
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2013年2月28日 22:18 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2013年2月24日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月21日 18:18 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月21日 17:23 |
![]() |
9 | 35 | 2013年2月12日 15:04 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年2月7日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


積水ハウスにて太陽光設置を検討しています。
見積を取ったところ
SFL95-Cを南東に35枚 発電容量3.325kW
南西に21枚 発電容量1.995kW
との返答でした。
出力が大きいモデルにしたいと要望しましたが、積水ハウスでは対応してないとの返答。
今日にでも契約しないと、申請が間に合わないと言われあせっていますが、95は生産終了のモデル…42円の買い取りをあきらめて160等の新しい商品を取り扱うようになるまで待つか悩んでいます。
ご意見よろしくお願いします。
0点

160wのパネルでも発電効率はあまりかわりませんよ。大きいだけです。うまく屋根のサイズに合わなければ容量は減りますし。
どちらになってもkw単価次第と思うのですが。
書込番号:15795672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
95はKW370,000円 足場30,000円 諸経費15,960円(税別)
160は対応してないとのことで、容量、価格ともに見積なしです。
平屋で屋根傾斜角25°ですが足場は必要でしょうか?
相場として上記条件での契約どう思われますか?
書込番号:15795820
0点

足場は3万なら簡易的なものでしょうし、安全性から業者が必要と判断したんじゃないですかね。
価格は安くも高くも無い感じ。
償却も可能な範疇ですから今年度の条件を適用したいなら時間もないので微妙ですが35万/kw位までを目標に交渉して契約を進める方向でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15795855
1点

すみません 書き込みミスです。
足場は3万×5.32kwで計159,600円です。
メーカーは今日夕方に返事しないと申請に間に合わないといわれています。
しかしフロンティアいわく→95生産終了
積水ハウスいわく→95生産中と話にずれがあり、生産終了なら故障した場合代替え品はどうなるんだ!?と…その問題も未解決で、困ってます。
書込番号:15795925
0点

故障したら同じパネルサイズの製品に代替えしそのまま付け替えるでしょうね。
95wや100wが混在しているのは、流通在庫の兼ね合いだと思いますから、流通経路によってはアクティブな場合もあるのでしょう。
足場は転落事故防止のためなので業者の判断次第です。何とも言えませんが1F建て平屋でその傾斜では足場を組まない場合も多いです。
書込番号:15795972
0点

返信ありがとうございます。
同じサイズなら他のモデルでも取替がきくということですね。
安心しました。
足場は…事故防止と言われれば強くも言えないので、あきらめることにします。
質問ばかりで申し訳ないのですが、風災などでパネル等が破損した場合、保証は個人が加入する火災保険での請求になるのでしょうか?
フロンティアで保険がオプションで付けれる!施工業者が保証してくれる!など聞くことがあります。
書込番号:15796020
0点

SFはシステムの修繕費を対象として上限200万の自然災害保障が無償で付いてくるはずです。
詳細は業者に確認願います。
書込番号:15796038
0点

色々と教えていただきありがとうございます。
回答いただくのが早く、詳しい回答にとても感謝しております。
申請に間に合わせようとじたばたしていますが、納得のいく結論が出せるようしていきたいと思います。今後も何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:15796142
0点

ソーラーフロンティアは165Wが主力となており、160Wも無いです。夏には170W販売予定です。
書込番号:15797497
0点

すでに解決してるかもしれませんが
SFの小型モデルと通常モデルの違いは当然サイズもありますが
確か屋根材によっては小型モデルでないと架台がないものがあったはずです
書込番号:15831181
0点



私は今、様々な会社がある中でソーラーフロンティアさんに決定しようとしたのですが、
自分の意見だけではなく皆様の意見も聞きたくてここに書き込みさせていただきました。
皆さんの率直な意見でいいので、
価格、製品の品質、
ソーラーフロンティアという会社のイメージ、etc
そのような様々な面からの
何でもいいので意見をよろしくお願いします!
書込番号:15572320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーです。価格と性能に個人的には満足してます。
面積あたりの発電効率と重量がネックになるので、それによる屋根の面積と耐荷重性による設置容量の制約以外はお勧めできるメーカーだと思います。
容量あたりの発電量、熱損失、経年劣化、影への強さ、導入コストなどには優れていますので、導入目的が投機寄りでなく設置可能な容量が4〜5kw以上になる場合は相性が良いパターンだと思います。あと東西屋根にも良いですね。
書込番号:15572852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリット、デメリット、どちらも言っていただき本当にありがとうございます!
参考にさせていただきます。
また他にも何か意見などがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:15573269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私てきには、ソーラーフロンティアは設置スペースが有れば、設置したいメーカーでした。
実際見積を取りましたが、2.2Kwくらいしか載せられませんでした。
価格も180万の提示で交渉する気になりませんでした。
群馬県太田市では、メガソーラーとか、公共施設の太陽光発電にはほぼ全部採用されてます。
今度、小学校のプールサイドに日よけの屋根として、設置されるみたいです。
(ものづくり研究機構が試験をして実発電量が良いみたいです)
http://mro.or.jp/
http://www11.ocn.ne.jp/~otamega1/OtaPage01.html
参考にしてみて下さい。
書込番号:15577212
1点

