
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年11月23日 10:13 |
![]() |
2 | 3 | 2014年3月25日 18:55 |
![]() |
2 | 5 | 2013年11月6日 19:52 |
![]() |
6 | 6 | 2013年9月10日 10:14 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年8月21日 09:34 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年8月19日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日訪問販売の方にシュミレーションと見積もりをだしてもらいました。
ソーラーフロンティア170w×17 2.89kwで1,380,000(モニター 工事費 その他諸経費込み)です。その時は安いのかと思い契約してしまったのですが,ネットで調べた所1kw単価30~35万とでていてクーリングオフしようか悩んでいます。屋根は寄棟 東西南に設置です。
太陽光に詳しい方是非ご意見お願いします。
因みに1kwの単価は税抜きの価格ですか?モニターもひくのでしょうか?
書込番号:16828144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枚数が少ないと当然1枚あたりの単価は高くなります。
1kWh辺り35万と言うのは、4kWh位は載せないと厳しいです。
書込番号:16829057
0点

ありがとうございます!
このkw数だと妥当な金額ということでしょうか?
書込番号:16830082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年末にSF3.2kw東南西3面で補助金前で120万円、J-PECと市の補助金後約100万円で契約しました。ネットの業者です。モニター込みで補助金後1kwあたり約31万円でした。
これで約8年で回収できる計算ですが、契約された内容でしたら、売電単価が固定されている10年以内の回収はむりです。
投資も考慮して契約されているのでしたら、再考された方がいいと思います。
書込番号:16832511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーリングオフして違うところから見積もりお願いすることにしました。高い買い物なので慎重に検討します。
ありがとうございました!
書込番号:16869687
0点



自宅にソーラーパネルを設置しようとしている者です。
色々調べまして、曇天にも強そうなソーラーフロンティア製に決め、
地元施工業者を当ったところ、
どちらもSF製パネルは取り扱っていないとのこと。
そこでSFを扱っていると全国版の広告で謳っている
某大手ホームセンターに見積り依頼したところ、
当地(福井県平野部)では、150cmの積雪が見込まれ、
SFパネルは積雪耐荷重に不安があり施工できないとの回答でした。
(代わりにP社製を勧められました)
念のため直接ソーラーフロンティア社に確認しましたが、
同内容の回答。
ただ石川、富山にはSF公認代理店があり、
今回のSFの回答が腑に落ちず、
事情通の方からお話を聞きたく、書きこませていただきました。
宜しくお願い致します。
0点

sfのパネルにも積雪対応品のw品というものがあります。
型番SF165-W(150cm積雪対応型)となります。
*170w版はまだないようです。
もう少しいろいろ問い合わせしてみると、対応してもらえる業者に出会えると思います。
がんばってください。
一応私は富山県でSFを使っています。
書込番号:16808988
1点

>しーぷるさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり積雪対応型はSFにも存在するのですね。
ただ、大手ホームセンター、SF本体とも、
そのW品を提案してくれなかったのはなぜなのか。
何か事情がありそうです。
書込番号:16809324
1点

結局、大人気で品薄状態という事でしょうね。
時間が経つうちに、ソーラーへの興味も薄れてきてしまいました。
量子ドット方式が商品化するまで、しばらく待とうと思います笑。
書込番号:17343910
0点



こんばんは。
CISをつけて、5日たちました。
こちら、東面 17枚、西面14枚の5.27kwです。
昨日、11月5日、快晴でしたが、一番出力が大きかった、
11時〜12時で、2.5kw程でした?
こんなもんでしょうかね
月の累積でsim値と比較しようかと、思って、しばらく様子を見てみますが、
こんなもんでしょうか?
当方、神奈川の北の方です。
0点

私は関西ですが南東2.4kw+2.7kw=5.1kwでここの所快晴の11〜12時は2.6kwくらいです。
昨年もそんな感じでしたが、東西設置の場合は秋分の日を境に急激に発電量が下がっていきますので。。。これからの季節はずんずん発電量が下がり設置初年度の昨年は焦りました。
2月位から目に見えて発電量が増えますのでそれまでは辛抱です。
東西設置は夏冬の発電量の差が著しいんですよね。
ちなみにうちは昨年12月は300kw、今年5月は880kwと倍以上の差がありましたので春〜秋をお楽しみに。
書込番号:16800619
1点

ussy155様
早々の回答ありがとうございます。
そうなんですね。
太陽の角度と東西設置に何かあるはずとおもって、
我慢しようと、思っておりましたが、155様
の回答で、安心いたしました。
こんやは、ゆっくり眠れそうです
書込番号:16800688
0点

当方も神奈川の北ですが
11時〜12時で、3.5kWhとなっていました。
パネルは、パナソニック233kWh*20枚=4.66kWh南南東
書込番号:16802286
1点

