太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

DER実証で購入したHEMS、実証試験終了でやっと解放され自由に使えるようになり、
ソーラーフロンティアのホームサーバをつなげてみました。

https://github.com/ryu77411111/sfgw
ECHONET Lite 住宅用太陽光発電プロファイルに対応させた中継機能です。
ECHONET Liteに対応したHEMS等に表示させることが出来るようになります。

先々、ソーラーフロンティアがサービス撤退した場合、HEMSに直接吸い出せれば活用できそうです。
(今回のバージョンは瞬時値のみダイレクトで、積算値はモニターサイトからです。)


もうひとつ、
ロンティアモニター リアルタイム表示のダイレクト表示とスマホ対応、させてみました。
javascript使ってないので、IE以外のchromeとかでもリアルタイム表示できます。

https://github.com/ryu77411111/sfmon
ソーラーフロンティアモニターのリアルタイム表示をホームサーバーより直接取得しWeb表示します。


書込番号:25632969

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2024/03/11 22:00(1年以上前)

基本料金が無い、市場連動プランにスイッチしてみました。
月々の買電が280kWh未満であれば基本料金が無い分、お得感あるのと、
単価が高い時間帯(天気が悪い日とイブニング帯)を蓄電池で賄えれば、
単価が安い時間帯に充電することで、市場連動プランの悪い点が回避できそうです。
ただし、日々30分毎に電源単価が0.1円〜20円以上と激しく変動するので、システムで自動化しないと無理ですね。

仕組みが為替FXや株のシステム売買と似ていて、そのあたりのノウハウを使ってとりあえず、できた感じです。
(金融商品と違い、損失が出ない部分は良いですね。)
先々は充電・放電単価を流行りの機械学習ライブラリとか組み込んで、もう少しお得に単価閾値を最適にできればと思いますが
まだまだ勉強不足です。


Looopでんき でんき予報
https://looop-denki.com/home/denkiforecast/


市場連動型電気料金プラン追従の蓄電池スケジュール設定
https://github.com/ryu77411111/btlooop

書込番号:25656798

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2024/04/14 14:07(1年以上前)

2月分請求(半日お得、時間帯別料金プラン)

3月分請求(市場連動プラン)

昼間太陽光余剰後、夜間30分毎に顕著に充放電した例

ここ2ヶ月で時間帯別から市場連動に料金プラン変更し、それぞれ試して
余剰売電優先で蓄電池有無を比べて評価してみました。

■(時間帯別プラン)売電優先モード
深夜12時間単価(30.15円)充電⇒昼間12時間単価(41.86円)消費分を蓄電池で削減
太陽光+蓄電池で2月分29日間で、蓄電池無し従来電灯より1044円安くできました

請求額9711円−売電5852円=実質3859円
昼間:34kWh+夜間:337kWh=全日370kWh

蓄電池の充放電ロス
充電:141.32kWh−放電:119.47kWh=ロス21.85kWh

蓄電池無し太陽光のみの場合、ロス除き
従量電灯:10755円(348kWh)

※昼間の内訳
割高な昼間(29日×半日12時間)がゼロにできなかった内訳を分類してみました。

太陽光自家消費0.05kWh以下
延べ25日間(153時間)計0.67kWh買電(平均0.004kWh)

蓄電池自家消費0.20kWh以下
延べ29日間(187時間)計24.4kWh買電(平均0.130kWh)⇒★ココ無駄

天気が悪く太陽光自家消費少なく蓄電池使いきりが4日あり
延べ8時間、計7.56kWh買電(平均0.945kWh)

★待機電力相当部分が蓄電池で賄えず単価の高い昼間をゼロに出来なかったので、
買電が少ない季節はより顕著に足枷になりそう


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(市場連動プラン)30分毎充放電HEMS自動制御

30分毎に0.01円〜43.23円まで3月に変動した幅が大きいプラン
前日に公表される翌日単価で充放電を毎日スケジュール自動設定して運用
https://github.com/ryu77411111/btlooop

市場価格(11.5円未満)充電⇒市場価格(17.5円超過)消費分削減といった感じで
太陽光+蓄電池で3月分31日間で蓄電池無し従来電灯より937円安くできました

請求額7955円、買電:299kWh

蓄電池の充放電ロス
充電:76.11kWh−放電:64.54kWh=ロス11.57kWh

蓄電池無し太陽光のみの場合、ロス除き
従量電灯:8892円(287kWh)

市場連動は内訳比較が難しく基本料ゼロと謳ってますが、
固定従量料金の内数に実態は埋まっているので、別掲されている託送料金相当額を引いた

固定従量4568.72円−託送料3620円の
⇒948.72円を市場連動の基本料相当と見なして

残りが従量電灯でいうところの
⇒6588.37円を市場連動の(従量料金+燃料調整費)

と考え従量電灯の
基本料金1476.20円
従量料金7068.93円
再エネ費401円

と考え比較すると400kWh程度までなら、
売電優先の考えでも蓄電池による最適化前提であれば従量電灯よりもお得になる気がします。
また、2月の時間帯別と比べて、無駄に充電放電することが無く、充放電ロスが半分になりました。

いままで市場連動が高いとの口コミは、蓄電池で高い単価を回避する手段がなかったり、
蓄電池があっても、HEMS等で連けいして添付例のように30分毎に充電放電を切り替えて回避しなかったからだと思います。

また、天気等の判断が難しい情報で充放電判断でなく、前日に天候を織り込み済みの翌日単価だけの判断で、確実に
差額メリットがある場合のみに充放電制御、金融取引と違い、天気予報が外れても損失になることは無かったです。

まだ、充電・放電閾値単価固定な点は、季節変動部分を手作業で調整必要なところが面倒
機械学習などAI技術を取り入れて制御すれば、更に改善できる気がします
あとは、グリーンモードとの併用について改善が必要な感じです。

書込番号:25699047

ナイスクチコミ!2


Mame太さん
クチコミ投稿数:16件

2024/10/08 15:28(11ヶ月以上前)