自分もSFは十分薦められると思います。
確かに面積当たりの発電量は少ないので設置面積が広くないといけないなどデメリットはありますが
金額がかなり安いなどのメリットも十分あります。
逆に東芝やパナソニックはメリットがよく言われますがやはり金額が高いなどのデメリットもあります。
後はパネル保証も20年というのは結構大きいと思います。
ぶっちゃけ11年目以降の発電量低下がどうなるかというのは、シャープや京セラみたいに実績があっても
分からないと思うので、減価償却後の収入を多くするために大容量を設置というのは
それなりのリスクがあると自分は考えてます。
まあそれはSFでもいえることなので何とも言えませんが
もし発電量が少なくて屋根いっぱいに設置した場合パナや東芝と同じ値段であれば当然売れるわけありませんが
低くても個人向けでも数が出ているのでやはり安いというのも魅力だと思います。
ちなみに自分はSFを選んだのは周辺に設置してる家がないこととあまりにも当たり前すぎるシリコン系ではつまらないというのが1番大きかったです。
(東芝250Wパネルなら10kW載せられるだけの屋根ですがあえてSFで5.55kWにしてます)
書込番号:15577467
1点

我が家も設置に当たり、ソーラーフロンティアを検討しました。単価、公称発電量に対する実発電量の差など考慮すると魅力的ですので。
しかし、切妻屋根とはいえ3面設置では上手くサイズがフィットしませんでした。
僕の場合、嵌まるとのめり込むタイプなので、いろいろなメーカーのモジュールをひたすら屋根寸法とにらめっこして、どこのメーカーなら何枚載って、施工単価がいくらで、何キロ発電と収支計算しました。
メーカーが違えば設置費用から発電量まで異なってきます。
設置容量が多いに越したことはありませんので、つい発電効率の良いメーカーに目が行きますが、寸法が合わなければ設置枚数が減って、容量が減ることもあります。設置単価が高ければ回収期間は延びます。設置容量、売電量が落ちてもそれを上回って施工単価が安ければそちらの方がメリットが出る事もあります。発電効率が絶対ではありません。
まずは、いかに自宅屋根にフィットするメーカーと単価の物を見つけられるかが大事だと思います。
書込番号:15577507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にどのようなところで採用されてる場所を教えていただいありがとうございます。
さらには発電量がみれるサイトまで教えていただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また何かちょっとした意見などでもいいので、ありましたら書き込みよろしくお願いいたします。
書込番号:15577944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に参考になる意見ありがとうございます。
やはり安いというのはいいですよね!
自分もシリコンもいいけどCISもすごく魅力的だと感じていたので共感できました!
本当に書き込んでいただきありがとうございました!
参考にさせていただきます!
書込番号:15577960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい発電効率に目がいってしまったり、安さだったりばかりを意識していました!
屋根の形にもしっかりと注目して考えることもとても大切なことなのですね!
本当に書き込んでいただきありがとうございました!
とても参考にもなりましたし、勉強にもなりました!
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15577991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような意見でも、全く違うような意見でもどのような意見でも良いので、皆さんの声を聞かせてください、よろしくお願いします!
書込番号:15587985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お伺いします。
その後、どのメーカーにされましたか?
現在思案中で、明日中には決めなきゃ42円契約に間に合わない、、、状況で書き込みます。
京セラKJ190P-3DRCE×28枚 5、320kw
SF 165-S×30枚 4,95kw
のシステムにエコキュウトウ・IHキッチンをセット
京セラの実績を取るか
ソーラーフロンティアの20年保証を取るか迷っています。
支払金額が同じならどちらでしょうか、、、。
書込番号:15806980
0点

金額が同じならSFにフロンティアディスプレイを付けて補助金10万をもらった方が得です。容量あたりの実発電量も1割程度多くなると思いますし。
書込番号:15807064
0点

