
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 15 | 2013年2月24日 22:42 |
![]() |
4 | 10 | 2012年12月20日 00:11 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2012年12月14日 20:34 |
![]() |
9 | 35 | 2013年2月12日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月6日 21:13 |
![]() |
0 | 6 | 2012年12月11日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は今、様々な会社がある中でソーラーフロンティアさんに決定しようとしたのですが、
自分の意見だけではなく皆様の意見も聞きたくてここに書き込みさせていただきました。
皆さんの率直な意見でいいので、
価格、製品の品質、
ソーラーフロンティアという会社のイメージ、etc
そのような様々な面からの
何でもいいので意見をよろしくお願いします!
書込番号:15572320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーです。価格と性能に個人的には満足してます。
面積あたりの発電効率と重量がネックになるので、それによる屋根の面積と耐荷重性による設置容量の制約以外はお勧めできるメーカーだと思います。
容量あたりの発電量、熱損失、経年劣化、影への強さ、導入コストなどには優れていますので、導入目的が投機寄りでなく設置可能な容量が4〜5kw以上になる場合は相性が良いパターンだと思います。あと東西屋根にも良いですね。
書込番号:15572852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリット、デメリット、どちらも言っていただき本当にありがとうございます!
参考にさせていただきます。
また他にも何か意見などがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:15573269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私てきには、ソーラーフロンティアは設置スペースが有れば、設置したいメーカーでした。
実際見積を取りましたが、2.2Kwくらいしか載せられませんでした。
価格も180万の提示で交渉する気になりませんでした。
群馬県太田市では、メガソーラーとか、公共施設の太陽光発電にはほぼ全部採用されてます。
今度、小学校のプールサイドに日よけの屋根として、設置されるみたいです。
(ものづくり研究機構が試験をして実発電量が良いみたいです)
http://mro.or.jp/
http://www11.ocn.ne.jp/~otamega1/OtaPage01.html
参考にしてみて下さい。
書込番号:15577212
1点

自分もSFは十分薦められると思います。
確かに面積当たりの発電量は少ないので設置面積が広くないといけないなどデメリットはありますが
金額がかなり安いなどのメリットも十分あります。
逆に東芝やパナソニックはメリットがよく言われますがやはり金額が高いなどのデメリットもあります。
後はパネル保証も20年というのは結構大きいと思います。
ぶっちゃけ11年目以降の発電量低下がどうなるかというのは、シャープや京セラみたいに実績があっても
分からないと思うので、減価償却後の収入を多くするために大容量を設置というのは
それなりのリスクがあると自分は考えてます。
まあそれはSFでもいえることなので何とも言えませんが
もし発電量が少なくて屋根いっぱいに設置した場合パナや東芝と同じ値段であれば当然売れるわけありませんが
低くても個人向けでも数が出ているのでやはり安いというのも魅力だと思います。
ちなみに自分はSFを選んだのは周辺に設置してる家がないこととあまりにも当たり前すぎるシリコン系ではつまらないというのが1番大きかったです。
(東芝250Wパネルなら10kW載せられるだけの屋根ですがあえてSFで5.55kWにしてます)
書込番号:15577467
1点

我が家も設置に当たり、ソーラーフロンティアを検討しました。単価、公称発電量に対する実発電量の差など考慮すると魅力的ですので。
しかし、切妻屋根とはいえ3面設置では上手くサイズがフィットしませんでした。
僕の場合、嵌まるとのめり込むタイプなので、いろいろなメーカーのモジュールをひたすら屋根寸法とにらめっこして、どこのメーカーなら何枚載って、施工単価がいくらで、何キロ発電と収支計算しました。
メーカーが違えば設置費用から発電量まで異なってきます。
設置容量が多いに越したことはありませんので、つい発電効率の良いメーカーに目が行きますが、寸法が合わなければ設置枚数が減って、容量が減ることもあります。設置単価が高ければ回収期間は延びます。設置容量、売電量が落ちてもそれを上回って施工単価が安ければそちらの方がメリットが出る事もあります。発電効率が絶対ではありません。
まずは、いかに自宅屋根にフィットするメーカーと単価の物を見つけられるかが大事だと思います。
書込番号:15577507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にどのようなところで採用されてる場所を教えていただいありがとうございます。
さらには発電量がみれるサイトまで教えていただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また何かちょっとした意見などでもいいので、ありましたら書き込みよろしくお願いいたします。
書込番号:15577944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に参考になる意見ありがとうございます。
やはり安いというのはいいですよね!
自分もシリコンもいいけどCISもすごく魅力的だと感じていたので共感できました!
本当に書き込んでいただきありがとうございました!
参考にさせていただきます!
書込番号:15577960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい発電効率に目がいってしまったり、安さだったりばかりを意識していました!
屋根の形にもしっかりと注目して考えることもとても大切なことなのですね!
本当に書き込んでいただきありがとうございました!
とても参考にもなりましたし、勉強にもなりました!
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15577991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような意見でも、全く違うような意見でもどのような意見でも良いので、皆さんの声を聞かせてください、よろしくお願いします!
書込番号:15587985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お伺いします。
その後、どのメーカーにされましたか?
現在思案中で、明日中には決めなきゃ42円契約に間に合わない、、、状況で書き込みます。
京セラKJ190P-3DRCE×28枚 5、320kw
SF 165-S×30枚 4,95kw
のシステムにエコキュウトウ・IHキッチンをセット
京セラの実績を取るか
ソーラーフロンティアの20年保証を取るか迷っています。
支払金額が同じならどちらでしょうか、、、。
書込番号:15806980
0点