興味があるので、教えてください。
プログラミングは初心者です。
Phytonで動かすのはわかりますが、プログラム実行する場所はどこでしょうか?
蓄電池モニター?スマホ?
詳しいやり方も可能でしたら教えてください。

書込番号:25919074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2024/10/09 00:00(11ヶ月以上前)

Nextdrive社のattoと連携させて表示例

>Mame太さん
こんばんは!
ちょっとマニアックな投稿に返信、ありがとうございます。

スマホのアプリ画面表示はNextdriver社のHEMS、attoで表示と手動で遠隔操作、
自動制御部分を余り物のノートPCにLinuxのような環境を構築して常時稼働させています。
Unixだとatコマンドやcronで簡単にスケジュール実行でき慣れもあり使ってます

普段使っているノートPC(Windows)のほうでも動かして試したりしています。
PythonはMicrosoftStoreから3.9をインストールしていて、
Windowsの場合、Powershellやコマンドプロンプトから実行できます。
ただ、こちらは閉じたらスリープさせてて常時稼働させていないのと、
スケジュール実行のatコマンドが廃止されて、schtasks(タスクスケジューラ)になり
これが使い勝手が悪く好みでないのもあり、自動実行には使ってない感じです。

あとは、androidのスマホやタブレットにUserLAndというアプリをストアからインストールすると
Linux(ubuntu)がつかえるので、こちらでも実行できました。
ただ、何も無い素のLinuxなので、atコマンド等ちまちまinstallが必要なのと
省電力モードなのか何もしないとスリープして止まったりして、ちょっと試した程度です。

注意するのはEchonetLight通信がUDPで、同一LANでないと疎通させるの面倒になります。
なので、VM環境(Windowsに追加で入れるWSL2とかViertualBox)はネットワーク環境面で設定がちょっと面倒そうです。

とりとめないですが、「Linux構築」とかで検索するか、Windowsで頑張ってみるなど
試行錯誤になると思います。

いちど構築してコツつかめれば、いろいろな好みの条件で充電放電や、湯沸かし制御できますね。

最近設置したエコワンで試しているのが昼間湯沸かしと蓄電池と太陽光の協調制御で
余剰電力量と市場連動料金単価次第でお得なタイミングで使えたらいいなと、試行錯誤してるところです。
(標準でPV連系モードがあるのですが、流石に蓄電池や市場連動料金プランには対応していないので)

雨や曇りで発電量が少ないときは、蓄電池を待機にして、市場電源単価が安い時間に念のため湯沸かし、
エコワンは省エネなのですが、それでも発電量が少なくなったときでも、蓄電池から放電せず
買電にしても単価が安い時間に沸かす。晴れ間がでて発電量が増えたら、蓄電も再開みたいな制御です。

まだ、冬は迎えていませんが、エコワンのPV連系モードは都市ガス料金と電気料金も比較し安いほうで
沸かすそうです。霜取り運転までして電気消費の割に沸かせないときはガスが良いのかも?
そんな日は太陽光も発電少なそうなので、なにが一番お得なのかわかり難いですね。

書込番号:25919611

ナイスクチコミ!1


Mame太さん
クチコミ投稿数:16件

2024/10/09 13:29(11ヶ月以上前)

>りゅ774さん
返答ありがとうございました。
書いてある内容は理解できましたが、当方が実行するには知識的にも環境的にも難しそうです。
もう少し勉強してわからないときは再度質問させて下さい。

書込番号:25920102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2025/06/21 12:45(2ヶ月以上前)

サービス停止のお知らせ出てました。

https://www.frontier-monitor.com/persite/top
2025年6月2日
【システム終了のお知らせ@】2025年12月22日をもちまして、本計測装置のサーバーサービスが終了いたします。長らくのご愛顧ありがとうございました。これに伴い、サーバー上でのデータの閲覧、ダウンロード、アップロードを含むすべてのサービスが停止いたします。サーバーに保存したデータはサービス停止までにお客様側でダウンロードお願いいたします。データダウンロード方法のご案内資料は、本文をクリックすることでご確認いただけます。

書込番号:26216216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

3.4kWのSF-170設置10年目の感想

2023/10/14 23:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

ソーラーフロンティア専用の掲示板あったのですね。
CISパネル撤退は残念ですが、当時設置の製品はノートラブルで今でも定格以上発電してくれていて満足です。
効率の悪い寄棟定格3.4kWなのに過去定格以上の3.94kW発電してくれたのは驚きました。
今年の最大値は熱に強いのか真夏8月に3.59kWと定格以上が維持できているようです。

エコめがねでなく、自社提供のホームサーバーが10年目以降も無料で使えるのは良いと思いました。
今となってはUIが少々古臭いですが、必要十分と思います。
ただし、撤退だけは心配ですが・・・、仮にクラウドサービスを撤退しても、ホームサーバーはシンプルなので
直接アクセスしてリアルタイム値とセンター未送信分で蓄積したデータを定期的に収集すれば、代用できそうですが
卒FITで蓄電池を導入し、こちらで同様なサービス利用が出来そうな気もしています。

唯一後悔しているのが新築時の屋根を何も考えずに寄棟にしたこと、片流れにしておけば、4.8kWぐらい載せて
すべて南面で効率も良く、昇圧機も不要で設置できたのかな?と思います。

あとは、新築当時オール電化も検討しかけたのですが、震災で東電も撤退、普通に東京ガス併用にしたのですが、
こちらは、結果的に自家消費が少なくなり売電メリットに寄与したのと、その後の深夜電力値上げや再エネ費の
影響もなかったので結果オーライかなと思います。冬のガス温水床暖が給湯のおまけで安く使えるのも重宝してます。

書込番号:25463461

ナイスクチコミ!3


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/16 22:56(1年以上前)

フロンティアモニター 20231016

>りゅ774さん

私もソーラーフロンティアユーザーです。
2015年8月に使用開始しました。
南の配電線の影がパネル横一線に張り付くのでどうしても発電ロスがでるのですが、まぁまぁ発電してます。
パネルはSF170-S 36枚の6.12kWpでオムロン5.5kWパワコンです。
電気代は一般家庭より少なめかもしれません。エコキュートは使ってません。
参考ください。

