太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

DER実証で購入したHEMS、実証試験終了でやっと解放され自由に使えるようになり、
ソーラーフロンティアのホームサーバをつなげてみました。

https://github.com/ryu77411111/sfgw
ECHONET Lite 住宅用太陽光発電プロファイルに対応させた中継機能です。
ECHONET Liteに対応したHEMS等に表示させることが出来るようになります。

先々、ソーラーフロンティアがサービス撤退した場合、HEMSに直接吸い出せれば活用できそうです。
(今回のバージョンは瞬時値のみダイレクトで、積算値はモニターサイトからです。)


もうひとつ、
ロンティアモニター リアルタイム表示のダイレクト表示とスマホ対応、させてみました。
javascript使ってないので、IE以外のchromeとかでもリアルタイム表示できます。

https://github.com/ryu77411111/sfmon
ソーラーフロンティアモニターのリアルタイム表示をホームサーバーより直接取得しWeb表示します。


書込番号:25632969

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2024/03/11 22:00(1年以上前)

基本料金が無い、市場連動プランにスイッチしてみました。
月々の買電が280kWh未満であれば基本料金が無い分、お得感あるのと、
単価が高い時間帯(天気が悪い日とイブニング帯)を蓄電池で賄えれば、
単価が安い時間帯に充電することで、市場連動プランの悪い点が回避できそうです。
ただし、日々30分毎に電源単価が0.1円〜20円以上と激しく変動するので、システムで自動化しないと無理ですね。

仕組みが為替FXや株のシステム売買と似ていて、そのあたりのノウハウを使ってとりあえず、できた感じです。
(金融商品と違い、損失が出ない部分は良いですね。)
先々は充電・放電単価を流行りの機械学習ライブラリとか組み込んで、もう少しお得に単価閾値を最適にできればと思いますが
まだまだ勉強不足です。


Looopでんき でんき予報
https://looop-denki.com/home/denkiforecast/


市場連動型電気料金プラン追従の蓄電池スケジュール設定
https://github.com/ryu77411111/btlooop

書込番号:25656798

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2024/04/14 14:07(1年以上前)

2月分請求(半日お得、時間帯別料金プラン)

3月分請求(市場連動プラン)

昼間太陽光余剰後、夜間30分毎に顕著に充放電した例

ここ2ヶ月で時間帯別から市場連動に料金プラン変更し、それぞれ試して
余剰売電優先で蓄電池有無を比べて評価してみました。

■(時間帯別プラン)売電優先モード
深夜12時間単価(30.15円)充電⇒昼間12時間単価(41.86円)消費分を蓄電池で削減
太陽光+蓄電池で2月分29日間で、蓄電池無し従来電灯より1044円安くできました

請求額9711円−売電5852円=実質3859円
昼間:34kWh+夜間:337kWh=全日370kWh

蓄電池の充放電ロス
充電:141.32kWh−放電:119.47kWh=ロス21.85kWh

蓄電池無し太陽光のみの場合、ロス除き
従量電灯:10755円(348kWh)

※昼間の内訳
割高な昼間(29日×半日12時間)がゼロにできなかった内訳を分類してみました。

太陽光自家消費0.05kWh以下
延べ25日間(153時間)計0.67kWh買電(平均0.004kWh)

蓄電池自家消費0.20kWh以下
延べ29日間(187時間)計24.4kWh買電(平均0.130kWh)⇒★ココ無駄

天気が悪く太陽光自家消費少なく蓄電池使いきりが4日あり
延べ8時間、計7.56kWh買電(平均0.945kWh)

★待機電力相当部分が蓄電池で賄えず単価の高い昼間をゼロに出来なかったので、
買電が少ない季節はより顕著に足枷になりそう


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(市場連動プラン)30分毎充放電HEMS自動制御

30分毎に0.01円〜43.23円まで3月に変動した幅が大きいプラン
前日に公表される翌日単価で充放電を毎日スケジュール自動設定して運用
https://github.com/ryu77411111/btlooop

市場価格(11.5円未満)充電⇒市場価格(17.5円超過)消費分削減といった感じで
太陽光+蓄電池で3月分31日間で蓄電池無し従来電灯より937円安くできました

請求額7955円、買電:299kWh

蓄電池の充放電ロス
充電:76.11kWh−放電:64.54kWh=ロス11.57kWh

蓄電池無し太陽光のみの場合、ロス除き
従量電灯:8892円(287kWh)

市場連動は内訳比較が難しく基本料ゼロと謳ってますが、
固定従量料金の内数に実態は埋まっているので、別掲されている託送料金相当額を引いた

固定従量4568.72円−託送料3620円の
⇒948.72円を市場連動の基本料相当と見なして

残りが従量電灯でいうところの
⇒6588.37円を市場連動の(従量料金+燃料調整費)

と考え従量電灯の
基本料金1476.20円
従量料金7068.93円
再エネ費401円

と考え比較すると400kWh程度までなら、
売電優先の考えでも蓄電池による最適化前提であれば従量電灯よりもお得になる気がします。
また、2月の時間帯別と比べて、無駄に充電放電することが無く、充放電ロスが半分になりました。

いままで市場連動が高いとの口コミは、蓄電池で高い単価を回避する手段がなかったり、
蓄電池があっても、HEMS等で連けいして添付例のように30分毎に充電放電を切り替えて回避しなかったからだと思います。

また、天気等の判断が難しい情報で充放電判断でなく、前日に天候を織り込み済みの翌日単価だけの判断で、確実に
差額メリットがある場合のみに充放電制御、金融取引と違い、天気予報が外れても損失になることは無かったです。

まだ、充電・放電閾値単価固定な点は、季節変動部分を手作業で調整必要なところが面倒
機械学習などAI技術を取り入れて制御すれば、更に改善できる気がします
あとは、グリーンモードとの併用について改善が必要な感じです。

書込番号:25699047

ナイスクチコミ!2


Mame太さん
クチコミ投稿数:16件

2024/10/08 15:28(11ヶ月以上前)

興味があるので、教えてください。
プログラミングは初心者です。
Phytonで動かすのはわかりますが、プログラム実行する場所はどこでしょうか?
蓄電池モニター?スマホ?
詳しいやり方も可能でしたら教えてください。

書込番号:25919074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2024/10/09 00:00(11ヶ月以上前)

Nextdrive社のattoと連携させて表示例

>Mame太さん
こんばんは!
ちょっとマニアックな投稿に返信、ありがとうございます。

スマホのアプリ画面表示はNextdriver社のHEMS、attoで表示と手動で遠隔操作、
自動制御部分を余り物のノートPCにLinuxのような環境を構築して常時稼働させています。
Unixだとatコマンドやcronで簡単にスケジュール実行でき慣れもあり使ってます

普段使っているノートPC(Windows)のほうでも動かして試したりしています。
PythonはMicrosoftStoreから3.9をインストールしていて、
Windowsの場合、Powershellやコマンドプロンプトから実行できます。
ただ、こちらは閉じたらスリープさせてて常時稼働させていないのと、
スケジュール実行のatコマンドが廃止されて、schtasks(タスクスケジューラ)になり
これが使い勝手が悪く好みでないのもあり、自動実行には使ってない感じです。

あとは、androidのスマホやタブレットにUserLAndというアプリをストアからインストールすると
Linux(ubuntu)がつかえるので、こちらでも実行できました。
ただ、何も無い素のLinuxなので、atコマンド等ちまちまinstallが必要なのと
省電力モードなのか何もしないとスリープして止まったりして、ちょっと試した程度です。

注意するのはEchonetLight通信がUDPで、同一LANでないと疎通させるの面倒になります。
なので、VM環境(Windowsに追加で入れるWSL2とかViertualBox)はネットワーク環境面で設定がちょっと面倒そうです。

とりとめないですが、「Linux構築」とかで検索するか、Windowsで頑張ってみるなど
試行錯誤になると思います。

いちど構築してコツつかめれば、いろいろな好みの条件で充電放電や、湯沸かし制御できますね。

最近設置したエコワンで試しているのが昼間湯沸かしと蓄電池と太陽光の協調制御で
余剰電力量と市場連動料金単価次第でお得なタイミングで使えたらいいなと、試行錯誤してるところです。
(標準でPV連系モードがあるのですが、流石に蓄電池や市場連動料金プランには対応していないので)

雨や曇りで発電量が少ないときは、蓄電池を待機にして、市場電源単価が安い時間に念のため湯沸かし、
エコワンは省エネなのですが、それでも発電量が少なくなったときでも、蓄電池から放電せず
買電にしても単価が安い時間に沸かす。晴れ間がでて発電量が増えたら、蓄電も再開みたいな制御です。

