
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 19 | 2016年11月7日 23:58 |
![]() |
4 | 6 | 2016年10月10日 14:41 |
![]() |
17 | 24 | 2016年10月5日 22:45 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2016年9月19日 13:08 |
![]() ![]() |
33 | 41 | 2016年9月24日 19:05 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2016年8月22日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。失礼があったすみません。
静岡で築3年たったところです。工務店から太陽光発電の話を聞き、
検討しているところですが、素人であまりよくわからず悩んでいます。
家は南向き 片流れ。
SE工法 ガルバ屋根
キャッチ工法で考えております。
悩んでいるのは主に2点。
1つはどこで施工してもらうかです。
いくつか見積もり依頼をした中で2社にしぼったのですが、
どちらのほうがいいか悩んでいます。
@ 家を建てた工務店の紹介の地元有名企業のソーラー事業グループ会社。
A 全国展開の太陽光発電訪問系大手。
工務店との契約ではないですが、紹介もあるし地元のところがいいか(ただ見積もりは12万ほど高かったです。)
訪問系大手でアフターサービスも充実してるところのほうがいいか、どうなのでしょうか。
どちらもソーラーフロンティア5.1kwで見積もりをだしてくれているのですが、
微妙にパワコンなども違っているようなので、内容も合わせてどちらのほうが
いいのか、価格は適正なのかアドバイスいただけるとうれしいです。
もう一つは、
現在は 5.1kw パネルSF-170S を30枚 で検討していますが、
ソラシスネオもそこまで値段変わらずにつけられるとも聞き、
そちらにすべきか悩んでおります。
SFR100-A? その場合 5.5kw になるとのこと。
ネオの変換効率はあまりよくないとも聞きますが、どうなのでしょうか。
とりとめのない文章ですみません。よろしくお願いします。
3点

ハナ0001さん
@どこで施工してもらうか?ですが、
同じ施工品質、同じ存続性なら価格の安い方がいいですよね。
ただ、品質や将来性は見積り書では分かりません。
ここだけはハナ0001さんの嗅覚で判断する以外にありません。
一般的に品質は施工実績の多いところ、将来性は太陽光一本の業者より住宅を幅広く手掛けている業者に限ります。
価格は170Sのここでの照会事例では1kw当り25〜27万円あたりが多いです。5.1kw仕様ですので、130〜140万円ですかね。足場を除く金額です。
Aソラネオ100ですが、170Sと比較して発電量が見劣るということですか?
この板にはSFファミリーが沢山いますので、アドバイスを寄せてくれると思いますよ。
個人的には同じCISですので、差はないと思います。
軽さに長けたソラネオで5.5kwなら、わたしならソラネオにします(kw単価が同じならですが)
また上の業者はお家を建てた業者からの紹介ですか?
一般的に住宅メーカー以外で太陽光を設置した場合
住宅の屋根の部分の保証が剥奪されることが多いのですが、紹介された業者さんなら大丈夫でしょうか?
その辺も比較材料としてください。
書込番号:20336085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハナ0001さん
少し質問してもよろしいでしょうか?
@…ソーラーフロンティア社1択なのか?
A…予算上限は?
〉微妙にパワコンなども違っているようなので、内容も合わせてどちらのほうが
いいのか、価格は適正なのかアドバイスいただけるとうれしいです。
パワコンに関しては訪問系の会社が重塩害対応品です。
お住まいが海に近くなければ特に必要ありません。
価格については2社とも損をする価格ではありませんが…このサイト内では安くはありません。
更に安くしたいのであれば値切るしかありません。
書込番号:20336479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
>ソラシスネオもそこまで値段変わらずにつけられるとも聞き、そちらにすべきか悩んでおります。
>SFR100-A? その場合 5.5kw になるとのこと。
>ネオの変換効率はあまりよくないとも聞きますが、どうなのでしょうか。
ソラシスネオにすることで、7.8%アップした容量値へ持って行けて、しかも軽量化できるなら悪いことは何もありません。
私ならソラシスネオにします。
変換効率というのは、モジュール面積当りのW数の多寡そのものですので、SF170-Sの方がソラシスネオより8%以上も高効率ですが、これは単なる面積当りの発電効率であり、とどのつまり変換効率とは同容量載せるのに面積をより小さくでき得る「省スペース化性能」ということになります。
スレ主さんの場合、ソラシスネオにすることで、約8%弱も高容量のシステムに同金額にて設置できるわけですから、ソラシスネオにしない手はありません。
蛇足ながらも言うと、SF170-Sもソラシスネオも、システムとしての発電効率性能(システム出力係数とかパネル日射量比とかで表しますが)は同等値かと思われます。
結晶系と比べてはもちろん、HITよりもその意味では高性能な発電システムということになります。
あとは、業者さんの将来性と施工実績やアフターフォローの良さ、技術の高さなど、これらを見極めるのは簡単なことではないかと思いますが、しっかり吟味・検討なさって将来共に二人三脚できる業者さんを選択できますことを祈っています。
高性能なCIS発電所を設置されたアカツキには、有意義な情報交換ができますことを願っております。
書込番号:20337709
3点

CIS愛好家さんのおっしゃられるように、5.5kWになるのであればソラシスネオの方が良いです。
薄く、軽く見た目と家へのダメージが軽減できます。
我家はソラシスネオ57枚設置です。
変換効率が悪いといった数値は出ておりません。
ソラシスネオは現在リニューアル前のため在庫限りになっています。
決められるのであれば早目が良いかと思います。
※年明けにはリニューアル品が出るそうです。運搬・作業時破損防止の為フレーム追加で重量約倍になります。
※数年後にはフレキシブルタイプ追加の情報有り。
参考までに我が家の金額は・・・
ソラシスネオ5.7kW144万円
15年ワイド保証サービス
今年1月契約の金額です。
価格改定の話もありましたが、大きな変動は見られなかったようです。
補助金は除いた金額で調査されて下さい。
書込番号:20337857
3点