書込番号:25466604

ナイスクチコミ!2


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件

2023/10/17 21:28(1年以上前)

>gyongさん

こんばんは、
パネル出力>パワコンということは、過積載運用ですか?
家庭用で10年近く前でとても通だとおもいました。
パワコン定格5.5kWに対して1割増しぐらい出るのですね。

卒FIT近くなり、卒後についてこれから検討されますか?
38円で売れなくなり半額14円程度、買電減らす自家消費のほうがお得になるので
うちは都の補助金を活用して蓄電池導入を検討中ですが、
太陽光と違ってシミュレーション難しいですね。勉強中です。

書込番号:25467911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:162件

2024/01/18 11:12(1年以上前)

>りゅ774さん

10年経っても定格以上を発電しますか・・・良いですねぇ。

私も2008年にCISのパネルを設置しましたが、8年くらいで発電低下で大半のパネルを交換しました。

交換後同じくらいの月日が経ちましたが、最近はまた発電量低下が顕著ですね。

大体新品時の70%くらいかなぁ。

当時はパネル保証10年だからもう保証は効かないので、壊れるまで使う所存です。(苦笑

書込番号:25588141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信131

お気に入りに追加

標準

CISの発電量

2015/03/27 02:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

7kWh/1kW当を超えることができました!

昨日、26日に今年最高値を出しました。(家庭用5.44kW)
1kW当り、7kWh越えです。さらに最大値は定格値越えです!

5月に向けてさらなる発電量を期待したいものです。

皆様のCISもかなり良さげではないかと思います〜。

書込番号:18619678

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/03/27 10:01(1年以上前)

こんにちは

南向きはいいですね〜。東西5.1kW-5寸切妻だとこの時期これくらいです。
ついでに去年と一昨年の同時期を見てみましたがほとんど変わりありませでした。
#使用量とかは目をつぶってください。(笑)

書込番号:18620237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/27 12:22(1年以上前)

CIS愛好家さん

1kwあたり7kwオーバーとは…さすがCISパネルですね。
日照的にも恵まれた環境とはいえ恐れ入ります。

私的には、我が家と同じサンパワーパネルを使用しているシャープシステムの同日における1kwあたり発電量にとても興味があります。
差し支えなければ教えて頂けると幸いです。

それにしてもCISパネル恐るべし発電能力ですね。

書込番号:18620517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/27 12:57(1年以上前)

我発電所も昨日、47.9kwhと最高値を更新しましたが、残念ながら7kwh/kw届かず!
西隣の家の陰がかからなければ。
ソーラーもゴルフと一緒で「たられば」の独り言が増えます。(^ω^)

書込番号:18620637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/27 21:57(1年以上前)

晴れhareさん コメントありがとうございます。

東西屋根こそ、実はCISパネルの真骨頂だと考えています。陽の傾斜にたいしてのCISパネルの光の吸収能力は、シリコン系はもちろん、HITでさえCISには敵わない、ということが言えます。(CISとHITとシリコン系でのシステム比較をしてそう思います)

太陽高度の高い夏季などは、真南向きのシリコン系に比べても東西屋根のCISの発電能力は確実に上をいくはずです。

書込番号:18622025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/27 22:07(1年以上前)

三度の飯さん コメントありがとうございます。

昨日と本日は、こちらは快晴でした。
我が家の5.175kWのシャープは、昨日が32.4kWh、本日が32.2kWhという結果でした。
1kW当りだと、昨日が6.26kWh、本日が6.22kWhという結果です。

バックコンタクトのこのモジュールは、確かにCISやHITには及びませんが、我が家の大事な大事な家庭用システムですので、とても愛着があります。
この時期の発電量は素晴らしいものがあります。

書込番号:18622074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/27 22:19(1年以上前)

以下省略さん

日射量比で1.0を超えるほどの貴殿様の高性能発電所は、まさにソラシスネオという軽量パネルがSFシリーズと同等性能を持つことを知らしめる貴重な存在ですね。

ところで、昨日一番発電量が高かった時が、当発電所は昨日11時台の0.98kWh/1kW当り、本日が12時台の0.92kWh/1kW当りという結果でした。
参考までに、貴発電所のデータを開示頂ければありがたいです。

書込番号:18622122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/28 18:29(1年以上前)

スレ主様

28日の北部九州は、広い雲に一日覆われ32.28kwh/日、5.35kwh/hで0.764となり、27日は、11時、12時台に6.35kwh/hで0.9085となり、もう一歩伸びに欠けております。
考えられる原因として、飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか、我愛車も黄砂の影響で見るも悲惨な状況なので、パネルも相当に汚れているものと思われます。
ちなみに、3月10日の12時台に記録した7.15kwh/hが現在の最高値です。ただ、この日は42.0kwh/日なので、一日の発電量としては大した事無いです。

書込番号:18624755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/28 21:33(1年以上前)

以下省略さん コメントありがとうございます。

>もう一歩伸びに欠けております

まあ、日射量比1.0越えのソラシスネオの実力は、4〜5月にかけていかんなく発揮されることでしょうから、焦ることもありませんね。
これからの実力発揮を期待しております。

>飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか

こちらもパネルの汚れが最高レベルになっています。
黄砂と周辺の田んぼの土ぼこりの悪条件が重なっている状況です。パネル掃除も考えましたが、明日あたりから雨が降りそうですので、何とかキレイになることを期待して、本日はやめました。

この冬は雪下ろしを何度も敢行しましたが、これからはパネル掃除に精を出さねばなりません。
「ソーラーはメインテナンスフリーです」などと、全くもって大間違いな標語を誰が言い出したか知りませんが、我が発電所では全く正反対の状況がこれからの季節展開されます。(笑)

書込番号:18625360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/29 07:19(1年以上前)

CISでは ないですけど 今日僕の屋根の発電所にも売電メーターが午前中取り付けに来られます 楽しみです これからの発電に一番良い時期からの発電楽しみにしています 
>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方の指導よろしくお願いします
ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など 軽く指導お願いします

今日メーター付いたらブレーカー上げて パワコンのスイッチ入れる手順ですよね 皆さんも昔経験したんだろう と思いました (かなりワクワクしましたか?)
僕はちゃんと動くかドキドキです

