
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2015年2月27日 10:19 |
![]() |
9 | 9 | 2015年2月27日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2015年1月16日 15:25 |
![]() |
0 | 0 | 2014年12月28日 01:42 |
![]() |
6 | 10 | 2014年11月20日 12:48 |
![]() |
4 | 1 | 2014年10月28日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Kumajiro1103さん
おめでとうございます‼
ソラシスネオもSFシリーズに負けず劣らずの良い
パネルなので、これからの季節楽しみですね。
書込番号:18501548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん おめでとうございます。
ブログにて、ソラシスネオの載ったご自宅の写真、拝見しました。
とても立派なご自宅の屋根に上品な感じでマッチングしていますね!
羨ましい限りです。
グッドデザイン賞に輝いた見た目だけでなく、性能も一級品のSF社のシステムにはきっと満足されるかと思います。
4.8kWということですが、おそらくシリコン系の5.3kWの発電所と同等かそれ以上の実発電量をほこるかと思います。
これから発電量が上がる季節ですので楽しみですね。
ブログにてデータ公開されるのを楽しみにお待ちしています。
書込番号:18503327
0点

以下省略さん
CIS愛好家さん
そうですね。
一番厳しい時期は終わってしまいましたが
これからの季節が楽しみです。
ブログでどんどん更新していきましので
遊びに来てください。
今後も色々宜しくお願いいたします。
書込番号:18503789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kumajiro1103さん
後は電力会社との連系待ちが楽しみですね。
ご自宅の屋根を見て気になったのですが、アンテナの一番上は既に不要?(FMの受信可)となったVHSのアンテナでしょうか。
もし既に不要でしたら強風で煽られてモジュール側に倒れたら大変ですから、UHFアンテナ上部の支線の上から金属ノコ等でカットして頂いた方が強風の影響と重心を下げる意味合いから良いかもですよ。
書込番号:18504313
1点

湯〜迷人さん
ご指摘ありがとうございます。
実は設置後より急にアンテナが
気になりまして(^◇^;)
今、電気屋さんに撤去及び新設の
依頼をしている所です。
来週が待ち遠しい限りです(≧∇≦)
書込番号:18505251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日から発電開始(^○^)
これからの太陽光ライフが楽しみです。
日々、情報を更新していきたいと思いますので
これから導入する方の参考になればと思います。
書込番号:18523100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




今朝の佐賀新聞に、九電が2013年4月以降の未契約分より、無保証による無制限の抑制をかけるとの発表が有りました。
これで九電管内の太陽光は完全に崩壊です。
書込番号:18437645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九電が2013年4月以降の未契約分より、無保証による無制限の抑制を
約2年前の段階での未契約ということは、設備認定だけ取って高い売電単価だけ取得しておきながら、電力会社との契約と稼働をしなかった、いわゆる資材の値下がりをできるだけ待って大きな利益をせしめる、という売電事業者のことでしょうか?
もしそうだとすれば、個人的には発電量の無制限抑制などはもちろん、設備認定の取り消しさえされて当然だと思います。
確かに売電事業をする限りは、より安い資材調達を考えることは悪いことではありません。しかし、社会にクリーンな電力を一日も早くお届けしたい、という想いを持っての事業進捗を考えないとしたら、そんな利己欲ガチガチの事業姿勢は売電事業者としては失格ではないかと考えます。
そのような形ばかり、名ばかりの自己中心的・利己的売電事業者が淘汰されれば、電力会社の受け入れ可能な容量が増し、本当に社会のためになる、つまりクリーンな電力を供給できる実のある売電事業者の接続可能容量が増えることになり、大いに結構かと思います。
スレ主さんのおっしゃっておられる対象の事柄が当方の申していることではない、お門違いのことでしたらスルーしてお許し下さい。
書込番号:18438829
2点

以下省略さん
ソースを見つけることが出来ませんでしたけど、情報有難うございました。
書込番号:18438995
1点

新聞の記事より
九州電力は3日、中断していた太陽光発電の買い取り再開について、2013年4月以降に申し込まれた未契約分から、無制限に発電を抑制できる新ルールを適用すると発表した。既に買い取りや契約手続きしている分で従来ルール枠817万kwに達したため。ただ、無補償で発電を抑制する事業者の選定基準や期間は来月中に公表するとして示していない。
書込番号:18439298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CIS愛好家さん
特に深い意味は無いですよ!
ただ、単なる報告と思って頂けたら幸いです。
0円住宅の広告が、いつの間にか1/3円住宅に変わりました(^ω^)
書込番号:18439398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん 失礼しました。
>九州電力は3日、中断していた太陽光発電の買い取り再開について、2013年4月以降に申し込まれた未契約分から、無制限に発電を抑制できる新ルールを適用すると発表した
それなら分かりました。先に報道されている通りですね。
北海道、東北、九州の各電力会社は、指定ルールでガチガチ状態です。
ただ前述の通り、どこの電力会社もその案件が本当にまともなものかどうか、審査吟味して、不良案件は認定取り消し等して少しでも容量をあけて欲しいと思いますが、膨大な申請数を審査・吟味していくことは人手の面から考えても無理なのでしょうね。
接続可能容量も、原発を全て再稼働した上での計算上で〜ということですから、およそ現実的な算出上のものではないことは明らかです。
理不尽な考え方が横行するのは世の常ですが、英知のエネルギーであるソーラーの世界でさえ、例外ではないようです。
書込番号:18440504
1点

