
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年11月24日 10:35 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月24日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月24日 10:28 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月24日 10:21 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月5日 23:19 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月1日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家はコロニアル屋根で、できれば、穴を開けたくないと思っています。施工方法で気になるのが、シーラントの劣化です。屋根の雨漏り補償が10年というのは、シーラントの耐用年数が10年だからということでしょうか?また、10年後、シーラントをやり直ししなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15241881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレート屋根は屋根材だけでは固定できません、支持金具を下地まで貫通してネジ止めしなければ、強風で飛んでいってしまいます。
シーラントやシリコン・ウレタンなどのコーキング材の耐用年数は10〜20年もあれば良いほうです。
そこで、ブチルゴムをダブルに使用した水漏れ防止の工法をおススメします。
http://www.taiyokohatuden.jp/setting/construction.html
http://www.miyoshi-rehome.jp/taiyou/process1.html#2
なお、ブチルゴムは耐候性が良くないと言われてましたが、最近は改善されていますし、パネルの裏になるので紫外線は浴びませんので、耐用年数は半永久的とも言えるようです。
書込番号:15242042
1点

私も散々調べましたが、10年後にコーキングの打ち直しは(状態にもよりますが)必要のようです。購入前に販売店にいろいろ聞きましたが、「高くても7〜8万程度です。」とのことでした。恐らく10年後はいろんな業者がもっと安くやってるかも…といっていました。
10万程度の出費であれば必要経費だと考えようと思いました。
書込番号:15242840
1点

実際のシーリング材のメーカー品質保証期間は1、2年です。
今までの使用実績から、一般的に10年以上の耐久性は確認されますが。
施工業者の10年保証ですが、シールの耐久性と云う観点でなく、不動産の瑕疵担保責任が10年というところから来ているのではと思います。
法律上、10年間は瑕疵保証しなければならないのですから、通常、業者は万が一に備えて損害保険を掛けています。
ですのでその期間に保証を付けるも付けないも業者に取って金銭的に損得無いわけです。
今までは何も無ければ掛け捨てであった保険が、商品として商売の道具になるのなら利用しようと、そんなところではと勘ぐってみたりしますが、どうでしょう?
書込番号:15242841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SFのスレートの施工は架台支持金具部分は最終的に金属のカバーで覆われ、その上に太陽光パネルがあるので紫外線による劣化はない工法だと思います。
書込番号:15383853
0点



SFがHPに代理店として表示していない某業者に見積もりを取らせると、
真南160w×30枚(4.8kw)、パワコン(SPC5503)等付属品工事費込みで165万円でした(補助金含まず)。
この見積もりを別の正規代理店に見せると、SFは定期点検時に足場になる様に屋根に周囲40cmの余裕を持たせるよう推奨しているが、30枚だと僅かに切れてしまうとのことで提示してきた見積もりが、
真南160w×24枚(3.84kw)、パワコン(SPC4003)等付属品工事費込みで135万円(補助金含まず)でした。
ただ、正規代理店も30枚を上記業者と同じ価格で載せられるし、メーカー保証も効くと言っています。
シミュレーションでは償還できるまでの年数はいずれも8年程度で変りません。
迷っているのは次の点です。
@定期点検と言っても1年、5年、9年の3回だけなのでそう支障はないのでは?
Aとはいえ後から保証は効かないと言われたら困る。
Bそもそも1kwの差は大きいのだろうか?
どなたかお知恵拝借出来れば幸いです。
0点

メーカーの施工基準は、通常パネルの耐風圧性能から決められてます。
調べた範囲では、SFの場合で軒とケラバが400mm、棟が200mm以上のようです
。
メーカーが定期点検義務付けしている訳ではありませんから足場スペースでどうのは無いと思いますし、実際に推奨と言われているとのことですので、そう言うことなのでしょう。
ギリギリに取り付けた場合に施工誤差があるので、多少割り込んでもメーカー保証申請は通るようですが、実際に保証を利用して修理となった際に認定を受けられるかは、曖昧となっています。
3kw、4kw設置で、1kwの容量差は大きいですよ。
発電した全量を売電するのではなく、自宅で消費した残りを売電する訳ですから、多く設置出来ればその分は自家消費よりも高い売電にまわせるため、イニシャルコストの回収期間が短く出来ます。
仮に、3kwを120万円、4kwを160万円で設置したとします。
いずれも1kw当たり年間1000kwh発電し、自家消費分が1500kwh(29円)ですと、
3kw設置時 年間発電量3000kwh 売電1500kwh 自家消費1500kwh
売電額63000円と自家消費分の電気料金差額が43500円、年間計106500円
イニシャルコスト回収まで11.3年
4kw設置時 年間発電量4000kwh 売電2500kw 自家消費1500kwh
売電額105000円、自家消費分43500円、年間計147500円イニシャルコスト回収まで11.85年です。
書込番号:15271428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん、詳細なデータと共にお返事頂きましてありがとうございました。
後々のことも考えて、多く載せられる方が有利なんですね。
今見てみますと、1年目の点検は無料ですが5、9年目のはそれぞれ1万5千円ほどで有料、しかも点検を受けていないと保証が受けられないと書かれています。
任意でしょうけど、ほぼ強制に近いかも....。
書込番号:15272387
0点

