの家庭用とを所有してますが、1kWあたりの実発電量は、後者オムロン製の発電所の方が完全に上回ります。
素晴らしいPCSだと舌を巻いています。
老婆心ながら、おそらくメーカー純正架台かとは思いますが、不慮の事故はもちろん、盗難やイタズラに備え、保険は万全を期してご加入下さい。
また単なる安値に拘らず、20年間二人三脚で長期事業を支えてくれるだけの技術やアフターフォローを持つ業者さんであるか見極めて下さい。
(SFだけでなく、他メーカーの施工IDを数多く持つ高い技術力があるか、完全自社施工できるか、工事進捗毎に画像を記録して完成後に提出してくれるか、工事不具合に対応する業者さん独自の長期保証があるか、無理に勧めず納得してから決めて下さい、と言うくらいの誠意ある態度と綿密なシュミレーション値を示してくれるか、メリットだけでなくデメリット部分の説明もきちんとし、かつ対処法にも精通しているかetc…、ちなみにウチの発電所の施工業者さんは上記条件全てクリアしてます)
誠意ある確かな業者さんは、法外な高過ぎる見積もり、逆に安すぎる見積もりもしません。(首をかしげたくなる金額でする業者ほど疑ってかかるべきですし、施主としてもイタズラなお値引き交渉はするべきでないです。大事な工事の質を落とせと言うようなものだからです。
少々の安値にこだわって躍起になることより、技術力のある誠意ある業者さんを見つけ綿密な事業計画を練ることのほうが数倍大切です)
なお、基礎工事に関しては、その大きさや鉄筋ある無し等、建設地の状況を踏まえてよくよく綿密に打ち合わせなさって下さい。(こちらは土建屋さんとの交渉です)
一日も早い完成と稼働を祈っています!
書込番号:18284479
0点

湯〜迷人さん
アドバイスありがとうございます。
架台や基礎工事、設置工事、電気工事の詳細については見積書に一切記載されていません。
もちろん問い合わせれば回答してくれるのですが、施主としては不安を禁じえません。
こういう見積もありなのかなと考えたり、施工がしっかりしていればそれでいいかと思ったり…
設置場所屋敷内ですので、とりあえず盗難の心配はないものと判断しています。
書込番号:18287508
0点

CIS愛好家さん
有益なアドバイスをありがとうござういます。
パワコンに関しては、KP55M-J4-SSを指定して見積依頼してみます。
業者の選定については悩ましい問題ですね。
>20年間二人三脚で長期事業を支えてくれるだけの技術やアフターフォローを持つ業者
>SFだけでなく、他メーカーの施工IDを数多く持つ高い技術力があるか
>完全自社施工できるか
>工事進捗毎に画像を記録して完成後に提出してくれるか
>工事不具合に対応する業者さん独自の長期保証があるか
>誠意ある態度と綿密なシュミレーション値を示してくれるか
>メリットだけでなくデメリット部分の説明もきちんとし、かつ対処法にも精通しているか
残念ながらこれらの条件をすべてクリアしている業者でないことは明らかです。
むしろクリアしている条件は一つか二つかなというのが実情です。
では仮にSFに限定するとして、どの施工業者にお願いしたらいいのやら。
私の居住地は長野県南部なのですが、遠方(他県)の業者に依頼するのは不安を感じたりもするところです。
CIS愛好家さんの業者をご紹介していただきたい思いも湧いてきます。
書込番号:18287597
0点

スレ主さん
訂正しておきます。
>完全自社施工できるか、という点に関しては、基礎打ちに関しては除きます。基礎打ちは、コンクリートを流し込む工事のため、土建業者さんに委託しないとなので、電設業者さんが自社施工することは無理かと思いますので。
>私の居住地は長野県南部なのですが、遠方(他県)の業者に依頼するのは不安を感じたりもするところです。
CIS愛好家さんの業者をご紹介していただきたい思いも湧いてきます
おそらく、ウチの発電所の施工業者さんの業務可能範囲になる可能性が高いので、もしよろしければご紹介させて頂きます。
当然、ご紹介はしますが、そこで工事・施工してもらわなければならない理由もありませんから、スレ主さんが検討・吟味して気に入らなければキャンセルはオーケイです。しつこく勧誘したり粘るようなことは一切ありません。
この業者さんは、自分のほうから「どうかウチだけではなく、必ず他の数社さんから相見積もりして下さい」と言ってくるような業者さんですので安心です。
私のブログ(私のクチコミ投稿数の横の緑の家マークをクリック)のコメント欄から「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れるシークレットモードで、フリーアドレスでも結構ですので連絡先を添付してご連絡下さい。
詳細な業者さんへの連絡先をご提示します。
なお、個人情報上のことがあり、ブログ上やこの板上で業者さん名の開示は差し控えていますので、御了承下さい。
書込番号:18287728
0点



