
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2017年12月24日 16:13 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2017年10月9日 23:59 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2017年9月28日 12:07 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年9月26日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月22日 22:44 |
![]() |
7 | 9 | 2017年9月11日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光の見積りをとりました!
イオンモールでの勧誘でしたので本当に安いか不安で、ご相談させていただきました。
モデルケースと言われおりますが、よく聞く話かなと、、
お見積のせております。
個人的には少し高いかなと、、
今週までに返事をとのことでしたので、少し急いでいます!ご相談よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:21453360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3kW未満のシステムと小規模なため格安価格は出にくいかと思いますが・・・
それでも少し高めですかね。
屋根面積・形状を確認しての提案内容ですか?
ショッピングモールや訪問販売ではとりあえず契約しやすい100万円〜150万円のシステムを提案してくる事が多いです。
書込番号:21453620
4点

やはり少し高いですよね。
小規模で1キロ、28万円では厳しいのでしょうか?
屋根の大きさ、方向で四面の屋根ですが一面のみの施工になりました。
書込番号:21453904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえ、現在の相場が25万円以下ですので規模が小さくて28万円程度が普通だと思います。
一括見積りで地域相場を確認された方が良いですね。
書込番号:21454110
3点

>ふじみむさん
ソーラーフロンティアの場合、4年くらい前から2.88kWで98万円というのがテレビショッピングでありました。
あれからずいぶん安くなっているはずなので割高に感じます。
70万円台が相場じゃないでしょうか?
書込番号:21454501
0点

ふじみむさん
常識的にこの広さ(185パネル×15枚)の屋根に
フロンティアを提案する業者の意図が分かりません。
250クラスのパネルを載せ3kw台を狙うことで採算性を高めたいですね。
書込番号:21455651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝、電話にて価格交渉しました。
キャッシュで払うのでとのことで。
108000円落ち、816048円になりました。
1キロ、29万くらいになりましたがいかがでしょうか?
自社施工なので、限界ですとのことでした。
書込番号:21456205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふじみむさん
他の方の書き込みにもありますが、2.77kWという容量自体が少ないと思います。
パナ・シャープ・カナディアン・Qセルズ等の面積効率のいいパネルを使用して
容量を大きくしてはどうでしょうかということです。
(容量が多くなれば通常はkW単価が下がります。2.77kWのパネルでは心元ないです。)
値引きも出してもらったわけですが、他社状況を確認したうえで再検討されることを
お勧めします。
書込番号:21456458
2点

なるほどですねー。
悩みます(--、
太陽光は三キロはあった方がいいとよくいわれてますが、小さいと悪い点はどのようなことでしょうか?
書込番号:21456596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふじみむさん
REDたんちゃんさんが言われる3kw台を狙いたいという理由は、生活で使う電気量はある程度一定です。
陽光の今の規定では10kw以下は余剰売電になるので○kw-自家消費=売電となる。○が多ければ多いほど回収性が高まります。
また購入価格も5kw以下は工事費も同じ(ほとんどが手間代)なので多く乗せた方が合理的です。
屋根のスペースが余ってるならいっぱいに乗せた方が得です。(パワコンの処理容量のMAX)
書込番号:21456757
3点



太陽光システムを検討中です。
ソーラーフロンティアからの見積もり提案では、このような回路図が出てきたのですが、
過去ログにあったような温度抑制は起きなそうでしょうか?
5直列になっているのは読み取れるのですが、5.5KWのパワコンに、
7.15kwは過積載にしてもやりすぎではないか?と不安になっています。
パワコン2台に分けた方が良いのでしょうか、、、
提案では、KP55M2-J4-SS-Aとなっていますが、
KP55S3-HY-3A/4Aのハイブリットパワコンの方が魅力的に見えるのですが、
回路上、KP55M2-J4-SS-Aでないといけない理由はありそうですか?
<SFM110-R>
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/modules/index.html
<KP55M2-J4-SS-A>
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html
<KP55S3-HY-3A/4A>
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/bt/kp55s.html
1点

>しょうじ1009さん
0.5寸勾配なので夏発電型と思います。
最大2A×13直列=26Aなので5.5kWパワコンは十分受け止めます。
パワコン1台で十分です。
これで温度上昇抑制が起きたらむしろ製品に瑕疵があります。
ハイブリットパワコンは別に蓄電池をつけないといけません。
蓄電池をつける計画があるのでしょうか?
書込番号:21265008
1点

