
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2013年7月20日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2013年7月15日 20:48 |
![]() |
2 | 7 | 2013年7月15日 07:42 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2013年7月13日 23:11 |
![]() |
3 | 5 | 2013年7月10日 13:19 |
![]() |
4 | 15 | 2013年7月9日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月上旬に4kWパネルを設置し、フロンティアモニターホームサーバーで
発電・消費を見ています。
2/24までは、昼間不在時の消費電力が0.3kWh程度だったのですが、
2/25以降、不在時でも1.0kWh程度あります。
(エアコンやIHなど全く使っていない状態です)
家のブレーカーをそれぞれ落としてみたのですが、
この異常な電力消費の原因を特定できません。
SFに太陽光関連機器が故障している可能性がないか問い合わせているのですが、
回答がなく困ってます。同じような現象の方いらっしゃいませんか?
0点

毎時ですか?
日中の合計なら発電中の
パワコン分じゃないですか?
書込番号:15866795
1点

>晴れhareさん
画像アップしました。
上段が2月20日(正常)、下段が3月6日(異常)です。
日中の発電量が同程度なので、パワコンのロスも同程度だと思うのですが
昼間の消費電力量がおかしいのです。
>ブラックマンデーさん
夜間はエコキュート、在宅時は調理にIHを使いますので
異常電力との切り分けが明確にできません。
でも、よくよく見ると夜間も消費電力が1kWh程度あるのでおかしいような…。
書込番号:15867007
0点

単純にCTセンサの故障のような気がしますが
あくまでも予想ですが
自分ところでは太陽光ブレーカー2次側に1個
ブレーカーボックス内の主幹ブレーカーの1次側に2個付いているので
たぶん太陽光のが発電、主幹側の2個がそれぞれ買電と売電を見ているのだと思います。
(日立やシャープだとUとWの2箇所、太陽光、主幹で4個ついていますが太陽光の2個が発電と何を見ているのかが?ですが)
となると消費はセンサーで見ているのではなく発電、売電、買電の状況から計算して表示しているのではないでしょうか?
0.1くらいの差はありますが買電がないときは発電-売電=消費
買電があるときは発電+買電=消費になっているので
そうなると消費が増えているのは発電量が間違って多くなっており売電が正常なので差し引きの消費が大きいか
逆の発電が正常で売電がおかしいか
買電がかかわってくるとさらにややこしそうですが
グラフから見ると発電していない時間帯の消費=買電はそれほど差がないので
発電ときだけがおかしい感じからすると売電か発電がおかしいと思うのですがどうでしょう
発電中にディスプレイの発電量とパワコン表示の発電量を見ればとりあえず発電表示か売電表示かはわかるかと思います。
後は漏電が考えられますが、それだと24時間同じ消費が続くはずなので
たぶん違うかと思います。
SFのHEMSは他メーカーの発電モニターやSFの発電モニターと機能的には全く変わらないものらしいので
HEMSとして認定される条件に通信規格とデータ保存機能その他があるのですが、発電モニターは正直共通の通信規格がないだけらしいので、これを搭載したらHEMSになるそうです。
パナとかのHEMSだと個々のブレーカーで消費も計測してたと思うので
あとはエコキュートの設定で標準などになっていると夜間電力開始から1,2時間程度から沸きはじめて
夜間電力が終了するまでずっと沸きつづけるので1kWhくらい常時消費しているかと思います
うちの場合おまかせ節約にすると使用量実績から必要量を計算して
深夜電力が終わる時間に丁度その量になるように沸かしを開始するので
実際3時ごろから増えてそれ以前はエアコンとか使わなければ1kWh行きません
(といっても自作蓄電池があるのでその充電で1kWhギリギリまで行きますが)
書込番号:15867489
0点

チェックポイントを挙げてみます。
・エコキュートの異常はありませんか?
昼間に焚いているとか。でもって、お湯が出たままとか。
・電力会社の電力計(買電、売電)が示す電力量と、表示される電力量の違いはありませんか?
・電子レンジや掃除機等、おおよその消費電力が判っているものを起動したとき、相応の消費電力の増加が検出されていますか?
書込番号:15868281
0点

マディンさん
グラフを見る限りだとセンサの足し引きはできている様なので不思議ですね。
ふと思い出したのですが、2/24にメンテナンスアップデートがあった様です。
(フロンティアモニタのログイン画面で下の方に書いてあります。)
一応ファームの版数を確認してみてください。こちらでは
カーネルVer. 3.10
システムVer. 3.10
AD変換ボードVer. 2.00
となっています。
一回再起動してもいいかも知れません。(変わらないかもしれませんけど・・)
書込番号:15868375
0点

何か最近増えた家電がありますか?たとえば加湿器とか空気清浄機とか。
書込番号:15869534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべての電源を切って一度リセットしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15869979
0点