初心者です。
見積もり評価をお願いします。
SFR100-A(100W)/solacis neo 26枚 発電効率79%
SFインバータ SPC2703 2.7kw
自社工事
1,5,9年のメーカー点検付
足場等のその他工事費込み 914,000円
その他三菱製オール電化システム 594,000円
総額税込 1,508,000円
補助金なし。
屋根の形が悪くこの程度しか発電できないようです。
シミュレーションでは回収に13年程度かかるといわれました。
回収を10年以内にしたいのですが、そもそも太陽光発電・オール電化に向いていないのでしょうか。
0点

ソーラーフロンティアは単位面積当たりの発電効率が悪い為に狭い屋根には向きません。
パナソニックや長州で見積もられたら如何でしょうか。
書込番号:18266819
0点

湯〜迷人様
早速のご回答ありがとうございます。
長州・パナソニックのHITも見積もりを出しましたが、1kwあたりの費用が42万程度です。
見積もりの件数も甘いと思うので、もう少しじっくり探してみたいと思っていたところに
ソーラーの見積もりが1kwで35万程度で出てきたのでご相談させていただきました。
営業からはいろいろ説明されるのですが、一様に自分の製品の良さと、競合の悪口しか
言わないので、正直特徴が分からないのが実情です。
アドバイスの通りに長州、パナソニックに注力して、見積もりを取ってみたいと思います。
書込番号:18266863
0点

ソーラーフロンティアのソラシスネオは実発電量が優れ、よい商品です。
パワコンが古いSPC型番ですが、これを無料にして特価販売しているところですよね。
太陽光発電とエコキュートをセットで考える必要性は薄いので太陽光発電一本で進められたらいかがでしょうか。
書込番号:18266868
0点

パナの場合何kw位乗るのでしょうか?
書込番号:18266874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyong様
ご回答ありがとうございます。
太陽光とエコキュートをセットで考える必要は薄いのですね。
どの業者もセットでセールスをしてきますので、それが普通だと思っていました。
ガス代がなくなるので〜や、売電すると夜の電気代が安い〜のセリフです。
ひとまず、太陽光での見積もりに的を絞ってみます。
書込番号:18266948
0点

湯〜迷人様
再度のご返信ありがとうございます。
パナではないですが、長州のもので244wを11枚 2.684kwという見積もりでした。
皆様へ
不勉強な私にはとても頼りになるご返信に大変感謝しております。
ここの掲示板を見て、私なりに勉強しようと思っているのですが、3kw以下の質問が少なく、同じ事例で比べられずに悩んでおりました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18266985
0点

hinapapamama さん
我が家も太陽光発電と同時にエコキュート+IHを導入してオール電化にしておりますけどマッチングは良いですよ。
ただ、エコキュートは割安な深夜電力を利用するのが基本ですが、ご家庭の電力使用形態にに合ったプランを選ぶ必要があります。
太陽光発電のシステム容量があまり大きくありませんので割高になっているようですね。
書込番号:18267035
0点

湯〜迷人様
ご返信ありがとうございます。
私の環境の場合、発電量が少ないので、オール電化の恩恵があまりない、ということですね。
営業が持ってくる見積書はオール電化が基本なのですが、太陽光だけなら初期投資が少ないので回収も早い、ということでしょうか?
書込番号:18267165
0点

