太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

念願の太陽光発電契約成立しました

2015/10/25 09:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:700件

家電量販店にて145万税込
ポイント10万円分

ソラシスネオ57枚
パワコン5.5キロ
寄棟3面瓦屋根
補償15年

発電は12月ぐらいからの予定です♪

書込番号:19257715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2015/10/25 10:53(1年以上前)

ある坊主さん
ご契約おめでとうございます。

家電量販店でkw25万円ですか?
頑張りましたね。量販店もやれば出来るじゃないですか!

12月施行ですので、発電量も上がり始める頃なので楽しみですね。

書込番号:19257947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/25 13:46(1年以上前)

スレ主さん

kW当りの単価30万円を大きく割り込んでのご成約、おめでとうございます。
しかも家庭用CISシステムで6kW弱とは、素晴らしいですね。

また15年のワイド機器保証付きとは羨ましいです。リスクヘッジも万全ですね。

CISシステムは、実発電量の高さはもちろん、日射量比という「システムの真の実力値」から鑑みても、国産トップレベルの性能を発揮します。
(日射量比で、1.0という高い係数を叩き出す高性能ソーラーは、以下の通り、CISを冠するシステムがほぼ独占しています。)

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

是非ともソーラークリニック等のサイトに登録して、その実力値を知ってソーラーライフを満喫なさって下さいね。

また大切な経年劣化を詳細に把握して行く、という観点からも、ソーラークリニックでのデータ解析がとても有効です。

書込番号:19258351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信131

お気に入りに追加

標準

CISの発電量

2015/03/27 02:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

7kWh/1kW当を超えることができました!

昨日、26日に今年最高値を出しました。(家庭用5.44kW)
1kW当り、7kWh越えです。さらに最大値は定格値越えです!

5月に向けてさらなる発電量を期待したいものです。

皆様のCISもかなり良さげではないかと思います〜。

書込番号:18619678

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/27 10:01(1年以上前)

こんにちは

南向きはいいですね〜。東西5.1kW-5寸切妻だとこの時期これくらいです。
ついでに去年と一昨年の同時期を見てみましたがほとんど変わりありませでした。
#使用量とかは目をつぶってください。(笑)

書込番号:18620237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/27 12:22(1年以上前)

CIS愛好家さん

1kwあたり7kwオーバーとは…さすがCISパネルですね。
日照的にも恵まれた環境とはいえ恐れ入ります。

私的には、我が家と同じサンパワーパネルを使用しているシャープシステムの同日における1kwあたり発電量にとても興味があります。
差し支えなければ教えて頂けると幸いです。

それにしてもCISパネル恐るべし発電能力ですね。

書込番号:18620517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/27 12:57(1年以上前)

我発電所も昨日、47.9kwhと最高値を更新しましたが、残念ながら7kwh/kw届かず!
西隣の家の陰がかからなければ。
ソーラーもゴルフと一緒で「たられば」の独り言が増えます。(^ω^)

書込番号:18620637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/27 21:57(1年以上前)

晴れhareさん コメントありがとうございます。

東西屋根こそ、実はCISパネルの真骨頂だと考えています。陽の傾斜にたいしてのCISパネルの光の吸収能力は、シリコン系はもちろん、HITでさえCISには敵わない、ということが言えます。(CISとHITとシリコン系でのシステム比較をしてそう思います)

太陽高度の高い夏季などは、真南向きのシリコン系に比べても東西屋根のCISの発電能力は確実に上をいくはずです。

書込番号:18622025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/27 22:07(1年以上前)

三度の飯さん コメントありがとうございます。

昨日と本日は、こちらは快晴でした。
我が家の5.175kWのシャープは、昨日が32.4kWh、本日が32.2kWhという結果でした。
1kW当りだと、昨日が6.26kWh、本日が6.22kWhという結果です。

バックコンタクトのこのモジュールは、確かにCISやHITには及びませんが、我が家の大事な大事な家庭用システムですので、とても愛着があります。
この時期の発電量は素晴らしいものがあります。