方位角の部分で抜けがありました。正しくは南東2.4kw+北西2.7kw=5.1kです。
書込番号:16802330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菜穂子1982さん
情報ありがとうございます。
やはり、南はつよいですね
太陽の高度がさがると、東西は厳しいようです。
パネル面に対する入射角が、かなり小さくなりそうです。
高度があがるまで、、
辛抱です
書込番号:16803117
0点



ひとつだけ気になることがあります。
7月末に連携して本日まで
順調に発電していると思うのですが、
晴天の日でも1日の発電量が
30kWhを超えたことがありません。
※たしか最大でも27kWh以下でした。
過去スレを拝見すると同じような
条件で30kWh以上発電している方
をお見かけします。
こちらの場所は愛媛県で
南南東1面 勾配4.0寸
165W×28枚=4.62kWです。
2直14系統の4回路なのですが
3直に比べて電圧が低いことが
やはり原因でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16497568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2直と3直の違いは分からないのですが、今年の夏は暑いでから、27kWh近く発電しているんでしたら問題ないと思います。
うちも愛媛でソーラーフロンティアですが、5月頃と比べると7月、8月の一日の発電量は2割近く低いです。
CISは高温に強いですが、それでも発電量の低下は有りますね。
書込番号:16500561
0点

Yakibutatamagomeshiさんへ
そうなんですね〜!
やっぱり春先と秋口のほどよい天気の時が
一番発電するのかな?
これからに期待して待ってみます。
書込番号:16501067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソーラークリニックに登録はいかがですか?
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
自分の太陽光発電所がランク付けされるので、故障かどうかの判断もできます。
あと、接続箱のブレーカーが落ちていないか念のため確認をお勧めします。たまに設置当初から一部のブレーカを入れ忘れたりすることがあるそうです。
書込番号:16501137
1点

荒計算ですが南向き理想的な条件では
4.62kW→4620kWh/年と言われておりますから
4620kWh/年÷365日=12.6kWh/日
となります。
晴れの日もあれば雨の日もあるため何日かの
発電量平均で見れば12.6kWh/日ということです。
一日の発電量の最大は天候により大きく左右
されるため、平均で見れてはどうでしょうか?
大手の太陽光発電を販売する
メーカーのHPなどではこのような年間の
発電量をもっと正確にシミュレーションする
サービスもあります。
>南南東1面 勾配4.0寸
>165W×28枚=4.62kWです。
>2直14系統の4回路なのですが
>3直に比べて電圧が低いことが
>やはり原因でしょうか?
>よろしくお願いします。
↑は意味がわかりませんでした。
直とは太陽電池モジュールの直列数です。
系統はその直列となったモジュールが何並列あるかのことで、系統=並列です。
回路とは接続箱かパワーコンディショナの入力回路数のことでしょうか
書込番号:16502098
0点

直列数の違いですが
1番かかわるのはパワコンの始動電圧かと思います。
この始動電圧以上にならないとパワコンは交流へ変換出力しないので。
パネルごとに出力の電圧は使用でかかれていますが、あくまでもその数値は日照などの1番よい条件の最大値になるため
曇りや朝夕は下がります。
なので直列枚数が多いほうが、光が弱いときや曇りのときでも始動電圧以上を安定して供給できるメリットがあります。
単純に朝の日が弱いときにパワコンの始動電圧が90Vだとすると、パネル1枚30Vしか出力していない場合2直列では動作しないが3直列なら動作するということです。
なので基本的には直列枚数が多いほうがよいです。
ただ、影ができたときなど系統そのものが発電しなくなる(正確には発電しなくなるじゃないですが)と直列枚数が多いほど犠牲になるパネルが増えて全体の出力低下になることと、屋根形状で複雑な場合などは少なめにします。
屋根方向が違うパネルを1直列にはできないので(これを解決するのに確かPowerMagicというものがあったと思いますが)
たとえば2方面屋根で3枚だとどちらの方向にも1枚ないし2枚の端数が出てしまう場合、昇圧箱が2個必要ですが
これを2枚にするとぴったし収まる場合は昇圧を使うよりそろえて接続したほうがよくなります。
これが2枚でも3枚でも昇圧箱1個必ず使うなら3直列のほうがよいです
(西24枚東25枚のように3直列でも2直列でも東が1枚余る場合)
南南東1面なら2直列でもよいと思うのですが
これが寒い地域だと電圧が上昇しすぎて3直列ができないこともあるようです。
2直列ということは何かあるのかもしれませんが
(2直列のメリットはこれ以外浮かばなかったので)
1度業者かメーカーに聞いてみるとよいかと
書込番号:16506658
2点

レスいただいた皆さんへ。
返信遅くなりましたm(__)m
gyongさんへ。
ソーラークリニックに登録してみました。
田舎なので登録数自体が少ないみたいですが同じ市内の5kW以上の方と同程度でしたのでひとまず安心しました。
かぐやうらしまさまへ。
メーカーの8月度シュミレーション値は580kWでした。実発電は620kW以上ありましたので1割弱のUPでした。
>回路とは・・・
すいません。分かり難かったですね。。。
回路は接続箱の入力数です。
えりりんたんさんへ。
メリットとデメリットの説明ありがとうございました。メーカーに確認したところ「販売店に聞いてください。」とのことでした。
販売店に確認したら「基本2直でも3直でもOKなので割り切れる2直にしました。」とのことでした。もう少し様子をみてみようと思います。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:16566172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