> 蓄電池をつける計画があるのでしょうか?
あり/なしは検討中ですが、基本的には、つける方に心は傾いています。
アップした図面は、蓄電池あり版で
「13」の線が蓄電池の線だと思っています。
「KP55S3-HY-3A/4A」の仕様表をみると、
最大入力電力 2.5kW/1回路、6.6kW/3回路
となっており、最大入力電力を超えているように思うのですが、、、
「KP55S3-HY-3A/4A」はつけられないのでしょうか、、、?
書込番号:21265120
0点

>しょうじ1009さん
13の線は太陽光のストリングの線です。蓄電池の線ではありません。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/doc/cat/kand-019b_kp55s.pdf
KP55S3-HY-3A/4Aの最大入力電力 2.5kW/1回路、6.6kW/3回路についての保証については販売店に相談願います。なにせ新製品なの私たちも知識の持ち合わせがありません。
2.5kW以上の入力は足切りするとは思いますが。個人的にはとても興味があります。
書込番号:21265240
0点

>しょうじ1009さん
想像を含みます。
KP55M2-J4-SS-Aパワコンの電流は総計で44A、1回路当り11Aです。
発熱に繋がるのは前者ですから、KP55M2-J4-SS-Aで13回路として26Aで余裕あります。
ピークカットが夏至の辺りで多少はあると思いますが影響は少ないでしょう。
KP55S3-HY-3A/4Aパワコンについては太陽光は3回路なので15並列が限界となります。
スペックとしては1回路当り短絡時12A、運転時11Aなのでギリギリですが・・・。
#通常は各回路4並列で3回路合わせて12並列として60枚が想定される最大値(6.6kW)なのでしょう。
「屋根に65枚乗せられるので1回路だけ5並列にできますか?」という確認をしてください。
スペック上はダメではないですが推奨される組み合わせではなさそうです。
まあ、素直に考えれば蓄電池システムのハイブリットパワコンなら60枚(6.6kW)で考えるのが無難です。
>gyongさん
蓄電池回路の入力はDCコンバータの最大出力が2.2kWなのでそれ以上はDCコンバータが出せません。
2.5kW入力は妥当なところですね。
#電池の定格は103Vだから、DCコンバータで3倍位昇圧して回路に入れれば辻褄はあいます。
#(想像だと、309V-7A位で凡そ2.2kW。パワコンスペックも大体合う感じ。)
書込番号:21265366
0点

>蓄電池回路の入力はDCコンバータの最大出力が2.2kWなのでそれ以上はDCコンバータが出せません。
>2.5kW入力は妥当なところですね。
最大ではなく、定格2.2kWでした。 恐らくその辺りが最大として制御されるのでしょう・・。
書込番号:21265396
0点

>しょうじ1009さん
アップされているのは蓄電池無し回路図です。
13並列なので、gyongさんの指摘どおり26A程度までしか流れないので問題ないです。
4回路あるのに4並×3回路+1並と1回路だけ1並しか使ってないのは?です。
低日射時には4番目の回路がNo.13の入力だけなので効率が落ちます。(入力電力が少なくなると変換効率が悪くなる)
なので、3並×3回路+4並の方がバランスとれます。
最大入力電力 2.5kW/1回路というのは、これを超えるとカットされるということなので、問題ないですよ(ピークカットということです)。
書込番号:21265695
0点

回路図を勘違いしてたみたいですね。
次回、蓄電池あり版の回路図も頂いてきます。
次回の打ち合わせまで、しばらく時間空きます。。。
いろいろご意見、ありがとうございます。
書込番号:21265965
0点



初めて投稿させてもらいます。
只今、ソーラーフロンティア製の太陽光パネルを設置予定の物です。
モジュール:SFM105-R 57枚
パワコン:KP55K3-SS-A
そこで気になるのが、掲示板内であるパワコンの温度抑制についてです。
3直19並列になっており、メーカーに問い合わせましたがパワコンの許容範囲内の為問題ないとの回答をもらってます。
まだ設置前ですので無理言って5直にするか、助言頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21167987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけし0729さん
105Wモジュールですよね。ピーカンの日は間違いなくパワコンの温度上昇抑制が起きます。無理言って5直にしてください。
あるいは、温度上昇抑制が起きたら無償で5直に変更する旨の覚書を交わしてください。
書込番号:21168200
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます!
やっぱり温度抑制が働きますよね。
本日覚書を書いてもらうよう具申させてもらいます。
ありがとうございました!
書込番号:21169434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし0729さん
書込番号:19937023
こちらを参照ください。→しょういち720さんの戦いのスレです。
今は5直で安定とのこと。
#パネル配列とパワコンが全く同じというのもね・・・。
書込番号:21169788
1点

