
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2016年7月12日 23:31 |
![]() |
9 | 12 | 2016年9月25日 08:34 |
![]() |
0 | 6 | 2016年6月28日 18:18 |
![]() |
6 | 6 | 2016年6月22日 19:11 |
![]() ![]() |
19 | 19 | 2016年6月13日 06:12 |
![]() |
12 | 66 | 2016年6月13日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



5.7kW144万で設置しました。
足場代がありますので妥当かと思いますよ。
書込番号:20028718
1点

返信ありがとうございます。
安心しました!
もう一つのプランが
170wパネル、6.8kw 173万だったので 。
書込番号:20028862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マック班長さん
kW単価的には後者(170W)の方が良いのですが、他に何か理由があってのことですかね。
#でもまあ、支持金具、足場ありでここまできてるんですねぇ・・・。
書込番号:20029090
1点

>晴れhareさん
はじめまして。
悩んだんですが、屋根に800キロは怖いなーと
思い、あと地震です。
実発電量に期待します!
書込番号:20029116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も重量でソラシスネオ1本でした。
あと設置しても薄さが何とも言えません。
書込番号:20029172
3点

>マック班長さん
なるほど、了解です。
支持金具だと瓦ですもんね。
回路図は、気にしておいてくださいね。
ホットな話題ですので。(過去スレ参照)(^-^;
では
書込番号:20029505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マック班長さん
昨年より一段と安くなりましたね。
うちはSF170-S 36枚6.12kWで税込173万円でした。
しょういち720さんのコメントにあるように、ソラシスネオは5直列であるかどうかを確認ください。たぶんそうだと思いますが。
書込番号:20029943
1点

>しょういち720さん
早く、見たいです。
でも割れやすいらしいですね。
施工する時、慎重に作業してもらいます。
書込番号:20030050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>晴れhareさん
回路図、バッチリ確認しときます。
ありがとうございます。
書込番号:20030066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、回路は超ホットな話題ですからね・・・
5直に変更指示を出さなければ消費生活センターに行くという話を出していますよ。
書込番号:20030530
2点

うちとほぼ同じ内容ですね。
足場はくみませんでしたが東西6kw重力を、重視しソラネオ、支持金具ではなく支持瓦、雪止めつけてもらい152万でした。足場代が入るとそのくらいですよね。7月5日に連係開始のほやほやです。
こちらのみなさんのおかげで大変役にたちました。どうかスレ主さんも納得の設置ができるよう祈っております
書込番号:20033127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新築に太陽光を載せようと考えています。
いろいろ調べて、見積りをだしていただきました。
諸先輩方の評価をお願いします。
ソラシスネオ100w 10.5kw搭載
価格265万
鳩よけ工事と15年年次点検
を付けて頂いてます。
書込番号:20004243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽光初心者ですさん
いい値段ですね。
配線図をアップもらえますか?
もしかしてソラシスネオが5直列でないかもしれないので。
書込番号:20004266
1点

スクリーンショットの画像のアップが出来ませんでした(´ω`;)
配線図確認したところ、PC1(5直9並)PC2(5直12並)
となっておりました。
書込番号:20004311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い金額ですね、おめでとう御座います。
5直で良かった・・・
3直で接続された我が家は大変な事ですよ〜
書込番号:20004361
3点

>しょういち720さん
5直と3直とではどう違うのですか?
また、どう大変なのでしょうか?うか?
書込番号:20004861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽光初心者ですさん
>5直と3直とではどう違うのですか?
パネルの直列つなぎのお話しです。3直列ですとパワコンに流れる電流が大きくなり、快晴時のバリバリ発電するときにパワコンの発熱がひどくなり、温度上昇抑制動作が働くので満足に売電できなくなります。
5直列ですとパワコンに流れる電流が3直列より小さくなるので、温度上昇抑制動作になる可能性が低くなります。
パワコンは高温になると動作制限がかかりますので、通風の取れた場所への設置がよいです。屋内型なら、トイレの中などはお勧めしません。吹き抜けのある場所がよいです。
書込番号:20004963
2点

>gyongさん
なるほど!そういった意味合いがあるんですね♪
いろいろ勉強になります。
パワコンの設置場所は業者の方と相談してみます^ ^
書込番号:20005311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光初心者ですさん
gyongさんが代返していただいた通りです。
我が家はおかしいとおもって調べたら3直でした・・・
そのため今週、ソーラーフロンティア、オムロン(パワコンメーカー)よりメーカさんが確認に来ます。
一大イベントですよ。
書込番号:20009780
1点

>しょういち720さん
そうだったんですね(´ω`;)
あとからでも、配線は変えてもらえるんですかね?
5直に変更して貰えるといいですね♪
書込番号:20010145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
>gyongさん
先日から相談に乗っていただきありがとうございました。
早速契約をしてきました。
その際、エコメガネと、モジュールの洗浄(5年に1度×3回)も付けていただきました!
書込番号:20037734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご契約おめでとう御座います。
ちょうど梅雨もあける頃ですし楽しみですね。
お蔭様で我が家も3直から5直へ施工やり直しが決まりましたよ。
今更ですが「鳩よけ」ってどういった工事になるのですか?
書込番号:20039291
0点

>しょういち720さん
反応、かなり遅くなってすいません。
鳩よけはパネルと屋根の隙間に鳩が巣を作ってしまい、配線の故障の原因になるそうで、パネルの外周を防護ネットで覆い、中に入れないようにするみたいです。
書込番号:20235546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防護ネットですか。
もっと専用なものがあるのかと期待していたのでちょっと拍子抜けです。
でも、我が家も夏前にスズメが巣を作っていたのでネットでもしていれば違うでしょうね。
書込番号:20235698
0点



昨年、7月に自宅を新築してHMにてシャープのパネル東と南の2面設置(パネル3.5キロ、パワコン4キロ)で37円売電で契約。今年3月に敷地北側に南勾配1.5度(カーポート上)にSF(パネル5.1キロ、パワコン⒌5キロ)を追加したのですが、SFのシステムにパネルだけを追加して10キロ超(パワコンはそのままで住宅用余剰のまま)にする事は可能ですか?その場合は軽微変更届けで可能ですか?
ご存知の方、ご教授願いますm(__)m
書込番号:19985317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨッちゃん032さま
>パネルだけを追加して10キロ超(パワコンはそのままで住宅用余剰のまま)にする事は可能ですか?
可能です。
>その場合は軽微変更届けで可能ですか?
パワコンの容量が文字化けしていてわからないので。
■今と同じパネルの場合
1.パネル > パワコン
軽微変更(パネル枚数)
2.パネル < パワコン
軽微変更(パネル枚数) 変更認定(発電出力)
■今と違うパネルの場合
上記に加え、変換効率が違う場合は、変更認定です。
書込番号:19986707
0点