まだ、冬は迎えていませんが、エコワンのPV連系モードは都市ガス料金と電気料金も比較し安いほうで
沸かすそうです。霜取り運転までして電気消費の割に沸かせないときはガスが良いのかも?
そんな日は太陽光も発電少なそうなので、なにが一番お得なのかわかり難いですね。

書込番号:25919611

ナイスクチコミ!1


Mame太さん
クチコミ投稿数:16件

2024/10/09 13:29(11ヶ月以上前)

>りゅ774さん
返答ありがとうございました。
書いてある内容は理解できましたが、当方が実行するには知識的にも環境的にも難しそうです。
もう少し勉強してわからないときは再度質問させて下さい。

書込番号:25920102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2025/06/21 12:45(2ヶ月以上前)

サービス停止のお知らせ出てました。

https://www.frontier-monitor.com/persite/top
2025年6月2日
【システム終了のお知らせ@】2025年12月22日をもちまして、本計測装置のサーバーサービスが終了いたします。長らくのご愛顧ありがとうございました。これに伴い、サーバー上でのデータの閲覧、ダウンロード、アップロードを含むすべてのサービスが停止いたします。サーバーに保存したデータはサービス停止までにお客様側でダウンロードお願いいたします。データダウンロード方法のご案内資料は、本文をクリックすることでご確認いただけます。

書込番号:26216216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

3.4kWのSF-170設置10年目の感想

2023/10/14 23:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

ソーラーフロンティア専用の掲示板あったのですね。
CISパネル撤退は残念ですが、当時設置の製品はノートラブルで今でも定格以上発電してくれていて満足です。
効率の悪い寄棟定格3.4kWなのに過去定格以上の3.94kW発電してくれたのは驚きました。
今年の最大値は熱に強いのか真夏8月に3.59kWと定格以上が維持できているようです。

エコめがねでなく、自社提供のホームサーバーが10年目以降も無料で使えるのは良いと思いました。
今となってはUIが少々古臭いですが、必要十分と思います。
ただし、撤退だけは心配ですが・・・、仮にクラウドサービスを撤退しても、ホームサーバーはシンプルなので
直接アクセスしてリアルタイム値とセンター未送信分で蓄積したデータを定期的に収集すれば、代用できそうですが
卒FITで蓄電池を導入し、こちらで同様なサービス利用が出来そうな気もしています。

唯一後悔しているのが新築時の屋根を何も考えずに寄棟にしたこと、片流れにしておけば、4.8kWぐらい載せて
すべて南面で効率も良く、昇圧機も不要で設置できたのかな?と思います。

あとは、新築当時オール電化も検討しかけたのですが、震災で東電も撤退、普通に東京ガス併用にしたのですが、
こちらは、結果的に自家消費が少なくなり売電メリットに寄与したのと、その後の深夜電力値上げや再エネ費の
影響もなかったので結果オーライかなと思います。冬のガス温水床暖が給湯のおまけで安く使えるのも重宝してます。

書込番号:25463461

ナイスクチコミ!3


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/16 22:56(1年以上前)

フロンティアモニター 20231016

>りゅ774さん

私もソーラーフロンティアユーザーです。
2015年8月に使用開始しました。
南の配電線の影がパネル横一線に張り付くのでどうしても発電ロスがでるのですが、まぁまぁ発電してます。
パネルはSF170-S 36枚の6.12kWpでオムロン5.5kWパワコンです。
電気代は一般家庭より少なめかもしれません。エコキュートは使ってません。
参考ください。

書込番号:25466604

ナイスクチコミ!2


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2023/10/17 21:28(1年以上前)

>gyongさん

こんばんは、
パネル出力>パワコンということは、過積載運用ですか?
家庭用で10年近く前でとても通だとおもいました。
パワコン定格5.5kWに対して1割増しぐらい出るのですね。

卒FIT近くなり、卒後についてこれから検討されますか?
38円で売れなくなり半額14円程度、買電減らす自家消費のほうがお得になるので
うちは都の補助金を活用して蓄電池導入を検討中ですが、
太陽光と違ってシミュレーション難しいですね。勉強中です。

書込番号:25467911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:162件

2024/01/18 11:12(1年以上前)

>りゅ774さん

10年経っても定格以上を発電しますか・・・良いですねぇ。

私も2008年にCISのパネルを設置しましたが、8年くらいで発電低下で大半のパネルを交換しました。

交換後同じくらいの月日が経ちましたが、最近はまた発電量低下が顕著ですね。

大体新品時の70%くらいかなぁ。

当時はパネル保証10年だからもう保証は効かないので、壊れるまで使う所存です。(苦笑

書込番号:25588141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信131

お気に入りに追加

標準

CISの発電量

2015/03/27 02:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

7kWh/1kW当を超えることができました!

昨日、26日に今年最高値を出しました。(家庭用5.44kW)
1kW当り、7kWh越えです。さらに最大値は定格値越えです!

5月に向けてさらなる発電量を期待したいものです。

皆様のCISもかなり良さげではないかと思います〜。

書込番号:18619678

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に111件の返信があります。


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/13 01:00(1年以上前)

>CIS愛好家さん

正直長かったです。
検討始めたのが昨年なので、約10か月。
最初は土地が低くて浸水の関係で設置できない等と言われましたし、地盤改良に500万円超かかるとか、周囲に反対されたり等、まぁ心が折れそうなことばかりでした。
設置が遅れたのは融資先の選定にも時間がかかったことですかね。
融資については初心者であったこともあり、いろいろ少し甘く見ていたようで、これで2か月以上遅延しました。
成功率50%ないかな、と思っていましたがなんとかモノにできましたので、達成感は大きいです。

過去の日照状況を確認しましたが、東信は意外と今年不調ですね。
今一、昨年のような堅調な日射量には及ばない印象です。
おそらく南信の方が今年は良いのでは?と睨んでいます。
ただ、過積載でやる以上、元々、発電効率は無視して事業回収性に重みを置いていますので、質より量といったところです。
CISのピークカット率は大目に年間6〜7%程でみていますので、1350〜1400kWh/kW/年を目標値として見積もっています。

さて、グラスワイパーの情報、ありがとうございます。
普通にネットで5m級があるのですね。しかも安い!
既に多少なりとも鳥糞による発電量低下がある気がしてるので、早めに洗浄したいと思っています。
定期的なガテン系作業になるのが辛いところですが、継続して洗浄してるCIS愛好家さんはすごいですね。

土地の近くに農業用用水路があるので、夏場は水には困りません。
但し基本濁ってるので、洗浄後最後にきれいな水でリンスすべきか悩みます。
井戸があると確かに便利ですよね。

電圧抑制は春を経験するまでは安心できないので、今後要観察です。
単相ですし、分岐元の電柱には既に低圧ソーラーが連係してましたので心配でしたが、実質専用トランスの効果もあってか、全く現状問題なさそうです。
電圧抑制で気になったのですが、普通、進相無効電力制御状態の時間も履歴に残りますでしょうか?

書込番号:21191979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/13 11:32(1年以上前)

SAXRSさん

大変な御苦労でしたね。お察しします。
産業用ソーラーをやった者しか分からない苦労がある中で、とりわけ貴殿様の御苦労は大変だったのだと拝察しました。

数年前に当方が設置する時は周辺住民の方々の反対というのもなく、すんなりと了解をもらえたのですが、今では当地域でも野立て設置となるとたかだか10kWレベルの小規模でも住民説明会開催は完全必須で、そこでかなり厳しい要求や遵守事項の約束を迫られ泣く泣く断念する人が大半ですよ、と先日担当業者さんからも聞かされていますので、自分はそんな状況になる前に早くにやっておいて良かったと胸をなでおろしたところです。

周辺の方々の反対の中、見事了承をとり付けた貴殿様に敬意を表します。本当に御苦労様でした。
乗り越えられた喜びと共に、今後は手塩にかけた大切なシステムが盛大に稼働して行くのを観ながら、大いに充実したソーラーライフを満喫なさって下さいね。

この8月は確かにソーラークリニックとか観ても、東信地域はいつものような盛大な日射量でなかったということが分かりますね。
まあ良い時もあれば悪い時もあるのは自然相手の我々ソーラー愛好家としては仕方ないことで、できることはお天道様に祈ることぐらいです。
会社の同僚などは、「月末のお前の顔つきで、その月一ヶ月間の天気が良かったか悪かったかよく分かるよ」とか言われますので。(笑)

さて洗浄用の水の件ですが、可能ならばやはり最終的にはキレイな水で仕上げたいところですかね。
(農業用水路なので、多少の農薬等も含まれていて、それが即モジュールや機器に影響することはまず皆無かとは思いますが、もし気になるようなら仕上げ洗浄をするに越したことはないかもと・・)
私ならもし井戸水等のキレイな水がない所なら、高圧洗浄機などを調達してザッと流すくらいするかなと思いますが、そのあたり一考を要する部分かもしれませんね。

抑制履歴の件ですが、当発電所は新電元の三相PCSですが、機能的には至ってシンプルで、無効電力制御はおろか有効電力制御の履歴さえみれません。(笑)
というか、RS-485通信で別途設置の監視システムにてログを取るという考え方・システムコンセプトみたいです。
一度接続すれば、かなりの高精度なシステム構築ができることは確実で、どちらかと言うと精巧な日射量計やソーラービューみたいな高級監視システムと接続する方向性で設計されてる感じですかね。

まあ、日射量計もソーラービューも、導入を考えたこともありましたが、どちらも素人レベルの当方ではコストを鑑みても即断念ということになりましたが。
まあ、エコめがねと他の複数ソーラーとの発電カーブの比較で、抑制状況に関してはもちろんシステムの健全性・経年劣化に関しても十分検証でき得るかと勝手に踏んでいます。(笑)

ところで貴発電所ですが、500万円も造成にかかると言われた土地をどのように整備等されたんでしょうか?