>たけし0729さん
もう一つ。
南の一番上の段2枚を削って55枚にすると5直×11列で昇圧器も要らないですし、
5直であれば接続箱は4回路用で足りる計算です。(東と西が各々1回路、南が2回路)
55枚にすると210Wの差が出ますが、既に55枚で5.7kWありますので、落とし所かもしれませんね。
#ちょっと安くしてもらいましょ。
書込番号:21170320
1点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます!
しょういち720さんの書き込み読ませて頂きました。
配列もパワコンも一緒なので不具合出る可能性高そうですよね。
ソーラーフロンティアにしょういち720さんの事例を問い合わせたら温度抑制の不具合は聞いた事無いと言っていたので残念です。
もう契約してしまい今からのパネル枚数変更は難しそうですが、昇圧器が必要になった場合取り付け業者が負担すると言ってくれてます。
工事は10月ですが取付けてから揉めたくないので5直にするよう圧力かけてみます!
書込番号:21171374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし0729さん
10月だと発電量も落ちてるころだから、うやむやにされかねないです。
昇圧器いれるか、55枚に減らすかで進めることを強くお勧めします。
#工事してしまってからでは折角の情報が勿体ないです。
書込番号:21172881
1点

>gyongさん
>晴れhareさん
返信遅れましたが業者と話し合い昇圧器を取り付ける方向で話しがまとまりました。
ありがとうございました!
書込番号:21219648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく覗いていませんで・・・
全く私と同じ57枚ですので5直施工となり良かったです。
ソーラーフロンティアに問い合わせで事例が無いと言うのは本当に残念です。
我が家にメーカーの人間が2度来て、説教したのも全く生かされてないですね。
そろそろ1年が経過するので、5直変更の成果をメーカーに報告しようと思っていましたので同時に再説教でもしておきましょう。
宮崎のユーザーさんでも温度抑制を範囲内としているので許せませんからね。
書込番号:21230486
0点

>しょういち720さん
コメントありがとうございます!
ソーラーフロンティアの本部には「事例があるのに展開されてないとは企業体制がなってない!」ときつく私の方からも言っておきましたので効果あれば良いのですが...
今回の件についてはしょういち720さんの事例を知らなかったら私も温度抑制で悩まされるところでした。
本当に感謝してます。ありがとうございました(^^)
書込番号:21232450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし0729さん
パワコン最大入力40A未満とカタログ値上はなっていますが、我が家に調査に来たメーカー担当と、私も後日モニターで確認し40Aをバンバン超えているのを確認しています。(以前、画像添付済み)
それも、全く同じシステムなのに・・・ちょっと残念なメーカー体質ですね。
10月からは発電量は少なくなりますが、3月ごろから爆発的に発電しますので楽しみですね。
書込番号:21235387
0点



44.4kw(設備認定出力27.5kw)です。
よろしくお願いします。
フェンス設置、防草シートは別費用です。
遠隔管理システムは自身で別のを探そうかとも考えております。
書込番号:21229883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりメリットなさそうな感じですが、kWあたり約25万円では10kW未満と同等です。
しかも必須のフェンス無では・・・・
なぜパワコンはソーラーフロンティア純正ではないのでしょうか?
微妙に純正に比べ安そうではありますが、
そもそもパワコン容量が27.5kWに対し185Wパネル240枚(44.4kW)って・・・わざわざ185Wでなくとも170Wで安くしても良いのでは?(170W240枚で40.8kW)
少しおかしな提案と思われます。
書込番号:21230449
1点

なるほどですね。
詳しい解説ありがとうございます。
しょういち720さんのお考えでは40〜50kW規模でソーラーフロンティアであればkWあたり何万円を切れば妥当でしょうか?
ぜひ参考にさせて頂きたいです。
書込番号:21230465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には22万円以下/kWで行いたいですね。
とりあえず現状の単価ではあり得ません。
書込番号:21230497
0点

>いちたろう0729さん
既にしょういち720さんのコメントがある通り、25万円/kWでは高めです。
家庭用、非過積載、SF純正システムの金額かと思います。
まず、最新の185Wではなく、170とか175Wの旧式で見積もった方が安くなりますし、パワコンはSF純正のオムロンの方が安心です。
事業認定申請はこれからでしょうか?
SFは実発電量が高いので、無理に過積載率160%ではなく、パワコン容量を増やして120%以下とした方が、日々の発電量に満足しながらソーラーライフが送れるというものです(パワコン容量が、低圧MAXの49.9kWとかの場合は別ですが)。
ただし、完全にコストダウン重視でしたら160%過積載もアリです。
フェンスはネットで部材を調達し、自己施工で格安でできます。
しっかりしたものを希望なら業者任せでもいいかもしれませんが。
防草シートは安物では正直効果はないので、やるなら奮発してザバーン等とします。
ただし、防草シートは部材代も施工費もコストがかかるので、手間でなければ定期的な草刈りの方がコスパは良いです。
思ったのですが、傾斜を20°ではなく、10°位にしてアレイ間を狭めた方が、もう少しパネルを設置できるのではないでしょうか?
書込番号:21231187
0点