>メープル発電所さん
ありがとうございますm(__)m
パワコンはオムロン5.5です。
設備認定はパネル出力合計の8.6になっている様ですので出力変更でパネルを追加とパワコン合計の9.5に変更ってイメージでよろしいのでしょうか?
書込番号:19986918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
ヨッちゃん032さま
>出力変更でパネルを追加とパワコン合計の9.5に変更ってイメージでよろしいのでしょうか?
違います。
発電出力は系統(パワコンーパネル)ごとにパネルかパワコンか小さい数字の合計になります。
シャープの系統は触らないのであれば、3.5Kのままです。
なので、SFのパネルを増設した場合、9.0kになるかと思います。
3.5k + 5.5k = 9.0k
この場合、パネル枚数の変更(軽微変更)と発電出力の変更(変更認定)の申請になるかと思います。
軽微変更と変更認定は別申請で、どちらか一方が申請中だともう一方は申請できなかったかと思います。
ただパネルの枚数変更は変更認定からもできるので、両方、変更認定で同時に申請する方が早くできます。
発電出力が増加しても10k未満であれば調達価格に変更はないと思いますが、しばらく前の記憶なので
今現在も調達価格に変更がないか、自身で確認ください。
書込番号:19991451
0点

シャープのパワコンも4kW以上にパネル増設して
ソーラーフロンティアも5.5kW以上にパネル増設(パワコン容量以上のパネル)
すると9.5kWで連系となります。(パワコン出力同士の合計)
シャープ側の増設がない場合は9kWとなります。
(パネル<パワコンですからパネル出力)
10kW未満ですと売電単価の変更はありません。
今の内に増設すると9kWで9年間の37円売電となります。
書込番号:19993502
0点

>メープル発電所さん
詳しい解説をありがとうございますm(__)m
発電出力が増加しても10k未満であれば調達価格に変更はないと思いますが、しばらく前の記憶なので
今現在も調達価格に変更がないか、自身で確認ください。 ・・・ここについては自分でも1度増設した身ですので3月時にも確認をしていたので大丈夫だと思うのですが、設備認定でパワコン出力で出してくれと言ったのですがパネル出力だったので(ここでたまに話題になってる事例ですよね)再度変更が可能かが判らなかったのでやっと先に進めますm(__)m
書込番号:19993716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
ありがとうございますm(__)m
9年37円は前回の増設で確認して居りましたのであとは今年度のシステム単価の見て合計のキロ単価が下がる所を見極めようと思っています。(パネル出力が増えても発電量は残りの敷地ではあまり期待出来ないので⤵)
書込番号:19993738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらで価格の相談やモニターについて、配電図等みなさんに大変お世話になりました。
いよいよ明後日から2日かけてソラシスネオを東西屋根に30枚ずつ支持瓦方式で設置予定です。あとは設置を見守るしかないのかと思いますが、素人ながらにどこか注意深くチェックした方が良いとこなどかありますか?施工業者の腕次第だとは思うのですが・・・ちなみに連携開始?東電がくるのは30日に予定しています。
書込番号:19975720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mentanpin3777さん
施工業者の腕(センス)次第です。
差し入れ等
気持ち良く作業出来る環境作りに徹しましょう
書込番号:19976224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
可能なら、工事進捗ごとの写真を撮らせて頂けると良いですよね。
ちなみに当方のCISシステムの工事の際は、担当業者さんは、各工程ごとの写真を撮ってくれて、完成後に「○○様発電所報告書」という感じにまとめて写真入りのファイルを作って渡してくれました。
業者さん側からのサービスなので、もちろん無料。
49.5kW産業用と5.4kW家庭用、両方ともやってくれました。
きちんとした工事ができる自信の表れのようなものを感じて、心強く思いました。
書込番号:19976259
2点

>差し入れ等気持ち良く作業出来る環境作りに徹しましょう
ある坊主さんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:19976266
1点

>mentanpin3777さん
我が家も写真ですがDVD?を作成してくれてました。
1回しか見てませんが…。
書込番号:19976305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家は写真撮影していましたが、まだもらっていませんね。
保証書と一緒に持って来るらしいですが・・・
4月に設置しましたが暑かったのでアイスと飲み物を2日間差し入れしましたね。
全員で集まって始まりと終わりには挨拶をしてすばらしい人たちなんですが・・・
ちょっと設計担当者がしくじったのか・・・
書込番号:19976575
1点