金額が同じならSFにフロンティアディスプレイを付けて補助金10万をもらった方が得です。容量あたりの実発電量も1割程度多くなると思いますし。
書込番号:15807064
0点

2社で同条件だったら自分もSFかなぁ。
こちらのサイトが全てとは言いませんが、同容量とした時に2割近い差が見えてしまうと・・・
http://eto-sangyo01.dyndns.info/
#パナ/三菱だと1割差位だからトントンなんですけどね。
書込番号:15807473
0点

ご意見ありがとうございます。
やはり補助金と発電量は魅力ですよね…。
頭金20万入れて月々16千円台の支払いは
安いですよね
書込番号:15807994
0点

オール電化セットと太陽光システム合わせてその価格なら激安です。
太陽光システムのみなら高めですね。
書込番号:15808014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のおかげで、ソーラーフロンティアに決めました。
明日契約します。エコキュウトウはパナソニックの460LでIHはR5です。
男ひとりで、3人の子育てに腕が無い分R5の導入が楽しみです。
今後も経過を書き込みたいと思いますので、また皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。
書込番号:15813331
1点



地元SF代理店と、省エネットというサイト経由で見積りを取ったのですが、共に3.84kwで140万円台後半で、こちらの書き込みでの価格帯よりも高めの内容でした…。
ちなみに、来年春竣工予定の新築木造平屋建の家の、金属棒瓦(ガルバ)方流れ3寸勾配の屋根なのですが、新築だと、それくらい高くなってしまうものなんでしょうか?それとも年度末の駆け込みに向けて値上がりが始まっているのか…。
場所は茨城県海沿いなのですが、どなたか、こちらまで施工に来てくれる、おススメの業者さんご存知でしたら是非教えて下さいませ。
(価格.com経由では、ソーラーフロンティア取り扱いの業者はエリア外で、シャープか東芝のみ紹介できるとの事でした)
宜しくお願いします。
0点

容量が3.84kwになっていますが、パネルの種類はどれでしょう?
ソーラーフロンティアは二種類のパネルサイズがあり、小型のタイプで組むと価格は比較的高めに推移します。
確かガルバ屋根はそちらのタイプしか設置できなかったような?不確かな記憶で申し訳ない。
価格重視の省エネットさんで高いとなるとあとはyhさん位しか思いつきません。
誰か近隣で設置された方の書き込みがあると良いのですが。
書込番号:15491540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の書き込みありがとうございました。
見積りでは、モジュールはSF160-S×24枚となってます。
ガルバだと難しいんですかね。ちょっと弱気になってきました…。
書込番号:15491710
0点

う〜ん。足場も新築中で必要無いですしコストアップ要因も殆ど無いんですけどね。
メーカーに拘らずkw単価が出来るだけ安い構成を探して見るのも手だと思いますよ。
書込番号:15491918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね…。SFで価格的優位が出ないのであれば、参考までに他のメーカーにもあたってみようと思います。
ただ、これまではSFほぼ1択だったので、他のメーカーの情報にはほとんど触れていない状況です。もし、おススメのメーカーあれば是非…。
ちなみに、屋根の広さは11m×3.6mとなっています。SFより他のメーカーの方がKW数載せられるようではありますね。
書込番号:15492196
0点

コスト重視ではシャープの集合住宅向けパネル、三菱にHEMSの組み合わせ(補助金が10万出る)、京セラ多結晶あたりのバランスが良いと思います。
書込番号:15492221
1点

