太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ113

返信34

お気に入りに追加

標準

初1ヶ月の発電量

2016/07/01 19:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:65件

パネル設置後初の1ヶ月データです。
この度は皆様のお陰で発電異常の早期発見をする事が出来ました。
お礼を込めて少しでもお役にたてたらと思います。

ソラシスネオ 5.2kw
南向き4寸1面設置
メーカーのシミュレーション値463kwhです。
なんとかシミュレーション値はクリアできました。
これからもよろしくお願い致します。

書込番号:20002379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/01 19:57(1年以上前)

はじめまして。
我が家も設置してから初の1ヶ月です。

他の掲示板にも投稿させて頂きましたが
参考になればと思い、こちらにも投稿させて頂きますね。


6月の発電量
(メーカー)Panasonic HIT245 24枚
(設置容量)5.88kW…南一面5寸勾配
(発電量)777kWh 132.14kWh/1kW
(地域)甲信越

メーカーシミュレーションは642kWhでしたので
滑り出しとして良かったと思います。

書込番号:20002513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/01 21:03(1年以上前)

スレ主さん

シミュ値の約14%増しですから、良い発電量かと思います。
あとは、ソーラークリニックにて、システムの健全度をチェックして行かれるとよろしいかと思います。

書込番号:20002723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/01 21:16(1年以上前)

ぼっくす29さん

良い発電量ですね。当方のCISが見事に負けました。
当方の単相PCSのCISシステムは、130.9kWh/1kW当りでした。
昨年の6月より、今年は6.5%落ちという発電量。
今月は日照量が少なくて残念でした。

甲信越地方とのことですが、どのあたりですか?
当方は長野県の南部地域です。

もしや、真田の里の周辺ですか?

書込番号:20002770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/01 21:50(1年以上前)

>CIS愛好家さん

甲のど真ん中あたりです。
なにぶん、初めての1ヶ月なのでこの数値が良いかどうかさえも見当がつきません。

書込番号:20002888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/01 22:01(1年以上前)

ぼっくす29さん

地域、了解しました。

当方の親戚(当方と同地域)のHITが、年間1,500kWh/1kW当りレベルです。

ぼっくす29さんのHITも、同等レベルに行くのでは?と拝察しています。

ソーラークリニックに御登録されて、日射量比の値を鑑みて、システムチェックと経年劣化の推移を診て行かれるとよろしいかと思います。

書込番号:20002924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2016/07/02 00:04(1年以上前)

>ぼっくす29さん
情報有難うございます。
流石はパナソニックですね、発電量が全然違いますね。私もパナソニックで8.6kwの見積もりを出していたのですが、皆様の書き込みを参考にパワコン1台の今回のソラシスネオにしました。しかし、ぼっくす29さんの発電量を見ると、パナソニックにすれば良かったかなっと思ってしまいますね。
>CIS愛好家さん
いつも有難うございます。
何とかシミュレーションは超えたのでホッとしました。

書込番号:20003320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/02 04:55(1年以上前)

>ぼっくす29さん
>CIS愛好家さん

 6月の甲信越の発電量はものすごいですね。もはや異常値ですw。

>ローン大王さん

 ご心配にはおよびません。千葉県と甲信越とでは6月の発電量は地域差がありすぎです。
 あと、アンテナと電線の影の影響は少しはあるかもしれませんね。

書込番号:20003622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/02 05:32(1年以上前)

スレ主さん

>ぼっくす29さんの発電量を見ると、パナソニックにすれば良かったかなっと思ってしまいますね

HITは確かに高性能です。変換効率も高く、実発電量も良いです。
が、実はそのHITシステムよりも年間実発電量において、CISシステムは5%ほど上回ります。
この時期でも、やはり5%前後は上回ることもあります。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-44.html

まさに実発電量番長がCISシステムとなります。

書込番号:20003657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2016/07/02 07:40(1年以上前)

>gyongさん
おはようございます。
千葉県はあまり良くないのですね、それではしかたありませんね〜(苦笑)

>CIS愛好家さん
そうなんですか、実発電はやはりいいんですね。安心しました。

書込番号:20003774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/02 08:03(1年以上前)

スレ主さん

>実発電はやはりいいんですね

単なる日照条件の善し悪しによる実発電量の多寡だけでなく、期待発電量(日射量)にたいする実発電量実績の割合を表す、システム係数値(パネル日射量比)でも、国内システムの最高位を占めます。
このシステム係数値が、ソーラーシステムの「真の性能値」と言われています。

ソーラークリニックでは、以下のようにランキングを示しています。但し、国内に100万件あるとも言われるソーラーの中で、わずか2000件ほどの登録発電所のランキングですので、ランキングの上下そのものに絶対的なパフォーマンス検証上の意味はあまりありません。
が、全国に点在するソーラーのおおよその縮図的な傾向が示されているとも思われますので、ひじょうに参考にはなります。
CISシステムは、それぞれのランキングで、上位7割ほど独占しているとも言われています。(変動等もあります)

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

日射量比の推移は、そのままそのシステムの経年劣化状況に直結しますので、もし未だでしたら、御登録されて月々・年々の係数値の推移を注視されて、劣化状況を診て行かれるとよろしいかと思います。
この値を細かく記録されて、その値を根拠に本来なら適用されなかったメーカー出力保証を勝ち取った素晴らしい実例もあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/#tab

実発電量うんぬんより、システム性能を示すこの値の推移こそ重要だと自分は考えています。

書込番号:20003816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2016/07/03 12:48(1年以上前)

性能もさることながらこればかりはおてんとうさま任せ。
地域差があることは仕方ない事ですが皆さんとこもよき発電をされてるようですね。
具体的な数値は申しませんが私のとこもそれなりに発電をしてくれてます。
CISとHIT、それぞれに一長一短ありますね。
狭い道には大型車は入りませんからね。
結果として両方を持つことになりました。
後は人間といっしょでとにかく丈夫で長持ち。
万が一のときには迅速な対応と顧客の立場に立った処置をしてくださる企業であってほしいもんですね。

書込番号:20007484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2016/07/03 22:24(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いつも有難うございます。
とても参考になります。
>迷い人そらさん
パナソニックとソーラーフロンティア2種類体制
なんて羨ましいです。
やはり企業の対応は重要ですね。
その辺はパナソニックの方がいいのかもしれませんね。

書込番号:20008898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/04 00:10(1年以上前)

>性能もさることながらこればかりはおてんとうさま任せ。
>地域差があることは仕方ない事

その通りなのですが、見方を変えると、地域差や日照条件の差異にかかわらず、システムの性能値を推し測ることができる、ということの認識も大切かと思います。
1,600kWh/1kW当りを叩き出す、真田の里(長野県上田市近辺)のソーラーも、1,200kWh/1kWhレベルのソーラーも、真の実力値という見方で見た場合は、実はそんなに変わらない性能値の場合もある、という見方も可能なのだということ。
表向きの発電量の多寡ではなく、システムそのものの性能値・実力値で見る、という大切な考え方があるということ。

>人間といっしょでとにかく丈夫で長持ち。
>万が一のときには迅速な対応と顧客の立場に立った処置をしてくださる企業であってほしい

全くもってその通りです。

書込番号:20009147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2016/07/04 14:21(1年以上前)

すみません。何を意図されてるのか分かりませんが研究者でも技術者でもないんです。
ひとで言えば適材適所、最適な商品を最適な方法で利用・活用してる一需要家なのです。
期待するのは与えられた環境のもとで末永くベストな発電をしてくれること。
百の論理よりも結果が全てなのです。

書込番号:20010228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/04 15:24(1年以上前)

>研究者でも技術者でもないんです。
>一需要家なのです。
>期待するのは与えられた環境のもとで末永くベストな発電をしてくれること。
>結果が全てなのです

当方も産業用・家庭用ソーラーを持つ、ほぼ同じ立場の人間ですから、同意です。

>百の論理よりも

実発電量値やシステム出力係数値は、百の理論ではありません。
単なる常識です。(経年劣化、システム健全性へつながる基本的考え方にすぎません)