書込番号:18622074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/27 22:19(1年以上前)

以下省略さん

日射量比で1.0を超えるほどの貴殿様の高性能発電所は、まさにソラシスネオという軽量パネルがSFシリーズと同等性能を持つことを知らしめる貴重な存在ですね。

ところで、昨日一番発電量が高かった時が、当発電所は昨日11時台の0.98kWh/1kW当り、本日が12時台の0.92kWh/1kW当りという結果でした。
参考までに、貴発電所のデータを開示頂ければありがたいです。

書込番号:18622122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/28 18:29(1年以上前)

スレ主様

28日の北部九州は、広い雲に一日覆われ32.28kwh/日、5.35kwh/hで0.764となり、27日は、11時、12時台に6.35kwh/hで0.9085となり、もう一歩伸びに欠けております。
考えられる原因として、飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか、我愛車も黄砂の影響で見るも悲惨な状況なので、パネルも相当に汚れているものと思われます。
ちなみに、3月10日の12時台に記録した7.15kwh/hが現在の最高値です。ただ、この日は42.0kwh/日なので、一日の発電量としては大した事無いです。

書込番号:18624755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/28 21:33(1年以上前)

以下省略さん コメントありがとうございます。

>もう一歩伸びに欠けております

まあ、日射量比1.0越えのソラシスネオの実力は、4〜5月にかけていかんなく発揮されることでしょうから、焦ることもありませんね。
これからの実力発揮を期待しております。

>飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか

こちらもパネルの汚れが最高レベルになっています。
黄砂と周辺の田んぼの土ぼこりの悪条件が重なっている状況です。パネル掃除も考えましたが、明日あたりから雨が降りそうですので、何とかキレイになることを期待して、本日はやめました。

この冬は雪下ろしを何度も敢行しましたが、これからはパネル掃除に精を出さねばなりません。
「ソーラーはメインテナンスフリーです」などと、全くもって大間違いな標語を誰が言い出したか知りませんが、我が発電所では全く正反対の状況がこれからの季節展開されます。(笑)

書込番号:18625360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/29 07:19(1年以上前)

CISでは ないですけど 今日僕の屋根の発電所にも売電メーターが午前中取り付けに来られます 楽しみです これからの発電に一番良い時期からの発電楽しみにしています 
>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方の指導よろしくお願いします
ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など 軽く指導お願いします

今日メーター付いたらブレーカー上げて パワコンのスイッチ入れる手順ですよね 皆さんも昔経験したんだろう と思いました (かなりワクワクしましたか?)
僕はちゃんと動くかドキドキです

書込番号:18626544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/29 20:50(1年以上前)

本日 ちゃんと発電しました 本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました 
皆さんは どれだけでしたか

書込番号:18629127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/29 23:23(1年以上前)

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。

発電所の稼働、おめでとうございます。
ドキドキワクワクのその気持ちは、よく分かりますよ!
電圧抑制を気にしつつ、ソーラーライフを満喫して下さいね。

電圧抑制に関しては、以下でざっくり述べています。参考にして頂ける幸いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18619668/#tab

さて、

>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方
>ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など

私は発電所の性能とは、まさに1kW当りの発電量の大きさだと思っています。
これを算出することで、家庭用の3〜5kWからはじまって50kWレベルの産業用、さらには数百kWの高圧やメガソーラーに至るまで、規模容量に関係なく、すべての発電所の性能を同レベルで比較できるわけです。
(本当は、もっと複雑な問題もあるでしょうが、概ね性能比較ができるかと思います)
その算出は、年間発電量を容量で割る、月間発電量を容量で割る、など 発電量/容量 ということで算出できますね。
スレ冒頭の我が家の場合、

38.56kWh÷5.44kW=7.088kWh/1kW当り となります。

以下が、ソーラークリニックにて全国で登録されている発電所を、年間・月間でランキングしたものですね。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1.htm

