太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(1697件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
139

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンについて

2015/10/25 21:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:160件

以前、こちらで質問をさせていただき、ようやくメーカーをソーラーフロンティアに
しぼりました。
KW当たり単価も、まずまずなのですが
ひとつ質問が。

4,59Kw 寄棟、東(5枚)、 西(5枚)、南(14枚)、南、1階屋根部分(3枚)の4面設置で
パワコンは、KP40K3-SS-Aの提案を受けておりますが
4,59kwに対して4kwのパワコンで足りるのでしょうか?
5,5kwのKP55K3-SS-Aにすべきですか?

書込番号:19259693

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/25 21:34(1年以上前)

>オルカ24さん

 私はソーラーフロンティア6.12kW 南南東1面で5.5kWパワコンです。
 6.12kW÷5.5kW=1.11

一方、オルカ24さんは
 4.59kW÷4.0kW=1.14 です。ただ、オルカ24さんは多面設置で、最大発電量が分散されるため、ピークカットが継続することはないと考えられます。
 事実、南面設置の私のCISは8月以降稼働していますが、5.5kWのピークカットが数時間継続することはありませんでした。というかピークカットが5分以上続くこともありません。

書込番号:19259760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/26 05:52(1年以上前)

オルカ24さん

パワコンの容量に付きましては問題ありませんし、南面が多い3面設置ですがピークカットが生じたとしても僅かな時間で済むはずです。

書込番号:19260450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2015/10/26 12:21(1年以上前)

>gyongさん

早速のお返事ありがとうございます。
gyongさんのところの実例を挙げてくださり
不安も一気に解消いたしました。
ありがとうございます。

>湯〜迷人さん
早速のお返事ありがとうございます。
ピークカットもわずかな時間ですむはずとのこと
心強いお言葉です。
ありがとうございます。

これで、なんとか契約に踏み込めそうです。
ご指導いただきました諸先輩方
ありがとうございました。

書込番号:19261097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

今年夏に新築した家に太陽光を検討しており、一括サイトを利用し、今まで10社以上に、見積もりお願いしてきました。
縦葺きのガルバの屋根で、ほぼ南向きです。
最有力候補がこれなのですが、初心者なので見積もりや工事が適切なのかわからず、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:19245755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/21 12:36(1年以上前)

drownineさん

SFらしく安いとは思うのですが、レイアウト図は36枚で見積は35枚ですけど?
160でしたら家庭用で最大36枚までOKですね。

書込番号:19246267

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/21 12:54(1年以上前)

>drownineさん

安いですが何故産業用の160Wパネルなんでしょうか?

見積内訳でパネルが35枚になっていますが36枚の誤りではないですか。
ケーブル4回路の合計が合ってません。1台でなく3式のはず。この業者大丈夫でしょうか。

うちは170Wパネルが36枚で6.12KWです。メーカー保証書でました。
ぜひ170Wパネルの見積をとってください。

書込番号:19246312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/21 15:10(1年以上前)

>湯〜迷人さん

さっそくコメントありがとうございます!
本当ですね!簡単なところ見落としてしまっていました…
やっと希望に近い金額が出てつい舞い上がってしまい…
業者に確認してみます!

書込番号:19246522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/21 15:21(1年以上前)

>gyongさん

コメント、ご指摘ありがとうございます!

産業用の件さっそく確認します!

そして、回路の件は、どうなっていれば正解なのでしょうか?無知で申し訳ありません…

パネルは、以前別の業者に見積もりをお願いしたところ、170Wだとメーカー保証は34枚と言われ、今回160Wにしてもらった経緯がありまして、36枚でもメーカー保証つくのでしょうか?

書込番号:19246551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/21 17:48(1年以上前)

drownineさん

>170Wだとメーカー保証は34枚と言われ、今回160Wにしてもらった経緯がありまして、36枚でもメーカー保証つくのでしょうか?

170の場合仰る通り34枚、165は35枚、そして160は36枚がソーラーフロンティアの公式見解です。

170で36枚は全量売電の産業用を想定しており家庭用の余剰売電の場合、イレギュラーなケースとして存在するようです。勿論メーカーが一旦許可した案件には保証が付きます。

書込番号:19246826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/21 19:05(1年以上前)

ソーラーフロンティア保証書

>drownineさん

ケーブル4回路(CJ4BMN-20)は3式となります。

この見積は安いですねー。税込か税別かわかりませんが、
SF160-Sが@15,400円、5.5kWパワコン(KP55K3-SS-A)が152,300円ですか。
訪販みたいに定価で積算して、どどーんと半額割り引く見積でないのは好感が持てますが、誤記が多い印象です。

東電管内なら伊藤忠エネクスホームライフ関東や東京シェルパックにも見積をとってみてください。

>パネルは、以前別の業者に見積もりをお願いしたところ、170Wだとメーカー保証は34枚と言われ、今回160Wにしてもらった経緯がありまして、36枚でもメーカー保証つくのでしょうか?

 170W36枚で保証書が出ました。添付画像参照ください。販社からソーラーフロンティアに確認をとりOKが出ました。
 ソーラーフロンティアは5.5kWパワコンに170Wが接続できるパネル数は最大34枚としているが、要望があれば36枚まで認めるとのことでした。
 ただ、4月〜5月の正午に快晴のときは、南1面構成ですと5.5kW以上の発電となりピークカットとなることはご承知おきください。

書込番号:19247076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2015/10/21 21:00(1年以上前)

drownineさん
はじめまして、こんばんゎ。

kw単価で25万円ですか!スゴいですね。
南一面設置ですから6年掛からず回収が出来る仕様ですね。

あとは確かな技術とサポート体制をもつ業者さんであるかを見極めて下さいね!

楽しい太陽光ライフとなるといいですね。

書込番号:19247539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 02:38(1年以上前)

>湯〜迷人さん

そうなのですね!
ありがとうございます!
業者に確認したところ、ソーラーフロンティアの保証を超えての工事はしないとのことで、どうやら170W36枚はこの業者では無理そうです…

書込番号:19248608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 03:02(1年以上前)

>gyongさん

具体的なアドバイスありがとうございます!
そして急展開がありまして…
なんと細かく確認したところ、我が家の屋根はソーラーフロンティアでは最大縦7×横5の35枚しか載らないとのこと…

急遽見積もりやり直ししてもらい、結果5.6kw(160W35枚)で146万円でした。昇圧器の分高くなってしまいました…。この業者さんでは165Wよりも160Wのパネルの方がだいぶ安く、メリットが出そうとのことでパネルは160Wのまま見積もりお願いしました。

これでも十分安いのですが、最初の見積もりより上がってしまい、踏み切れないでいます。こちらの言ったことに対して割と速やかに対応してくれている点は好印象なのですが…

うちは屋根の傾斜が緩すぎて屋根の上が見えない位なので、いっその事見た目を揃えることにこだわらず、バラバラでも昇圧器分安く抑えるべきなのかも悩みどころです。

gyongさんのおっしゃる2社は、私は栃木在住なのですが、栃木でも大丈夫でしょうか?

書込番号:19248619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 03:06(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます!
このスレを拝見して、1kw25万円を目指して頑張ってきました!だいぶ近づいてはきたものの、業者さんを決めるのも一苦労です。値段をとるか印象の良い業者さんをとるか…

屋根の条件は良いようなので、もう少し頑張ってみます!

書込番号:19248627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/22 06:07(1年以上前)

>drownineさん

 栃木なら、エネクス、シェルパックの2社は施工対応しています。
 金属屋根のようですから、上記2社からもセカンドオピニオン&見積をとってください。
 (金属屋根の設置条件はけっこう厳しいですよ!)
 健闘をお祈りします。

書込番号:19248706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2015/10/22 07:39(1年以上前)

drownineさん

栃木県なんですか?
栃木はどこですか?北部の積雪地域ですか?
わたしも同じ北関東ですが、栃木、群馬であまり自信ありそうな業者が見つからなかったので、わたしは都内の業者との交渉が多かったです。

一括見積りサイトでも都内の業者が斡旋されます。
それだけに経験と実績が豊富で価格的にもストレッチされていましたよ。

同郷として応援しています。頑張りましょうね!

書込番号:19248839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 17:11(1年以上前)

>gyongさん

ありがとうございます!
さっそく2社に連絡してみました!
また動きがあれば報告しますね!

書込番号:19250092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 17:18(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

REDたんちゃんさんも北関東なんですね〜!
私は栃木の南部なので雪はほとんど降りません…
連絡きた業者は確かに埼玉東京あたりが多かったですね!今回の業者さんは県内だったのでそれは近くて良いかなぁなんて思ったところだったんでした…

ありがとうございます!
ラストスパート頑張ります!

書込番号:19250105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/01 07:49(1年以上前)

>gyongさん

gyongさんに教えて頂いた2社、どちらも安い見積もりを出してくれました!
ありがとうございます!

今回初めて100wの見積もりを頂いたのですが、これが一番安かったので、こちらに決めたいと思います!

5.2kwで125万円、自然災害保証は付いてないのですが、その分ここから更に値引きできるとのことで、自分の家の火災保険を増額して対応する予定です。

今日パワコンの位置を洗面所にするかトイレにするかで打ち合わせして、ほぼ決定するつもりです。(洗面所にしたいのですが、我が家は小さい子供がいて、浴室開けっ放しで入浴することがあり、不安なため。トイレなら北側なので大丈夫かなと思っています…)

本当にありがとうございました!

書込番号:19277091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/01 08:27(1年以上前)

drownineさん

トイレと洗面所の選択ですが、日本でも指折りの北関東の暑さの中、真夏の密閉空間であるトイレはパワコンが悲鳴を上げます。通風がないですよね。
パワコンも自己防衛で抑制が働くかも知れません。

洗面所ですが、こどもさんがお風呂に入られるのは夕方〜夜ですよね。その時間はパワコンも睡眠中です。
また、パワコンの定位置は分電盤に近い洗面所です。
メーカーもそこ(湿度等)は十分意識した設計が成されていますので、設置可能なら洗面所をお薦めします。

洗面所、お風呂なら昼間のパワコンのピーク時間帯に窓を開けて通風を良くすることも可能ですしね!

分電盤をどこに置かれているか分かりませんが、離れる程にロスが増しますので、よく業者さんと調整されて下さい!

栃木県南部(佐野、小山、足利)あたりは太陽光銀座ですので、発電が楽しみですね。

書込番号:19277149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/01 08:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

なるほど…
トイレなら換気扇ついてるし良いかと思ってたのですが、夏は良くないのですね…
貴重な情報ありがとうございます!
一応洗面所でも大丈夫とは言われているので、業者さんに色々聞いてみようと思います。
栃木南部のまさにその辺りなので、発電期待したいです!

書込番号:19277214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信89

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光シャープとSFで迷ってます

2015/10/13 23:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:21件

太陽光の設置を検討中です
いくつか見積もりを出して頂いたのですが…

聞けば聞くほど 何処が良いか分からなくなり投稿しました
アドバイスお願いします
最終的に残ったのはシャープとソーラーフロンティアです
どちらが良いのでしょうか?我が家は石川県です
雪の事も考えた方が良いのでしょうか?
最近はあまり降らないのですが(^◇^;)
よろしくお願いしますp(^_^)q


書込番号:19225037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:19件

2015/10/14 02:35(1年以上前)

いつわかの母さん

私も現在、太陽光を検討しているものです。
私の場合は訪問販売にて、1KW当たり410,000円の
価格にて提示されました。
こちらの諸先輩方に、以前お聞きしたのですが
とんでもなく高いとの事でした。
現在ですと1KW当たり300,000円の価格が基準らしいです。
(地域にもよるのでしょうが、、、。)
どちらの見積もりも、とんでもなく高いかと思われます。


まず、ソーラーフロンティア
2、863、944÷7.31=391、784円/kw 
ちなみに、最後にWの付いてるものは
雪対策用のパネルらしいとの事です。

シャープ
2、978、424÷8.39=354、996円/kw 
しかもパネルはブラックソーラーではないですね。

参考までに私が現在、交渉している案件は
パナソニックのHIT244の5.856kwのモジュールで
1kw当たり300,000万円の提示がされており
総額1,756,800円となっております。もう少し価格の面と
アフターの面で交渉中です。

ソーラーフロンティアでしたら、現在の価格は
1kw当たり300,000円以内で収まるとの事を
諸先輩方に教えて頂きました。

タイナビやソーラーパートナーなどの
一括見積もりサイトをご利用されると
よろしいかと思われます。

高い買い物ですから、お互いに
出来るだけ安く良い品物を購入できるとよいですね。

書込番号:19225328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/14 03:39(1年以上前)

いつわかの母さん

ソーラーフロンティアでこの容量が載るのでしたら実発電量に優れる,SFを選択すべきです。

複数の見積りサイトを利用してSF限定で見積もってみましょう。

書込番号:19225360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/14 06:29(1年以上前)

>いつわかの母さん

 見積を拝見しました。パネル・パワコンの単価が仕切り価格になっているのでこの業者は信用できます。
 (パネル・パワコンを標準価格とし、半額程度の一斉値引きをお値打ち表現とする業者はあまり安くないことが多いです)

 ただ、降雪地域は架台を頑丈にする必要がありますので、架台部分は高めになります。

 シャープとソーラーフロンティアを発電量で比較しますとダントツでソーラーフロンティアの選択になります。
 ソーラーフロンティアは単位面積あたりのワット数が小さいのですが、広い屋根ならお勧めですよ。
 

書込番号:19225453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/14 07:20(1年以上前)

CISとシャープのシリコン系との実発電量比較なら、相手にならないほどCISが優ります。
CISは実発電量では国内モジュールではナンバーワンです。

実際にシステム比較していますので、断言できます。
シャープの軽く1割もしくは場合によっては2割に迫るほどの差異があります。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

石川県にお住いとのことですので、日照条件的な部分も考えると、曇天や影にも強いCISがよろしいかと思います。

書込番号:19225532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 09:11(1年以上前)

私と同じく現在 ご検討中なんですね
太陽光にも相場があるのですね
私もタイナビ利用しました
一括で見積もりが取れて便利ですね
もー少し ここで勉強して業者と話したいと思います
ありがとうございます

書込番号:19225724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 09:36(1年以上前)

湯〜迷人さん
アドバイスありがとうございます
SFが好きなのですが 高い買い物
決断がなかなか(≧∇≦)
ここに限定して 他社探してみます

書込番号:19225786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 09:40(1年以上前)

>gyongさん
アドバイスありがとうございます
架台と工事費用が他に比べて とても高い事が気になっていました
やはり積雪の関係なんですね
パネル自体は良い事が分かり安心しました

しかし工事費用については再度 業者に確認してみようと思います
ありがとうございます

書込番号:19225794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 09:44(1年以上前)

>CIS愛好家さん
アドバイスありがとうございます

そーなんです影の事 気がかりでした
他社にも良い商品はありますが我が家に合うのか?という不安も‼︎
自宅 屋根の形に合った物を選ぶ事が大切ですね
ありがとうございます

書込番号:19225802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/14 11:08(1年以上前)

スレ主さん 連投失礼します。

>自宅 屋根の形に合った物を選ぶ事が大切ですね

あくまでも場合によっては〜、ということになるかと思いますが、軽量・スモール版の「ソラシスネオ」という選択肢もあるかもしれません。

http://www.solar-frontier.com/jpn/special/solacisneo/

性能的には、SF170などのレギュラー版と比べても全くもって劣ることのない、CISとしての高性能さを誇るはずです。

書き忘れましたが、我が家のシステムで検証した限りでは、曇天の日などの低日照条件下では、kW当りの実発電量は、シャープよりCISのほうが、一日当りで3割ほども多かったこともあります。

石川県ということで、年間通じて曇天などの日がもし多くなるようでしたら、CISを選択することは、上記述べた意味からも有効かと思われます。

書込番号:19225959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/14 22:52(1年以上前)

>CIS愛好家さん

CISがそんなに優れているならなぜほかのメーカーは追随しないのでしょうか??

なぜホンダソルテックは撤退したのでしょうか??

不思議ですよね(笑)

書込番号:19227685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 23:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん

連投ウェルカムです*\(^o^)/*
この内容だから 尚更です
ありがとうございます
早速 ホームページ見て勉強です

書込番号:19227757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/15 00:27(1年以上前)

>CISがそんなに優れているならなぜほかのメーカーは追随しないのでしょうか??
>なぜホンダソルテックは撤退したのでしょうか??
>不思議ですよね(笑)

なぜでしょうね〜? こちらが聞きたいですわ(笑)

熱に強く、シリコン系よりも1/100レベルとも言われる少量の原材量で製造でき、プロセス管理が楽で製造コストも安くでき、モジュール自体の経年劣化が優れ、晴天はもとより曇天でもシリコン系より実発電能力が高く(場合によっては曇天ならシリコン系より3割も多く発電することを実証済み)、開放電圧的にも構造上的にも影に強い特性を持ち、おまけに宇宙で人工衛星に載せられ対放射能特性も他のモジュールより強い事が実証され、あえて言うなれば、規定容量を載せるには設置面積が必要、というのが「玉にキズ」的な欠点ですが〜。

まあ、完全自動システム化された純国産のSF社のCIS製造・販売圏に他のメーカーが割って入ること自体が、おそらく現状では無理なお話しなのだろうと素人考えで推察しています。

間違いをされないよう申しますが、ホンダソルテックの製造していたモジュールは、CIGSであってCISではありません。
化合物系としては優れた特質を持ち、さらに変換効率的にはCISより優れたものがあっただけに、個人的にはホンダCIGSの撤退は残念ですが、SF社のCISに押されてしまったという部分もあったのかな〜と思っています。
(ちなみに我が家もホンダソルテックを載せようと考えた時期も過去にありました)

ちなみに、ホンダは水素生成をソーラーで行えるPower to gasのパッケージシステムを開発していますので、その際にCIGSを復活して欲しいと個人的には望んでいます。

また、アメリカのファーストソーラー社がCIGSをかなり研究して推して来ているだけに、変換効率の上昇と共に今後は化合物系の拡大が期待できるかもしれませんね。

但し、CIGSは一部カドミウムを使用するものもあるようで、環境的にはよろしくないかと思っています。(CISは環境問題に触れるようなデメリットはありません)


スレ主さん

ゴチャゴチャ書いてしまい、スレを汚してしまい、お詫び致します。

書込番号:19227992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/15 21:52(1年以上前)

>CISがそんなに優れているならなぜほかのメーカーは追随しないのでしょうか??