湯〜迷人さん
ネットで佐賀新聞を検索して頂き、行政.社会欄に
3日の九電の発表、4日の説明会の内容が載ってますので、お時間が有りましたらご覧下さい。
書込番号:18441346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下省略 さん
有難うございます。
佐賀新聞のソースを確認出来ました。
これは本日配信されたものですが今の状態では産業用には手を出せませんね。
「採算見えぬ」業者困惑
『九州電力は4日、太陽光発電の買い取り手続き再開の事業者向け説明会を佐賀市など管内8会場で開いた。九電が要請すれば無制限で発電を制限できる新ルールに関し、必要な機器の設置費用や制限期間の見通しは示されず、参加した業者からは事業の採算性を見通せないとして不安や困惑の声が上がった。
7県8会場で約4千人が参加した。佐賀は発電事業者やパネルの設置販売業者ら283人が集まり、発電を止める期間や新規参入業者が負担する機器費用に関する質問が相次いだ。予定を30分超えて2時間に及び、その後も個別に説明を求める事業者が目立った。
九電は制限期間について「事業者によって不公平感が出ない仕組みを国が検討しており、現時点で答えられない」と繰り返した。機器費用も「開発を進めている段階で、まだ見通せない」と答えるにとどめた。』
書込番号:18441547
1点

CIS愛好家さん
少し、お話しさせて頂けたらと思い書き込みさせて頂きます。
[18222896]の回答をどのような回答されるか静観しておりました。
さすが、CIS愛好家さんは、私の期待通りの回答をされ嬉しく思っています。
私達回答者は今回、致命的なミスをおかしてしまいました。
それは、来年度の買い取り価格についての記述です。
私を含め複数人の回答者が複数回に渡り、来年度の買い取り価格を36円になるような回答で、質問者様及び閲覧者の方に、設置の導入時期の判断を左右させた事には間違いありません。
今後、二度とこういう事が起こらないように、回答者側は正確な情報やデータに裏付けされた情報のみを質問者様に回答すべきだと考えております。
まだ、若干1名様、単なる憶測による適当な発電量の数値を安易に記述されている方がいらっしゃいますが、質問者様も200万も300万もする大きな買い物なので、真剣に質問させております、回答者側も、もっと真剣に回答すべきだと考えております。
如何なものでしょうか。
書込番号:18523270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>[18222896]の回答をどのような回答されるか静観しておりました
申し訳ありません。私の検索のやり方がおかしいのか、スマホで書き込み番号検索をかけても、「検索条件に一致する書き込みはありません」と出てしまいます。
お手数で申し訳ありませんが、私のコメント先のリンクを貼って頂けると助かります。
すみません。
書込番号:18523465
0点




30万円/kw切っていますし妥当なところではないでしょうか。
書込番号:18375800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SF社のCISパネルが、Looopの発電所キットに使われることになるとは驚きました。
自作による約37%の過積載でのCIS発電所キットとは!
自分はそのような技術がないので無理ですが、400枚のSF170-Sと田淵の産業用PCSで、1450万円は魅力です。
(工事費等諸々は別)
もう一年以上、早く出てくれていたら〜と悔やまれるところです。
但し、架台がマコトに貧弱そうなので、それなりの補強とかをしないと20年間の長期事業をするには不安です。
http://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/index.html
http://looop.co.jp/notice/20141215.html
0点



SFのアフターですが、1,4,9年目に定期点検とあるんですが、点検には来ないんでしょうか?
設置して1年経過しましたが、定期点検として人が来るわけでもなく、これといって連絡もありません。
SFのアフターは、トラブルが無い場合は、点検として人が来る事は無いんでしょうか?
それとも、こちらからメーカーに点検の連絡をしないといけないんですかね?
0点

ソーラーフロンティアの長期保証の条件として、定期点検が必須になっているはずです。
決められた年毎の定期点検を無しで過ごしてしまうと、長期保証の対象外となる恐れがありませんか?
どのようになっているかを、早急に施工業者さんにお伺いすることをお勧めします。
(自分のCIS発電所はまだ一年未満なので、定期点検は経験してませんが)
書込番号:18182160
0点

>SFのアフターですが、1,4,9年目に定期点検とあるんですが、点検には来ないんでしょうか?
アフターは1.5.9年目ではないでしょうか?
アフターに付きましては業者によって対応に差がありますので今回はこちらから連絡を取られた方が確実かと思います。
書込番号:18182906
1点