特に貴殿様に特定的に申し上げているわけではありません。
不特定多数の方々へ、というつもりで申しています。
スルーして頂ければ構いません。

書込番号:20010330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/04 19:07(1年以上前)

>何を意図されてるのか分かりませんが

単なる発電量の地域差、お天道様による日照量の差異を超えて、真の性能値把握やその推移・変遷といったシステムの実力値検証と経年劣化の監視の大切さを申し述べたい、というのが意図です。

まさにソーラークリニックは、その観点から言っても素晴らしいサイトだと思います。
当方は、ソーラークリニックはもちろん、PV-netによるシステム監視も行っていますが、無料のソーラークリニックで概ね十分だと考えます。

これも、不特定多数の方々へ向けて申し述べるつもりで書いています。

書込番号:20010791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/07/04 20:52(1年以上前)

CIS愛好家さん

>実はそのHITシステムよりも年間実発電量において、CISシステムは5%ほど上回ります。

>不特定多数の方々へ向けて申し述べるつもりで書いています。
ならば、それは”CIS愛好家さんの地域/環境での検証下において”と前置きした方がいいと思います。

このコメントみてるHITユーザーさんは、きっといい気持ではないと思います。

以前にも我が家の年間比較結果を掲示しましたが、我が家の環境に置いてはHIT vs CISで数%ですがHITが優位です。
これは屋根の傾斜角度に違いがあるので、角度補正値を入れた検証結果です。
しかし、補正値(係数)=机上の空論に過ぎません。

迷い人そらさんがおっしゃるように太陽光はまさに適材適所です。

面積の狭い寄せ棟屋根では、四角いHITやソラフロパネルより台形(三角)パネルをもつ三菱や京セラの方が収支が高いかもしれません。1kw当たりの実発電量が必ずしも太陽光のすべてではないということ。
ですので、検討過程のみなさんには選択肢を広げて判断して欲しいと思っています。

書込番号:20011096

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:160件

2016/07/04 21:16(1年以上前)

不特定多数の方々へ持論を展開されたいのなら私の文書を引用しないでくださいね。
引用されなければスルーします。

書込番号:20011182

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:160件

2016/07/04 21:30(1年以上前)

すみません。
上の 2016/07/04 21:16 [20011182] はCIS愛好家さん宛てのものです。

書込番号:20011248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/04 21:57(1年以上前)

>ローン大王さん

スレをお借りして申し訳ありません

>CIS愛好家さん
私はいい事はいい
悪い事は悪いといいます。
最近のスネイルトレイルの行動力は本当に素晴らしいと思っております。
但し今回のパターンに関しては迷い人そらさんの言い分が正しいかと…。(スレの引用)
逆に言えば迷い人そらさんの意見が不特定多数の方にその意見は違いますよとゆってるみたいなものです。
お互い顔が見えないのでスルー出来そうな事はスルーしてみてはどうでしょうか?

書込番号:20011386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ようやく発電開始。

2016/06/07 23:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 yoshi-kamiさん
クチコミ投稿数:25件

以前、屋根荷重や屋根材の件で質問させていただいた者ですが、
何とか信頼できる業者さんとめぐりあうことができ、
この度ようやく念願のソーラーフロンティアでの連携開始と相成りました。

当初の業者提案ではソラシスネオの南面と西面の2面設置の6.0kwで、
パワコンの選定が4.0kw×2台であったため、
パワコン5.5kw1台の過積載に変更しようかと思っていましたが、
設備認定の都合上、売電価格が28年度の適用になってしまうとのことから変更できず、
それなら東面にも載せて7.9kwにしてしまえと現在増設手続き中です。

まだフル稼働での発電状況は把握できていませんが、
天気がいいときには瞬間的ではありますが、
パネル容量以上は発電できているときもあるようです。
また、設置から2週間程度が経過し、
途中雨や曇りの日もありましたが、結構発電していたのには驚きました。

ただ、天気がいい日には温度抑制が働いてしまうときもあるようで。。。
他の方もあげていらっしゃいましたが、
やはりパワコンへの強制送風が有効なのでしょうか?
6.0kwでこの調子であれば、7.9kwにしたときにどのくらい影響がでるのやら・・・。

今後とも諸先輩方のアドバイスのほど宜しくお願い致します

書込番号:19938196

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/08 05:58(1年以上前)

>yoshi-kamiさん

 ほかのスレにもありますが、パワコンの温度上昇抑制はパワコンで処理する直流電流が過多の場合起きるようです。
 ソラフロ170Wなら3直列、ソラシスネオなら5直で組めば、パワコンの温度上昇抑制抑制は回避できると思います。

書込番号:19938660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/08 07:25(1年以上前)

当方の家庭用CISシステムは、SF170-Sを3直でつなげています。稼働してから約2年経ちますが、温度抑制は皆無です。
特に送風などしていません。
ちなみに野立て設置なので屋外用のPCSです。陽は当たりません。
通常は、温度抑制はかからないように設計されているはずです。

書込番号:19938755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/08 09:37(1年以上前)

7.9kWに変更手続き中とのことですが、売電価格は大丈夫ですか?

書込番号:19938989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/08 10:21(1年以上前)

>yoshi-kamiさん

現在稼働しているシステムはパネル6kwにパワコン2台で8kwですか?(6kwの認定ですよね)
パネルの増設で7.9kwに増設手続き中とのことですが28年度の単価になりませんか?
設備認定後の増設は新年度の売電価格になると思いますが・・(パネルの容量>パワコン容量での認定で 更にパネルの過積載のときのみ売電単価はそのままになると思います。)
しっかりと確認とった方がいいと思います。

書込番号:19939073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/06/08 10:36(1年以上前)

>yoshi-kamiさん
はい、その温度抑制の悪い例代表者です!
gyongさんCIS愛好家さんのように通常は抑制は発生しないようです・・・


>yakibutatamagomeshiさん
>ガチャピンですさん
増設で新単価になるとショックですよね・・・
私も勉強不足で同単価で出来る場合とはどういった場合なんでしょうか?

私は10年後にガレージに増設するか考える予定です。

書込番号:19939098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/08 13:53(1年以上前)

>yoshi-kamiさん

前の書き込みで売電単価について書きましたが当方の誤りでしたm(._.)m
10kw未満での設備認定の場合 増設しても10kw未満の発電出力なら当初の売電価格で10年間大丈夫でした。
当方の頭の中が10kw超の案件とぐちゃぐちゃになってました。 申し訳ありませんでした。

書込番号:19939464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/08 14:15(1年以上前)

>しょういち720さん

今のシステムは5.7kwですよね 増設しても10kw未満なら今の売電単価で今の連携日から10年間大丈夫です。
増設して10kw超となると全然違います。
10年後に増設となるとその時でないとわかりません。
ただ 今10kw未満での増設が考えられるのなら(売電期間が短くなるので)早めに検討されるのがいいのではないでしょうか。

書込番号:19939508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/08 14:38(1年以上前)

>yoshi-kamiさん
10kW未満の場合は、売電価格問題無いようですね。
ご心配おかけし申し訳ありません。

書込番号:19939537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/06/08 15:20(1年以上前)

>ガチャピンですさん
10kW未満なので関係なかったのですね。5.7kWと覚えて頂きありがとう御座います。

ではガレージの改築から検討しなければ〜
で、ですよ。今5.5kWパワコンですから最大増設は5.5kWパワコンに4.4kWのパネルでいくか、4kWパワコンにもっと載せるかですかね?

5.5の方が良いような・・・・・一般的には4kWパワコンですかね?