さっそくの回答ありがとうございます!
一人ずつに返信すべきなのでしょうが、すみません。
重複する部分がでてくるので、合わせて返信させください><
施工評者の見極めはやはり難しいのですね・・・。
我が家を建てたのは地元の工務店で、紹介の業者も工務店が
新築時にソーラーを載せる家では毎回頼んでいるところです。
建てた後もいろいろ相談に乗ってくれフォローもいいので、
工務店の紹介の業者にしたいところですが、実際の契約は工務店を通さず、
業者と直接になること。屋根の保証は業者に移行することになるので、
わざわざ高いのにそこにすることはないのかな・・・とも考えてします。
大手施工業者は日本でもソーラー最大手といってもいいくらいのところなので、
メンテもしっかりしてくれそうな気もするのですが、口コミなどを見ると、
契約後や施工に問題があったという話もけっこう目にしたので、悩んでしまいまして。
どちらにするかはもう少し両者に話を聞いて(値段交渉もして!)、
嗅覚を最大限働かせて決めたと思います!
ちなみに予算は150万前後で考えています。
住宅ローンの繰り上げ返済に充てようと思っていた金額ですが、
繰り上げ返済よりもソーラーにしたほうが10年後プラスになるならと思い立った次第です。
10年後に元を取ったうえで30万以上の利益がでるならと検討してます。
パナソニックやカナディアンソーラーでもっと大容量8〜10kwも考えたのですが、
どうしても200万以上するのでわざわざローン組んでまで無理することもないかな・・・
と思っているのですが、そうでもないのでしょうか・・・。
170Sかソラネオ100かだったらやっぱりソラネオのがよさそうですね!!
みなさまの意見非常にありがたいです!!
売電価格や補助金のこともあるので、今年中に決めたいとは思っていたのですが、
ソラネオが在庫限りとは知りませんでした。合わせて早急に検討したいと思います!
PS
我が家は海に面した市に住んでおりまして、見えるほど海は近くないですが、
20kmくらいで海に出れる距離ではあるのです。
その場合、パワコンはやっぱり塩害対応のほうがいいのでしょうか?
書込番号:20337992
0点

>ハナ0001さん
SFユーザーのみなさん出遅れました!
スレ主さんとしては@の方がとお考えですか?
@の方には足場代が入ってますが、Aの方には入ってないみたいですね。
両方の業者さんに本当に足場が必要かどうか確認を取って下さい。
必要でなければ、その分@の方は安くなりますからね。
書込番号:20338049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20kmで塩害対策は微妙です。
何も無く平野状態であれば対策品の方が無難でしょうが、海風が直接当たらなければ不用だと思います。
我家は海からは20kmもありませんが高台になっているので一般品です。
近所も塩害対策品は聞いた事がありません。
ちなみにオムロンでは500mと設定されています。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm-s.html
ソーラーフロンティアは同一OEM品ですので、この500mを基準で良いかと思います。
書込番号:20338055
2点

>以下省略さん
画像を確認したら3寸屋根でした。
足場は通常不要ですよね?
書込番号:20338077
1点

>しょういち720さん
裏を返せば、@はそれだけしっかりとした会社とも言えるでしょう!
後は、スレ主さんの交渉と何処に妥協点を置いて納得されるかでしょうけどね。
書込番号:20338126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>パナソニックやカナディアンソーラーでもっと大容量8〜10kwも考えたのですが、どうしても200万以上するのでわざわざローン組んでまで無理することもないかな・・・と思っている
ローンを組んでまでソーラーをやることに躊躇されるお考えなら無理は申し上げられませんが、当方はローンを組んでまで10kW超えにしました。(5kW→10kWへの増設)
結果は、5kWレベルでは望めない経済効果となっています。(売電料からソーラーローン分と電気代を支払っても、まだ年間10万円×20年間分レベルの実利益が出る。但し40円案件なので現在の買い取り価格では無理ですが)
10kW超えソーラーの20年間の売電収入は、10年間に換算して考えると48円相当(24円の倍)ということになりますので、買い取り金額が下がった、10kW未満で30円台の現在でも検討する価値はあるかもしれません。
試しに業者さんに収支シミュレーションしてもらい、比較検討してみると良いかもしれません。
収支的に問題がなければ、性能が高く、サポートを含めて信頼性の高いパナのHITで10kW超えが個人的には理想です。
書込番号:20338161
0点

ハナ0001さん
面積効率の高いPanasonicやカナディアン!
それも検討の余地はありますが、ソラネオて5.5kw載れば安泰です。
同じ面積でPanasonic245を載せるとパワコン1機では賄えない容量となり、中途半端に投資が増えるだけ。
なら、170Sで5.5kwパワコンの最大容量(6.3kwくらいでしょうか?)を考えるのがよろしいかと。
Panasonicでは1kw2〜3万円くらいのUPのようです。
塩害ですが、20km離れていれば大丈夫でしょう。
庭にある金属製のものが腐食してなければ影響なしとおもっていいかも。
最近の住宅資材は耐酸化性の高い亜鉛を多く含んだステンレスやアルミの表面にオリーブクロメート等を処理した金属で造られていますので、あまり心配はないです。
あとは業者選択ですね。
口コミは良いも悪いも半々ですから、あまり惑わされずにご自身の五感(舐めちゃダメですよ)で判断して下さい
書込番号:20338163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
上記コメントは、10kW超えが可能な場合のことでしたが、スレ主さんのお宅の屋根だと厳しかったかもしれません。
だとしたら、スルーして下さい。申し訳ありません。
書込番号:20338181
3点

>ハナ0001さん
静岡県なんで太平洋に面してますが、20kも離れていれば、とてつもないデカイ台風が来ない限り、塩は飛んで来ないと思います。
流石、REDたんちゃんさん
金属の素材にお詳しい、私はトタンとチタンの違いもよくわかりません(笑)
書込番号:20338339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハナ0001さん
私なら優先順位としては
@…長洲産業HlT245wの30枚で7.35kwのマルチパワコン5.9kw(希望の150万円は越えちゃいますが…)
A…SF社ソラシスネオ5.5kw
(私もソラシスネオですが3面設置の5寸勾配5.7kwで
145万円です)…なので訪問系大手なら140万円以下は
出せるでしょう。
B…SF社170s5.1kwなら130万円以下を狙いましょう
個人的には訪問系大手かな。
書込番号:20338377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらにアドバイスいろいろありがとうございます!
海から500m以上は確実にありますし、高台でもあるので塩害は大丈夫そうですね。
安くなるほうで考えたいと思います。
他社の見積もりはパナもカナディアンも見積もりは10kw以下だったので、
たぶん10kw以上は載せられないということなんでしょうね・・・。
無理はせず安パイでソーラーフロンティア5.5kw ソラネオで交渉していきたいと思います!
(長州はどちらも扱ってなさそうな感じでした・・・単におすすめしなかっただけ?)
どちらの業者にするかは値段と合わせてまだまだ悩みそうですが・・・。
気持ち的には差が数万程度になるようなら、地元施工店に気持ち傾いているのですが、
大手もやっぱり安心かな〜。ほんと悩みます。
でも相談させてもらったおかげでだいぶ方向性が決まってきましたので、
足場やパワコン、メンテもろもろもう一度交渉してみたいと思います!!
書込番号:20338781
1点

