
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2017年9月28日 12:07 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2017年4月19日 20:53 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2017年1月30日 22:19 |
![]() |
21 | 12 | 2017年1月14日 19:03 |
![]() |
21 | 37 | 2017年1月11日 10:31 |
![]() |
5 | 10 | 2016年11月15日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿させてもらいます。
只今、ソーラーフロンティア製の太陽光パネルを設置予定の物です。
モジュール:SFM105-R 57枚
パワコン:KP55K3-SS-A
そこで気になるのが、掲示板内であるパワコンの温度抑制についてです。
3直19並列になっており、メーカーに問い合わせましたがパワコンの許容範囲内の為問題ないとの回答をもらってます。
まだ設置前ですので無理言って5直にするか、助言頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21167987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけし0729さん
105Wモジュールですよね。ピーカンの日は間違いなくパワコンの温度上昇抑制が起きます。無理言って5直にしてください。
あるいは、温度上昇抑制が起きたら無償で5直に変更する旨の覚書を交わしてください。
書込番号:21168200
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます!
やっぱり温度抑制が働きますよね。
本日覚書を書いてもらうよう具申させてもらいます。
ありがとうございました!
書込番号:21169434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし0729さん
書込番号:19937023
こちらを参照ください。→しょういち720さんの戦いのスレです。
今は5直で安定とのこと。
#パネル配列とパワコンが全く同じというのもね・・・。
書込番号:21169788
1点

>たけし0729さん
もう一つ。
南の一番上の段2枚を削って55枚にすると5直×11列で昇圧器も要らないですし、
5直であれば接続箱は4回路用で足りる計算です。(東と西が各々1回路、南が2回路)
55枚にすると210Wの差が出ますが、既に55枚で5.7kWありますので、落とし所かもしれませんね。
#ちょっと安くしてもらいましょ。
書込番号:21170320
1点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます!
しょういち720さんの書き込み読ませて頂きました。
配列もパワコンも一緒なので不具合出る可能性高そうですよね。
ソーラーフロンティアにしょういち720さんの事例を問い合わせたら温度抑制の不具合は聞いた事無いと言っていたので残念です。
もう契約してしまい今からのパネル枚数変更は難しそうですが、昇圧器が必要になった場合取り付け業者が負担すると言ってくれてます。
工事は10月ですが取付けてから揉めたくないので5直にするよう圧力かけてみます!
書込番号:21171374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし0729さん
10月だと発電量も落ちてるころだから、うやむやにされかねないです。
昇圧器いれるか、55枚に減らすかで進めることを強くお勧めします。
#工事してしまってからでは折角の情報が勿体ないです。
書込番号:21172881
1点

>gyongさん
>晴れhareさん
返信遅れましたが業者と話し合い昇圧器を取り付ける方向で話しがまとまりました。
ありがとうございました!
書込番号:21219648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく覗いていませんで・・・
全く私と同じ57枚ですので5直施工となり良かったです。
ソーラーフロンティアに問い合わせで事例が無いと言うのは本当に残念です。
我が家にメーカーの人間が2度来て、説教したのも全く生かされてないですね。
そろそろ1年が経過するので、5直変更の成果をメーカーに報告しようと思っていましたので同時に再説教でもしておきましょう。
宮崎のユーザーさんでも温度抑制を範囲内としているので許せませんからね。
書込番号:21230486
0点

>しょういち720さん
コメントありがとうございます!
ソーラーフロンティアの本部には「事例があるのに展開されてないとは企業体制がなってない!」ときつく私の方からも言っておきましたので効果あれば良いのですが...
今回の件についてはしょういち720さんの事例を知らなかったら私も温度抑制で悩まされるところでした。
本当に感謝してます。ありがとうございました(^^)
書込番号:21232450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし0729さん
パワコン最大入力40A未満とカタログ値上はなっていますが、我が家に調査に来たメーカー担当と、私も後日モニターで確認し40Aをバンバン超えているのを確認しています。(以前、画像添付済み)
それも、全く同じシステムなのに・・・ちょっと残念なメーカー体質ですね。
10月からは発電量は少なくなりますが、3月ごろから爆発的に発電しますので楽しみですね。
書込番号:21235387
0点



太陽光発電の導入を検討中です。
既に数件の見積りを頂き、メーカーはソーラーフロンティアに決めましたが、設置業者を迷っています。
ヒラソル、日天、東京シェルパックなどSF社のHPにも販売店として紹介されていますが、同じ図面で設置容量の違いもあり、施工をお願いするにあたり信頼性の高い業者さんを選びたいですが、どちらかで設置された方がいらっしゃいましたらお話を伺いたいです。宜しくお願いします。
書込番号:20803619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じん+さん
自分が頼んだ訳ではありませんが、
こちらの3社でしたら価格の差はさておき、
悪い話は出てないと思います。
☆どこもちゃんとしてくれると思いますよ。
内容の違いは見てみたいところですが。(^^;
書込番号:20803714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じん+さん
昨年12月にシェルパックでSFパネルを設置してもらいました。
パワコンやモニタなど旧型の提案でしたが、その分安く設置できました。
設置作業そのものを見ていたわけではありませんが、専属下請け業者さんが作業していたため
信頼できると感じましたよ。
他の2社は見積り止まりなのでわからないです。
書込番号:20804324
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。私もそうじゃないかと思っていたのですが他の業者さんからは余り良い話を聞かなかったので不安になってしまいまして…(⌒-⌒; )
書込番号:20804432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みお74さん
ありがとうございます😊
作業は足場なしでしたか?
ウチも旧タイプモニターの提案を頂き、お値段も高くはなかったのですが、他社に比べて搭載枚数が控えめなんですよね〜(^-^;
書込番号:20804504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは東京シェルパックです。社員施工でしたが問題ありませんでした。こちらの技術的要求にもしっかり対応いただきました。
書込番号:20804663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じん+さん
はい、足場なしでした。
2.7kWの旧型パワコンのため、搭載枚数が34枚に制限され、結果的にソラシスネオを32枚載せました。
そもそも屋根に載せられる枚数が南西24枚、北東12枚の計36枚なので、あまり気にしませんでした。
日天は42枚載ると言っていましたが、配置図を見ると明らかに許容線を越えていたので、
後でガッカリすることを嫌ってお断りしました。(メインの理由は営業の対応ですが、、、)
書込番号:20804868
3点