書込番号:21192705

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/13 21:01(1年以上前)

>CIS愛好家さん

説明会開催必須は厳しいですね。
最近は反射光問題を誤って解釈している住民が多いので、反対の方も多いのでしょう。
実は私も、反射光で室内温度が50℃にもなると言われて、一から説明して説得するのに苦労しました。
私は個々に説明に伺った形でOKでした。

デルタもRS-485通信で、日射量計や温度計を接続してデータアップできるようです。
抑制はまだ発生していませんが、ふと普通に無効電力制御まで拾えるものかが気になりました。
たぶん大丈夫だとは思っていますが、春が来るまでは油断はできませんね。

土地は周囲よりも低いので、大雨時には特に北側から浸水してくるとのことで、全域を盛り土によって造成することを提案され、その費用が500万円超えでした。
もちろん到底支払えないので却下し、いろいろなところに相談した結果、架台の方で大方解決することができました。
架台はアルミスクリューやコンクリ基礎ではなく、普通使われない重量鉄筋とし、地面スレスレを何本ものスペーサーで架台を繋ぐことで転倒及び沈み込み防止としています。
文字通りかなりの重量級であるため、耐風強度はほぼ最強クラスとのことで、パネル及び架台の重量を点ではなく線で支える感じにしています。
その分コストアップにはなりましたが、かなり効率的に解決できました。

ただ、北側から浸水してきて常に水浸しでは流石に心配なので、北面に一列硬化物質で盛り土することで、浸水を防ぐことにしました(透水シートも施工)。
まぁ当初よりも最小限の費用で済みましたので、結果オーライとなりました。

こんな感じで何とかうまくいきましたが、何件か業者にも断られましたので、一般的に水田は、造成無しではソーラーには向かないのかもしれません。

書込番号:21194030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/14 00:34(1年以上前)

SAXRSさん

>反射光で室内温度が50℃にもなると言われて

まさに言われたこっちが大ビックリの世界ですね。よくもまあ、まことしやかにというか、笑い話的にというか、そこまで言いがかり的な苦情が出てくるものですね。
まあ大変に御苦労でした。

無効電力制御の履歴って、おそらく普通は記録されないんじゃないですかね。
当発電所も、今年の場合は春先から系統電圧が低くて無効電力抑制すら発生しませんでしたが、もし無効電力制御が記録されるなら、例年だと年間で500時間とかの凄まじいレベルになるかもしれません。
当発電所も今年は今のところ、電圧抑制に関しては良い感じで来ましたが、この秋と来年の3月以降はどうなるか確かに不透明ですから同じく油断はできません。
「系統電力は生きている」そういう感覚で自分も監視して来ましたが、今後もドキドキしながら進んで行くソーラーライフは変わりそうにないです。

それにしても点ではなく線で支える重量鉄筋とは驚きですね!
目からウロコ的な方法を施しましたものです。是非とも機会がありましたら実画像アップして頂きたいものです。
思うにこの方法だと、大きな利点として対浸水効果もさることながら、地震対策にかなり有効な手段になるのでは?と拝察します。(地震によるアレイ単位での歪みとかが発生しにくそう)

カンケンのソーラーキーパーとは異なりますが、その効果としてはソーラーキーパーに匹敵する部分もあるかも?と当方はイメージとして考えるところですがいかがですかね。
しかもそれだけ画期的なのにコスト安というのは驚きですね。

確かに水田はソーラー設置には難問も抱えそうですが、発想の転換により乗り越えられた良い見本のようになりましたね。やはり頭は使うものです。
創意工夫を積み重ねた貴殿とそのシステムにスタンディングオベーションを送ります!

さて稼働して今後大切なのが、いうまでもなくシステムの健全性の確認・検証ですが、もし今後余力がありましたら、当方の考えた以下の方法で経年劣化状態について監視してみるのも一案かと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab

自分のシステムはこの方法で経年劣化を診た場合、ソーラークリニックの日射量ベースによる値よりも、よりシビアで「順調なる経年劣化カーブ」になる感じですが、貴発電所の場合は何せピークカットが盛大で、その発生月は最高発電量が振り切ってしまいデータ取得できないので、ピークカットが収まり最大値をサンプル取得できる月々は冬季などに限られるとは思いますが、取得できた月々数での移動平均値の推移で、システム出力係数値代わりに経年劣化状況は診て行けるのでは?と推察しています。
ソーラークリニックは未だ新規登録は受け付けてないようですし、手軽にシステムの経年劣化検証を行うのには、この方法は悪くはないかと踏んでいます。
(当発電所では、この方法とソーラークリニックの日射量ベースによる差異は、0.8%くらいですのでまあ使えそうかと)
お手が空いている時にでも試してデータ開示下さるとありがたいです。

書込番号:21194769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/14 00:51(1年以上前)

あ、すみません。
当然ながら年間レベルの移動平均値によるこの方法は、稼働後1年以上経たないと無理なので、来年以降のお話しですね。

書込番号:21194811

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/14 21:42(1年以上前)

>CIS愛好家さん

やはり無効電力制御は履歴に残らないもののようですね。
一応、私もメーカーに問い合わせ中ですが、考えてみれば逆潮流によって完全に売電できない抑制とは状況が異なるわけですからね(進相無効電力が生じていれば、検知できそうな気もしますが・・・)。
売電に影響しなければ良しとしようと思ってます。

そう言えば、説明だけじゃわかりずらかったですね。。
あまり架台下の写真をとってなかったので、アップした一枚のみですが、わかりますでしょうか?
架台の荷重は前方と後方で異なるtめ、バランスを取る意味でも、スペーサー補強はすべての架台脚の前後を繋ぐ形にしています。
横も繋げればベストでしたが、これはさらにコストアップするようですし、まずこれで十分とのことでした。
ちなみにこの架台は特注なので、正直リーズナブルとはいい難いです。
正直、スクリューアルミ架台は少し力を入れると揺れたりもしますが、この架台は鉄製だけあってびくともしません。
地震対策で考えても確かに有効かもしれませんね。
ただ、補強も入れてるので、コスト的にスクリューアルミ架台の約2倍はしてると思います。
まぁこれによって、設置上最大の問題を克服できたので、私的には安かったと思うようにしています。

ソーラーキーパーは最強架台の一つですが、正直おもいっきり利回りが落ちるようでしたので、最初にパスしました。
というか、あれを搬入するために、大型トラックと大型重機が入れる場所でないと不可、という別問題も付きまといますので、結構制限が厳しいかと思われます。

おっしゃる通り、ソーラークリニックに登録できないので、経年劣化に関しては独自に検証しなくてはなりません。
実は近いことを私も考えていました。
私の場合は、その月の最大発電日の発電量(kWh/kW)をエクセルプロットし、月間推移を比較しようとしています。
もちろん、極力快晴に近い日を選択します。
ただ、なかなか一日快晴となる日は少ないので、CIS愛好家さんの正午代というピンポイントでピックアップする方法の方が適切かもしれません。
評価方法の情報頂きましてありがとうございます。
経年劣化は年単位でないと比較検証できないので、地道なデータ蓄積が必要ですね。

書込番号:21197065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/15 22:43(1年以上前)

SAXRSさん

晴天日の正午あたりに、無効電力制御中だと当発電所の10kWパワコンは、もちろん季節によりけりですが、今の時期でも8kWもしくは9kW近い発電量値を叩き出してくれますが、試しにわざとAVR値を下げてみると劇的に出力値が落ちるのが分かります。(つまり有効電力制御中になる)