>ハナ0001さん
頑張ってください(^.^)
〉住宅ローンの繰り上げ返済に充てようと思っていた金額ですが、
繰り上げ返済よりもソーラーにしたほうが10年後プラスになるならと思い立った次第です。
10年後に元を取ったうえで30万以上の利益がでるならと検討してます。
我が家は築5年ですが
1年目で200万円の繰上返済をしてます。
約60万円の得でしたが
145万円のソーラー導入により
10年間での設置利益予定予定は
売電約175万円
電気代削減効果約60万円で
合計約90万円の設置利益予定です。
またソーラーは11年目も続きます。
安心出来る業者で安く設置出来れば
旨味成分たっぷりですよ。
書込番号:20338876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>気持ち的には差が数万程度になるようなら、地元施工店に気持ち傾いているのですが、
>大手もやっぱり安心かな〜
自分の場合は、家庭用も産業用も地元の業者さんにお願いしました。地元だと、下手な工事をするとそれが即悪宣伝となり、(特に当方のような田舎だと余計に広まる)結果的には商売に致命傷となるようで、そのあたりのこともあり、地元店にしました。
(高圧案件も工事できるだけの技術、細かなアフターフォローや心遣いのできる誠意ある業者さんです)
ごく近いので何かあっても、電話一本で即駆けつけてくれるので安心でもあります。
産業用(1800万円相当)は、大手のほうが良いかとも考えて見積もり依頼したところ、その地元の業者さんとの金額差が700万円もあり、大ビックリ!!お話しになりませんでした。
大手が必ずしも良いとは限らない、という勉強にもなりました。
スレ主さんのケースの場合は、もちろんまたいろいろと状況が異なるかと思いますが、様々な角度から精査・検討されてベストな選択を見つけられますよう祈ります。
書込番号:20338889
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました!
結局、地元の施工業者で153万(足場込・15年ワイド保障)で決定しました。
激安とはいきませんが、ある程度交渉できたし商品にも安心して決定することが
できたので、相談させてもらってよかったです!
書込番号:20370079
1点

スレ主さん
いよいよ、発電所の設置までもう少しですね。
稼働のアカツキには、高性能なCISシステムの発電データ開示をお待ちしています。
また、ソーラークリニックに御登録されて、大切なシステムの健全性を診て行かれることは大切かと存じます。
共に楽しいソーラーライフを満喫しましょう!
書込番号:20372195
0点



先日、ソーラーフロンティアのパネル配置に質問させていただきましたが、続編になります。
皆様のコメントを参考にさせていただき、本日、SFR105-A 32枚で79万円で契約しました。
(パワコンは旧式SPC2703、モニタはSDP0301の後継でありながらカタログに記載されることがなかったSDE-2M000001です)
kW単価が23.5万円だったということと、費用回収が7.5年であることからHITを代表とする6kWシステムより手堅いかな?と
感じたことが決め手でした。(町の補助金が1.5万円/kWある点も後押しになりました!)
切妻5寸勾配で南西24枚&北東8枚なのですが、
添付画像の2種類の配置で変わることがあるのかどうかわからず、質問させていただきました。
考えられることは
・北寄りの場合、北東方向にある隣家への光害影響が少ない?(ただし、並びがガタガタになる?)
・東寄りの場合、並びは長方形になるが、他にはメリットなし?
だと思い、あとは個人的な好みかと思いましたが、
性能という観点でメリット、デメリットあれば教えていただけませんでしょうか?
0点

>みお74さん
私ならAパターンかな。
日の出からの立ち上がり面なので
ある一定の電圧がないと立ち上がりません
晴れた朝に屋根を見ると上の方から陽があたるので
パネル数は上の方が多い方がいいんじゃないですか……まぁ微妙な差なんでしょうけど
書込番号:20278782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みお74さん
ある坊主さんがおっしゃるように、この配列が発電量に及ぼす影響は極わずかだと思います。ストリングは同じでしょうから。影は大丈夫なのですよね?
好みでいいと思いますよ。
書込番号:20278826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
コメントありがとうございます!
ちなみにAの場合は、4直なので上段3枚と二段目の1枚を組合せ、残りの二段目と三段目を組み合わせる感じですかね?
Cだと一、二段目で組合せ、三、四段目で組合せですかね?
書込番号:20280037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうですね、基本は好みですよね(;^_^A
影はちゃんと見ていませんが、北東面は道路を挟んでいるので、影の影響は少ない・・・はずです
書込番号:20280042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
組み合わせは業者さんが最適なシステムにしてくれるはずです。
書込番号:20281040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
ですね・・・(;^_^A
どちらのパターンにするか屋根と相談して、
組合せは業者さんに提案してもらいます(笑)
書込番号:20283207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日は太陽光発電の購入について、相談にのっていただきありがとうございました。
ほぼフロンティアのソラシスネオで心が決まったところですが、配置について悩んでおります。
「自分がどうしたいか?」と言われるかとは思いますが、皆さんのご意見を伺いたく。。。
添付の左方向は南西面、右方向は北東面です。
できるだけ南方向のパネル数を増やしたく
Aパターン:南西面に24枚(実際は飛び地に1枚)、北東面に8枚
Bパターン:南西面い20枚、北東面に12枚
で悩んでいます。
機器構成は4直8並で同じですが、Aは23.8万円/kW、Bは23.5万円/kWです。
少しでも発電量を多くするにはA、景観をそろえるという意味ではBといったイメージです。
正直、屋根などはほとんど見ることもないので、気にするほどのことでもないように思いますが、
飛び地の1枚はちょっと笑える!?かもしれません。
皆さんの個人的主観、AまたはBのデメリットなどありましたら教えていただけると助かります。
0点

確かに1枚設置は見た目面白いかもしれませんね。
今更ですが、せっかく載るのであればA、B合わせて一杯に載せた方が良いかと・・・
書込番号:20234669
1点

>しょういち720さん
ですよね・・・(;^_^A
やっぱ36枚載せたくなっちゃうんですよね!
でもその場合はパワコンとモニタが旧式使えなくなるため、値段が・・・(><)
ちなみに見積もりにSDP0301と書いてあるモニタは実際はカタログに載らずに終わってしまった違う型式のものらしいです。(確かにネットで検索しても出てこなかった・・・)
書込番号:20234736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
Aのデメリットは外観です
Bのデメリットは発電量低下です
Cパターン:南西面に23枚(飛び地はなし)、
北東面に9枚 (3列3列)
提案は多い方がいいと思いまして…
配線等で間違ってれば1軍(私は2軍)の常連さんのスレがあると思います(笑)
書込番号:20235411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
新たな提案ありがとうございます!
なるほど、飛び地をなくしつつ南西面を増やすのは魅力度UPですね。
問題は4直するときに北東面の1枚と南西面の3枚を直列できるかですかね?
書込番号:20235884
0点

>みお74さん
遅レスすみません。
>問題は4直するときに北東面の1枚と南西面の3枚を直列できるかですかね?
これはPV施工者の間ではできないルールになっています。これを避けて最大限のパネルレイアウト設計をします。
書込番号:20236288
1点

