
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2024年11月10日 22:01 |
![]() |
7 | 3 | 2020年7月24日 23:21 |
![]() |
9 | 5 | 2017年10月12日 18:20 |
![]() |
43 | 80 | 2016年7月25日 10:04 |
![]() |
5 | 8 | 2016年5月2日 17:56 |
![]() |
1 | 3 | 2016年4月1日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロンティアモニターからダウンロードした実績と気象庁サイトより実績日射量でグラフにしてみました。
2023年は過去最高の2017年と同様の発電量で瞬間値も定格超えでしたが、それは日射量が過去最高超えだったためのようです。
なので、効率で比べると新品の頃よりは、やはり1%程度劣化していそうです。
瞬間値では定格を昨夏頃に超えているので故障とかではなく、汚れなどなどの経年劣化かなと
発電効率は気象庁より以下の日射量と面積・実績を用いました。
@日射量データ:東京(北の丸公園)全天日射量(MJ/u)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2024&month=01&day=&view=a4
(パネル面積を乗じて3.6MJ/1kWh換算)
SF170-S 170W CIS 太陽電池モジュール仕様書
https://gigaplus.makeshop.jp/solaroff/catalog/panel/SF/SF170-S_spec.pdf
外形寸法:1,257 x 977mm
モジュール変換効率:13.8%
基準線はモジュール変換効率にBDEの効率(-17.43%)を加味し
★システムの総合効率:10.7%としました
Bパワーコンディショナー効率:-5.43%
PCS(KP40K2-SS)+昇圧器(KP-ST3-1-SS)
https://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/pdf/discontinued/KP30K2-SS.pdf
https://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/pdf/current/KP-ST3-1-SS.pdf
D光照射効果による発電量増:4%
E方位・勾配によるロス率:-16%
(真南向き30度勾配とした時を100%)
設置当時ソーラーフロンティアのシミュレーション条件では日射量が以下で、温度上昇分や受光面の汚れを加味してたものを今回、置き換えて算出してみました
東京の(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構/標準気象・日射データ(METPV-3)日射量データ(1990年から2003年の平均年のデータ)
実績値との比較なので以下の条件は基準線に含めなかったのですが、当時のシミュレーション量より+20%程度多かったのが
今でも+13%程度多く発電しているので、想定の範囲内での劣化かなと思います。
A素子温度の上昇による損失 3〜5月及び9〜11月:-15% 6〜8月:-20% 12-2月:-10%
Cその他の損失(受光面の汚れ):-5%
4点

太陽光発電をもっと良くするアプリ「ひなた」というサイトで想定値と比較してみました。
https://lene.jp/system/
>さくらココさん このようなサイト紹介ありがとうございます。
年間100%下回る年(2017年,2019年,2023年)と、それ以外の年を比べると特徴的でした。
下回る年は、6月〜8月に日射量が多いピークの月があり、その月だけが下回り、通年で100%未満な感じ
上回る年は、6月〜8月にピークが無く満遍なく上回る感じ、
あとは、冬12月〜1月が極端に上方乖離という結果
(2023年は蓄電池工事で1日分10kWh程度無いのが影響してそう)
これが、寄棟による特徴なのか、CISパネルによるものか、両方なのか
快晴直射での効率は低く、雲が出てるような散乱光で効率が高いようです。
FIT売電単価が高い場合は、需要が多い冬に少なくても夏にがっつり余剰売電できれば収益高くなりますが
卒後、自家消費メインとなると冬に多いほうが金額換算で寄与度が高く、
夏のピークに多くなっても寄与度が低くなるから、月別に自家消費分を金額換算してグラフにすると
また違った感じになりそうと思いました。
そういえば、設置当時の昔、ソーラクリニックというサイトがあり参考にしてました。
書込番号:25605588
1点

蓄電池を設置、しばらく運用してみての評価
FIT売電38円から卒業して12.5円売電、売電優先の考え方から180度変わり自家消費優先に
また、湯沸かしをガス給湯から太陽光湯沸かし可能なハイブリッド給湯に交換と、いろいろ補助金活用して
変えてみたものの
売電優先のときは単純に節電すれば売電入金が増えて感覚的にもわかりやすかったのが、
自家消費優先はとても効果がわかり難く、見える化できないものかな?と思い
kWh単位でのよくあるグラフ表示を売電単価12.5円と買電単価で金額換算してグラフ表示させたら
わかりやすくなるのでは?とpythonのグラフ描画の勉強も兼ねてやってみました。
※買電単価は市場連動プランで基本料金相当(kWhあたり8円程度)を含む単価
添付グラフ
参考:FIT期間中(ガス給湯)晴れの日
発電と消費と売電が1:1に近く感覚的にわかりやすかったもの
@卒後自家消費優先で晴れの日
晴れてても発電量に対して金額換算すると少ない印象、自家消費放電分がメリット
パネル増やして余剰多くしても売電メリット少なくなりましたね。
A雨で発電量が少ない日
0.2kW程度全く足りない日、もし2倍3倍パネルがあったとしても足りない場合、
市場連動プランもやはり昼間が単価高く夜間のほうが割安なので、
湯沸かしは夜間がお得な日、蓄電も無理ですね。
B曇りや小雨の日
ある程度充電できるものの少ない日、このような日の市場価格はまちまち
昼間安くて夜高く価格差あるときは買電して充電してもメリットある場合もあり
制御が難しい日
といった感じのパターンで、自動制御で効率化できればと思いつつ
市場連動プランの単価が安い時に湯沸かし時刻を自動設定してみたところ、
湯沸かしについては、だいたいあってる感じ。
難しいのがBで単価が安いときに充電したほうが良いか否か、なかなか単純にいかないので
この辺りの判断を機械学習で自動化できればといったところです。
書込番号:25956852
2点



野立ての発電所のオーナーさんは、これからの時期は防草対策が大変かと思います。
以下のような方法はいかがなものかと思い、提案致します。
とは言え、当方も試行錯誤中ですので、「これなら防草対策はバッチリです」を胸を張って申し上げれるわけではありませんが、何かしら参考になればと思います。
実質的に産業用ソーラーは終焉期になります。オーナーの皆様、共に自分の発電所を大切にして行きましょう。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-549.html
4点