主さん
太陽光だけで試算した場合
1kw当り年間1000kwh発電するとして
1000kwh×2.6kw×37円=96200円(売電)
914.000円(投資)/96.200円=9.5年
ざっくりこんなもんです。これに経済性効果が多少付加されます。
現在の電気代が20〜30%やすくなる。
損益分岐点としては8年程度でしょうか!
あとは、主さんの考え方次第ですよ。
書込番号:18267418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光発電とオール電化の関係は此方を参考にしてみて下さい。
値段に付きましては、太陽光発電と分けてオール電化を得意とする業者に見積りサイトを通じて依頼すれば50万円を切ります。
http://www.solar-partners.jp/all-electric/synergy-358.html
書込番号:18268058
0点

REDたんちゃん様
ご回答ありがとうございます。
私としては8年程度の回収なら御の字です。
計算方法参考になりました。
書込番号:18268139
0点

湯〜迷人様
ご返信ありがとうございます。
太陽光とオール電化で業者をわける
考えもつきませんでした。
当方のガス代は月額4000円〜9000円の間なので、もう少し慎重に考えてもいいかもしれません。
ご案内いただいたwebサイトは、いろいろなことが書いてあり、つい見入ってしまいました。勉強させていただきました。
書込番号:18268148
0点

皆様へ
こちらのサイトに質問させていただき、ここまでレスが帰ってくるとは思いもしませんでした。
皆様のアドバイスを参考にさせていただきます。
ついでにもう一つ質問させてください。
こちらの掲示板では
・一括見積をする。
・ソーラーフロンティアで見積もりを出すと30万円/1kw 切ってくる。
・他社に相見積もりをお知らせして交渉する、のような手法を見かけます。
私が今回もらった見積もりはソーラーフロンティアで 35万円/1kwなのですが
この金額は妥当なのでしょうか。
2.6kwと5kwでは設置工事費用もそんなに変わらないの(と推測してしまう)で
2.6kwのほうが割高になると思うのですがどうでしょうか。
(もちろん、メンテなどで付加価値でも変わると思うのですが。)
ご教示ください。
書込番号:18268158
0点

>パナではないですが、長州のもので244wを11枚 2.684kwという見積もりでした。
長州HITでしょうか? 屋根の配置図面をアップしてもらえるとより詳しいアドバイスができます。
ただ、あまりのりそうにない屋根かもしれません。ソラシスネオのサイズがちょうどフィットしそうな気もします。
>当方のガス代は月額4000円〜9000円の間なので、もう少し慎重に考えてもいいかもしれません。
私はオール電化エコキュートはプロパンならまだしも都市ガス地域ならリプレースはお勧めしません。
エコキュートは貯湯タンクのスペースもけっこう取りますし、冷凍サイクルが故障すると修理費が莫大なものになります。
ランニングコストも考慮すると都市ガスならエコジョーズがベストチョイスと思っています。
書込番号:18268172
0点

gyong様
ご返信ありがとうございます。
屋根の立面図をアップします。
確かにあまり載せられない形状です。
南、南東は乗せてきますが、南西は乗せてこない業者があります。
ソーラーフロンティアの業者だけ北西にものせてきました。
長州HITでの見積もりです。説明不足失礼いたしました。
エコジョーズというのもあるのですね。リスクを考えて、という観点ですね。
当方は都市ガスです。情報ありがとうございます。エコジョーズについてもう少し調べてみます。
書込番号:18268209
0点

>私が今回もらった見積もりはソーラーフロンティアで 35万円/1kwなのですが
この金額は妥当なのでしょうか。
お聞きになられたんでお答えします。
システム容量と足場代が含まれている事を考慮しますと妥当な金額です。
但し、回収するのに13年間掛るとしたら塾考された方がと言うのが正直な気持ちです。
書込番号:18268215
0点

hinapapamamaさん
図面ありがとうございます。
水を差すようで恐縮ですが、“太陽光発電の設置に向いていない”屋根のようにお見受けしました。
狭小屋根だと施工に手間がかかり業者のやる気をそぐのでキロワット単価では戦えません。キロワット単価の低さ(投資回収)が主眼なら、“太陽光発電を設置しない”選択となります。
太陽光発電の搭載をどうしてもあきらめられないなら価格より環境への貢献を主眼におかれた方がいいのではありませんか。
狭小屋根向きだと京セラのサムライが有名ですが、多結晶のため容量が小さめです。単結晶だとGWソーラーのGW-100Aがあります。このパネルはコンパクトサイズですが、東芝250Wと同じサンパワーパネルです。狭小屋根のニッチ市場を狙っているので安くはないですがGWソーラーを扱える業者からの見積はいかがでしょうか?
http://www.gwsolar.co.jp/
書込番号:18268248
0点