では、これらの単位kW当りの発電量が真の発電所性能かと言えば、厳密には「ノー」となるわけですね。なぜなら、日本各地陽のあたりが良いところもあれば、そうでないところもあるわけで、年間・月間の陽ざしが良い地方の発電量が高いのは当たり前で、これだけ見るだけでは発電所のシステム性能そのものを公平に見れるわけではありません。
それぞれの地域の陽ざし(つまり日射量)にたいしてどのくらいの発電量できるか、というものを考えた時、「同じものさし」で発電所性能を推し測ることになるわけですね。
これが以下のような、年間・月間の日射量比ランキングになります。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm

自分のCIS発電所は、年間発電量は1500kW/1kW当りと、おかげ様で全国レベルでも比較的発電量恵まれた条件下で、良い発電をさせてもらっていますが、本当の実力とも言える日射量比ランキングでは、さほど上でもありません。
しかし、ソーラーは発電してナンボの世界ですので、まあとにかく実発電量が高いことに越したことはありません。

私はソーラークリニックに登録している本当の理由は、実はこのようなランキングとか発電量うんぬんが理由ではありません。(本当はランキングとかさほど意味はありません。全国100件もの発電所が存在する中で、たかだか2000件程度の発電所のランク付けに一喜一憂しても何の意味もありませんので)

本当の理由は、長い年月にパネルが劣化していく(経年劣化)状態をつかみ、その損失割合を把握して行くことなのです。日射量比を月々さらには年々追っていく中で、パネルの経年劣化を検証していくことこそ、ソーラークリニックを利用する最大のメリットだと考えています。

ハルのお父さんさんも、ソーラークリニックに登録され、是非今月分の発電量からデータを送り、今後のパネル状態の把握をされたらと思います。

>本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました

本日は天候がよろしくなかったようですね。晴天時の発電量をぜひまたお教え下さい。
パネルの向き(南向きかそれ以外の東西屋根等なのか)もお教え頂ければと思います。

またコメントお待ちしております。

書込番号:18629850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/29 23:25(1年以上前)

>全国100件もの発電所が存在する中で

大間違いしました。すみません。


 全国100万件もの発電所 に訂正です。

書込番号:18629860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/30 01:26(1年以上前)

CIS愛好家さん 参考になる書き込みありがとうございました
先ほどの書き込みを残しておいて 少し勉強してみます
ソーラークリニック是非利用したいと思います
僕の住んでる地域の日射量もソーラークリニックでは わかるのでしょうか 勉強してきます
5年後10年後15年後の発電量の差もとても気になりますね
10年後は同じ屋根の大きさでも 10kw以上載る時代になっているのかな?

本日月曜日は天気がよさそうですね 一日の買電より売電が上回るか楽しみです
僕の発電所は南東一面 5.48です 「エコめがね」でみる最近の買った電気は一日500円前後です

書込番号:18630144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/30 20:47(1年以上前)

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。

南東一面 5.48kWシステムは、パネルやパワコンはどちら製になりますか?
エコめがねは電圧抑制が検知できませんので、パワコンの履歴等で抑制をしっかりと監視なさって下さい。

書込番号:18632204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/30 20:52(1年以上前)

家庭用のCIS発電所、本日で3月分の発電量が約720kWhとなりました。

5.44kWの我が発電所のSF社からの3月のシミュ値が、630kWhとなっていますので、今日までで14%増しとなっています。
良かったです。後、明日最後のもう一日がありますので、何とか少しでもシミュ値を引き離して発電しまくってほしいところです。

書込番号:18632230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/31 04:32(1年以上前)

僕のシステムはHIT 244が20枚120が5枚 パワコンが集中型 5.5kwVBPC255A4 モニターがあえてVBPM203Cにしました 電圧抑制が 一日に10分以上発生すると 画面にお知らせアイコンが出る機能があるからです エコめがねとパナソニックモニターでは全く同じ発電量にはならないですね 3月30日エコめがね 30.1kwh パナソニックモニター32.0kwhでした 32÷5.48=5.84 1kwあたり5.84kwhですよね 計算あってますか?  発電もこの数字で正常ですか? ちなみに 3月30日自給率100%でした うれしいです