素人考えですが追記しておきます。

常識的に考えても、他メーカーのモジュールがいくら優秀であったとしても、自社で開発してきたモジュールを簡単に打ち切って、その新たなモジュールへと移行するなどということは、まずあり得ないかと思います。

なぜなら、自社のシステムを開発する為には膨大な投資、研究や開発費、また時間等がかかっているはずです。
またオートメーション化していれば、工場単位の大きさでのシステム構築に膨大な費用を投じているでしょう。それを簡単に無にして、他社製品に切り替えるなどというのは、まさに「お金をドブに捨てる」如くのことですからメーカーとしてそんな愚かなことをすることはまず無いでしょうね。

書込番号:19230179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/15 23:22(1年以上前)

SFを扱う業者 探してみました
どこもメインは別のメーカーで会社の規模もかなり小さめです

私が今 1番良いと思っている会社は代理店で会社の規模も大きいです
設置後の付き合いも考えると母体がしっかりしている方が良いのかなぁと(´・_・`)
他のレスを見てると実際にトラブルもあるんですね
そー考えると今の価格でも良い仕事をしてくれるのなら これでも有りかなぁと考えています
SFが良い事は ここで分かりましたし(^。^)

書込番号:19230500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2015/10/16 00:27(1年以上前)

いつわかの母さん
はじめまして、こんばんゎ。

おっしゃる通り、永く付き合うものですから
しっかりとした基盤のある業者さんを選んで下さい!

この業界はブラックです!と、ある業者さん自ら書いておられましたよ。
わたしも複数社と商談を持ちましたが、7割の業者さんが
「なんだかな〜?」と思う業者ばかりでした。
話がネガな方向に進むと、勝手に逆ギレして
さっさと店仕舞いしてお帰りになられたり、同業他社の悪いクチコミや聞いてもいない噂ばなしまで始まっちゃって!

ある意味、太陽光はブームという兆候がありますよね。
バブルがはじけた後、残っていられる業者は総合的に住宅を手掛けている会社だと思います。
既に、太陽光だけで発展してきた業者は姿を消してきてますよね!
いつわかの母さんも、まずは信頼できる業者探しから始めて下さい!その上で仕様や価格の交渉をされた方が合理的です

メーカーの選択も同様だと思います。
それぞれに保証内容が異なりますので、、、。
カナディアンのように、もし倒産や撤退があっても保険会社が代行して保証を継続してくれるシステムもあります。
長州はメーカーが雨漏りを保証してくれます。

いろいろな特徴を吟味され、いつわかの母さん宅、地域に合った太陽光を選ばれるといいですね。

書込番号:19230698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/16 22:18(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ご丁寧にご回答をいただきありがとうございます。

CISとCIGSは化合物系ということで同くくりでお話をさせていただきました。

まわりくどく話してもしょうがないのでストレートにお話をしますが、
経年劣化が一番のポイントです。

結晶系に比べ経年劣化が少ないとおっしゃいますが、フロンティア自身もそのことに触れていないことで
分かるように、フィールド実績もなく、正直言って分からないのが現状です。
むしろほとんどのメーカーが5年以降(長期)の経年劣化を危惧しております。
(5年という数字にこだわらず長期ととらえてください。)

第3者機関が実験で・・等と言う方が多いのですが、第3者機関と言うのは責任も何もありません。
本当にそのデータを重宝するなら、フロンティアのHP等で宣伝するのではないでしょうか??
フロンティアのHPやカタログには一言も経年劣化が優れているとか書いてないでしょう(笑)
そもそもデータを細かくひも解くと、おかしな計算をしてますし(笑)

一括見積サイトをご利用になっている皆さんならお分かりになると思いますが、
真っ先に一押しでフロンティアを押してくる販売店は少ないでしょう??
そんなに良い商品ならみんなが押してくるのではないでしょうか??

ちなみに独り言ですが、ソラシスNEOは評判悪いですよ。
だって納品時に既に割れてるパネルとかあるくらいですからね。
びっくりのもろさです。あくまで独り言ですけど。

書込番号:19232863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/16 22:21(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
この業界はブラックです。

当方九州ですが、私もそう思います(笑)

一時期流行った悪〇リフォームなんかの残党がたくさんいますからwww

書込番号:19232877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/17 05:54(1年以上前)

むいむいさんさん

>CISとCIGSは化合物系ということで同くくりでお話をさせていただきました

同じ化合物系とは言え、そもそも構造上も異なり、変換効率にも違いがあり、製造会社さえも違うのに無理やり全く同一的なくくりとかで言及されること自体がナンセンスだと思いますが。

ましてや、競争に負けたメーカーと残ったメーカーを無理やりくっつけて「なぜ撤退したのか?」とか言われても、そんなのメーカーの都合でしょうし、化合物系のポテンシャルうんぬんとは全く関係ないと思いますよ。

物事をそんなに短絡的に考えないほうが良いかと思いますが。

経年劣化に関しては、それなりに歴史が長いシリコン系に比べて実データが少ないことは確かに認めますが、第三者機関の比較的短期の曝露試験でさえCISに負けるシリコン系が長期の実使用において対経年劣化性能で化合物系を凌駕することを主張すること自体がナンセンスだと私は思っています。
ましてや人工衛星に搭載されて宇宙空間で過酷な劣化試験においてCISに及ばなかったという実試験データがある中で、シリコン系がさらに長期な実使用における劣化性能で化合物系を凌駕できるとか言うすることも論拠的にはおかしなお話しです。

>そもそもデータを細かくひも解くと、おかしな計算をしてます

おそらくCISの光照射効果に絡めて、劣化程度のことをつきたいのだと思われますが、CIS化合物系に対してこの手の意見を述べる方々が明確なシリコン系の劣化的優位性を数値的に確証することができないことも、これまた不思議なお話しです。

>フロンティアのHPやカタログには一言も経年劣化が優れているとか書いてない

メーカーはおそらく歴史の浅いCISの実使用下での劣化データの比較的少ない状況の中で、あえて声を大にしてこの事を叫ばないのかなと想像していますが、むしろ根拠のない自信をむやみやたらに振りかざし、完全な確証でもない部分を誇大的に使って宣伝しないことに個人的には好感を持っています。
まあ、アンチCIS派の方々にとっては、逆に恰好の攻撃材料にはなっているようですが。(笑)

いずれにせよ、経年劣化の問題はどのメーカーのモジュールだから大丈夫とかは言い切れません。
(但し、一部海外製安価パネルだけは、PID現象などの実際の検証実データ上からもやめたほうが良いだろうとは断言したいですが)

工業製品ですから個体差もあるかもしれませんし、地域の気象条件の厳しさという部分にも少なからず左右されるはずです。
だから長期のパネルの出力保証の適用が必要になってくるわけですし、それぞれオーナーが個別的に発電量データを詳細に取ってシステムの劣化状況を掴んで精査して行く必要性が欠かせなくなってくるくるわけです。

CISが疑わしいとかシリコン系なら大丈夫だとか何とか言ってることより、自分の発電所の経年劣化について己がしっかりとデータ管理して監視して行くことが何より大切です。
将来の万が一のモジュール劣化とその場合のメーカー保証の適用の有無の分かれ目は、オーナー自身の日々の監視姿勢にかかっているからです。
産業用、家庭用共に発電所を日々管理しながらそう痛感しています。

>真っ先に一押しでフロンティアを押してくる販売店は少ないでしょう
>そんなに良い商品ならみんなが押してくるのではないでしょうか

SFを推す施工業者さんは比較的それなりの技術を持っています。概して多くの施工IDを持つ業者さんが多い傾向のようです。
みんなが推してこないのは、みんながみんな高い施工技術を持つ業者さんばかりでないからだと思います。
というか、特定メーカーを推してくるような業者さんほど要注意です。概して多くの施工IDを持たない傾向でもあります。
本当に誠意と技術のある業者さんほど、特定メーカーうんぬんではなく、ユーザーの屋根状況等をしっかり鑑みてアドバイスし、柔軟にメーカーの選定をしてくれます。
(多くのメーカーの施工IDを持つのでそれが可能になります)

>だって納品時に既に割れてるパネルとかあるくらいですからね

初期不良はどんなメーカー製品でもあります。割れていたということであれば輸送中の事案もあるかもしれませんし、一概にメーカーや製品の脆弱性うんぬんかも怪しいですね。

ネガティブキャンペーン、誠にご苦労様と申し上げたいところですが、このような不特定多数の方々が閲覧されるサイトでは、事の詳細な事情が確定的でないお話しはあまりされないほうがよろしいかと思いますよ。
(あくまで独り言ですけど、とか言ってますが、この板で大々的に公言しておきながら、おかしなお話しかと)

ちなみに私が業者さんから聞いた情報では、施置後数年経ってパネルが割れたのにもかかわらず、保証対象外と通告してきた某シリコン系パネルメーカーさえあるようです。
(私はあえてこの板で大々的にどのメーカーとか公言するようなことはしませんが)
個人的にはこちらのほうが大問題だと思います。

SF社は製品に対してそのような対処は私の情報の限りではないはずです。
パネルが割れていたら当然保証対象だと思います。

個人的にはSF社に対しては改善して欲しい部分も多々ありますし、別に必要以上に良くも悪くも言うつもりもありませんが、物事の一面だけを執拗に捉えて誇大的なネガティブキャンペーンをするような姿勢は持ちたくないだとは思っています。


スレ主さんへ

重ね重ね、スレを汚してしまい、大変申し訳ありません。
お詫び致します。

書込番号:19233566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/17 07:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん

確かにネガティブキャンペーンになってしまって申し訳ない。
私はフロンティアも販売しますが、個人的に嫌いなことは事実です。

施工IDについては勘違いなされているようですが、太陽光の施工をやったことがある人で有れば
ほとんどの人が取得することが可能です。フロンティアの場合も3日間の施工研修に参加すれば
OKです。簡単に取得することが出来ます。

ちなみに実際の施工現場では施工IDなしで工事している人もいますからね。
施工業者の社内で1人とか2人がIDを取得し、基本的には工事の際はID取得者が必ず1人以上は
施工をしておりますが、忙しくて手が回らない時はそのメーカーの施工ID保持者が立ち会ってなかったりします。

Aさん シャープID所持
Bさん フロンティアID所持
Cさん パナソニックID所持
Dさん 東芝ID所持

↑これでも、『当社は4社のIDを持っています。』と言ってしまうような業界ですからね。
 忙しい時は他の業者から人を借りたり、下請孫請け当たり前の業界です。
 それでも工事が終われば施工IDを持った人間の名前が書類には記入されています。
 そんなもんです。ひどい業者になると辞めた人間のIDを書類に書いたりしています。

ですので、フロンティアの施工IDを持っている(人がいる)会社は比較的それなりの技術力を〜
と言うのは全くの間違いです。
それに、皆様が接している営業マンはほとんど施工ID所有してないでしょう。
感覚的ですが、何かしらの施工IDを持っている営業マンは5%もいないのではないでしょうか。

>施置後数年経ってパネルが割れたのにもかかわらず、保証対象外と通告してきた某シリコン系パネルメーカーさえあるようです。

割れた原因が分からないので何とも言えませんが、
フロンティアも含めてですが、自然災害補償等に入っていなければ当然保証対象外でしょう。
フロンティアも自然災害補償は自社ではないので(RS社が代行)、購入する販売店によって
付いていたり付いていなかったりします。お客さんが確認しないと業者も話さなかったりします。

>初期不良はどんなメーカー製品でもあります。割れていたということであれば輸送中の事案もあるかもしれませんし

そうです。輸送中に割れてしまうのです(笑)フロンティアの営業に言うと当然代替品を出してくれますが、
『前もって何枚か予備を取っておいてください』とか平気で言いますからね彼ら(笑)
通常お客様の家に運ぶまで梱包なんて開けないですからね。現場に行ってみなければ分からないみたいな
世界です。

CIS愛好家さんもいくつかのメーカーのパネルを使い発電所を所有されているなら分かると思いますが、
発電量の管理は非常に困難です。天気に左右されるものですので、実際につけたお客様が劣化等を感じることは
非常に難しいです。

劣化の件はあくまで個人的な意見です。申し訳ございません。

書込番号:19233747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/17 12:34(1年以上前)

むいむいさんさん

>フロンティアの施工IDを持っている(人がいる)会社は比較的それなりの技術力を〜
と言うのは全くの間違いです。

私の文章能力がないためなのか、曲解させてしまったか分かりませんが、フロンティアのIDを持ってさえいれば技術的に高いなどと書いたつもりはありません。

ユーザーのニーズ、屋根の状況を鑑みて、まさに柔軟に対応でき得る業者さんが優れた業者さんであるという意味を申したかっただけです。

確かにID取得はさほど難しくはないのかもしれませんが、私の担当業者さんのように10社ほどのIDを取得し、多数の産業用(高圧案件を含む)から家庭用まで誠心誠意の工事とメンテをしてくれる多くの施工実績と高い技術力や経験値のある業者さんからは、「ソーラーフロンティアは個人的に嫌い」とか「問題あるメーカー」的な言い方などを決して聞いたことはありません。

ちなみに我が家の産業用CISシステムを作った前後に、近くにある2つの2MクラスのCISシステムを担当した大手の業者さんやオーナーさん方と話しをする機会がありましたが、やはり信頼度や性能的な部分に関しては絶賛していました。

以下が実際の高圧の2MのCISシステムです。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-20.html

これら2基の高圧産業用CISシステムを施工した業者さん(我が家のシステム施工業者さんではないですが)からも、「ソーラーフロンティアは嫌い」とか「システムやメーカー自体に問題あり」などとは聞いた試しがありません。

また一個人でありながら1Mのメガソーラーを持っているソーラー達人さんとも意見交換したことがありましたが、(この方のシステムや電気的な事への知識はまさにプロ級ですが)やはり数基のCISシステムをお持ちで、信頼性と性能の面で選択すればCISシステムだね、とは素直に認めていましたね。

業者さん相手に「釈迦に説法」で申し訳ないのですが、CISアンチ論を述べられるなら、もう少し総合的にというか論拠の整ったアンチ論を言及されたほうがよろしいかと思います。
でないと、やはりイタズラなSF社へのネガティブキャンペーンと捉えられるかと思いますがいかがなものでしょう。

ただ、家庭用CISと産業用のそれは事情が若干違うのかもしれませんので、貴殿様もおっしゃる部分もその全てを否定などしませんが〜。

>発電量の管理は非常に困難です。天気に左右されるものですので、実際につけたお客様が劣化等を感じることは
非常に難しい
>劣化の件はあくまで個人的な意見です

天候に左右されるなど言うまでもないことで、単なる実発電量だけで劣化状況の判断ができるものではないことなど既知の事柄のはずです。
また確証的な論拠がない中で、経年劣化とかいう数値的部分のことを個人的な感情論なようなもので述べたところで何の意味も説得力もないかと思うのですがいかがでしょうか?

御存知のはずですが、システムの真の実力値が判断できるためのパネル日射量比や、さらにPV-Netで示されるような乖離度、という概念が厳然とあり、これらの数値を元に経年劣化の把握といざという時のメーカーへの対処ができます。
(実際にそのようにしてメーカー保証をしっかり受けた方も知っています)

さらに当方は上記概念での検証はもちろんのこと、同地域の同システム何基かで比例計算的にシステム実発電量比較と劣化状況の監視を日々しています。
(これでお互いのシステムの比較・検証が可能です)

>実際につけたお客様が劣化等を感じることは非常に難しい

の一言で簡単に片付けられていたのでは、我々実際の発電所ユーザーにとっては、それこそたまったものではありません。

書込番号:19234466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/17 15:00(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます
この業界 ブラックなんですね

業者選びが肝心ですね
コメント大変参考になりました

書込番号:19234802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/17 15:29(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>むいむいさんさん

お二人で とても白熱していますね
内容は大変 参考になります
しかし 少しズレてきていませんか?

むいむいさんさんは関係者のようですね
SFが個人的に嫌いなのは かまいません
しかし 私の質問の答えにはなっていません
SFの何処が他より劣るかが いまいち見えてきません
個人的感情に流されすぎではないでしょうか?

