
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年6月8日 13:23 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月1日 23:07 |
![]() |
3 | 0 | 2014年5月15日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月17日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月4日 08:04 |
![]() |
0 | 5 | 2013年7月6日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パネルの面積当たりはどうなの?
cisは占有面積が大きいんじゃない?
書込番号:17601261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cisは占有面積が大きい
言うまでもなくその通りです。単面積当たりの発電量が低いのが唯一とも言える弱点ですね。
家庭用でも産業用でも、割合に面積を大きく取れる人が大きな実発電量をねらう方向性で選択するのがCISパネルですね。
書込番号:17602239
0点

あと、5kWの家庭用を10kW超えに増設をする予定で、高性能なパナのHITも検討しましたが、1kWあたりで10万円以上もCISより高く(自分の施工業者の見積もりの場合)、実発電量の大きさや劣化率の低さといった高い性能とコストパフォーマンスの良さで、結局HITよりCISを選択しました。
但し、増設するのに産業用システムの余った土地があったので可能でしたが、それだけの面積がなかったとしたら、高くてもHITにせざるを得なかったかもしれません。
やはり、それなりの面積を取ることはCISの唯一の弱点でしょうね。
(但し年々、変換効率は向上されてますので今後は面積的にも改善が期待できそうかと)
書込番号:17602484
0点

>それなりの面積を取ることはCISの唯一の弱点でしょうね。
逆にそれなりの面積が有ればCISは実発電量に於いて有利ですよね。
コスパも良いですし・・・・・
書込番号:17603833
1点

湯〜迷人さん
>逆にそれなりの面積が有ればCISは実発電量に於いて有利
>コスパも良いですし
フォローありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
書込番号:17604865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ソーラーフロンティアから出された、我が地域の5月のシュミレーション値にたいして、約26%増しの実績値となりました。
良い発電量だと思います。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
0点

言い忘れましたが、SF165のパネルと産業用三相10kWのパワコンとの組み合わせによる値ですので、SF170と家庭用パワコンとの組み合わせの値とは異なるかと思います。
(SF170と家庭用パワコンとの組み合わせによる値については、またレポートします)
書込番号:17583211
0点






連携からちょうど2週間たちました。
スレート4.0寸 南南東1面 28枚 4.62kW
障害物ナシのシステムです。
8月1日〜12日までの発電量は
247.07kWhでした。
シュミレーション値の114%UPで
推移していますので、
まあまあ順調なすべり出しだと思います。
2直14系統(4+4+3+3)の4回路です。
先日点検時に測定してもらった開放電圧は
200V,201V,201V,200Vでした。
2直は3直に比べて売電の立ち上がりが
遅いとのことでしたので心配していましたが
発電量をみて少し安心しました。
これからの伸びに期待しています!
書込番号:16463982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の発電量です。
8月1日〜17日までの累計で
370.56kWhでした。
(本日の発電量は25.04kWh)
このまま晴れの日が続いて
くれることを祈ります!
書込番号:16480635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日ようやく太陽光発電の契約を結ぶことができましたのでご報告させてもらいます。
契約日 2013/8/2
施工予定 2013/8/25
設置条件 (兵庫県)
東西妻切り屋根(スレート) 築 7年
太陽光システム(容量5.780Kw)
ソーラーフロンティア SF170-S 34枚
パワコン 5.5kw
SFスタートカバー
HEMS対応機器一式
足場設置なし
設置工事費一式
システム費用
¥1.700.000 税込(補助金は含まず) Kw単価 ¥294.118
5月連休の催事での太陽光発電との出会いから自己流に勉強して、設置枚数やメーカーの再検討などかなり悩みまくりの連続でした。自分の悩みをこの掲示板では色々と質問させてもらい、的確なアドバイスをいただいた事は本当に感謝しています。これから太陽光導入を検討する方や検討中の方もこの掲示板を活用しておられると思いますが、この掲示板のありがたさは実感していると思います。今後も売電開始から何か情報や質問があれば活用させてもらいますのでよろしくお願いします。
0点



太陽光発電設置後間もなく一年です。
パネル24枚載せてます。
メーカー予想発電量4230KWに対して実績5700KW弱でした。
詳細は
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
上に登録しています。
発電量は地域間差もかなり大きいですね。
ソーラーフロンティアはかなり良いと思いました。
0点

大雑把な話として、SFのパネルが効率14%として、14%×135% = 18.9%くらい?
パナソニックのHIT 240Wは公称18.7%と変わりません。実際はHITも発電効率はもう少し上でしょうが、HITとさして変わらない発電効率と思って良いんでしょうか。
SFは下記のニュースリリースで7月から宮崎第二工場の稼働開始、今後予定されている新製品も生産できる、とあります。
新製品が、「CIS技術で変換効率19.7%達成」という試作品を指すのか非常に興味があります。近いうちにこれが出るなら、それを待ちたいです。
これは実質でしょうから、18.9%からうんと向上しているわけではありませんね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C018160.html
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C014760.html
書込番号:16314039
0点

量産品についてのニュースリリースだとこちらが最新ですかね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C020761.html
(6/18 変換効率14.6%、出力:179.8ワット)
現行が170Wで、こっちだと175Wで出てくるかな?
#既設置組としてはちょっとうらやましい。
書込番号:16314538
0点

175は確かすでに販売のめどが立っていたはずですが
当然公式にはでてないはずですが
まあ開発がとか言う話は他のメーカーでもそうですが
実用は数年先でしょうから
シリコン系が伸び悩む状況になっても超えるのはまだまだ先でしょうが
書込番号:16315826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少しでシリコン多結晶タイプの変換効率に迫りそうですね。
喜ばしいですがウチのパネルがすっかり古い型になってしまう寂しさも。
書込番号:16337814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)