>gyongさん
ありがとうございます😊
シェルパックは良さそうですね。
ウチに来られた担当の方も話がわかりやすく、候補に入れてます😊
他の2社は直接お会いしてないので見積りだけですが気になるところです。
書込番号:20805200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みお74さん
そうなんですか…
実は、ウチの見積りも何社かは明らかに許容範囲を超えて搭載する割付図が送られて来てまして…
メーカー規定内で問題なければ3キロより4キロ、5キロ載せたいですけどね〜
書込番号:20805280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じん+さん
>実は、ウチの見積りも何社かは明らかに許容範囲を超えて搭載する割付図が送られて来てまして…
ここ気になります。許容範囲を超えの見積もりが提示の3社から出てきましたか?
・・あと、設置容量と屋根材・架台について公開頂けると良いのですが。
書込番号:20805544
0点

じん+さん
業者にも得意なメーカーとそうでないメーカーがあります。
例えばパナみたいなメーカーは基盤のシッカリした業者にしか提供しません。
(販社を介せば別ですが)
そうなると仕入れも多く出来ることで価格的にも安価で提供出来ます。
いろいろな業者で見積もって比較検討しみてください。
話をしてる中でひいきなメーカーが伺えます。
書込番号:20806950
1点

>晴れhareさん
何度か試してみましたが図面の貼り付けが出来ませんでした…
ただ、SFプロショップに確認してみましたが、この割付は無理ですとの事でした。
ちなみに屋根にも乗って頂き、実寸も測って頂きました。
書込番号:20807239
0点

>高松キャノンさん
ありがとうございます。
既に10社近い見積もりを頂き、その半数は金額面だけでなく内容も含め選択肢から外れました。
パナとSFでも悩みましたが、ほぼSFに心は決まった感じです。
書込番号:20807278
1点

>じん+さん
私は東京シェルパックの営業の方との相性がいまひとつで(手書きの説明や根拠のない他業者さんの悪口、一番の理由は設置方法で支持瓦方式を否定されたことですが)結局東京シェルパックから下請け施工もしたことある業者さんにお願いしソラフロ設置しました。
金額的にはヒラソルも日天も見積もり出してもらいましたが東京シェルパックが1番安い提案ではありました。
書込番号:20812093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mentanpin3777さん
ありがとうございます(^^)
もしかするとシェルパックの担当の方は同じかも知れません笑
ウチの見積りはヒラソルが最安値でしたが他社さんに見て頂くと工事代があり得ない金額で恐らく他では無理という事でした。
支持瓦については対費用効果を考えるなら余りオススメではないが可能との回答でした。
検討中の三社の最終見積りが来週には出そうなので結果次第で結論を出そうかと思ってます。
書込番号:20812165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。
業者さんが決まりましたので、今月中に契約します。
発電開始が楽しみです(*^▽^*)
書込番号:20830266
1点



はじめまして。すみす0326です。
今度茨城県南部で新築予定の者です。
太陽光発電を取り入れたいと思っているのですが、どこの業者さんに見積もりをお願いするといいのかを教えていただきたく、投稿しました。
まだ図面すらできていない状態ですが、どこかオススメの業者さんがあれば教えていただきたいです。
一応一括見積もりはしようと思っているのですが、その中でもここは安くてかつ安心だと言えるところがあれば教えてください。お願いします。
書込番号:20616600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すみす0326さん
屋根の図面がまだ無いということでしたら、図面ができてから考えればいいと思いますよ。
→設計の方向性として南向きに面積が取れる屋根にしておけば、採算性がよくなるということ
だけは考慮しておいてください。
施工はできれば家を建てた工務店がいいですね。多少高くてもその方が安心です。
はなから外部でというのは如何なものかと思います。
書込番号:20616685
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
やはり工務店にお願いする方が多いんですかね?
まるで素人なものですから、ネットで調べていると新築でも外部の太陽光発電専門の業者を入れた方がいい、みたいなことがよく書いてあるので。。
あ、SFのクチコミに書いてるのはSFを導入希望だからです。まだ図面もないのに。。
書込番号:20616738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみす0326さん
「良い」という判断を何を持ってするかということかと思います。
私は比較的保守的なので、安全マージンを取れる方をお勧めする方です。
これまでは概ね工務店施工がぐんと高くなるケースが多かったので、じゃあ外部をいれてと
なっていたのかと。
最近では設置コストが下がってきているので以前ほど工務店が高くなるようには
感じません。そして、工務店施工なら何かあったときに対応してもらいやすいと思います。
太陽光前提で設計してもらって、合わせてもしくはその後に相談してみられてはと
思います。その時点で外部業者での状況調査もすれば良いのかと。
あせらずに進めてください。
--
SFの特徴はkW単価を下げやすい、kW当りの発電量が高い(トータルだとHITも同じ位ですが)と
いう所ですかね。一方で重量面や面積当たりの発電量が低いというデメリットもありますので
その辺りはちゃんと検討(済?)してください。
書込番号:20616830
1点

>すみす0326さん
新築の場合は、工務店(ホームビルダー)に頼むのが理想的なのですが、その工務店が太陽光発電に無理解の場合は非常に厄介です。本音を申し上げますと、日本のほとんどの工務店が太陽光発電に関する適切な知識を持ち合わせていません。
すみす0326さんで知識を蓄え、教授するくらいにならないととんでもないものが出来上がります。
なので、まずは知識習得を強くお勧めします。
書込番号:20616859
0点