>gyongさん
やはり駄目なんですね・・・(;^_^A
南西の飛び地を直列出来るなら・・・とも思ったんですが、残念です(><)
書込番号:20236309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
やはり駄目だったんですね
さすが1軍です。
書込番号:20236387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
何故駄目か
もう少し詳しく教えて下さい。
書込番号:20236393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
すいません。先ほどのレスは端折りすぎてしまいました。二軍落ちしましたね(笑)
説明します。
太陽光発電モジュールは日射強度(kW/u)に比例して流れる電流が増しますが、異なる面同士のモジュールを直列接続すると、一方の影ったモジュールは電流が流れにくくなり、最適な発電ができなくなります。これは同じ設置面で直列接続したモジュールの一部に電柱や電線の影が入ったときと同じ状況になり、発電量が低下するしモジュールにストレスがかかるのでよくありません。
なので、太陽光発電システムメーカーは異なる方位のモジュール同士を直列接続するのは禁止しています。
ただしですね。
ソーラーエッジとかタイゴエナジーというソーラーオプチマイジングシステムがありまして、太陽光発電モジュール単位で出力を最適化する機器があります。
モジュール1枚ごとにこの機器をつないて構成します。
しかしながら住宅用の小規模システムでは設置に要するキロワット単価は4〜5万円とかかり、あろうことかこれを取り付ければ太陽光発電セットメーカーの機器瑕疵保証は失われます。
なので、よっぽどのアーリーアダプタ(変人)しか導入していないニッチ商品です。
私も冬期に軒側のモジュールが陰るのでこれを設置しようとしましたが、コスト面であきらめました。
これで一軍復帰でしょうか(笑)
書込番号:20236612
2点

>gyongさん
解説ありがとうございます!
前半部分はなんとなく説明されたような気がします(;^_^A
ただ、後半の話ははじめて聞いた話で勉強になりました!
4番でエースですね(^^♪
書込番号:20236630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
パワコンが旧式ということなので、集中型パワコンかと思います。
並列接続の場合、発電出力の低い方に僅かに足を引っ張られるので、北東面の並列数は少ない方が良いです。
ですので、スレ主さんの場合はAの一択です。
南西面の飛び地と北東面を同じストリング(直列)にするのはお薦めできません。
gyongさんの指摘どおり、同一ストリング同一面が鉄則です。
別に壊れたりする訳ではありませんが、無駄になるのでそのような施工はしないということです。
なぜかというと、直列では電流が同じになるので、発電電流の少ない北東面に足を引っ張られてしまいます。
そのため、南西面1枚+北東面3枚≒北東面4枚 という事になって、南西面に1枚のっける意味が無いのです。
書込番号:20236639
1点

>そらとやまさん
説明ありがとうございます。
確かに北東4面分になるのであれば、Bと変わらないですね・・・(;^_^A
パワコンはSPC2703というもので集中タイプだと思われます(;^_^A
書込番号:20236643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>そらとやまさん
期待通りの説明でした。ありがとうございます。
さすが1軍の解答は質が違いますね。
私は当面2軍暮らしが続きそうです(笑)
書込番号:20236708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
わたしはまだ入団すら出来ていません・・・(ToT)
書込番号:20237062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みお74さん
(笑)
入団してネットをサクサクしてればすぐ2軍になれますよ。
1軍はネットの情報だけでは無理です。
書込番号:20237086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
>入団してネットをサクサクしてればすぐ2軍になれますよ。
そのためにもレイアウト決めないとですよね(笑)
過去スレをちょっと見ましたが、飛び地に1枚という例は無さそうですね(;^_^A
あと、列がずれるという例も見かけませんね・・・(><)
やっぱ、かなりイレギュラーなんですかね(T_T)
書込番号:20237905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
飛び地に1枚は実施例が少ないかもしれません。ですがこうしないと昇圧器が必要になりもったいないです。
北東5寸設置も含むですか。冬季の発電は厳しいですが、ソラシスネオなら頑張ってくれるでしょう。
書込番号:20237995
2点

>gyongさん
たしかに昇圧器は使いたくないので、飛び地を使わない場合は南西面を20枚にするしか手が無くて。。。
アップしたAパターンとBパターンが分かりにくかったので、再UPします。
北東方向には住宅(一軒家)があるので、できるだけ上側に配置したほうが良いかなと。。。
書込番号:20238044
0点

連投すみません
Aパターンは北東の住宅への光害を意識して北寄りのパネルを残しましたが、
1列(約600mm)減ったくらいでは変わらないですかね?
そうであればCパターンの方がマシですかね?
書込番号:20238084
0点

またまた連投すみません。
A、Cパターン(南西24枚、北東8枚)とBパターン(南西20枚、北東12枚)のシミュレーション結果がきました。
差分が125kWh/年なので、31円で全量売電したとして、
125kWh/年 × 31円/kWh = 3,875円/年 10年間で38,750円
導入コストはAパターンが1万円高いため、10年間の差分は
38,750円 − 10,000円 = 28,750円
という結果でした。(あくまでシミュレーションベースですが)
この金額と外観を天秤にかけるといっても、難しそうです(泣)
書込番号:20239355
0点

>そらとやまさん
すみません。先日、いただいたコメントで理解できていない部分があったので教えてください。(今更ですが、、、)
>並列接続の場合、発電出力の低い方に僅かに足を引っ張られるので、北東面の並列数は少ない方が良いです。
>ですので、スレ主さんの場合はAの一択です。
南西に4直5並列、北東に4直3並列よりも
南西に4直6並列、北東に4直2並列の方が良いという意味で合っていますか?
書込番号:20262933
0点

>みお74さん
それであっていますよ。 (^^)V
書込番号:20268889
1点

>そらとやまさん
ありがとうございますm(_ _)m
勉強になりました!
書込番号:20268894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。見積もりについて質問です。
ソーラーフロンティア
170w 33枚 5.61kw パワコン5.5kw
住まい、三重県松阪市 屋根、1寸勾配 ほぼ南向き
138万円(税込)
どうでしょうか?相場とか教えて欲しいです。
あと、一寸勾配だと発電が気になります。
書込番号:20213731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>竜汰さん
安い!
ですが、他メーカーなら設置用量も大きくなるでしょう。あえてソーラーフロンティアを選ぶ必要もなく、他メーカー、他販売店でも見積りしてみましょう。
それでもソーラーフロンティア、そちらのメーカーが設置すべきと思われるなら良いと思います。
大手ではないのら、無料のメンテナンスをうたう業者様は絶対にやめましょう。
書込番号:20214037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごまめだよさん
実は隣の家の屋根が急勾配で、影がかかる可能性があるのと、初期費用を少なくしたいので、ソーラーフロンティアがいいのかなと思いました。
書込番号:20214181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竜汰さん
お見事です!
SF使うならそこは大切なポイントです。
書込番号:20214217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竜汰さん
隣の屋根の事を気にされるのであれば、業者さんがやってくれるかどうかはわかりませんが、日影図というものを依頼してみると冬至の影がどのくらい影響を受けるのかを判断できます。関係する建物の縦、横、高さと緯度経度がわかればjwCADというフリーソフトで影の形をある程度割り出せます。
参考までに。
書込番号:20214345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくや0408さん
日影図というのがあるんですね。
一回、聞いてみます。
あと、聞きたいのは一寸勾配だと発電は落ちるのかってとこなんですけど、どうなんですかね?
書込番号:20214368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竜汰さん
一寸勾配だと、たしか…5度〜6度くらいだと記憶してますが間違ってたらすみません。
飽くまで理想は真南の30度だと言われています。ただ角度を変えるなら方角を変えろ。と私はよく言われました。角度を5度から10度に変えても誤差範囲くらいのレベルです。無理に角度をつけてると風圧荷重とか、別の問題が発生しますので屋根の形状にそった形で全く問題ないです、気にするレベルではないですよ。
書込番号:20214407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