2社で同条件だったら自分もSFかなぁ。
こちらのサイトが全てとは言いませんが、同容量とした時に2割近い差が見えてしまうと・・・
http://eto-sangyo01.dyndns.info/
#パナ/三菱だと1割差位だからトントンなんですけどね。
書込番号:15807473
0点

ご意見ありがとうございます。
やはり補助金と発電量は魅力ですよね…。
頭金20万入れて月々16千円台の支払いは
安いですよね
書込番号:15807994
0点

オール電化セットと太陽光システム合わせてその価格なら激安です。
太陽光システムのみなら高めですね。
書込番号:15808014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のおかげで、ソーラーフロンティアに決めました。
明日契約します。エコキュウトウはパナソニックの460LでIHはR5です。
男ひとりで、3人の子育てに腕が無い分R5の導入が楽しみです。
今後も経過を書き込みたいと思いますので、また皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。
書込番号:15813331
1点



フロンティアモニター(ホームサーバ)のトップ画面左下の方に電力料金(月額)が
出るようになりましたが、我が家の値は0円のままです。
(当月はハイフンで先月もその前も0円)
一応プラン等もちゃんと入れたつもりですが、使用されてる方で同じ様な方はいませんで
しょうか。また、直し方のコツとかツボとかお分かりでしたらご教示ください。
・東京電力
・時間帯別電灯
・おトクなナイト10
よろしくお願いします。
0点



重ねての投稿失礼します。
積水ハウスで施工予定のものです。
例えば…台風でものが飛んできて、ソーラーパネルが破損した
上記の場合、保証はどこに請求するのでしょう。
SFの相談センターでは『施工業者・代理店に請求を』との答え
積水からは『おたくの火災保険に請求を』との答え
積水に相談センターでの返事を出し尋ねても、ウチでは保証しません。とのことでした。
説明がよく理解できません。ご助言お願いします。
0点


画像付きでのお返事ありがとうございました。
以前の投稿でも最低200万の保証が付いているとのことで、これのことだったのかと理解できました。
SFの場合、この保証が付いていると思いましたが、施工業者によって違うのでしょうかね…?
どなたかご存知の方がいらっしゃれば、情報お願いします。
書込番号:15796684
0点



今日、ソーラーフロンティアパネルを設置工事だったのですが、
工事前には固定は全て垂木に行うと聞いていたのですが、
点検口から確認をしたところ、見える範囲だけでも、一部野地板固定となっているところが何箇所もありました。
設置不良では?と思うのですが、どのように直してもらえばよいでしょうか?
また、修理をしてもらうとして、どのような方法が良いでしょうか?
識者の方アドバイスをお願いいたします (T_T)
0点

写真では、等間隔で垂木とずれていますから、おそらく垂木の位置把握がいい加減だったのでしょう。
ソーラーフロンティアは垂木固定が『売り』ですが、施工業者の腕次第なのでこんな例はほかにもあるようです。
ただ既に屋根に穴が開いていますので、完全元通りにするには全面葺き替えとなり、補償としては現実的ではありません。
野路板固定もまったくダメなわけでもない(他メーカーで採用しているとおり)ので、当初の説明と違うことを追求し、最終的に値引きで手を打つようにもっていってはいかがでしょう。
そのほか、腕の悪い業者は防水のほうも心配ですね。
書込番号:15462209
1点

ツキサムanパンさん、ありがとうございます。
ただ 野地板にビヒが入っていたり一部 防水シートを突き破っているだけでネジ木に止まっていないので台風など強度&
雨漏りが気になります。
また、瓦も若干浮き上がっている様な状況なのですが、これでも問題ないものなのでしょうか?
パネルを乗せるのは明日以降なので、直してもらいならば早いほうがいいのかなとも思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15462271
0点

雨漏りについては野地板工法の他メーカーと同様の防水加工と思いますので、きちんと処置されていれば同じレベルになるはずです。
しかし一度穴を空けた防水シートからビスを引き抜いての再施工となると、そこからの雨漏りリスクは高いでしょうし防水シートごと屋根全体の葺き替えが必要となる可能性があります。
気になるのは引き抜き強度で、施工基準は片側垂木でも可だと思いますが、それが成立していない場合は基準外となりメーカー保証が降りない可能性もあります。野地板のみではSFが想定する引き抜き強度を確保できないはずですので。
もし目視でそうであれば業者に加え裏を取る意味でメーカーサポートに詳細を連絡し確認を取ってみて下さい。
瓦の浮きに関しては支持金具の分どうしても出てしまいます。完成後にパネルでカバーされ、瓦の下には防水シートが入っていますので風での負圧や雨漏りの可能性は高くないとは思います。
書込番号:15462422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ussy155さん 遅くにありがとうございます。
明日 メーカのサポートに確認をした上で施工業者と相談をしてみます。
瓦の浮きの件ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:15462461
0点