書込番号:19939616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/08 18:54(1年以上前)

しょういち720さんならSFで検討されますよね。
今のシステムで家庭内の電力は賄えてると思いますので 私なら発電重視で考え、4.4kwの野外パワコンにパネルを過積載で検討したいと思います。(170のパネルなら30枚で5.1kw位)
メーカーの推奨値がどれくらいだったかわかりませんが発電のピークカットはそんなにかからないと思います。
パネル設置の面積が確保出来るか 導入価格がどれくらいになるか で判断すると思います。

書込番号:19939963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi-kamiさん
クチコミ投稿数:25件

2016/06/08 21:54(1年以上前)

>gyongさん
以前もご親切にご教示頂きまして、ありがとうございます。
回線を確認したところ、5直になっている系と3直になっている系があり、
おそらく3直になっている系が問題になっているかもしれません。
一度業者にもこのことを伝えて、確認をとってみようかと思います。

>CIS愛好家さん
以前もご親切にご教示頂きまして、ありがとうございます。
業者には症状を伝えており、電気屋とメーカーに投げかけているらしいです。
いずれにしろ、何らかの増設本稼動までには回答がほしいところです。

>yakibutatamagomeshiさん
>ガチャピンですさん
>しょういち720さん
九電や経産省にも確認して、増設には問題ないとのことで決行してましたが、
一瞬ヒヤリとしました(汗
どうせ載せるなら早いほうがいいので、
6.0kw載せた次の日から増設の手続きをしています。
業者とは始めから増設ありきで話をしていたので、
最初の見積もりから増減なしで対応してもらっています。
フル稼働たのしみだな〜。その前に温度抑制を回避したいですが。。。

書込番号:19940508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/08 22:04(1年以上前)

>yoshi-kamiさん

お騒がせな書き込みしてご迷惑かけました。
問題解決して素晴らしいソーラーライフが送れますように。
m(._.)m

書込番号:19940552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/06/09 00:43(1年以上前)

>ガチャピンですさん
もちろんSFです。屋外パワコンは4.4kWがあったんですね。
確かに屋内にはもうスペースがありませんので、これに5kW程度のパネルですね。


>yoshi-kamiさん
も九州だったんですね。
私も様子を見ながら増設したいと思います。

板をお借りしましてありがとう御座います。

書込番号:19941039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信79

お気に入りに追加

標準

5.7kWシステム 初1カ月実績

2016/05/31 21:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

ソラシスネオ57枚、寄棟東・西各15枚南27枚設置、大分県北部

5月発電量754.4kWh、132.35kWh/1kW
(シミュレーション値736kWh:達成率102.5%)

最高発電量:38.7kWh/日、6.78kWh/1kW
最低発電量: 4.4kWh/日

売電量:555.3kWh(35円、19,435円)目標の2万円は切りました(>_<)
(雨の日でも売電0では無いのには驚き(@_@))

こうしてみると自分の天気が悪いイメージ以上の発電がありましたね。
これもソーラーフロンティアだからこそ??
・・・と思いたいですね。

熱対策の効果もあったのだと信じたいところです。

書込番号:19919922

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/05/31 22:35(1年以上前)

スレ主さん

CISシステムを三相・単相ともに所有しつつ、2年間いろいろと検証してきました。
その中で言えるのは、シミュレーション値は、あくまでも参考値、または最低到達値、という考え方で良いかと思います。

というか極論すると、誠にいい加減なものです。(笑)
その証拠に、高効率の単相システムより低効率の三相システムのシミュ値のほうが高いです。
もちろん、実際は単相システムの方が高い発電量となります。

>自分の天気が悪いイメージ以上の発電がありましたね。
>これもソーラーフロンティアだからこそ??

曇天下で、CISシステムは、結晶系より3割の高い発電量を叩き出すこともあります。(当方のシステムで確認済み)
曇天を制するモジュールが実発電量を制する、というのが当方の勝手な標語・合言葉です。(笑)

ぜひ、貴発電所ソラシスネオ・システムの日射量比をお知りになると良いかと思います。
この日射量比がシステムの真の実力値です。わたし的には、実発電量値よりこの日射量比の値のほうが重要です。
ソーラークリニックに御登録されて、その値を御検証されるとよろしいかと思います。

書込番号:19920047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/01 00:11(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いま、5月データの登録を行いました。

日射量比というのがあるんですね。
今後見ていきたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:19920315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/06/01 18:36(1年以上前)

率直なところ発電量が少ないと感じます。

通常日射量が平年値の場合、発電量はシミュレーション値の10%−15%増しの結果となります。
もし実際の発電量がシミュレーション値よりも低くなるとお客から文句を言われるため、メーカ側は割引した数値をシミュレーション値として出してくるのです。

お住まいの地域はおそらく中津近辺だろうと推測しますが、中津の日照時間は217.6時間で大分市の219.1時間とほとんど変わらないです。
よって日射量は平年値を超えていることは間違いないでしょう。

影の影響などなければ、シミュレーション値の110%以上の発電量になるのが妥当です。

はっきり書いちゃうと、、、
スレ主さんの使用されているパワコンは故障している可能性があると見ています。
内部温度センサーの故障。おそらくサーミスタが使用されていると思いますが、サーミスタの故障が怪しい。

たびたびコメントしていますが、はやく業者に調査してもらった方がよいですよ。

書込番号:19921630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/01 21:32(1年以上前)

>影の影響などなければ、シミュレーション値の110%以上の発電量になるのが妥当です

そうとも限りません。

当発電所もCIS発電所ですが、SF社からのシミュレーション値の108%の年間発電量(1kW当りで1,500kWh)を叩き出すのがやっとやっとです。
昨年は、1,500kWhも切ってしまい、シミュ値の106〜107%程度でした。それでもソーラークリニックでは、実発電量ランキングの上位トップ数%内には入っています。

また前述の通り、単相システムと三相システムとで予想値はまるで違う、というか本来の発電量結果からは逆転します。
(シミュ値では、単相システム<三相システム ですが、実際の当発電所の発電量結果は全くその逆です)

叱られそうですが、いかにいい加減か、ということです。妥当もへったくれもありません。(笑)

言うならば、シミュ値はその発電所設置地域の日射量を考慮した上で、それぞれのメーカーの独自ロジックを用いて導き出しているので、前述の通り

>シミュレーション値は、あくまでも参考値、または最低到達値

という考え方程度で良いかと思います。

またそんなことより日射量比の数値、損失係数によって示されるシステムの健全性、経年劣化状態の推移を検証していく方がはるかに意味のあることだと思います。

但し、指摘されている通り、真夏でもないこの時期にスレ主さんのパワコンの温度抑制が頻発している状況は確かによろしくないかと思います。
設置業者、メーカーサポートに御確認し、必要ならば点検・修理をお願いすることに越したことはないかと思います。

書込番号:19922112

ナイスクチコミ!2


baby@さん
クチコミ投稿数:12件

2016/06/02 11:09(1年以上前)

曇りの日に3割発電量が多いって言うより、基本性能が3割低いって言うのが正しい表現でしょうね。
晴天の日に3割発電量が少ないのがCIS系ですね。

書込番号:19923333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 11:45(1年以上前)

>基本性能が3割低いって言うのが正しい表現でしょうね。
>晴天の日に3割発電量が少ないのがCIS系ですね

???〜。

晴天の日なら単位kW当りで換算しても、CISシステムなら、シリコン結晶系の実発電量の1割増し前後は固いと思いますが〜。
(当方は、CISとシリコン系、あと同地域に親戚のHITがありますので、システム比較してまあ、間違いなく言えることです)

晴天の日に、CISがシリコン系より3割発電量が落ちるという、その根拠を是非とも提示して頂きたいと思います。

もしアンチCIS派の方々の論拠のない苦し紛れのコメントでしたら、別に問題にもしないので、それはそれでまあ結構ですが〜。

書込番号:19923391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/02 13:28(1年以上前)

>ちさごんさん
パワコン調査、確認の件は認識しております。
都合が合うタイミングでメーカー確認、設置業者に連絡はする予定としております。

日射の平年値はそうなんですね。情報ありがとう御座います。ちなみに豊後高田です。
設置1ヶ月ちょっとと間もないため、当システムの能力が定かではありませんが今後の参考になり助かります。

パワコンのサーモ不良の可能性との事ですが、現在冷却をし温度抑制は発生していません。
抑制が無い状態で発電量が少ないとなると根本的に原因が違うように思うのですがいかがでしょう?