竜汰さん
たくや0408さんのおっしゃる通りだと思います。
角度を上げるには架台が必要になります。
架台に掛かる費用と角度を上げて得られる発電量との差を見たらどちらに軍配が上がるかということです。
わたしなら1寸なりに設置するとおもいます。
書込番号:20214428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
角度変えるなら追加で費用かかりますよね。
一寸勾配なりに載せたいと思います。
書込番号:20214461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竜汰さん
大事な事を忘れていました、家に付けるということでしたが、設置位置や荷重は大丈夫でしょうか?
1平米あたり20キロの荷重が掛かると言われております。庇の先のいっぱいいっぱいまで付けると木造でしたら重みで垂れる可能性があります。
業者さんはここらを気にして提案していただいてるのなら問題ありませんが、屋根の面積だけで判断しているのでしたら、問題有りかもしれません。新築なら担当設計士に確認してみてはいかがでしょうか?もう住まれているのでしたら、建築確認という書類があると思いますのでそれを業者さんに渡すなり、お近くの設計事務所に屋根の対荷重を計算してもらうという方法もあります。
本来、屋根は重量物を載せる造りになっていないのがほとんどです。太陽光を載せました。→10年後→屋根が壊れました、庇が折れました。とならないように脅してるようで申し訳ありませんが、10年20年後に目を向けて設置したほうが良いと私は思います。
書込番号:20214496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
一寸勾配は、傾斜角が6度という角度だと思います。30度が年間の発電量が最も大きくなり、それを100%とすれば6度だと約93%前後の年間発電量割合になるかと思います。(7%程度の差異)
わたし的には、この傾斜角にたいして、CISシステムを設置することこそ、そのメリットを活かすことかと考えます。
なぜなら、対傾斜角の発電性能は結晶系やHITシステムよりアドバンテージがあることを、自分や知人の複数システムによる実検証値で実証しています。
先に7%の差異と申しましたが、CISシステムにより結晶系の30度設置に優るとも劣らない実発電量を叩き出すことも可能ではないか、と予想しています。(長い将来の経年劣化による実発電量の変化は別問題として)
対傾斜角の発電性能、という観点からも、CISシステムを選択することは有効かと考えます。
なお、もし自分なら他の方々がおっしゃるように、対費用効果を考えて無理に架台等を設けず屋根に沿った1寸勾配で設置するかと思います。
素晴らしいソーラーシステムの設置と稼働、お祈りしています。
書込番号:20214514
1点

たくや0408さんのおっしゃるように、対荷重対策も大切な着眼点ですね。
もし、CISシステムが良いということであれば、ソラシスネオというシステムを設置するのも一案かもしれません。
http://www.css-kyu.co.jp/taiyoukou/index.php?%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AA%20%E8%A9%95%E5%88%A4
そのあたり、業者さんと御相談されるのも良いかと思います。
書込番号:20214531
0点

>CIS愛好家さん
ソラシスネオでも、見積もり出してもらうことにします。提案ありがとうございます!
書込番号:20214542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竜汰さん
はじめまして
影に強い売りのソーラーフロンティアとはいえども、影が発生すれば発電量は低下します。
どの程度の影が発生するのか日影図などを使ってシミュレーションが必要です。
1寸勾配でも問題ありませんが、金属屋根ですか?
書込番号:20214966
0点

25万円以下/kWは最近の傾向の価格です。
大きな影であればどのメーカーでも発電量は大きく落ちます。
パネル1枚の部分的な影にはSFは強いです。母屋の影がどの程度になるか(時間帯も)ですね。
我家は1枚8kgという軽いソラシスネオを57枚設置しています。
ただしデメリットして100Wなのです。
それと最近ソラシスネオは取り扱い店を限定されたような話も出ていますのでまずご確認を・・・
書込番号:20215832
0点

>しょういち720さん
25万円/kwが相場なんですね。
ソラシスネオを取り扱ってるかは聞いてみますね。
書込番号:20215975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。みお74と申します。
訪問販売がきっかけで太陽光発電の導入を検討しています。
タイナビなどの一括見積もりサービスを利用し、各社から提案いただいた中で、添付のソラシスネオに惹かれているところです。
旧式のパワコン、モニタではありますが、添付から20万円値引きしてもらえるとのこと。(kW単価にすると24.1万円でした)
過去スレを見ると同じ構成、同じ値段の方で提示された方もいらっしゃる(半年前くらい?)ようなので、価格的にはおかしくないかと。。。
ただ、災害保険(台風などで何かがパネルにあたってしまうなど?)はつかないとのことなので、ちょっと心配です。
ちなみに、パナなども見積りしましたが、5.7kWシステムで26.3万円/kWでした。
個人的には
・導入費用を抑えたい
・ソラシスネオがかっこいいと思った(不純ですかね?)
という理由でこの見積に惹かれています。
見積金額は妥当とみてよいでしょうか?
また、災害保険(災害補償?)は絶対条件であるべきでしょうか?
(ちなみに自宅の火災保険には加入していますが、後付太陽光パネルも含んでくれるのか?追加できるかは確認中です)
要領得ない質問かもしれませんが、コメントいただけると助かります。
補足
添付画像の左側は南西面、右側は北東面です。
0点

みお74さん
導入費用(初期投資)を抑えたい、が目的でしたら
フロンティアかと思います。
価格も10年で軽々回収出来るかと思います。
また、10年間の収支(採算性)を重要視したら
Panasonicの5.7kwかと思います。
どちらも10kw以下の余剰売電契約となりますので
自家消費を差し引いて残った電気を売る、その収入は容量が高い方が多くなります。
単価24万円(フロンティア)と26万円(Panasonic)の戦いならPanasonicかな!と思いますよ!
「カッコいい」はさすがに主観にお任せするしかありません。
ソラネオはここに登場される皆さんの得意とするところですので、アドバイスいただけるといいですね。
書込番号:20209212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
早速のコメントありがとうございます!
確かにそうなんですよね・・・(;^_^A
パナの単価もフロンティアに近いのですが、かかる費用と考えると厳しいかな・・・と思ったりもしてます。
また、それぞれの発電シミュレーションを元に、
売電金額と残りの買電金額を算出して比較すると、10年後は10万円パナが有利です。
一方で、現在の年間消費電力が4000kWh程度なので、5.7kWは過剰かなと(;^_^A
書込番号:20209295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
パナソニックのkW単価は27.6万円でした。。。
見積もりとパネル配置図を添付します。
住居は神奈川県の茅ヶ崎の上にある町です。
年間電気使用量4000kWhの30%を自己消費、70%を売電として
システム購入金額−(売電収入+自己消費による削減分)+不足分の買電で、電気代を計算すると、
10年後はパナ≒フロンティア (先ほど10万円の差と書きましたが間違いでした)
20年後はパナが25万円安くなる(11年目以降の売電価格を11円/kWhに設定)
という試算でした。
11年目以降の発電をあまり期待しないと考えると4kWくらいのシステムが妥当か?と思うのですが、
フロンティア以外で4kW程度のシステムはkW単価が高めで提示されてしまって、、、
書込番号:20209351
0点