書込番号:18626544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/29 20:50(1年以上前)

本日 ちゃんと発電しました 本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました 
皆さんは どれだけでしたか

書込番号:18629127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/29 23:23(1年以上前)

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。

発電所の稼働、おめでとうございます。
ドキドキワクワクのその気持ちは、よく分かりますよ!
電圧抑制を気にしつつ、ソーラーライフを満喫して下さいね。

電圧抑制に関しては、以下でざっくり述べています。参考にして頂ける幸いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18619668/#tab

さて、

>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方
>ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など

私は発電所の性能とは、まさに1kW当りの発電量の大きさだと思っています。
これを算出することで、家庭用の3〜5kWからはじまって50kWレベルの産業用、さらには数百kWの高圧やメガソーラーに至るまで、規模容量に関係なく、すべての発電所の性能を同レベルで比較できるわけです。
(本当は、もっと複雑な問題もあるでしょうが、概ね性能比較ができるかと思います)
その算出は、年間発電量を容量で割る、月間発電量を容量で割る、など 発電量/容量 ということで算出できますね。
スレ冒頭の我が家の場合、

38.56kWh÷5.44kW=7.088kWh/1kW当り となります。

以下が、ソーラークリニックにて全国で登録されている発電所を、年間・月間でランキングしたものですね。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1.htm

では、これらの単位kW当りの発電量が真の発電所性能かと言えば、厳密には「ノー」となるわけですね。なぜなら、日本各地陽のあたりが良いところもあれば、そうでないところもあるわけで、年間・月間の陽ざしが良い地方の発電量が高いのは当たり前で、これだけ見るだけでは発電所のシステム性能そのものを公平に見れるわけではありません。
それぞれの地域の陽ざし(つまり日射量)にたいしてどのくらいの発電量できるか、というものを考えた時、「同じものさし」で発電所性能を推し測ることになるわけですね。
これが以下のような、年間・月間の日射量比ランキングになります。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm

自分のCIS発電所は、年間発電量は1500kW/1kW当りと、おかげ様で全国レベルでも比較的発電量恵まれた条件下で、良い発電をさせてもらっていますが、本当の実力とも言える日射量比ランキングでは、さほど上でもありません。
しかし、ソーラーは発電してナンボの世界ですので、まあとにかく実発電量が高いことに越したことはありません。

私はソーラークリニックに登録している本当の理由は、実はこのようなランキングとか発電量うんぬんが理由ではありません。(本当はランキングとかさほど意味はありません。全国100件もの発電所が存在する中で、たかだか2000件程度の発電所のランク付けに一喜一憂しても何の意味もありませんので)

本当の理由は、長い年月にパネルが劣化していく(経年劣化)状態をつかみ、その損失割合を把握して行くことなのです。日射量比を月々さらには年々追っていく中で、パネルの経年劣化を検証していくことこそ、ソーラークリニックを利用する最大のメリットだと考えています。

ハルのお父さんさんも、ソーラークリニックに登録され、是非今月分の発電量からデータを送り、今後のパネル状態の把握をされたらと思います。

>本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました

本日は天候がよろしくなかったようですね。晴天時の発電量をぜひまたお教え下さい。
パネルの向き(南向きかそれ以外の東西屋根等なのか)もお教え頂ければと思います。

またコメントお待ちしております。

書込番号:18629850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/29 23:25(1年以上前)

>全国100件もの発電所が存在する中で

大間違いしました。すみません。


 全国100万件もの発電所 に訂正です。

書込番号:18629860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/30 01:26(1年以上前)

CIS愛好家さん 参考になる書き込みありがとうございました
先ほどの書き込みを残しておいて 少し勉強してみます
ソーラークリニック是非利用したいと思います
僕の住んでる地域の日射量もソーラークリニックでは わかるのでしょうか 勉強してきます
5年後10年後15年後の発電量の差もとても気になりますね
10年後は同じ屋根の大きさでも 10kw以上載る時代になっているのかな?

本日月曜日は天気がよさそうですね 一日の買電より売電が上回るか楽しみです
僕の発電所は南東一面 5.48です 「エコめがね」でみる最近の買った電気は一日500円前後です

書込番号:18630144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/30 20:47(1年以上前)

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。

南東一面 5.48kWシステムは、パネルやパワコンはどちら製になりますか?
エコめがねは電圧抑制が検知できませんので、パワコンの履歴等で抑制をしっかりと監視なさって下さい。

書込番号:18632204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/30 20:52(1年以上前)

家庭用のCIS発電所、本日で3月分の発電量が約720kWhとなりました。

5.44kWの我が発電所のSF社からの3月のシミュ値が、630kWhとなっていますので、今日までで14%増しとなっています。
良かったです。後、明日最後のもう一日がありますので、何とか少しでもシミュ値を引き離して発電しまくってほしいところです。

書込番号:18632230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/31 04:32(1年以上前)

僕のシステムはHIT 244が20枚120が5枚 パワコンが集中型 5.5kwVBPC255A4 モニターがあえてVBPM203Cにしました 電圧抑制が 一日に10分以上発生すると 画面にお知らせアイコンが出る機能があるからです エコめがねとパナソニックモニターでは全く同じ発電量にはならないですね 3月30日エコめがね 30.1kwh パナソニックモニター32.0kwhでした 32÷5.48=5.84 1kwあたり5.84kwhですよね 計算あってますか?  発電もこの数字で正常ですか? ちなみに 3月30日自給率100%でした うれしいです

書込番号:18633411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/31 04:59(1年以上前)

CIS愛好家さん 5.44でシミュ値が、630kWhって凄い多いですね パナソニックのシュミレーションだと僕のシステムで真南で3月581kwhです 

書込番号:18633429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/31 10:16(1年以上前)

ハルのお父さんさん

HITシステムですか〜。HITは優秀なパネルです。家庭用としたら最高かと思っています。
自分は残念ながら望んでも、屋根の野地板の関係で載せられませんでしたが、HITは本当に素晴らしいです。
親戚のHIT、親戚と自分ちのCIS、シリコン系、それぞれのシステム比較をしてみてよく分かります。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html