アドバイスありがとございます。気持ち良く作業ができるよう差し入れと工程の進捗写真お願いしようと思います。明日、明後日天気微妙ですが・・・
書込番号:19977522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソーラーフロンティア 2.04kw
税込 630,000
モジュール SF170-S 12枚 1,008,000
カラーモニター SDP0301 1台 84,000
パワコン SPC2703 1台 231,000
接続箱 SCO-03A10001 1台 31,500
ケーブル 4 20,000
架台一式 1 96,000
電気工事一式 1 160,000
各種手続き サービス
モジュール設置工事 1 108,000
売電メーターボックス 1台 12,000
値引き ー1,120,500
税込価格 630,000
標準工事 モジュールからパワコンまでの配線とパワコン設置、パワコンから分電盤までの幹線配線、漏電遮断機設置、充電メーターボックス設置、リモコン配線、設置、自立コンセント1ヶ所
見積りの写真が貼れないため、手入力で見にくくてすみません。
パナソニックなども見積り貰いましたが、導入するならフロンティアにしたいと思っています。
レイアウトは、真南9枚、真東3枚
アスファルトシングルの屋根です。
シミュレーションでは、年間発電量は2,370
9年で回収です。
少ないkwで割高になるところを、周辺機器を型式が一つ前の物を使って性能はさほど変わらないが値引き多めにしているとのことでした。
やはり、2.04kwではこれくらいの金額が限界でしょうか?
書込番号:19949342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヒパパ02さん
2kwでフロンティアの選択はないかと思います。
低用量なだけにコスト高は仕方のないことですね。
一括見積りサイトをご利用されて!と言いたいところですが、薄利多売をうりとする一括サイトでは2kwの太陽光は積極的に動かないかも知れません。
自家消費がどの程度か分かりませんが、9年間でもとをとるのは難しいと思います。
書込番号:19949389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヒパパ02さん
パワコンSPC2703とカラーモニターSDP0301が旧商品で在庫捌きの実質0円ですから、いい値段ではないでしょうか?
2kWと小さく、投資回収目的ではなかなかむつかしいですが、エコ目的なら決めてよいと思います。
書込番号:19949400
2点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
一応、一括見積りはしてパナソニックとフロンティアで何社かもらったのですが、kw単価は同じくらいだったのでローン組まずに初期費用が安く、実発電量も多いということなので、フロンティアにするか全部やめるかにしようかと思ってます。
年間発電量が 2370で、我が家は昼間電気をあまり使わないので仮定で計算してました
買電節約分が 1/3の 910×26円=23,660円
売電収入分が 2/3の 1,580×31円=48,980円
合計 72,640円
導入費用 630,000 ÷ 72,640 =9
シミュレーションは、低めに設定しているということなので、9年回収はできると予想してたのですが間違えてますか?
皆さんだったらつけますか?やめますか?
書込番号:19949465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヒパパ02さん
910+1580=2490…?(年間発電量?)
書込番号:19949592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マヒパパ02さん
シミュレーション値、承知しました。
2.0kwでも十分に採算性があるということが分かりました。ごめんなさい!
なら、やはりフロンティアはもったいないな!
確かに初期投資は少ないかも知れません。
ただ、太陽光は元取ったら終わりではありません。
キロ単価は同じだと云うことですので投資回収後は圧倒的に容量が多いPanasonicの方が優位に立ちます
フロンティアにこだわりがあるのなら別として
費用vs効果なら3kw近く載るであろう大容量パネルに軍配が上がると思います。
わたしなら、そうします。
書込番号:19949605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
間違えてました
年間発電量が 2370で、予想計算
買電節約分が 1/3の 790×26円=20,540円
売電収入分が 2/3の 1,580×31円=48,980円
合計 69,520円
導入費用 630,000 ÷ 69,520 = 9.06
です。
すみません。
書込番号:19949761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シリコン系に比べてソーラーフロンティアは劣化が少なく、10年後の発電量の低下率が違うという話があり、フロンティア押しの営業さんの話とは分かっていながらも、やっぱり少し気になっていて初期費用が低いフロンティアに傾いています。
また、パナソニックの場合
回収までに約10年
+ ローンの利息が20万くらい
+ パワコンの容量が多くなるので電気の契約を上げなくてはいけないので基本料金が少し上がる
それでも年数が経てばフロンティアを追い抜くとは思いますが、予想で追い抜くのが13〜14なのでフロンティアの方がいいかなと.....
もう一度聞かせてください
2kwだと単価は高くなってしまうので、最初の質問の見積りは妥当な範囲でしょうか?
また、シミュレーションで9年回収だと、もう少し良い発電ができると期待も込めて、2kwでも導入するのはアリだと思いますか?
分からない事ばかりで、皆様の意見に助けられています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19949877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヒパパ02さん
>シリコン系に比べてソーラーフロンティアは劣化が少なく、10年後の発電量の
>低下率が違うという話があり、フロンティア押しの営業さんの話とは分かって
>いながらも、やっぱり少し気になっていて初期費用が低いフロンティアに傾い
>ています。
低下率というのを劣化比率で考えると少し違っていて、CISはシリコン系より落ちます。
ただし、光照射効果によって初期発電量が大きいので、そこからの低下とかんがえれば
トータルでは良いということです。
(低下率という部分を設定発電量との差分で考えれば発電量は多いとなる)
>また、パナソニックの場合
>回収までに約10年
>+ ローンの利息が20万くらい
>+ パワコンの容量が多くなるので電気の契約を上げなくてはいけないので基本料金が少し上がる
ソーラーフロンティアでも利息はそれなりに発生するとは思います。
電気の契約として、いくつからいくつに増えるのですか?
3kWであれば30Aの契約で足りるのですが、現状20A以下の契約ということでしょうか。
(月額300円位違いますかね・・。)
>2kwだと単価は高くなってしまうので、最初の質問の見積りは妥当な範囲でしょうか?
あくまで当方の想像ですが。
部材費(モジュールから架台一式)を3倍の6KWとして、工事関係同額とすると
簡易計算で総額470万、割引率を同じ64%として、169万弱の数字になりました。
kW単価でいうと28万と少しですので、まあそれなりなのかと思います。
(ほんとに6kWでそうなるかはわかりませんよ。)
>また、シミュレーションで9年回収だと、もう少し良い発電ができると期待も込めて、
>2kwでも導入するのはアリだと思いますか?
2kWだとやはり家使用に食われちゃうんじゃないかと思うわけです。家庭によって
電気の使われ方が違うので総合的な観点が必要なのですが、使用量が少ないなら
まあ良いかと思う一方、もう少し発電量増やした方が良いんじゃないかとこともあり・・。
最終判断はご当人ですので、これくらいにします。
導入すること自体は悪くないと思いますが、投資対効果が大きくないのと、少なからず
リスクもあるのでそこのご判断かと。
(これから先、いつ地震が来てもおかしくないので、自家発電はあってもよいという考えも
あるわけで。まあエコは・・ね。)
因みに、HITだとどれくらいの容量で、費用どれくらいだったのでしょう。
では
書込番号:19950472
1点