>みお74さん
Qセルズの見積りはとられましたか?
書込番号:20209382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
はい。別の施工会社からですがとってみました。
4.95kWシステムでkW単価22.2万円でした。
営業さんからは「中国製とドイツ製の2種類がありますが、今回の見積はドイツ製です」と言われました(笑)
「Q.PLUS S-G4.1 275」と見積には書いてありましたが、これだけではドイツせいなのか中国せいなのかわかりませんでした。。。
書込番号:20209400
2点

>みお74さん
設置は東西屋根ですかね。全力運転でも8割くらいがMAXと思います。
SFの場合について、パワコン選択で不可とはなりませんが、電流的には
結構きつそうです。
☆屋根のパネル接続は配置を見た限りでは4直構成が自然なのですが、32枚で
8並列となり、最大出力時の電流まではいかないまでも、15A位は流れそうです。
パワコンのスペックは探せませんでしたがやや危ない感じがします。
選択根拠を確認されることをお勧めします。
panaの方は選択機器でいうことはありません。
発電シミュレーションとしてはもう少し上(パナ)となる様に思いますが。
初期投資を抑えるか否かで針は振れる気持ちもわかります。
私的にはパナをお勧めします。余った分を10年はキッチリ売って、その後は
他の用途を考えられてはと思います。)
書込番号:20209401
2点

>みお74さん
失礼、左は南西、右は北東とありましたね。
(北東側結構厳しいかも)
書込番号:20209408
2点

>みお74さん
連投ですみません。
パナを南西のみの3.9kWで設置した場合はどうでしょう。
kW単価は上がるかもしれませんが、発電量としてはまあまあありますし、
効率も良い感じがします。
書込番号:20209415
1点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
パワコンの耐電流については、過去スレをみて気になったのですが、私も探しきれませんでした。
業者に聞いてみようかと思います。(ちなみに4直8系統です)
ちなみに11年目以降の考え方ですが、
すべての発電を自己消費にするためには蓄電池の購入が必須だと思いますが、
そこから余った分を売電する。。。といった考え方が妥当ですかね?
今はLPGなのですが、10年経てば給湯器も買い替えになるので、
そのタイミングでエコキュートと蓄電池を追加しようかな?と考えてます。(あくまで計画段階ですが、、、)
書込番号:20209416
0点

>晴れhareさん
効率重視でパナを南西面だけというパターンも見積もってもらいました。(どんだけ見積もってんだ!?とは言わないでください。。。)
仰る通り単価は30万円/kWとなる割には、10年後の支払額で差異はあまり見られなかったんです。。。
書込番号:20209433
0点

>みお74さん
とても安いですね。
これで長期の会社運営していくことは難しいでしょうね。
メンテナンス・点検費用を都度きちんと請求してくる所でしたらまっとうだと思われます。
定期的な無料点検があれば専業業者様なら無理でしょうね。
太陽光は結露などの問題も含め長期で問題が起こる可能性があります。
設置・購入されるなら、一括見積の中でもできるだけ大手にすべきです。
超大手の大阪ガス・ミツウロコなどなら安心できます。
とにかく安いだけの小規模の会社様は絶対に避けるべきです。
書込番号:20209445
2点

ごまめだよさん
どうして会社名を出したがるのですか?
第三者が固有名詞を出すと訴えられますよ!
責任取れるんですか?
書込番号:20209457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みお74さん
〉4.95kWシステムでkW単価22.2万円でした。
個人的にはバッチリだと思うんですが…
〉「Q.PLUS S-G4.1 275」と見積には書いてありましたが、これだけではドイツせいなのか中国せいなのかわかりませんでした。。。
トレイサビリティーサービス?
セル1つ1つに製造工場やらの情報が分かるみたいですね。
書込番号:20209461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みお74さん
初めまして。
A社の提案する旧型の2.7kWパワコンSPC2703はVBPC227A2と同一仕様と思われます。
仕様書を見ますと最大入力電流21.0Aです。
ソラシスネオSFR100-Aが32枚ですと、4直×8並列となります。
公称最大出力動作電は1.97A×8並列=15.76Aであり仕様を満たします。
これが2直なら16並列になり、1.97A×16並列=31.52Aとなり仕様オーバとなります。
北東設置ありということですが、そこそこの値段ということもありソラフロならいけそうな気がします。何寸勾配ですか? ただし北面設置なのでコケが生えるのは覚悟してください。
見積書のフォーマットみたらわかるのですが、A社は超大手石油会社系列なので当然卸値が安く、事業継続性は問題ありません。
私はA社で設置しました。
ただし、定期点検、保険はすべて別途(有料)です。その分イニシャルはとても安いです。
伊藤忠エネクスホームライフ関東にもコンタクトを取られたらいかがですか。
書込番号:20209646
2点

>REDたんちゃんさん
他の方も名前だしてますよね?
私は小さくてとにかく安いだけの会社様は長期的にみて厳しいと言っているだけです。
大手なら金額あがりますが、激安特に住宅用海外メーカーを20万円/kw以下で販売されている会社様、国内メーカーでもHITを28万円/kw以下など正直怪しすぎます。
書込番号:20209711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごまめだよさん
コメントありがとうございます。
設置する業者さんがどういう会社であるかは大事ですよね!
施工保証10年、機器保証15年はつくとのことでしたが、点検については未確認でした。
念のため、有償or無償の確認はしてみようと思います。
発電量の妥当性を自分でチェックできれば、点検そのものは不要かもしれませんが、、、
わたしにはそこまでの知識もなさそうですし(汗
書込番号:20209751
0点

>ある坊主さん
〉〉4.95kWシステムでkW単価22.2万円でした。
〉個人的にはバッチリだと思うんですが…
たしかに金額的に惹かれる部分はあったのですが、知っている限りの情報でネームバリューを天秤にかけちゃいました。。。(笑
〉トレイサビリティーサービス?
〉セル1つ1つに製造工場やらの情報が分かるみたいですね。
としても、自分の家に取り付けたものを判別できるのか?に確信が持てず。。。
(それを言ったらキリがないですけどね・・・)
書込番号:20209769
0点