私の場合では、他社に見積りは取りませんでしたが、6.72KWで230万でした。
1回目の見積りは40万/Kw程度でした。NETでの相場が30〜35万/KWということを伝え、見積り業者はNETの業者では無いので30万にするのは無理だとは思うが、ネット価格とあまりにもかけ離れていれば、注文することは無いことを伝えました。また、補助金差し引き後の価格(ローンの金利含む)で7,8年で元が取れるようでなければ、付けないと伝えたところ 上記の価格で見積をいただくことができました。手抜き工事をされても困るので、これ以上の交渉はしませんでした。月末になると営業マンは受注が欲しい場合がありますので、月末近くになったら、実印をちらつかせて、交渉をしてみるのも良いかと思います。
書込番号:15493045
0点

茨城県対応となると、おひさまさんとか。
http://www.ohisama-pv.com/
あと、業者紹介業さんにあたるのもいいかも。ソーラーパートナーズさんとか。
http://www.solar-partners.jp/
いま太陽光ラッシュで忙しそうですね。
書込番号:15495777
1点

皆さんありがとうございました。他メーカーも視野に入れつつ、ご紹介頂いたサイトで見積り取ってみようと思います。
ちなみに、SFと似たようなパネルを作っているホンダソルテックというところも気にはなりますが、ネット上であんまり情報がありません…。スレ違いかもしれませんが、もしどなたかご存知でしたら、SFと比べてどうなのか等教えていただけると嬉しいです。
書込番号:15500433
0点

二社は同じ化合物系になるので、影に強い特性は似ています。
面積あたりの発電効率は両社とも同程度、kwあたりの発電量は江藤産業さんの比較サイトではソーラーフロンティアの方が良い結果が出ています。
電圧はホンダの方が高く最低一枚での並列が可能、ソーラーフロンティアは最低三枚での並列。
下記のサイトが比較しやすいですね。
ソーラーフロンティア
http://www.solar-partners.jp/maker/choice/solar-frontier/?tbl=soba
ホンダソルテック
http://www.solar-partners.jp/maker/choice/honda-soltec/
その他のポイントとしてはホンダソルテックのパネルの方が軽い、パネルの保証期間が違う、生産規模(SF:1GW/年、ホンダ:27.5MW/年)が違う点です。
生産規模はコストに跳ね返りますので、歩留まりにも苦労してそうなホンダソルテックは価格面でそこまで安くはないかもしれません。
書込番号:15500599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダソルテックは容量は少ないですが
影に強いという面はたぶんSFより上かもしれません。
シリコンの場合直列につなぐ枚数が多いので、1枚ないし2枚完全に影になってその系統が発電0になった場合の道ずれになる枚数が多いので
低下が大きいですが
SFの場合3枚と枚数が少ないので、同じ状況になっても道ずれになる枚数が少なくて済みます。
(それ以外にパネル特性がありますが)
でホンダソルテックの場合基本直列につなぐことがない、つまり1枚で1系統を構成できるくらい電圧が高いので
たとえば1回路作るのに枚数が足りない場合昇圧箱等を使用しますが
ホンダソルテックの場合はそれが必要ありません。
(ので商品詳細には接続箱は載ってますが昇圧箱はないので)
ある意味複雑な屋根にも向いているのかもしれません
これが発電量がもう少し増えてくれればかなりの強みになると思うんですけど
書込番号:15502931
1点



一括見積りサイトにて相見積り中なのですが、
なかなか価格コムでの他ユーザーさんの相場に近づけません(1kw35万目安にしています)
今の所最安値で160w-30枚(4.8kw)で税込189000円です。
この値段はどうでしょうか?
書込番号:15468281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足場の有無と工法はどうなってますか?
それ次第で変わってきますよ。
書込番号:15468401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋根材はスレート屋根で足場は一面のみだったはずです。
東西切妻屋根で2面設置で30枚です。
この条件でこの価格はどうでしょうか?
書込番号:15468548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工法は垂木固定です。
他の業者も40万当たりを提示されています。
ここから値下げ1kw5万も行けるのでしょうか?
書込番号:15468572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足場で10万程度アップするので妥当な線ですね。色々交渉して170万円代後半位が最安だと思います。
5.5kwのパワコンだと思いますが、パネルも同じ位載せられればkw単価30万円代前半も狙えるのですが。省エネットさんで補助金前33万/kwが出てます。
書込番号:15468775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はパナ東芝は面積あたりの発電効率が良い分kw単価が高いんですけどね。狭い屋根向きです。
ソーラーフロンティアより安く容量も増えるなら一考の価値はありますけど、部材の原価を考えると普通は難しいでしょう。
宣伝目的と思われる人は定期的に現れるものですね。
書込番号:15469902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとございます。
足場設置がなければ、160後半狙えますか?
書込番号:15470091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は現在交渉中ですが、スレート屋根取り付けはメーカー承認がでないといわれました。
SFは重量が重いので下地になにか用いますか、それとも直接取り付けるのでしょうか。
工法をよく確認して値段交渉してください。
書込番号:15470100
0点