私が聞きたいのはシャープとSFのどちらが良いかです
関係者だからこそ指摘できる部分があると思います
そこを お聞きすることが出来るのなら私は嬉しいです
(IDがその一例ですよね(^-^)/)

私は このような場に投稿する事は初めてです
そのため 今の様な会話も当たり前なのかもしれませんが 投稿者の質問にも答えず 別の会話を始めるのは いかがなものかと

太陽光にも このサイトにも詳しい お二人 もし私の発言が間違いであるなら謝ります

書込番号:19234869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2015/10/17 17:31(1年以上前)

>いつわかの母さん

この2社で選ぶなら私ならソーラーフロンティアを選びます。
先日シャープを導入しましたが屋根の条件が厳しくてシャープしか選択肢が無かったからです。

屋根の条件が良いようですのでソーラーフロンティアかパナソニックにしておいた方が実発電量が
10%位は多いようですので満足されると思います。
高性能パネルが選べるなら多少位高くてもより満足度が高いでしょう。

私の場合は20%以上の価格差と屋根条件の厳しさから保証が受けられないため高性能パネルを断念
したので羨ましいです。

シャープを悪く言ってしまいましたが現在の発電性能は良好ですので満足しております。
しかし1kwあたりの年間発電量がシリコン系のパネルではパナソニックのHITやソーラーフロンティアのCISに対して分が悪いので積極的に選ぶにはそれ相応の価格差が欲しいところです。

やって良かったと思える発電ライフになるといいですね。

書込番号:19235192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/10/17 19:07(1年以上前)

>クランポンさん

返信ありがとうございます
パネルの性能は もちろんですが やはり屋根によって大分違うのですね
10%は長い目で見ると大きいですね
そろそろ決断の時期
ありがとうございます(*^_^*)

書込番号:19235471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/17 19:50(1年以上前)

>いつわかの母さん

申し訳ない。

お客様にオススメする時の自分に一旦戻ります。
シャープ215AEパネルとフロンティア170Sのパネルは原価はほとんど同じです(kW単価)

それではメリットデメリットを
【シャープ】
・シャープには総合補償制度といったものがございます。
 自然災害15年補償及び施工補償15年がついた素敵なプランです。
 ただし施工補償は販売店が加入するものですので、お客様に保証書は出ません。
 日本の住宅用太陽光の約50%はシャープです。実績十分安心のシャープといった感じではないでしょうか。
 もしご自宅に無線LANの固定回線が有れば、webモニタリングサービスにも無料で加入が出来ます。
 シャープの監視センターによりお客様の太陽光システムの監視が行われておりますので、万が一の際にも
 スムーズな対応が期待できます。NU-215AEパネルはコスト重視の側面も有りますが、シンプルで 
 コストパフォーマンスに優れたパネルです。

【フロンティア】
・シャープが経営基盤が揺らいでるのに比べ、昭和シェルの子会社といったしっかりとした地盤がある
 ソーラーフロンティア!!実発電量はNO1!!今回の東西面の屋根で日射量が劣る屋根には最適です。
 ただし、自然災害補償は業者によって加入できる場合と出来ない場合もございますので、販売店に必ず
 確認ください。ちなみにプラスして施工やり直し補償というのもフロンティアには有ります。
 入っている販売店は少ないかと思いますが、万が一の施工ミスにも対応できる素敵な保険です。

>いつわかの母さん
上記の補償内容を業者に確認を取っていただき、安い方と契約するのが一番かと思います。
太陽光設置容量は違えど、回収も考えたパフォーマンスでは両者に差は有りません。

ですが・・・
それ以上に肝心なのは業者選びです。
屋根に穴をあける以上、リスクは0ではございません。
どんなプロが施工しても雨漏りリスクは0にはなりません。
万が一雨漏り等の事故が起こった場合に、補償が出来うる販売店を選んでください。

お互いの業者がどれくらいの体力(財力??)があるのか!!
太陽光バブルが終焉しても生き残っていける会社なのか!!
そこが一番重要です。

最近テレビで旭化成の偽装事故をご覧になっていると思いますが、
旭化成クラスの業者で有れば、改ざん・不祥事が起こったとしても、それをしっかり補てんする
だけの体力が有ります。ですから、心のどこかで当事者も安心しているでしょう(笑)

太陽光も同じで、万が一の事故が起こった時にでも補償出来うる業者から購入すべきです。
これから20年以上のお付き合いになるのですから。

簡単に言うと世間的知名度が高い、出来れば太陽光以外のしっかりとした柱が有るような
業者が理想です。

ちなみ金額は両者ともに30万円/kWが十分狙えるシステムです。

書込番号:19235595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/17 20:12(1年以上前)

個人的にフロンティアの一番の失敗は代理店制度に有ると思っております。

国内メーカーの中で、フロンティア・長州産業は後発メーカーですので、
一時代理店になるのが比較的容易です。

それなりの規模が有ればというか、回収に問題なしと判断されればなることが出来ます。
歴史が浅かったり、社会的に信用がまだまだの会社でもお客様に安く販売をすることが可能です。

太陽光発電は工事を伴うものですので、安さを追求していくと施工費を削ることとなります。
施工費を安くするには当然人件費を安くしたり材料費を安くすることとなりますので、
事故(雨漏り等の施工不良)のリスクは増加します。

つまり、安さを追求していくと事故率は上がります。
ここが一番言いたい所です。

フロンティア・長州産業は、最近太陽光の販売を始めたような会社にもバンバン安く卸すので、
極端に言うと、フロンティア・長州産業は事故率が高いと思っております。
(言い過ぎかな??)

私は実はほとんどの国内メーカーの研修及び施工研修に参加したことが有るのですが、
全てのメーカーで施工時の足場設置を義務付けております。
しかし実際は8割・9割の現場は足場を組まずに施工をしています。
これが実態なのですよね。メーカーも厳しく締め付けすぎると自社の売り上げが落ちることが分かっているので、
結局は自己責任でやってください的な話になってます。

一括見積サイトでフロンティア・長州産業をオススメされたら、
値段の安さの前に、しっかりとした業者選びを今一度考えてください。

書込番号:19235661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/17 20:42(1年以上前)

>CIS愛好家さん

産業用の話は身バレするので控え目にしますが、
メガクラスの発電所を設置された方で、自社サイトのメーカーを称賛する人以外を見たことが有りません。

みなさん、シャープにして良かった。東芝にして良かった。フロンティアにして良かったと話してないですか??

そもそも産業用でフロンティアシステムの信頼性とか性能とかって、
フロンティアが自社で供給するのはパネルとケーブルだけでしょ。
メガクラスなんて、特に信頼性とかどのメーカーも変わらないでしょ。信頼性が揺らぐとしたら施工の部分ですよ。

あなたの立派な知り合いが称賛していると言うのなら、
自分の知り合いはフロンティアの〇メガの発電所を発電開始1年で他社に売却したからね(笑)

知り合いが知り合いがって言ったら始まらないでしょ。

そもそもフロンティアの自社所有の記念すべき第1号メガソーラー発電所だって他社に売却したでしょ。
愛が無いよね愛が(笑)

劣化率に話を戻せば、CIS愛好家さんがおっしゃるように、光照射効果の問題は明らかにおかしいでしょ。
あんなのデータの誤使用だよ。

CIS愛好家さんは経年劣化が起こりづらいと思っている。
自分は経年劣化の問題はいずれ問題になると思っている。
どこまで行ってもお互いの個人的な問題でしょ。

>実際につけたお客様が劣化等を感じることは非常に難しい
 の一言で簡単に片付けられていたのでは、我々実際の発電所ユーザーにとっては、
 それこそたまったものではありません。

CIS愛好家さんのように比較されているのであれば何も問題は起こらないのでしょうけど、
実際ほとんどの人にはできないでしょ。

書込番号:19235769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2015/10/17 21:09(1年以上前)

>むいむいさんさん

ご返信ありがとうございます
>シャープとフロンティアパネルの原価はほとんど同じ。
フロンティアはオープンプライスなので気になっていました

>出来れば太陽光以外のしっかりとした柱。
現在 検討中の業者は太陽光以外が主
そのためパネル値が下げられると説明がありました
主が別に不安もあったのですが別だからこそ出来る事があるのですね(o^^o)

>安さを追求していくと事故率が上がります。
そーですよね
Y社は 他社がうちより安ければ すぐ下げます。取り付けが大事なんです。と…
不安しか残りませんでした

>フロンティア、長州産業は最近太陽光の販売を始めたようか会社にもバンバン安く卸す。
パネルが悪くなくても施工に問題が出る事がある。やはり業者選びが大切なのですね

ここが むいむいさんさんがフロンティアを嫌がる理由でしょうか?
自分達の大切なパネル 信頼できる業者に卸してほしいと私も思います。そのことは信頼にもつながりますよね
パネル作りだけで終わりではないよ。という事でしょうか?
(生意気言いまして_φ(・_・)

オフなのに仕事モードにさせてしまい すみません
とても参考になりました(プロですものね)

これからも会話を楽しみましょう
ありがとうございます

書込番号:19235875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/17 21:14(1年以上前)

いつわかの母さん

はじめまして。母屋の屋根にSF160S、隣接する作業場にHIT244を稼働する者です。
初号機(SF)を2年前に設置しました。
ほぼ同時期に、弟宅がHMからSHARPを設置したため酒のつまみに発電量等を比較したりもしましたが、1割強SFに軍配があがるようです。
当然、場所や設置環境が違いますので場当たり的な比較ですが・・・・。

共に屋根は南向き1面(切妻)で勾配が20°と30°と違いがあります。

この両者比較で
発電量と価格(コストパフォーマンス)を考えるとSFになるかと思います。

ただ、、、、、
施工業者さんはシッカリとした基盤と技術(アフター)をもつ会社ですか?
そうでないとSFは厳しいですよ。

私が2機目をパナに浮気した最大の理由がその辺でした。

太陽光選びは、まず業者から・・・。
ここだけは経験者として外してもらいたくないポイントです。

書込番号:19235897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/17 21:52(1年以上前)

>むいむいさんさん

前言撤回します
私の想いは伝わっていないようですね

私は この場を知識を得る場 意見交換の場だと思ったからこそ投稿しました
私が太陽光の素人だからです

むいむいさんが言われる事は多くの人に伝わる又 理解出来る事なのでしょうか?私には設置後も半分は理解出来ないままでしょう
突き詰めれば何でも奥は深い
全てを理解出来なくても大きな買い物 誰かに相談したい 聞いてほしい 後押しが欲しくて投稿する
少なくとも私は そーです

CIS愛好家さん 返信はとても丁寧です
他の皆さんも同じです
とても分かりやすく丁寧な言葉に感謝感謝です

むいむいさん 仕事モードと以外の差がありすぎです
何かに敵意すら感じます
プロから見ると色々と言いたい事があるのかもしれません
しかし あの文面 素直に聞ける書き方ではありません
私の投稿内では止めて頂きたいです

書込番号:19236060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/17 22:39(1年以上前)

スレ主さん

ツタないレスの連続で大変申し訳なかったです。ご迷惑をおかけしました。

ただ個人的には大好きなソーラーで議論しまくることはとても楽しく思っています。
今回のことも実は自分自身、大変勉強にもなっています。そんな意味でご迷惑かけていますことをお許し下さい。

いずれにせよ、高い技術と誠意ある業者さんなら、CISの素晴らしさ・逆に欠点をきちんと説いて下さるはずだと経験的には確信しています。
完璧なシステム・モジュールなど現存はしません。今あるもので最高レベルの性能を出したい、という願望をソーラーで期待するなら、CISやHITを選択するのがよろしいかと思う、というのが実検証をした当方の主張であり、それは前述の私のシステム比較検証データからも読み取れるかと思います。

そんなところをご認識なさって頂ければ幸いに思います。

>私が聞きたいのはシャープとSFのどちらが良いかです
>そこを お聞きすることが出来るのなら私は嬉しいです

性能という部分でどちらが?と問われれば、文句なしにCISと答えますし、企業レベルでの数々のシステム検証でもそれは実証済みですし、前述の当方のシステム比較でもそれらの検証例とおそらくはほぼ同等の結果を出しています。

ただ、CISは欠点として規定容量を載せるために面積を必要としますので、高い実発電量であっても、それとの兼ね合いでこのあたりをどう考えて行くか、という部分は要検討ですね。

経年劣化に関しては、CISモジュールの歴史の浅さにつけ込んで、いろいろと「推測的検証コメント」をするような言及も多々ありますが、それらCISアンチ脆弱性論を裏付ける確証データは実際何もありません。

10年・20年という長いスパンを考えると、長期のパネル保証で将来の万が一の劣化に備える必要があることは、どのモジュールでも同様のはずです。
自分も可能な限りそのように備えています。

まあ、そんなところでご納得なさって頂ければと思います。


私の文章能力のない、周りくどい言い方、誤解を与える書き方とは違って、高松キヤノンさんが明確・的確にコメントして下さいました。

>施工業者さんはシッカリとした基盤と技術(アフター)をもつ会社ですか?
>そうでないとSFは厳しいですよ。
>太陽光選びは、まず業者から・・・。
>ここだけは経験者として外してもらいたくないポイントです

このあたりは見事に的を得ているコメントかと思います。

書込番号:19236248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/17 23:30(1年以上前)

スレ主さん スレを汚して申し訳ない限りですが、スルーとかすることは好きでないので、書き込みさせて頂きます。
お許し下さい。


むいむいさんさん

>フロンティアが自社で供給するのはパネルとケーブルだけでしょ。
>メガクラスなんて、特に信頼性とかどのメーカーも変わらないでしょ。信頼性が揺らぐとしたら施工の部分ですよ

SF社は確かにパネルメーカーですよ。メガクラスであろうが家庭用であろうが信頼性うんぬんで物事を語るとすれば、まずはパネルでしょう。
自分の周りの方々は実際にメガクラスソーラーを作る際に数々のデータを集めてCISを選んだ、という事実を紹介したまでです。
(書き方が下手くそで真意が伝わらないことはお詫びしますが)
間違ってもPID現象を頻発するようなパネルを選択しなかったという事実です。
モジュール性能や品質、劣化性能(確かに短期検証データから鑑みた対長期劣化性能?)などを検討した上での「可能な限り」の長期的展望のリスクヘッジ姿勢の結果の選択、ということです。

おっしゃる「施工の善し悪しによる信頼性」のうんぬんとかは全く別問題だと思いますが〜。

実際に確証的な検証データもないのに「CISは怪しいもんだ」とか言う方もおられれば、検討に検討を重ねてCISを選択した達人さん方もおられるということです。
どう素直に捉えようが、曲解して捉えようが確かに個人の自由でしょうね。

>劣化率に話を戻せば、CIS愛好家さんがおっしゃるように、光照射効果の問題は明らかにおかしいでしょ

プロを自負されるなら当然御存じだと思いますが、光照射効果による初期発電量増加は確かに自分の産業用CISシステムでもパネル日射量比を鑑みた限りでは存在します。(数%の発電量増加は確かに見て取れます)
HITやシリコン系とで比較してみても実発電量の差異の割合は上がっていますから間違いないかと思います。

問題はそれと経年劣化のグラフの落下カーブとは全く別の問題であり、一緒に考えてそのカーブをネガティブに捉えてどうのこうの言及することがおかしな話しだと言っているだけですよ。実際にCIS発電所を所有して、細かなデータ解析をしていない方にはこの話しは御理解できないことかとは思いますが。

繰り返しますが、CISの対長期経年劣化性能を数値的な検証データを示さずして、こき下ろす方は多いですが、シリコン系モジュールがCISより対経年劣化性能で優るというデータを示す方は皆無です。
だから短期劣化性能でCISに優ることができないようなモジュールが長期劣化性能でなぜCISに優ると言えるのか?と問うことにしていますが、満足な回答がまず返らないと申している次第です。

>CIS愛好家さんは経年劣化が起こりづらいと思っている。
>自分は経年劣化の問題はいずれ問題になると思っている。
>どこまで行ってもお互いの個人的な問題でしょ
>CIS愛好家さんのように比較されているのであれば何も問題は起こらないのでしょうけど、実際ほとんどの人にはできないでしょ

??
やはり当方の言い方が悪いのか、伝わっていないのか分かりませんが、[19234466]で申した通り、再度繰り返します。

確証的な論拠がない中で、経年劣化とかいう実数値的部分のことを個人的な感情論なようなもので述べたところで何の意味も説得力もないかと思うと申しています。

そもそも私は経年劣化という面でCISが大丈夫などとはこれぽっちも思ってはいません。
もし本当にそう思うなら、毎日毎日時間が許す限り、自分の3つの発電所の発電チェックなど繰り返しするような手間暇をかけることはしません。
工業製品である限り完璧なものなど現存するわけもありません。そうでないからこそ、可能な限りの保証を付け将来に備えています。

パネル日射量比や乖離度、他の方所有のシステムとの日々の比較検証も「万全なものなどない」という考え方から日夜鑑みています。
そしてそれは、私のような素人レベルのソーラー愛好家でも十分にその気さえあれば出来得ることであり、特別なことなどではありません。
CISにせよ、シリコン系やHITにせよ、10年20年経たなければ、対経年劣化性能の結論的最終結果など出ないことなど当たり前のことですが、現状得られるデータから類推した上でのできる限りの長期リスクヘッジの姿勢を貫くことが発電所オーナーとしての姿勢だと考えています。