>CIS愛好家さん
お久しぶりです。
野立て発電所の雑草対策ですが、農業用の防草シートは価格が安いですが、何せ薄いので3年くらいで裂けてきますね。
やはり高速道路で使っているNETIS規格の厚さ2mmのゴムのようなシートでないと長持ちしません。
また防草シートは固定ピンが浮いてメクれる欠点があります。
うちの発電所は自生したクローバーが一部増殖しています。
でも究極で一番いいのはコンクリまたはアスファルト打ちでしょうね。
書込番号:23413041
0点

gyongさん
>究極で一番いいのはコンクリまたはアスファルト打ちでしょうね
防草手段のクオリティーの高さという点では、仰る通りですね。
但し、わたし的には、リンク先の当発電書ブログでも申している通り、発電所としての性能や対経年劣化性能等、システムそれ自体のパフォーマンスの為にお金をつぎ込むことは躊躇しませんが、「たかだか」防草対策「ごとき」ことのために、何万、何十万円をかけること自体に価値観を見いだせない自分がいますので、まあ数千円レベルの費用と何とか許容出来得る初期労力で遂行できそうなこの方法が、ケチな私にはベストソリューションと言えるかもしれません。
コンクリートやアスファルトは、高価な上に、夏季は思いの外高温になります。(実際にそれを設置してる知人の弁)
将来、撤去したり補修が必要になればその費用も安くはないでしょう。
ザバーンを使うのも手ですが、形あるもの、いつかは壊れるの理の通りですから、防草シートは破壊力の強大な紫外線の届かないところでのみ使用するのが自分的にはベストと今は考えてます。
私にとっての防草対策のベストソリューションは、@安くて(これが最重要!)A手間がかからず、永年的にほぼメンテナンスフリーBシステムに影響を与えない(コンクリート等による温度上昇はいろんな面でマイナス要因なので)
ちなみに、防草シートは、ピン留めは仰る通りダメですね。
当発電所は、かなりの強風地域で、引っ越して来た方々がその風の強さへの恐怖で、間もなく他の地域に引っ越しし直したほどの所です。
そんな地域でシートを風に回されないベスト法は、当ブログの写真の通り、それなりの数の石を置くシンプルな方法です。
6年間、この方法でシートを風に飛ばされたことは皆無です。
書込番号:23413418
1点

人それぞれとは思いますが、
私とこはホームセンターでラウンドアップの安いのを買っては来ては年2、3回ささっと撒いてもいます。
それも偶然にも整地の時にいただいた土の中からレンゲのようなのが、毎年芽吹いても来ますので空いたとこにだけです。
とにかく防草シートにしても残存物は出来るだけ少なく。
20年後に撤去をするにしても、掛かる費用も何とかパネルの処分費くらいで済ませもしたい。
それが理想でもあり願望であったりもしてもいます。
参考にもならないでしょうが書かせてもいただきました。
書込番号:23556022
2点



(株)日研ハウジングが、平成27年9月23日長崎地方裁判所佐世保支部に自己破産申請
東京経済ニュース http://www.tokyo-keizai.com/archives/32660
西日本新聞 http://qbiz.jp/article/119630/1/
<評判>
グリーンエナジー https://www.green-energynavi.com/detail209
タイナビ https://www.tainavi.com/introduce/nhousing.html
ここの太陽光発電設備顧客の方はいらっしゃいますでしょうか。
何か情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに当方顧客その1です。
3点

>demio2016さん
日研ハウジングのHPはまだ生きているようです。
http://www.nikken-housing.co.jp/
平成20年創業でしたか。住宅用太陽光発電メインの業者は厳しいですね。
書込番号:21264851
1点

>demio2016さん
こんばんわ 顧客2ですかね
私の場合 7月下旬頃 みなし認定の件で連絡取ろうとしたところ 本社(留守電)、建機リース事業所(本社への転送電話)、社員携帯電話(使われていません) との常態で倒産と判断しました。
ホームページはずっと開く常態ですね
会社行こうと思いましたが佐世保まで1時間半はかかるのでやめました。
ホームページで みなし認定は会社でおこなうと書いてたもので安心してましたが 焦って自分でやりました・・・スレ主様はみなし認定どうされましたか?
会社の倒産は全くわかりませんね こっそり顧客にわからないようにおこなう・・これが当たり前ですかね
既設の太陽光については 後はメーカー(ソーラーフロンティア)利用して維持していこうと思ってます。もう
書込番号:21266020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
(株)日研ハウジングのホームページは開きますが、ショップサイトのサンネオショップは消滅しています。
>ガチャピンですさん
ご返信ありがとうごさいます。
みなし認定申請はオンラインから自力で行いました。
しかし、国のシステムもなんか頼りないですね。
すんなりとは行かず、ドキドキものでした。
低圧発電分はどのみち自己管理になりますので、工事不具合以外は自らということになりますが、この会社は工事不具合が後日で出来る恐れが非常に高いため、かなりのリスクを負うことになります。
特に住宅余剰発電分は、ソーラーフロンティアの保証規定により、設置後1年・5年・9年の定期検査と報告が必要になりますが、基本は販売店にやってもらえとソーラーフロンティアは言います。
販売店とソーラーフロンティア間の契約でそうなっているようです。
この会社は、住宅余剰分がメインで、かなりの顧客がいるはずなんですね。
メーカー紹介で業者を探すしかないんでしょうが、信頼性の有無についてはメーカーは関与していませんので困るんです。
また、低圧関連は技術力が伴っていないため、せいぜい50KWh未満のものまでで、規模の大きなものには手を出していないはずです。
平成25年頃は全盛期で、従業員全員5月にハワイ旅行に行くので休業しますと言われたり、某取締役はトヨタのプリウス(白、ナンバーも指定)の新車に車が変わって、嬉しそうにしていたんですけどね。
電話が繋がらないとのことでしたので、試しに今日ダイヤルしてみたら、この方の携帯の呼び出しは鳴りました。
もちろん、この方とは話す気が無いのですぐに切りました。
あと、某取締役の携帯は契約解除のようで繋がりません。
会社も電話契約解除のようです。
建機リース事業所の方は、今年5月31日でいきなり事業譲渡していました。(日研レンタリースのFaceBook)
会社の代表取締役も、自己破産申請の代表者は現ホームページ上の代表者とは異なっていますので、初代から3代目になっているようです。
なんとなくキナ臭い感じがしています。
書込番号:21267529
2点