>ソーラーフロンティアの業者だけ北西にものせてきました。
仮にこのまま進めるにしてもこの方角は論外です。
書込番号:18268311
0点

湯〜迷人様 gyong様
何度もご返信くださりありがとうございます。
お二人にご指導いただいた内容を考えるに、当方自宅は太陽光の回収には向かない屋根形状なのですね。
私も北西窓に乗せるのはどうなの?と疑問でした。
3kw以下の見積もり事例を見かけないのもうなずけました。
REDたんちゃん様の計算式は当方には納得いくものなので、その話に頭を悩ませておりました。
ところが業者が出した年間売電金額は4万円程の見積もりでした。電気代が年間4万円節約できるとのことでしたので、あわせて年間8万円程度。
発電効率が低いのと、業者の見積もりが堅実なものだと推測されます。
10年使用で出力低下(それでも90%以上は出るらしいですが)を考慮して約13年弱という計算になりました。
ここ数年、太陽光設置の訪問業者が営業に来るのですが、「せっかく太陽光設置に適した条件なので」というようなセリフでしたので、少々乗る気になったのですが、皆様のご助言により、気持ちを落ち着かせて冷静になって判断する材料が見つかりました。
私のような見ず知らずの者にも親身になってご回答くださった皆様に厚くお礼を申し上げ、こちらのスレを〆させていただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:18268332
0点

既に〆られていますが・・・
>発電効率が低いのと、業者の見積もりが堅実なものだと推測されます。
太陽光発電はエコ感覚は別として日中発電した電力を如何にして売るかですからお年寄りや小さなお子さんがいらっしゃる家は昼間電気を使ってしまいますので余剰分の売電は難しいですよね。
また、エコキュート等でオール電化にした場合電気量金が5%程割引されるのですが、日中の使用量の多い家庭にはやはり向きません。
余談ですが、来春以降電気を売る為では無く使う為に1.5〜2kw程のシステムを蓄電池と一緒にDIYで考えております。
太陽光発電の導入はパネルメーカーだけで無く電気自体の使い方も含めて総合的に判断なさって下さい。
書込番号:18268747
0点



相見積をし早2ヶ月・・・・
仕事の都合もあり時間がかかってしまいましたが
ようやく2社までしぼりこみました。
当初、170かネオで悩みましたが、170は重量があるのが
気になりまして、ネオに決めました。
あまりネオを設置している方がいないので、色々な意見を
聞きたいです。
現在、最安値が税込155万
内容が
ソラシスネオ4.8kw
支持瓦工法
パワコン5.5kw
フロンティアモニター
フロンティアサーバ
15年延長保証込
税抜1435185なんで1kw298996
で契約しようと思っております。
さらに間に合えば、市の補助金70000も別で
発生するのでさらに安くなる感じです。
価格的には十分でしょうか?
SF設置の皆様のご意見をお聞きしたいです。
また設置後の実発電も気になる所です。
0点

ソラフロで約30万円/kWですね。おおむね相場通りの価格です。
2社に絞られたとのことですが、どちらも屋根や屋根裏の下見をされましたでしょうか?
机上の見積であれば現地調査で設置不可という晴天の霹靂になることもありますので念押しさせていただきます。
書込番号:18209740
0点

SFの見積りを税込価格にしますと約323千円/kwになるのですが、パナや長州でしたら同じくらいの単価で6kw位乗らないでしょうか?
書込番号:18209979
0点

gyongさん
書き込みありがとうございます。
現地調査はしておりますので多分大丈夫だと思ってます。
湯〜迷人さん
書き込みありがとうございます。
パナソニックは垂木ピッチの関係で施工不可でした。
長州産業も出して頂きましたが5.124kwで180万だったので
あきらめました。
一番安い長州産業の見積もりが4.88kwで165万でした。
ソーラーフロンティアの方が実発電量も大きそうなのと
見た目が真っ黒なので屋根にピッタリの感じになるので
SFに致しました。
どうもkw計算はどの業者の見積もりをみても税抜きで計算しております。
書込番号:18211064
0点