>すみす0326さん
土地は既に購入(契約)されましたか?
土地坪はどれくらいでしょうか?
書込番号:20616886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
工務店にお願いするのは高くなるイメージが先行していました。建築士の方には太陽光発電を取り入れる前提で話を進めているので、工務店と話をしてから外部を検討してみます。
導入コストを抑えたいことと5Kw以内にしようと思っているので、SFでいいのかなと思っています。
また、屋根は真南向きで考えてはいるものの、東側に家や林があるので、影がどう屋根にかかってくるかが心配ではあります。
影がかかる可能性も考えて、HITや他のメーカーのものよりもSFがいいのかなと判断していますが。。。
焦らず検討してみます。
書込番号:20616892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
やはり知識のない工務店さんは多いんですね。。。
この掲示板を見て知識をつけたいと思っています。
ただ本当にわからないことだらけなので、実際に見積もりが出たときにはまたこちらの掲示板で皆様にご教授いただければと思っています。
gyongさんは外部で考えていた方がいいとおもいますか?
>ある坊主さん
ご返信ありがとうございます。
土地は契約しています。
若干の傾斜地で、今後南側に家が建つことはほぼ100%ありません。土地坪数は100はあります。
書込番号:20616936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみす0326さん
はじめまして!
新築とのことですので、施工される工務店にお願いするのがセオリーです。
工務店さんは大手のハウスメーカーですか?
地元に親しんだ大工さんですか?
大手のハウスメーカーは他社で太陽光を施工した場合
高い確率で屋根の補償を剥奪します。
アク出しも終わらないうちに補償を取り上げられたら目もあいてられません。
わたしはハウスメーカーを蹴って他社で太陽光を施工したため、補償期間内でしたがサッパリと剥奪されました
また、フロンティア希望とのことですが、どんな形の屋根ですか?フロンティアは広い屋根を必要とします。
片流れや切り妻みたいに1面を広く取れれば採算も高まりますが、寄せ棟みたいな屋根ですと台形や三角モジュールを持つメーカーの方が適してる場合があります。
新築でしたらPanasonicの野地ピタも選べますが、技量を伴う施工業者でないとムリかな。仕上がりは抜群に綺麗ですが!
まだ設計段階であれば、太陽光を想定した屋根を構築してみてください。
書込番号:20616946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
ハウスメーカーではなく設計事務所(知り合い)にお願いしています。工務店選びはこれからになります。おそらく建築士が懇意にしてる工務店になるかと思います。
屋根は切妻で南向きです。屋根材はおそらくガルバかと。。まだ決定してません。
勾配は4寸くらいかと。。これも決定ではないですm(__)m
やはり工務店施工が一番安心なんですね。。
大きな買い物なので屋根の保証もほしいですし。
書込番号:20616989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度、ソーラーフロンティアSF175-Sを家に取り付ける予定です。
3.5kwしか乗せれませんが、この場合の市場平均単価は何万ほどでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20563171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KEN8008さん
設置条件はどうなりますか? それによって大きく価格が変わります。
・地域
・屋根面数
・斜度
一括見積とかで多くの見積りが取得できれば大体の価格がわかると思います。
書込番号:20563779
0点

KEN8008さん
適正な価格というなは設置する環境で変わります。
複数業者に同じ条件で見積もらせることで、KEN8008さん宅に合った適正価格が見つかると思います。
そこから出された価格が固定買い取り期間の10年間で原資回収が出来るかどうかをシミュレーションしてみてください。
3.5kw且つ29年度買い取り価格(28円/kwh)適用なら
1kw当たり28万円以下がボーダーになろうかと!
採算度外視なら話は別です。
書込番号:20564030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私が約17kW分でもらった最安値が22万円/kWです。
3.5kWですと25万円/kWといった処が平均かと思います。
書込番号:20565139
1点

皆さん親切な御対応ありがとうございます!!
やはり、30万越えは高いみたいですね。
調べてみると、この商品はまだ出て間もないとのことで、あまり情報が少ないようですね。
ありがとうございます。
書込番号:20565182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出て間もないというか、今まで170Wを目標に製造していたら175W以上でるパネルが多くなってきたので175にシフトされています。
そのため175Wメインで170Wは副産物となって来るでしょう。
見積り依頼すると175Wでの回答がほとんどだと思います。
書込番号:20565521
2点

横から失礼します。
当方添付写真のように、SF175-Sの28枚による見積もりをもらいました。数社の見積もりをもらいましたが、約28.2万円/kwで今のところこの会社がよいようです。まだ1回目の見積もりをもらったところですので、これから交渉をと思っているところなのですが、どのあたりを目指していったらよいものかご教示をいただければとお願いです。今年度にまにあわせたいと思っておりました。よろしくお願いいたします。
書込番号:20568524
1点

ありがとうございます!!
30万切ってますね!!
凄いですね!!
ちなみに、業者さんはソーラ○○とかの見積サイトでの業者ですか??
御信頼できそうな業者ですか??
私も今年度に申請間に合わせるので、頑張ります!!
書込番号:20568563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEN8008さん
ご返信いただいておりありがとうございます。横から誠に申し訳なく思っております。
はい、S○lar Part…sからの紹介業者です。当方今年春から家のリフォームをと思っていて、その業者の提携会社が信頼が置け、競合の中でこのリフォーム業者の提携会社に工事を任せられたらと思っていました。その業者からはまだ見積もりが到着していないので、話が来るのを楽しみにしているところです。現在見積もりをもらっている業者より安い見積もりにできるのではと思っているのですが、どこら辺を目指したらよいものかと、皆様にお教えをいただければと思っておりましたのでした。
以上なのですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20568641
0点