>いちたろう0729さん
これ、分譲ですか?
そうでなくて自分の土地に設置されるのであればこの業者の価格は高いと思います。
ダイヤモンド電機5.5kWで16万円は高いです。ネームバリューを考慮して10万円そこそこでは?
別業者も見積もってください。
書込番号:21231351
0点



見積もりの確認をお願いします。
陸型屋根 勾配0.5寸
陰になるような建物など一切なし
流通架台
ソーラーフロンティアSFK185-S×28枚
設置容量 5.18kw
推定発電量5812kwh年
見積金額 138万 別途、屋根塗装35万
書込番号:21220424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先月、こちらでパネルメーカーの選定(富山県)について相談をした者です。
多数のご意見をいただき、ありがとうございました。
無事に契約も完了し、これから設置に向けた準備に入ります。
ところで、以前に掲示板でソラシスネオを3直接続した際の温度上昇抑制が問題になっていたかと思います。
私の場合、商品は異なりますが2直接続となるため、問題がなさそうか皆様にお伺いしたく、投稿させていただきました。
画像@が、実際の配線図(SF175-W 28枚・4.9kw、155万円)になります。
当初は画像A(29枚・5.075kw、162万円)でレイアウトを組まれていたのですが、面2(下屋根)凹み部分の左側にサンルームがあり、こちらへの落雪は勢いが付かないようにしたかったため、画像Bのようにパネル位置の変更が可能か確認を依頼したところ、最終的に@の構図となりました。
(図面には3.0寸とありますが、実際の傾斜は1.5寸です。シミュレーションは1.5寸で出してもらっています。)
皆さまにお尋ねしたいのでは、以下の2点です。
(1)今回のケースにおいて、2直14並列で抑制問題は起きそうであるか?
(2)昇圧機が不要になる点を除いて、2直にするメリットは何があるのか?
契約前の打ち合わせ時にも上記1と2を聞いてみたのですが、ざっくりと結論を書くと
(1)は「温度抑制は心配ありません」、(2)は「発電がより効率的にできます」とのことでした。
実際、担当者の方はSF以外のメーカーにも精通しており頼もしいくらいに信頼できる人なのですが、なにぶんこちらも曖昧なままで質問していてあまり深く確認できなかったため、この場を借りて皆さまのご意見を頂戴できればと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

>NIJIMURAさん
〉(1)今回のケースにおいて、2直14並列で抑制問題は起きそうであるか?
パワコンが5.5kW品なので大丈夫です。
ちゃんとわかっている人と思いますよ。
〉(2)昇圧機が不要になる点を除いて、2直にするメリットは何があるのか?
昇圧機が不要になることがメリットです。
効率アップと故障要因の排除とかの。
書込番号:21182349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIJIMURAさん
上は出先からの書き込みだったので、説明不足でしたかね。
>> (1)今回のケースにおいて、2直14並列で抑制問題は起きそうであるか?
>
> パワコンが5.5kW品なので大丈夫です。
#起きない理由を書いておかないと。→自分
14並列の時、流れる電流は概ね28Aとなります。(1直列当り約2A程度です。)
kp55m2-j4-ss-aの最大電流は概ね40Aなので使用率は約70%程度であり、
パワコンに余裕がある状態で発電動作となります。
なお、AとBで3直の設計で昇圧器を入れて対応とされていますが、こちらの方は9並列+昇圧分に
相当するのでパワコンに流れる電流は20A程度です。4.4kWのパワコンは28A位の動作電流が最大
なので、3直ならこちらのパワコンを使用してコスト面のメリットを出すのもありですね。
29枚だとどちらにせよ昇圧器は要る。
因みに、ソラシスネオの57枚3直の時は19並列の構成になっていたので、電療は約38A。
パワコン能力の95%で運転されては余程放熱がしっかりしてないと運用継続は難しいでしょう。
#東西15枚なんだから5直基本の構成とし、余りを昇圧するのが正しいと考えます。(2枚減らしても良いです)
#東西は16枚とかなら4直で組んであまりを昇圧しても良いのです。(余った分を減らしても良いです)
>> (2)昇圧機が不要になる点を除いて、2直にするメリットは何があるのか?
>
> 昇圧機が不要になることがメリットです。
> 効率アップと故障要因の排除とかの。
パネルに影が掛かったときに、影響を受けるのがその2枚分のみになるので無駄が
多少減るかもしれませんね。(大きく見れば大差はないです。)
書込番号:21182818
1点