書込番号:18633411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/31 04:59(1年以上前)

CIS愛好家さん 5.44でシミュ値が、630kWhって凄い多いですね パナソニックのシュミレーションだと僕のシステムで真南で3月581kwhです 

書込番号:18633429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/31 10:16(1年以上前)

ハルのお父さんさん

HITシステムですか〜。HITは優秀なパネルです。家庭用としたら最高かと思っています。
自分は残念ながら望んでも、屋根の野地板の関係で載せられませんでしたが、HITは本当に素晴らしいです。
親戚のHIT、親戚と自分ちのCIS、シリコン系、それぞれのシステム比較をしてみてよく分かります。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html

>VBPM203C
>電圧抑制が一日に10分以上発生すると画面にお知らせアイコンが出る機能があるから

なるほど〜。それにしてもエコめがねとダブルで監視とは・・・。何か理由があって両刀使いにされておられるのでしょうか。
監視システムでの約6%の誤差は小さくないですね。
うちの三相パワコンのエコめがねと、1ヶ月通して売電メーター実測値との差異は1%いくか否かです。以前他の方にも伺ったことがありますが、単相か三相かで、エコめがねの精度に確かに差があるかと思います。
抑制おしらせが出るのはおもしろいですね。日々のチェックには便利でしょうね。

>計算あってますか? 
>シミュレーション

発電量を容量で割るのでオーケイですね。
シミュレーションはあくまではその地域の日射量をもとにした、あくまでも目安でしかないので、参考程度に考えましょう。
たかがシミュ値、されどシミュ値なんですけどね。(笑)

いずれにせよ、日射量や諸条件が異なる発電所間の発電量だけ比較してもあまり意味がありませんので、やはりソーラークリニック等に登録され、日射量比にて、ご自分のHIT発電所の実力をお知りになられるのがよろしいかと思います。

書込番号:18633956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/31 14:34(1年以上前)

CIS愛好家さん

ソーラークリニック登録完了しました
先ほど ソーラークリニックさんから 羽瑠と悠希の発電所様

このたびはソーラークリニックにご登録いただき、ありがとうございます。
ウェブサイトへの登録作業を完了しましたので、お知らせします。と
メールが来ました  4月からデーターを更新してみようと思います

エコめがねとモニターの両方使っているのは 付けてもらった太陽光発電業者がエコめがね10年間の標準装備だったので 家庭用モニターも欲しいと思い エコめがねとモニターの交換か 3万円アップでモニターを付けるかだったので 3万アップでモニターを付けました エコめがねの遠隔見守りやメールでお知らせも機能も魅力で 両方欲しかったのです

僕のエコめがねの登録情報は パワコン電気方式 単相3線式 なってました 施工会社に登録しといてもらっています 合っているかどうかは 調べてみましたがわかりませんでした
今後もよろしくお願いします
先ほど関電の方がブレーカーとモニターの確認に来られました お決まりの言葉と思いますがよく発電してますねと 言っておられました

書込番号:18634431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/31 19:49(1年以上前)

ハルのお父さんさん

監視システムの件、了解しました。
エコめがねと純正モニターによる差異について、今後もレポートして頂けると嬉しいです。

ソーラークリニックへの登録され、良かったですね。
システムの健全性と、経年劣化についての検証ができ、役立つと思います。
HITの優れた対経年劣化性能が裏付けられると良いですね。

書込番号:18635114

ナイスクチコミ!0


この後に111件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

CIS発電所を稼働してちょうど一年間経ちました。
ソーラーフロンティア社からの年間シミュレーション値の8.7%超えで、1kW当たり1513kWhという結果でした。
(CTセンサーの監視システムでの読みではなく、売電メーターの実測値です)

1500kWを目標にしてきたので、満足しています。(当発電所は、長野県南部です)

日射量は地域によって差異がありますが、シミュ値の8〜9%の実発電量は望める、という一つの参考データとして開示します。

書込番号:18554775

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

光照射効果について

2014/12/11 23:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

CISパネルは、工場出荷後、実際に太陽光にあたると発電能力が定格出力に対して上がります。
言わずと知れた、いわゆる「光照射効果」と言われる特性です。(シリコン系やHIT系にこの特性はありません)