ありがとうございます!!
そこの紹介なんですか!!
こちらも同じ所から紹介してもらいましたが、足場不要で子供も歩けるぐらいの2寸いかない屋根で1kw34万なんでちょっとお高い気がしてました。
ちなみに、業者はどちらでしょうか?
個人的にとてもお話ししたいです!!
こちらは、日本○○システムです。
相みつガンガンやらないとダメなんですかね〜??
よろしくお願い致します。
書込番号:20568673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEN8008さん
どの辺にお住まいですか?
日本エコシステムは安くないです。
緩勾配の金属屋根は雨漏りリスクがあり設置ハードルが高いです。
激安業者ですと東京シェルパック、ヒラソル、伊藤忠エネクスなどですが、地域により工事範囲外のところがあります。
書込番号:20568718
1点

ありがとうございます!!
そうなんですか!!
こちらは、神戸に住んでおります〜。
書込番号:20568734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KEN8008さん
神戸ですか。
伊藤忠エネクスホームライフ関西、創建コーポレーション、家電量販のジョーシンとかあたってみたらいかがでしょう。
http://www.solar-frontier.com/jpn/dealers/hyogo/
書込番号:20568882
1点



以前一括見積りを勧められ、一括見積りをした結果ソーラーフロンティア170を35枚で5.96kwが143万となりました。
見積り額にはまぁ満足なんですがソーラーフロンティアのパネルは他社のパネルに比べ重いと聞きます。
ソーラーフロンティアを載せている皆様はどのように踏ん切りつけたのでしょうか?
それと屋根に穴を開ける方法と開けない方法があるようですがどのような方法を選ばれてますか?
書込番号:20526752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくすままんさん
〉ソーラーフロンティアのパネルは他社のパネルに比べ重いと聞きます。
〉ソーラーフロンティアを載せている皆様はどのように踏ん切りつけたのでしょうか?
ソーラーフロンティアには
@…重いパネル(170or175)
A…軽いパネル(100or105)の2種類あります。
因みに私はAをつけてます。
〉それと屋根に穴を開ける方法と開けない方法があるようですがどのような方法を選ばれてますか?
ソーラーフロンティアは垂木固定施工がメーカー保証の条件なので屋根に穴をあけます。
書込番号:20527194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
返信ありがとうございます。
やはりパネルの重さがネックで軽い方のはを選ばれたのでしょうか?
それと穴開け施工に不安はなかったですか?
見積りをとった業者さんは自分の関わる過去の施工(15年)では雨漏りは一件もないと言っていました。
そしてあまりあてにはならないと思いますが自社の雨漏り保証が15年付いているとのことですが?です。
書込番号:20527298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっくすままんさん
軽い方(ソラシスネオ)が安かったからですが
重い方が安かったら170にしてましたよ。
不安要素が0になる事はまずありえません。
不安要素(雨漏り.業者の倒産.屋根の負担)より
期待要素(売電収入.電気代削減)の方が
大きい方は設置していると思います。
書込番号:20527368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
重量を気にされるなら、ソラシスネオと呼ばれる軽量モジュールを選択されると良いかと思います。(ある坊主さんが仰る通り、Aの方のモジュール)
http://www.solar-frontier.com/jpn/special/solacisneo/index.html
製品の原資は、同じ化合物系合金体なので、性能的には同等です。
屋根に穴を開けるのがイヤなら、レアなケースになりますが、空いた土地に野立て設置する方法もあります。
当方はそういう形でCISシステム(SF170)を設置していますが、もし屋根上設置するなら、軽量なソラシスネオの方を選んだと思います。
当方は、屋根上システム(CISではないですが)も野立てシステムも業者さんの施工保証は付けてもらいました。(雨漏り保証も含む)
それから穴を開けないキャッチ工法も他社のシステムならあるかと思いますので、そのあたりメリット・デメリット含めて、諸々御検討されると良いかと思います。
書込番号:20527482
1点

ある坊主さん同様、私もソラシスネオ100を57枚設置している者です。
SF170、175は1枚あたり20kgです。
ソラシスネオは8kgと軽量が売りのパネルですがリニューアルの為現在は休売中です。
在庫品があれば対応可能です。
ソラシスネオはフレームレスとした事で軽量化を実現したのですが、施工業者さんから運搬中の破損クレームが多くフレーム付に生まれ変わり中です。(約14kg程度の予想です)
他社パネルは大体18kgですので確かにSFパネルの方が重く、同一kW数とするためには枚数が必要なためかなり重くなってしまいます。
しかし、一般的な家に設置する程度の枚数であれば問題ないと思います。
家に影響があるようであればメーカー自体も枚数制限等を設定するはずだと思います。
我が家は瓦ですので支持金具取り付けです。
瓦の下でネジ止めされ瓦でカバーしますので私は全く気にしていません。
スレートですと少し不安はありますが・・・
書込番号:20528221
1点

>まっくすままんさん
うちの場合は150wを34枚搭載しています。
(4年前なのでワット数少ないw。)
重量の懸念については直接ハウスメーカに聞き、構造的に問題ない
というコメントをもらったので良しとしました。
「家の躯体強度は瓦屋根でも対応可能しているため、今のスレート屋根に
追加する分には問題ないです。」 と。
(お約束ですが、保証はなしになります。)
穴開けについても標準施工ができていれば雨漏りはしないという前提なので、
まあ信じてみようかと。(私は楽観主義なので。)
因みに、170wを35枚構成だと昇圧ありですかね。
直列数は基本3直になっていますか? ここは確認しておいてください。
書込番号:20529168
1点

あけましておめでとうございます⛩
皆様。色々なご意見ありがとうございます!
ただいまソラシスネオがあるか問い合わせ中です。
業者に聞いたところソーラーフロンティアの場合キャッチ工法にすると保証がつけれないとのかいとうでした。
なのでソーラーフロンティアをつけるとしたら通常の施工をすることになりそうです。
画像添付しました。
2枚追加するぐらいなら乗せずに昇圧もなしでいった方がいいのでしょうか?
書込番号:20531010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっくすままんさん
大きい屋根ですね。
昇圧が入ると1〜2%は損失が出ると思います。
重さも気にされているようですし無理には勧めませんが
HITで10kW越えは狙わないんですか?
書込番号:20531138
3点