いろいろご意見頂きありがとうございます。
・漏電よりもセンサー故障の可能性ありそうですね。
・エコキュート異常ありませんでした。
(夜間のみ炊く設定・昼間不在なのでお湯も減らず、湯増しもありません)
・買電は明細とだいたい合ってます。売電明細は今月から発行されるため、不明です。
・家電使うと消費電力は動きます(例えばTVなら0.2kWくらい)。
・最新verになってます。SFにverアップの影響が考えられるか聞いたのですが、回答なしでした。回答メールのフォントがばらばらだったので、マニュアルにないことは答えないのかも。
・最近増えた家電はなく、再起動してもダメですね。
昼間SFの問い合わせに電話して、週明けに電話もらることになりました。
また原因わかりましたら書き込ませてもらいます。
書込番号:15870102
0点

>買電は明細とだいたい合ってます。売電明細は今月から発行されるため、不明です。
それは、割に正常だったと思われる時期のものではないですか。
異常な状態の現在において、電力会社の電力量計とモニターの消費電力をベンチマークするとはっきりすると思います。
例えば、12時の電力計の読みと13時の読みから、この間の消費電力量、売電電力量を計算して、対応する時間帯におけるモニターの消費電力量、売電電力量が、一致しているかを見てください。
著しく異なっている場合は、モニタが異常の可能性が高いですね。
簡単ですからお勧めです。
書込番号:15871652
0点

すみません。単語が間違ってました。
下記のように修正します。
例えば、12時の電力計の読みと13時の読みから、この間の買電電力量、売電電力量を計算して、対応する時間帯におけるモニターの買電電力量、売電電力量が、一致しているかを見てください。
書込番号:15871679
0点

各ブレーカーごとにクランプメーターで電流値を測定すれば、実際に電気を消費しているか否か及びおおよその消費機器の特定ができるかと思います。
クランプメーターは安く手に入るし、電線を被覆の上から挟み込むだけでいいので素人でも簡単に使用できます。
自分でできなければ業者に依頼するしかないですが。
書込番号:15894779
0点

>hiroh1さん
「売電メーター」の値と「モニターの売電量」が違っていました。
昨日であれば、売電メーターでは16kWh、モニターでは12kWh。
誤差にしては大きすぎるので、売電量の測定センサーが故障した可能性ありです。
前に、
「家電使うと消費電力は動きます(例えばTVなら0.2kWくらい)」
と書き込みましたが、電子レンジで確認したら間違ってました。
600Wで使用すると、モニターの消費電力が+約1100W。
電子レンジの結果を伝えると、SFの回答も売電量・買電量の測定センサーが故障している可能性があるとのこと。
SF経由で販売店にセンサーの点検を依頼し、本日点検してもらいました。
(奥さん立ち合いだったのもまずかったのですが)点検内容は以下でした。
@設置方法に問題ないか
A発電量と売電量の計算が合ってるか
設置後に異常になったので@は確認してもしょうがないですし、
Aはプラスマイナスの計算に不具合起きてる分けではないので、
点検してもしょうがないこと。
結局、異常なしという結論になったそうです。
再度販売店に連絡したところ、パワコンの製造元?に今日の点検結果を送り、
故障の有無を確認することになりました。
消費電力の分かる機器を持ち込んだり、メールで伝えた様に電子レンジを使って
モニターのリアルタイム値と合ってるか確認するわけでもなく、
何を点検して異常なしと結論付けたんだという感じです…。
書込番号:15895786
0点

測定機器の故障かもしれないのにそれに対する処置、対応をしていないようですね。
どうもその販売店はスキル不足のにおいがする。
不具合に対する経験があまりり無いのかも?
書込番号:15901329
0点

自分ところみたいにセンサーが3つなら
消費は計算で間違いないはずなので
売電がメーターより少なく
消費が多いのであれば
売電のセンサーがおかしいか付け方が傾いてるなどがあるかも
たしかセンサーは3つしか付かないはずですが
(うち2つは1つのコネクタで接続)
4つあるなら消費も独立で見てるはずなので
同時に2つおかしい可能性は少ないから
サーバーがだめかもしれませんね
あとはCTセンサーがそもそも間違ったものを使ってるとか
書込番号:15906841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません
自分も気になったのでとりあえず電流値を測ってみました。
通常状態 0.76kW 5.3A
レンジ
1000W 2.23KW 19A 100V
600W 1.93kW 16.7A
200W 1.45kW 9.6A
この時点で1000Wは約1.5kW、600Wは1.47kW、200Wは0.69kWでした
つまりずれてます。
クランプテスターにて主観ブレーカー一次側で測っての電流値から計算しても
消費は間違ってなさそうですので、レンジのワット数では当てにならないようです。
(多分ファンが回ってるとかがあるからでは?)
ということで掃除機で計測
1000Wの掃除機で強で測定
掃除機のコンセントを指した部分で測定して9.8Aなのでほぼ1000Wで正確に出ています。
この状態でブレーカーとモニターの数値を確認
1.75kW 14.9A
ほぼ1000Wの計算になります。
なのでレンジの数字で確認してもだめかもしれませんね。
本当はレンジのコンセント部で測定したい&使用を確認したいのですが
コンセントが棚の裏にあるので残念ながらできませんでした。
書込番号:15908767
1点