>ガチャピンですさん
こちらでSF設置でしたか・・・
心中お察し申し上げます。
発生したとしても、何とかメーカー保証で対応できる範囲内の不具合に収まりますように。
書込番号:21269822
1点

自己スレ追記
<評判>
グリーンエナジー https://www.green-energynavi.com/detail209
ここは消滅しました。
ただ今できる限りの情報収集中ですが、複雑怪奇な状況がありそうです。
書込番号:21272854
1点



初1ヵ月実績書き込みが大盛況により返信数が膨大になってしまいました。
内容もズレたため新スレッドとします。
パワコンの発熱の原因となるものなのか、パネル配線はgyongさんの予想通り3直19並でした。
接続箱6回路のため、やはりこれでした・・・
1点

>しょういち720さん
やっぱり3直だったんですか
gyongさん晴れhareさんの読みと解説通り
それが熱源の原因っぽいですね
5直への変更に関しては私もなんとなく無料でやってくれそうな…やってもらわないと困りますね
ただ昇圧器は買わないとダメでしょうね
定価で6万ぐらいでした。
書込番号:19937293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
えー、まさかとおもってましたが、3直19並列だったんですか!!
それじゃパワコンが電流過多で温度上昇抑制を簡単に起こしますわ。
ソラシスネオで3直を提案する業者も業者ですね。
蛇足ですがパワコンKP55K3-SS-Aは定格320V入力ですから、温暖な地方なら6直までいけそうな気がします。
昇圧器KP-ST3-1-SS(オムロンOEM)は3万円くらいじゃないですかねぇ。
わたしなら5直+昇圧構成への変更工事をします。5直であれば全電流が下がるのでパワコン温度上昇抑制問題はすんなり解決すると思います。
書込番号:19937438
3点

SF170と同じシステム設計基準が出力電圧が6割ほどのソラシスネオにも適用できると勘違いしている業者がいるようですね。
これは完全に設計上のチョンボなので、その旨クレームすべき内容だと思います。
無償での改修が妥当だと思う。
書込番号:19938802
1点

>ある坊主さん
>gyongさん
>ちさごんさん
設置業者からの連絡では、メーカーからパワコン位置を写真で確認したいと連絡があったようでそれからの判断になる様です。
メーカーのサポートにもパワコンの位置も関係ないだろうと話したんですがね・・・・
設置業者には5直に変更が良いのではないかと話したのですが、現状ではメーカー側がその接続で問題ないと言っているようです。
仮に、パワコンを移動したとしても再発するでしょうからどう対応するのかみのもです。
逆に洗面所の壁が全て新品になって良いかもしれません。
どちらにしろ全て無償対応させますがね。
書込番号:19939059
0点

>メーカーからパワコン位置を写真で確認したいと
それはパワコンの通風環境に問題ないか?の確認でしょう。
通風口が塞がれる設置となっていないか?の確認です。
以前アップしてもらった写真を見る限りパワコンの上下左右の空間はオムロンの設置基準に準拠したクリアランスが十分確保できていましたので、ここは問題ないはずです。
書込番号:19939124
1点

>ちさごんさん
まったくそうなんです。
ソーラーフロンティアに電話で20cm以上あいていると伝えたのですが・・・
そのときの担当者も、スペースがあっても・・・循環してないとか何とか・・・
「一般家庭で空気が循環してる室内があるか!!」って言ってやりましたがね。
おそらくこの担当者がアホなんです。
ですから、やるだけやらせて最終的には配線し直しですよ!多分
書込番号:19939137
0点

>しょういち720さん
>「一般家庭で空気が循環してる室内があるか!!」って言ってやりましたがね。
パワコンの発熱対策ですが、空気循環は内心かなり重要と思っていました。
私は階段吹き抜けの1階や風通しの良い車庫にパワコンを設置するようにしています。もちろん直射日光は当たらない場所です。
空気循環を考慮しています。
実際、日光の当たらない屋内の北側トイレ内、分電盤の近い洗面脱衣所に設置しても、天気が良く、電流が多く流れるときに空気循環が乏しければ温度上昇抑制があるようです。(パナソニックの4kWパワコンでもそのような事例がありました)
書込番号:19939182
1点

>ちさごんさん
ソーラーフロンティアのWeb上ではネオ以外は推奨直列数の表示があるのですが、ネオにはありません。
これは、メーカー側が設置業者に指示していないという事もあるのでしょうか?
その為に発生した事であればメーカー側にも責任がありますよね・・・
書込番号:19939234
0点

>gyongさん
確かに広い空間と狭い空間では状況は全く違いますしね・・・
書込番号:19939240
0点

スレ主様すいません。
以前こちらの皆さんにお世話になりました。その節はありがとうございました。
スレ違いかもしれませんが私も不安になりレスさせていただきます。
私の家もいよいよ今月ソラシスネオで工事になるのですが配電図の3直5直がよくわかりません。画像で何直かわかりますか?
またうちは西側のトイレにしかパワコン設置が難しい状況です。電圧上昇抑制が起こりやすいのでしょうか?
トイレはまずまず広めで換気扇や窓はあります。
書込番号:19940613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mentanpin3777さん
5直です
書込番号:19940813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mentanpin3777さん
黒丸から白丸までに何枚パネルを通るかが直列数です。(系統・・と勝手に名づけてます。(^^;))
横の図が系統をまとめたもので、4系統ずつ3回路にされて接続箱内でつながれます。
→自然なまとめ方にですね。大丈夫ですよ。
なお、パワコンに流れる電流は各系統で約2A、12系統あるので総合計24A程度となります。
パワコン仕様は38.5Aで過電流検知となりますので、6割程度の使用率となります。
#縦に5枚つないでるのは・・・まあ許容範囲かなと。
書込番号:19940883
1点

>mentanpin3777さん
設置おめでとうございます。
5直でしたら今までの話の流れ上温度抑制はトイレ内でもほぼ起きないかと思います。
※電圧抑制ではありませんよ。
書込番号:19941017
1点

本日、曇りの為パワコンのチェックは延期となりました。
施工業者営業担当からの連絡では「メーカーらの指示でパワコンのチェックとなりパワコンの交換を考えている」
との事でした。
3直に関しては「メーカ側は問題ない」との回答だったとの事でした。
ソーラーフロンティアに推奨は何直なのか聞いてみたいと思います。
書込番号:19941624
0点