>低下率というのを劣化比率で考えると少し違っていて、CISはシリコン系より落ちます。
ただし、光照射効果によって初期発電量が大きいので、そこからの低下とかんがえれば
トータルでは良いということです。
(低下率という部分を設定発電量との差分で考えれば発電量は多いとなる)
晴れhareさんのコメント通りですが、実ユーザーとしてちょっとだけ補足させて頂きます。
稼働から20年後までの劣化カーブ自体は、CISモジュールは落ち幅が小さくないです。
しかしながら、光照射効果によって稼働してから実発電量が数%上がりますので、それを出発点として12年目くらいまでは、結晶系やHITを含めてどのモジュールよりも実発電量は高いかと思われます。(つまりは、発電量という観点での実質的な経済効果は最も高いわけです)
その後20年後には、結晶系やHITよりも初期値にたいする出力値は少なくなりますが、元々の実発電量が高いので、20年間のトータル発電量はどのモジュールよりも高いものになります。
光照射効果は、SF社の見解だとモデルやロットにより、1%以下〜数%以上までバラつきがあるとのことですが、自分の持つSF165とSF170の両モジュールの日射量比を見る限り、どちらもそれなりに光照射効果は高いかと思います。
家庭用の余剰10年というスパンで考えると、あまり劣化うんぬんで心配はいらなそうか気がします。(万が一それ以上の劣化が起こったとすれば、出力保証で修理もしくは交換となり実質的に負担・損失を被る心配はないかと思います)
私は性能とか、劣化うんぬんなら経験上、CISシステムを推したいとは思います。
が、4〜5kWのシステムならCISで問題ないと思いますが、スレ主さんのような場合はやはりもう少し容量アップを優先的に考えたいな、と思います。
おそらく間違いなく電気代が上がることが予想されるこれからの時代を考えると、コスト安や性能アップが見込まれる蓄電池の購入も視野に入れるべきかと思いますので。
もし自分ならば、CISシステムに次いで実発電性能が高く、面積当りの発電量も高いHITが良いかな、と思います。
いずれにせよ、それぞれのシステムで将来に渡る長期の収支シミュレーションをしっかりと業者さんと吟味されて納得の上、決定されるとよろしいかと思います。
書込番号:19950747
1点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
ご意見あったように、付けたら自分たちの省エネ意識上がるかもという期待と、屋根につけるので日除けになって室内温度改善、停電時に使えるなどメリットも考えて小さな利益であっても初期費用回収ができるならフロンティア、HITどちらかつけてみたいかなという気持ちです。
ソーラーフロンティアだと、初期費用が低いので現金一括で払う予定ですので金利の差が出る予定です。
電気の契約は30Aで、HITだと40Aに上げた方がいいと言われました。
HITだと、3.43kwで120万くらいでした。
年間発電量が 3,729
買電節約分が、790×26円=20,540円
売電収入分が 、2,939×31円=91,109円
合計 111,649円
導入費用 1,200,000 ÷ 111,649 = 10.75年
それにプラスで、
電気の契約増加分
金利分
となり、フロンティアが9年回収予定なので
14年くらいで追い付いて、それからは差が開く一方ではありますが.....
10年目以降の買い取り額も未定ですし少し不安が大きい気がしてました。
あとは、ネット情報のフロンティア実発電量の高さに惹かれてました。
書込番号:19950749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
実ユーザーさんの意見、参考になりました。
電気料金もたぶん上がりますもんね
蓄電池買うことは盲点でした。
営業さんとももう少し話してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19950800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヒパパ02さん
私ならClSを設置します
カラーモニターは見るのは最初だけなので要らないのでは…60万円で設置します
まずローンをしてまで設置するのはこの容量ですと
リスクが高すぎます
設置してみたいとゆう気持ちが文面からも感じとれます
電気代も上がってきてますし
やれる事はやっておきたいですもんね
来年度も確実に売電金額は下がります
書込番号:19950929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201604230000/
8年間で20%以上の発電量低下。
SF社は保証値を超える劣化を認めて全パネル交換となったようです。
初めて使用期間5年以上のレポートを見つけましたが思っている以上に劣化のスピードは速いのかもしれません。
ユーザーの方は初期時点の発電量履歴をしっかり記録しておいた方がよいと思います。
書込番号:19951071
2点

>8年間で20%以上の発電量低下。
>SF社は保証値を超える劣化を認めて全パネル交換となったようです
そんなことは、何も化合物系モジュールに限ったことではありません。
結晶系でも同様に補償対象となり、全交換となったケースは多々あります。
(特に日本の屋根の1/3は載っている、と言われたシャープ製のモジュールなどは多いです。絶対数が桁違いに多いので仕方ないのかもしれません)
>思っている以上に劣化のスピードは速いのかもしれません
実ユーザーでもないため、知らない方も多いと思いますので、あえて記述します。
SF社(もちろん国内工場)の屋根上には、あらゆるCISモジュールが載せられ、曝露試験が行われています。
その検査数値によれば、年間で劣化率およそ1%程度という数値をキープしているようです。
つまり、個体不良でない限り、CISモジュールの原質となる、カルコパイライト結晶体の劣化係数は、メーカー数値で10年間で10%程度というのが、SF社側の見解です。
(SF社の技術部門の詳しい方と直接話しをして聞いていますので、間違いありません)
曝露試験のテスト検証数値を知らない方々が、さも個体不良製品の特定結果のみを提示して、光照射効果から始まるCIS特有の劣化カーブについて分かったような言及をされるのは賢明ではないかと思います。
>ユーザーの方は初期時点の発電量履歴をしっかり記録しておいた方がよいと思います
初期時点の発電状況を記録するだけでは、片手落ちです。
ソーラーのオーナーたる者、年々の実発電量と日射量比の数値データの変遷、月々さらには年々の乖離度データを蓄積し、モジュールの劣化状況を検証して行くのは当たり前のことだと思います。
(そんな面倒なことはするつもりもない、とおっしゃる方、経年劣化や補償に気を遣うつもりもない、という方はそれで良いかもしれませんが)
そしてそれは、結晶系であろうが、HITであろうが、化合物系であろうが同じです。
特定のパネルだから、記録した方が良いとかそうでないとか、そういう考え方自体がナンセンスだと思います。
当たり前すぎて言うまでもないことです。
書込番号:19951314
1点

>(特に日本の屋根の1/3は載っている、と言われたシャープ製のモジュールなどは多いです。絶対数が桁違いに多いので仕方ないのかもしれません)
国産のシャープ製モジュールという例題以前に、欧州のソーラーで問題視されている、安価中国製パネルによるPID現象を挙げるほうが先でした。
こちらは、数年で出力値が半分程度になった、という事例も多発しているようです。
高圧案件、低圧案件の差異はあるかもしれませんが、安価中国製パネルの予想以上の劣化状態こそ、憂慮する必要があるようです。
書込番号:19951356
1点

>マヒパパ02さん
一応私もソーラーフロンティア設置の一人です。(東西で5.1kW)
>HITだと、3.43kwで120万くらいでした。
60万円差ですか・・・。これは厳しい数字ですね。
初期投資を抑えたい気持ちよくわかります。
>ご意見あったように、付けたら自分たちの省エネ意識上がるかもという期待と、
>屋根につけるので日除けになって室内温度改善、停電時に使えるなどメリットも
>考えて小さな利益であっても初期費用回収ができるならフロンティア、HITどちらか
>つけてみたいかなという気持ちです。
>あとは、ネット情報のフロンティア実発電量の高さに惹かれてました。
あとは日々の電気代(これからも上がる?)を抑えるための防護策としての
導入と考えれば付けることに意味がありますね。
十分な購入動機と思います。
発電量の変化は悪い意味ではなく実態をかきました。理解された上でのご判断と
それらを含めた考え方を尊重したいと考えます。
(災対への保険という意味を含んだ63万円の投資ということで。)
では
書込番号:19951755
1点