>瓦も若干浮き上がっている
写真では平瓦屋根のようですが、支持金具の部分の瓦が浮いた取付けというのは考えられないです。
ソーラーフロンティア(以下SF)ではそれが当たり前なのかわかりませんが、他社の場合は、瓦を削って支持金具を出す部分の隙間を作っています。
↓
http://555-801.com/denka/a2.html
手を抜いたとしか思えませんが、施工業者ではなくSFに直接確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:15463687
0点

ツキサムanパンさんの言う通りです。認識、確認不足で申し訳ありません。訂正します。
後日の作業時に瓦の加工する予定ならば問題ないと思いますが、そうでない場合は施工基準についてメーカーに裏を取って追求する必要があります。
書込番号:15464104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツキサムanパンさん、ussy155さん
ありがとうございます。
早速メーカにHPより問い合わせをしたところ、設置業者経由で回答をしていただけるとの内容で返事をいただきました。
設置業者と相談をしたいと思います。
また、何かありましたら、相談に乗って下さい。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:15464195
0点

はじめましてアーゴプラスです。
屋根の状態を見ると施工が悪いので現状復帰してもらい解約して他の業者を紹介してもらいましょう。 いくらやり直しても、まともな施工は出来ないと思います。(出来るなら初めからやってます)
書込番号:15465005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーゴプラスさん
アドバイス ありがとうございます。
明日、業者と相談をするので、また相談をさせてください。
その際は、よろしくお願い致します。
書込番号:15465070
0点

どこかで聞いた話なのですが
マニュアルか何かに基本的には垂木固定だけど
すべてを垂木に固定できない場合は部分的に野地板でもOKって記載されていると聞いたことがあります。
自分がそのパターンで保証はOKが出ていますが
別の方でブログに固定方法が間違っているということで修正された方がいますが
その方も野地板固定とのことです。(同じ様にSFに問い合わせているようですが)
自分も気になるので1度問い合わせてみるつもりです。
書込番号:15465081
1点

えりりんたんさん ありがとうございます。
本日 TELで施工会社の方は垂木+野地板 で補強板の片側2個所垂木にかかっていれば問題無いとの話をしておりました。
メーカにメールで問い合わせをしたところ 下記の回答を頂いただきました。
>大変申し訳ありませんが、**様邸の情報が不明のためコメントすることが困難です。
> 例:屋根材がスレートの場合:金属製固定金具をビスで野地板の上から留めますが、同固定金具
>の幅が垂木より長い為、固定法は【垂木留め+野地板留め】の設置法になります。
いずれに、しましても 明日 現況を確認してもらい、どのように対策をするか協議をし、その結果をメーカに確認し
問題無いとの見解の場合のみ 工事をすすめるようにしたいと思います。
書込番号:15465144
0点

12mm以上(針葉樹合板)の野地板固定は積水ハウスなどやってます。野地板の裏から、あて木してます。 しかし防水シートのみの場所からもボルトが出ていますので雨漏りが心配です。
家は屋根全面吹き替えしました。あとあと調べると不良箇所があるかもしれないですし。
書込番号:15465158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>施工会社の方は垂木+野地板 で補強板の片側2個所垂木にかかっていれば問題無いとの話をしておりました。
SFの言っている「他社とは違って垂木固定ですよ」の実態がそれですか?、補強板は両側とも止めネジが垂木に掛かるから強風にも耐えるのです。
写真のようにネジの7割かたが突き抜けていたら、長いネジにした意味が無いですよね。
>固定金具の幅が垂木より長い為、固定法は【垂木留め+野地板留め】の設置法になります。
写真を元に比べてみました(UP画)が、どうみても垂木より広い幅の固定金具には見えませんね。
まさか間違った固定金具を使ってはいないか、だんだん心配になってきました。
書込番号:15466475
0点

うちはスレート屋根ですが
取付前に金具を全部確認させてもらったのですが
確かにあの構造だとうちの垂木の構成ではすべてを垂木だけに固定するのは不可能でした
垂木固定とうたってある中にすべてという言葉がないのであれば
たぶんすべてじゃないのだと推測しますが
確かに野地板固定と書かれているメーカーはほんとに野地板だけで固定するようなので
部分的に垂木に固定されているのであればまあ垂木固定なんでしょう
書込番号:15466873
0点