無効電力制御は、有効電力制御とは違ってグラフ上でも実質的には売電損失はほぼ発生しませんので、仰る通り気にしなくていいかと思います。

架台の画像アップありがとうございました。確かに画期的な方法といえるかと思います。
亜鉛メッキとかで表面処理されているのでしょうか。だとすれば心配はないかと思いますが、もし万が一にも錆びが発生するようなら、何年かに1回の割合で錆止めの塗料等を塗れば問題はなさそうですね。

それから仰るように、最大発電量をデータ蓄積するのも方法の一つですが、朝から夕方まで雲のない完全な晴天日をデータ抽出できれば良いのですが、曇りの時間帯などがあれば、その分が誤差となってしまう可能性はあるかと思います。

ちょっと思ったのですが、春から秋の時期は快晴の日の朝8時台や15時台、つまりピークカットしない時間帯の発電量データによるその移動平均、冬季は快晴日の正午台でもピークカットしないでしょうからその時間帯を、という感じで複合的にデータ抽出し、その移動平均の推移で鑑みるというのも方法の一つではないかと思うのですがいかがでしょうか。
まあ、要は同一条件で誤差の発生を極力抑えられる方法で鑑みて行かれれば良いのかとは思いますが。

またそのあたりのデータ開示も機会がありましたら御紹介頂けると嬉しく思います。

書込番号:21200006

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/16 11:13(1年以上前)

>CIS愛好家さん

架台はもちろん亜鉛溶融塗装処理がされています。
一応ボルトや固定金具についても確認しましたが、錆びる心配はなさそうです。
ただ、さすがに20年ともなると、塗り替えなしでいけるかまでは不透明のため、最悪それを見越しています。

先月のように天候不良月となると、快晴となる日がほぼないため、時間単位の発電量で見た方が良さそうです。
かつ私の場合は正午前後がピークカットされるため、確かに〜9時、15時〜のタイミングで見ないとですね。
それと、実は冬場も楽しみな部分があります。
過積載案件のピークカットは過積載率だけでなく、地域の日照トレンドにもよるため、ソーラークリニックで登録されている多くの非過積載案件と比較検証しずらいです。
上述の方法も試してみますが、やはり発電量ピークとなる正午付近で比較した方が最も精度が良いと思われます。
ピークカットがほぼなくなる冬場は、本来の当発電所の実力がわかるというものですので、ピークカットレスで周辺地域と比較してどの程度のパフォーマンスがあるのか、検証してみたいところです。

さて、台風が近づいてきており、今日明日は発電を期待できず残念ですが、私的には豪雨でパネル洗浄されることを期待してる部分があります。
良い事なのですが、長野県自体があまり強い降雨がないためか、パネルが鳥糞で汚れる一方です。
なんとか有効な糞害対策を模索していこうと思います。

書込番号:21201205

ナイスクチコミ!0


AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:26件

2017/09/16 12:31(1年以上前)

>SAXRSさん
いつもお世話になっております。

参考になれば...

カラス撃退法 以前夕方のニュースでやっていました
http://www.news24.jp/articles/2017/05/19/07361959.html

 通りがかった人にカラスを見ていただける様に... 

   

書込番号:21201448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/16 13:50(1年以上前)

SAXRSさん

ソーラークリニックは新規登録は停止していますが、東信地域のお近くのCISシステムで方位角等の設置条件が概ね同等なら、それらの発電所のkW当りの発電量の比率計算により日射量比を求めることができそうです。
但し、仰るように過積載によるピークカットという状況では単純なお話しではないかと思われますので、冬季の比較が望ましいでしょうね。
問題は、他の発電所も当然ながら経年劣化をして行くはずですので、基準とする他の発電所と数値的に同等であっても、必ずしも対経年劣化状態が良好であるとは断言できないことです。
よく、他の発電所と比較しても発電量が落ちてないので自分の発電所は大丈夫、という見方をするオーナーさんもおられますが、その他の発電所の数値が本当に信頼でき得るものであるのか否かを見極めないと危険でしょうね。

あと、発電量監視やシステム検証に関して他の方法となると、当方も会員になっていますが、太陽光発電ネットワーク(PV-Net)のPV健康診断というシステムを使うのも一手段かと思います。既に御存知かもしれませんが。

http://www.greenenergy.jp/activity/database

このシステムはソーラークリニックの期待発電量とはおそらく算出ロジックが異なるかと思いますが、推定発電量に対して実発電量がどの程度乖離性があるか、ということでシステムの健全性を検証しています。
また近隣の登録発電所との比較もできますが、これも貴過積載システムだと冬季以外は数値的に比較にりにくい、ということはあるかもしれません。
但しソーラークリニックと違って、ワンシステムが20kWまでの容量までしか登録できませんので、当方などはエコめがね単位で3つのシステムを登録しています。
ちなみに、PV-Netは年会費が3千円かかります。まあシステム検証こそ至上使命と考える自分としては、たったこれだけでシステムの健全性が検証できるなら決して高くもないともちろん考えてますが。

いろいろと考えてみると、手っとり早く、しかもシステム出力係数の代替え的な数値の確保ができる、という点で考えると、手前味噌で申し訳ありませんが当方の申している最大発電量(正午または11時台)の月数分平均移動して行く方法が、誤差を取り除ける正確性と実用性(簡易性)を考慮しても理にかなっているのかな?と考えるところです。

まあ、それぞれにいろいろとやってみるのが楽しみでもありますから良いかと思いますね。

書込番号:21201646

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/16 20:18(1年以上前)

>AKUCIAさん

情報、ありがとうございます。
残念ながら、私の案件では、接道が西面のみであり、遠方で人が凝視してもさすがにカラスも気にしなそうな気がします。
自宅などでカラス被害があれば効果ありそうですが、普通に考えて、他人から自宅をジロジロみられる方がカラスよりも気になりますよね・・・(笑)

>CIS愛好家さん

鋭い指摘ですね。
クリニック登録の周辺地域のCISと比較しても、設置開始時期が異なれば、経年劣化の程度も異なるという点を、実は最近まで見落としていたところです。
やはり経年劣化に関しては、自身で文字通り経年変化を確認していく必要があるということのようですね。
PV-Netについては存在は知っていましたが、そこまで深く調査していなかったので、これから確認し、加入するかどうか検討してみます。
そもそも、ソーラークリニックの有用性を先に認識していたので、有料会員となるものはスルーしてる部分がありました。
まさかその後クリニックの新規登録が停止してしまうとは、思ってもみなかったので。
個人的にはいつか再開してくれることを願っている次第なんですが・・・

話は変わりますが、CIS愛好家さんは、確かパワコンの電気代は従量電灯契約AかBで契約していたかと思います。
最近、初月の電気代の明細が届いて気付いたのですが、おもいっきり定額電灯契約で6基分(パワコン5台と、おそらくパワーモニタの遠隔監視ルータ用コンセント1台分)の電気代が計上されていました。
私もすっかり業者への指示出しを忘れていたのですが、やはりこのパターンになっていました。
私は東電管轄住まいのため中電には詳しくないのですが、これは何の工事もなく従量電灯契約に変更できるものでしょうか?
ちなみにメーターはスマートメーターなので、売電と買電を両方計測できるはずで、メーター交換は不要と思われます。
中電かどうかわかりませんが、従量電灯契約にするにはコンセントを付与する必要があり、工事が必要とも聞いています。
個人的にはルータ電源用に引き込んだコンセントでいける気もするのですが、この辺、設計時に何か工夫されてましたでしょうか?

書込番号:21202613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/17 00:03(1年以上前)

推定発電量と実発電量の比較グラフ

各システムの単位発電量を比較できる

SAXRSさん

PV-Netでは画像アップした通り、自分所有の複数システム分はもちろん、近隣地域等の登録システムの発電量と比較することも可能ですし、推定発電量との比較・乖離性状況がグラフで示されます。
ここでは画像アップはしてありませんが、実数値での詳細な比較ももちろん可能です。

ソーラークリニックが健在なら、ここに加入する必要性も薄いかもしれませんが、新規登録が停止しており、今後の動向が不透明なだけに、しっかりとしたシステム評価が客観的にしてもらえるなら、まあ年間費3千円くらい仕方ないかと思い、今後も加入し続けて行こうと考えています。
宣伝するつもりもありませんが、またよろしければ御検討下さい。

当発電所は、「低圧電力」という契約種別で、容量が0.5kWということになっています。
基本料金がひと月にたったの280円で、実際の使用量がこの一年間ずっと0kWでしたので、年間でも3,360円にしかなりません。

こちらの監視システムは、エコめがねがモバイルでなく自宅の光回線に引き込むACタイプなので3Gとかの通信費も皆無で、その関係の電気代も産業用ソーラーの需要電気料金の方には計上されません。