書込番号:19923584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/02 13:33(1年以上前)

>CIS愛好家さん
メーカーシミュ値は低めなのは当然です。

よく見せようと高めにすれば恐らくクレームの嵐でしょうしね。

回収・投資目的の方々が多いですから、最近の燃費問題よりひどくなるでしょう。


書込番号:19923591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/02 13:34(1年以上前)

>baby@さん
そうですか。

書込番号:19923592

ナイスクチコミ!0


baby@さん
クチコミ投稿数:12件

2016/06/02 13:35(1年以上前)

発電効率14%という基本性能の低さの事です。
他社は20%前後なので、晴天時には30%低いですね。

愛好家の方の思い込みは自分のブログでお願いします。

書込番号:19923593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 15:26(1年以上前)

>発電効率14%という基本性能の低さの事です。
>他社は20%前後なので、晴天時には30%低いですね。

大変失礼ながら、訂正させて頂きますと、発電効率ではなく、変換効率だと思います。

そもそもアンチCISの方々のお決まり文句が、この変換効率の低さを突いたコメント。鬼の首でも取ったかの如く、何とかの一つ覚え的におっしゃいます。

そもそもCISの照度特性は、結晶系のそれとは全く違います。
JIS規格で定められた試験では日射照度1000W/m2の光強度での変換効率のみ算出されます。
ところが実際に1000W/m2になる日は1年に2,3日程度ですから、この光強度での変換効率を謳うこと自体が実は無意味に近い。
日射照度が多い領域は400〜800W/m2であり、CISでは400〜800W/m2が最大となるように設計されているので、実際に設置した際の実発電量にアドバンテージが出てくる。
実際の太陽光下と、シュミレーター下での発電特性の違いを分からない方には、CISは理解できないはずです。

さらにシュミレーター下での発電効率と違って、結晶系よりもCIS型は高感度波長帯域が広く赤外線領域まで効率よく発電できるので、短波長領域の光が減衰している朝夕や曇りの日の実発電量が比較的多くなる。

また光照射効果も、結晶系にはない特性ですから、実質理解できないはずです。

能書きを垂れましたが、総じて実発電性能が違うのです。
変換効率という、およそ年に何日かあるかないかの条件下のカタログ数値、面積当りの発電量こそがモジュールの性能そのものだと、勘違いや迷信的な思い込みをとらわれている方には到底理解できないことだと思われます。

このような変換効率至上主義の方々は、実発電量という概念を煙たがります。

が残念ながら、お宅のソーラーは高い変換効率だから売電量をたくさん支払いますよ、と言ってくれる電力会社は世界中どこを探してもいませんが、そんなことも自覚されてないかもしれません。
当然、ソーラークリニックのパネル日射量比、システム係数うんぬんもおそらく理解されてないかと思います。

>愛好家の方の思い込みは自分のブログでお願いします。

蛇足ながら、思い込みと検証による実数値の区別すら分からない方々、また上記のような変換効率至上主義の方々は、私のブログを100万回読んでもシステムの真の実力値の何たるかはご理解できないはずです。

書込番号:19923733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/02 15:36(1年以上前)

あの・・・関係ないものが言うのもなんですが なぜ そこまで感情的になるんですか?
CISに対する愛ですか?
も少し冷静に話し出さないと他の方に迷惑なのではないでしょうか?
論理的に議論してくれると見ていて楽しめますが、罵りは見ていて気分が悪くなります。

冷静にお願いします。

書込番号:19923747

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/02 16:38(1年以上前)

はい、私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います。

私個人的にも他にないCISは好きですので効率が良かろうが悪かろうが関係ありません。


ベンツが好き!
いや〜BMWの方が良いよ!

と同じ事だと思います。

書込番号:19923839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 16:55(1年以上前)

スレ主さん

>私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います

何だかご迷惑、あるいはお騒がせしております。申し訳ありません。

当方としては足りないながらも、いたって冷静かつ理論的にCISの発電特性やら優位性を語っているつもりですが、
CISへの愛か?とかなぜ感情的に?とか言われると苦笑してしまいます。(笑)

そもそも、盲目的にCIS至上主義などとこの板で一言も言ったつもりもない。
その証拠に、HITは素晴らしい、自分が屋根上に載せられるならHIT一択、とかサンパワーやソーラーワールド、Qセルズは素晴らしい、と前々から言ってるのに、

>CISへの愛か?とか突っ込まれると、失笑してしまいます。

言うならば、優れた製品、高性能なシステムへの愛だよ〜、まあそう答えておけば良いのかな〜。(笑)

書込番号:19923862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/02 17:04(1年以上前)

CIS愛好家さん

あなたの文章読むと相手を卑下するセンテンスが多々見受けられます。
感情的にそう書いたのでないとすれば、私の感情的という決めつけは訂正いたします。
でも、相手を卑下するのは止めてほしいものです。

子供も見る公のBBSですので

書込番号:19923876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 17:34(1年以上前)

さてさて、

CISへの愛か?などと、偏見気味に言われないために、「CISなど性能的には大したことはない」と、キッパリおっしゃる方々にたいして、是非今後は以下のようにご質問したいと思います。

@CISは大した性能ではない、ということは、CISシステムを凌駕する素晴らしい高性能システムを必ずやお持ちのはず。
では、そのお持ちのシステムはどのようなシステムか?

Aそのシステムの年間実発電量(kW当り)はどのくらい?またお近くのCISシステムと比較してどのくらい優っておられるのか?

Bそのシステムのパネル日射量比は?
損失係数はどのくらいか?近くのCISシステムに比べてどのくらい日射量比が優っているのか?

今後はお尋ねしたいと思います。
CISシステムを凌駕する、その優秀なソーラーをご紹介頂きたいものですね。

ここで御登場された、変換効率先生にも、お答え頂けると嬉しいですね。
これなら数値的で非感情的では?

かなり自分的には勉強になるかと思ってワクワクしています。
楽しみ楽しみです〜。

書込番号:19923937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 18:13(1年以上前)

光熱費カッターさん

>相手を卑下する

相手の人格までどうのこうのと言及することと、論拠も示さず、あるいは不合理・理不尽な論拠で議論を投げかけてくる方へ痛烈な批判をすることとは、大なり小なり違いがあるかと思っています。

ちなみに前者のようなカタチは、当方も幾度となく受けた記憶もあります。
それもまた議論の場なら大いによろしいと思って受け答えしました。
ちなみにその時誰も「そんな人格うんぬんまで言ったらいかんだろう」と諌める方は皆無でした。

後者の場合は、政治討論の場でも日常茶飯事、バラエティー番組や討論会形式の番組でもよく見受けられます。
卑下するような物の言い方だ〜うんぬんと言い出したらキリがないかと思います。
もし、そんなに当方の物言いが問題なら、遠慮なく価格コム側に削除依頼されて下さい。

ちなみにスレ主さんは、

>私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います

とおっしゃっておられます。
考え方、感じ方は人それぞれだと思います。

子供さんに見られてマズいと本気で思われるなら、反面教師的に「こういう物の言い方をする人間になるな」とでも諭されて、立派な人格者に是非お育て下さい。

書込番号:19924018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/02 18:37(1年以上前)