KWhという単位はある期間の積算電力量なので、瞬時値はわからないはずです。
パワコン(インバーター)はあまり力率が良くないので、発電量が多いときは同じ仕事をするのに電流値が増えてしまいます。W(仕事)=V(電圧)×I(電流)×Cosθ(力率)
もしモニターの値が力率を配慮せずにKW(瞬時値)を電流値だけで算出したものだとしたら、現象が理解できます。(本当にKWh表示なのでしょうか?)
金銭的なものはKWhで決まりますから積算電力量計を重視し、必要以上に瞬時値を気にする必要はないと思います。
書込番号:16008090
0点

スレ主さんではありませんが。
フロンティアモニタのグラフ表示はその日の電力量表(時間別の表示あり)と等しいですし、
月の積算量は検針票に(ほぼ)等しいです。
なので電力量であってます。
瞬時値は提示されたグラフとは別の画面で表示されます。(TOP画面でその日の積算や他の情報と別に表示されます。)
では。
書込番号:16008433
0点

だいぶ遅くなりましたが、モニター上の消費電力が異常に高かった原因が分かりましたので投稿します。
結論は、パワコン内にある電流センサーの固定が甘いため、消費電力の測定値が不安定だったようです。
同様な不具合起きている方いましたら、電流センサーの固定を疑ってみてください。
それにしても、3月にSFに問い合わせて、結論が出たのが6月末です…。
書込番号:16386699
0点



いろいろなサイトで勉強するも悩んでしまい、決めかねています。
現在、新居を建築中です。太陽光設置のため片流れ(3寸勾配:約16.7度)
で計画しており、南側1面設置とする予定です。
提案を受け悩んでいるのが、工事費コミコミ(助成前の金額です)で
SF製
(6.6kwシステム)165Wモジュール40枚、パワコン3kw、4kw 各1台 195万円
(6.8kwシステム)170wモジュール40枚 パワコン3kw、4kw 各1台 215万円
東芝製
(8kwシステム)200wモジュール40枚 パワコン4kw 2台 240万円
(9kwシステム)250wモジュール36枚 パワコン5kw 3.5kw 各1台 290万円
という提案を受けているのですが、
1 SFは、実質的な発電量が大きいと言われていますが、これらの提案であれば、
SFと東芝のどちらがコストパフォーマンス上優れているのか?
2 SFは、165wと170wで0.2kwの差で20万円の価格差があるが、170wの方が後発商品ゆえ
数値以上に優れているところがあるのか?それとも165wが単純にお得なのか?
3 10月頃工事となる予定ですが、契約のタイミングは、いつ頃が適正でしょうか?
(太陽光システムは、少しずつ価格が下落していくので、ギリギリのタイミングが
もっとも安価に契約できるのではと、思っています。)
工務店に相談すると、SFを設置される方がこの頃は多く、曇りでも発電するという言葉で
SFがいいかなあと思っていますが、東芝の見積もりをみると、東芝もありかなあと悩んでいます。
以上、みなさんのお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

単純にKW単価で優劣を付けると、SFの(6.6kwシステム)165Wモジュールが30万円を切ってるので安いと思います。東芝の(8kwシステム)200wモジュールのKW単価も30万円丁度なので遜色はありません。たくさん屋根に載せる方が売電量が増えて費用の回収年数が早まりますから、この中では東芝の(8kwシステム)200wモジュールではないでしょうか?
ちなみに私はSFを5.4KW設置して1年がたち当時は150Wパネルでしたから、1年で20Wも性能向上したことになります。今もSFに満足はしていますが、曇りでも発電するというのは本当かもしれませんが、わずかな発電量の違いだと思うので体感的には微妙で良くわかりません。新築時に工務店又は関連会社が施工するなら屋根の保証も太陽光と一体で行ってもらえるのでしょうか?もしそうなら、この価格なら安いと思います。
書込番号:16335363
0点

契約のタイミングは新築工事の日程に合わせる必要があるので、あまり遅くならない方が良いと思います。このサイトではSFの工事が相当遅れている方もいるようです。価格的には安値だと思うので、契約を引き延ばしてもそれほど下がらないと思います。数万円安くなるかも知れませんが、それよりも遅く契約することで、工事が遅れて新築工事の進捗状況に合わなくなる方が心配だと思います。「8月中の契約でも間にあいますか?」と業者に尋ねても早く契約が欲しいから見積価格は今月中ですと言うでしょうね。
書込番号:16335415
0点