>しょういち720さん
やはりメーカーが動くと「3直は厳しい」なんて答えは絶対出てこないでしょうね
パワコン交換しても温度抑制機能がある限り状況は変わらないような…
ではどうしたら…
例えば
温度抑制機能がないKP55K3-SSとフロンティアホームサーバーに変えてもらえば
念願のスマホでも見れるようになりますよ
メーカーが動いてるので流石に在庫は持ってるでしょう
書込番号:19941838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>温度抑制機能がないKP55K3-SSとフロンティアホームサーバーに変えてもらえば〜
抑制の機能が無かったんですか? それはどんどん発電しそうですね。
(洗面所がサウナ化しそうですが・・・)
ちょっとこの機種の話はしませんでしたので、交換の話になった時に聞いてみます。
ソーラーフロンティアに確認してみました。
ソラシスネオ100Wの推奨は2〜4直だそうです。
ついでに5.5kWパワコンに最大枚数は66枚との事です。
この事から直3、57枚設置と「許容範囲内のためパワコン交換をまず検討しています」との事でした。
前例が無いらしく、楽しく実験しているような感じです。
書込番号:19942316
0点

>しょういち720さん
4直までですと!?
パネルスペックからは違和感ありありなんですけどね。
また、2直じゃ電圧100Vしかないからパワコンきついでしょうに。
☆本当ですか? というのが本音です。
#170パネルで今のパワコン性能ならギリギリ4枚は分からんでも無いですけど。
書込番号:19942397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
説明書を見る限り温度抑制機能はないですね
制御出来ないイコール故障しやすいかも…ですね
私も脱衣所に設置してますので夏はサウナ状態に
なりますね(笑)
設置可能枚数増えましたね
最近のスレでもパワコン1台で60枚設置してましたね
羨ましいです
我々のような楽しいクレーマー(何回かフロンティアに電話しましたけど対応はいいですね)によって
会社が勉強しこれから設置する方がより良い条件で出来れば本望です
…なんてね。
書込番号:19942420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある坊主さん
>温度抑制機能がないKP55K3-SSとフロンティアホームサーバーに変えてもらえば
?? しょういち720さんのパワコンはKP55K3-SSです。うちも同じです。
文意が読めないので補足ください。
パワコン本体を安易に交換するより、まずは最新ファームにアップではないでしょうか?
制御プログラムの動作が枯れていない気がします。
>ついでに5.5kWパワコンに最大枚数は66枚との事です。
ソラシスネオは温暖地域なら6直がいけそうな気がします。
書込番号:19942495
1点

>gyongさん
>しょういち720さん
図面再度確認しました
本当ですね
大変失礼いたしました
以前しょういち720さんがパワコン写真アップされた時にカッコ良く見えて勝手に新型を作り出してましたね…。
温度抑制機能表示機能…???
パワコンがバージョンアップしたんですか?
モニターが違うんですか?
書込番号:19942568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある坊主さん
コメントをみて、ハハァと思いました。
フロンティアホームサーバーはクラウドですからいろいろなデバイスから発電量の取得ができるのですが、パワコンのステータス情報を取得する機能はありません。これが欠点です。
なので、電圧上昇抑制も温度上昇抑制も検知しませんしログも取りません。
ですが、しょういち720さんのモニターKP-MU1P はパワコンメーカーオムロン純正ですから無線通信で発電量のほか、パワコンの電圧上昇抑制や温度上昇抑制などのステータス情報を取得、かつログが取れるのです。ですが、クラウドタイプでないので、外から発電量の取得ができないのがデメリットです。システム構成図ではネット回線につながっていますが、出力抑制制御のためにあります。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/monitor/eig/mu1p.html
書込番号:19942599
0点

>晴れhareさん
「あくまでも推奨ですが・・・5とか6も確かに状況によってあるようです」
と今日の担当のおじさんが言っていました。
2は私も驚き「2とかあるんですか?」と聞いてしまいましたよ。
でも返事は何もなかったような・・・
書込番号:19943066
1点

>gyongさん
なるほどです
となると出力制御管内(九電)である
しょういち720さんは
打つ手がないとゆう事なんですよね
書込番号:19943068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
正しく楽しいクレーマーだと思います。
フロンティアサーバーからEIGに変更になって直ぐの問い合わせもおそらく第1号でした(*^_^*)
再パワコン認識の方法を問い合わせましたが、全員わからず・・・
オムロンに取り合わせる事・・・約3時間、業者さんの設定が終わったと同時にTELあり
そんな感じでした。
会社の勉強の役にかなりたっていますかね?
パワコンは(去年?)リニューアルしていますよ。
パワコン本体の表示部に .(ドット)点滅で抑制中を表示します。
書込番号:19943240
0点

>gyongさん
EIGのネット接続図ですが、説明書では「将来拡張用」となっています。
現在もWIFI接続でアップデートが出来る様になっていますが、ディスプレイとWIFI接続時にはネットとの接続は出来ません。
そのため基本的には有線LANでの接続となるのかと思います。
書込番号:19943269
0点

>ある坊主さん
えぇ〜極論、ネット接続しなければOKのはずです。
出力制御のユニットを設置さえすれば数円売電単価が高くなるわけです。
書込番号:19943281
0点

>しょういち720さん
>「あくまでも推奨ですが・・・5とか6も確かに状況によってあるようです」
>
>と今日の担当のおじさんが言っていました。
>
#結局何が言いたいんでしょうかね。5.5kW超えたら、どう考えても5直が真っ直ぐなのに。
#5kW位なら4直でもまあ問題なく、あり。4kWなら3直も状況次第かと。(13組位が良い線ですよ。)
電圧許容について少し足すと、例えば170Wパネルの最大効率電圧は87.5Vだから、推奨の
3直で262.5Vになります。それに対してソラシスネオは50.8Vだから、5直で254V。
電流は殆ど変らないので(1.95Aと1.97A)比較不要。
→170Wのパネル3直と100Wパネル5直はパワコンからみたら同じに見える。
6直はちょっと怖いな。解放電圧で414Vになるので、今のパワコンは大丈夫かもしれないですが
少し前の380V品(SPC5503とか)では過電圧検出がガンガンかかって使い物にならない感じです。
5直ならOK
>2は私も驚き「2とかあるんですか?」と聞いてしまいましたよ。
>
>でも返事は何もなかったような・・・
困っちゃったんじゃないですかね。2直はないわー。170Wとごっちゃになってるのかな。
では
書込番号:19943733
1点