言うまでもないことかとは思いますが、長期保証(10年または15年のどちらか)には、加入されておられるんですよね?
>アフターに付きましては業者によって対応に差が
業者による細かい「誠意の差」的な部分は当然ながら差があるかと思いますが、長期メーカー保証はメーカーとしての責任を問われるサービスになります。いい加減な対応はメーカー側としても責任問題になる恐れが出てきますので、委託された業者も怠慢は許されません。
(最低限の点検項目を押さえないと、メーカー側からチェックされるはずです)
書込番号:18183019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CIS愛好家さん、湯〜迷人さん こんにちは。
>アフターは1.5.9年目ではないでしょうか?
こちらの勘違いでした。おっしゃられてる通り1.5.9年目でしたね。
点検について、SFのコールセンターで確認したところ、点検員がきちんと来訪しますという事です。
また、今回はSFから点検の手配を行なってもらえましたので、そのうち連絡が来ると思いますが
こちらから点検依頼の連絡をしないといけないというのはちょっと面倒ですね。
書込番号:18183788
2点

>こちらから点検依頼の連絡をしないといけないというのはちょっと面倒ですね。
確かに面倒ですし、顧客管理くらいしっかりとして欲しいですね。
書込番号:18183830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SFのコールセンターで確認したところ、点検員がきちんと来訪しますということです
>今回はSFから点検の手配を行なってもらえましたので、そのうち連絡が来る
>こちらから点検依頼の連絡をしないといけないというのはちょっと面倒です
点検員さんがメーカーから来るなら大丈夫そうですね。
ただし、ちょっと驚きました。
ちなみに自分のところを施工してくれた業者さんは、見積もり段階で、すでに定期点検の時期、回数、おおよその金額等を確か詳しく提示してくれてました。
施工業者の点検かメーカー側からの点検かは自分も未だによく知りませんが、保証に関してと、それに関わる全てのメインテナンス、点検について把握し、着実に実行してくれるように示してこそ、担当施工業者足り得ると考えるのは、自分だけでしょうか。
ちなみに、SF社は保証書一枚発行するにも、かなり時間を要します。
私は、幾度となく、SF社の担当者と直接のやり取りをして急がせた経緯があります。
書込番号:18183887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kagefune8 さん
点検員の来訪なんですが、私の認識ではメーカー直では無くて施工業者だと思うのですがどうなんでしょう?
書込番号:18184208
0点

湯〜迷人さん こんばんは。
点検員がメーカー直か?施工業者か?は、まだ分かりません。
とりあえず、手配をします。と言われただけなので・・・
家電メーカーと違い、アフターサポートの経験は浅い会社だと思うので、まぁこんなもんでしょうね。
書込番号:18184574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のCIS発電所の施工業者さんに聞いてみました。
1年目の点検は、施工業者さん側が確実に行います、とのことでした。
5年目以降に関しては、メーカー側から明確な点検者の提示は受けてないようですが、基本的にメーカー指定の点検者というのは、どうも定められてないようですね。
施工業者さんいわく、「おそらく、うちがさせて頂くことになるかもですね」という言い方でした。
指定された点検者というものがなければ、その時の状況でフレキシブルに対応、という感じでしょうか。
やはり、決まった型というものがないあたり、さすがはソーラーフロンティア社らしいと思ってしまいました。(笑)
点検時期は、それほど厳密に「ちょうど何年目にしないと!」という厳しい定めがあるわけでなく、多少遅れても問題ないようですが、点検時期の前倒しはないそうです。
いずれにせよ、長期保証に直接関わることですので、施工業者さんとしっかりと連携して、メーカーから理不尽な対応等間違ってもされないよう、きちんと対処して行くことが大切かと思います。
書込番号:18186839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



uあたり重量では、
東芝の250WやパナのHITや中国インリーなど単結晶系が11kg/u台、
ソラシスネオは10.3kgと、やや軽くはありますが、
一般的なパネルは縦レールにボルト止めですが、
ソラシスネオは、縦レールに専用の横材とサポート横材が必要との事。
それらを加えると、別に軽くないような?
さらに、kWあたり重量で見れば、単結晶系より2割以上重い。
軽い軽い言うのは、過剰広告じゃないですかねえ。
0点

ソラシスネオを設置した者です。
世界最軽量CIS太陽光パネル.SFシリーズに比べ約40%軽い!どちらも紛れもなく事実です。
メーカーのHPには、単結晶.多結晶パネルより軽量との文言は一切出で来ません。
メーカーが、謳ってない事を勝手に自分で比較して過剰広告と言うのはどうかと思いますが、
ソラシスネオを設置する方は、ソーラーフロンティアを設置したいが、従来のパネルは重すぎてと言う方が多いと思います、私もその中の一人です。
書込番号:18102691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)