>haru☆☆さん
ありがとうございます^ ^
うちの屋根はこんなに乗るんですね!!
10kw超えを狙った方がいいんですか?
予算の都合や重さの懸念もありますが、結果お得になるんでしょうか?
書込番号:20531344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくすままんさん
10kWを超えますとその分設置費用は増えますし、確定申告も必要になり、固定資産税や別途トランス交換費用を負担しなければならない場合があります。
一番の問題は今からだと地域によっては今年の買取単価の締め切りに間に合わないかもしれません。
ただ、買取単価は24円(税抜き)に下がりますが買取期間が20年になり発電量も大幅に増えますので
将来の利益を考えますと大きなメリットがあります。
わずらわしいことが増えますのでソーラーフロンティアの選択も悪くないとは思います。
書込番号:20531490
0点

HITでも27万円/kW以下で設置出来れば十分元も取れます。
ただし、その分金額はかかります。
私も設置後に増設を考えてしまいましたので可能であれば始めから大容量にしたに超したことはありません。
10kW超えの場合、償却資産税はかかりますが大した金額では無いようです。
固定資産税ではありませんので、念のため…
書込番号:20531767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくすままんさん
10kW超えのメリットはありますが、今のタイミングだと厳しい時期ではありますね。
年度が変わると制度も随分違う様ですし、私的には現状からの小変更で早めに対処
するのが得策に思います。
南南西で35枚についてですが、例えば175を33枚、ネオ105で55枚位か56枚、もしネオで
60枚が許容できればネオ100で60枚とかのパターンがあるかと思います。
kW単価として一番安くなる形で考えてみることを私はお勧めします。
書込番号:20531828
1点

>haru☆☆さん
返信ありがとうございます^ ^
この乏しい知識のまま10kwはちょっとキャパオーバーです(;_;)
もう少し前から勉強しとけばよかったです。
書込番号:20532999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます^ ^
しょういち720さんは結果10kw超えになったんですか?
なったとしたら10kw未満と10kw超えの良し悪しを教えていただけませんでしょうか^ ^
書込番号:20533001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます^ ^
6kw前後で安いパネルを選ぶのが一番賢いですかね?
何kwぐらいが一番調子いいでしょうか?^_^
書込番号:20533009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
一応10kW超えなので、体験談程度のコメントとして・・。
当方は5kW余剰でスタートし、翌年に10kW超えに増設しました。(5kW×2基というシステム構成)
5kWの時は、売電料からローン代と電気代を差し引けば、ほぼ手元に残る分はなく、ソーラーをやるメリットは電気代が節約できる程度という感覚でしたが、10kW超えにしてからは5kWソーラーで電気代を節約し、もう1基の5kWで電力会社へどんどん売電する、という感覚なので、実質的に実利益分が手元に残ります。
但し、当方は単価40円案件なので24円単価の現在では、実利益分はより小さくなっているかと思いますが、それでも30円台の10年買い取りに比べれば、10kW超えの20年間買い取りは単純に10年換算なら48円レベルということになりますので、利益率は高いはずです。
5~6kWクラスのシステムと10kW超えシステムとで、どのくらい収支的に差異があるのか、スレ主さんの場合どうかということを業者さんに細かな収支シミュレーションを出してもらうと良いかと思いますが、設備認定と電力会社との契約締結期限まで残りわずかな時間しかないので、いずれにせよ急がれるに越したことはないかと思います。
書込番号:20533311
1点

>まっくすままんさん
>6kw前後で安いパネルを選ぶのが一番賢いですかね?
今からだとそう思いますね。
時間(とやる気w)があれば10kW越えもいいのですが、前にも書いた通り、来年度からは
制度自体がガラッと変わってしまうので、利を考えれば今年度中に駆け込んでしまった方が
良いのかと。
>何kwぐらいが一番調子いいでしょうか?^_^
私的には6kW前後で丁度いい感じです。ただ、システム価格が安くなってきているので
10kW未満の上限(9.9kW)でも悪いことはありません。
☆「じゃあどっちだよ(w)」となりますが、この辺りはどうやっても大きな差は無いのが実態かと。
因みに、うちの場合は5.1kWのCIS設置ですが、年間の電気使用量と発電量がほぼ同じです。
(4年半経ちましたが、殆ど同じ数字です。←使用量が26921kWhで発電量が26691kWh)
なので個人的にはちょうど良かったのかなと思っています。
考え方はいろいろですので、他のスレも見つつ、共感できる形でやられてください。
書込番号:20534859
0点

私は今SF5.7kW(パワコン5.5kW)です。
これに4kWパワコンで増設しようと思っています(計9.5kW)。
10kW以上は別途新設で追加予定です。
今月の半ばまでにこの新規分は決着をつけないといけません。
10kW以上を別途扱いにするのは、今のSF5.7kWを昨年単価35円のままにしたいからです。
10kW以上まで増設してしまうと現在の全量買取24円になってしまうからです。
確かに20年間買取になる点は良いのですがね・・・
書込番号:20536365
1点

>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます^ ^
とても説明がわかりやすく理解できました!
今週中には10kwの見積りを作ってもらって急いで決めたいと思います^_^
書込番号:20536938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます^ ^
来年度にはガラッと変わってしまうのですか?
ただ単価が下がる以外にもなにかあるのでしょうか?
だとしたら今回がいい条件で設置できる最後のチャンスかもですね!
書込番号:20536952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます^ ^
10kw未満か10kw以上か、、、
悩ましいところです。
とりあえず10kw乗れば見積りをもらって総合的にメリットのある方で考えたいと思います^_^
書込番号:20536958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくすままんさん
25万/kW以下であれば十分に元は取れますのでそんなに悩まれなくても良いかと思いますよ。
載れば是非載せて下さい。
書込番号:20537725
0点