本日、大分県は晴れです。(気温も高いですが)
昨日からパワコンのチェックに向けてファンを停止させています。
昨日の曇りでも午前11時頃に10分ちょっとの温度抑制が発生していました。
さて、久々のファン停止での晴れで何分の抑制が発生するでしょか〜〜
書込番号:19944489
1点

自己レスです。
なんと驚き!!
温度抑制260分
発電グラフも完全に頭打ち状態でした。
19時過ぎに帰宅しパワコンを触ってみるとアッチちでした。
何もしないとこのパワコンはすぐに壊れるでしょう。
書込番号:19946721
1点

>しょういち720さん
すごい結果ですね。
KP55K3-SS-Aの定格入力電圧はDC320V、
一方で旧機種のKP55K2-SS-Aの定格入力電圧はDC250Vです。
K2→K3で定格入力電圧がアップした仕様になっていますが、MPPT制御プログラムの出来があまりよくないのでしょうか。
パワコンのファームウェア修正で改善できるのではと思っていますが。
温度抑制260分情報はパワコン本体のボタン操作で取得できますか?
書込番号:19946826
0点

>gyongさん
EIGのディスプレイのメニューで確認で確認出来ます。
情報 ⇒ 抑制 これで電圧・温度抑制の1日のトータル時間が出ます。
パワコン本体では表示できませんが計測ユニット側でも確認できたと思います。
(ディスプレイなしでも確認できる)
書込番号:19946865
0点

現在、ソーラーフロンティアとオムロン同行での訪問予定との事です。
ただ、1週間以上雨の予想&ソーラーフロンティアさんの予定待ちとなっています。
なんだか2メーカーさん同行なんて大ごとになってきました(@_@)
フロンティアサーバー余ってるかな??
書込番号:19975965
0点

スレ主さん
>温度抑制260分
>発電グラフも完全に頭打ち状態でした
かなり大変ですね〜。
当方のシャープシステムの稼働初期時の月当り数十時間レベルの電圧抑制と同等の売電損失かもしれません。
一日も早い、システムの改善・復旧をお祈り致します。
書込番号:19976491
2点

本日、梅雨の合間の晴れ日です。
パワコン入力をチェックすると
5.5kW出力時に147V39A
しばらく見ていると40A超えも有ります。
パワコンの最大入力は38Aですよね…
やはりこれでは3直は全くダメですね〜
こんなに電圧が低くてもこんなに発電するって事は、何とかすれば少ないパネル数でも多く発電させる事って可能ということですかね?
書込番号:19987408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
>パワコン入力をチェックすると5.5kW出力時に147V39A
>しばらく見ていると40A超えも有ります。パワコンの最大入力は38Aですよね…
>
>やはりこれでは3直は全くダメですね〜
車で言うと、レッドゾーン間際まで回転数あげて3速で走るのと、5速にいれて60%の回転数で
走るのでどちらがエンジンに負担がかかるかといった感じかと。
(そりゃ走るし許容範囲だけど、エンジン辛いし、発熱するし。)
#たとえについてはコメントなしで。(^^;)
>こんなに電圧が低くてもこんなに発電するって事は、何とかすれば少ないパネル数でも
>多く発電させる事って可能ということですかね?
パワコン自体は60Vから動くので例えば2直(100V)でも動きます。ただ、電流の最大値が
40A位なので5.5kWのパワコンでも3.5kW程度しか発電できません。
ひとつお願いなのですが、38AはKP55K2の公表値ですので、KP55K3の値を業者来たときに聞いて
もらえませんか? (大きく変わるところとは思えませんが・・・)
書込番号:19989259
2点

>晴れhareさん
確かにK2の情報しかないですよね・・・
K3のA数は聞いておきますよ。
書込番号:19989902
0点

明日、オムロンの担当者が訪問予定です。
もう1件同様の事案がありソーラーフロンティアサイドは様子見とのことです。
>晴れhareさん
そこで最大Aをソーラーフロンティアに確認しました。
40Aとのことです。
電流の話をしていてもやはり170のパネルを基準に何並列までかの話をしていました。
確かにAは大差無いので問題は無いでしょうが…
100との違いがあるとちゃんとわかっているのか疑問に感じました。
書込番号:20010231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
40A了解です。
頭のなか補正しておこう→自分
明日晴れるといいですね。
結果の書き込み宜しくです。
書込番号:20010550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
同様の事案とはソラシスネオの3直でって事ですか?
書込番号:20010627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
そこまでの確認は出来ませんでしたが、同様に温度抑制が発生するとの事でした。
本日聞いてみようと思っています。
書込番号:20012614
0点

今、調査が終了いたしました。
結局ソーラーフロンティアの営業サポート部の人も来られました。
結局パワコンには何ら問題もなく並列数を減らす方向で本社に持ち帰りとなりました。
オムロンさんは本社からの指示でわざわざパワコンの代替機まで持ってきたのに無駄足でした。
ソーラーフロンティアのコールセンターの接続方法に問題ないの一点張りが頭にきていたためかなりヒートアップしていたため「パワコンの替えをもってこらせるとはどういう事か!」とパワコンのせいにする姿勢が気に入らず説教モードでした。
オムロンさんは無言で頭を「うん、うん」としていました。
そんなわけで・・・
>ある坊主さん
>晴れhareさん
確認を忘れてしまいました。
書込番号:20013127
1点

>しょういち720さん
しょういち720さんに温度抑制が必要ですね(笑)
書込番号:20013162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
座布団1枚です!
冬場の事を考えると4直〜で協議するとの事でした。
書込番号:20013231
0点

>しょういち720さん
「次回に続く!」になってしまった様ですが、まずはお疲れ様でした。
(オムロンさんもね。)
>冬場の事を考えると4直〜で協議するとの事でした。
なんででしょうねぇ。
東西15枚ずつなんだから、5直+昇圧(南だけ)の方がすっきりまとまって良いんでしょうに・・・。
(同じ配線使えるし。)
電流の件はお気になさらず。40A位としておきます。
次の進展レポートに期待してます(^^)
書込番号:20013412
1点