ここ最近のSFの向上パターンを見ても170がすぐれているというのは考えにくいかと思います。
たぶん165Wのほうが実容量が高いものは多いかと思いますが
検討の中で総発電量の話が出てくると思いますが、自分はこの部分はそこまで重視しませんでした。
というのは結局天気に影響されるのと劣化状況とSFの日に当たると向上するという点があるのであくまでのシミュレーション値で計算するのであればいいかもしれませんが、ちょっと不安定な要素なので
また売電も11年目以降は分からないのでそれ以降の売電金額というのもあまり考慮しませんでした
初期投資を少なくするならSF、減価償却後の売電を多めにであれば東芝でしょう
まあSFの向上に関してはほぼ間違いないことでしょうから考慮しても問題ないと思います
とはいえ10%向上したとしてもやはり東芝のほうが有利かもしれません
自分ところの1年の実績ではシミュ値に対して14%多かったので
向上分も考慮して10年間の売電や初期投資などで計算するとよいかと思います
自分は東芝が嫌い&サポート面が心配(というか家電とかはあまりよくなかったので)だったので10kW以上載せられましたがSFにしました
書込番号:16335479
0点

東芝の200Wパネルなら15年保証も付けれすし、見積もりが安い事もあるので自分ならもう少し値切ってそちらを選ぶと思います。
SFを選んでも実発電量も多くなるだろうし収支に大きな差は出ないかもしれないですが、今回は値差もあまり無いので容量と保証の差で東芝200Wに一票です。
契約時期は新築時の足場を利用するなら、余裕を見て工事希望時期の三ヶ月前くらいが良いかと。SFは少し前まで納期半年になってましたから検討されるなら確認しといた方がいいですよ。
書込番号:16337767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8908061さん、えりりんたんさん、ussy155さん、貴重なご意見ありがとうございました。皆さんのご意見を聞きながら、東芝に傾きながら工務店に相談したところ工務店と何度か仕事をしているSFの業者がインターネットで見つけた業者と同じくらいの金額でやってくれるという回答をもらいました。
トラブル時の窓口が1つというのがイチバンなのかなあと思い、多少数値的に劣っても、SFで計画を進めていきたいと思います。
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:16369480
0点



SF設置を予定していますが、条件面で悩んでいます。
1社目 165W×34枚 SFモニタ付き エコメガネによる監視付 工事費込 ¥170万
2社目 170W×34枚 SFモニタかエコメガネを選択 工事費込 ¥170万
1社目は業者がエコメガネ設置費用を持ち、何か問題あれば情報共有できているので対処しやすい。
2社目は170Wシステムで選択しはこちらにおまかせである。(補償や対応に関しては1社目と同等かな)
エコメガネを利用していないので評価もわからないですが、SFモニタを設置していて皆さんはどう感じられているのか?どちらの選択がよいと思うのか意見を頂ければと思います。
0点

kobukobusanさん
連投です。(^^; 当方はホームサーバのみの設置で表示モニタもありません。
都度の確認はスマホとPCで確認しており、発電予測はPCにダウンロードしたCSVデータから
自分で生成しています。
#ホームサーバのHEMS化の時期にモニタの追加も考えましたが、不要と判断して見送りました。
業者連絡用として確保するのであればつけても良いと思いますが、自分で判断できると思えば無くても不自由はないと思います。
170Wと165Wで発電量が年間200KWh程の違いがありそうなので、6〜7000円の差と業者連絡網も整備のどちらを取るかをご判断ください。
では。
書込番号:16362501
0点

SFユーザーではありませんが一言。
エコメガネを設置費業者持ちと言われてメリット感じているようですが、毎月使用料金が掛かるという点を見落としているように思えます。
10年利用すればそれなりの金額になりますので、その辺りも検討の材料になさってください。
書込番号:16363146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと。
使用料金も業者負担と勘違いしました。・・・良く考えれば持ってくれる訳無いですね。(^^;
故障時にある程度自分で判断して年間6000円得るか、年4680円を払って毎月のレポートを届けてもらうか。
(差額は1万超え・・自分だったらやらないです。)
書込番号:16363410
1点

kobukobusanさん
今私も太陽光を見積もり中ですが、1社目は横浜が本社の会社ではないでしょうか。横浜が本社の会社なら営業の人からエコめがねの使用料はかかならいと私は説明を受けています。また、モニターは要らない場合はモニター分減額してくれたと思います。一度確認した方がいいがですか。また、2社目は東京が本社の頭文字がエの会社ですか。私の思っている会社だとしたら、売電用のメーターと電力会社の連結作業の費用が別途だったと思います。1社目が横浜の会社なら売電メータと電力会社の連結作業費用が入っていたと思います。
見積もり範囲も確認し発電量を含めどちらが得か比較すると変わってくると思います。
書込番号:16366171
0点