おはようございます^ ^
ここ2日間ほど自分なりに色々と調べましたがどんどん新しいことがわかってきて楽しい反面、テンパってきてしまいました、、笑
とりあえず初心に戻り、知識豊富な皆様のご意見を一から教えていただきたいと思いますがよろしいでしょうか?
よろしければご返信下さい。
ズバリ!
うちの屋根に載せれる総合的にメリットのあるパネルと容量を教えて下さい!笑
自分的にはSFの170パネルを5.5パワコンに36枚載せるのがちょい過積載で総合的にみていい感じなのかな?
と言うかこれしか思い浮かびません、、笑
ちなみに今日か明日、新しい業者さんが来てくます^ ^
丸投げしてしまう形になりますがどうかご教授お願いします。
書込番号:20540723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格と性能でみれば間違いなくSFになると思います。
図面の上2枚ではなく下側に5枚追加できそうな感じもしますので確認されてみて下さい。
38枚載せられる??
書込番号:20540835
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます^ ^
SFの見積りを出してくれた業者さんに以前聞いたところ、ギリギリ下まで載せるのは強度的にちょっと怖いと言っておられました。
ですが5枚も乗れば結構変わってきそうですよね!
その場合昇圧が必要になってきますか?
書込番号:20540907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっくすままんさん
初めまして、こんにちは。
フロンティアとパナソニックを持つ者です。
南南西3寸勾配の片流れ屋根でしょうか?条件的には恵まれた環境をお持ちですので選択の幅が広くてうらやましいです。
私なら(経験を踏まえて)、パナソニックのHIT245(P245αPlus)を35枚(8.575kw)設置したいです。
離隔基準200mmを考慮しても35枚は載るのかと思われます。
CISとHITの発電性能はほぼ双璧です。
現在見積もりされてるSF170(5.96kw)で143万円との比較で
(8.575kw-5.96kw)×1200Kwh(年間)×31円×10年=92.3万円の収益が勝る計算になります。
ですので、パナソニックHITの見積で143万円+93万円=236万円以下ならパナが優位となります。
236万円÷8.575kw=27.5万円/kw当たり・・・これがターゲット価格となります。
ただ、この2.6kwの発電量差は10年以降も引き続きますので20年でシミュされてもいいかと。
立派な屋根ですので、複数の業者から多くの仕様を見積もらせ比較検討してみてください。
書込番号:20540918
1点

スレ主さん
CISとHITでどちらがベスト(ベター)か?という結論を導き出すなら、メーカーの独自ロジックでのシミュレーション値ではなく、ソーラークリニックなどの、各システムの出力係数値と期待発電量から算出される正確な発電量を元に売電量の計算、収支比較をされるのがよろしいかと思います。
当方が複数のシステム(結晶系、HIT、CIS)をこのシミュレーションシステムで鑑みた結果、実発電量実績値とほぼ同等、もしくは数%の差異くらいという高精度さでしたので。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
HITは係数値0.87(0.85で反映して後で発電量を2%+補正)、CISは0.9を入力して下さい。
傾斜角は10度刻みなので、例えば25度くらいだったら、20度と30度の中間値で良いかと思います。
メーカーからのシミュレーション値ではなく、選択肢それぞれについて御自分できちんとした精度の高い発電量をもとに収支シュミレーションを鑑みて、納得の上決められるとよろしいかと思います。
書込番号:20540990
0点

下に仮に5枚載せた場合38枚になり2枚余りが出ます。
昇圧器が必要になります。
更に上に2枚載せた場合は1枚をダミーとしておけばよいかと思います。
5.5kWパワコンにどこまでの過積載を認めているのか170、175パネルでの確認をした事がありませんが、100Wパネルで66枚(6.6kW)まではOKでした。
この事を考えると、ココまでの過積載は不可能かもしれません。
書込番号:20541114
0点

>まっくすままんさん
個人的にはSF170を33枚。(業者さんが出してきた最初の図面通り)
ここが無難と思います。
書込番号:20541116
0点

しょういち720さん
>5.5kWパワコンにどこまでの過積載を認めているのか
以前、SF社に確認したことがありましたが、SF170で39枚(6.63kW)まで保証適用対象になるとのことでした。
(産業用・家庭用共に)
但し、SF社は保証適用枠を変えることがありますので、今はどうかは知りませんが。
書込番号:20541355
0点

>まっくすままんさん
業者さんに以前聞いたところ、ギリギリ下まで載せるのは強度的にちょっと怖いと言っておられました。
軒がどのくらい出ているか確認してませんでした。軒が長く出ているならあまり下まで載せないほうが良いと思います。
3寸勾配(16.7度)なんでやっぱりSFのほうがアドバンテージが高そうですね。
昇圧なしでいけるSF170 33枚がやっぱり無難かな
容量上げるならSF175 33枚 kW単価が良いほうにします。
最初の業者さんの提案は結構いいと思います。
書込番号:20541660
0点

皆様!ご返信ありがとうございます^ ^
最初の業者さんの提案は良いものなのですね!
ちなみにパナソニックで10.04kwの見積りをもらったら315万の税込でした。
なのでやはりソーラーフロンティアが現実的なようです。
書込番号:20541692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、見積り診断お願いします。
今日新たに業者さんから見積りをいただきました。
値段はここからそれぞれ10万〜20万は引けるかもしれません。
書込番号:20553897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっくすままんさん
どれも価格としては問題ない範囲なので、優先順位(容量、予算、国産(?))決めて
ご自身で判断されればと思います。
#個人的には前回見積りの33枚版が好みです。
書込番号:20554118
0点

スレ主さん
個人的には、国内メーカーにします。
理由として、海外製品と国内ものではクラックなどへの保証対応ポリシーが違うこと、また将来の出力保証の適用うんぬんとなった際の交渉という点で国内メーカーであることの安心感は違うかな、と思う点です。
近い将来の蓄電システムとの兼ね合いも考えて、可能なら10kW超えがいろいろな点で満足度が高いかな、とも考えますので、そうするとHITの10kW超えが良いのでは、と個人的には考えてしまいます。
収支シミュレーションしても採算が合うHITの10kW超え設置に向けて、さらに業者さんと話しを詰めても良いのでは、と思う次第です。
(もう10kW超えは選択外だ、と決めてればスルーして下さい)
書込番号:20559118
0点