横からすみません。
>baby@さん
あなたはどちらのメーカーが好きなのですか?(どちらのシステムを設置されてますか?)
カタログだけでの話しなら太陽光発電に興味ある方なら皆さん見てると思います。
導入費用とか発電量を教えて頂きたいです。
私は太陽光導入するときにここでの たくさんの書先輩方のコメントを参考にさせて頂きました。
今でも楽しく読ませてもらってますし たまに投稿もしてます。
実証値、実数値をもとに書き込みされたほうが参考になります。
批判だけのコメントは参考になりません。

ちなみに当方、カナディアンとソラフロのシステム(設置角度、方角、設置容量共に同じ)での実証値ですが ソラフロ>カナディアンでの発電量です。

書込番号:19924059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/02 19:13(1年以上前)

>たくさんの書先輩・・間違えました
たくさんの諸先輩 です
もう一言! 私はカナディアン好きです(太陽光発電を勉強させてくれますし 毎日文句も言わず発電してくれる) ソラフロに不満も有ります(期待値以上に発電量が伸びない)

皆さん自分の発電所に愛着があると思います よりよい発電ライフがおくれますように。

書込番号:19924136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 19:47(1年以上前)

ガチャピンですさん

>ソラフロに不満も有ります
>期待値以上に発電量が伸びない

CISシステムとカナディアンの結晶系とで、単位kW当りの実発電や日射量比(ソーラークリニック等に登録しておられれば)の比率的には、どのような状況ですか?

また貴CISシステムの電圧抑制状態はいかがでしょう。

参考までにお教え頂けるとありがたいです。

書込番号:19924219

ナイスクチコミ!0


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信27

お気に入りに追加

標準

温度抑制対策

2016/05/22 14:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

パワコンに設置

対策1週間です。

木材3本、べニアでボックスを作り観賞魚用ファン用サーモを使用しコントロールしています。
(本来の使用方法ではありませんので自己責任です)

ファンはUSB接続用の80mm厚さ2.5mmを使用
送料込みで2,000円以下でしたので耐久性はわかりませんが壊れても取り換えは簡単です。
モバイルルーターで使用していた充電器で5Vに変換、スマホ充電器と同じです。

設置1週間の内、大分県で真夏日を記録した日に6分のみと大幅に削減できました。
1日の最大発電量記録38.7kWh、ピーク発電5.5kWも出ました。
(パネル5.7kW,パワコン5.5kW,寄棟3面設置)

このファンを設置する前は、脱衣場の送風機で対策していましたが、気温が高くなってくると30〜60分の発生がありました。

温度抑制対策だけでなく、内部パーツ保護のためにも温度対策は重要だと思いますのでこのような商品が販売されていても良いのではないかと思います。

書込番号:19896067

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/22 15:16(1年以上前)

>しょういち720さん

魂のこもった作品ですね(^.^)

我が家のパワコン(温度抑制表示機能なし)も
もしかしたらと思い快晴時のピーク4.68kwの時に
扇風機をあててみました

少しでも上昇気配を示せばダイする予定でしたが
約20分あて続けパワコンも充分冷却されましたが
表示はほぼ変化なし(-.-)
7月になったら再検証してみるつもりです

パワコンに冷却機能が追加されたら機器補償は5年ぐらいに短縮されそうですね

差し障りなければ38.7kw/日の
時間あたりの発電量推移を教えて頂ければ
ありがたいのですが…。

書込番号:19896205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/22 20:40(1年以上前)

>ある坊主さん
ナンバー1、2の実績を出しました。

ピーク5.5kWの出た日は薄雲が有りましたのでトータルでは少し低くなっています。

別の日で5.5kWが何度も出ていた日が有りましたが、快晴ではパネル温度が上がり伸びないのでしょね。

書込番号:19897056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/22 21:03(1年以上前)

>しょういち720さん

返信ありがとうございます。
データを拝見させていただくと
5.5kwは1時間あたり(hkw)ではなくて
瞬間(kw)の発電量の事なんでしょうか?

書込番号:19897128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2016/05/22 22:37(1年以上前)

しょういち720さん

朝5時から19時まで稼働ですか!
裾のが長いですね。
北関東とは1時間、日の長さが違います。

いい地域ですね。

書込番号:19897436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


snowooさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/22 22:37(1年以上前)

>しょういち720さん
お〜お、遂に完成しましたね。
デュアルファン仕様ですね 外部にもファンガード パワコンとマッチした塗装 いい収まりですね
温度抑制も大幅に改善されたみたいで冷却効果も良さそうですね

>温度抑制対策だけでなく、内部パーツ保護のためにも温度対策は重要だと思いますのでこのような商品が販売されていても良いのではないかと思います。
パワコンの寿命が多少なりとも延びるかもしれませんね。
それに冷却対策無しのパワコンが留守のあいだ脱衣所の壁で高熱を出し続けているのってちょっと怖いですね。

温度センサーでのファンの on/offは上手くいっていますか?
夏場ファンが回りっぱなしにならないか気になって なかなかサーモに手を出せません・・・

書込番号:19897437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 00:04(1年以上前)

>ある坊主さん
ピークは一般的に言う瞬間最大です。

このグラフに「ピーク」と表示がありますのでそのまま使っています。

1時間の発電量が正直このグラフからははっきりとわかりません・・・
メモリがぱっと見ではわからないですよね。

書込番号:19897688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 00:11(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
北関東はちょっと短くなるのですかね??

東・西面の1.5kW分のパネルも頑張ってくれていますよ。
お陰様で起きてからの使用電力は、ほぼまかなえています。

発電開始が早いため、パワコンの起動音??リレーのカッチンカッチンを1度しか聞いていません。
私が早起きしないだけなんですがね〜

書込番号:19897708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 00:19(1年以上前)

>snowooさん
ボディと合わせてグレーにしました。

カッティングシートを貼ると質感が近くなり更に良いと思います。

35℃設定ですが、on/offタイミングは観察していませんが少し早目の起動のようで・・・
パワコン的には良いと思います。
17時頃には止まっている感じですね。

観賞魚用のため35℃が上限ですが、きちんとした物であれば80℃程度まで設定できますのでどうでしょうか?
たしか4,000円程度であったと思いますよ。

書込番号:19897721

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/23 07:08(1年以上前)

オムロン5.5kWパワコン設置工事中

>しょういち720さん

 すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
 うちのパワコンは風通しのよい車庫内にありますが、しょういち720さんの記事を見て不安になりました(^_^;)
 170W×36枚=6.12kWで電線が3本パネルの横に走ってますが、連続で5.5kWになったことはありません。まさか温度上昇抑制?

書込番号:19897994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/23 07:12(1年以上前)

>しょういち720さん

モニターが同一でないので難しそうですね

書込番号:19898000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 09:33(1年以上前)

>gyongさん

恐らく、温度抑制がかかっていると思いますよ。

同じパワコンで我が家よりパネル容量が多いのし、南1面でしたよね?
パワコン容量できっちりカットされる仕様でなかったような記憶がありますので、5.5kW以上がでても良いような気もしますし。

>すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
個人的には必要だと考えます。
室内設置を目的に音対策でファンレス仕様にしていると何かのページで見た気がします。

屋外用ではファン付きがあると思います。
ファンの寿命が短いので徐々にレス仕様になっているようですが・・・

パワコンより遥かに発熱が少ないブルーレイレコーダーなんかでもファンが付いていますよね?
そう考えると必要なのではないでしょうかね???