けん42さん
確かにおっしゃる通り1社目は正解です。私も同じ内容を聞いていますので10年間の使用に関しては心配していません。
2社目は関西に本社の正式名がジから始まる名前なので多分違うところではないかと思います。(工事費用に含まれているようです)2社目に関しては工事契約の段階でないと現場確認ができないことがネックで一応だめもとで現地確認でどうしても納得できない場合はキャンセル可能かを打診しています。多分この価格になると設置に関しても、保障面でも大差ないと思っています。(施工実績や対応のやりとりからの判断ですが)やはり設置してからどうだったかを判断することになるでしょう。(結局正解かの判断はできないでしょう)エコめがねも業者が管理に役立ててくれるぐらいのイメージなので、自分的には情報確認できるものであれば何でもいいかな的な考えになってきました。(モニターが10年もつはずもないでしょうし、壊れたらその時ベストな物を付け替えると思います)同じ値段で最新のシステムなら容量的にはわずかでも得を選ぼうかと考えています。まあこちらの条件了承してもらえたらの話ですがね。
書込番号:16366439
0点

kobukobusanさん
>自分的には情報確認できるものであれば何でもいいかな的な考えになってきました。
>(モニターが10年もつはずもないでしょうし、壊れたらその時ベストな物を付け替えると思います)
上記と同じ理由で私はホームサーバのみの設置としました。
SF側にサーバがあって、発電量他の監視情報はそちらに上がるので。
(利用料金はかかりません。)
今ならHEMS補助金を貰えるのでいわゆるHEMSセットを導入すれば良いのでと思います。
→ディスプレイが壊れたらその電源だけ切ってサーバのみの運用にし、リビングに安タブレットを置いて
代替手段(専用(兼用?))にしてしまえば良いです。
(ディスプレイなんて普段つけておく特段の理由もないですしね。(ホンの気持ち程度、節電できるし(^^;))
当方は各部屋に白ROMスマホを置いてあるので、ふと思ったときにいつでもアクセス可能な状態にしてたりします。
#ヤフオクで5〜6千円位で買えます。7インチのものでも安いものは新品が7千円位で買えますね。
現状十分満足してます。(^^)v
書込番号:16366917
1点

その情報助かります。宅内の環境がある限り代替えモニターで見れるなら特にエコめがねはやはり業者対応と割り切れます。貴重な情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16367065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソーラーフロンティア165wX30枚で4.95kw
が日曜日から発電開始したのですが
一時間の最大値が3.8しか上がっていません
こんなものでしょうか?
一日の発電量も27kwが最大です
シュミレーションでは90%近い出力予想でした
方角は南西・北東です
皆さんはどうですか?
暑いのでロスが多いのかな?
書込番号:16348255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは関西ですがSF150W×34枚の5.1kwで南東北西設置の3.5寸(約20°)で快晴の昨日、瞬間最大4.6KW、一日で36KWの発電量でした。
快晴でスレ主さんの状況だと上記と25%ほどの差がありますので、何らかの不具合の可能性もあるかもしれません。ちなみに地域はどちらでしょうか?
電圧抑制の状況をパワコンで確認できるので確認してみるのと、設置業者に点検を依頼した方が良いかと思います。
書込番号:16348449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらも関西です
やっぱり少ないですよね
パワコンでの確認はどうすればいいのですか?
書込番号:16348473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりCIS強いですね。
我が家(横浜)のシャープブラックソーラー7.65kwは、昨日も33.9khwしか発電しませんでした。ブログで確認している近隣の6.2kwの容量のHITにも負ける有り様です(T_T)
書込番号:16348492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mr-smileさん こんばんは。
我が家のデータです。
岡山 南西 4.8KW
7月8日 発電最大値 4.28KW 13時10分頃
発電量 31.9kwh
ソーラーフロンティアは1ヶ月後ぐらいのほうが発電します。
電圧抑制のチェック方法 SPC5502の場合は正面から見て右側の本体と同じ色のボタンを長押しすると0とか表示されます。(チョイ押しは発電量です。)
書込番号:16349220
0点

パワコン型式がSPC5503なら抑制時間はパワコン作動中に積算表示ボタンを長押しで出ますよ。
KP55K2-SSの場合は情報を持っていませんのでマニュアルを確認してみて下さい。
書込番号:16349308
0点

皆さん回答ありがとうございます。
設置工事してからちょうど一ヶ月経ってからの連携で発電開始しました。
一ヶ月経ってとは発電開始からですか?
通電してからなのでしょうか?
瞬間最大値3.7は出力の75%ですよね。
今日の晴天でこれは低いと思います。
設置業者に問い合わせ中です。
設置業者と色々ありましたので全く信用してません。
パワコンの点滅している数字が抑制時間ですか?明日以降確認します。
書込番号:16349653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF150W×36枚の5.4kwで南東26枚北西10枚設置の5寸勾配で、8日は29.3kw、9日は32.1kwでした。
スレ主さんよりもこちらの方が若干積載容量が多いので、発電量はあまり変わらないような気もします。
ussy155 さんは8日が36KWで私が0.3KW多い積載容量にも関わらず32.1KWで少ないので、同じ関西でも地域差があるのかもしれませんが羨ましいです。
この発電量でもシュミレーションよりもかなり多く、昨年7月15日から発電開始し、まもなく1年を迎えますが、7月9日で総発電量は6720KWなので7月14日には6800KWは行くと思うのですが、シュミレーションの5175KWよりもかなり多く発電しています。ちなみに電圧抑制は59分でていまますが、これは昨年8月に関西電力が調査した結果、電圧を下げてくれてからは止まっています。
書込番号:16349745
0点

ussy155 さんは8日が36KWで私が0.3KW多い積載容量にも関わらず32.1KWで少ないので、同じ関西でも地域差があるのかもしれませんが羨ましいです。
32.1KWは9日の発電量でした。8日は29.3Kwなので、ussy155 さんはよりも容量が多いのに7KW近くも差があるのですね。
書込番号:16349772
0点