返信ありがとうございます^ ^
今回見積りをもらったら業者さんからは10kwらないといわれました。
載るなら検討しようと思っていたのですが、、、
カナディアンはやっぱり怖いですよね、、
最初の業者さんがカナディアンの8.57kwのシステムを176万でできると言っているので少し揺らいだのですがやはりソーラーフロンティアの6kwぐらいのシステムに落ち着きそうです。
書込番号:20559132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前Qセルズで検討しておりましたが、色々調べてみると思ったより発電しないことが分かり、再検討中です。
しかも、家の方にもお金がかかっており、予算も縮小せざるをえません(泣)
現在の状況は
新築中です。
屋根は南向き、平瓦、4.5寸隣地までは6mほどありますが、将来的に二階建てが立つ可能性があります。
電線はNTTの架線がありますが、掛かってもパネル1枚程度だと思います。
数社見積もりをとった結果、
ソーラーフロンティア 196万/8.5kW。
カナディアン223万円/10.29kW。
パナソニック268万円/9.8kWが最安値でした。
ただこの業者はソラシスネオの取り扱いがないそうです。
予算は200万程度なのでオーバーしている分は枚数を落とすつもりです。
私はSFでだいぶ固まってますが、やはり重さが気になります。
あとパナソニックとカナディアンの機器保証25年も魅力です。
少し気になったのが、こちらの板で10年後の収益を考えてパナにするかたがいらっしゃいました。
あれは10年後は発電率の下がり方がSFの方が大きいという事でしょうか?
だとしても、同じ予算内で載せられる枚数を考えると、パナの発電量がSFを上回る前にパネルの寿命が来るのではないかと思います。
間違っているでしょうか?
あと、業者からCISパネルは産業廃棄物になるからと、何度も言われました。
きっとSFだとこの業者さんの収益率が悪いのだと思いますが、悩みます。
どなたか御意見を頂ければ幸いです。
一人で考えていると不安になって来ました。
0点

青猫乗りさん
はじめまして、Panasonicユーザーです。
パネルの廃棄のことですが、CISに限らず太陽光パネルは産業廃棄物扱いです。
リサイクル法に定められる物質を含んでいるので
マニュフェスト又はISOの認証を受けた産廃業者に処分を委託しなければなりません。
ただ、これは自治体が定めるものなので地域によって
若干の違いがあります。
書込番号:20382484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>10年後は発電率の下がり方がSFの方が大きいという事でしょうか?
>だとしても、同じ予算内で載せられる枚数を考えると、パナの発電量がSFを上回る前にパネルの寿命が来るのではないかと思います。
産業総合研究所(産総研)の短期曝露試験による劣化率の検証データによると、パナのHITのほうがSF社のCISよりも劣化カーブの落ち方は緩やかですが、稼働初期の実発電量がCISの方が高いので、発電量自体では実質的にCISは下回りません。
が、実はあまりそれは関係ない話しだと思います。
要するに大切なのは10年20年の長期期間の、HITとCISの総実発電量がいかばかりになるか?という部分です。なぜなら、これがそのまま売電収入に関係してきますので。
結論的には、10年間なら
CIS>HIT ということになり、20年間なら、そんなに大きな差異は出ない(数%程度)ということになろうかと思います。
但し、上記申したこともあくまでも短期検証値とそれに伴う予想値であり、実質的な劣化と発電量については、10年20年経たないと確証はないかと思われます。
いずれにせよ、初期コストとの兼ね合いで長期収支シミュレーションをもとに、また品質の安定性や保証、国産品が良いのか否か等々、総合的に判断されて選択するということになろうかと思います。
ちなみに当方は、実発電性能でCISシステムを使っていますので、そちらの味方をしたいところですが、もしスレ主さんのお立場なら逆にHITを何とか10kW超えにして(倉庫や車庫の上に無理にでも載せて)20年間の買い取りを目論むかと思います。
産業廃棄物うんぬんの問題については、REDたんちゃんさんのおっしゃる通りかと思いますが、CISは安定性の高い化合物系・合金物質で超強力な特殊薬品を使っても簡単に分解できないほどの「筋金入り」のモジュールですので、間違いなく産業廃棄物になることは確実ですが、他のモジュールに関しても多かれ少なかれ、似たりよったりではないでしょうか。
書込番号:20382613
0点

>青猫乗りさん
前スレ見てきましたが、結構検討が進んでいた様ですね。
書かれていた中で、「公務員なので10kW超えは申請が大変」とありましたが
ここの状況は変わってませんか?
状況変わらず10kW未満の設置制限があるなら、この中ではSFが良さそうに思います。
なんといっても予算内である程度の設置ができるからです。
ただ、前スレの屋根図だと54枚の搭載が可能だったので、50枚に減らすのがちょっと
勿体ない感じはしますね。もし、予算が絶対なら、48枚に減らしても良い様に
思います。(SFは3の倍数の枚数で乗せましょう。)
もっとコストを削るなら、パワコン1台でとなりますが、ここまでコストが下がってくると
2台構成であってもそれほど無駄はありません。
まず何を優先させるか、絶対許せない部分はどこか決めて臨んでください。
あちらを立てればこちらが立たず。まあ良くあることですけど。
では。
書込番号:20383109
0点