>gyongさん
こちらこそ初めまして!
>A社の提案する旧型の2.7kWパワコンSPC2703はVBPC227A2と同一仕様と思われます。
>仕様書を見ますと最大入力電流21.0Aです。
>ソラシスネオSFR100-Aが32枚ですと、4直×8並列となります。
>公称最大出力動作電は1.97A×8並列=15.76Aであり仕様を満たします。
この情報、すごく助かります!型式で検索しても出てこず、
先ほど来た業者さんに質問したのですが、「???」といった反応でした(笑)
>北東設置ありということですが、そこそこの値段ということもありソラフロならいけそうな気がします。何寸勾配ですか?
>ただし北面設置なのでコケが生えるのは覚悟してください。
5寸勾配です。
コケ生えるんですか?知らなかったです。注意します。
>見積書のフォーマットみたらわかるのですが、A社は超大手石油会社系列なので当然卸値が安く、事業継続性は問題ありません。
>私はA社で設置しました。
>ただし、定期点検、保険はすべて別途(有料)です。その分イニシャルはとても安いです。
>伊藤忠エネクスホームライフ関東にもコンタクトを取られたらいかがですか。
さすがですね(笑
gyongさんの過去スレからわかるかなと思ってました。
定期点検、有料なんですね!保険と書かれているのは災害保険のことですよね?
先ほど、現場確認が終了したのですが、もしかしたら南西面を20⇒24枚、北東面を12⇒8枚にできるかも?
とのことだったので、コケの影響を少なくするためにも、そうなったらいいなーと願っちゃいます。。。
書込番号:20209793
0点

現在、現場確認後のレイアウト微調を待っているところなのですが、新たな提案が出て気になっています。
SFR100-AをSFR105-Aに変えることで3.2kWシステムを3.32kWシステムに変えるというものです。
ベースが低いので、大きな変化はありませんが
SFR100-A 24.1万円/kW (過積載率 +18.5%)
SFR105-A 23.5万円/kW (過積載率 +24.4%)
となり、私にとっては金額的にもちょっと魅力的で。。。
ただ、気になるのは過積載です。
過去スレにもいろいろな記載がありますが、求める方法はあるものでしょうか?
ちなみにA社さんは「ちょっと危ないかな〜」といったコメントなので、
漠然とその数値は守るべきなのか?とも思います。
書込番号:20216909
1点

私もソラシスネオ設置です。
私も軽さ、見た目でソラシスネオ1本でした。
パワコン・モニタは現行品ですがね。
旧品使用で25万円/ではなく現行品でその価格であれば最高なんですがね。
私なら「在庫処分であれば更に5万円引きにして!」と言いますがね。
自然災害保証は正直無くてもよいです。(当然あったに越した事はないです)
ソーラーフロンティアから「動産保証書」というのがきます。
これはシステムのkWにより上限価格はありますが、基本的には問題ありません。
施工業者が自然災害保証をつけてくれても、基本的には自宅の火災保険から優先して使う形となります。
書込番号:20216979
1点

>しょういち720さん
コメントありがとうございます。
>私なら「在庫処分であれば更に5万円引きにし
>て!」と言いますがね。
これは業者を確定した後に考えます(笑)
保険の件、理解しました。
現在、火災保険屋に諸々確認中です!
書込番号:20217004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
〉ただ、気になるのは過積載です。
過去スレにもいろいろな記載がありますが、求める方法はあるものでしょうか?
ソーラーフロンティアのお客様相談室に電話したら
すぐ分かりますよ……私も電話しましたから……
Qセルズを推しながら実はソラシスネオ設置者です。
基本的には決められた過積載率がありますが
少しのオーバーは業者の力関係でOKみたいです。
因みにうちの業者(Joshin)は例外はつくれないとの理由でダメでした。
書込番号:20217549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
>ソーラーフロンティアのお客様相談室に電話したら
>すぐ分かりますよ……私も電話しましたから……
なるほど!
電話した際は、パワコンの型式と搭載kW、設置業者を伝えれば良いですかね?
>Qセルズを推しながら実はソラシスネオ設置者です。
おっと、、、(;^_^A
>基本的には決められた過積載率がありますが
>少しのオーバーは業者の力関係でOKみたいです。
直系だからOK!ってなればラッキーってことですね。
書込番号:20217590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も電話魔ですが、パワコンの型番とパネルの種類を伝え「最大何枚まで接続できますか?」と言えば答えてくれますよ。
書込番号:20217641
1点

>しょういち720さん
ありがとうございます!とりあえず実行します。
>私も電話魔ですが、
そうなんですか?
でもそれだけ聞きたいことがあって、たいていはスッキリしてるって事ですかね?(笑)
書込番号:20217676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
>gyongさん
業者からパワコンの最大電流値が21Aだと回答きました!
4直8並列なら安心ということが確認できました!
ありがとうございます。
書込番号:20217696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
>gyongさん
情報どうもです。
私のデータベースもひとつ更新です。(^^)
書込番号:20217962
1点

>みお74さん
〉発電量の妥当性を自分でチェックできれば、点検そのものは不要かもしれませんが、、、
わたしにはそこまでの知識もなさそうですし(汗
毎月誰かがスレを立ち上げて発電量の報告会をしておりますので参加(任意)すれば発電量の妥当性は
すぐ分かりますよ。
書込番号:20218628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、その誰かの1人です。
色んな地域、パネルメーカーの比較ができます。
書込番号:20218812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
>しょういち720さん
なるほど、全国ネットワークですね
これは参加しないと!(まだ、購入してませんが・・・)
書込番号:20218826
1点

スレ主さん
発電量のチェック(というかシステムの健全性)は、ソーラークリニックに登録されて、検証して行かれるとよろしいかと存じます。(後のお話しにはなりましょうが)
見た目の発電量の多寡では、システムの状況の良し悪しは判断できません。(気候条件に左右されるので)
発電所稼働のアカツキには、簡単でしかも無料でシステム検証して行かれる、ソーラークリニックに御登録されることをお勧めします。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
書込番号:20219068
2点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます!
是非とも小型発電所を開設して、モニタしたいと思います!
書込番号:20219124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>しょういち720さん
早速、電話して聞いてみました。
SPC2703にSFR100-Aを搭載する場合
最大直列数 4
最大並列数 9
最大パネル枚数 34枚
とのことなので、4直8並の場合はセーフとのことでした。
ただ、ちょっと微妙な言い回しがあって、最終的には設置業者と購入者が相談した内容(たとえば3直11並)を
設置業者とフロンティアで相談し、個別案件として許可するケースもあるとのことでした。
例外があるとややこしいですね、、、
ちなみにSFR105-Aは正式な発売はされていないとのことで、回答得られずでした。。。
書込番号:20220235
0点

ざわ…(^^;)
書込番号:20220284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろとコメントありがとうございました。
A社から追加の提案でパネルのみをSFR100-AからSFR105-Aに変更する案をもらいました。(プラス2万円)
パワコンもそのままでOKとのことなので、これで決めようかと思います。
(まだ、枚数配分を微調整しており、発注には至っていませんが。。。)
確定しましたら、改めてご報告させていただきます。
書込番号:20231397
0点