連投で申し訳ありません。SF設置検討中の者です。
SFの屋根への固定方法はすべて垂木への固定になるのでしょうか?
友人もSFを設置しており、屋根裏を見せて頂きましたが
↓過去の書き込みのように野地板からネジが数箇所突き出ておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15461934/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%82%96%D8#tab
過去の書き込みの方は全面修理保障頂いたようですが、
メーカーに問い合わせたところ、「場合によっては野字板固定となります」と回答されました。
SF設置している方で、ご質問です。固定はすべて垂木固定となっているでしょうか?
それとも数箇所は野地板固定となっているでしょうか?
また野地板固定の場合、雨漏りは心配ないでしょうか?
ご教示頂ければ助かります。
1点

自分が設置した時に聞いた話では、一般的な垂木の位置ではすべてを垂木だけに固定はできないとのことでした。
なので部分的に野地板に固定なるパターンが結構あるとのこと
ということで現在はすべて垂木でなくても問題ないかの確認がされていることと保証も受けられると聞いています。
雨漏りは垂木でも野地板でも変わらないと思います。
結局防水がしっかりされているかなので
強度は当然垂木のほうが良いですが
(自分的には垂木固定で雨漏りするとベースに影響するので野地板の雨漏りのほうがまだましな気もするのですがどうなんでしょう)
そういえばふと気になったのですが、メーカー保証を受ける際設置状態とかの写真を撮ってくと思うのですが
屋根裏って設置直後確認や写真を撮って行かないような
てことはぶっちゃけ結構いい加減でも保証対象になるが実際修理するとき見たらいい加減だから保証対象外に…ことにもなるのかもしれませんが
書込番号:16486199
0点

えりりんたんさん
ご教授頂き有難うございました。
やはり野地板固定も想定されるのですね。
過去の書込みの方は全面修理保証となったようですが、
なぜですかね?
書込番号:16487508
0点

確か過去の書き込みは野地板に固定していたことが問題ではなく固定のビスの本数が少なかったのが問題だったと思いますが(1カ所5本のはずが4本とか)
垂木固定指定のメーカーもありますが、正直垂木だけ固定ができる家はかなり限られてくると思います
というかまあ家の構造にもよりますす年数にもよりますが、そもそもすべて垂木に固定する必要はない気もします
すべて野地板でもOKなメーカーがあるので、それを考えると規定数での固定がされていれば強度的に問題ないということなので
部分的に野地板固定でも強度は十分確保できると思います。(てかそうでもしないと設置できる家が減ってメーカーも売れなくなるので)
前にも書きましたが垂木でも野地板でも穴をあけることには変わりないので雨漏りリスクは大して変わらないでしょうから
まあ野地板のほうが固定するビスの本数が多いでしょうからリスクは大きくなりますが
書込番号:16491387
0点

えりりんたんさん
ご返答頂きありがとうございます。
また、ご質問をさせて頂いた時、ご教示頂ければ助かります。
ありがとうございました。
書込番号:16491808
0点



ソーラーフロンティア設置を検討しておりますが、
軒先カバーは、標準装備ではなくオプション購入となるのでしょうか?
オプション購入の際、おおよそいくらぐらいかかりますか?
また、皆さんは設置しているでしょうか?
設置する人の方が多いいですかね?
ご意見頂ければ助かります。
0点

ソーラーフロンティアでは軒先カバーはオプションなのですが、実用上は必要が無いと思います。私は取り付けはしていませんが、美感上は無くてもおかしくはありません。
書込番号:16477492
0点

軒先カバーは、ほとんどのメーカーでオプションではないでしょうか?
屋根との一体感を出し、美観を向上させるための部品なので、有無による性能差はありません。
普通は、軒先カバーがオプションなんて知識もなく、設置の有無についてまで検討した上で太陽光を設置しておらず、業者任せといった感じで設置されてる方がほとんどではないでしょうか?
オプションでも標準的に設置する業者と、あくまでもオプションだから指定されない限り設置しない業者がいるといった具合。
必要性については、美観に対する個人差がありますので、他人の意見で決めると言うよりは、太陽光のメーカーは問わず、近隣の設置されたところを見て回って、カバーの有無による差を自身の目で確認されて決めるのが良いと思います。
価格ですがメーカーロゴが無い物で定価で一本(パネル一枚分)1000円以下位の金額だと思います。
わざわざ最初からお金出して付けるほどの物でもないので、金額交渉の最後、纏まったところ辺りでオマケで付けさせる感じで話しされるのが良いかと思います。
当方はシャープでやはりオプションでしたが、上記の交渉方法でオマケで付けて貰いました。
設置後の後付けは難しそうなので良くご検討なさってください。
書込番号:16477895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)