実発電量が多いこと、また経年劣化による発電量低下率が少ないことも、この特性による実発電量の増加が影響しているとも言われます。

さて、我が発電所の発電データを某発電登録サイトに記録し、パネル面日射量比にて変化をみたところ、

○ SF165-S +産業用PCS では、3月から11月までの9ヶ月間で、約3%増大
○ SF170-S +家庭用PCS では、9月から11月までの3ヶ月間で、約5%増大

という結果になりました。
やはり光照射効果は確かにあるんだと思われます。

CIS発電所をお持ちの方は、パネル面日射量比にて変化を検証されるとよろしいかと思います。

書込番号:18260947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/25 16:59(1年以上前)

CIS愛好家さん
ソラシスネオのご報告をさせて頂きます
我が発電所の11月度の発電量、県内で3位!
同市内のSF-165の2件の発電所に負けてしまったのですが、パネルの設置面の方角等ありますので、一概に負けたとは思っていません。
日射量比は1.048で県内トップを取ることができました。
我が発電所のすぐ近くには変電所があり、その影響なのか月に8時間程の抑制を受けております、抑制を受けていなかったら、もう少し良い数値を出せていたのに残念です。

書込番号:18304436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/25 21:06(1年以上前)

以下省略さん

わざわざご報告頂き、ありがとうございます。
それにしても素晴らしい発電実績ですね。特に日射量比1.048とは恐れ入りました!
ロスがない、ということですから凄いの一言です。

当方は、0.95程度ですから以下省力さんより下です。
いずれにしても、CISというモジュールの凄さには感服します。これで、単位面積当たりの発電量が大きければ鬼に金棒なのですが・・・。これからの改良を期待したいです。

ただ、月に8時間程の抑制というのはもったいない話しですね。何とかAVRの設定値変更とかで乗り切れるといいのですが。
管内電力会社さんとは抑制に関しての協議はされたのでしょうか?
自分は、産業用・家庭用とも電圧抑制問題は苦労してきましたので、他人事とは思えない気持ちです。
これが発電所のオーナーにとっては、一つの乗り越えるべき試練のように思っています。

書込番号:18305055

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ソラシスネオ発電開始しました

2014/10/04 19:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:233件

南南東20°屋根傾斜4寸ソラシスネオ7kw発電開始しました。
業者さんの中には、ソラシスネオはSF170-Sより実発電量が少ないとか吹聴されている所も有るみたいで、私も心配したのですが、そんな事は有りません。本日、最大値で10時から13時まですべて7kwアップを記録し、本日の最大値は、そこまでぴーかんと言う天気じゃないにも関わらず7.56kwを記録しました。今日一日の発電量は41.95kwでしたが、この発電量については土素人のため良いのか悪いのか判断がつきません。

書込番号:18013561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/04 19:31(1年以上前)

発電開始おめでとうございます。

>業者さんの中には、ソラシスネオはSF170-Sより実発電量が少ないとか吹聴されている所も有るみたいで

 比較データはありますか? 片方がA地点で寄棟3面設置10度、もう一方がB地点で南1面30度の条件では比較になりません。

以下省略さんの7kWシステムのパワコン構成を教えてもらえますか?

書込番号:18013657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/04 20:53(1年以上前)

CIS発電所の稼働開始、おめでとうございます。

同じCIS発電所オーナーとして、ぜひ情報共有お願いしたいと思います!

ソラシスの発電に関しては、データがほとんどなく、通常のSF165やSF170に比べて発電量がどうなのか?本当に興味がありますね。

>ソラシスネオはSF170-Sより実発電量が少ないとか吹聴されている所も有るみたい

業者さんがどこまで実発電量データをお持ちであるのか、ないのか分かりませんが、ソラシスよりSF170が単純に面積比では、1.56倍であるのに、SF170が1.7倍の出力のためにそのように判断しているのでしょうかね?