貴発電所の需要電気分の契約変更、またそのための工事に関する部分については、一度中部電力に問い合わせられた方が確実かもしれません。
自分もこのあたり、担当業者さんに完全に任せ切っておりましたし、現状一ヶ月に280円という請求額なので、全く問題視したこともないという現状です。
貴発電所に関して、契約の見直しによる電気代金削減が可能かどうか、一度吟味・検討されるのが良いでしょうね。

書込番号:21203299

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/17 11:16(1年以上前)

>CIS愛好家さん

データアップ、ありがとうございます。
PV-Netなかなか良さそうですね。
これは真面目に検討してみようと思います。
ネックは1システム20kWまでとのことですが、パワコン毎で検証する形になりそうです。

少し電気的な部分を調べてみました(といっても、回路まではよくわかりませんでしたが)。
結果、一般的に400VA以上の負荷がないと、従量を選択できないようです。
パワコンや遠隔監視程度では、400VAなんて超えることはまずなく、定額電灯に分類されるようです。
それと、中電は少し特殊で条件がゆるいためか、うまくすれば従量電灯が可能なようです。
東電とかでは条件が厳しくてできないっぽい感じですが、電力会社によっても若干条件が異なるようです。

おそらくCIS愛好家さんの場合は、最初から定額電灯以外の契約を前提に設計されたものと推測します。
中電のHPで低圧電力というのが個人向けでなかったのですが、法人向け契約にありました。
個人事業者だったので、法人向けが契約できたということでしょうかね?
見たところ個人向けの従量電灯とあまり変わらない感じです。
中電の従量契約の条件に、定額電灯が適用されないこと、とあるので、業者さんがうまく設計されていたんだと思います。

とりあえず、私も大掛かりな工事なしで変更可能か、中電に確認してみます。

書込番号:21204326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/18 10:48(1年以上前)

SAXRSさん

>ネックは1システム20kWまでとのことですが、パワコン毎で検証する形になりそうです

ネックというか、逆にパワコン単位で監視できるので、詳細なシステム検証が可能になるかと思います。
当システムなど、3台のエコめがねで20kW+20kW+10kwという形、つまりパワコン2台+2台+1台という形でしか無理なので、パワコン単位では監視できません。もっとも、比例計算的に発電量をチェックすることで十分にシステムの健全性は鑑みることが可能ではありますが。(トラブルが発生するとどこで発生しているのか、出所の解析が大変かもしれないので発生しないことを祈るしかないですが・・)

ちなみにPV-Netの推定発電量とソーラークリニックの日射量比の年間平均値のカーブをちょっと見比べてみました。
当発電所では、PV-Netでは(独自ロジックによる?)推定発電量との乖離度が毎月+20%前後、ソーラークリニックの日射量比は0.86前後なので、数値的にはもちろん次元的に異なりはしますが、グラフ化してその劣化カーブを診てみるとほぼ同等的な傾向になるので、一つの基準としての信頼性はPV-Netもソーラークリニックと同レベルとみて良いのかな、というのが実感です。
導入可否の一つの参考基準にしてみて下さい。

ところで、SAXRSさんのこの度のシステム、初月度の需要電気料金はおよそいくら位になったのでしょうか。
(月の途中からだと一ヶ月分の金額にはなってないかもしれませんが)

あと、パワーモニターによる発電量と売電メーター実測値による実際の売電量との差異というものがどうなんでしょうね。
当発電所では、晴天日がエコめがね値よりメーター値が+1.5%前後、曇天日だとその逆に。
一ヶ月通すと、エコめがね値よりメーター値が0.5%前後程度という精度です。
三相だとそんな感じですが、単相システムだとそれと比べて差異がどの程度になるのか気になるところではあります。

貴発電所はお住まいから遠隔地となりますので、なかなか付け合わして診る機会がないかもしれませんが。

書込番号:21207528

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/18 23:12(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>ちなみにPV-Netの推定発電量とソーラークリニックの日射量比の年間平均値のカーブをちょっと見比べてみました。
そこまで検証しているとは・・・恐れ入ります。
発電シュミレーションは私もいくつも見てきましたが、どこも独自のものですし、ほとんどが実値と乖離のあるものばかりでした。
唯一というか、ここまで精度よくシュミレートできたのがソーラークリニックです。日射量実績に基づくシュミレーションだけあります。
やはりこのサイトは惜しいですね。
今後も継続と願わくば発展させていってほしいものです。

初月度の需要電気料金とはパワコンのでしょうか?
定額電灯で6台ですので、1300円ちょいだったと思います。
発電量のことであれば、8/9〜9/12までで、3日分余分ですが、9761kWhでした。
8月のクリニックのシュミレーション発電量からすると、10%以上マイナスです。
(まぁピークカットありますので、シュミレーションよりは下回りますが・・・)

>あと、パワーモニターによる発電量と売電メーター実測値による実際の売電量との差異というものがどうなんでしょうね。
鋭いところ突きますね。。。
実はこれは自分も疑問に思ってる部分があります。
モニタの値に対して、メーター値はだいたい-2%といった感じです。
これは晴天時も雨天時も同様です。
モニタはパワコンの出力を計測しており、メーターまで電圧降下等でロスが発生するので当然と言えば当然ですが、それにしても大きい印象です。
単相、三相で差が生じるというのであれば、電圧の違いが起因しそうですね(単相ではロスが大きい?)。

個人的に思うのが、スマートメーターの計測している積算値はだいぶ誤差があるのでは?と疑っています。
メーカーは異なりますが、自宅のモニタもパワコン出力を計測していますが、メーターとの誤差は±0.5%程です。
(自宅はアナログメーターで単相パワコン)

中電はカテエネサービスにより、メーター値をWebで見ることができますので、比較は容易ですよ。
ちなみに前にアップした発電グラフもカテエネのメーター値です。

書込番号:21209701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/20 15:08(1年以上前)

SAXRSさん

仰る通り、ソーラークリニックは、日射量✕システム出力係数=実発電量 という単純明快(単純的確?)な公式に基づいたシステム検証サイトですね。

各メーカーの独自の計算ロジックとかいう、全くもっての己勝手(怒られそうですが)な計算式によるシミュレーションとは訳が違いますね。
個人的には、ソーラークリニックのシミュレーションシステムの高精度な値を体験してしまうと、メーカー各社の勝手なロジックベース、そしてオーナーをガッカリさせないため「気休め的」なシミュレーションが情けなく思えてくる今日この頃です。(メーカーさんゴメンなさい)
まあ、メーカーシミュ値も、最低値ラインという扱いなら使えないこともないですが。

それから、ソーラークリニックでは全国約840地点のアメダスの日照時間等をもとに、水平面全天日射量を推定し、そこからErbsモデルやPerezモデルを使ってパネル面日射量を算出しているのですが、ソーラークリニックの管理人さんからお聞きしたところでは、さらに独自の計算式または補正方法を使用して日射量を算出しているそうです。

ちなみに実際に日射量計を設置・使用にすることに関してどう思われるかお聞きしましたが、もし使用するなら、補正計算を省けるので、ソーラーパネルの同じ傾斜角に設置すること(まあ当然ですが)、また日射量計そのものを信頼性の高いものにすること、しかしながら日射量計そのものが実は年々経年劣化していくため、正確な精度で長く使えるわけではないので、中々難しい部分があるかと思う、とのアドバイスを受け、コストや実条件を考慮して日射量計の導入は見合わせることにしました。

このサイトは大変有用性が高く、今後は有料にての運営に変えてでも、是非
継続して行って欲しい、我々登録会員は、おそらくそのような協力もすると思うし、それだけ素晴らしいサイトなので、と申したところ、「応援して頂いてありがたいのですが、有料化するつもりは現状はない」とのことでした。
とはいえ、今後のサイトの存続(もし有料化してでも)に関しては、我々登録会員の今後のバックアップが不可欠かとは考えますし、とにかく消滅せずに残って行ってくれることを切に祈るばかりですね。

言葉足らずでしたが、需要電気料とは、パワコンの電気代のことでした。
月に1300円という金額をさらに安く抑えられると良いかと思います。
電力会社とのやり取りで進展がありましたら情報提供下さい。

実発電量に関しては、やはり過積載システムは無敵ですね。49.5kW容量に換算するとピークカット分を考えても概ね当発電所と同レベルくらいかな?と思いますが、我が国最大発電量地区の一つである本県の東信地域ですので、楽しみなところですね。

メーターとモニター値の差異が、全天候的に-2%でしたか・・。
実は当発電所では、曇天下と有効電力制御まで行ってしまった時の電圧抑制状況下ではメーター値よりモニター値が上回ります。
よって晴天日にメーター値が上回っていれば実質的に電圧抑制の影響無し、という判断ができるのですが、単相と三相ではやはりシステム的に状況が異なるようですね。

書込番号:21213585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/20 15:13(1年以上前)