メーカーとの打合せはなかなか機会がないと思うので私も経験してみたいです。
大分の沿岸部であればそんなに冷えないでしょうからソラシスネオは5直でよいのではないでしょうか。
どうも安全サイドに寄りすぎですね。
ソラシスネオの直列回路構成は一律3直列以上でなく、総出力で区分したほうがいいかと思います。
例えば5kW以上での3直列はパワコンの熱問題が起きるので4直列〜5直列でしか構成できないようにするとかです。
書込番号:20014013
1点

>晴れhareさん
確かに15枚を4直にすると面倒ですよね・・・
一応7月中には対応を完了させるとの事でした。
書込番号:20014716
0点

>gyongさん
そうですよね〜
私もそれを今日言いましたよ。
5.5kWパワコンに接続する枚数では4直以上とかの指示をした方が良いのではないか?と・・・
確かになかなか無い経験で良かったです。
あまりに私が言うので、ソーラーフロンティアさんは恐怖で手が震えていましたよ。
ちょっと言い過ぎたかも??
いや、九州の言葉のせいですね。たぶん・・・
書込番号:20014721
1点

>しょういち720さん
SFの担当者も可哀想ですね(即答出来ない)
最終決定権はエアコンのかかった涼しい部屋にいる偉い人達でしょうからね
発電損失を理由に昇圧機器はサービスでつけてもらいましょう。
書込番号:20014981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
配線やり変え、その他で費用が発生しても一切関与しません。
(させていただきますと言っていましたので)
3直で承認したソーラーフロンティア側の落ち度だと私は押し通していますので。
書込番号:20015158
0点

結果として5直で再施工となりました。
皆様のおかげで今後はソーラーフロンティアの性能をフルに引き出せそうです。
パネル端数2枚は昇圧ユニット接続となり、こちらはソーラーフロンティアさんから施工業者へ提供頂く事となりました。
施工業者さんは人件費、配線代などでかわいそうですが直列数の授業料です。
※ソーラーフロンティアさんから施工業者への指導・教育、また他にもあるであろう3直多並列についての対応を回答頂くように指示いたしました。(カッコ良く言うと、私1人だけ対応してもらおうなんて思っていません)
施工業者任せでも保証書を出すのはソーラーフロンティアさんなんです。
きつい事ばかり言い、対応頂いた担当者さんにはちょっと可哀想ですが・・・1ユーザーの会社への期待です。
書込番号:20034741
3点

>しょういち720さん
希望がかなって良かったですね。
言わなくてもでしょうが、再開したら状況お知らせ下さい。
ではまた
書込番号:20034774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
いつもありがとう御座います。
はい、施工が完了しましたらまた。
書込番号:20034855
0点

>しょういち720さん
再施行決定良かったですね
一つ聞きたかったのですが年間発電量のシュミレーションってどれくらいなんですか?
因みに我が家は6300kwです。
書込番号:20034933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
ありがとうございます。
6月はこちらの方が悪かったですが・・・
年間6,970kWhとなっています。
書込番号:20035353
0点

スレ主さん
システムの修正が御希望通りに完了されたようで、何よりです。
今後は本来のCISの性能が発揮されますことを同ユーザーの一人として祈っております。
修正前と後とで、もし発電量の差異はもちろん、システム出力係数値の変化などが見られましたら、ご報告下さいませ。
書込番号:20035651
0点

>しょういち720さん
年間で670の差ですかぁ…
10年間で6700ですかぁ…約1年間分
やはり南面が多いのは羨ましです
年間日射量も大分県(20位くらい)奈良県(30位くらい)ですね
あぁ…羨ましぃ。
書込番号:20036202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
お久しぶりです、5直での再施工よかったですね 長い間大変でしたね。
しかし、ソラクリにて
3直の時点で 県内でトップクラスと言うことは
新生5直システム に生まれ変わったら県内でぶっちぎりでは・・・?
梅雨明けが待ち遠しいですね。
書込番号:20036609
0点

>CIS愛好家さん
ありがとう御座います。
お蔭様でよい方向に向かうことが出来ました。
まだ数ヶ月の実績しかありませんので数値が改善出来たかは判断できないかもしれませんが、対応後の数値報告もさせていただくつもりです。
書込番号:20036733
0点

>ある坊主さん
やはり地域と設置面でかなり差があるのですね〜
35円計算で年間2万円以上の差ですね。
これが10年となると・・・ちょっと驚きです!!
これはもう南面に増設するしかありませんね!
書込番号:20036742
0点

>snowooさん
ご無沙汰しております。
ソラクリ、おはずかしながら正直まだ良く把握できていません。
3直でもファンによる強制冷却で温度抑制を抑えていたため極端な発電低下は無かったと思います。
よって3直→5直で効率がどれ位上がったのか??という感じになるかと思います。
(これも正確な判断は出来ないでしょうが・・・・)
梅雨明けが楽しみですがそれまでに作業が終了しているかが課題です。
書込番号:20036753
0点

しょういち720さん
お久しぶりです。
我が発電所も気になって調べてみました。
我が発電所は7kwで、4kのパワコンが4直、3kのパワコンが3直となっておりました。
2台のパワコンは1畳程の納戸に押し込んでいるのですが、今の所、熱による抑制はないです!
ただ、真冬でもパワコンの熱で納戸の入口の木製の引戸が反ってしまったため、来客がない限り開けっ放しとなっております。
北部九州、今日・明日と雨は降らないみたいですけど、週末はまたもや雨の予報ですね!
蝉も鳴き出した事だし、後1週間の辛抱かな?
書込番号:20036769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下省略さん
ご無沙汰で御座います。
梅雨明けが待ち遠しいですね。
そういえば昔に比べ蝉の鳴き声が少ないような・・・
4kパワコン4直、3kパワコン3直、問題なく良かったですね。
この流れからいくと5kパワコン5直という標準をメーカーに設定してもらいたいものです。
戸が反る程の発熱はあるのですね。
5直に変更後もファンはそのままにしておこうと思います。
書込番号:20036810
0点

>以下省略さん
>我が発電所は7kwで、4kのパワコンが4直、3kのパワコンが3直となっておりました。
4Kパワコンが28Aで3Kパワコンが21Aですかね。(JETの資料では)
どちらも10並列なので、電流自体は20A位になりますので、やはり3K側はあっちっちになると
思われます。(触った感じはどうですかね。もし触るならやけどには気を付けてください。)
>2台のパワコンは1畳程の納戸に押し込んでいるのですが、今の所、熱による抑制はないです!
>ただ、真冬でもパワコンの熱で納戸の入口の木製の引戸が反ってしまったため、来客がない限り
>開けっ放しとなっております。
こちらについても、良い状況とは言えないですね。
パワコン容量ぎりぎりまで使うなら4直か5直にしないとパワコンがかわいそうです・・・。
書込番号:20037053
0点