>マヒパパ02さん
難しい事は抜きにして・・・
一括で支払いが可能で今後の売電と昼間の電気量削減は2kWでも十分に出来ると思いますので私的には良いと思います。
倍の金額で60万円ローンを組んでも1kWちょっとの増では何とももったいない気がします。
書込番号:19951898
1点

>マヒパパ02さん
もしソーラーフロンティアでとなったときは、ダメ元でホームサーバ設置の打診をしてみてください。
SF2MS-1001 のみ。
その場合ディスプレイ(SF2MS-2001)はなくても良いです※。費用は大きく変わらないと思います。
※ディスプレイはスマホ等で代用可
では
書込番号:19951925
2点

皆さんありがとうございました。
妻と相談して導入の方向で進めたいと思います。
書込番号:19952372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもここの書き込みを参考にさせて頂いております。先月末から連結を開始したばかりで間もないのですが、イマイチ発電が少ない感じがします。今の所最高で3.8kwhしか発電した事がありません。1日では最高で25kwです。場所は千葉県北西部です。こんなものなのでしょうか?一応ソーラークリニックには登録済みです。配線に何か問題でもあるかお詳しい方、アドバイスいただけたらと思います。宜しくお願い致します。配線図のパワコンは変更してあり、正確にはKP55M-J4-SS-Aになります。
書込番号:19938391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローン大王さん
パネルに電柱・電線・建物・アンテナなどの影がかかりませんか。
影が全くかからないなら、接続箱のブレーカーを一つだけONして、回路にぶら下がったパネル数分の発電をしているか確認してください。
図面はKP55K3-SS-Aで屋内型です。屋外型ではありません。
書込番号:19938657
0点

スレ主さん
当方は、長野県ですが、家庭用単相PCSの5.44kWCISシステムが、晴天日なら40kWhレベルという発電量です。
電圧抑制は皆無ですが、もし発生していても損失分はその1割減程度のはずです。
地域差があっても、最高で25kWhというのは通常ではないですね。
担当業者さんの見解はどうなのでしょうか?
書込番号:19938686
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
パワコンは野外用に変更しました。
影になるものはアンテナを支えるワイヤー2本とアンテナの線ですが、業者さんいわくこれ位ならば問題ないとの事でした。
それ以外は影になるものはありません。
書込番号:19938910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
アドバイスありがとうございます。
色々と間違えて記入しておりまして申し訳ありません。正確には1日の最大値が3.8KWで1日のトータル発電量が25kwhです。
やはり少ないですよね〜。
業者さんいわく出荷時はまだならしでこれから
どんどん調子が上がってくるとの事でした。
書込番号:19938916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
これからどんどん調子が上がっていく…
適当な事をゆう業者さんですね
試合前のピッチャーじゃないんですから…
とりあえず連係開始から昨日までの
1日あたりの発電量を教えて下さい
ClS愛好家さんがおっしゃるように地域が違っても
異常でなければそんなに差はでないはずです。
書込番号:19938982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
>影になるものはアンテナを支えるワイヤー2本とアンテナの線ですが
これがパネルの横長方向に流れる一本影なら幅が細くても発電量低下をもたらします。
影の写真をアップいただけると助かるのですが。
書込番号:19939091
0点

スレ主さん
>1日の最大値が3.8KWで1日のトータル発電量が25kwhです
当方の単相PCSのCISシステムが、今月2日に40kWh、11時と12時台には、1時間当たり発電量は、ともに5kWh越えという発電量です。
また当方は全く気にもしませんが、瞬間値を見ると、この時期は5kW越えは当たり前、6kW越えも頻発しています。
影の影響の話しが出ていますが、雲のない晴天日に、グラフがキレイな放物線を描くなら、影の影響は実質的に無いか、もしくはあっても微量だと思います。
雲のない晴天日のグラフをアップできますようなら、何かしら分かるかもしれません。
書込番号:19939130
0点

我が家の3直事件で皆さん気になって仕方ないのでしょう?
気になる事は設置業者さん、メーカーさんにどんどん問い合わせをしましょう。
まぁ、対応となっても思った通りの対応をしてもらえるのかは疑問ですが・・・
書込番号:19939131
0点

当方は千葉県の船橋市在住ですが、
ここの掲示板でも話題になりましたが、6月2日に最高値をだしました。
ちなみにローン大王さんより屋根の向きが我が家の方が不利な状態です。
ソーラーワールド 5.8KW 北東片流れ0.5寸勾配 6月2日の時間最高値で約4.5KWh程度でした。
1日で39KW発電しています。
業者さんに話すときのネタになればと思います。
何かがおかしいと思いますのでしっかり調べて貰って下さい。
書込番号:19939666
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます
屋根に登れないので写真はありません。
図面ですと丁度真ん中から左右下方向に伸びてる感じです。曖昧ですいません。
>ある坊主さん
アドバイスお願いします。
今月の発電量を貼り付けますのでお気付きの事がありましたらお願いします。
>CIS愛好家さん
アドバイスありがとうございます。
2日のグラフを貼り付けます。
本日千葉県北西部曇りなんですが、今までで最高の4.52kwを12時20分頃に発電しました。
連結してから初めて4kw超えました。
こんなに曇っているのに良くわからないです。
>しょういち720さん
いつも参考にさせて頂いております。
やはり同じように発電量が少ないので凄く気になりますよね。
>ベニオ999さん
アドバイスありがとうございます。
当方松戸市なので参考になります。
業者さんからは角度も足りないからと言われました。
書込番号:19939740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
南南東4寸で天気が良ければ、この時期の12時台は
4kWh以上出てないとおかしいです。
角度については今の時期は5寸よりもむしろ有利。
☆業者いいかげんすきです!
瞬間値は薄曇り方次第なのであてにしない方が良いです。
快晴なら時間当たりの発電量に近くなります。
グラフはキレイなのでどこかの系統で発電が止まっていると
判断します。
ブレーカがオフになってないか位は確認できそうですが、
呼べば解決するような気もします。
書込番号:19939787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
アンテナ線があるにしても私より確実にパネル容量に対して発電量が少ない気がします・・・
パネル1枚接続忘れとかではないですかね??
皆様のアドバイス通り、ブレーカー毎に確認された方が良いかも知れません。
業者に連絡したほうが早いですかね??
書込番号:19939822
0点