>VBPM203C
>電圧抑制が一日に10分以上発生すると画面にお知らせアイコンが出る機能があるから

なるほど〜。それにしてもエコめがねとダブルで監視とは・・・。何か理由があって両刀使いにされておられるのでしょうか。
監視システムでの約6%の誤差は小さくないですね。
うちの三相パワコンのエコめがねと、1ヶ月通して売電メーター実測値との差異は1%いくか否かです。以前他の方にも伺ったことがありますが、単相か三相かで、エコめがねの精度に確かに差があるかと思います。
抑制おしらせが出るのはおもしろいですね。日々のチェックには便利でしょうね。

>計算あってますか? 
>シミュレーション

発電量を容量で割るのでオーケイですね。
シミュレーションはあくまではその地域の日射量をもとにした、あくまでも目安でしかないので、参考程度に考えましょう。
たかがシミュ値、されどシミュ値なんですけどね。(笑)

いずれにせよ、日射量や諸条件が異なる発電所間の発電量だけ比較してもあまり意味がありませんので、やはりソーラークリニック等に登録され、日射量比にて、ご自分のHIT発電所の実力をお知りになられるのがよろしいかと思います。

書込番号:18633956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/31 14:34(1年以上前)

CIS愛好家さん

ソーラークリニック登録完了しました
先ほど ソーラークリニックさんから 羽瑠と悠希の発電所様

このたびはソーラークリニックにご登録いただき、ありがとうございます。
ウェブサイトへの登録作業を完了しましたので、お知らせします。と
メールが来ました  4月からデーターを更新してみようと思います

エコめがねとモニターの両方使っているのは 付けてもらった太陽光発電業者がエコめがね10年間の標準装備だったので 家庭用モニターも欲しいと思い エコめがねとモニターの交換か 3万円アップでモニターを付けるかだったので 3万アップでモニターを付けました エコめがねの遠隔見守りやメールでお知らせも機能も魅力で 両方欲しかったのです

僕のエコめがねの登録情報は パワコン電気方式 単相3線式 なってました 施工会社に登録しといてもらっています 合っているかどうかは 調べてみましたがわかりませんでした
今後もよろしくお願いします
先ほど関電の方がブレーカーとモニターの確認に来られました お決まりの言葉と思いますがよく発電してますねと 言っておられました

書込番号:18634431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/31 19:49(1年以上前)

ハルのお父さんさん

監視システムの件、了解しました。
エコめがねと純正モニターによる差異について、今後もレポートして頂けると嬉しいです。

ソーラークリニックへの登録され、良かったですね。
システムの健全性と、経年劣化についての検証ができ、役立つと思います。
HITの優れた対経年劣化性能が裏付けられると良いですね。

書込番号:18635114

ナイスクチコミ!0


この後に111件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信32

お気に入りに追加

標準

太陽光設置後、丸一年経過。

2017/02/19 21:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:160件

なんだかんだで、太陽光発電を設置して丸一年が経過しました。

諸先輩方のアドバイスにより、一括見積、業者選定、設置と比較的
安心して進めることが出来ました。
今さらながらですが、ここで改めて御礼申し上げます。

さてさて、それでは我が家の一年経過時の累積データを公表いたします。

我が家の設置構成は CIS(SF170-S) パネル容量4.59kW 
東850W、西850W、南510W、南2,380Wの4面設置

年間総発電量: 5,251kWh パネル1kWあたり1,144kWhの発電
日射量比 : 0.80 (ソーラークリニックによる)
太陽光導入以前の年間消費電力量 : 11,265kWh (電気代201,085円)
太陽光導入後の年間消費電力量 : 9,414kWh (電気代147,709円)
売電金額 : 125,425円
ソーラーローン : 139,200円

太陽光導入前の年間電気代と比較すると太陽光導入後電気代+ソーラーローン合わせても
39,601円 のプラス収支となりました。
売電収入でほぼソーラーローンを賄えてる感じですね。

取りあえず、初年度は目標クリアといったところでしょうか。

書込番号:20673346

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/19 21:48(1年以上前)

スレ主さん

CISシステムの稼働一周年、おめでとうございます!

ちょっと気になったのが、日射量比値が0.8という部分です。(年間値ですよね?)
これでは結晶系システム並みですので。
多面設置のCISシステムですと、日射量比が0.9超えが当たり前だったり、場合によっては1.0超えとかもあります。
あまり高くない当方のシステムでさえ、三地点平均値にて 0.88くらいはいきます。

影の影響等、明確な理由があれば別ですが、そのような条件下ではなくて0.8レベルだとちょっとどうかな〜と。

書込番号:20673465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/19 21:59(1年以上前)

>CIS愛好家さん
日射量比は、年間のものです。
0.80って低いのですね??
日中は影の影響はほとんどありません。
回路がおかしいのでしょうか?

書込番号:20673515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/19 22:15(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ちなみに我が家の回路はこのような感じです。

書込番号:20673584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/19 22:26(1年以上前)

スレ主さん

ソーラークリニックに登録の2,000件レベルの発電所の平均的な日射量比は、結晶系で0.82、HITで0.87、CISで0.9くらいですね。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm

もっとも、CISでも0.84くらいから上は1.0超えも珍しくはありませんが。

影の影響がないなら、電圧抑制や仰るように回路的な不具合等も鑑みる必要性があるかもしれません。

書込番号:20673640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/20 10:14(1年以上前)

>オルカ24さん

いつも楽しくブログを拝見させていただいてます。

ずっと北陸地方と思ってたんですが岡山県だったんですね。

因みに何市ですか?