晴れhareさん
ありがとうございます。
詳しく調べて、一度設置業者に相談してみます。
書込番号:20037132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
3kパワコンって21Aだったんですね・・・
それは結構な我が家に近い感じですね。
枚数関係なしに「5直で施工」1本が無難なんでしょうかね?
>以下省略さん
そういえば、モニターやパワコンで温度抑制の確認が出来る最近の設置なのですか??
書込番号:20037165
1点

>しょういち720さん
5.5KのパワコンでAC38.5Aに対してDC40Aの入力だったので、同様に28.5Aと21Aを参照してみました。
当方の先走りで間違っているとメーカーに迷惑をかけてしまうので、一旦撤回とさせて下さい。
>以下省略さん
扉の状況もあるかと思いますので、このあたりを業者さんに確認していただけると助かります。
書込番号:20037195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
これまたサイト上に情報がないですね。
オムロンでは28.5Aになっていますのでこれまたソーラーフロンティアでは30Aだったりするのでしょうかね。
>以下省略さん
それとソーラーフロンティアでは現状4kWと5.5kWの2パターンですが3kWのパワコンっていうのは・・・
どのタイプなんでしょうか?
書込番号:20037219
0点

パワコンはKP-30Kと40Kです。
累積の抑制時間が0なので、温度抑制は無いと表記させて貰いました。
書込番号:20037282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下省略さん
なんとなく、その抑制は電圧抑制の方かもしれません・・・
書込番号:20037321
0点

しょういち720さん
抑制の累積時間で全ての抑制が見れるわけでは無いのですね〜
小生、文系でそっち方面には滅法弱いもんで・・・
とすると、温度抑制を知る術としては、グラフの山の形や発電量を見て判断するしかないんですかね?
これまたアバウト過ぎますね。
書込番号:20037394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以下省略さん
お久しぶりです。
私も以前同じ勘違いをしてまして…
このスレの返信21・22を参照して下さい。
書込番号:20037430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある坊主さん
ありがとうございます!
凄く納得です。
昨年、熱対策にとサーキュレーターを買ったのですが、未だに未開封となっています、明日は北部九州久々の1日晴れみたいなので使ってみます。
パワコンを少し甘く(パワコンにとっては厳しく)みてた所がありました。反省!
書込番号:20037459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下省略さん
オムロン製パワコンは温度抑制時でもバッサリとは発電を抑えません。
(約5%程度の抑えとの事です)
そのためグラフが大きく下がったりしない為に気付き難いと思います。
’15年?にリニューアル後のパワコンは温度抑制時に表示部の「.」ドットが点滅する様になりましたが、リニューアル前だと正直判りません。
現行のモニターでは抑制種別の時間が確認できるので確実なんですが・・・
あとは日差しが変化しないのに発電量が下がっていないかどうかを観察するしかないですが、これも判断難しいですよね。
書込番号:20037466
1点

>snowooさん
ソーラークリニックを久々に隅々確認してみました。
本当、大分県で3直の現状でも上位ですね・・・驚きです!
5直でもう少し効率上がれば嬉しいですね。
書込番号:20039986
0点

>しょういち720さん 県内上位っていうか ・・・うらやましいっす
5直変更でパワコンの変換効率がやや上がりさらに発熱が低下したら
CIS5.7kw分のパワフルな発電を心配なくをフル稼働出来そうですね。
それと、
オムロンの現行のモニターでは抑制種別の時間が確認できるみたいですね。
自分の物はKP-55k-2なのですが、モニターは前システムの物(2012年製)を流用しているので累積温度抑制時間が確認できません。
真夏の晴れの日にパワコンで「.]点滅してないか確認しようと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:20040390
0点

しょういち720さん
晴れhareさん
ある坊主さん
佐賀市地方、午前11時半現在薄曇り、気温32℃にて
パワコンの数値の比較をしてみました。
3直3kwは2.38kwhで0.793/kw
4直4kwは3.29kwhで0.822/kwとなっており、3kwが4kwの96.47%の発電量となっております。
これが、巷で言う熱による抑制なのでしょうか?
設置した業者に友人の舎弟が太陽光担当として勤務しておりますので、呼びつけて詳しく聞いてみる必要がありそうですね。
書込番号:20062949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下省略さん
温度抑制のクレームに関しては現状
目に見える物(モニター・パワコンのドットマークやパワコンにサーキュレーターや扇風機をあてたら発電量が直ぐに上がった等)がないとチョッと厳しいかな…と思います。
書込番号:20063944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以下省略さん
微妙なところですね。
表示が無いので現段階では・・・
ソーラーフロンティアに問い合わせしてパワコンの状況をみてもらったほうが良いかも知れません。
パソコンを繋げば状況を見ることができるので・・・
書込番号:20065403
1点



4月の発電量出ました SF111.2kw/1kw カナディアン105.5kw/1kw 3月と同じでSFの発電量はカナディアンの5%増しくらいでした。(期待値 最低でも10%以上です)
そこでお訪ねなんですが SFシステムの配線のサイズアップと送電線のサイズアップを考えてます これで発電量が上がることがあるのかお詳しい方教えていただけませんか。
〔電力会社の検査結果 電圧上昇抑制は問題ありません よって送電線の変更には費用がかかります 設置業者の方に問い合わせても明確な回答はまだもらってません〕
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:19836297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
今ころの休日かつ快晴時でL1、L2の電圧はどの程度何でしょうか。
105V程度であれば、電線の増強は不要と思われます。
また、ソーラーフロンティアならオムロンのパワコンと思うので電圧上昇抑制の累積時間が確認できます。
0分なら電線の増強は不要です。
書込番号:19836685
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます L1,L2はよくわかりませんが 電力会社の系統電力検査(1週間程の測定)では103V程度だそうです またオムロンパワコンの抑制データーは2月末の連携開始より0です。
電線の増強による発電量の変化はないのでしょうか
(高効率のSFシステムと期待してたものでカナディアンの多結晶とあまりかわらない発電量では残念でなりません)
書込番号:19837150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>配線のサイズアップと送電線のサイズアップを考えてます これで発電量が上がることがあるのかお詳しい方教えていただけませんか。
理論的には電線のサイズアップすることにより、電線の抵抗値が低くなるため、伝送上のロスが改善するものと考えられます。
ただし、どの程度改善するのか?はまったく見当が付きません。
ちょっと古い機種での比較ですが、以下サイトでカナディアンとSF社パネルとの発電量比較されていました。
このサイトでのデータ比較を見る限り、5%の発電量差というのは比較的妥当な結果のように思います。
http://standard-project.net/solar/hikaku_hatsudenryo.html
書込番号:19837675
1点