SF170と比べてどうのこうの、というより、ソラシスの実発電量がSF社からのシュミレーション値よりどのくらい上回るか、ということを楽しまれた方がよろしいかと思います。

ちなみに我が家のCIS発電所は、隣接のバックコンタクト式の国産シリコンパネルより常に1kW当たりの実発電量で1割以上上回ります。
9月も、SF社のシュミ値より2割弱増し(SF165のほう)、もしくは、27%増し(SF170)という好結果でした。

ソーラークリニック等の発電量チェックのサイトに登録されて、ご近所のCIS発電所とデータ比較されるのも面白いかと思います。

書込番号:18013929

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/04 21:05(1年以上前)

CIS愛好家さん

横から失礼します。

>ちなみに我が家のCIS発電所は、隣接のバックコンタクト式の国産シリコンパネルより常に1kW当たりの実発電量で1割以上上回ります。

 CIS発電所と隣接のバックコンタクト発電所の設置条件は同一なのでしょうか?
 ブログを拝見したところ、CIS発電所は野立て、バックコンタクト発電所は傾斜屋根のようです。
 野立てと傾斜屋根ではパネルの放熱に差がでる(野立ての方が実発電量が良くなる)ので厳密な比較になりません。

 CIS愛好家さんのような土地持ちの方であれば、設置条件を同一にそろえた形でA社、B社、C社の設置をされ比較公表されることをお勧めします。
 厳し目にコメントをしましたが、皆さんに誤解を与えないためです。でしゃばりですみません。

書込番号:18013974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/04 21:38(1年以上前)

gyongさん

>野立てと傾斜屋根ではパネルの放熱に差がでる(野立ての方が実発電量が良くなる)ので厳密な比較になりません
>設置条件を同一にそろえた形でA社、B社、C社の設置をされ比較公表されることをお勧めします

確かにおっしゃる通り、設置条件は異なります。そのため、ソーラークリニック等のサイトで同一地域の同一メーカーのモジュールのデータで比較検証したり、親戚の発電所(我が家と数百メートルと離れていません)のCIS発電所または、HIT発電所のデータと比較して類推している部分もあります。
そのようにしてでき得る限りのデータの付け合わせを重ねた上で、さほど我が家のデータと比較しても差異が生じてないと判断した上でのブログ上でのデータアップを心がけているつもりです。
(たとえば、我が家のシャープとCISとの実発電量の差が1割以上開くことが、単に屋根上と野立てとでの温度差から来ている問題ではない、という判断も他の同一地域の発電所データとの付け合わせから判断して出しています)

自分は、SF社の回し者でもありませんし、サクラで特定メーカーの利益に加担するつもりもありません。が、優れたメーカー技術、優れた発電能力に関しては利益無しにデータ開示して行きたいと思います。それがブログや書き込みをしている理由です。
自分の家はある程度の土地はありますが、設置条件を完全に揃えて各社のデータを開示する程に設備を置くほどの広さはありません。(50kW産業用発電所を設置してさらなる余地はありません)

また私がデータアップしている実発電量等のデータは、おそらく他のサイトや研究機関で開示されているデータとそれほど差異がないかと思っています。それにプラスして自分と親戚の発電所の実データを加味した上で公開しているつもりですので、そのあたりはご勘弁とご理解下さい。

>皆さんに誤解を与えないため

不特定多数の方々に誤解を与えるような極端な捏造データを開示するつもりもありませんし、先に述べました通りそのようなことをして特定メーカーの利益・不利益に加担する意味も目的も有していません。
(もしそのような危険性を感じておられるなら、私の発電所の実データに対する検証データ等を開示して論破なさって下さい)

書込番号:18014137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/10/04 21:43(1年以上前)