九州の片田舎で、ソラシスネオを設置した者です。
今年の7月契約で7.0kWで1,900,000(2,052,000税込)でした。
実発電量ですが、10月2日連係なので資料的には乏しいのですが、メーカーのsim値の低さもあり、10月でメーカーsim値の130%、11月は24日にメーカーsim値に到達致しました。
ソーラークリニックの値を見て、同市でSFシリーズを設置されてる方と比較しても、ほぼ同数値が出ております。
書込番号:18211973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん
>ソーラークリニックの値を見て、同市でSFシリーズを設置されてる方と比較しても、ほぼ同数値が出ております
ソラシスネオは、設置されておられる方がまだ少ないかと思いますので、実際に使用されておられる方のコメントは参考になります。
軽さに加えて、SFシリーズと実発電量が同等ならば、なかなか良いパネルかと思います。
九州ですと夏季は温度が上がると思いますが、そのような気候でこそ、CISパネルの強みが発揮されそうで楽しみですね。
書込番号:18213800
0点

以下省略さん
7kwとは羨ましいです(^0^)
設置したら発電が楽しみです。
来月契約で設置は2月頃になりそうですが・・・
CIS愛好家さん
私も設置致しましたら投稿させて頂こうかと思います。
いつも色々参考にさせて頂いております。
書込番号:18216309
0点

先日、遂に最終見積もりが揃い契約をする事にしました。
最終見積もり金額が
太陽光【ソラシスネオ】
146万(税込)1351851(税抜)
1KW単価 ¥281637
これに市の補助金が出るのでー7万
139万(税込)1287036(税抜)
1KW単価 ¥268132
になりました。
この提案内容では安いのではと自己満足しております。
今回オール電化も一緒に行うので
あわせてジャスト200万
11日に契約をし品物を発注し来年工事予定です。
楽しみです(^0^)/
書込番号:18249433
0点

kumajiro1103 さん
当初155万円から146万円でのご成約ですね。
おめでとうございます!
連系は年明けかと思いますけど楽しみですね。
書込番号:18249982
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
今からとてもワクワクしております。
後は実発電量ですね。
書込番号:18250270
0点

スレ主さん おめでとうございます!
完成が待ち遠しいですね。4.8kWのシステムですが、おそらくシリコン系より1〜2割増しの発電量になるかと思います。(ウチの発電所がそうですから)
1割増しだとしても、同地域、同方向屋根の5.3kWのシリコン系発電所と同等の実発電量になるかと思います。
書込番号:18250481
0点

kumajiroさん おめでとうございます
安価で契約されて良かったですね。
SF社のパネルは実発電量が多いため、契約金額や発電量によっては、5kwクラスでも年間雑収入20万になり、確定申告及び納税をしなくてはならなくなるなので、4.8kwは賢明な選択だと思いますよ。
(私は設置後知りましたトホホ)
私はスマホのアプリで日々の発電量と売電量を管理していますが、家に帰る楽しみが一つ増えました。
いや、一つ出来ました。
書込番号:18253228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パワコンの選定に迷っています。
個人的には
・屋内3kw(KP30K2-SS)
・屋内4kw(KP40K2-SS)
・接続箱
の組み合わせがコスト的にいいと思っていますがどうでしょうか?
それと正午のピークカットは大丈夫でしょうか?
接続箱の個数と回路数はどうなるでしょうか?
メーカー:ソーラーフロンティア
パネル:SF170-S
パネル36枚(6.120kw)
野立て 角度30°
方角 真南
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>パネル:SF170-S
>パネル36枚(6.120kw)
>野立て 角度30°
>方角 真南
3直列×4並列×3回路の接続箱を5.5kWパワコン(KP55K2-SS)につなぎます。
南で角度30°ですと抜群に条件が良いですが、過積載気味とし、朝夕の発電を期待、正午のピークカットは辛抱します。
ピークカットが許せないなら3kw(KP30K2-SS)×2台とします。
3直列×3並列×2回路=3.0kWパワコン これを2式
ソーラーフロンティアの設計ツールではこちらが提案されます。
書込番号:18237183
0点

業者の見積もりには屋外4.4kw ×2台となっていました。
かなり見積もり価格を下げられそうです。
貴重な意見大変ありがとうございました。
書込番号:18238528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)