釈迦に説法の繰り返しで恐縮ですし、偉そうなことをいうようですが、確証・論拠のない感情論的なネガティブ論と当方の実データ比較検証の積み重ねの姿勢・考え方との差異を見誤ってもらっては大いに困ります。

書込番号:19236430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/17 23:42(1年以上前)

>釈迦に説法の繰り返しで恐縮ですし、偉そうなことをいうようですが、確証・論拠のない感情論的なネガティブ論と当方の実データ比較検証の積み重ねの姿勢・考え方との差異を見誤ってもらっては大いに困ります


訂正します。



釈迦に説法の繰り返しで恐縮ですし、偉そうなことをいうようですが、確証・論拠のない感情論的なネガティブ論と、当方の足りないながらも行ってきた設置前時点での現状での性能比較検証・実データ比較検証による将来へのリスクヘッジと、それを実現すべく行う日々のデータ解析の積み重ねの姿勢・考え方との差異を見誤ってもらっては大いに困ります。

書込番号:19236464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/18 00:09(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>むいむいさんさん

2人が楽しんでいるのなら 大いに語って下さい
ただ言葉の選び方に気をつけてほしいなと思います
私は このスレで話す中でSFに傾いてきています
まだ確定ではありませんが…
2人の指摘を業者に確認してからです

面倒なら別のスレでσ(^_^;)

書込番号:19236543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/18 00:32(1年以上前)

スレ主さん

HITを選択されなかったのは、屋根の御都合でしょうか。それとも金額的なものでしょうか。

個人的には、HITのシステムを高く評価しています。変換効率も高く、規定容量まで持って行きやすいことと、何よりその実発電性能の高さです。

私のシステム比較では、家庭用単相パワコンのHITシステムは、産業用三相パワコンのCISシステムに迫るほどの実発電性能を発揮します。
また短期の経年劣化試験においてですが、シリコン系を凌駕してCISの迫る対経年劣化性能を誇ります。

私の家庭用の半分はシャープ製です。野地板の関係で当時他に選択肢がなかったため、このメーカーにしました。
もしそうでなければ、間違いなくHITを屋根に載せていたかと思います。

HITのことは承知しているが、事情があり選択肢から外したよ、ということであれば、失礼しました。

書込番号:19236593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/18 02:35(1年以上前)

>いつわかの母さん
>CIS愛好家さん

不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
確かに乱暴な言い草ですね。申し訳ございません。

ただ、CIS愛好家さんが大変によく勉強をされていることが感じられ、
ご自身の経験からもフロンティアさんを非常に信頼されていることと、
自分が感じているフロンティアの企業としての(単に営業が悪いだけ??)
悪い面での姿勢のギャップが上記のような乱暴な言い方を生んでしまいました。
重ね重ね申し訳ございません。

>ここが むいむいさんさんがフロンティアを嫌がる理由でしょうか?
 パネル作りだけで終わりではないよ。という事でしょうか?

その通りです。現在太陽光の業者は生き残りに必死です。
生き残りというか最後の悪あがきにすら感じますが・・・

自分が現場で感じることですが、ここ1年くらいで施工業者の質や工事の質は
明らかに落ちてきています。業者に余裕がなくなっている事で、現場経験の少ない
若い職人さんや、教育が行き届いていないような職人さんを現場で見かける機会が増えております。

@買い取り単価の下落や、補助金制度が少なくなってきていることから、以前ほどに太陽光設置の現場も
 少なくなっている。
A一括見積サイトの急速な普及により、販売利益も減少している。伴って工事価格も安くなっている。

この2点で業者が苦しんでいます。現場を確保したい為(自社の職人を動かしたい。)だけで
お客様に安く販売する業者が非常に増えております。
フロンティアはそういった業者にも安く卸すので、その姿勢が納得いきません。
後発メーカーだからしょうがないのでしょうけど。

当初は1・5・9年の定期点検を義務付けていたはずなのに、
最近その義務付けもなくなりました。(推奨点検に変わりました。)
これは定期点検を嫌がる業者がいる為だと思われます。
他のメーカーにない素晴らしい制度だったのに、あっさりと変更されると拍子抜けしてしまいます。

また、フロンティアの悪口になってますね・・

繰り返しになりますが、しっかりした業者選びこそ一番大切になさってください。

書込番号:19236747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/18 17:38(1年以上前)

むいむいさんさん

ソーラーを販売する、という立場でおられるので、現場の状況から始まってSF社の現況についてまで詳しくご存知なのは言うまでもないことでしょう。

私も高圧案件の野立てレベルまで施工できるほどの業者さんが担当でついているだけに、SF社の裏事情、代理店制度の現状や保証をめぐるこの会社の方向性については、それなりに聞かされて知っていますので、少なからず??な部分も確かに多く感じてはいます。
またSF社以外でも各社それぞれについての??な部分の事情とかも知っているつもりです。

しかし、それをこの板で声高々にアナウンスすることが適切なことかと言われれば、大いなる疑問を感じてしまいます。
ここは、業者さんレベルの方々がメーカーやその周辺の事情についての愚痴を語り合うための板ではありません。

ましてやスレ主さんのように、これからソーラーを導入されようとしようとし、メーカー選定まで終えようとする方々にとっては、建設的なアドバイスならともかく、その陰の裏事情的な部分を挙げ連ねられては、かえって不安や混迷の感情に陥るのは当然のことかと思います。

ここは家庭用レベルと、産業用でも当方のような低圧レベルの案件を対象にして、ソーラー製品そのもの、あるいはその導入等のうんぬんについて議論されたりするはずのサイトだと思っています。

どんなにメーカーの裏事情が仮に問題であろうが、製品自体の性能やポテンシャルとそのこととは全くの別問題であり(密接に関係する場合もあるでしょうが)、製品そのものに問題が生じるなら、個別にメーカーに対応を求めれば良い事であって、メーカーの方向性等の裏事情等について業者さんレベルでどうのこうの暴露的に語られても、この板では何の意味ある解決にもならないと思いますがいかがでしょうか。

それから、CISは確かに国産トップレベルの性能だとは思いますが、まだまだ発展する途中段階の製品であり、経年劣化に関しても誕生の歴史が浅い以上はそれなりの年月が経つまでは性能的に不確定だと言われればその通りでしょう。
(それでも短期の曝露試験や宇宙での人口衛生に載せられたCISがシリコン系や他のいかなるモジュールよりも対劣化性能で秀でていたという事実はデータ的な事実としては評価されるべきだし、長期の対劣化性能を類推して鑑みた時には意味のあることになるかと思いますが)

だからこそ各メーカー同様に保証制度があり、我々ユーザーも製品の性能の先行きについては、しっかりと注視・監視して行くべきは当たり前のことです。

ソーラーは家庭用〜メガクラスまで、どの規模であっても、損得が付きまとう事業であり、そのために事業としてのリスクヘッジを最大限行うなどということは売電事業者としては、当たり前過ぎることでしょう。
日々、発電性能や劣化状況に目を光らせていることも、私としては当然のことであり、何も特別のことだとも思っていません。

>ただ、CIS愛好家さんが大変によく勉強をされていることが感じられ、ご自身の経験からもフロンティアさんを非常に信頼されていること

買いかぶり過ぎです。当方の知識の程度などは、ソーラー愛好家としての基本レベル程度であり、偉そうにデータ検証うんぬんとか言ってはいますが、まあ算数ができる小学生レベル程度の計算のものに過ぎないと思っています。
また、誤解されないよう言うと、SF社に対しては信頼などはしていません。先に述べた通り、担当業者さんからはいろいろ聞かされておりますから。(あまり具体的にいろいろ言うのはやめますが)

また前述の通り、私はCISという製品そのものに対しても絶対的な信頼などもしていません。
確かに高性能ですが、工業製品である限り、必ず壊れるか性能的に衰えて行くはずと考えるべきです。他社製品ももちろん同等でしょう。
もし本当に信頼できるなどと思うなら、面倒くさい日々の細かな劣化検証などしませんし、年間7万円レベルの保険をかけることなどもしません。

切ないかな、今後これから売電が終了するまでの20年間弱は、日々己のシステムの劣化に対する心配や不安な気持ちでデータ検証に明け暮れる日々だと思います。
しかし、再エネ事業者の端くれとして自らが選んだ道ですので仕方が無いことですし、逆に英知のエネルギーとも言われる再エネに携わる者の一人として、そのような日々を楽しんで行ければ幸いと思っています。

くどい話しですが、CISであろうが、HITであろうがシリコンだろうが、長期保証が付くものなら、最大限のものに加入することを私はこの板では強く勧めています。
目先の多少の利益などより、10年20年先になって「こうしておけば良かった〜!」と言わないことのほうがはるかに重要だからです。

ソーラーは一生に一度の買い物です。
ユーザーさんそれぞれに考え方や求める部分は違うとは思いますが、個人的にはリスクヘッジを最大限に考えることこそ、ソーラーをやる上で最も大切なことだと私は考えています。

蛇足ながら、道楽者の自分は今日までありとあらゆるデジタルアイテム、光学製品、電気製品を買ってきました。
結論的に言うと、目先の安価物に目をくらませて得をしたためしはまずありません。
ソーラーとて論外ではないと考えています。

この板ではよく言うので、耳にタコができる!」と怒られそうですが、「安物買いの銭失いをしない〜」とは我々ソーラー愛好家のために天から降ろされた言葉かも?と思っています。(笑)
(以上一部は、むいむいさんにではなく、生意気にも、スレ主さんを含めて不特定多数のこの板の閲覧者様方に申し上げています)

今回の議論は、当方も素人のくせにプロの業者さん相手に「釈迦に説法」で大変生意気を申しましたが、とても勉強にもなりました。
やはり、好きなソーラーを論議するなら、このくらいにあ〜だこ〜だ言い合わなければ面白くありません。(笑)
ただ、スレ主さんにはイヤな思いをさせてしまい、申し訳なかったです。

書込番号:19238335

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/10/19 03:40(1年以上前)

いつわかの母さんへ

割と多くのパネルが載せれる環境のようですから、
もし 他社からの見積もりが同等であれば
私でしたら、予想発電量よりも期待がもてるソーラーフロンティアに決めます。

むいむいさんさんへ

>ソーラーフロンティアの1・5・9年の定期点検を義務付けていたはずなのに、、、

義務ですと 点検受けてない人には 保証が無い事ですので
これが推奨に変わったのは 正直言いまして 導入者にとって負担が減り 大変喜んでいます。
私は 来月後半にCIS導入予定で むいむいさんさんのレスを見まして 早速ソーラーフロンティアのカタログを見直しました。
確かに 推奨になっていました。それまでの不確かな情報で義務だと思っていまして 業者に頼もうかと思案中でした。

むいむいさんさんのレスに感謝します。
まあ ある業者さんには 折角の仕事が減り残念と思われる処もあるでしょうが、、
CIS導入者にとっては 負担が減り 保証もされるようになり 一安心しました。

書込番号:19239897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/19 08:34(1年以上前)

ちょっと教えて下さい。
ソーラーパネルの性能とは一体何なんでしょうか?。素人の考えでは一定面積あたりの出力なのではないかと思うのですが、ソーラーフロンティアはそれほど良くないですよね。公称出力の1−2割多めに発電するとしても、それほどでもないような気がします。
ソーラーフロンティアが公称出力より1−2割多く発電するのなら、はじめから公称出力を1−2割高く設定すればいいのにと思ってしまいます。公称出力の設定値には決まりがあるのですか?
ソーラーフロンティアはコストパフォーマンスの良いパネルだと思いますが、トップレベルの性能と言えるのでしょうか?
素人の考えですみません。

書込番号:19240167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/10/19 12:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>むいむいさんさん

太陽光 奥が深い(≧∇≦)
私 少し言い過ぎましたね
あの様な発言後も変わらず返信して頂き嬉しいです
ありがとうございます

SF社は他社より販売が遅い分 色々あるのですね
色々あるのはメーカーだけでなく 設置会社もだとは思うのですがσ(^_^;)
価格が安いに越したことは ないのですが その分何処か削られているわけですし それがパネル以外なら施工部分の経費が削られている?としか思もえません

見積もりの出し方も会社によって違いますね
@全てを原価で記載し 最後に合算で値引き価格が記載されている
これだと何処を値引きしたのか分かりません
A全てを値引き価格で記載している
こちらの方が見ていて分かりやすいですね

営業マンの言葉も!
@設置することが大切!他社が自社より価格が低いなら すぐに下げます
不安しか残らなかった
A設置費用は下げることができない
なぜなら そこには設置する人の人件費も含まれるから
あまりに値引きすると危険
設置者は数をこなさなければならないため手抜き工事になる恐れがある
安全な設置を基本に下げる下げれないの線引きがしっかりしていることに安心します

パネルの性能はもちろんなんですがメーカーを選ぶ基準が設置会社になってきました

パナのHITも検討しましたが
価格が高すぎる(−_−;)
積雪地なので どのメーカーも太平洋側と比較すると高くなる…
最近は あまり降らないのだが…

書込番号:19240693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/19 15:07(1年以上前)

you-wishさん

>CIS導入者にとっては 負担が減り 保証もされるようになり 一安心しました

確かにおっしゃる通りなのですが、リスクヘッジ最重要主義者の私にとっては、さらなる危機感が募ります。

「果たしてCISユーザーの中で、どれほどの方々が、業者さんの定期点検に相当するだけの日々の劣化検証を行っていかれるかどうか?」

ソーラーはメンテナンスフリー、などとは、どこのどなたが言い始めたか知りませんが、全くナンセンスなお言葉です。

月々、さらには年々の発電性能、劣化状況をしっかりと見ていかなければ、とても10年20年という長いスパンを乗り越えて行けない!
皆さん方、10年20年という長い期間を甘く見てい過ぎるのでは?〜私は切にそう思っています。

願わくばこの見解が外れて欲しいとも思うのですが〜・・。

書込番号:19240905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/19 15:17(1年以上前)

はじめてのArcさん

>ソーラーパネルの性能とは一体何なんでしょうか
>一定面積あたりの出力なのではないかと思うのですが、ソーラーフロンティアはそれほど良くないですよ
>ソーラーフロンティアが公称出力より1−2割多く発電するのなら、はじめから公称出力を1−2割高く設定すればいいのに
>公称出力の設定値には決まりがあるのですか

ソーラーパネルの性能は、よく言われるところの「変換効率」と実際に規定容量分載せた際の実際に発電する、その名の通り、「実発電量」とがあり、無関係とは言いませんが、両者は実質的には全く異なるものです。

前者は、おっしゃる通りで簡単に言うと設置して単位面積当たりにどのくらい発電するか、ということになりますので、家庭用ソーラーのように限られた面積にどれだけ容量を載せられるか、ということにつながります。

当然SF社のCISのように、変換効率が高くないパネルは、それだけ枚数を多く載せないと規定容量まで届かないということになります。

一方でどのメーカーでも同様ですが、パネルの出力値は、人口光源を使って一定温度下、一定条件下でどのくらい出力するか、で決められます。
実際に出荷する際には、この条件下で測定された出力値がシリアルラベルに記されて出荷されます。(出荷値)

「はじめから高く設定すればいいじゃないか」とおっしゃられても、定格値より極端に高く設定されることはありません。
当方のCISだと、165W、170Wの各パネルで、約1.5%程度定格値より出荷値が上回る程度です。
(ちなみに海外製安価パネルですと、定格値>出荷値になってしまうものも多いですが)

これが165Wパネルでありながら、170Wを超えるようなら、間違いなく170Wパネルとして出荷されるはずです。
(我が家の165Wパネル300枚分のシリアルを全て調べましたが、170Wに達するものは1枚もありません)

CISは前述の通り、変換効率が比較的高くないので、規定容量載せるには面積を要しますが、何とかその容量まで到達した際には、同じ容量でなら他のシステムより1割〜2割近く多く発電します。
実際に同地域でシステム比較した結果、確証を得ています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

発電所が、性能的に高性能か否かは、ズバリ単位kW当りの実発電量で決まります。
これで鑑みることで、メガソーラー〜家庭用ソーラーまで、同じ土俵上にて性能差について推し量れます。

年間、月間の1kW当りの実発電量については、以下のサイトでも、CISを冠する発電所が、上位をほぼ独占します。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1.htm

それから本当は、システムの真の実力値は、パネル日射量比較で決まります。
その地域の日射量に対してシステムとしてどれだけ損失無しに発電する能力があるのか、ということです。
ここでも、CISがほぼ制圧していると言って差し支えないかと思います。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm

また、ソーラーは大なり小なり、利益を生むものであり、その利益は実発電量の多寡にそのまま直結します。
変換効率ではありません。

「CISは発電性能は高いが、それなりの容量載せるには、他のシステムより面積は必要になる。」

まあ簡単に言うとそんなところでしょうか。

書込番号:19240925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/19 15:33(1年以上前)

>高松キャノンさん

ご返信ありがとうございます

そーなんです。価格で言えばSFです
SFは業者が肝心とありましたが
やはり施工実績が差となっているのでしょうか?