文字化けして、すみません。

ソーラークリニックは、日射量 × システム出力係数=実発電量 という・・

書込番号:21213596

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/21 23:07(1年以上前)

>CIS愛好家さん

日射量計に関しては私も考えたことがありますが、直ぐに割にあわないことに気づきました。
そう、やはり常々日射を測定するわけですから劣化するのですよね。。
モニタには温度計と日射量計を接続してデータアップできる機能がありますが、まぁ現実的に温度計位ですかね・・・

ソーラークリニックの凄いところは、全国数多の地域の日射量を元に、計算してくれる点ですよね。
設置地域と遠く離れた地点の日射量を基準とすると、何を評価してるかわからなくなりますので、同県内でも各地域のデータを元にしてるのは大きいです。
さらにパネル面日射量を算出してるわけですから、相当難しい補正計算が絡んでるのはなんとなくわかっていました。
これだけ価値あることしてるわけですので、なんとか継続していってほしいところですね。

今のところ、9月はメーカーシュミレーション値を超えそうですが、年間発電量を見てみないとなんとも言えなそうです。
私の見立てでは、冬場はシュミレーション値を超えるものの、春先からはピークカットの嵐ですので、シュミレーション割れする気がします。
8月は残念極まりなかったのですが、年間ではなんとか私の想定発電量をクリアしてほしいところです。

電灯契約に関しては中電に確認しました。
結論からすると、ある条件をクリアしていれば中電なら変更可能でした。
電気関係はあまり詳しくないので、業者の電気工事担当と相談しないとです。
ただ、ひょっとすると追加工事が必要かもなんで、費用対効果を見極めてから実施するかどうか決めようと思います。
ちなみにCIS愛好家さんの低圧電力とは、三相限定の契約なようで、単相では選択できないようです。
法人契約下というのも気になりますが・・・

書込番号:21217738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2018/01/01 23:01(1年以上前)

H29年の年間発電量です。

年間発電量1kW当りで、1,522.9kWhでした。何と昨年と同等の発電量でした!

今年も何だか異常気象と言える一年でしたが、何とか単相CISシステムは目標値1500kWh/1kW当りを達成でき、三相システムの方は1480kWh/1kW当りという値で、お天道様に感謝させて頂きました。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-458.html

H30年も皆様方のシステムと共に、無事稼働して行ける一年間でありますよう、祈りたいものです。
よろしくお願い致します。

書込番号:21477037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2019/01/01 14:53(1年以上前)

あけましておめでとうございます。久しぶりにこの板に来ました。

今年は、過去最高の年間発電量実績となりました。5月とか9月の大事な「稼ぎ時」に低調な実績だったので、どうなることかとヒヤヒヤしましたが、蓋を開けてみれば、最高年間値となりホッしています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-496.html

皆様の発電所も、今年一年間盛大な発電事業をされますようお祈り致します。

書込番号:22363644

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信32

お気に入りに追加

標準

太陽光設置後、丸一年経過。

2017/02/19 21:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:160件

なんだかんだで、太陽光発電を設置して丸一年が経過しました。

諸先輩方のアドバイスにより、一括見積、業者選定、設置と比較的
安心して進めることが出来ました。
今さらながらですが、ここで改めて御礼申し上げます。

さてさて、それでは我が家の一年経過時の累積データを公表いたします。

我が家の設置構成は CIS(SF170-S) パネル容量4.59kW 
東850W、西850W、南510W、南2,380Wの4面設置

年間総発電量: 5,251kWh パネル1kWあたり1,144kWhの発電
日射量比 : 0.80 (ソーラークリニックによる)
太陽光導入以前の年間消費電力量 : 11,265kWh (電気代201,085円)
太陽光導入後の年間消費電力量 : 9,414kWh (電気代147,709円)
売電金額 : 125,425円
ソーラーローン : 139,200円

太陽光導入前の年間電気代と比較すると太陽光導入後電気代+ソーラーローン合わせても
39,601円 のプラス収支となりました。
売電収入でほぼソーラーローンを賄えてる感じですね。

取りあえず、初年度は目標クリアといったところでしょうか。

書込番号:20673346

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/20 22:49(1年以上前)

スレ主さん

やはり同地域のCISシステムは、概ね係数値0.9超えレベルのようですね。
10%レベルの効率性能の差異がどこから生まれるものなのか、早く特定されると良いですね。

書込番号:20676327

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/02/21 00:18(1年以上前)

>しょういち720さん

そうなんです。
ソラフロのモジュールは2A程度で、昇圧ユニットKP-ST3-1は入力が最大10Aくらいなので、CISなら4並列は可能です。
シリコン系は6Aくらいでますから、1回路しかつなげることができません。

>オルカ24さん


太陽電池モジュールブレーカーはすべてオンになっていますか?
昇圧があるとややこしくなるので、もしかすると配線が異なっている可能性があります。開放電圧とかわかりますか?

書込番号:20676603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 00:37(1年以上前)

>gyongさん

開放電圧 よかったら教えていただけませんか?

書込番号:20676646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/02/21 07:57(1年以上前)

>gyongさん

細かいですが、sf170だと容量の制限でがあるので、3並列が最大となります。

>オルカ24さん

ホームページに書いてありますので御自身で調べられると良いかと。

書込番号:20677009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/21 18:17(1年以上前)

>オルカ24さん

日射量比が低いのはおそらく昇圧器(3ストリングもある)による実発電量のロスが原因だと思います。

日射量比=実発電÷パネル面日射量

書込番号:20678115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 20:55(1年以上前)

>晴れhareさん
ご指摘の通り、HPで調べてみました。

>ある坊主さん
設置の際に、我が家では昇圧機の設置が不可欠であると説明を受けました。
確かに説明時に昇圧機の存在が多少の発電ロスにつながるとか言われてたような
記憶があります。
今週末に業者に点検を依頼してるので、ソーラーフロンティアの点検マニュアルに沿って
今一度点検してもらいます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:20678515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/21 23:03(1年以上前)

>オルカ24さん

東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がりますので、これが主な原因かと。

それ以外の要因としては、僅かですが、
 三面設置のパワコンが集中型なので、マルチに比べて僅かに下がります(1%以下)。
 昇圧器に接続している部分も三面をまとめているので僅かに下がります(6枚なので無視できるレベル)。
 昇圧器で数%のロスがありますが、6枚分に対してなので全体では1%程度。

なので、南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ないと思います。

書込番号:20679069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/21 23:29(1年以上前)

そらとやまさん

>東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がります
>南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ない

南一面に比べて、多面設置の実発電量(kW当り)が下がることは言うまでもないことですが、多面設置システムでも各面ごとの傾斜角と方位角からソーラークリニックで日射量(期待発電量)が既に評価・計算済みとなっているはずですので、その分母に対しての実発電量の割合、つまり日射量比は南一面だろうが多面設置であろうが、純粋にシステムの発電効率値として等しく反映されてくると考えていたのですが。

事実、過去にこの板でやり取りした何人かの多面設置のCISユーザーさんのシステムなどは、日射量比1.0前後の値も珍しくありませんでした。
というか、逆に対傾斜角の発電性能に優れたCISだからこそ、結晶系などの同条件の多面設置システムよりシステム出力係数値は上回るかと思うのですが。

書込番号:20679167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/02/21 23:40(1年以上前)

>そらとやまさん
CIS愛好家さんもおっしゃられるように、ソーラークリニックでシステム登録するときに角度、面毎のkW数を入力しています。
これを反映して係数が出ているはずです。(東・西面は南面に対して80%など)
我が家の場合も東・南・西の3面設置ですが基本的には0.9以上あります。
もし南面のみで算出しているのであれば我が家も0.7とかになると思います。

書込番号:20679196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 23:53(1年以上前)

>そらとやまさん

やはり多面設置は不利ということなんですよね。
こればかりは、致し方ありません。
取りあえず、週末に点検してみてもらいます。

昇圧機の影響の割合など、教えて頂き有難うございました。

書込番号:20679247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/02/22 00:28(1年以上前)

>そらとやまさん
>CIS愛好家さん
>しょういち720さん

東西設置で南の無い我が家は、日射量比1.0のでスタートし4年経過後で
0.96となっています。(東京です)
この値自体は毎年の変化値をチェックすべきということなんでしょうね。
(と過去に学びました。)

>オルカ24さん

一年のうちでもっとも発電したときの日にちとか、発電量とかは妥当ですか?