東西SF5.1KW関東で、7/6-9の発電量は28.5,32.28.5,32でした。
日曜日からの発電なら、これからの1ヶ月で伸びてくることもあるので少し様子見で良いのでは?
書込番号:16350154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8938061さん
9日は33.2KWの発電量でした。
設置条件の相違点で発電量に差が出る要因としては、主に屋根傾斜の差と標高の差があるかもしれません。
屋根傾斜は約7°差があるので東西設置においては太陽光度との関係性で、傾斜が緩い方が夏至付近では比較的に有利で冬至付近で不利となり、傾斜がよりあれば逆となると思います。
標高については生駒山中腹で150m程度なので単純に1.5℃の高度による気温差、夜間の気温差は大阪の平野部と比較して軽く3〜4℃あるります。
それぞれどの程度影響があるのかはわかりませんが考えられるのはその辺りと、大阪の平野部はスモッグが多少出る場合がある事、5月の一年点検時にパネルの清掃をしてもらっている部分も影響あるかも。
書込番号:16350202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155 さんはありがとうございます。
屋根勾配が緩い方がこの季節は有利なんですね。まもなく設置業者に1年点検を依頼しますが、全てのパネルに異常がないことを祈ります。でも清掃まではしないだろうな。
本日も大阪は快晴ですので好調に発電しそうです。
書込番号:16350371
0点

皆さん回答ありがとうございます。
抑制時間を今日の朝見たら発電開始実質月曜からなので、2日間で72分でした。
これは多いのかな?
あとcisは安定するまで一ヶ月くらいかかると思っていいんでしょうか?
書込番号:16350804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと約5kwの容量なら本来ならそれに近い数字が出ると思っていいんでしょうか?
書込番号:16350809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電量は本来同じ位いくと思いますよ。
抑制は2日で72分だと今後の収支への影響は大きそうです。
昨年に当方は二ヶ月で120分の電圧抑制が出ていたので施工業者に連絡、業者からの手配で関電が調査の後にパワコンの設定電圧を上げて電圧抑制はほぼ無くなりました。
大した損失でも無いのでそこまでしなくてもいいですよと業者には話していたのですがいえいえ長い運用になるのだから早めにやっときましょうと言われ、対応してもらえた事を考えるとスレ主さんの場合はすぐにでも業者に連絡して対応を依頼した方が良いと思います。
書込番号:16350897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電開始から半月で46分の電圧抑制があり、施工会社を通じて関電が電圧測定の機器を取り付けたところ、関電側の電圧が高かったので下げてもらいました。パワコンの電圧は変更しませんでした。結局は1か月間で59分の電圧抑制が発生しましたが、対処済みからはまったく電圧抑制がなくなりました。
書込番号:16352250
0点

月曜日からの5日間で200分の抑制時間がありました。
業者に連絡して対策して貰います。
最大値も4kw超えて来ました。
書込番号:16358891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF160w×28枚(4.48w)7/8日午後に連携しました。
栃木県南 片流れ 東南東5寸20枚・南南西4寸8枚
9日 25.58kwh 最大3.55kw(10時20分)
10日 25.29kwh 最大3.88kw(12時40分)
11日 24.80kwh 最大3.77kw(10時10分)
12日 22.90kwh 最大4.01kw(11時10分)
パワコンはKP55K2-SS です。
シュミレーションと比べて、
「こんなものかなぁ」と思っていましたが、
我が家はみなさんと比べてみると少ない気がしますね・・。
最大値だけ本日になって なんとか4kw越えしました。
書込番号:16359204
0点

今日は昼過ぎから雷雨だったので発電量はイマイチてましたが、瞬間最大値は出力超えの5.38出ました。
さすがソーラーフロンティアですね。
ただ電圧抑制はまだ解消出来てないです。
書込番号:16362718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近々でSF設置する者です。
当初
165W×40枚で6.6キロを予定してましたが、
メーカー都合で、
170W×39枚で6.63に変更になりますとの事です。
170を40枚でも可能との説明ありましたが、パワコンの関係上(4.0キロ→パネル24枚+3.0キロ→パネル15枚)、40枚だと発電効率が落ちてしまうと言われました。
理由は3.0キロパワコンの方の接続の関係で、パネルを16枚にしてしまうと、3直5系列から3直4系列+2直1系列になることで、電圧の安定した流れが得にくくなり結果発電効率が悪くなるとの回答でした。
これに加え、ピークカットによる電力抑制の調整も後者の方が配線系列の関係で上手くいかないケースくも多くあるとのことです、
ちなみにソーラーフロンティア側からそう言った打診があったと言ってもいます。
39枚で進めてもらうのが良いのか、総発電量重視で40枚で進めてもらうのが良いのか・・・
どなたかアドバイス下さい!
書込番号:16309127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMonさん
16枚構成は2直基準で構成できるのですが、実際のパネルの振り分けについては
屋根の形(面数)に左右されるので、配置図を見ないと最適例を考察できません。
>理由は3.0キロパワコンの方の接続の関係で、パネルを16枚にしてしまうと、
>3直5系列から3直4系列+2直1系列になることで、電圧の安定した流れが
>得にくくなり結果発電効率が悪くなるとの回答でした。
まず後者だと合計14枚なので枚数が合わないです。(2直は2系列?)
電圧があわない時は昇圧回路を使用することで対処できますが、適用できない
理由は何でしょうね。(複数必要になるとトータルコストで割りに合わないことも
ありますが。)
>ちなみにソーラーフロンティア側からそう言った打診があったと言ってもいます。
メーカーからの回答なら、何かしら他の要因(上で書いた屋根面数)があるかもしれませんね。
もう少しの情報が必要です。
#ただ、ここでの差(170W)は総量からみると大きくないのでは・・とも思います。
書込番号:16311039
0点