書込番号:20674589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 10:56(1年以上前)

>ある坊主さん
つたないブログでお恥ずかしい限りです。
ご訪問、ありがとうございます。
私は岡山県北の津山市です

書込番号:20674657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/02/20 11:47(1年以上前)

昇圧器ってこういった使用方法も出来るのですね。
てっきり直列毎に必要かと思っていました。

我家はソーラークリニック5月〜1月の9ヶ月で0.91です。
昨年悪かった5月8月でも0.89、0.87です。これは温度抑制が原因だったと思っていますが、これ以外の月は全て0.9以上です。

よって陰の影響が無いのであれば何らかの不具合も考えられるかも知れませんね。


書込番号:20674728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 12:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>しょういち720さん

アドバイス有難うございます。今一度、設置業者の方へ
点検の依頼をかけてみたいと思います。

書込番号:20674866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/20 14:22(1年以上前)

スレ主さん

全く同条件設置というのは中々ないかもしれませんが、貴発電所のお近くのCISシステムをソーラークリニックの登録発電所にて見つけられるようでしたら、参考までに日射量比を比べて診てみるのも一案かもしれませんね。

両者間にて発電効率性能値(日射量比値)に大きな差異があるとすれば、やはり何かしらシステム上の問題点とみるべきかもしれません。

書込番号:20675000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/20 19:59(1年以上前)

>オルカ24さん

津山市であればこの発電量は妥当ですね。
(年間日照時間1700ちょい)
岡山市とはかなり違うんですね。

昇圧の仕方は私も えっ って感じでしたが
同一面のストリングなので問題ないんでしょうね。

書込番号:20675698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 21:00(1年以上前)

>CIS愛好家さん
同一県内の日射量比をクリニックにて調べてみました。
HIT5.25(総社市) : 0.80
CIS3.91(倉敷市) : 0.90
CIS5.1(岡山市南区) : 0.83
CIS3.9(岡山市南区) : 0.97
CIS3.325(倉敷市) : 0.99
CIS4.8(玉野市) : 0.97
CIS4.86(岡山市東区) : 0.97
同一市内
不明5.25 : 0.82
不明9.8 : 0.67
このような感じでした。
県南と県北の差も考えてみてもCISにしては当方の
日射量比は少ないような感じです。
いずれにしても、週末に設置業者に点検依頼をしてみました。
アドバイス有難うございました。

書込番号:20675917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 21:04(1年以上前)

>ある坊主さん
津山市であれば、妥当な発電量なんでしょうか?
岡山県の県南と県北はかなり気候も違うんですよ。
年間平均気温は2〜3℃違ってきます。
そして、岡山市ではほとんど積雪は見られませんが
津山市では年間、最低でも4〜5回の積雪はあります。
積雪までいかなくとも、冬は盆地ゆえ空模様の変化も激しいエリアなんです。
週末に設置業者に点検の依頼をかけてみました。
追って、またご報告申し上げます。

書込番号:20675936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/20 22:49(1年以上前)

スレ主さん

やはり同地域のCISシステムは、概ね係数値0.9超えレベルのようですね。
10%レベルの効率性能の差異がどこから生まれるものなのか、早く特定されると良いですね。

書込番号:20676327

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/02/21 00:18(1年以上前)

>しょういち720さん

そうなんです。
ソラフロのモジュールは2A程度で、昇圧ユニットKP-ST3-1は入力が最大10Aくらいなので、CISなら4並列は可能です。
シリコン系は6Aくらいでますから、1回路しかつなげることができません。

>オルカ24さん


太陽電池モジュールブレーカーはすべてオンになっていますか?
昇圧があるとややこしくなるので、もしかすると配線が異なっている可能性があります。開放電圧とかわかりますか?

書込番号:20676603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 00:37(1年以上前)

>gyongさん

開放電圧 よかったら教えていただけませんか?

書込番号:20676646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/02/21 07:57(1年以上前)

>gyongさん

細かいですが、sf170だと容量の制限でがあるので、3並列が最大となります。

>オルカ24さん

ホームページに書いてありますので御自身で調べられると良いかと。

書込番号:20677009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/21 18:17(1年以上前)

>オルカ24さん

日射量比が低いのはおそらく昇圧器(3ストリングもある)による実発電量のロスが原因だと思います。

日射量比=実発電÷パネル面日射量

書込番号:20678115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 20:55(1年以上前)

>晴れhareさん
ご指摘の通り、HPで調べてみました。

>ある坊主さん
設置の際に、我が家では昇圧機の設置が不可欠であると説明を受けました。
確かに説明時に昇圧機の存在が多少の発電ロスにつながるとか言われてたような
記憶があります。
今週末に業者に点検を依頼してるので、ソーラーフロンティアの点検マニュアルに沿って
今一度点検してもらいます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:20678515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/21 23:03(1年以上前)

>オルカ24さん

東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がりますので、これが主な原因かと。

それ以外の要因としては、僅かですが、
 三面設置のパワコンが集中型なので、マルチに比べて僅かに下がります(1%以下)。
 昇圧器に接続している部分も三面をまとめているので僅かに下がります(6枚なので無視できるレベル)。
 昇圧器で数%のロスがありますが、6枚分に対してなので全体では1%程度。

なので、南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ないと思います。

書込番号:20679069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/21 23:29(1年以上前)

そらとやまさん

>東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がります
>南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ない

南一面に比べて、多面設置の実発電量(kW当り)が下がることは言うまでもないことですが、多面設置システムでも各面ごとの傾斜角と方位角からソーラークリニックで日射量(期待発電量)が既に評価・計算済みとなっているはずですので、その分母に対しての実発電量の割合、つまり日射量比は南一面だろうが多面設置であろうが、純粋にシステムの発電効率値として等しく反映されてくると考えていたのですが。

事実、過去にこの板でやり取りした何人かの多面設置のCISユーザーさんのシステムなどは、日射量比1.0前後の値も珍しくありませんでした。
というか、逆に対傾斜角の発電性能に優れたCISだからこそ、結晶系などの同条件の多面設置システムよりシステム出力係数値は上回るかと思うのですが。

書込番号:20679167

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信47

お気に入りに追加

標準

5.7kWシステム 7月度実績

2016/07/31 19:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

大分県豊後高田市
5.7kW寄棟3面設置(南:2.7kW、東・西:各1.5kW)

シミュ値:657.1kWh
発電量:795.7kWh(139.59/kW)

7月シミュ値は5月より低いのですが5月発電量を上回りました。
暑さに負けず発電してくれました。
8月シミュ値が年間最大741.8kWhですが、もしかすると今月が最大かもしれませんね。