ブレーカの戻し忘れとかも過去例であったので、まずは一年点検も兼ねて
確認してもらいましょう。

書込番号:20679356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/22 00:44(1年以上前)

ソラシスネオ5.7kw寄棟3面(ほぼ東西)

1月は1.02でした(驚)

発電量はたいした事ないんですがね(笑)

書込番号:20679395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/22 00:48(1年以上前)

>晴れhareさん
ここ一年で一番発電したのは
2016年6月1日で30.44kWh です。ほかは
2016年6月3日で30.43kWh です

書込番号:20679406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/22 00:50(1年以上前)

あとは、同年の5月には、30kWh以上の発電が5、6日です

書込番号:20679414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/24 02:53(1年以上前)

パワーコンは、ほぼ10年で交換が必要です、結構高額です。

強制空冷のフィルターも清掃が年1回必要です。

また、太陽電池パネルはハガキほどのセルを何十枚もハンダ付けにてパネルに組みあげていますが、そのハンダ付けが経年変化で接触不良を起こす可能性があります。

書込番号:20685353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/25 12:46(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>しょういち720さん

ご指摘ありがとうございます。
そうですね、既に3面が考慮されてますよね。 大変失礼しました。

>オルカ24さん

業者さんにチェックしてもらう時は、開放電圧に加えて、ストリングごとの動作電流も測定してもらってください。
(10ストリングあるので、日射量が変わらないうちに素早く測定する できれば最低2回)
業者さんがIVチェッカー持ってるといいのですけどね。

書込番号:20689132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/25 23:31(1年以上前)

>そらとやまさん
今日の日中に点検していただきました。
開放電圧も測定していただき、特に問題ないとのことでした。ストリングごとの動作電流はチェック出来ていないと思いますが、点検の最中には4,3〜5,0kW以上の発電量をモニターでは表示しており、今の時期に瞬間的にとはいえ、これ位発電しているのであれば問題ないとのことでした。

日射量比に関しては疑問が残りますが、とりあえずは回路的には問題なさそうなのでこのまま様子を見ていきます。何かあればいつでも言ってくださいとのことでしたので、また何かあれば点検を依頼してみようと思います。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:20690795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/26 00:17(1年以上前)

>オルカ24さん

予想通り異常なしでなによりです。

引き続きブログの更新楽しみにしてます(^.^)

書込番号:20690900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/26 00:31(1年以上前)

スレ主さん

>点検の最中には4,3〜5,0kW以上の発電量をモニターでは表示しており、今の時期に瞬間的にとはいえ、これ位発電しているのであれば問題ないとのことでした

確かにそれだけ発電していれば問題ないです。 
当方の5.4kWのCISシステム(南向き一面設置)が、本日今年になってからの最高値を出しましたが、正午あたりの瞬間値が5kWちょっとでした。
4.59kW多面設置のスレ主さん宅のCISシステムで5kWを出せれば問題ない、というか逆に凄い!と言えるレベルだと思います。
それだけ発電する実力でありながら年間値でシステム出力係数が0.8というのは何だかよくわかりませんが、とりあえずは電圧抑制も注視しつつ、システムの監視を続けて行かれるしかないですよね。

書込番号:20690928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/26 19:36(1年以上前)

>CIS愛好家さん

パワコンにて電圧抑制の累積時間を確認してみましたが、表示は「0」となっており
今まで抑制がかかった形跡はありませんでした。

瞬間的には5kW をちょくちょく超えて発電しており
回路的には問題なしとのことなので、このまま様子見ってことになりました。

クリニックの日射量比に関しては確かに疑問が残りますが
実際に出てる数字はどうしようもありません(笑)


皆様本当にありがとうございました。

書込番号:20693292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信47

お気に入りに追加

標準

5.7kWシステム 7月度実績

2016/07/31 19:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

大分県豊後高田市
5.7kW寄棟3面設置(南:2.7kW、東・西:各1.5kW)

シミュ値:657.1kWh
発電量:795.7kWh(139.59/kW)

7月シミュ値は5月より低いのですが5月発電量を上回りました。
暑さに負けず発電してくれました。
8月シミュ値が年間最大741.8kWhですが、もしかすると今月が最大かもしれませんね。

書込番号:20081074

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/02 06:50(1年以上前)

>snowooさん
>mitsu@evoさん
>SAXRSさん
梅雨の影響が有るとはいえ、やはり10kW超えですと売電金額を見るのが楽しみでしょうね。

書込番号:20084391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/02 15:22(1年以上前)

>SAXRSさん

システム構成が近いですね。パワコンを5.9*2にするか、5.9+4.6にするか悩んだのですが
6月の最高値をお聞きする限り、11kWh台の発電してそうですね!

>> 傾斜角度の方が発電量に与える寄与が大きいはず
なるほど。うちは1寸勾配なのでそれも原因かもしれないですね。

>しょういち720さん
ピーク(晴れ)とボトム(曇りor雨)の差が凄くて、ビックリします(苦笑)

書込番号:20085257

ナイスクチコミ!0


snowooさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/02 17:39(1年以上前)

>しょういち720さん こんにちは スレ立て/ 司会 お疲れ様です
太陽光を設置する前、何の根拠もありませんでしたが、、、
「メーカーシュミレーションなど超えてあたりまえ!10kw以上乗せるし、この売電単価なので平均で月4万程行く!」
と思い願っておりましたが… 自分のシステムでは無理でした 甘甘 大甘ちゃんでした。 ぐらりしたばい 
>mitsu@evoさん
7月の70kwh超え・・・ さすが、ハイポテンシャルですね
 

書込番号:20085488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/02 18:46(1年以上前)

>snowooさん
もしかしたら、余剰売電にした方が良かったかも知れませんね。

書込番号:20085650

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2016/08/03 01:11(1年以上前)

>mitsu@evoさん

このモジュー容量でしたらパワコンは、10.5でも11.8でもほぼ変わらないと思いますよ。
モジュール容量超えの発電は、気温の低い3月、4月くらいなものですので、6〜7月は最大でも10kWh強くらいでしょうか。

傾斜角はだいぶ違いますね。
1寸違うだけで特に冬場の発電量に差が出てきますし、パネルの洗浄性も違います。
私も新築時に、4寸とか5寸にすればよかったと思うこの頃です。
過ぎたるは及ばざるが如し、ですね。。

書込番号:20086738

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/03 10:14(1年以上前)

>SAXRSさん

新築の時に太陽光のことまで考慮してなかったですしね。。。
見た目を重視して、1寸/南西にしたのを少し後悔しています。。。

書込番号:20087306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/03 11:38(1年以上前)

>SAXRSさん
>mitsu@evoさん
我が家は田舎の為、付近に合わせ?(目立ち過ぎない様に)寄棟5寸にしました。
お蔭様で、ソコソコの発電をしていますがパネル枚数がかせげないのでガレージを新築しようかと思っています。
そうなるとガレージも30度付近の傾斜をつけた方が冬場の発電にも良いですよね?

当時は太陽光は絶対にしないだろうと思っていたので、わざわざ陶器瓦にしたのですが・・・
ほとんど見えなくなってしまい残念です。

ガレージはもうコロニアルとかで十分ですよね?

書込番号:20087445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/03 12:37(1年以上前)

しょういち720さん

我が家も当初、ソーラーを設置する予定がなくて、九州は三州瓦にする事が多いなか、工務店に無理を言って石州瓦のアルテFをしてもらいましたが、南からでは七割はパネルに覆われて、お気に入りの瓦が・・・
ただ、ソーラーの恩恵を考えると仕方なか〜(爆)
ガレージは軽いし、安いしコロニアルで十分でしょう!
気温は高いのに、雲ばっかりで発電量が伸びません
夕立も我が家周辺だけ避けてるみたいだし、植木の水やりもざっとなかですばい。

書込番号:20087569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/03 13:21(1年以上前)

>以下省略さん
そうです、我が家も三州瓦にしました。
アルテFってソーラー一体型対応品ですね。
いっその事、一体型ソーラーにすれば良かったじゃないですか〜
(施工すると一体いくらするんでしょうかね??)

こちら豊後高田の梅雨明け以降は時々雨の予報・大雨洪水警報でも全く降っていません。
こちらでは多少雲は出てますが、そこまで発電に影響するまでは無いようです。

毎日帰宅後に散水です。
先月の水道代は安かったのに今月は高くなりそうですよ!