書込番号:19898160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 09:34(1年以上前)

>ある坊主さん
サーバー・モニターの方が細かくわかりますね。

羨ましいです。

どこかに転がっていないかなぁ・・・

書込番号:19898163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/05/23 12:36(1年以上前)

>>すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
個人的には必要だと考えます。

機器には”動作温度範囲”というものが仕様として存在します。ようするに”この温度範囲なら正常動作する”とメーカが保障する周囲温度の範囲です。
オムロンKP55-Kの動作温度上限は40℃です。
ファン付であってもファン無でも関係なく40℃までは正常動作すべきなのですよ。

オムロンにTELして確認してみました。以下オムロンからのコメントです。

・本来なら設置環境温度40℃までは温度上昇抑制は発生すべきではない。
・以下特殊条件により、40℃以下でも発生することはある。
@パワコンに直接日光が当たっており、パワコン本体が温度上昇している場合。
Aパワコンの排気口がふさがれていて、排気が正常にできていない場合。
Bパネル直列枚数が少なく、パネルからの入力電圧が低い場合。(=電流大となり温度上昇しやすい)

いづれにしても4月に温度上昇抑制が発生しているのは正常ではなく、早くサービスを受けてチェックしてもらったほうがよい。

書込番号:19898434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 13:35(1年以上前)

>ちさごんさん
オムロンへの問い合わせ、わざわざありがとう御座います。

設置環境が40℃以下であれば温度抑制しないとの回答だったようですが、
その条件であってもCPU基盤が80℃以上で温度抑制されるとのブログを見た事があります。

この場合はどうなるのでしょうか??
Bの電圧が低いと言う事でしょうか?

ちなみに、ちさごんさん宅のシステムを存じませんが、パワコンの温度抑制は発生しないのですかね?

書込番号:19898549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/05/23 13:46(1年以上前)

>その条件であってもCPU基盤が80℃以上で温度抑制される

基本的な設計ポリシーとして”機器周辺温度40度の環境ではCPU基盤は80度以下となる”ように設計されているはずです。
普通はこのポリシーで設計されますよ。

>ちさごんさん宅のシステムを存じませんが、パワコンの温度抑制は発生しないのですかね?

野立ての発電所なので参考にならないかもしれませんが、8月の気温35度の日であっても1秒たりとも温度上昇抑制は発生したことがないです。

使用しているパワコンの動作温度上限が40℃なので当たり前だと考えています。

書込番号:19898566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 14:43(1年以上前)

>ちさごんさん
野立てなんですね。

環境は違いますが参考にさせていただきます。
ありがとう御座います。

書込番号:19898663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/23 16:26(1年以上前)

スレ主さん

友人宅でも太陽光発電設備を設置してますが、たまたま工事の人にパワコンの設置場所について話を聞いたら、「南南西にある脱衣場は、温度上昇抑制が発生する可能性があるから設置できない。」ということで、台所の勝手口上(北北東)の壁に設置していました。
設置場所などは工事業者の方と相談されたのでしょうか。
設置場所に問題なければ、機器の故障とかも考えられるのでは?
この時期で温度上昇抑制が出るということだと、もっと暑くなるともっと発生しそうな気がします。
どちらにしろ、一度販売・工事店の方と相談した方が良いのでは。

書込番号:19898808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 16:42(1年以上前)

>メイン「基板」と社会「基盤」さん

ありがとうございます。
設置時は業者と打ち合わせで、この脱衣所のこの場所で良いとの事で決定しています。

初回点検時に聞いてみます。

書込番号:19898834

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/23 18:07(1年以上前)

最大値(チャンピオンデータ) 2016年

>ある坊主さん

うちは南南東4寸の6.12kWです。定常的に電線3本がパネルの横一線に走ります。

CTで計測するフロンティアモニターでは瞬間的に6kW以上の履歴が残ってますが、快晴時に定常的に5.5kWでることはありません。
5月11日11時ごろに6.23kW出たことになっていますが、曇りから急に晴れた時の数値と考えられます。

5.5kWパワコンは快晴時は相当発熱しますので、放熱対策はした方がいいかもしれませんね。

書込番号:19898994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/23 19:06(1年以上前)

>gyongさん

我が家は寄棟3面なので最高で4.8kw/hが精一杯みたいです。
5.0kw/hを計測するのが夢です(^.^)

書込番号:19899093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

5.7kwシステム連系開始

2016/04/27 15:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

待ちに待ったこの日がやってきました。

本日、午前中に売電メーター取り付けが完了しました。

雨の大分県ですが、1.5〜2kwの発電があるようです。
消費は0.9kwとなっています。

しかし・・・計測ユニットの設置が正しくないのか???
消費・買電のみ表示され発電量が出ないようでこれは後日対応となりました。

別に書き込みさせていただきました遠隔制御ユニット・フロンティアサーバーから計測ユニットへの切替りで約4万円の返金がありました。

まぁ、見積り価格の半分だとして妥当な金額でしょう。
(安く設置できたと思っていましたので臨時収入です)

この4万円でサーバーを入手できれば最高なんですがね・・・

晴れの日が楽しみな感じは子供の頃を思い出しますね。

書込番号:19824077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1713件

2016/04/27 22:40(1年以上前)

自己レスです。

帰宅してモニターを確認したところ・・・
夜に売電???

これは買電と売電が逆だ(@_@)

昼間の消費がおそらく売電だったということですね・・・

計測センサーはきちんと取り付けされているようですが、パワコンとの通信にエラーが出ているようですので早いところ処置をしてもらわなければ・・・

書込番号:19825305

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/28 05:25(1年以上前)

>しょういち720さん

 発電開始おめでとうございます。
 いきなりモニターのトラブルでしょうか?
 エネジーインテリジェントゲートウェイ(EIG)は発電量はパワコンから通信回線経由で直接取得する方式ではないでしょうか?
 主幹の電流センサCTは消費を計測します。
 モニター(1日の発電量グラフ)の写真を見せてもらえないでしょうか。

 EIGのファームウェアのバージョンが古くバグっている場合もありえます。

書込番号:19825902

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/28 06:05(1年以上前)

>しょういち720さん

 補足します。
 主幹の電流センサCTは消費を計測します。
 つまり、方向性がありますから系統側Kから負荷側Lの電気の流れでつけないといけません。
 これを逆方向につけると表示がとんでもないことになります。
 電気工事屋が結構やらかす単純なトラブルです。

書込番号:19825929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/28 10:35(1年以上前)

>gyongさん
その通りです。

発電量はパワコンからの情報がEIGに行くはずなのですが、EIGとパワコンの通信自体が出来ていないようです。

EIGの液晶にも通信できていない表示があり、自立運転切替ボタンで通信確認をするようですが、これも駄目です。

オムロンのサイトからPDFをダウンロードし配線確認をしましたが、センサーの方向・位置等はあっていました。

EIGとパワコンの通信が出来ていない事が原因のようです。

書込番号:19826409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/28 10:39(1年以上前)

>gyongさん
EIGのネット接続をまだ行っていないためバージョンUPがあるのかは今晩試してみます。

書込番号:19826413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/28 22:41(1年以上前)

>gyongさん

売電・買電が逆問題、解決しました(*^_^*)

電流センサーの向きのみを昨日は気にして確認していましたがこれは間違い無かったです。
センサーとケーブル接続部のU相(赤)W相(黒)がなんと逆だったのです。

センサーに色付けし、接続部も逆には接続できない工夫が必要なのかもしれませんね。

発電量が出ない(パワコンを認識出来ていない)問題は昨日、雨の中での発電量の少なさが影響している可能性がでてきました。
※施工マニュアル、初期設定編にて確認

ひとまず土曜の休日に再設定をしてみます。

書込番号:19828226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/30 13:12(1年以上前)

本日10時過ぎに設置業者さんが来られ、パワコン認識の設定をしていただきました。

ソーラーフロンティアの窓口が9時からなので一度個人で問い合わせを入れていましたが、EIGの取り扱いが始まったばかりと言うこともありオムロンへの問い合わせ等を行っていたようで業者さんからの問い合わせと同時処理となったみたいです。

画面からの通常メニューではなく、裏メニューを出してパワコンの再認識(追加・交換時も同様)をさせるようです。

無事に発電量が出るようになりました。

本日快晴で、10時半から4.2kwの発電で、12時頃〜13時現在4.4〜4.5kwの発電量となっています。
南面2.7kw、東・西面1.5kwですのでこの4.5kw程度が最高でしょうかね?