書込番号:20081074

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/31 19:38(1年以上前)

しょういち720さん

我が発電所は1.048kwhで149.7kwh/kwとなりました。
今月は感覚的に良かったとは思わなかったのですが、新記録達成です。
前年が840kwhなので、これで1月の大幅前年比減分が取り戻せ7月迄のトータルで前年比トントンになりましたよ!
猛暑が続いているので、よだきーでしょ
(使い方間違ってたらスイマセン)

書込番号:20081129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/31 21:22(1年以上前)

しょういち720さん

北関東です。

HIT6.34kWシステムで750kwh(118/kw)でした。
7月だというのに、梅雨真っ只中の6月(752kwh)と同値です。

6か月連続の前年度割れで情けないです。
むっちゃ、腹立つわ!(笑)

書込番号:20081432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/31 21:35(1年以上前)

>以下省略さん
やはり新記録ペースですか?

4月末に連系のためどの程度なのかわからないもので・・・

月初の約5日間の雨・曇りが無ければ今後も抜けない記録になっていたかもしれませんね。


ほんと、この暑さでよだきぃ〜で、だりぃ〜です。

書込番号:20081486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/31 21:39(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
6か月前年割れ(@_@)

そんな事もあるんですね。

先週梅雨明けしたようですから8月からはどんどん発電するでしょう(*^_^*)

書込番号:20081494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/31 21:56(1年以上前)

7月一ヶ月間の状況

昨年実績との比較

当方の家庭用CISシステムは、148kWh/1kW当りでした。

一ヶ月間みると、前半は悪天候ばかり、後半は何とかまあまあという感じでした。
不調だった昨年7月よりは上回ってくれたので、お天道様に感謝です。

まあまあなのに、SF社のシミュレーションよりもこの7月、17%増しの発電量って〜??

当方の単相CISシステムのシミュレーション値って、つくづく単なる最低発電量的な目安値だってよくよく実感できます。(笑)

書込番号:20081540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/31 22:02(1年以上前)

>しょういち720さん

こんばんわ 長崎県諫早市 SF12.24kw (南向き 15
度) 7月は前半天候悪く心配しましたが中旬以降 連日30℃越えの天気のなか頑張って発電してくれ149.4/kw でした。
ちなみにカナディアン12.24kwは熱だれしてるみたいで137.7/kw (4.5月に比べてピーク発電量が伸びてませ)
暑さに強いCISを少し実感してます。

書込番号:20081560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/31 22:10(1年以上前)

>しょういち720さん

中部圏ですが

シャープ単結晶 3.5kw 4寸 2面設置
発電量 384kwh 対予測値108.4% 前年対比112.2%

SF170 5.1kw 南向1.5度勾配 敷地北側
発電量559kw 対予測値153%(爆) 前年対比 今年3月より稼動

合計値
発電量943kwh 売電量789kwh

昨夜の7月に完成した自宅なのでちょうど1年です。昨年対比が出て来ましたが、今年は涼しいので自家消費も少なく好調です。

書込番号:20081587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/31 22:24(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>以下省略さん
>ガチャピンですさん
に比べkWあたり約10低い我が家は温度抑制がちょこっと発生しているのが原因かもしれません。

約7%ですかね。3面設置によるところも大きいでしょうか?



書込番号:20081626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/31 22:32(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
ほんとシミュ比爆発していますね。

涼しいのは羨ましいです!

九州は猛暑で昼間にエアコンがガンガン稼働しています。

電気代削減には大貢献ですがね。



書込番号:20081650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/31 22:41(1年以上前)

>しょういち720さん

シュミ値はどうも北側設置を意識し居るようなんですよね〜多分、冬場はシュミ値の半分以下になって年間トータルで100%位になると思って居るのですが(それはそれで問題だと思うのですが)

普段のこちらは日本中で暑さ1位が出る地域に挟まれて暑いのですが(しかも湿度がヤバいですよ)エアコン無しでも寝れるくらいです。しかも昨日から子供達は鹿児島に帰省してるので8月も自家消費は少なくなりそうですよ

書込番号:20081675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/31 22:43(1年以上前)

>しょういち720さん
いつもスレ立てお疲れ様です。

6月設置のため、1ヶ月の稼働実績は初めてですので、皆さんのご意見頂ければ幸いです。

■システム構成
 HIT245×46(11.27kW)/パワコン10.5kW
■シミュレーション値
 1,311kWh
■発電実績
 1483kWh(131.6kWh/1h、シミュレーション値+13%)

悪く無い結果なんでしょうかね・・・。

書込番号:20081683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/31 23:03(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
北面設置はシミュレーター入力で判断されると思います。

いま、ソーラーフロンティアのシミュ表を見たら「継時変化補正」として約6%引かれています。
その他引かれ物で20%近くは低くなるのでしょうね?

書込番号:20081738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/31 23:04(1年以上前)

>mitsu@evoさん
初丸1カ月ですね、梅雨が含まれますのでまずまずだと思いますよ。

これからが更に楽しみですね。

書込番号:20081741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/31 23:11(1年以上前)

>しょういち720さん

北側設置ですから北面設置じゃ無いですよ。向きは一応、南ですから(笑)僕の計算では夏場は南傾斜0度に準じた発電量で推移して冬場は北面と同等かなぁと思っていますよ。(東側の隣地が空き地なのでもう少し多い可能性も有るのですがね)

書込番号:20081755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/31 23:15(1年以上前)

mitsu@evoさん

シミュレーション値より13%増しなら悪くないと思いますが、電圧抑制等もチェックされて、最大のパフォーマンスが発揮されているかの御確認は大切かもしれません。

それと、是非ともソーラークリニックに登録されて、日射量比の値をもとに経年劣化とシステムの健全性を鑑みて行かれるとよろしいかと思います。

高性能なHIT発電所の今後の活躍を期待しています。

書込番号:20081768

ナイスクチコミ!0


mitsu@evoさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/31 23:36(1年以上前)