ソラシスネオ大変興味あります。

メーカーに問い合わせをした所SF170が変換効率13.8%で
SFR100-Aは12.7%という回答を頂いておりました。

我が家は簡易見積もりではSFR100-Aは37枚で3.7kwしかつけれないですが
重量が軽いのが魅力です。あと見た目も薄くかっこよいですね。

SF170ですと24枚のるそうなので、実際の発電量の差がもの凄く気になります。

他にもデータを持っている方がいると教えて頂きたいですね。

書込番号:18014145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2014/10/04 21:59(1年以上前)

gyongさん
ありがとうございます♪いつもコメント及びブログ拝見させて頂いております。
パワコンは4.0kw1台と3.0kw1台で、4直列×10並列と3直列×10並列となっています。
CIS愛好家さん
CISの仲間入りさせて頂きますので宜しくお願いします。
実は別の業者さんから東芝だったら10kw乗せれるから20年全量買い取りを勧められたのですが、予算の関係で却下、当方九電管内なので冷や汗ものでした。我が家の周り見渡せばP社,T社,S社K社ばかりでSF社は、まるっきり見当たりませんが、これからを期待します。

書込番号:18014231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2014/10/04 22:19(1年以上前)

Kumajiro1103さん
0.38kwの差が、そのまま発電量の差と思われて良いのじゃないですかね。
SF社が発電シミュレーションしてくれますので参考にされてみてはいかがですか。

書込番号:18014327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/05 00:04(1年以上前)

gyongさん

>野立てと傾斜屋根ではパネルの放熱に差がでる(野立ての方が実発電量が良くなる)ので厳密な比較になりません

もしパネルの放熱の差で両メーカーの実発電量の差となってあらわれるなら、当方の地域でもかなり気候的に冷える3月や4月頃の発電量比と暑い夏のそれとの差異に大きな差が出るはずだと思われますがいかがでしょうか?
(つまり夏は実発電量に大きな差が出るのが、冬なら放熱というよりモジュール自体がむしろ十分冷却されるくらいなのだから、差異が縮まるはずでは?)

しかし当発電所では、寒い時期であろうが暑い夏季であろうが過ごしやすい時期であろうが、ほぼ同等に1割付近での発電量の差があらわれています。
自分としては、温度の差が発電量の違いにさほど大きく反映しているとは考えていません。(全く無関係とも言えないでしょうが)

やはりモジュールやPCS含めたシステムの性能そのものの差異が大きくものをいうと考えます。

書込番号:18014776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

5月におけるSFのCIS、パナのHIT、シャープのkWあたりの実発電量の比較です。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html

書込番号:17599827

ナイスクチコミ!0


返信する
lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 13:17(1年以上前)

パネルの面積当たりはどうなの?
cisは占有面積が大きいんじゃない?

書込番号:17601261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/06/07 18:50(1年以上前)

>cisは占有面積が大きい

言うまでもなくその通りです。単面積当たりの発電量が低いのが唯一とも言える弱点ですね。

家庭用でも産業用でも、割合に面積を大きく取れる人が大きな実発電量をねらう方向性で選択するのがCISパネルですね。

書込番号:17602239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/06/07 20:10(1年以上前)

あと、5kWの家庭用を10kW超えに増設をする予定で、高性能なパナのHITも検討しましたが、1kWあたりで10万円以上もCISより高く(自分の施工業者の見積もりの場合)、実発電量の大きさや劣化率の低さといった高い性能とコストパフォーマンスの良さで、結局HITよりCISを選択しました。

但し、増設するのに産業用システムの余った土地があったので可能でしたが、それだけの面積がなかったとしたら、高くてもHITにせざるを得なかったかもしれません。
やはり、それなりの面積を取ることはCISの唯一の弱点でしょうね。
(但し年々、変換効率は向上されてますので今後は面積的にも改善が期待できそうかと)

書込番号:17602484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/08 06:55(1年以上前)

>それなりの面積を取ることはCISの唯一の弱点でしょうね。
逆にそれなりの面積が有ればCISは実発電量に於いて有利ですよね。
コスパも良いですし・・・・・

書込番号:17603833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/06/08 13:23(1年以上前)

湯〜迷人さん

>逆にそれなりの面積が有ればCISは実発電量に於いて有利
>コスパも良いですし

フォローありがとうございます。
おっしゃる通りですね。

書込番号:17604865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)