私も最初SFで考えてたけど、容量が載らなかったので断念しました。シャープとパナで5kw載るのに対しSFは3kwしか載りませんでした。
ですが、SFはkw単価が安いイメージはあります。他メーカーを引き合いに出すのもおすすめです。
書込番号:15273908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下から見上げると軒の方は40センチないように見えますが、メーカー保証書はもらえました。
若干少なくても大丈夫のようです。
書込番号:15383830
0点



SF5.76kwh、パナソニック5.59kwhで依頼を出しました、見積もりが届くのが待ち遠しいです。
価格のSFにするか、発電量のパナソニックにするか迷うところですが、香川で南向き一面(パナソニック)で年間発電量が1350kwh/kw発電している方もおられます、SFを設置しておられる方どれ位発電していますか、できれば月毎でわかればよいのですが教えてください。
0点

SF5.1kw南東北西2面、6〜10月の半年間で4000kwくらいです。好条件の時期ですから多いですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033
冬の発電量がどこまで下がるかはこれからです。
このサイトの登録発電所名にCISと書かれているのはSFだと思うので参考にされてはどうでしょうか。
あと同じ条件下で発電量の比較をしているサイトもあります。
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
ご参考まで。
書込番号:15316394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなサイトの紹介ありがとうございます、今後の参考になります。
SFの発電量はすごいですね、パナソニックがkw当たりの発電量が多いと思っていたのですが今後の契約の参考とさせていただきます。
書込番号:15319739
0点

kwあたりの発電量はHITよりも圧倒的にSFが多いです。平米あたりの発電量は圧倒的にHITです。スレ主さんは両メーカー共ほぼ同じ容量ですので年間の実発電量はSFが圧倒的に上になります。
書込番号:15383822
0点




ソーラーフロンティア5.4kwで7月から発電しています。
質問の意味が具体的にわからないのですが、メーカー純正のケーブルを使用しないとメーカー保証は受けれないので粗悪なメーカー指定外のケーブルを使用することは無いとは思いますが、ケーブルの線種やサイズをお尋ねなら施工業者かメーカーに聞くしかないと思います。
ケーブルの引き込み外壁に穴が開けられ、昇圧器や接続器を経て穴からケーブルを通し、ユニットバスの天井裏に引き込まれます。
内壁の石膏ボードに穴が開けられパワコンに接続されています。
2×4住宅なので隠蔽配線は難しいと思っていましたが、室内の配線は全て隠蔽配線が出来ました。
さすがにプロだと感心しました。
書込番号:15383789
0点



新築、平板瓦でソーラーフロンティア検討中です。
業者から設置方法を差し込み支持方式(垂木固定の差込支持金具)との回答を受けましたが、妥当でしょうか?他の設置方法が有効でしょうか?ご教示願います。
0点

ソーラーフロンティアで施工し、洋瓦で支持瓦工法でした。ソーラーフロンティアの瓦の施工方法ではその工法しかないと思います。
瓦を削る作業で瓦が数枚割れましたが、同じメーカーの新品瓦に交換していました。
この点だけは気をつけて下さい。
書込番号:15300727
0点




初めまして、ソーラーフロンティアの太陽光発電室テムを検討中です。
1社見積りを頂き、こちらのサイトを参考に
価格交渉をした所、
切妻東西(計6.72KW)
東側160Wパネル24枚 パワコン4K
西側160Wパネル18枚 パワコン2.7K
フロンティア製モニタ SDP0301 1台
で工事費込みで 235万(補助金別)の見積りを頂きました。
・この金額は妥当なものでしょうか?
アドバイス よろしくお願い致します。
0点

kW単価が35万円ということなので悪くは無いですが、何社かの見積もりは取ってみたほうが良いと思います。
価格交渉用というよりは自分が納得するためにです。
書込番号:15265072
0点

昨日 モニターをホームサーバ+フロンティアディスプレイに変更し
230万調度で契約いたしました。
有難う御座いました。
書込番号:15281291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)