>ガチャピンですさん
パワコンで累積抑制時間が0分なら配線の増強をする必要はありません。別の要因の確認が必要です。
1kWあたりの発電量がカナディアンとさほど変わらないとのことですが、設置方角と傾斜角がそろわないと単純比較できません。
ソーラーフロンティアは南で傾斜角15度なんですよね。GW明けから夏までは傾斜角が緩いシステムの発電量が多くなります。
また、パネルの配線はどうなっているのでしょうか。何直何並列かわかりませんが、ソーラーフロンティアは並列つなぎがあるので、接続ミスがたまにあります。(3直列のところが、間違えて2直列だったりとか)
あと、電柱の影とかないですか? ある時間帯のみ電柱の影が差したりします。
接続ミスや影は発電量低下を招きます。
書込番号:19837704
1点

>ちさごんさん
確かにSFの発電量が下回ることはないのですが 期待値が大きかったのかもう少しっていう気持ちで今回は投稿しました。 (植松グループの発電実績でも5%位の差)
配線のサイズアップは費用を考えて検討してみます。
>gyongさん
カナディアンの設置も南15度とSFと同等です。
影の影響はほぼありません 。
システムはSF170×72枚12.24kw (3直列12並列4回路×2) カナディアン255w48枚12.24kw(8直列3回路×2)で比較してます。
接続ミス等 設置業者と相談しながら検討していきます。
因みにgyongさんのシステムの発電量はいかがなものでしょうか?
書込番号:19838368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
4月実績ですよね。うちのCIS(山口市)は119.2kWh/kWでした。
地域により発電量は異なります。
ソーラークリニックに登録されていなければ、登録し比較されることをお勧めします。
>影の影響はほぼありません 。
「ほぼ」ありません。ということは少しあるんですね。電線の影とかですか?
電線の影でも発電に影響します。うちのCISは数本の電線がいつも横切るので発電量が少し落ちます。
書込番号:19838503
0点

>gyongさん
発電量ありがとうございます
ソーラークリニックには登録してます 3月ですが長崎県(40件しかない)内上位にはありました。
影はパネル東端に家庭用の引き込み線(細め)が1本かかっており朝のうち少しあるかな位です。
カナディアンの方は朝、夕に近所の庭木と家の影が少しかかり日射はSFの方がいいと思います。
やっぱり発電量は普通なのかとは思いますが費用のことを考えながら電線の増強を考えていきたいと思います。
書込番号:19838629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
>影はパネル東端に家庭用の引き込み線(細め)が1本かかっており朝のうち少しあるかな位です。
>カナディアンの方は朝、夕に近所の庭木と家の影が少しかかり日射はSFの方がいいと思います。
季節により異なると思いますが、朝は何時まで影ですか。電線の影がかかってしまう朝の時刻が8時とか9時レベルであればトータルの発電量に影響します。
トップクラスの発電所は日の出から日没までパネルに影は一切かかりません。
書込番号:19839041
1点



SF(170 72枚 12.24kw)の連携から1ヵ月たちました 3月の発電量は1599.28kw(130.66kw/kw)でした 当方長崎県 諫早です 3月の天気はけっこう晴れて50kw超えが19日ありました。
こんなもの?って書いたのは既設のカナディアン(cs6p-255p多結晶 pc田渕5.5×2)12.24kwとの比較です。
こちらの発電量は1518.2kw(124.03kw/kw)でした。
SFの高効率に期待してましたのでもう少し差がつくかなとおもいましたが・・・こんなものですかね?
システムの違いでは売電メーターからトランスまでの距離と電線の太さ (SF40m カナディアン10m)これは影響ありますか?
よろしかったらご意見お願いします。
書込番号:19747412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガチャピンですさん
SFとカナディアンソーラーは設置方向と角度は一緒ですか?
トランス迄の距離や送電線の太さに違いがある場合、送電ロスが発生したり抑制が発生し易くなる場合がありますので先ずはモニターやパワコン等で電圧抑制の履歴を確認してみて下さい。
書込番号:19747632
1点

スレ主さん
当方の検証結果では、シリコン系とCISシステムなら、1割もしくはそれ以上の差がつくと思います。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
但し、2つのシステム間で諸々の条件が異なれば結果も大きく違ってくるでしょうね。
>システムの違いでは売電メーターからトランスまでの距離と電線の太さ (SF40m カナディアン10m)これは影響ありますか?
パワコン以前の直流回路では、さほどではないと思いますが、パワコン以降の交流回路ではケーブル・電力線の口径(sq)や距離が発電量に大きく影響します。
口径が小さく、距離が長くなれば抵抗値が大きくなり、電圧降下が起こります。
それにより電圧抑制が発生しやすくなり、結果発電量の低下につながります。
スレ主さんの両システムに関しても、交流回路部分の差異がかなりあるかと思いますので、結果5%程度の差でとどまっていることの原因になっているのかもしれません。
抑制状態を確認される必要はありそうです。
今後の発電量を鑑みて、場合によっては業者さんと御検討されるとよろしいかと思います。
ソーラークリニックに登録されて、それぞれの発電所データを今後は検証されて行くことをお勧めします。
書込番号:19747995
0点

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
返信遅くなってすみません
両システムとも南向き15度で設置してます。
3月の抑制ですがカナディアンで朝7時頃に3日間(トータル10分程)発生してます。
SFのフロンティアモニター(SF2MHS-2)では表示できずバワコンでは抑制無しでした。
SFの送電線ですがパワコン以降22spでトランスまで約30mです。
カナディアン(システム総量 約33kw)はパワコン以降600cvケーブルで売電電柱からトランスまではかなり太い線(見た目22spの3倍以上)で5m程です。
写真添付します。
書込番号:19749068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)