>ローン大王さん
奈良県からです
ソラシスネオ5.7システム
寄棟3面(南1東2.5西2.5)
地域は違いますがその発電量はあきらかに少ないです
再度業者に連絡してすぐになんらかの対策をしてもらいましょう
発電量が少ないと当然売電にも影響し今後の投資回収計画が大きく狂ってきます
書込番号:19939891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
西は2.2でした
失礼しました。
書込番号:19939911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答えくださった皆様、有難うございました。
とりあえずは業者さんにもう一度確認してみます。
また、色々とアドバイスいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19940698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
アドバイスありがとうございます。
ブレーカーって太陽光発電用の30Aのものですか?
それとも何個か何処かにあるのですか?
書込番号:19940875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
接続箱の中に並んでいます。
画像はgoogle の画像検索でどうぞ。
書込番号:19940903
0点

>ローン大王さん
補足です。
接続箱は各回路ごとにスイッチがあり、それらがブレーカになってます。
異常電流が流れたときに回路を切ったり、点検時に一か所だけ入れて各回路の
発電状況を確認したりする役割があります。
なお、中を見られるということであれば、危ないから発電中はやめてくださいね。
(日中や朝晩、曇りでもダメです。電圧出てるので危険です。)
夜なら電気は流れていませんので安全です。また、写真はちゃんと撮っておきましょう。
書込番号:19941051
0点

>晴れhareさん
詳しくご説明いただき有難うございます。
写真の真ん中のブレーカーの事でしょうか?
右が自宅の配電盤で左がフロンティアサーバーです。
書込番号:19941340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
おはようございます。
関係ない話ですが、
画像に写っているコンセントは自立用コンセントでしょうか?
取り付け方がおかしいのか、
部材がおかしいのか画像からでは判断しにくいですが
コンセントがプレートより奥まっているので、
改修してもらいましょ
う
書込番号:19941392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローン大王さん
写真を拝見しました。
それは太陽光ACブレーカ30Aです。これではありません。
屋外型パワコンですよね。ならお探しのDCブレーカはパワコン内部か、パワコンにつながっている接続箱内に複数個あります。
指定しない限り手の届きにくい高所に設置されていることが多いです。
書込番号:19941404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山ア春のパン祭りさん
おはようございます。やはりおかしいですよね。
自分で選んだ業者さんだから仕方ないけどかなり失敗したと思ってます。
>gyongさん
おはようございます。
確かにパワコンは届かないとこにあります(^^;;
業者さんに来てもらって見てもらいます。
いつも有難うございます。
書込番号:19941447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
家に配線を引き込むところに恐らくボックスがあると思います。
その中に小さなブレーカーが付いています。
書込番号:19941476
0点

>しょういち720さん
おはようございます。
やはり外の届かない所ですか〜
業者さんに見てもらうのが良さそうですね。
有難うございました。
書込番号:19941485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
アップなされたグラフは、全く雲のない晴天日のものでしょうか。
もしそうだとすれば、午後の発電量に落ち込みが見られますので、影の影響があるかもしれません。(抑制ではないでしょう)
もし晴天日でないのであれば、グラフによる検証は難しくなります。
雲による発電量低下なのか、影や抑制など電気的なものでの低下か、見極められないからです。
グラフのカーブで確認するとすれば、雲の全くない晴天日のカーブで確認するしかありません。
この時期にそのような日は、そもそもほとんど無いかとも思いますので、無理難題を申して申し訳ありません。
そのような完全な晴天日がありましたら、またアップしてみて下さい。
>本日千葉県北西部曇りなんですが、今までで最高の4.52kwを12時20分頃に発電しました。
>連結してから初めて4kw超えました。
>こんなに曇っているのに良くわからないです
CISの曇天下の発電量は、結晶系など他のモジュールを圧倒します。(場合によっては、結晶系の3割り増しという場合も)
が、それ以前に5kW超えのシステムとしての発電実力値まで到達していないのが残念です。
業者さんと膝を突き合わせて、大切な貴システムを精査なさって下さい。
書込番号:19941600
0点


>ある坊主さん
昇圧器があるとかっこいいですね。
でも、これって横並びに出来ないのでしょうか?
作業者の腕とセンスですよね。
書込番号:19941634
0点

>ローン大王さん
ある坊主さんの写真をもとに説明します。(ナイスな写真です)
(1)写真の下から入る電線5組がブレーカの下側につながれています。これがパネルからの回路入力です。
(2)ブレーカの上側から右側のターミナル上側に接続されています。これで電線がまとめられます。
(3)最後にターミナル下側から宅内に引き込んでパワコンに接続されます。
接続箱内のブレーカ上側電線(2)は接続箱購入時につながれた状態で出荷される(はず)ので、工事業者は触りません。
必要な回路分を下側に繋ぎ、つないだ回路のブレーカをオン側にします。
☆回路確認(後述)のためオン/オフ操作をします。テスト終了後にブレーカオンにして接続箱を閉じます。
さて、確認事項ですが、まずは
・4回路すべて繋がれていること。
・ブレーカが全部オンになっていること。
・オフのときにパネルから電圧が来ていること。
となります。
どれも問題なければ各々の回路電流を測定して屋根上の接続ミスがないかを確認(短絡テストでもわかるのかな。)します。
業者来たら接続箱を開けるところから立ち会われることをおすすめします。
>しょういち720さん
横方向に6枚だからどちらにしても段々になっちゃうと思いますよ。
では
書込番号:19941930
0点


>ベニオ999さん
あるあるですね
>ローン大王さん
確認してみましょう。
書込番号:19942591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
アドバイスありがとうございます。
グラフは2日で晴天だったと思いますが、建物内で仕事でしたので
1日中晴天だったかは定かではありません。あいまいですいません。
>ある坊主さん
わざわざ写真のアップありがとうございます。
しっかりとした施工ですね、羨ましいです。
やはり安かろう悪かろうではだめですね。
>晴れhareさん
とてもわかりやすく説明していただきありがとうございます。
本日業者さんと話して一度点検してもらえるように約束しました。
ただ、異常があるとは思えないとの一点張りでした。
>ベニオ999さん
写真アップありがとうございます。
これを参考に確認してみます。
ちなみに本日の発電量は6.79kwhでした。
書込番号:19943526
0点

>ローン大王さん
もう少しなので頑張りましょう(^^)
自信満々で間違えてるなんてよくある話ですから、来てみてもらいましょ。
発電量が少ないのははっきりしているのですから。
(というか、このグラフ見て異常に気が付かないというのはねぇ・・)
あと、業者には設置時の点検確認書(とか)を持参してもらってください。
こちらには渡されないことが多いですが、設置時の確認資料として保管している筈です。
→回路ごとの解放電圧と発電時電圧が記載されるはず。変な回路は数字で見えます。
逆に、控えてないと言うようでは信用性ダダ下がりですのでキッチリ立ち合いしましょうね。
(カメラよろしくです。)
では
書込番号:19943680
0点