>しょういち720さん
〉ただ、ちょっと微妙な言い回しがあって、最終的には設置業者と購入者が相談した内容(たとえば3直11並)を
設置業者とフロンティアで相談し、個別案件として許可するケースもあるとのことでした。
例外があるとややこしいですね、、、
いつの間にか例外案件になってますね(笑)
書込番号:20232168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>しょういち720さん
>いつの間にか例外案件になってますね(笑)
あくまでSPC2703(最大21Aまで)とSFR100-Aの組み合わせの場合に3直11並が例外案件ということで、
しょういち720さんの過去の構成ではないですよ(汗
たしか、しょういち720さんのパワコンは最大38Aだったと思うのでギリギリ?だったんですよね?
書込番号:20232233
0点

>みお74さん
例外条件が付くとしても3直11並列33枚はおやめになったほうがいいです。
パワコンを通る電流が多くなり、パワコンが発熱しやすくなります。
1枚減らした32枚で4直8並列が望ましいです。
33枚でどうしてもというなら昇圧器をつけるのがいいです。
屋根配列にもよりますが、4直8並列+昇圧1枚というにです。
5直6並列+昇圧3枚はかなりいい線でしょう。
昇圧器で数万コストアップですが、A社営業K氏はコスパ重視なので昇圧器は原則好みません。
書込番号:20232265
1点

>gyongさん
お気遣いありがとうございます!
3直11並はA社さんとは違う業者さんの提案です。
A社さんは4直8並推しなので、それに従うつもりです(笑)
書込番号:20232281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>A社営業K氏はコスパ重視なので昇圧器は原則好みません。
K氏は今現在、やりとりしている営業さんと同じ人かもしれないですね。
たしかに33枚構成で昇圧器はやめたほうがいいと言われました!
書込番号:20232293
1点

パワコンの入力は38Aでしたが、ソーラーフロンティアに問い合わせでは最大40Aと言っていました。
この40Aが正しいのかかは??です。
モニターでパワコン入力Aの確認が出来るのですが、40A連発でパワコン加熱で温度抑制のオンパレードです。
(画像は40Aありませんが日差しによる変動です)
3直19並列で計算上は約38Aだと思うのですが計算通りにはいかないものです。
3直で150VというのもAに比べるとアンバランスです。
この事により、可能な限り並列数は少ないに越したことはありません。
再来週末には5直変更工事になりますので、変化のご報告が出来るかと思います。
書込番号:20234056
1点



下記の見積りは相場から離れているのでしょうか?
SF170-S(170w)
設置容量 6.460kW(38枚)
税込で191万円 工事費などは全て込み
あと回路構成は、1方位PC (3直12並 2直昇1回路)です。何か気にすることがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:20129770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jewelrydeepさん
税込191万円÷6.46kW=29.6万円/kWですね。
屋根は一面設置ですか? 多面設置ですか?
5.5kWパワコン1台ですか?
屋根材、勾配、築年数、地域なども教えてください。
書込番号:20129800
2点

早速ありがとうございます。
設置は一面でパワコンは5.5kW一台です。勾配は15(3寸相当)、地域は中部です。
補助金と値引き(10万円で交渉中)合わせれば実際はもっと下がると期待していますが、そもそもが相場から高ければ再考しようと思ってます。
書込番号:20129862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
屋根材はスレート、築浅です。
書込番号:20129870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jewelrydeepさん
仕様の上で、価格が上がる要素はなさそうですね。
SFだったら27万円/kW位基準で頑張れば25万円/kW位が欲しいところですかね。
(夏の値上げは???)
というわけで、他社にも見積り依頼を出しましょう。
では
書込番号:20130510
1点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
相場は27万円台のようですね。インターネットで相場を調べてみても同様でした。
価格交渉中ですが、最終的には価格以外の部分(業者の規模、アフターサービス、営業の方の対応など)も含めて評価し、判断したいと思います。
一括見積りサイドで紹介してもらった他の業者さんにも念のため見積りしてもらいます。
書込番号:20131264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jewelrydeepさん
スレート、築浅で一面設置ならもう少し安くできそうな気がしますね。
中部地方(名古屋)にお住まいのようですので、伊藤忠エネクスホームライフ中部や東京シェルパック愛知営業所にも問合せしてみてください。
書込番号:20131688
2点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
早速見積り依頼してみました。
結果は乞うご期待(笑)
書込番号:20133325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冒頭に書いた業者に相談し、最終的に屋根に載せた時のレイアウトがきれいな長方形となるように変更してもらいました(添付は変更前)。これによりパネルは3枚減って35枚の計5.9kWになりますが、発電量的に7年ちょっとで回収できる試算なので、載せるならこのプランでいきたいなと思っています。
気になる価格ですが、皆さんがいう相場の27万円/kW が補助金込みなのか分かりませんが、値引きプラス補助金(16万円)を差し引いて、今のところ5.9kWで税込155万円となっています。
これは妥当な価格なのでしょうか?
補助金が他の市町村より少しいい方なので、その分他より高めに価格が設定されているかもと思ったりしてます。
書込番号:20133393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jewelrydeepさん
ここで言う相場価格は補助金と足場代は含みません。
機器代、工事費、申請費用の合計に消費税を加算した価格をシステム容量で割った金額で比較しています。
ですので、補助金を抜いた税込み価格が
5.9kw×27万円=159万円が相場価格となります。
最近はもう少し安く出てるかな!
27万円はPanasonic相場ですよね?
フロンティアならもう少し頑張れるハズです。
書込番号:20133451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネル配置の見てくれは良くないですが、35枚より36枚6.12kWがいいです。
3直×12並列となり、昇圧器不要。コストダウンになります。他社は36枚で提案すると思います。
そもそも接続箱機能内蔵の屋外型パワコンに昇圧器をつける構成がなじみません。
書込番号:20133583
1点

>Jewelrydeepさん
見栄えも大事ですが、私も36枚構成に賛成です。
(毎日見るものでもないですし。)
価格的には補助金含まずで165万円で収まると思いますよ。
(実質で150万円切れるので、7〜8年で回収。)
とりあえず他社見積りを待っては如何でしょう。
書込番号:20133698
1点

>晴れhareさん
>gyongさん
先ほどアドバイスの通り仕様変更を依頼しました。問題なくできるとのこと(我が家にとってベストなプランを提案してくれたものと思っていたのでちょっと失望。。)
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
参考に頑張ってみます。
書込番号:20134928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jewelrydeepさん
〉先ほどアドバイスの通り仕様変更を依頼しました。問題なくできるとのこと(我が家にとってベストなプランを提案してくれたものと思っていたのでちょっと失望。。)
???
当たり前の事ですが(減らすだけなので)問題なく施工出来ますよ
重要なのはその業者が2枚減らして(36枚構成)昇圧機をなくして
165万円(kw単価26.96)まで値引けるかとゆう事です
仮に38枚(昇圧機有)でも同様にkw単価が26.96万円まで落とせるなら(26.96×6.46=174万)
私ならこっちを選択します。
書込番号:20136054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)