SFに確認したら
スレートに関しては取り付け架台の固定位置が
垂木の幅にちょうど合わないため
垂木+野地板固定が標準だそうです
またこの固定で試験されているとのこと
屋根によって固定方法が違うので
他は違うのかもしれませんが参考までに
書込番号:15468301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補強板は両側とも止めネジが垂木に掛かるから強風にも耐えるのです。 正解だと思います。あと金具の位置は瓦に合わせて決められると思います。補強板(垂木と垂木の間)に金具取付
瓦の浮きですが、ハツリをしていないんだと思います。
書込番号:15468808
0点

皆様、どうもありがとうございます。
今日 業者の工事部長さんが見えて、屋根裏と屋根の状況を確認しました。
固定方法、瓦の隙間ともに 施工不良ということで、今後どのように作業をするのかを検討し後日連絡いただけることになりました。(作業内容を連絡いただきましたら、また、相談させてください)
ソーラフロンティアの瓦屋根の取り付け方法は、補強板を垂木に4個所固定してその上に金具を取り付けるそうです。
(作業マニュアルのコピーを見て確認しました。)
今回 外注に作業を依頼していたそうです、拙宅以前に何度か立ち会いをし問題無い事を確認していた業者とのことですが、今回はひどい状況だったようです。次回は、自社工事でお願いし、作業ごとに写真を残し 確認を取れるようにお願いをしました。
書込番号:15469497
1点

最悪の事態を避ける事ができて本当に良かったです。
これもご自身で懸念を持ち情報を集め行動された結果だと思います。
今後のリカバリーが正しく行われる事を願っております。
書込番号:15469865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業界では、屋根材質に合わせた施工についての研修を行っていますが、受けないと工事が出来ないわけではないので、下請け業者など技術もなくいい加減な工事をするところに当たってしまうと、ひどい目に遭いますので気をつけたいですね。
http://www.jpea.gr.jp/training23.html
http://pv-tec.jp/education/
書込番号:15470585
0点

ある方のblogで
その方も施工方法が間違っていてやり直しさせていました
自社でやれのであれば防水などしっかりやってくれるでしょうから安心できるかと
下請けにやらせるとこういうことがあるので心配ですが
元会社の対応がしっかりしていればまだ安心なのかもしれません
書込番号:15472043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソーラーフロンティアの太陽光導入を検討しております。見積りを頂いたので皆様に評価して
ご教授していただきたく思います。
165wを48枚 7、92kw
パワコンは4kwを2台
ディスプレイ、ホームサーバー
軒先カバー
金額は210万です。1kwあたりは26.8万
地元の企業で老舗の会社みたいです。
屋根は東西の切妻屋根なのですがやはり真南でないのでこれだけ乗せるのはもったいないでしょうか?
それとも条件がいまいちなのでたくさん乗せるべきなのでしょうか?
パナソニックを6.05を190万も同じ会社から見積り頂いたのでどちらが適正か悩んでいます。
金額、どちらが良いか等教えて頂けませんか?
書込番号:15731315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソーラーフロンティアの東西設置で、それだけ乗せての価格ならいいと思います。
単価安いし、高めの出力でバランスもいいですよね。
#チョットうらやましい。
>屋根は東西の切妻屋根なのですがやはり真南でないのでこれだけ乗せるのはもったいないでしょうか?
>それとも条件がいまいちなのでたくさん乗せるべきなのでしょうか
逆の見方で、「南だけだと半分しか乗らないのだから、東西目いっぱい載せた方が発電量が多くなって有利になる。」と考えられてはどうでしょう。
(自分もSFで東西目いっぱい(5.1kW)です。南だったら2.5kWになるから別メーカで単価が上がって容量低くなるところでした。)
個人的には東西の方がトータル発電量は稼げると思ってます。
半年と少し前でしたが、当時も(日本製なら)SFが安かったです。
書込番号:15731902
0点

返信ありがとうございます。
確かに南だと半分しか乗せられないですよね。
ソーラーフロンティアに気持ちが傾いていたので、踏ん切りがつきそうです!
ただ重量が少し気になっております‥。
書込番号:15732007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ重量が少し気になっております‥。
こればかりは家の設計によりますね。(^^;)
自分は注文の輸入2x4でして、HMに聞いたら「20kg/u程度の普通のパネルであれば全然問題ないです。」と言われた方なので。
(「通常は60kg/uの荷重設計しているので、屋根分20kgとして残りの半分位問題ないです。」とのこと。そのとき自分の所でも見積もりださせて欲しいのと、他社パネル乗せたときに保証切れますとも言われています。(それは当たり前ですよね。))
もし注文とかでしたら、カスタマサービスに相談されると良いです。
どうしても気になるようでしたらSFはお勧めから外さざるを得ませんが。・・
書込番号:15732095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)