書込番号:19832747

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/30 13:56(1年以上前)

4月30日 13時52分時点での発電電力

発電電力が正常に表示できるようになってよかったですね。

瞬間的な発電電力では天候条件に左右されるので正常かどうかは判断できかねます。
参考に山口市のCIS 6.12kWは11時ころ4.7kW、現在13:52で4.25kW発電しています。
(ホームサーバー.SF2MHS-1001はWEBサーバ機能をもっており、遠隔からリアルタイムで発電力、買電力、売電力が見れます)

お決まりですが、正常に発電しているかどうかはソーラークリニックに月次の発電電力量を登録して判断が適切です。

書込番号:19832841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/30 14:54(1年以上前)

>gyongさん

参考データありがとうございます。

ソーラークリニックに登録申請を行ったところです。

やはりフロンティアサーバーうらやましいです(@_@)





書込番号:19832966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/01 06:09(1年以上前)

>しょういち720さん

4月現在の1時間あたりの発電量としては大体そんなもんでしょう
参考までに我が家の状況です
南1 東2.5 西2.3の寄棟3面
4月30日
10時 4.38
11時 4.61
12時 4.55
13時 4.21 です

南1面とは冬場に大きく差を開けられるようですね

書込番号:19834846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/01 22:19(1年以上前)

>ある坊主さん
参考データありがとうございます。

朝の6時台から発電されデイタイムはほぼ買電は無い状態でした。

本日の実績です。
大分県 快晴です。

書込番号:19837059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/01 22:29(1年以上前)

ほぼではなく、「全く」でしたね(^_^.)

東・西面があるので朝〜夕方の買電が無いのは助かります。

南1面だと、やはり朝夕は買電があるのでしょうかね?

これからの時期、小さい子供がいるのでエアコンを使うことも多くなりますので助かります。

書込番号:19837096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/01 23:00(1年以上前)

>しょういち720さん

オール電化でしたらエコキュートのタイマーを
2時間程早めて朝の5時ぐらいに完了させれば
早朝の発電分をエコキュートに取られずにすみますよ

書込番号:19837228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/01 23:17(1年以上前)

>ある坊主さん

アドバイスありがとうございます。

残念ながらエコキュートでなく電気温水器で時間設定ができなくて「夜間のみ」設定しかないのです(>_<)

でも5時には沸き上げ表示は滅多に見たことはないですよ。

書込番号:19837299

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/02 05:42(1年以上前)

>しょういち720さん

 せっかく太陽光発電を入れられたのです。
 電気温水器は効率がエコキュートの1/3で悪いです。
 差し出がましいようですが、エコキュートに変えてください(笑)。

書込番号:19837708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/02 09:48(1年以上前)

>gyongさん

そうなんですよね・・・

8年前に建てた時がまだエコキュートが出始めで・・・
標準装備ではなかったんですよ。

でも翌年からは三菱のマイクロバブルのエコキュートが標準になっていました(泣)

これからはシャワーメインの季節ですので秋口あたりに考えてみようと思っています。

書込番号:19838105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

5.7kwシステム設置完了

2016/04/06 23:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

お陰様で、昨日と本日で設置完了致しました。

昨日は、瓦加工と金具の取り付け、パワコン設置と宅内配線で1日がかりでした。
所要時間:9時〜17時
本日、架台設置・配線・パネル57枚設置で全て完了です。
所要時間:8時半〜15時半
本日夜から雨予報で徐々に風が強くなり、パネルを運ぶのに苦労されていました。
本当にパネルは驚きの薄さですね。しかし薄くて風にあおられると手から抜けそうと言っていました。


設置は無事終わりましたが、家の周りの電圧設定が現在少々高いらしく(なんせ田舎でして・・・)それを下げて回るのに26日までかかるそうです(>_<)
よって連系日が27日の予定です。

約2週間は飾りとなります。休日に独立運転をして遊んでも大丈夫でしょうか(*^_^*)
この間に、日光を浴びて出力UPしてくれれば嬉しいのですが・・・

フロンティアディスプレイがモデルチェンジして完全タッチパネルになっていましたよ(^O^)/
なんとなくお得な感じです。
ただし、取説の目次に見当たらないためスライドショー機能が無くなっているのかもしれません。
確かに、使わない機能である可能性が高いですから不要でしょう。

書込番号:19765193

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/04/07 09:12(1年以上前)

無事工事完了されてよかったですね

私は関西ですが設置容量 価格共にほぼ同じだったのでスレしてみました

設置して初めて気付いたのですが雲ひとつない快晴って月に1.2日ぐらいしかなかったんですね

異常なぐらい空を見上げる回数増えますよ(^-^)

書込番号:19766048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/04/07 09:59(1年以上前)

スレ主さん

ソラシスネオ発電所の設置完了おめでとうございます。
一日も早い発電開始と今後の安定稼働をお祈り申し上げます。

参考までに教えて下さい。

>家の周りの電圧設定が現在少々高いらしく(なんせ田舎でして・・・)それを下げて回るのに26日までかかるそうです

実際のソーラー稼働前に、電力会社側が系統電圧の調整に動く、というのは当地域では聞いたことがなかったのですが、どちらの電力会社管内ですか。
系統電圧が高い、というのはどのような経緯の中で話しが出てきたのでしょう。

それとこの電圧調整については、変電所レベル(つまり元のレベル)なのか、貴発電所(設置予定)近くのトランスのタップ工事をするということなのか、はたまたそれ以外の系統電圧調整方法によるものなのか、差し支えなければお教え頂けると嬉しいです。

新型モニター良いですね。
当方の旧型モニターは、タッチパネルの精度があまり良いとは言えません。
反応が悪いです。
たまに発電量を見たがる年寄り達の専用モニターになってしまってます。
でもソーラーの話題での家族だんらんには大変役立っているので、まあ良しとしています。(笑)

私自身はタブレットとPCを使用しています。
こちらの方がはるかに使用感が良いですね。

書込番号:19766130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/04/07 12:39(1年以上前)

スレ主さん

ソラシスネオ設置完了おめでとうございます。
我が発電所は1年半前に設置したのですが、スレ主さん宅よりkw当たり3万以上高かったです(>_<)
ただ、県と市から補助金を戴けたので良しとしとかないとですね!

同じ九州・同じソラシスネオなので親しみを込め投稿させて頂きました。

書込番号:19766449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/07 13:32(1年以上前)

>ある坊主さん
書き込みありがとうございます。

九州電力管内です。
トランスのタップ工事と言っていました。
現在の設定では売電量が少なくなるとのことで対応して頂いています。

書込番号:19766583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/07 13:38(1年以上前)

>ある坊主さん
すみませんm(_ _)m

返信内容間違えてしまいました。

価格帯も同じとは、こちらの田舎ではやはり頑張ってもらった値段だったと言うことですね?
作業を見ていて、値段を考えたら合わないな…
と思ってしまいました。

書込番号:19766601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/07 14:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん

書き込みありがとう御座います。

こちらは九州電力管内です。
現状、電圧設定が高めのため(110V近いらしいです)売電がほとんどされない可能性が高いということで対応していただいています。
トランスのタップでの対応と言っていました。

申請後、かなり時間がかかっていたためサボっているのか思っていましたが、ちゃんと仕事をしていたようです。
(九電さん悪く思ってゴメンナサイ・・・)

モニターに関してですが、もしや・・・と思いホームページで確認すると「フロンティアモニター」とは別物で「計測ユニット・モニター」となっていました。出力制御も兼ねているようです。
契約はサーバーとモニターでしたのに・・・外出先からのチェックが出来ないようです。

と言う事は、出力制御ユニット・サーバー・モニター・無線LANカードが契約書にあるのはおかしなはなしですよね・・・

ちょっと確認してみます。

書込番号:19766686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/07 14:35(1年以上前)