>しょういち720さん

コメントありがとうございました。
シミュ値を下回らなければ、良しとしておくのが、ベターですねw

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございました。
電圧抑制は今のところなく、パワコンMAX(10.5)になるのは、
瞬間的なものだけで概ね7〜9kWを推移しているような感じでした。

ちなみにソーラークリニックは連携前日に登録して、月末のルーティンとなっていますw

書込番号:20081815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/01 00:46(1年以上前)

しょういち720さんこんばんは。
その節はお世話になりました。
全てのパネルが稼働しての初めての値です。
ご参考になれば嬉しいです。

設置場所
千葉県松戸市
ソラシスネオ5.2kwh
南南東4寸
メーカーシミュレーション値614kw
です。
何とかシミュ値はこえましたが、少し少ない気もしなくはないです。
まぁ千葉県ならこんなもんですかね?。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:20081951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/01 00:51(1年以上前)

発電とは関係ありませんが、本日施工業者よりソーラーフロンティアの「動産総合保険」の証書が来ました。

これっていわゆる自然災害保険ですよね?

証書をみると商品付帯(50kW未満)となっていますが、施工業者によっては「自然災害は別です」みたいな事を聞きますが・・・
これはメーカーによって違うのですか??

書込番号:20081961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/08/01 00:57(1年以上前)

>ローン大王さん
いえ、私は何もお役に立てずに・・・

やはり最後のフロンティアサーバー・・・羨ましいです。
可愛らしいパネル画像ですね(*^_^*)

梅雨明けしたばかりですので8月からが楽しみですよね。

最大値6kW!!
そんなにでるんですか??
我が家のはパワコン容量までですが・・・

書込番号:20081968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/01 06:58(1年以上前)

>しょういち720さん

おはようございます(~_~)。
関西地域のHIT244、寄棟3面、9.51kwの7月分です。
パネル1kwあたりでは、123kwh/kwでした。
梅雨時期にしては、そこそこの天気だったと思いますが、他の方と比べると、パネル1kw発電量は今一つの様ですm(__)m。
贅沢は言わないので、8月も最低これ位発電してくれるとありがたいです(~_~)。

書込番号:20082172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 やっと連携開始です

2016/07/05 01:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:179件

6月30日に工事終了の予定が、梅雨のお天気のおかげでのびのびになり本日やっとソラシスネオを東西各3kwずつ設置終了し、5日から連携開始です。訪問販売で350万の提案でボッタクられそうになり、こちらで相談させてもらい納得の業者さんを選ばせてもらい大満足です。
6kwソラシスネオ(屋根に重みをなるべくかけたくなく選びました。)支持瓦方式(雨漏りのリスクなどか1番低いかと思い)、東西屋根瓦に雪止め設置、パワコン一台(オムロン製)、ホームサーバーはパナソニックのHEMS(アイセグ)で、15年保証含め、税込152万でした。HEMS機器も問題なくパソコン、スマホ(自宅のwifi接続時)から発電状況見れました。また6月21日からパナソニックのアプリも新しくなり外出先でもスマホから発電状況見れるようになってるようです。最後にソーラークリニックにマイ発電所を登録しようと思います。
こちらの掲示板ほんとうに役立ちました。ありがとうございました。

書込番号:20011985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/05 06:18(1年以上前)

>mentanpin3777さん

 発電開始&発電所長就任おめでとうございます!
 ソラシスネオは5直列のようなので大丈夫そうですね。
 ソーラーレポートをよろしくお願いします。

書込番号:20012213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 07:19(1年以上前)

スレ主さん

実発電性能の高いCISシステムの稼働、おめでとうございます。

既にソーラークリニックにもご登録とのことで、さすがだと思います。

システムの監視を積み重ねながら、高性能システムによるソーラーライフを大いに楽しんで行かれるとよろしいかと思います。

貴発電所の今後の隆盛をお祈り申し上げます。

書込番号:20012310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/05 16:05(1年以上前)

連系おめでとう御座います。

パナのサーバーも良さそうですね。

使い勝手などのレポートも是非お願い致します。

書込番号:20013238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2016/07/12 23:41(1年以上前)

ソーラークリニックから連係がきません。
まだ発電一週間でなんとも言えませんが、東西屋根で1日最大発電量が35.3kwhって少ないのでしょうか?最低は4.2kwhです。

書込番号:20033154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2016/07/12 23:48(1年以上前)

連係じゃなくて連絡でした。
あと5直列とのことでありがとうごじいました。
HEMSアプリは外出先から1時間おきの発電状況が少数点第一までみれます。使用量推移や回線別料金もみれてなかなか使い勝手としては良いです。

書込番号:20033176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/13 00:08(1年以上前)

スレ主さん

>東西屋根で1日最大発電量が35.3kwhって少ないのでしょうか

悪くないと思います。地域差とか南向きor東西かで発電量は違ってくるので正確な部分は断言できませんが、当方の南向きの5.4kWのCISシステムがこの時期35〜37kWhくらいですので、6kWの東西システムでその値は悪くないかと思います。

ソーラークリニックは通知まで多少待たされますが、必ず連絡がきますので、その時に日射量比という部分の値を注視してみて下さい。
0.9前後の値なら問題はないかと思います。(但し、発電開始月は日数的に少ないので、その翌月から診る)

書込番号:20033236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/07/13 09:49(1年以上前)

ソーラークリニックは私も1週間位かかりましたよ。

書込番号:20033935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/13 12:26(1年以上前)

>mentanpin3777さん

同じくソラシスネオの5.7kw(南1kwで残りは東西)です
梅雨時は天気が安定しないので色々と不安でしょうが35kw/日であれば大丈夫ですよ(同じくらいなので)

書込番号:20034232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2016/07/13 22:35(1年以上前)

ソーラークリニック本日連絡きました。
1か月間の発電量登録だからうちは7月5日からなので、最短でも9月に入ってからの利用になります。
皆様のレスいただき、いままで最大発電35kwも問題ないとのことで良かったです。システム稼働が上手く行ってる指標になりました。ちなみに今日の神奈川の天候は雨や曇りだったので13.1kwしか発電してませんでした。
ほんとにいつも皆様ありがとうございます。

書込番号:20035756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)