DMonさん
南南西に1面はいいですね。傾斜は緩めですがかなりの発電が期待できそうです。
配置見ましたが、3kW側は2直4系統2回路の16枚でも問題ないはずですよ。
何故わざわざ1枚減らしたのかを聞いて書き込みをお願いします。
あと、接続箱の回路を余らせているのは何か理由があるのですかね・・・。
接続箱の型式が潰れて見えなかったのですが、SFは3/4/6回路用がラインナップされてるのだから、
3回路としても、増設を考えないのであれば振り分けたほうが良さそうに思いますけど。
・4KWは3直x8系統を3+3+2系統で振り分け。
・3kWは2直x8系統を3+3+2系統で振り分け。
私ならこれでダメかを聞きます。
では
書込番号:16317466
1点

晴れhareさん
返信遅くなってすません!!
やはり業者は3直でつないだ方が電圧が高い(300V強)為に39枚との説明をしていました。
※2直だと200Vで電圧そのものが低くなり結果発電量ダウン&発電ピーク時に2直のパワコンの方に電気が引っ張られる(電機は弱い方に引っ張られる性質がある為)抑制がかかり易くなるとの事です。
最終的には自分自身でも納得できる説明要素もなかった為、晴れhareさんのご提案されている内容
・4KWは3直x8系統を3+3+2系統で振り分け。
・3kWは2直x8系統を3+3+2系統で振り分け。
で業者にお願いしました。
色々と有難うございました。
書込番号:16350618
0点

パネルの電圧差が、パワコンの外に影響するんですかね....自分も納得しがたい所です。
立ち上がりについて、3直に繋げた方が良いのはその通りですが、入力が100Vあればパワコンは動くのだから、影響は少ないと思いますけど。
この判断が良い方になりますように。
書込番号:16351000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



南西切妻20度でパネル30枚載せています。 2月249.34 3月337.97 4月397.34 5月446.81 発電量かなり低いと思うんですがいかがでしょうか? 電圧約240V 240V 300V(上がったり下がったり)直列3×3 3×3 3×4なので約247V 247V 330Vが正常ではないでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。
0点

南西だけに30枚でしょうか。そうだとするとちょっと少ないですね。
回路の電圧は同じになるので300Vの回路が働いてない感じはします。247Vは正常です。
書込番号:16230033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れさん ありがとうございます。南西一面設置しています。やはり少ないですか。自分的には150〜200kwh少ないように思います。1/3くらい減ですかね。 またトラブルかと思うと気が重いです。
書込番号:16230247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ出力(160W×30枚、4.8kw東西15枚ずつ)ですので参考になれば。
山口県山口市、平成25年2月設置で、
3月 341kwh(予測値363kwh)
4月 555kwh( 486kwh)
5月 693kwh( 560kwh)
ウワサどおり予測以上の出力で推移しています。
当方、東西でも東側は北北東に近いので、アーゴプラスさんの条件からすれば
なにかトラブルの匂いですね。
設置当初からならば、工事ミス。
”またトラブル”と言われていますが、前にも同様の症状、トラブルがあったの
でしょうか。 明らかに1系統死んでいるような・・・。
書込番号:16230450
0点

アーゴプラスさん
300Vと言われているのが線路のどの部分かわかりませんが、接続箱内3回路目(3X4)のブレーカ入出力で、太陽光パネル側が300V、パワコン側が247Vだったとしたら、ブレーカが入りになってないのでスイッチ状況を確認してください。入りでも電圧差が大きいようでしたらブレーカ故障の場合もあります。
業者呼んで対応してもらってください。
3人娘のpapaさん
>明らかに1系統死んでいるような・・・。
そうですね。自分も同感です。
・最大出力動作電圧が84Vの時だから3枚で247V(1枚当たり82V)は運転良好です。
・300Vということは1枚当たり100Vなので開放電圧(110V)寄りです。(=あまり発電してない状態。)
調べればわかるかな。
書込番号:16231432
1点