目安は工事費?あまりに安いと危ない気がします
施工方法 点検を再度 確認しようと思います

書込番号:19240948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/19 15:38(1年以上前)

>you-wishさん

ご返信ありがとうございます

基本的な事で申し訳ないのできすが
点検の義務と推奨の事です
義務なら点検しないと保証が受けられない
推奨なら点検せずとも保証が受けれるという事でしょうか?

大きな差ですよね

書込番号:19240960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/19 16:08(1年以上前)

はじめてのArcさん

書き忘れましたが、工場測定の際の人口光源の光の波長と実際に設置した際の太陽の光の波長とは、異なる部分があります。

CISは光の波長と吸収率の関係で、人口光源下より実際の太陽下でより多く発電するというデータもあるようです。
よって出荷値よりは実際には多く発電する、ということにもなるわけです。

さらには、CISにしかない特性である、光照射効果というものもあります。
実測的に数値化されてはいませんが、新規に設置後、数%分実発電量が向上します。(当方のシステムでも確かに計測できています)

これらも、CISが他のモジュールよりも発電性能において、他を凌駕する要因になっているかと思います。

書込番号:19241013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/19 18:05(1年以上前)

>CIS愛好家さん
詳細なお返事ありがとうございます。
私はSF社のCISは導入コストも含めて考えればとても良いパネルだと考えています。

「CISは光の波長と吸収率の関係で、人口光源下より実際の太陽下でより多く発電するというデータもあるようです。」
とのことですが、要するにCISは人工光源では発電しにくい特性があるので、容量が低めに設定されるため、実際の太陽光のもとではより多く発電しているように見えるということでしょうか。

何をもって「性能が良い」と判断するのかは人それぞれだと思いますが、私個人の考えとしてはパネルの性能は面積あたりの発電量ではないかと思います。
私のCISに対する印象は性能は良いとはいえないが、導入コストが安くつくので、十分な広さがある場合にはとても良いパネルだと思います。
私の文章が下手なので、CISに対して批判的な意見にみえますが、何度も言うように総合的にはCISはとても良いパネルだと考えています。ただ発電性能が他のメーカーのものを凌駕するというのは言い過ぎではないかと思います。

書込番号:19241226

ナイスクチコミ!3


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/10/19 18:30(1年以上前)

いつわかの母さんへ

そうです。推奨ですから、点検してない場合でも 保証該当項目に当て嵌るならば 保証されるという解釈でよろしいかと。
勿論 点検してもらっていれば、多少安心だとは 思います。

実際 通常の点検だけでは 発見し難い要素が多々あるようで 日々、年々の自己管理にて どうも発電量が正常でないと判断する必要があります。
ご近所さんでも 数年前 ある出来事から数日経って あれ?発電してないと気づき 機器 パネルなど無償で交換されました。
原因はそんなに近くない落雷の影響だったようで、やはり 突然の出来事には 家の誰かが気がつかないとですね。

書込番号:19241289

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/10/19 18:47(1年以上前)

CIS愛好家さん  レス有難うございます。 いつも大変有効なレスに感謝しております。m(_ _)m

本当にそうですね。メンテナンスフリーだなんて とんでもないと思っています。私自身 数枚のパネルにてベランダ発電にて 私の部屋の電源を 天気が良かった日だけ 賄っています。パネルの汚れを掃除すれば やはり発電量も蘇りますし、バッテリーの状態もしかりです。。日々 今日の発電で 今夜は使えるかなどうかなと 一喜一憂しております。

書込番号:19241331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/19 19:25(1年以上前)

人口光と実際の光では大分違うのですね

シャープ パナ フロンティアで価格が同じならフロンティアの方が実発電量は見込めるとなりますね

同じ価格で比較するとフロンティアの方が枚数が多いから(o^^o)
ざっくり行き過ぎですかねσ(^_^;)

書込番号:19241434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/19 21:30(1年以上前)

はじめてのArcさん

>要するにCISは人工光源では発電しにくい特性があるので、容量が低めに設定されるため、実際の太陽光のもとではより多く発電しているように見えるということでしょうか

低めに設定されているとか、多く発電しているように見える、とか私の下手くそな説明文を肴にして言葉のお遊びをしても仕方ないので。(笑)

実際的な例題としていうと・・・
定格値(少し誤差があるが出荷値)は、パネルの発電性能そのものであり、その集合体が◯kW発電所ということになり、実容量を含めて経産省の認可を受けて稼働することになります。
つまり、SF社CISの5kWの発電所とか5kWのシャープの発電所、または5kWのパナHITの発電所とかになるわけです。

実際に発電所開始してみました。発電量を見てみたらこうなりました、というのが上でもリンク貼りましたが、kW当りこのようでしたよ、というレポートです。
(それを容量倍数分すれば、そのまま発電所の実発電量性能になります)

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

私のシステム比較検証によれば、シリコン系(我が家のシャープ)を実発電量1.0とすれば、HITがその1割増くらい、CISに至っては実に2割増しに近づく程にもなります。
(もちろんシステムの構築状況、また季節により割り増し分には差異がありますが)

>ただ発電性能が他のメーカーのものを凌駕するというのは言い過ぎではないかと思います

??言い過ぎどころか、個人的にはCISの実発電性能は脅威的だと思っていますが〜。

もしそうでないとおっしゃるなら、年間で1700kW/1kW当りとか発電できる、CIS以外の発電所を是非とも挙げて教えてほしいものですね。

しつこいですが、もう一度リンク貼ります。(笑)

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1.htm

こちらは、システムの真の実力値のランキングです。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm

実際に数えたことはないですが、あるサイトでは、トップランキングの実に7割がCISを冠する発電所で占められているとの報告でした。


>何をもって「性能が良い」と判断するのかは人それぞれだと思いますが、私個人の考えとしてはパネルの性能は面積あたりの発電量ではないかと思います。


何をもって「性能が良い」と判断するのかは、まさに人それぞれで御自由だと思いますが、私個人的の考え方としては、パネルの性能はその地域地域の降り注がれる日射量に対して、システムも含めてどれほど損失係数を抑えて、効率良く直流→交流に変換し、実発電量へと持って行けるかということだと思っています。
但し、その実発電量を生み出すための面積比(単位面積当りの発電量)においてはCISは確かに高くはないので、今後の課題といえよう〜。

まあ、こんなところかと考えています。

書込番号:19241801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/19 21:43(1年以上前)

いつわかの母さん

>SFは業者が肝心とありましたが
>やはり施工実績が差となっているのでしょうか?

いずれのメーカーのシステムを設置するにしても、施工実績の豊富な業者であることを優先に考えて欲しいと思っています。

特にSFに関しては業者に委ねるところが多々あります。
パナや東芝等の家電の老舗、京セラのように太陽光の先駆者は、サービス/テクニカルサポートがホントに充実しています。
が、SFはまだ歴史も浅くサポート体制という点では他社に見劣りします。
それだけに業者の力量と存続性が不可欠です。

昨年度の家庭用太陽光の設置シェアが報告されていますが
約30%がパナ、次いでSHARP・東芝・京セラ当たりだったかと思います。

なぜ、SFが上位にいないのか?というと(個人の見解ですけれど)
@上述したようにサポート体制を施工業者に委ねるので、真の実力と確固たる基盤を持つ業者でないと、お客に提案出来ない

A日本の住宅事情で、平均的な大きさは30〜40坪当りでしょうかね?
この住宅の屋根の広さは太陽光容量にして4〜5kw程度です。
例えばパナのHIT244の1枚当たりの面積が1.28m2です。SFが1.23m2です。
30m2の屋根ですとパナが23枚(×244=5.6kw)  SFが24枚(×170=4.1kw)となります。
これが皆さんが論議している面積あたりの変換効率となるわけです。

多くのみなさんが屋根いっぱいに太陽光を載せて、いっぱい発電したい・・・これが検討のスタートです。
ただ、このように同じ面積のパネルでもシステム容量に大きな差が生じてしまうのです。

@とAを総合的に判断した場合、業者さんはお客にSFを積極的には奨められない・・・がホンネなのかも知れません。

大きな屋根をお持ちで、SFでパワコン1台で済む6kwクラスを搭載出来るようなら、
実発電量が高くコスパに優れているSFを業者さんも提案してくれるハズです。

SFに気持ちが傾いているいつわかの母さんにとっては「寝耳に水」かも知れませんが、地域や住環境に適したシステムを構築されることが太陽光に取っては絶対的な成功の秘訣です。

ですので、まずは知識も実績も将来性もある業者を優先的に探す。
その業者さんに採寸を含め、投資採算性のシミュレーションをしてもらう。

その上で最終決断をあなた自身で行ってください。


CIS愛好家さん むいむいさんの論議は
まさに太陽光のスペシャリストが実体験や検証結果をもとに語られている真実そのものです。
私みたいなど素人には難しくて、言われてる1/10も理解出来ませんが、非常に勉強になります。

いつわかの母さんはそこにイラつきを感じておられるようですが
根本に戻って、SFとSHARPのどっちがいいですか?の問いに関してはストレートにSFです。
ただ、必ずしもSFがお宅に利益をもたらすとは限りません。

SFの優れた実発電量vsSHARPの変換効率の高さ、どちらがいつわかの母さんの住環境に的しているかに左右されます。

書込番号:19241866

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/19 22:03(1年以上前)

>高松キャノンさん

>パナや東芝等の家電の老舗、京セラのように太陽光の先駆者は、サービス/テクニカルサポートがホントに充実しています

 東芝は充実してないと思います。SFより参入が新しく、シャープ・京セラと比べると実績が数年しかないのでメーカーサポート力も弱いように感じます。
 施工店に依存せざるを得ない状況ですが、その施工店の技術品質もいまいちな印象です。

>大きな屋根をお持ちで、SFでパワコン1台で済む6kwクラスを搭載出来るようなら、
>実発電量が高くコスパに優れているSFを業者さんも提案してくれるハズです。

 うちの実家がまさにそうでしたが、SFなんて提案する業者はいませんでした。 (大概、地元業者はシャープを提案してくる)
 なので、こちらからSFができる業者に見積依頼をとり提案させました。

 SFは単位面積あたりの発電電力はHITに及びませんが、実発電量はすごいものがあります。
 少ないパネル数で直列構成できるので、影にも強いです。パワコンがもし変換効率の高いドイツSMAとの組合せができたら、さらに発電量を伸ばすことができるでしょう。


>いつわかの母さん

 私もCIS愛好家さんと同じく、HITとSFの両方稼働させていますが、どちらもよいと思います。狭小屋根ならHIT、広い屋根ならSFをお勧めします。

書込番号:19241951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/10/20 07:58(1年以上前)

どなたも触れてないですが、

お住まいの石川県は日本全国の中でも日照量が少ない地域の一つであり、日本の平均値の1割減程度の発電量となることが想定されます。

その少ない発電量で本当に投資回収できるのか?を十分吟味された方が良いです。

現時点での見積額ではどちらでも非常に厳しい計算になると思いますよ。

業者から発電シミュレーションを入手して十分ご検討された方が良いと思います。

書込番号:19242880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/20 09:17(1年以上前)

>いつわかの母さん
関係ない話でスレを汚してしまい、申し訳ありません。もう終わりにします。

>CIS愛好家さん
kW当たりの発電量がCISが驚異的に良いのは存じています。以前から不思議に思っていましたが、CIS愛好家さんの人工光源と太陽光の波長は異なるというご説明で納得がいきました。
ただ発電性能にはいろいろな評価があると思いますので、その一つを持って最高の性能であると決めるのはどうかと思いました。
価格コムのサイトによると1uあたり公称最大出力は
VBHN250SJ31(パナソニック)が194.86
NQ-220AE(シャープ)が190.75
SF170-S(ソーラーフロンティア)が138.43
となっています。仮にCISが1.3倍の性能としても180位ですので、最高とはいえないと思います。

ただし、私も総合的に見るとソーラーフロンティアはとても良いと思っています。相場を見ると他メーカーと比べてkw単価が2割位安く、しかもkw当たりの発電量が2割位良いとなると、導入コスト当たりの発電性能は1.4−1.5倍位となり、他を凌駕していると思います。十分な広さのある環境ならば最高なのではないでしょうか。
素人が生意気なことを言って申し訳ありませんでした。

書込番号:19243028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/10/20 10:19(1年以上前)

はじめてのArcさんの考えは極めて正しいですよ。

これは太陽光発電の原理がわかっていれば当然の話なのですが・・・

太陽光エネルギーはMJ/uという単位で表させます。要するに面積1uあたりのエネルギー量です。
よって受光パネル面積が増えると、当然得られる太陽光エネルギーも増加します。

CISは1Kw相当のパネル面積が他種のパネルに比べて大きく、

多結晶シリコン比:約115%
単結晶、HIT比  :約137%

と巨大なパネル面積で受光しているため、パネル容量1KWあたりで得られている太陽光エネルギーが上記比率分大きくなります。

要するに15%増しの太陽光エネルギーを得て、15%増し(実際は10%程度ですが)の出力しているというだけなのですわ。
これはエネルギー変換論的には当然の結果であり、なんら特筆すべき事象ではないですね。

書込番号:19243145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/20 14:38(1年以上前)

はじめてのArcさん

>ただ発電性能にはいろいろな評価があると思いますので、その一つを持って最高の性能であると決めるのはどうか
>価格コムのサイトによると1uあたり公称最大出力は
>仮にCISが1.3倍の性能としても180位ですので、最高とはいえないと思います

一応知っていますよ、面積当りの発電量の高くないことなど。
というか、あ〜、なるほど、やっと理解できました。

はじめてのArcさんは、パネル単体(1枚のパネルそのもの)のポテンシャル(あるいはカタログの記載上の性能)について、こだわっておられるということですね。

残念ながら、当方の場合は全く立場が異なり、パネル数十枚〜数百枚単位でシステムを組み、ソーラー発電所という大きな稼働システムまで含めた時のCISの性能というものにこだわっています。
そこまで考えなければ、ソーラー事業などできませんから。

だってCISパネルなんて、あの真っ黒くて重い、言わば板切れ1枚など、通電して発電しなければ何の価値がありますか?
(CISユーザーさん方、ゴメンなさい 笑)

いくらパネル1枚当り実発電量だ、変換効率が良いの悪いの言ってみたところで、システムとして稼働してみてその性能や発電結果が優れていなければ、骨董品じゃないのですから、パネル1枚を良いとか悪いとか言ってながめていたところで何の価値も利益にもならないと思うのは私だけですか?

私は変換効率というものを、さほど気にはしません。
家庭用の半分はCISが稼働していますが、産業用システムの隣の余った土地に野立てで設置したので面積を取ることに全く苦労がなかった。
産業用のほうも、300枚のCISを置くには十分あった。
なので面積にこだわる必要などなかった。
当方のシステムは面積当りの発電量の低いCISの欠点の影響を全く受けなかった。
まあ、そういう事情があり、変換効率の多寡による影響に縛られなかったわけで、家庭用としても割合に広い屋根をお持ちの方なら驚異的な発電性能を持つCISは確かに有効ですが、しかし狭小の屋根なら変換効率の高いHITなりシリコン系なりを載せれば良いことは言うまでもありません。

この書き込み板でも、しばしば言ってきましたが、家庭用の屋根上に載せるには、HITは確かに素晴らしい。
なぜなら変換効率と実発電量のそれぞれについてバランス良く秀逸な性能を持っているからです。

当方は、別にCIS至上主義だとか言っていません。
また、クドいですが、1枚の単体のパネルの出力だの効率だのより、一つのソーラー発電所としてのシステム性能そのものにこだわる売電事業者(零細ですが 笑)ですので、そのあたりを御理解下さい。

書込番号:19243640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/20 14:41(1年以上前)

>よって受光パネル面積が増えると、当然得られる太陽光エネルギーも増加します
>CISは1Kw相当のパネル面積が他種のパネルに比べて大きく、
>巨大なパネル面積で受光しているため、パネル容量1KWあたりで得られている太陽光エネルギーが上記比率分大きくなります。

モジュール変換効率、面積至上主義の方々は、CISが規定容量載せた際の実発電量(またはkW当りの実発電量)ではとても叶わず、反撃の攻勢にすら出れず、よって仕方なく単位面積当たりの発電性能というCISの唯一の弱点を得意げに語って、優越感に浸るという傾向にあるようです。

残念ながら学生さん相手に学校の理科の講義くらいなら拍手喝采されそうですが、我々売電事業者、とりわけCISユーザーの前でそんな御講義なんぞされても、おそらく失笑されるだけだということをご認識されたほうがよろしいかと思います。

クドいですが、ソーラー事業は理科の授業やペーパーレベルのお勉強とは違います。
通り一辺倒的な理屈理論をこねたところで、実発電量とそれに直結する売電量のうんぬんが勝負となる事業なのです。(環境問題のためにだけ、利益度外視で設置された方は対象外ですが)

>太陽光エネルギーはMJ/uという単位で表させます。要するに面積1uあたりのエネルギー量・・・

理科の授業とかなら学生諸君になるほど〜、と感心させられそうですね。

が、肝心の太陽エネルギーから電気エネルギーに変換するシステムとしての性能(損失係数の少なさ)において、変換効率の良さを高らかに謳うシリコン系パネルが全くCISに歯が立たない、という事実について、納得できる説明を聞いたことがないことが残念でなりませんね〜。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

まあ、最終的には、どこまで行っても論点の違いだと思います。

○変換効率の良さ= カタログ上のスペック= 面積当たりの発電量=パネル単体の「数値上」の性能(容量単位の実質的な発電量そのものに関係無し)

○実発電量の大きさ=カタログ外の隠れたスペック=システムとしての真の発電性能=実質的な売電量に深く関わる

そうそう、私にもツタない講義をさせて下さいな。
但し、

>太陽光エネルギーはMJ/uという単位で表させます・・・

おっと、こんなお題目の講義内容では、ソーラー愛好家の方々は昼寝モードになってしまいそう。

こんなのはどうでしょうか?