>晴れhareさん
有難うございます。
業者さんいわく、今のペースならシュミレーションの数値に何とか届くから異常ではないとの事でした。
確かにまだ1カ月経ってないので何とも言えませんが、頑張って交渉します。
書込番号:19943760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
どうやら業者さんは自分の利益に直結しない事は
めんどくさい感じですね。
シュミレーションに届けば異常ではない
ではなくて
本来発電すべきものが発電しない事が異常ですよ。
本日は全国的にまずまずの天気ですね
発電量検証していきましょう
関東地方のデータが沢山集まるといいですね。
書込番号:19944073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6月2日は、船橋は湿度も低く終始快晴でした。
ちなみに昨日は午後から少し明るくなったので当方では、9.4kw発電でした。
ローン大王さんよりもうちの方が設備容量は上ですが、北東方向に0.5寸勾配です。
ただ、一度施工業者が見に来てくれるとのことなのでそこで明らかになると良いですね!
書込番号:19944090
0点

>ある坊主さん
おはようございます。
そうなんです、口では気にしてるみたいな事を言ってますが、まさに面倒くさそうでなかなか点検するとまでいきませんでした。
やっと重い腰を上げた感じです。
我が家のパワコンをアップしますが、ある坊主さんと
比べたらかなりしょぼいです。
>ベニオ999さん
おはようございます。
今日はかなり天気よさそうなので楽しみです。
我が家のパワコンをアップします。
書込番号:19944266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
写真を拝見しました。
回りくどい回答になりました。すみません。
パワコンは屋外型KP55M-J4-SS-Aでしたね。
この型名のパワコンは接続箱機能がパワコンに内蔵されています。
なので、パワコンを開けるとDCブレーカーが4つあります。
これをオンオフして各回路の発電量を確認できます。
ですが、地上高2.5m近くにパワコンがありますね。脚立がなければパワコンのふたの開け閉めは難しそうですね。
ただし、電気にくわしくなければ、パワコンの開け閉めはお勧めしません。
書込番号:19945323
0点

>ローン大王さん
本日の発電量です。
ちなみに写真を見る限り綺麗に施工されているように思われます。
ジャバラ菅の支持している間隔も問題なさそうです。
注意するとしたらジャバラ菅を止めている支持材を外壁にビスで止めていますが、
そのビスが長いと水が内部に入ってくる可能性がありますので、ビスの上からでもコーキングしてあると安心です。
2階の外壁に付いている白っぽい箱がプルボックスという名称ですがそれには、コーキングされているように見られるので大丈夫と思います。
書込番号:19945375
0点

>ローン大王さん
連投失礼します。
先程の投稿で2階に付いているプルボックスですが、蓋が平蓋のように見えます。
屋外で使用するのは被せ蓋です。使用しているプルボックスが防水タイプでは無いと思われます。
素材はエンビの物なので蓋だけ被せ蓋にすれば防水仕様になると思います。
これは施工業者が訪ねてくる前に指摘しておいて、来た時に取り替えてもらうのがベターだと思います。
ハシゴで上がると思いますので、ついでにプルボックスの下側に水抜き用の穴を開けてもらいましょう、
水がプルボックスの中に万一入った時に中でたまらないように水が抜ける穴です。
パッと見た時綺麗に施工されてると思ったのですが、ちょっと指摘箇所がありましたね。
書込番号:19945440
0点

>ローン大王さん
何度も何度も失礼しますm(._.)m
平蓋でも防水仕様のプルボックスもありました。
一応確認で平蓋だけど防水仕様ですよねと念押しで聞いてみてください。
書込番号:19945585
1点


>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですか、一体型なんですね。
どおりで見当たらない訳です。
おっしゃる通り、高くて届かないんです(>_<)
脚立も低いのしかなくて・・・。
業者さんが来た時はしご借りて見てみます。
いつもわかりやすく説明していただき有難うございます。
>ベニオ999さん
色々細かいアドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
施工も悪くないと言っていただき少しホッとしました。
しかし発電してますね?、羨ましいです。
今日はかなり天気良かったと思うのですが
あまり良くなかったです。
本日のデータを、貼り付けます。
何かお気付きの事がありましたらお願いします。
書込番号:19945698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
こちらも10時ぐらいまでは雲があり
不安定な発電でしたが11時以降は安定した発電でした
確実に1回路分ぐらい発電していない感じですね
業者が来るまで毎日こんな感じになりそうですね。
書込番号:19945757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
すいません、投稿中に入れ違いになってしまったみたいです。
やはり少ないですよね〜
ある坊主さんくらい発電してくれたら
嬉しいのですが(^^;;
見てわかるように当方本日22.50kwhとなっております。
それでも業者さんの偉い方はこの数字でぜんぜん問題ないと言ってます。
書込番号:19945882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
千葉県北西部 南南東4寸の1面設置ソラフロ5.2kWで、
2016/6/10の発電は
22.5kWh÷5.2kW=4.32kWh/kW・日になります。
うちは川崎市で北西6寸ありのHITでも4.98kWh/kW・日ですから、これより低いのは明らかに異常です。
業者に強力に対応フォローされたほうがいいです。
よくあるケースは次です。
1)DCブレーカーの1系統がオフだった。
2)+−が逆の接続ミスがある。、
3)一部のパネルがそもそも接続れていない
業者からA4ぺら1枚の「ソーラーフロンティア住宅用太陽光発電システム点検表」が渡されていると思います。
それをアップしてもらえないでしょうか?
DC回路毎の動作電流・開放電圧・絶縁抵抗の測定結果が記載されています。
業者はIVテスターなんて持っていないでしょうね。
書込番号:19945899
1点

>gyongさん
こんばんは。
点検表もらってないです。
そんなのがあるんですか?
ありがとうございます、業者さんに聞いてみます。
やはり異常ですよね〜。
書込番号:19946110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
「ソーラーフロンティア住宅用太陽光発電システム点検表」がないとは、ずいぶんいい加減な業者ですね。
まさか、保証書(システム機器10年保証)もないということはありませんよね。
書込番号:19946152
0点