皆さんご意見ありがとうございます。電圧ですがブレーカー入力側300だったり250だったり不安定です。他2つのブレーカーは240くらいで安定です。パネルが悪いのか接続が悪いのか配線が悪いのかだと思っていますが。かなり売電マイナスになったのでメーカーか販売店に請求しようとも思ってます。 あと不良部分の3×4のパネルと配線新品交換または全面交換ですかね。最悪ですが!
書込番号:16231894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300-250で不安定ですか…
(パネルの直列数が間違ってたりしたらなるのかな…この回路だけ4直列x3とか)
結果わかったら書き込みお願いしますね。
書込番号:16232216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため!
試して見られたとは思いますが、ブレーカーのスイッチが一見入っている
ように見えて、実は切れていることがあります。ブレーカーのスイッチは上
向き。下まで下がっていればわかりやすいのですが。
この場合、一度下まで下げて「カチッ」と入れなおす必要があります。
我が家でも太陽光ではないですが、三相の動力用でこのような症状がありま
した。
とにかく、早く原因だけでもわかるといいですね。
書込番号:16232612
0点

3×3と3×4というのは
3直列を3並列に繋いで1回路ですよね
すべて3直列なら3並列でも4並列でも全回路電圧は一緒にならないといけないと思うのですが
1枚だけ±逆とか
まあコネクタが逆にさせないはずなので本来逆になるのはあり得ないはずですが
1枚逆なだけでその系統は半分以下になるそうなので
書込番号:16232740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えりりんたんさん ありがとうございます。そう考えると4直列×3の接続っぽいですかねえ!
ちなみに発電量3×3 0.36kw 3×3 0.35kw 3×4 0.21kw 合計0.96kw なので約0.25kwマイナス
21%減パネル6枚分発電なしですね。 84V×4直列=336Vになるのかな?
書込番号:16232824
0点

3直列の4並列ではなく4直列の3並列なんですか?
それだとそもそも間違ってるような
たしかパワコンに入力する電圧は全回路そろえないといけないはずなので
シャープなど昇圧箱がいらないマルチストリングであればもちろんシリコン系みたいに1枚の電圧が低いものも1枚の差位なら問題なかったはずですが
CISは電圧が大きいのとマルチストリングのパワコンではないので電圧を合わせるのに昇圧箱が必要になるはずです
ただ30枚なのですべて3直列にできるし接続箱のブレーカーが10Aなので4並列でも問題ないはずです
電圧測定で300V超えているとなると4直列になっているか3直列だが配線の問題で開放での300V超えのどちらかだと思いますが
書込番号:16232995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーカオフで300V位だったら3直列であってます。
300-250Vと書かれていたので「4直では?」とは書きましたが、それが絶対じゃない。
それでもふらついているようだったら回路内でアンバランスの可能性もありますが、
どちらにしても思い込みだけじゃ無くちゃんと調べてもらったほうが良いですよ。
#最悪、系統別にバラせば判るんだから。
書込番号:16233067
1点

キヨウセラのパネルお12枚東向きにのせました。午前ちゆうわいいのですが、午後わ落ちてしまいます。西側にものせたいのですが、まだ、予算が、ありません。
書込番号:16309224
0点

みなさん ありがとうございました。 本日パネル全面取り外しチェックしました。
悲しいことに4直列していたり2直列していたり、ひどい状態でした。 トホホ
業者に損失分請求しようと思ってます。
ソーラークリニックにて岡山南西CIS4.8kw
2月 477kwh 実発電249.34kwh
3月 648kwh 実発電337.97kwh
4月 719kwh 実発電397.34kwh
5月 822kwh 実発電 446.81kwh
5月までで差額 51850円となります。 業者はシュミレーション分といいますが
シュミレーションも予想ですのでソーラークリニックの数値のほうが正しいかなと思いますが
みなさんどうですか?
書込番号:16341435
0点

アーゴプラスさん
原因判って良かったですね。
#4直2直の間違いはちょっと酷いですね。接続箱に繋ぐ時に開放電圧計らなかったんですね。
今週は天気良さそうですから、一日の発電状況をみて、出力グラフに変な段付きがないか、一日の発電量で30KWh位あるかを確認できれば大丈夫かと思います。
※少し段付きがあったり、思ったほど発電量が無くても、天気の状況と照らし合わせて納得できれば宜しいかと思います。
補償については、まあ、お任せします。
書込番号:16341855
0点

晴れhareさん
お世話になりました。
昨日発電量 31.90kwh 最大値4.28KW
本日発電量 32.69kwh 最大値4.25KW
でした。 正常だと思います。
あと 4直列だと400vとかなると思いますがパワコンなど大丈夫か不安です。
普通に発電しているので大丈夫と思いたいですが!
あと余談ですが架台にパネルを取り付けるネジですがネジ切られていたものが10本
ぐらいありました。 規定のトルクで締まっていない。だから締める事も取り外すことも出来なかった。
施工もいまいちでした。
書込番号:16349038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)