>以下省略さん

書き込みありがとう御座います。

1年半前ですと3万円程度の差があったかもしれませんね。

現在は補助金もないし、売電単価も3円ずつ下がっていますのでまだ安くなるでしょう。
しかし、今年度くらいの売電単価はないと元が取れないでしょうから悩まれている人たちは訪販に引っかからない程度に急いでもらいたいですよね。

書込番号:19766696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/07 15:04(1年以上前)

>CIS愛好家さん

http://solar-frontier.com/jpn/residential/products/eig/index.html
上記サイトページの計測表示ユニット(EIG)に切り替わっていました。

フロンティアのお姉さまが回答してくれました。

このリニューアルにより、外出先での確認はやはり不可能となりました・・・
職場の昼休みに眺めようとたくらんでいたのに残念です。

施工先も、単価差がどうなっているか確認してもらうようにしています。

書込番号:19766753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/07 23:17(1年以上前)

>しょういち720さん


これは問題ですね。ホームサーバのいいところはデータが簡単に取り出せて、機器も取り換えが利く(PC買えばいい)ところ
にあるので、契約書で導入予定であるなら絶対に付けてもらった方が良いです。

取付はセンサを配線上につけて、つなぐだけですから、あとからでもつけられる筈ですよ。
(他メーカのシステムにはつけてくれないでしょうけど。)

では

書込番号:19768187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/08 00:59(1年以上前)

>晴れhareさん

書き込みありがとうございます。

一応リニューアルの計測ユニットでも20年分のデータサーバとなるようでして、モニター側(簡易的なタブレットみたいな感じです)でSDカードにCVSデータを出せるようになっています。

旧遠隔制御ユニット+サーバー ⇒ 新計測ユニット
旧ディスプレイ ⇒ 新表示ユニット(まぁ、これはほぼ同じですね)

このように機器数が削減された感じです。
この分の価格差が気になるところです。

契約時の見積もりでは
遠隔制御ユニット:116,000円
サーバー:43,000円
ディスプレイ:33,000円
無線LAN子機:4,000円

これが新システムではどうなっているのか??

書込番号:19768464

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/04/08 06:15(1年以上前)

>しょういち720さん

ソーラーフロンティアの計測表示ユニット(EIG)は、
オムロンのエナジーインテリジェントゲートウェイKP-MU1P-SETと同じものです。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/monitor/eig/mu1p.html
ソーラーフロンティアのパワコンはオムロンですが、出力制御が必要になりこの装置が追加されました。

フロンティアモニター ホームサーバー SF2MHS-1001は販売してないのでしょうか?
これはEIGとは別に設置することができます。
私の家のフロンティアモニター ホームサーバーはディスプレイ含めた新品が3万円で出ていたものをヤフオクでゲットし、設置業者に取り付けてもらいました。クラウド方式なのでとても便利です。

書込番号:19768682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/08 10:21(1年以上前)

>gyongさん

書き込みありがとうございます。

SFホームページ上でも通常画面では出てこなくなっています。
SF問い合わせ先に電話で確認したところ、2月か3月で商品切替で在庫の状況でどちらを設置するかは設置業者によって・・・
との事でした。

出力制御は以前の遠隔制御ユニットで行っていたようですが・・・違いましたかね??

Y!オク・・・その手がありましたね。
ちょっと頑張って探してみます。


書込番号:19769133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/08 12:44(1年以上前)

しょういち720さん


>一応リニューアルの計測ユニットでも20年分のデータサーバとなるようでして、
>モニター側(簡易的なタブレットみたいな感じです)でSDカードにCVSデータを
>出せるようになっています。

そうですか。ただ、それが全部ネット上でできるとどらくらい便利かはご理解でいただけるかと
思います。

ちなみに、ディスプレイはなくても大丈夫です。(EIGタイプがありますしね。)
私はホームサーバのみ設置で、PC/タブレット/スマホで連携しています。

>Y!オク・・・その手がありましたね。
>ちょっと頑張って探してみます。

あちらの勝手な判断であれば、頑張って業者にさがしてもらいましょう! 
#費用負担? ん? どうして? ・・・かな  (^^;

ではでは

書込番号:19769418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/08 13:15(1年以上前)

>晴れhareさん
書き込みありがとうございます。


当然クラウドが良いと思います。
(大したこと無い情報処理系の学校にいっていましたのでその辺はなんとなくわかります)
サーバーだけでも良いですよね・・・


>あちらの勝手な判断であれば、頑張って業者にさがしてもらいましょう! 

SF側の終売という回答でしたのでしょうがないかなぁ・・・とも思っているところです。


>#費用負担? ん? どうして? ・・・かな  (^^;

費用負担は言われていなくて、逆に安くなるのではないのかと個人的に思い確認をしてもらっているところです。

新たなクチコミ者がEIGでの見積もりをUPしてもらえれば金額の確認ができるのですがね。


書込番号:19769479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/04/08 13:26(1年以上前)

スレ主さん

>こちらは九州電力管内です
>現状、電圧設定が高めのため(110V近いらしいです)売電がほとんどされない可能性が高いということで対応していただいています
>トランスのタップでの対応と言っていました

さすがはソーラー銀座の九州地区です。
系統電圧110V!とか、ちょっと当方の中部電力管内では、まず考えられないレベルです。
当方の地域では、タップ工事それ自体が、ほとんど行われません。
まあ、系統電圧が標準電圧値を超えてしまうようなら、もちろん話しは別ですが、あまりそうなることも少ない感じです。
やはり九州地域、誠に恐るべしです。

今度の新型計測システム EIGは、従来のフロンティアホームサーバーとの併用は可能です。
但しメーカー推奨ではないので、監視システムそれ自体の機器保証が当然付きません。まあ、そんなことくらいは大したことではありませんが。

施工業者さん通しての正規ルートで手に入らねば、gyong先生のように、オークション等で購入して取り付ければ良いかと思います。
但し、このクラウドシステムのIDとパスワードを取得するにあたっては、機器の製造番号(シリアル?)と認証番号の合致が必要になりますので、そのあたりを業者さんやSF社に一応確認されるとよろしいかと思います。

スレ主さんのように、外出先でシステムの状態を見たい、と希望されるなら、ホームサーバー設置しかありません。
このクラウドサービスは、10分間隔で更新されますので秀逸です。
(そのせいかサーバーが多少重くなることもあり、改善して欲しいですが)

ちなみに当方はシャープのサンビスタのモニタリングサービスも使っていますが、こちらなど更新は6時間毎です。
外出先から確認するにも、ハッキリ言ってこれでは役に立ちません。
(以前、モニタリングサービスのサポートに改善を要望しましたが、サーバーの負荷を理由に無理です、と断られました)

書込番号:19769501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/04/08 14:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん

書き込みありがとうございます。

確かに110Vまでなると基準から外れてしまいますので恐らく基準一杯の107Vなのだと思います。
105V以下にするような事は言っていました。(通常はこの程度の電圧だとおもます)

設置業者の担当者が言っていましたが、付近にトランスが見当たらない(他の地域に比べて少ない)らしく、それもあって高めで送電しているのではないか??
との予想です。
26日までいたるところのトランスをいじるようですのでかなりの経費がかかりますよね。


>やはり九州地域、誠に恐るべしです。

地域によって違いがあるのですね。
それとも、九電にいつになるか?など直前に問い合わせの電話をしつこくしていたため「クレームがきたらたまらん!」とでも思われ前もって対策をされたのか・・・
以前リミッター交換を土曜に出来ないと言われクレームを入れた事もあり、恐らく注意人物リスト入りしてますかね〜


サーバーの方はむやみに入手しても使えなければ意味が無いので慎重にいきます。
でも、サーバー欲しいですね。





書込番号:19769658

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)