>晴れhareさん
早速のご回答に加えて、補足説明までありがとうございます!
分かりやすい解説で助かります。
パワコン電流に余裕があるということが分かって、一安心です。
サンルームのことが無ければ、当初の29枚設置でもよかったのですが、kw単価が28枚設置の方が安く(昇圧器が無くなったお陰?)そちらで取り付けることにしました。
2直にすることのメリットについても、納得です。
影がかかることはなさそうですが、逆に冬に雪が積もった状態だと直列数の少ない方が早目に発電を期待できそうですね。
(下屋根のパネルは2F部屋の窓から手の届く位置に設置されるため、スノーワイパー等で頑張って除雪します。)
書込番号:21183070
1点

>NIJIMURAさん
うちは3直列12並列の5.5kWパワコンですが、超快晴時にはかなり発熱します。
パワコン入力電流は可能な限り小さいほうがいいです。パワコンにはそれなりに負担がかかります。
あと、屋根には昇圧器を含めてもモジュールをたくさん乗せたほうがいいです。あとで後悔します。
書込番号:21183960
3点

>gyongさん
おはようございます。書き込みをありがとうございます!
12並列でもかなり熱くなってしまうのですね。意外でした。
温度上昇抑制まで行かなければ良いのですが…
28枚(上屋根20、下屋根8)設置だと、接続を変えるなら4直7並列とかでしょうか?
パネル枚数については、減らすまでには結構悩みました。
降雪さえなければ、可能なだけ乗せたかったです。
売電による設置費用の回収も早まったでしょうし。
書込番号:21184159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIJIMURAさん
オムロン単相パワコンは入力電圧上限が450Vなので、電圧が上がりやすい冬場等も考慮して、パネルの解放電圧で計算し、かつ少しマージンを持たせる必要があります。
ですので、単相パワコンで組む以上、4直はできず、3直が上限です(ソラシスやスマシスですと、電圧が低いので5直まで)。
個人的には14並列でも問題ないかと思います。
野立てだとオムロン5.5kW屋外単相パワコンで、16並列を良くみますし、温度抑制が多発しているとかと聞いたことはないです(19並列までいくと、晴れhareさん指摘の通り容量の9割超えですので、パワコンのセーフティがかかるようです)。
ちなみにですが、野立てだと入力電流値上限を超えて過積載する場合も多く、電流値超えは保証対象内であり、メーカーも容認しています(パワコンが入力電流を制限しますので、容量オーバーで故障することはないとのこと)。
但し、電圧の上限値超えは即アウトで故障します。
まぁ、発熱はしますので、少しばかり効率が落ちるかもですが、昇圧機つけてコストアップさせてまで3直にこだわる必要まではないのでは?と思います。
何も変更なしで、2直と3直が可能ならもちろん3直としますが、昇圧機も余計なデバイスですので、あるよりはない方がいいです。
書込番号:21184581
1点

久々にソーラーフロンティアの製品ラインナップを見たらマルチパワコンが追加されてました。
書込番号:21184733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIJIMURAさん
ある坊主さんのコメント通り、マルチストリングのパワコンを利用すると昇圧機なしで3直と2直、1直を混在できます。
ただし、マルチストリングのRシリーズはどうしてもコストが高めです。
私も何件か見積もったことがありますが、同じ屋外型対応のMシリーズよりも5万円以上も高かったので、昇圧機を付ける場合といい勝負かもしれません。
業者いわく、元が高い上、需要が少ないので一括大量仕入れができず、高いままだとか。
もしRシリーズでも安く見積もれるのであれば、これを選択することで心配は解消します。
書込番号:21187762
0点

>SAXRSさん
>ある坊主さん
電圧の問題についても詳しい説明をありがとうございます!
正直、掲示板の過去ログを見てても電圧については??だったのですが、導入後のメンテを考えてそちらについても気にしてかないと駄目ですね。
とりあえず、冬場の電圧抑制と夏場の温度抑制に要注意といったところでしょうか。
この辺は、他の方の事例も見ながら、少しずつ理解を深めていこうと思います。
マルチパワコンと昇圧機についての関係性も分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:21187920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)