講義内容:

「変換効率というカタログ上のペーパー的スペックを重視した小面積重視のソーラーと、システムのパネル日射量比重視の実発電量の最大化、システム損失係数の最小化を目指したソーラー、その実発電、実売電における差異と将来における事業利益の乖離性の大きさについて」

書込番号:19243645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/20 17:04(1年以上前)

はじめてのArcさん

>kW当たりの発電量がCISが驚異的に良いのは存じています。以前から不思議に思っていましたが、CIS愛好家さんの人工光源と太陽光の波長は異なるというご説明で納得がいきました

言い忘れました。CISは、光照射効果という性質があります。
稼働開始後、割合初期のうちですが、実発電量が数%程向上します。
(実際に我が家のシステムでも日射量比にて確認していますが)

非CISユーザーの方々にとっては、これも波長に関する性質と同様で、実感的には理解不能な部分です。

他のモジュールには決してない、これらの特異な性質、利点によりCISは実際の容量に対して実発電量が多くなります。

この性質を知るこの板の常連さん方は、よく勉強されていて、ユーザー、非ユーザーに関わらず、皆さん一様にCISの高性能な性質は認めています。

間違っても「CISに特筆すべき事象などない」などという意味の失笑レベルのことは決しておっしゃいません。

個人的な思い込み、偏った考えに埋もれることなく、良い物を良いと言える勇気や正しい認識能力は持ちたいものです。

書込番号:19243854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/20 18:47(1年以上前)

はじめてのArcさん

頭が良くないので、細切れのレスになり、申し訳ないです。

実は、非ユーザーさんが知らない、CISの特異な性質は、まだあります。

CISような高性能パネルは、快晴時の実発電量能力の高さがとかく取り沙汰されますが、自分的にはさほど興味がなく、曇天や雨降りといった天候不順の際の、このパネルの性能こそが、実はCISの真骨頂と考えています。

日本の気候として、快晴などはそうそう多くを占めるわけもなく、むしろ曇天の日が結構多いと思われます。

そこで快晴日と雨降り(曇天)で、発電量のパフォーマンスが、シリコン系(シャープ)とCISとでどのように違いが出るか今年の春に検証してみました。

○快晴日

シリコン単結晶 : CIS
発電比率 1 : 1.1

○雨降り

シリコン単結晶 : CIS
発電比率 1 : 1.3

快晴時には、10%ほどCISが上を行っていますが、曇天下では、30%も余計にCISが発電しています。
(全ての曇天下で、ということではありませんが)
これが「曇りに強い」などと言われるCISの強みだということです。

もちろん一ヶ月〜一年間と長期間になるほど差が出てくることになり、これが結局「実発電量のCIS」と言われる所以かとも思います。

私の持論ですが、「曇天を制するモジュールが、実発電量を制する」ということだと思います。

書込番号:19244063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/20 21:11(1年以上前)

私が太陽光の販売を始めた時、なんてひどい業界だと思いました。(笑)

・設置してはいけない屋根に設置する。
・屋根からはみ出して設置する。
・雨の日に施工をする。(雨漏りの原因となる。)
・足場を設置しない。(ほとんどの業者・・)
・法外な金額で設置する。(笑)
・業者によって言う事が違う。(一括見積サイト経験者ならよくわかると思いますが。)

他にもたくさんありますが、
何というか、まともにやってたら売れないな・・と思ったものでした。
上記のような状況は、正直改善されるどころかひどくなっているとさえ感じます。

ですので、皆さま業者選びは本当に慎重にしてください。

>いつわかの母さん
いつの間にか恐ろしくスレッドが伸びていることに驚きと申し訳なさを感じております。
この度は大変お騒がせしました。
とことん納得のいく形で設置まで行くことをお祈りしてます。
この際ですから何でも質問してください。(笑)

>CIS愛好家さん
私の煽りから始まったこととはいえ、深い議論が出来てこちらこそ楽しかったです。

皆様の不安を煽ることは少しだけ私の意図している所でもあります。
太陽光の営業マンは本当に口が上手な方が多く?お客様も驚くほどあっさり太陽光設置を決める方が多いです。
特定のメーカーを出してしまい、あまり良いやり方ではなかったですが、
リスクを理解しないまま設置までいかれる方がほとんどですので、最後の悩みどころとなってほしいのです。

自分の会社もフロンティアをもちろん販売していますし、実は自社でフロンティアパネル製の発電所も持っています。
性能的に大変優秀なのは理解していますが、たまたまうちだけかと思いますが、クラックでの出力低下が多いのは事実です。
積雪が多いような地域ではしっかりとした施工店さんが必要ですね。

書込番号:19244520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/21 02:46(1年以上前)

むいむいさんさん

こちらこそ、いろいろと勉強になりました。素人のくせに、生意気と失礼の数々、無礼をお許し頂きたいと思います。
今後もまたいろいろと教えて下さい。

列記して頂いた事柄は、確かにひどいですね。うちの担当業者さんには一つも当てはめるものがなく、ホッとしました。

ここのところニュースを賑わしている偽装工事の事件もそうですが、日本の業者の体たらくぶりは酷いものですね。大手の一流と言われた企業ですら、あんな状況ですから〜。

模擬やごまかし、コピー商品を平気でやる某国並のレベルになってきましたね。
ものづくり大国であった日本の企業のプライドはどこへ消えてしまったのでしょうか?
嘆かわしい限りですね。

この板では前から申してきたことですが、少々の値引きだの安いだのうんぬんの追求より、少々高くても10年20年と共に二人三脚できるような信頼できる業者さんを探し出すことに精力をかたむけるべき!と力説してきましたが、間違いではなかったかな〜とあらためて感じます。

ところで、

>クラックでの出力低下が多いのは事実です

これは心配ですね。他人事ではありません。こういった場合のSF社の対応というのは、どのようになりますか?

もし当方の発電所でこのような事案が発生した場合は、私なら厳しい態度でメーカー側には臨みたいですね。
ちなみに過去に保証書発行に関することで、SF社の担当者さんには、半ば怒鳴り込んだことがありましたが。(笑)

書込番号:19245449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/21 03:07(1年以上前)

>ちなみに過去に保証書発行に関することで、SF社の担当者さんには、半ば怒鳴り込んだことがありましたが。(笑)

SF社へのネガキャンになると行けないので自己補足しておきますが、産業用システムのパンコンが新電元製なので、SF社と新電元社との長期保証連携の関係で予想以上に手間取った、という経緯がありましたので。

気の短い私に怒鳴られた担当者さんには気の毒なことをしたと、今思えば反省もしています・・。

書込番号:19245463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/10/21 08:03(1年以上前)

私は一度も1kWあたりの発電量が少ないなんて言ってませんよ。1KWあたりの圧電量はCISが最高であることはまちがいない事実です。単に1uあたりの発電量が少ないと言っているだけですわ。

経年歴化については開発後7年ぐらいしか経過していない製品について論じることは不可能ですよね。推論でしかありえません。

以下ソーラーパートナーズさんの評論が公平だろうと認識しています。

http://www.solar-partners.jp/qa-34312.html

書込番号:19245701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/21 12:24(1年以上前)

>はじめてのArcさん

お気遣いありがとうございます
私の知識がないがために あの様な事を上げてしまい(~_~;)
全て太陽光に関する事!
他社の性能を知る事も大切
気にせず あげて下さい(o^^o)

書込番号:19246226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/21 12:55(1年以上前)

皆さんの話を聞いていて疑問が!
我が家の屋根は広い?という基本的な事です

フロンティアは広い屋根に合うと皆さんは言います
実際 CIS愛好家さんは
何百枚というパネルを設置されています
我が家は最大でも43枚
これが大きいのか?σ(^_^;)

やはり心配なのは石川です
今日も晴天 数年前と比べると晴れの日も増えた様に思うのですが
悩むところです

書込番号:19246317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/21 13:55(1年以上前)

>私は一度も1kWあたりの発電量が少ないなんて言ってませんよ。1KWあたりの圧電量はCISが最高であることはまちがいない事実です。単に1uあたりの発電量が少ないと言っているだけですわ

?あれ〜、「1kW当りの実発電量などに何の意味や価値があるのか、サッパリ理解できない」などと全く??的なコメントを声高らかにアナウンスされて、数ヶ月前に私と議論を交わされたのは、どこのどなたでしたかね〜?。

オマケに今回は、

> 1KWあたりの圧電量(発電量の間違い?)はCISが最高であることはまちがいない事実です

おっと、そう来ましたか〜〜。変幻自在な変わりぶりにビックリです。(笑)
願わくば前回の議論で素直に最初からそうおっしゃって欲しかったところですな〜。

>単に1uあたりの発電量が少ないと言っているだけですわ

そんなことも分かりきったことです。
それなり規定容量を載せるには、CISは面積が必要だと、私は耳にタコができるほど言って来ています。

とにかくアンチCIS派の方々は、単位面積当たりの発電量の低さをついて、鬼の首でも取ったかと如くにおっしゃいますが、傾斜角に対する発電性能がシリコン系はもとより、HITにさえ優るという特性があり、(CISとHITの二刀流である、ソーラー達人である親戚から実数値で報告済み)その性質を最大限に活かして、究極までパネルを寝かせてアレイ間を狭め、シリコン系比でも負けないほど面積有効率を高め、究極的に売電実績を高めている知恵あるソーラーオーナーさんもいます。

ちなみに、では同じことを他のパネルでやってどうかと言うと、傾斜角に対する発電性能でCISに劣り、また枚数を増やすことでコスト高になり、コストパフォーマンス自体でもCISに劣るので、到底事業としては厳しくなる。
つまりCISでないと無意味なやり方です。

まさにCISの特性を活かしたCIS達人オーナーさんは、「CISは面積がいる」などと言いつつ、通り一辺倒の学校の理科のソーラー理論程度の理屈理論にとらわれることなく、最大限の事業効果を上げています。

それから、ソーラーパートナーズの記事など、既に目を通していますから知っていますよが〜、

『結局のところ、実績あるメーカー(シャープや京セラ、三菱、パナソニックなど)を採用されるか、実績の無いメーカーを採用したとしても出力低下に目を光らせるか、どちらかになると思います。』

経年劣化を含めて、当たり前のことを言っているだけで、私がこのスレで述べている自分の実体験に基づいた、日夜の劣化監視の重要性そのもののことです。
とりたてて特別な記事などではありません。

ちなみにどことはあえて言いませんが、某メーカーのシリコン系パネルなど、最近のものはともかく、古いバージョンのものは劣化現象が相次ぎ、保証交換が頻発しています。
ソーラーパートナーズさんの言われる、「実績あるメーカーのパネルを選ぶこと」、などというコメント自体が私に言わせて頂くとナンセンス極まりないです。

シリコンだろうが、化合物系だろうが、工業製品である限り、劣化する時はするし、しない場合だってある。
だからこそ長期の出力保証制度があるし、監視体制にユーザーが手間暇かける姿勢が大切になると言っています。

>ソーラーパートナーズさんの評論が公平だろうと認識しています。

そもそも、ソーラーパートナーズさんのCISの実発電量への認識は甘すぎます。
どの記事だったか忘れましたが。
今度、過去の記事を見返して、おかしかったら苦言を呈してあげようかと思っています。

それから言わせて頂くと、非CISユーザーさん方は、古い年代に製造されたバージョンの古いCISと今のSFシリーズを完全に混同しています。
ソーラーパートナーズさんの掲載された比較劣化グラフがまさにそれです。

時代は変わり、システムもモジュールも進化しています。
事の詳細も知らない方が、「公平な評論」などと笑止千万なことをおっしゃらないで頂きたいものです。

だいたい、

>経年歴化については開発後7年ぐらいしか経過していない製品について論じることは不可能
>推論でしかありえません

などと豪語する方々にお聞きしたいのは、短期の劣化試験、曝露的ストレステストでさえ、CISに及ばないという実験結果があり、さらに人工衛星に載せられて宇宙空間でも同様に厳しい劣化試験をやってもCISに優ることのなかったシリコン系が、なぜ長期の対劣化性能でならCISを上回ると言えるのか?そちらの論拠のほうが大いなる??です。
これを論理的に説明している人を一人も見たことがありません。

それから余談ですが、海外製の安価パネルを過積載してイニシャルコストを抑える方法はやめた方が無難と言っています。
製品そのものが危険過ぎます。

国産物や、海外製でもサンパワーやQセルズ、ソーラーワールドと言った、高品質のものでやる事業に比べて、危険性が格段に高くなります。

これらの高品質パネルならいざしらず、PID現象で総崩れ的に出力低下している、安価海外製パネルを使って過積載をしている方々が、CISの対劣化性能について「経年歴化については開発後7年ぐらいしか経過していない製品について論じることは不可能ですよね。推論でしかありえません。」とかおっしゃるのを聞かされるたびに、大いに失笑してしまいます。

少なくとも、産業用レベルでCISを持つ人達は、将来のパネル劣化にたいして甘い認識など持っていません。
だからこそ、日々の劣化検証に目を光らせて、細かにデータ検証を積み重ねています。

シリコン系は歴史があるので大丈夫、などと全く根拠・論拠のない自信を振りかざして、リスクヘッジを怠るような安価海外製パネルユーザーさん方と一緒だと考えてもらうのは大いに迷惑です。

書込番号:19246419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/21 15:52(1年以上前)

スレ主さん

>我が家は最大でも43枚
>これが大きいのか?σ(^_^;)
>やはり心配なのは石川です

CISが43枚も載る、7.3kWの発電所は決して小さくはありませんよ。
家庭用CIS発電所としては立派なレベルです。

うちの家庭用CISなんか、たかだか32枚の5.44KWですから〜。(野立てですが)
でも、小さな発電所ですがとても高性能で、昨日20日までで、1ヶ月のシュミレーション値の何と97%まで到達してしまいました。
(大変ありがたいかぎりで、天に向かって合掌しています 笑)

石川県は確かに日射量的には豊富とは言えないかと思いますが、逆にそのような地域だからこそ、曇天にて他のモジュールより実発電性能において有利なCISを選択する、ということに大きな意味があるかと思います。

ちなみに石川県でも、以下のCIS発電所があります。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P190014

石川では、1位もしくは2位の発電性能のようですよ。
経年劣化も見た感じなさそうな、良い発電所だと思います。
スレ主さんの発電所が、これを抜き去って是非トップに出て下さい!
(CIS以外では、それはまず無理です)

いずれにせよ、業者さん通じて、詳細なシミュレーションを出してもらい、収支計算をしっかりとなさって決められるとよろしいかと思います。

書込番号:19246611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/21 18:06(1年以上前)

いつわかの母さん

>やはり心配なのは石川です

二者択一でしたらSFですと冒頭申し上げておりますが、SFのパネル重量はやたら重いんですよ。まして容量を稼ぐ為に枚数も増えますし、寒冷地仕様の型式にW(ウインターの略)が付く物ですと更に1kg重くなります。屋根への負担も頭の片隅に入れて置いて下さい。

書込番号:19246876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/10/21 18:34(1年以上前)

>変幻自在な変わりぶりにビックリです。(笑)

???
なにも変わってませんけど。
以前よりKW当たりのCISの発電量はシリコン系の一割増しだと書き続けていますよ。良く読んでほしいな。

また今回も”KW当たりの発電量に意味がある”とは書いてませんが。(笑)

関係ない話はこの辺にしておきますが、

スレヌシさんの案件では石川県での発電量に懸念大であり、投資回収性の見極めが最重要ポイントですわ。
CIS愛好家さんの紹介されている石川の発電所でも南西20度設置条件で年間発電量は1134KW/KWです。南向きでもおそらく1200KW/KW近辺でしょう。

しっかり計算した方がよいですよ。

書込番号:19246962

ナイスクチコミ!2


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/10/21 19:13(1年以上前)

むいむいさんさん
あら? 手の平返しの営業トークでしょうか?