皆さまご意見ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
そうですよね。私も逆に他の物は産廃じゃないの?と言いましたが、「普通に捨てられますよ」と言われてしまいました。
まぁ今から25年先の事を言われても。。。という感じですね。
>CIS愛好家さん
なるほど。CISの出力下降をそれほど考えなくて良いという事ですね。
>晴れhareさん
そうなんです。10kw越えは手続きが大変な上に、今年度の申請に間に合いそうにありません。
私も50枚は効率が悪くないですか、と業者さんに聞いたところ、クリアランスが取れないからこれ以上は無理です。と言われてしまいました。
他の業者さんは54枚で出してきたのですが。
ウチの奥さんは保証が長い、パナソニックのパワコンのカナディアン推しですが。。。
書込番号:20383383
0点

>青猫乗りさん
SFで最大容量50枚ということは10列5段が最大で6段は無理だったということですかね。
他が9列6段ということなので、6段可否を知りたい所です。
屋根の寸法とか出せますか?
SFで50枚だと2直構成にされかねないので、2枚減らして48枚がお勧めになるのですが、
8列6段が可能でないなら角が削れてちょっと・・という感じです。
(景観気にしないのであればどうでも良いですけど)
>ウチの奥さんは保証が長い、パナソニックのパワコンのカナディアン推しですが。。。
保証を考えるなら、パネルもパナで合わせた方がより安心ですよね。
納得されるかどうかですが、容量を落としてパナのフル構成というのもありです。
現状、9.8kWで268万円ということなら、容量減らすことで予算枠は大丈夫でしょう。
5.9kWパワコンで26枚分(245Wx24、120Wx4)を横6.5枚の4段で収めれば重量もSFの半分で、
保証、予算等の懸念点は概ね解消されるかと。
#当然ながら発電量は減りますけどね。
→保証と費用と屋根負担を優先すれば、削るのは容量となります。
→容量とコストを優先すれば、保証は少し落ち、重量負担は増えます。
#自分はSFの保証で十分とも思いますけど。
なお、折衷案のカナディアンはメーカに対する心配も持たれないならOKです。
では
書込番号:20383543
0点

青猫乗りさん
この3つの仕様、どれをとっても損のない価格ですしシステムも優秀かと思いますよ。
高いと言われているPanasonicでも26万円台ですからね
10kW以下の10年固定であっても、早くに元は回収出来るかとおもいます。
あとは施工技術あり、企業の存続性のある業者かを見極めて契約されてはどうでしょう。
>少し気になったのが、こちらの板で10年後の収益を考えてパナにするかたがいらっしゃいました。
とありますが、劣化度合いがどうのより、家庭用の屋根の場合、載せられる面積(パネルの数)が限られます。
その場合、1枚170wのフロンティアと245wのPanasonicとでは容量の稼げるPanasonicの方が長い期間で考えると収益が高まる、というのが大方の意見だと。
でも、青猫乗りさん宅の屋根はそんな心配は不要な広い屋根ですから、200万円で一番多く発電量が稼げるシステムにすればいいと思います。
羨ましいほど贅沢な選択肢です。
書込番号:20383562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
諸々の御事情でにて、10kW超えのシステムはご無理でしたか。大変失礼しました。
将来の保証(特に出力保証をメーカーと交渉する可能性を考えて)を国内メーカーを相手にできる安心感と、品質面を考慮して自分なら国産ものを選択したい、また結晶系より数%以上発電効率を稼ぎたいという考えに自分ならなりますが、そうなるとコストパフォーマンスと発電効率の高さを誇るCISシステムか、より高容量とトータル性能のHITか、ということになりましょうか。
どちらも設置後の満足度は間違いないかと思いますが、kW当りの単価で4万円以上の開きはありますので、業者さんにずっと先までの収支シミュレーションを作ってもらい、(スキルのある業者さんなら容易いはずです)収益性を納得の上、決められるとよろしいかと思います。
いずれにせよ、貴発電所の早期設置と稼働、また今後の隆盛を祈りたいと思います。
書込番号:20384751
1点

ソラシスネオはリニューアル中で現在は在庫も終了となっています。
パナソニックを勧められる方が多いのは面積比での発電容量が多いからです。
REDたんちゃんさんのコメントにもありますがパナが26万円/kWであれば安いです。
予算の都合もおありでしょうが、10年以内(8年程度?)で元はとれ、それ以降はその容量が多い分
ソーラーフロンティアより優位になります。
私も予算重視ソーラーフロンティア5.7kWで1月に契約4月設置しましたが
完全に支出が無く現在増設計画中です。
ですから正直、予算は考えなくても何とかなります。
寿命に関してはパナもSFも違いはないと考えて良いかと思います。
カナディアンは発電に関しては問題ありませんが、先日業者さんと増設の話しをしたところ
スネイルトレイル(パネルにナメクジ模様がはいる)が発生しても発電量が低下しなければ交換対応しない
といったクレームが多く発生しているようです。
そのためその業者さんは扱いはしていますが現在は基本的には使用しないそうです。
SFとパナで好みで決めても良いかと思います。
書込番号:20395269
1点

皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
極小の我が家ですが、南向き平屋の利点を最大限に生かしてCISで行こうと思います。
さらに幾つかの業者さんに見積もりをお願いしているところです。
ほとんどの業者さんから10kw越えを提案されています。過積載で10kw未満にするか悩み中ですが、結局予算内でできるだけになるとは思いますが。。。
ある業者さんはパワコンを外付けで見積もりを挙げてきましたので、「外付けの利点って何ですか?」と聞くと「変換容量が違うだけで中でも外でも変わりません。工賃も変わりません。」とのことでした。
SFで過積載で10kw未満ギリギリを狙うなら外付けパワコンがいいのかなと考えています。
今度は年度末までに間に合うかが心配になってきました。
ちなみに私は北部九州ですが、無事発電できた暁には又報告させていただきたいと思います。
書込番号:20397130
0点

私は大分ですが、今年の1月末のID申請でそこから約2カ月で認定
4月の初めに設置そして九電に連系が4月末でした。
これが本当にぎりぎりのタイミングだと思います。
私も今、増設&追加新設の段取り中ですが、この経験からまだ焦ってはいません。
年内にシステム決定しID申請出来れば十分間に合う計算です。
書込番号:20397228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)