>gyongさん
保証書もまだもらっていない状況です(^^;;
保証書に関してはもちろんもらうつもりです。
ただいい加減な業者である事は間違いありません。
一応ソーラーパートナーズにも登録されてる
とこなんですけどね。
あてにならないですね。
ホームページに書いてある事も嘘ばかりですし。
まぁそれは自分で選んだから仕方ないですけど。
書込番号:19946186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんばんは。
明日ブレーカーの確認に業者さんが来るのですが、ブレーカーとブレーカーの接続とブレーカーでの電圧の検査で異常かどうかわかるとの事なんですが、そもそものパネルの接続不良までわかるもこなんでしょうか?一応パネルの接続も見て欲しいと伝えてはあるのですが、業者さんはこれで全てわかると言ってます。
書込番号:19948130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
こちらをご覧ください。
ソーラーフロンティア太陽光発電システム点検表
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/support/maintenance/pdf/checklist.pdf
各回路毎の開放電圧と、ブレーカーをオンにしたときの動作電流でわかります。業者はそのことを言っているのでしょう。
なるたけ、晴れた日の昼間に行うようにしてください。暗いときは電流が小さくなるので判別がわかりづらくなります。
上記点検表の記載結果をもらい署名・捺印してください。これをしないとメーカー保証が出ません。
書込番号:19948285
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
点検でわかるのですね、安心しました。
今日電話で点検表と保証書はもらえる事は確認しました。
明日しっかり点検してもらいます。
また、ご報告します。
本日のデータです。
書込番号:19948478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ローン大王さん
1回路分ブレーカーがオフになっている気がします。
報告お待ちしています。
書込番号:19948733
0点

>ローン大王さん
こんばんわ。
業者さん主導の流れは変わらないようですね
私なら完全にブチ切れてる所ですが
そこはローン大王さんの優しさと解釈しておきます
明日点検にこられるとの事ですが
もし仮に異常がないといわれても
明らかに通常より発電量が少ないとゆう異常ですので原因究明を徹底的におこなって下さいと言いましょう。
単純なミスであればいいですね。
書込番号:19948740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベニオ999さん
画像のアップありがとうございます。
毎回とても参考になります。
この数字を基に交渉してみます。
>gyongさん
いつも有難うございます。
明日報告します。
>ある坊主さん
いやいや、優しくなんてありませんよ・・・笑
とりあえずやる事やらせてからおこります(^^;;
でないと、手抜きされても困るので(^-^)
工事の時から怒る様な事ばかりでした。
明日の報告と同時に全て書き込むかもしれません・・・爆
書込番号:19949016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様おはようございます。
取り急ぎ結論だけご報告します。
皆様のご想像通り1つのブレーカーが下がってました。
電圧チェックとかは問題ないようです。
これから営業さんが来るので色々文句言って見ようと思います。
今回は皆様のアドバイスがとても参考になりお陰で
早期発見する事ができました。
本当に有難うございました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:19949834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローン大王さん
今回の件はお疲れ様でした。
1系統のブレーカーが下がっていたそうですが、原因については業者(営業)さんからの説明はあったのでしょうか。
工事完了後の上げ忘れなのか、システム点検表記入時の上げ忘れ(これの可能性が一番高そう)なのかどうか等です。
滅多にはありませんが、系統ブレーカー単体の故障(初期不良)という事もあります。(パネルの接続数等を間違って、過電流なんて事も。)
工事業者に責任が無い場合としては、自宅を含めた近隣への落雷等の影響でもブレーカーが落ちる場合があります。
書込番号:19950325
1点

>ローン大王さん
状態が確認できて何よりです。これからの発電のために、電気屋のベータローさんのいわれて
いる様に、なぜそうなったかはちゃんと調べてもらってください。
>電気屋のベータローさん
パネルをまとめる配線って5並列とかできたりするかご存知でしょうか。
#もしできちゃったりするとそこも可能性にでてくるわけで。
書込番号:19950496
0点

>電気屋のベータローさん
こんばんは。
原因について説明はなかったので、確認してみます。
重要なアドバイス大変参考になります。
有難うございます。
>晴れhareさん
今回はお騒がせいたしました。
原因追求してみます。
本日最高値がでましたが
1日の発電量は然程でもありませんでした。
しかし最高値は嬉しかったです。
これも皆様のアドバイスのお陰です。
有難うございました。
書込番号:19951230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
原因がわかってよかったですね!
しかしさすが南南東4寸ですね!
我が家は瞬間でも4.8kw程度しかでないです。
今日の実績貼っておきます明日以降はローン大王さんには発電量勝てませんね´д` ;
書込番号:19951265
1点

>ベニオ999さん
今回は何度もその日の情報を貼り付けていただき
有難うございました。
お陰で早期発見でき解決する事ができました。
私も本日の記録は驚いております。
どうやら4枚ほど稼働していなかったみたいです。
書込番号:19951331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
よかったですね
南南東が本領発揮するのは秋以降でしょう
容量は私の方が弱冠多いですが3面なので
相手にならないでしょう
羨ましいです
今後ともソーラー仲間として情報提供ヨロシクお願いいたします。
書込番号:19951532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>1つのブレーカーが下がってました
高性能なCISのパフォーマンスが発揮されない原因が特定できて、良かったですね。
32kWのCISなら、この時期の快晴日には、38kWhレベルの発電量も出るのでは、と思います。
瞬間値も、6kW前後出るかもしれません。(あまり瞬間値は拘る必要もないかと思いますが)
今後はソーラークリニックの日射量比の推移を御確認されながら、システムの健全性と経年劣化を診て行かれるとよろしいかと思います。
これからの貴発電所の隆盛をお祈り致します。
書込番号:19951905
0点

>ある坊主さん
南南東と記載してありますが、ほぼ真南なんです。
そしてアンテナ線とワイヤー以外遮る物が無い条件でしたのにあの数値だったので今回質問させて頂きました。
こちらこそこれからも情報交換など宜しくお願いいたします。
>CIS愛好家さん
今回は大変御世話になりまして有難うございました。
毎回詳しい説明や的確なアドバイスのお陰で助けられました。
やっとこれから本領発揮で楽しみです。
ソーラークリニックにも登録済みですので
チェックしていきたいと思います。
日々のデータもフロンティアサーバーで何年かは保存されてると思いますので何かあったらまたアドバイスお願いいたします。
>gyongさん
まさにご指摘通りブレーカーでした。
有難うございました。
書込番号:19952234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は大変御世話になりまして有難うございました。
皆様にグッドアンサーを付けたいのですが、今回は1番最初にコメントしていただいたgyongさんにいたしたした。本当に有難うございました。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:19952589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)