SFは売ったこと有りません(笑)。会社でも扱ってはいますがほとんど実績無いです。
個人的にも触らないようにしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15790026/#15793102

こんなレス入れてて 今は会社にソーラーフロンティアのパネルにクラックですか!
どの程度のクラックなんですか?導入はいつなんですか?そしてどの位の低下が起きているいるのでか?
どういう対応をされました?
あからさまなCISパネルのネガテイブな言動をされるPana業者さんのようですね。
程々にされた方がよろしいか。

書込番号:19247108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/21 19:18(1年以上前)

>CIS愛好家さん
クラックでの劣化はフロンティアは認める気ないみたいです。
ですので、違った形で対応はしていただいております。(笑)

何かあれば出力保証の範囲内で〜どうのこので〜昭和シェルの〜
とかって始まりますので・・・

シャ〇〇さんみたいに、サービスマンがすぐに測定にきてくれてしっかりとした対応を
してくれるメーカーさんとは同じとは考えておりません。

ちなみに、ソーラーパートナーズさんは参考程度に考えた方が良いですよ。
相談に乗ることによって最終的に自分たちのグループに紹介をして商売をするといった
ビジネスモデルですので、過信は禁物です。業界の人も良くサイト見てますが、
通常の販売店と知識レベルなんかは変わりませんし、特によく研究されているとか、
しっかりと経験を積んでいるとの感じは受けません。

書込番号:19247128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/21 19:23(1年以上前)

>you-wishさん

2年半も前の話を持ち出されても・・(笑)
良く調べておりますね。

書込番号:19247151

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2015/10/21 19:24(1年以上前)

>いつわかの母さん
2012年にSFを導入した者ですが、今のところ問題無くやってます。
業界の話やテクニカルな内容も非常に興味深いのですが、とりあえずはkw単価がいくらならトントンなのかという視点でシミュレートすると、1kwあたり1100kw/年発電するとして31万/kw以下でないと10年間の収支がマイナス(自家消費1200kw/年、売電35円/kwとして)になりました。
屋根に後付け工事をするリスクやメンテ費を考えると、収支プラマイ0では無理して設置する意味が無いので最低でも30万/kw以下で信頼できる業者を探す事が必要になってくるのだろうと思います。
優先順位としては、kw単価≧業者>メーカーかと。

書込番号:19247153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2015/10/21 19:37(1年以上前)

いつわかの母さん

石川県だから、とか関係ありません。
たかが太陽光で石川を離れるわけにはいかないのですから。

石川県というファクターをインプット情報とし、あらゆるメーカーの特徴を加味したシミュレーションを信頼できる業者さんにしてもらう、その上で採算があればやり!

それだけです。

書込番号:19247209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/21 19:41(1年以上前)

>以前よりKW当たりのCISの発電量はシリコン系の一割増しだと書き続けています
>また今回も”KW当たりの発電量に意味がある”とは書いてませんが

本当に全然変わってなかったですね〜。

シリコン系の1割増しの実発電量を認識しながら、その根本的算出法であるkW当りの発電量の価値と意味が分からない。(というか、あえて認めないふりをする?)
売電事業者でありながら、kW当りの実発電量の容量倍数分が、まさに売電量であり、即事業収益に直結して行くという超当たり前の事実を認めない。

まさに支離滅裂的な論法は以前と何も変わらないほど健在ですね〜。

>南西20度設置条件で年間発電量は1134KW/KWです
>南向きでもおそらく1200KW/KW近辺でしょう

モジュール面積至上主義、ペーパーカタログ数値愛好家の方々は、まさにCISが他のモジュールに比べて、傾斜角に対する発電性能が高いという事実が分からない。
つまり、石川県という地域性の中で東西屋根のシステムでありながら1,100kW、南向きなら1,200kWを楽に超えてしまうポテンシャルを持つということが。

石川県より1割程度は日射量条件が良いはずの貴殿の福岡でのソーラーが、60kW弱の過積載でありながら、1,250kW/1kW当り程度の実発電量しか出せないという事実と比較検証して、システムとしてどれほど優れているかも理解できない。

まあ、1枚のパネルの面積うんぬんでしか性能というものを捉えられない方は、やはり「ソーラーはあくまでモジュール以下システムとしての性能」という、超当たり前のセオリーが御理解できない。

>??なにも変わってませんけど

確かにおっしゃる通り、何も変わっておられませんでしたね〜。(笑)

書込番号:19247221

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2015/10/21 19:53(1年以上前)

>いつわかの母さん
SFで7kw超えなので屋根大きいと思いますよー。もちろん一般的な戸建住宅としてですが。
これならどのメーカーを載せても容量に不足は無いしバランスは良いと思います。

しかし、最終的に残った2つの見積もりでこの費用では厳しいですね。

書込番号:19247269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/21 20:55(1年以上前)

むいむいさんさん

>クラックでの劣化はフロンティアは認める気ないみたいです

某シリコン系メーカーも、同様にクラックは性能的に影響のないものなら、メーカー保証がつかない、とのスタンスだと業者さんからは聞いています。

今週中くらいに、SF社にクラックにたいしての対応について、いろいろと聞いてみます。
まさか、「代理店さん通じて個別に対応しています〜」とか言われたら笑えます〜。

書込番号:19247516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/21 21:03(1年以上前)

ussy155さん

>2012年にSFを導入した者ですが、今のところ問題無くやってます

3年目を迎えられ、発電性能や経年劣化状態などについて、所見はいかほどでしょうか。
(もし、ソーラークリニック等に登録されておられるようなら、日射量比の推移とかいかがなものかと)

書込番号:19247554

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2015/10/21 21:18(1年以上前)

>CIS愛好家さん
一般的な戸建てに5.1kwの余剰なので参考になるかはわかりませんが、月々の発電量はソーラークリニックの基準発電量に準じた感じで推移してます。
この三年の年間発電量も当初の個人的な予測値の範疇で推移してまして、少なくとも下限目標の容量1kwあたり1250kwはこえてます。
たった3年ですが年間発電量は±5%程度と意外に振れていて、気候次第では10年の発電量もどうなってくるか油断できません。
やはり、リスクは最大限取ってシミュレーションすべきと感じます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033

書込番号:19247638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/21 21:36(1年以上前)

いつわかの母さん

家庭用の太陽光で7kw載る屋根ですから、大きい屋根ですよ。
一般的な住宅では4〜5kwクラスが主流と言われています。それも大容量パネルでですよ。

それだけにパワコン2台使いというちょっとコスパの低い提案になってきてると思います。

参考までにSF170×36枚(6.12kw) PC=5.5kwで見積もり取られ採算性を比較してみたら如何でしょうが?
また違った発見があるかも知れません。

地域性はREDさんがおっしゃるようにどうにも太刀打ちできないところですよね。
日射量の高い地域のソーラーと比較するよりも、ご自身の自慢のソーラーを大切に維持されて行く方が楽しいと思いますよ。



それにしても、このスレのオーナーさんは誰なんですか?
オーナーさんの問いに的確に答えられてるのは、>湯〜迷人さん>REDたんちゃんさん>gyongさんの常連さん3方だけでは?

討論なのか、口論なのか、いがみ合いなのか?
サークル活動は場外でやられたらいかがでしょうか?

いつわかの母さんは

>太陽光の設置を検討中です
いくつか見積もりを出して頂いたのですが…

聞けば聞くほど 何処が良いか分からなくなり投稿しました
アドバイスお願いします
最終的に残ったのはシャープとソーラーフロンティアです
どちらが良いのでしょうか?我が家は石川県です
雪の事も考えた方が良いのでしょうか?
最近はあまり降らないのですが(^◇^;)
よろしくお願いしますp(^_^)q <

と、初心者マークをつけて問われています。

80にも及ぶ返信の中で上記質問に合致してるのを探すのが容易でない・・・・。
しかも第3者が仕切られてるし。


書込番号:19247731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/22 05:32(1年以上前)

ussy155さん

>この三年の年間発電量も当初の個人的な予測値の範疇で推移してまして、少なくとも下限目標の容量1kwあたり1250kwはこえてます
>たった3年ですが年間発電量は±5%程度と意外に振れていて、気候次第では10年の発電量もどうなってくるか油断できません

ソーラークリニックの貴重な実データの開示を貼って頂き大変恐縮です。

また貴殿様の日々のデータ検証への考察姿勢とリスクヘッジへ油断なき御姿勢をも垣間見ることができた気持ちです。

それにしても、日射量比1.0超えという高いシステム性能には驚きです。
(しかも日射量比の100位換算で全国2位とは!)
おまけにその高い数値をこの三年間維持しているとは〜、さすがはCISシステムだと思います。

やはり日射量比という真のシステム実力値まで見ないと、目先の発電量の多寡うんぬんなどでは、ソーラーの本当の評価できない、分からない、そしてソーラーはやはりシステムだな〜、とあらためて思い知らされた気がします。

日射量比が貴殿様のCISシステムにははるか及ばないクセに、単に日射量の良さで「うちのCISは、年間1,500kW/1kW当りの実発電量だ」とか言って喜んでいた自分が恥ずかしいです。(苦笑)

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:19248686

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2015/10/22 06:30(1年以上前)

>CIS愛好家さん
スレ主さんの発電予測(石川県)に実績値が近い事もあって、年間発電量の振れも大きくあるのでご参考までという意味合い(自慢したい訳ではなく)も含めてレスさせて貰ってますのでお気になさらず。
あと、高松キャノンさんのレスでしまったと思いましたが、スレ主おいてけぼりのやり取りにならぬ様に個人的に気を付けたいと思います。

書込番号:19248734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/22 09:41(1年以上前)

高松キャノンさん

好きなソーラーの議論で言いたいことを言い続けている当方へのご批判だと拝察しました。
まずは不快な思いをさせておりますことをお詫び致します。

また、どこかのスレでは、むいむいさんとの議論について「経験や実値に基づいたスペシャリストの対談」みたいなことを書かれていた気がしますが、業者さんであるあちら様はともかく、当方は自分の発電所データの実値とそこからの検証論だけで物事を語るようなハッタリ的な素人レベルのソーラー愛好家ですので、全くもって買いかぶり過ぎるお言葉をここで返上させて頂きます。

確かにスレ主さん不在のスレにした責任は責られるべき部分で反省すべき点と思ってはおりますが、スレ主さんの問題提起とは全くかけ離れたと思われるレスの中にもそれなりの関連性やスレ主さんにとっての有用性のあるコメントも多少は盛り込んでいるつもりでもいます。
そんな言い訳をお許し頂ければと思います。

またそもそも、 書き込み板とはスレ主さんだけのものでしょうか。

賛否両論あるかと思いますが、私はスレ主さんの問題提起をきっかけに製品についての有用性や利点・欠点、扱い方法、運用上の経験談や問題点etc...さまざまな議論に発展して行ってこそこういう商品レベルの書き込み板では、意味のあるものになると思っています。
したがって、私は常にこの板では不特定多数の方々に〜、という気持ちでレスをしています。

私は言いました通り、素人ソーラー人です。さまざまに勉強し、知識の研鑽を積んでいる常連さん方とは違います。
スレ主さんの要望に応えられるスキルも端的に的を得た物の言い方もできません。
個人的にはスレ主さん対象だけのレスしか許されないというのなら、こんな公開性にせずとも、一対一でメールか何かのやり取りシステムにすればよろしいのでは、とも思います。
が、そうしないのは、あくまでも不特定多数者の閲覧と議論を許していることであり、その中からの情報の開示やそこからの発展性で商品の宣伝価値が上がるからではないですか?

繰り返しますが、スレ主さんをきっかけに、多くの方々に有用性のある板になるべきだと考えます。

この板でリンクを貼った当方のブログには、おかげ様で毎日何十人もの方々が来て下さるし、「アナタのおかげで、CISソーラーに決める決心がつきました!」とか「価格コムでは、いつも有用なコメントをありがとう」、とかありがたいメールをして下さる方もおられる。
笑われるかもしれませんが、嬉しく泣けてきます。
そういう方が一人でもいる限り、私は「チラ裏」とか「独りよがり」などと言われても何も気にすることもない。

スレ主さんに有用なお話し以外は許されないのなら、削除依頼でも何でも出されて規制すれば良いだろうし、そんなこの国の「言論の自由」すら認められないような商品書き込み板なら、いっそそんなものは・・・、おっとこれ以上は言うのやめます。

それから私はこの板では超異端児ですから、実際にその製品も持たず、何の検証データも持たないのに分かったような持論を述べたり、学校の理科の教科書レベルの公式で製品の性能を推し量るような方には辛辣に反論します。
但し単なる感情論ではなく、自らの検証データや、厳然とある実測値を盾にしてのことですが。

個人的には、中傷の言い合いと論議とは意味が違うと思います。
単なる人間批判なら前者であり、削除でもされるべきものですが、後者なら大いに発展して行ってされるべきです。

但しスレ主さんがそれを望まず、お前はうるさいからこのスレから出て行けよ、と言われれば、別にそういう方に申し上げることなど何もない。

そもそも、歩いて買いに行くものなら別ですが、数百万〜数千万円レベルの「ソーラーは一生の買い物」などと言われるものを導入するのに、こんな書き込み板のわずかばかりのレスを受けて決めること自体がどだい無理があると自分は思っています。
頭の悪い私なんか、産業用と家庭用の発電所を持つまでに、どれほどの期間寝れないほどの心血を注いできたか。

>しかも第3者が仕切られてるし

別に仕切っているつもりもありませんが、ソーラーという、ほぼ買い直しの許されない生涯物を買うのなら、私が述べる程度のことは言うならば基本レベルであり、「そんなことくらい分かっているからこれ以上ゴチャゴチャこくなよ」とおっしゃるなら、頼もしい限りです。

もはや、私などの出る幕ではありません。

書込番号:19249226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/22 10:10(1年以上前)

訂正して、追記します。

>それから私はこの板では超異端児ですから、実際にその製品も持たず、何の検証データも持たないのに分かったような持論を述べたり、学校の理科の教科書レベルの公式で製品の性能を推し量るような方には辛辣に反論します。
但し単なる感情論ではなく、自らの検証データや、厳然とある実測値を盾にしてのことですが。


それから私はこの板では超異端児ですから、実際にその製品も持たず、何の検証データも持たないのに分かったような浅い持論を述べたり、学校の理科の教科書レベルの公式を当てはめて製品の性能を推し量るような方には辛辣に反論します。
実は思いの外、多くの方々が閲覧されるこの板で、いわれのない無責任なネガキャンでソーラー愛好家の方々がマイナス的な影響、印象を持たれることを恐れるからです。
自分としては足りないながらも、単なる感情論ではなく、自らの検証データや、厳然とある実測値を盾にして、責任あるレスをしたいとは思っていますが。

書込番号:19249305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/22 10:33(1年以上前)

>ussy155さん

ありがとうございます
ここにきて 本当に設置すべきかと悩んでいました
計算してみます(o^^o)

書込番号:19249348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/22 11:44(1年以上前)

訂正します。ちょっと言い方がよろしくなかったですね。すみません。

>そもそも、歩いて買いに行くものなら別ですが、数百万〜数千万円レベルの「ソーラーは一生の買い物」などと言われるものを導入するのに、こんな書き込み板のわずかばかりのレスを受けて決めること自体がどだい無理があると自分は思っています。



そもそも、歩いて買いに行くものなら別ですが、数百万〜数千万円レベルの「ソーラーは一生の買い物」などと言われるものを、自分が後々になって100%満足できると言い切れるシステムを導入するのに、このような書き込み板のわずかばかりのレスのみでパーフェクトに選定・確定することは至難の技であり、それ相応のかなりの研究などが本来は必要になるはずだと自分は思っています。

書込番号:19249473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/22 22:43(1年以上前)

むいむいさんへ

CISのパネルのクラックに関して、サポートに確認しました。
以下にざっとまとめてレポートしてあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19251134/#tab

コメント等は、そちらに頂けると幸いです。

書込番号:19251149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/23 15:11(1年以上前)

皆様へ

沢山の方に ご意見頂き ありがとうございました
解決としましたが まだメーカーを決めたわけでは ありません

メーカー 業者を選ぶ上で重要な点をお聞きできましたので ここからが本当の我が家に合った物 選びが始まると思っています(o^^o)
長く付き合うパネルに業者 やはり すぐには答えは出ません
早く決めてしまいたい気持ちはありますが 納得いくまでε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

本当に ありがとうございました

書込番号:19252819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/23 16:14(1年以上前)

スレ主さん

足りないばかりのレスと、余分な事ばかり述べて、さぞかし御迷惑だったかと思います。
大変申し訳ありませんでした。

自分も多くの先輩ソーラーの方々からたくさんの情報を教えて頂き、学ばせて頂いたおかげで、今の自分のシステムにはほぼ100%満足しています。

スレ主さんも今後のご苦労もあろうかとは思いますが、悩んだ分だけ素晴らしいシステム構築へと近づくはずかと思います。

どうか、勇気と頑張りを発揮されて、一日も早く素晴らしい発電所を稼働されて下さい。

それをツタない、足りないばかりの先輩ソーラー人ではありますが、心から祈っております〜。

書込番号:19252938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 piroやんさん
クチコミ投稿数:7件

見積もり

配置図

@屋根がセキスイブルック瓦&野地板がOSBボードのため、シャープのCK工法か、架台をシンプルレイにするか2択しかなく、経営に不安があるシャープはやめて、シンプルレイとSFパネルの組み合わせになりました。架台がバカ高いのでどうしてもトータル価格が高くなってしまうのですが、見積もりが適正か、また2直14並列で回路を組んでいるのは適切なのか教えていただければ幸いです。
Aフロンティアディスプレイはいらない、パワコンは外付けの場合、サーバー2個、子機2個⇒サーバー1個を有線でつなぐだけでOKでしょうか?情報はPC,スマホで管理しますので。そもそもパワコン外付けの場合、サーバー2個も必要なのでしょうか?
Bパワコンを室内用にすれば価格を下げられますが、ノイズに関して心配です。室内用を設置した方のご意見を伺いたいです。

書込番号:19191692

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/02 06:46(1年以上前)