書込番号:20087668

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/03 15:34(1年以上前)

>しょういち720さん

車好きなのと土地に余裕が無い事もあって、インナーガレージにしてしまったので、
建物を増設するペースもなければ、パネルの増設可能なスペースがありません。。。orz

ただ屋根はガルバの片流れにしたので、それはそれで良かったです。

書込番号:20087887

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2016/08/03 19:59(1年以上前)

>しょういち720さん

ガレージ新築はいい増設案ですね。

屋根材は、コロニアル等のスレート材が一番施工費を安く抑えられます。
ないと思いますが、野地板がバラ板等ではないことは確認しておきましょう。
ガルバにすればキャッチ工法が使えますので、屋根に穴を開けたくなければこちらになります。


書込番号:20088363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/03 20:18(1年以上前)

こんばんは

ソーラーの為に建てるならガレージよりカーポートの方が建築費や税金等でコスパが良いのでは?
ソラシス標準のカーポートも有りますよ(確かソラタスだったかなぁ)

書込番号:20088405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/04 10:33(1年以上前)

イメージとしてはこんな感じです。

http://yodoko.gamedios.com/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=5945380000&pageGroupId=85&volumeID=YDK00001&designID=YDKD001&designConfirmFlg=

>mitsu@evoさん
私も車いじりをしますのでガレージスペース1〜2台+カーポートスペース2台以上を検討しています。

今は3面スレートのシャッター無し2台分です。
夏は暑くて死にそうです!そこでキチンとシャッターで閉じれるようにしエアコンをつけたいのです。


>SAXRSさん
こういったガルバでしたらキャッチ工法が出来るでしょうが屋根角度がいまいちですよね?

鉄骨にするか木にする・・・色々と見積りしてみようと思います。


>ヨッちゃん032さん
カーポートではなくシャッター設置が前提なのです。

ソラシス標準のカーポートがあるのですね。
知りませんでした。

どこのメーカーですか??

書込番号:20089737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/04 11:06(1年以上前)

>しょういち720さん
https://www.uematsu-grp.co.jp/life/electricity/solatas.html

正確には各社のパネルが選べるようですが。我が家のカーポートは元々、ジャパンエネルギー社の「ゼロポート」で建築する予定でしたが年末にメーカー倒産で白紙撤回・・・販売店が代案としてこの「ソラタス」を提案して来たのですよね〜(元々より高い値段でした)

ヨドコウのガレージタイプも検討ましたが今のカーポートが1番安くて頑丈に出来ましたよ

書込番号:20089808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/04 12:40(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
ヨドガレージより安かったんですね。

でも私は壁が必要なんですよね・・・

何台分でお幾ら位でしたか??

書込番号:20089982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/04 14:46(1年以上前)

>しょういち720さん

ソラタスは業者もあまり売る気が無かった様で値段は上がるとしか聞いて無いのですが僕が検討したカーポートは

ゼロポート2台用 東芝多結晶5kw 230万
ゼロポート3台用 東芝多結晶6.25kw 250万

これがご破算になりパネルとカーポートを別施工に変更

カーポートはビニフレーム工業の「ブローニーα1500」3台用(6本柱)折板0.6mmを0.8mmに変更&柱高2.3mを3mに変更で工事費込、税込で74万でした。
定価の半額位でしたがこの時にヨドコウのカーポート&ガレージも調べてみましたが、定価が安い割に値引きが少ない上にメーカー指定運賃が上乗せされるのでヨドコウは選択肢から除外しました。(ガレージタイプは基礎工事代がかかるので更に割高でしたよ)

書込番号:20090246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/05 10:40(1年以上前)

>しょういち720さん

> ガレージスペース1〜2台+カーポートスペース2台以上
すっごい広い土地のようで、めちゃくちゃ羨ましいです!!エアコンもつけるなんて!!

うちは30坪程度だったので、1台分(しかも小さい)のインナーガレージが限界でした。。。
もう1台遊び車としてLotusを買いたかったのですが、老後まで買えそうもありません。。。

書込番号:20092258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/05 10:57(1年以上前)

>mitsu@evoさん
まあ、こちらは田舎ですから・・・
土地は100坪以上あり、隣が実家でこちらは200坪近くあります。

ですので、ちょっと隣の敷地に割り込ませればかなりの事が出来ます。

エアコンが必需品ですね。
ボディの研磨をして、コーティングをしていたら冬場でもかなり暑いですから・・・

ロータスって旧車になるんですかね?

私はメイン使用はシトロエンDS4です。

書込番号:20092278

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/05 12:12(1年以上前)

>しょういち720さん

すーーげーーーー。野球できそうですね。
それよりも野立てですかね?

>ロータスって旧車になるんですかね?
Lotusは1つ前のEXIGEかELISEが欲しいんですね。
軽くてコンパクトなのが気に入ってます。

>私はメイン使用はシトロエンDS4です。
うちのメインは2つ前のゴルフGTI(5型、6MT)です。


書込番号:20092418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/05 14:51(1年以上前)

>mitsu@evoさん
家の近所はみんなこんな感じですよ。
野球は前の田んぼを全部使えば幾らでも出来ます。
必ずこけますが・・・

家の隣に1つ田んぼがあるのですが、そのうち買取してやろうかと企んでいます。
そうすると庭が3倍位の広さになるんで

私もDS4を買うときに6MTにするか悩んだんですよね〜
結局、変な6セミオートマが珍しくそれにしてしまいました。

書込番号:20092713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 やっと連携開始です

2016/07/05 01:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:179件

6月30日に工事終了の予定が、梅雨のお天気のおかげでのびのびになり本日やっとソラシスネオを東西各3kwずつ設置終了し、5日から連携開始です。訪問販売で350万の提案でボッタクられそうになり、こちらで相談させてもらい納得の業者さんを選ばせてもらい大満足です。
6kwソラシスネオ(屋根に重みをなるべくかけたくなく選びました。)支持瓦方式(雨漏りのリスクなどか1番低いかと思い)、東西屋根瓦に雪止め設置、パワコン一台(オムロン製)、ホームサーバーはパナソニックのHEMS(アイセグ)で、15年保証含め、税込152万でした。HEMS機器も問題なくパソコン、スマホ(自宅のwifi接続時)から発電状況見れました。また6月21日からパナソニックのアプリも新しくなり外出先でもスマホから発電状況見れるようになってるようです。最後にソーラークリニックにマイ発電所を登録しようと思います。
こちらの掲示板ほんとうに役立ちました。ありがとうございました。

書込番号:20011985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/05 06:18(1年以上前)

>mentanpin3777さん

 発電開始&発電所長就任おめでとうございます!
 ソラシスネオは5直列のようなので大丈夫そうですね。
 ソーラーレポートをよろしくお願いします。

書込番号:20012213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 07:19(1年以上前)

スレ主さん

実発電性能の高いCISシステムの稼働、おめでとうございます。

既にソーラークリニックにもご登録とのことで、さすがだと思います。

システムの監視を積み重ねながら、高性能システムによるソーラーライフを大いに楽しんで行かれるとよろしいかと思います。

貴発電所の今後の隆盛をお祈り申し上げます。

書込番号:20012310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/05 16:05(1年以上前)

連系おめでとう御座います。

パナのサーバーも良さそうですね。

使い勝手などのレポートも是非お願い致します。

書込番号:20013238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2016/07/12 23:41(1年以上前)

ソーラークリニックから連係がきません。
まだ発電一週間でなんとも言えませんが、東西屋根で1日最大発電量が35.3kwhって少ないのでしょうか?最低は4.2kwhです。

書込番号:20033154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2016/07/12 23:48(1年以上前)

連係じゃなくて連絡でした。
あと5直列とのことでありがとうごじいました。
HEMSアプリは外出先から1時間おきの発電状況が少数点第一までみれます。使用量推移や回線別料金もみれてなかなか使い勝手としては良いです。

書込番号:20033176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/13 00:08(1年以上前)

スレ主さん

>東西屋根で1日最大発電量が35.3kwhって少ないのでしょうか

悪くないと思います。地域差とか南向きor東西かで発電量は違ってくるので正確な部分は断言できませんが、当方の南向きの5.4kWのCISシステムがこの時期35〜37kWhくらいですので、6kWの東西システムでその値は悪くないかと思います。

ソーラークリニックは通知まで多少待たされますが、必ず連絡がきますので、その時に日射量比という部分の値を注視してみて下さい。
0.9前後の値なら問題はないかと思います。(但し、発電開始月は日数的に少ないので、その翌月から診る)

書込番号:20033236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/13 09:49(1年以上前)

ソーラークリニックは私も1週間位かかりましたよ。

書込番号:20033935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/13 12:26(1年以上前)

>mentanpin3777さん

同じくソラシスネオの5.7kw(南1kwで残りは東西)です
梅雨時は天気が安定しないので色々と不安でしょうが35kw/日であれば大丈夫ですよ(同じくらいなので)

書込番号:20034232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2016/07/13 22:35(1年以上前)

ソーラークリニック本日連絡きました。
1か月間の発電量登録だからうちは7月5日からなので、最短でも9月に入ってからの利用になります。
皆様のレスいただき、いままで最大発電35kwも問題ないとのことで良かったです。システム稼働が上手く行ってる指標になりました。ちなみに今日の神奈川の天候は雨や曇りだったので13.1kwしか発電してませんでした。
ほんとにいつも皆様ありがとうございます。

書込番号:20035756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)