>piroやんさん

@28枚ゆえ2直14並列になっていると思いますが、特に問題ないと思います。
私のサイトは3直12並列の36枚です。

Aフロンティアモニターホームサーバーが見積書で2台になっていますが、これは誤記で1台です。
有線でつなぐ方法もあります。その場合は無線LAN子機は不要です。私のサイトはフロンティアモニターホームサーバーとフロンティアディスプレイは無線LANを使わず有線LANで接続しています。

フロンティアディスプレイは無しで、フロンティアモニターホームサーバーのみの構成も可能です。フロンティアモニターホームサーバー新発売時はフロンティアディスプレイはラインアップされてませんでした。

Bうちのサイトは屋内用パワコンですがノイズは特に感じません。


シンプル・レイ架台は高いのですね。

書込番号:19191806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/02 07:00(1年以上前)

>piroやんさん

見積金額について追記します。

 KP55M-J4-SS-Aは標準価格72万円でしょうか? 実勢価格は1台20万円くらいです。
パネルSF170-Sは1枚あたり2万円〜2.3万円、フロンティアディスプレイとフロンティアモニターホームサーバはセットで7万円くらいです。
 どこの業者の見積かわかりませんが、かなりふかしていると思います。

書込番号:19191824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/02 08:49(1年以上前)

また別の名前でステハン営業マンが現れた様ですね。

piroやんさん

見積拝見しましたけど値引きが一括でされているので個々に検証する事は難しいのですが、シンプルレイ工法は全て設置する屋根に合わせて造られるオーダーメイドの架台になりますので割高になってしまいます。

ただ、屋根材の関係で選択肢が少ない様ですから同じ設置条件でより多くの相見積もりを取ってみて下さい。

書込番号:19191970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/02 09:37(1年以上前)

piroやんさん

>また2直14並列で回路を組んでいるのは適切なのか教えていただければ幸いです。

SFの場合2直又は3直で最大16並列まで組めるのですが、効率が悪くなる昇圧器を使わない為にも回路設計通り2直14並列が設置枚数的にベストだと思いますよ。

書込番号:19192046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/10/02 12:46(1年以上前)

piroやんさん


サーバについてはgyongさんも回答されていますので、

>Bパワコンを室内用にすれば価格を下げられますが、ノイズに関して心配です。室内用を設置した方のご意見を伺いたいです。

室内設置ですが2畳ほどの玄関収納内に設置しているのもあって気になりません。ブレーカのそば
普段を過ごすリビング等でなく、扉がある場所であればよろしいかと思います。

なお、屋内であれば屋内用のパワコンも選択できます。 → KP55K3-SS-A
価格については調整で。(安くなる方向とは思いますが。)

では

書込番号:19192499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/02 14:39(1年以上前)

piroやんさん

>パワコンを室内用にすれば価格を下げられますが、ノイズに関して心配です。

配電盤の関係で脱衣室に5.5kwのパワコン2台設置していますけど居室と違い昼間そんなに出入りしませんし音は全く気になりません。

書込番号:19192751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/02 16:09(1年以上前)

スレ主さん

実際に私が使っているもので、かなり有効だと思うものをご紹介します。

ご存知かもしれませんが、PLCと呼ばれるものです。
100Vの家庭用コンセントに接続し、電力線を通じてインターネット信号をやり取りできます。
金額は1万円前後くらいですが、安定度等考えると高くはないと思います。
但し、同じ分電盤の回路内でないと信号はつながりません。

http://panasonic.jp/p3/plc/pa510.html

以前は、分電盤となりのホームサーバーとフロンティアディスプレイを無線で繋いでましたが、距離が少々離れており、しばしば電波が途切れてデータがメーカーのサーバーに送られないことがありました。
そこでこのPLCで繋ぎましたが、それからというものほぼエラーはゼロです。

USBハブで、複数回線使える接続系列を構築し、家庭用2基のデータを無線より安定してやり取りできます。
また有線のように見るからに煩わしい配線を這わす必要もありません。コンセントさえあれば接続可能です。

我が家は、ソーラーに関心ある年寄り衆達のためにディスプレイを購入して一家団らんの糧にして役立っていますが(笑)、私としてはPCまたはスマホやタブレットで監視していますので、ディスプレイは実質的には不要だと考えています。

書込番号:19192915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 piroやんさん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/02 18:51(1年以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。
・28枚なので2直14並列にしかならないわけですね。
・見積もりの個々の価格は正規価格であり、値引きは一括で行っています。見積もりを依頼したのはスタ○電器ですが、実際は架台のシンプルレイを扱っている(株)オ○テナジーがSF社のシステム、パネルを含めて見積もりを作成しているようです。トータルの値段が高いのは、
(株)オ○テナジーがシンプルレイの値引きをほとんどしない方針のためのようです。

>湯〜迷人さん

返信ありがとうございます。

>ただ、屋根材の関係で選択肢が少ない様ですから同じ設置条件でより多くの相見積もりを取ってみて下さい。

楽○ソーラーを通じて「スタ○電器」に見積もりを作成してもらってますが、他にどこかお勧めの相見積もり可能なサイトはありますでしょうか?

>配電盤の関係で脱衣室に5.5kwのパワコン2台設置しています…

我が家も同様なのですが、脱衣室の壁面に設置スペースがなくて困っています。設置業者に相談してみます。

>晴れhareさん

返信ありがとうございます。
>ブレーカのそば普段を過ごすリビング等でなく、扉がある場所であればよろしいかと…

なるほど。そう考えると設置スペースはどこかに見つかるかもしれませんね。

>CIS愛好家さん

返信ありがとうございます。
PLCで無線データを安定させるという発想はありませんでした。無線使用時にエラーが出るようでしたらぜひ試してみたいと思います。

書込番号:19193217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/10/02 23:12(1年以上前)

CIS愛好家さん

あら、うちもPLCですよ。
太陽光設置以前でしたが、IOdataが処分価格でだしてたので、使い先も考えずにとっておいたのを使いました。
#無線APもありますがちょっと壁が多かったんで。

ちまたでは安定難しいといわれていましたが、とりあえず元気に動いています。
余談でした。(w)

書込番号:19193992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/03 14:15(1年以上前)

晴れhareさん

>うちもPLCですよ。
太陽光設置以前でしたが、IOdataが処分価格でだしてたので、使い先も考えずにとっておいたのを使いました
>#無線APもありますがちょっと壁が多かったんで。ちまたでは安定難しいといわれていましたが、とりあえず元気に動いています

自分もパナ製の10年以上も前に日本初で出たモデル(BL-PA100)を使ってきました。
他の用途でずっと使用してきましたが、何とか壊れずにここまで持ってくれましたので、この度ソーラー用にお役昇格したところです。(笑)
まあ、例え壊れても大して高くないので買い替えすれば良いですし。

>ちまたでは安定難しいといわれていましたが

一般的には、PLCは不安定とか言われますが、自分が使ってきた限りではそのようなこともなく、安定して動いている感じですね。
但し、異なる分電盤の間の通信はできません(まあ一般の家庭ではまずあまりないことですが)し、同一の分電盤内でも、分離した別系統になっているとエラーになってしまうことが多いですね。

それでも無線のように距離によって通信品質が落ちることもありませんし、有線のようにLAN配線で邪魔になることもなく、良い方法だとは思いますね。

書込番号:19195620

ナイスクチコミ!0


スレ主 piroやんさん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/19 16:06(1年以上前)

>gyongさん>湯〜迷人さん>晴れhareさん>CIS愛好家さん
みなさん、ご助言ありがとうございました。
結局、屋根材と野地板の問題で、安価なシャープCK工法か、シンプルレイ架台が高いSFかの2択しか選べませんでしたが、最終的にシンプルレイ架台のSFを選びました。1KW当たりの単価が38,3万円と一般的な施工と比べると、かなり高額になってしまいますが、シンプルレイ架台は屋根に穴を開けずに済み、パネルも多めに搭載できる利点があり、屋根に穴を開ける施工の場合の数十年後のコーキング劣化による雨漏りの心配をすることもなく、シャープを選んで今後の経営不安に怯える必要もなく、設置後、実発電量で不満を覚えることもないと思うので、その分の出費と割り切っています。あとはSFパネルがガンガン発電して早期に回収してくれることを願うのみです。
 少しでも安価にと、ディスプレイと無線ラン子機を外し、パワコンはやはり設置スペースが取れないため、外付けにしました。室内機によるモスキート音に悩まされるリスクを回避できると考えれば、まぁいいかなという感じです。システムの延長保証15年に有償加入して、その期間内にパワコンが故障してくれれば助かると、変な期待もしております(笑)。
 売電保証期間の10年後には蓄電池も安くなっていると思うので、発電した電気は完全自家消費していきたいと考えてます。発電ライフを楽しみながら、老後の年金暮らしの足しになってくれることを願ってます。

書込番号:19241009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ソラシスネオ見積もり評価お願いします

2015/09/11 09:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 Hauynさん
クチコミ投稿数:5件

屋根は切妻5.5寸瓦屋根、南一面設置、瓦金具方式での取り付けになります
見積もり価格は15年延長保証込み、消費税込みになります

SFR100AS 54枚
¥624000

KP55K3SSA
接続箱
接続ケーブル
フロンティアモニタ
フロンティアサーバー
架台、金具
¥466500

瓦工事
設置工事
¥229700

電気工事(含電力会社申請費)
¥167600

合計
¥1487800

また地方自治体の補助金が設置2〜3か月後に
\50000
貰える予定です

ソーラーフロンティアのキャンペーンは
\30000
ぎりぎり間に合うか微妙な所の様です

書込番号:19129706

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/11 11:59(1年以上前)

Hauynさん

¥1487800円は税込ですか?
税込だとしても1面設置ですからもう少し安くなる可能性がありますね。

書込番号:19130015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/12 01:36(1年以上前)

Hauynさん
ソラNeoの5kwクラスですから27万円は適性範囲の上限あたりでしょうかね。

30度南一面ですから、回収には問題ないかと思いますよ。

あとはその業者さんの技量はしっかりしたところか?
アフターや保証はどうなのか?を見極めて下さいね!

太陽光にはもってこいの環境ですから頑張りましょうね!


書込番号:19132101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/12 14:34(1年以上前)

Hauynさん

税込と書かれていましたね。失礼しました。
もう一段の値引きまたは付帯サービスの交渉をしてみましょ。

書込番号:19133424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Hauynさん
クチコミ投稿数:5件

2015/10/26 15:16(1年以上前)

あれから5.4k→6.0kのパワコン1台の過積載で再度見積もりをしてもらい
1kwあたり税込で\275k→\265kに下がり、サインとなりました
助言ありがとうございました

書込番号:19261486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/26 17:13(1年以上前)

スレ主さん

高性能なCIS発電所のご成約、おめでとうございます。

発電性能の把握と経年劣化の状況把握のためにも、稼働されましたアカツキには、ソーラークリニックに登録されてデータ検証をされて行かれるとよろしいかと思います。

書込番号:19261773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もり評価をお願いします。

2015/09/09 15:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

ネット販売で激安を謳っている業者からの見積もりです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19124852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 16:04(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

速攻ですね!
30万円/kwを切っておりますけど、1面設置ですから25万円位迄近づけたいところです。
SFの場合多面設置でも30万円/kwを切る報告がたくさん揚がっておりますよ。
この見積りをベースにして複数の見積りサイトを利用してみて下さい。

書込番号:19124938

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/09 19:10(1年以上前)

>ニンニク入れますか?さん

 うちはSF170-S 36枚の6.12kW で5.5kWパワコンKP55K3-SS-A、
 フロンティアモニターサーバー&ディスプレイで税込173万円でした。

 5.78kWで税込172万円ならもう少し値引きしろがありそうな気がします。

書込番号:19125321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/09 19:55(1年以上前)

>ニンニク入れますか?さん

ソーラーフロンティアのカテの4つ前に、海星さんが同じ業者さんから見積りを取られていらっしゃるのを見られましたか?
165万円で見積りが出てますよ。
それでも、まだまだお高いかな!

書込番号:19125428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/10 11:38(1年以上前)

>湯〜迷人さん
グリーン・エネルギーナビとタイナビで一括見積もりをお願いしました。
現在のところ、こちらS店からしか見積もりが届いておらず、対抗の出現を待っている次第です。
S店に関しては見積もり依頼や問い合わせへの対応が早く、
今週末には請負施工業者さんが下見に訪れます。

>gyongさん
相見積もりもう一声お願いしたいところです。
また、ただひたすらキロワット辺りの安さを追い求めていいものか、
施工業者の良し悪しを素人がどう見分けるのかを考えているところです。

>以下省略さん
早速拝見しました。25万/KWが狙えるとの事なのでもうほと踏ん張りしてみます。
また、一括見積もりをしたので現在こちらが本命ですが対抗の出現を待ち
価格だけでなくトータルでベストと思われるプランをというか満足を得たいと思います。

書込番号:19127255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/10 11:51(1年以上前)

現在、タイナビとグリーン・エネルギーナビにて一括見積もりを依頼してS店からのみ見積もりを出してもらい他数店舗はまだです。
パネルメーカーは第一候補がソーラーフロンティアで第二候補が長府産業です。
一貫して国内生産でこの二社を選び、HEMSがあるのでSFを第一候補としました。
他にパナソニックと三菱電機で一店舗が見積もりを持ってくる予定となっています。

何を優先するかですが10年20年先の事はよくわからないので、初期投資の回収が早く出来ればと思います。

フロンティアディスプレイですが、PCやスマホで代用が可能であれば無くてもいいのではないかと思いますが、
年寄りの居る家庭なので誰もがいつでも気軽に見れる方がいいかもしれず悩んでいます。

書込番号:19127283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/09/10 13:04(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

こんにちわ。
以前にメーカに質問したのですが、SF2MHS-1001サーバおよびSF2MHS-1001ディスプレのセットは
HEMS機器という括りにないとのことでした。

見積もり書は上の組み合わせですからHEMSの冠が必要なら再考が必要になるかもしれません。
(補助金の関係でHEMS必須となっているところが多々あります。)
関係ないなら認識されてるとおり、サーバだけでも事足ります。

フロンティアディスプレイの要否については、スタンドありのタブレットですぐに見れるように
してあげればまあまあ使い勝手は良いかと思います。ただ、ディスプレイを日々見るかと
いう点については正直言って最初の1年もしくは半年くらいじゃないかなあというのが率直な
感想です。(もっと短いかも)
#興味ない人なら見るのは月に一度の検針票の発電価格欄位でも十分なので。

管理が遠隔で可能ですので、この部分は割り切れる対象なのかと個人的には思います。
(考え方はそれぞれですけどね。)

では

書込番号:19127448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/10 13:10(1年以上前)

見積サイトも出来るだけ複数のサイトに声掛けしないと難しいですよ。金属屋根税抜25.9万円で可能なところも有りますし。頑張って下さい。

書込番号:19127462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/11 12:09(1年以上前)

>晴れhareさん
どこで勘違いしたのか。SFのwebサイトを見直したりしましたが分からず、単純に自分の勘違いでした。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:19130037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/11 16:55(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

パワコン5.5kwの場合170wのモジュールは最大34枚迄接続出来るとのがSFの基準なのですが、非住宅の場合36枚迄可能となっております。
ところが、営業の裁量で住宅物件でも36枚迄許可しているのが実情です。
因みにパワコンは同じです。
要は施工店の力関係ですね。

書込番号:19130656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/14 17:39(1年以上前)

>湯〜迷人さん
耳寄りな情報ありがとうございます。
パワコン等周辺機器が同じであればパネル枚数が多く発電量が多いほど投資回収が早まりそうです。
36枚載せて貰えるかどうか施工店に聞いてみます。

書込番号:19139616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/17 18:54(1年以上前)

本日までの最安値は以下のとおりとなりました。

ソーラーフロンティア:5.78KW 税込172万円
パナソニック HIT 244α:5.856KW 税込167万2402円
長州産業:5.90KW 税込175万円

タイナビで一括申し込みしたうちの一つの業者がパナで167万円の見積もりを持ってきて大番狂わせとなりました。
その業者にソーラーフロンティアと三菱の見積もりをお願いしました。

また、うちの屋根は傾斜がきつくないのでパネルの模様が気にならないのではないかとの指摘を営業の方から受け
確認したところ、よく見えずSFの黒いパネルに拘る理由が亡くなりました。
周囲に影になりそうな物も無く、もうしばらくパナソニックかソーラーフロンティアで悩みそうです。

書込番号:19148451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/17 19:36(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

>確認したところ、よく見えずSFの黒いパネルに拘る理由が亡くなりました。

良い条件も出てきましたけど、パナのモジュールは電極が目立ち過ぎで全ての屋根に似合うとは言い難いですね?

書込番号:19148549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/18 16:47(1年以上前)

>湯〜迷人さん
パナソニックのパネルは存在感がありますね。
我が家の外観にも似合うとは言いがたいです。
知り合いのお宅は奥さんが外観に拘っており太陽光パネルを断念したとの事でした。

SFでのさらなる好条件が出てくるのを待ってますが、
ここ最近連日の打ち合わせと仕事が忙しい事もあり、
カタログ等パネルを見るとゲップが出そうで
早く決めてしまって楽になりたいという気持ちもあります。

書込番号:19151266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/18 23:49(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

>早く決めてしまって楽になりたいという気持ちもあります。

お気持分かりますよ。
でも、決して安い買い物ではありませんし20年以上の付き合いになりますので頑張って下さい。

書込番号:19152380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)