Manny smaileさん
こちら設置済みですがスレートで保証おりてますけど。傾斜によるのでは?
nakasoraさん
私は今年2月の契約、東西2面の150w×34枚の5.1kwに昇圧器込みの足場無しで178万、35万/kwでしたから、価格下落の続く今の状況で4.8kwで昇圧器無し足場無しなら160万台はいけると思います。比較してパネル枚数も4枚減りますし。
書込番号:15470161
0点

ussv155さんありがとうございます、スレートもいろいろあるようで私の場合は
鉄骨波型スレート葺きでダメだったようです。
書込番号:15470305
0点

ussy155さん
回答ありがとございます。
諦めず相見して交渉します。
書込番号:15470345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宛名がテレコですいません。
nakasoraさん、私はコロニアル屋根です。一口にスレート言っても大きく異なりますね。
書込番号:15470428
1点

すでに解決済みなのですが、参考になれば・・・、と思いました。
つい先日、SF3.9kwフロンティアディスプレイ+サーバー、足場なしで単価34.8万で契約しました。
東芝4.0kwをHEMS採用で単価35万と比較検討したのですが、SFに決めました。
東芝もかなり良いお話だと認識していましたが、実発電に期待した結果のSFです。
(いずれも補助金前単価)
結論に至るまで十数社を比較検討しました。
また、こちらでいろいろな知恵を頂き、勉強もしました。
粘り強く頑張って、納得できる契約(金額だけでなく施工会社もよく検討)ができると良いですね!
書込番号:15473107
2点

はじめまして、私は下の施工不良の話のスレ主ですが、
6.72Kw フロンティアホームサーバー&ディスプレイで230万でしたので、33万Kwあたりは普通に狙えると思います。お見積りされている会社がソーラーフロンティアのHPに出ている 一次代理店かどうか? も確認されたほうが良いと思います。(所在は北関東です)
書込番号:15474497
0点

2011年10月契約ですが150w×54枚=8.1kw パワコン4.0kw×2台 平瓦東西2面設置で265万円(消費税込、補助金別途、32.7万円/kw)でした。
あくまでも1年以上前の価格ですので、太陽光発電全体的には値下がり傾向にありますので更に安く導入することも可能かと思いますよ。
発電量に関しては、同一地域のシリコンパネル南面設置よりも年間発電量は多いようです。
ただし、東西設置の場合冬場の発電量は極端に落ち込みますので、現在は残念な発電量が続いております。
書込番号:15477091
0点

解決済でも皆様回答ありがとうございます。
目標を1kw34万以下でフロンティアモニター・ホームサーバー込みで交渉します!
結果報告いたします。
書込番号:15478481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日、ソーラーフロンティアパネルを設置工事だったのですが、
工事前には固定は全て垂木に行うと聞いていたのですが、
点検口から確認をしたところ、見える範囲だけでも、一部野地板固定となっているところが何箇所もありました。
設置不良では?と思うのですが、どのように直してもらえばよいでしょうか?
また、修理をしてもらうとして、どのような方法が良いでしょうか?
識者の方アドバイスをお願いいたします (T_T)
0点

写真では、等間隔で垂木とずれていますから、おそらく垂木の位置把握がいい加減だったのでしょう。
ソーラーフロンティアは垂木固定が『売り』ですが、施工業者の腕次第なのでこんな例はほかにもあるようです。
ただ既に屋根に穴が開いていますので、完全元通りにするには全面葺き替えとなり、補償としては現実的ではありません。
野路板固定もまったくダメなわけでもない(他メーカーで採用しているとおり)ので、当初の説明と違うことを追求し、最終的に値引きで手を打つようにもっていってはいかがでしょう。
そのほか、腕の悪い業者は防水のほうも心配ですね。
書込番号:15462209
1点

ツキサムanパンさん、ありがとうございます。
ただ 野地板にビヒが入っていたり一部 防水シートを突き破っているだけでネジ木に止まっていないので台風など強度&
雨漏りが気になります。
また、瓦も若干浮き上がっている様な状況なのですが、これでも問題ないものなのでしょうか?
パネルを乗せるのは明日以降なので、直してもらいならば早いほうがいいのかなとも思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15462271
0点

雨漏りについては野地板工法の他メーカーと同様の防水加工と思いますので、きちんと処置されていれば同じレベルになるはずです。
しかし一度穴を空けた防水シートからビスを引き抜いての再施工となると、そこからの雨漏りリスクは高いでしょうし防水シートごと屋根全体の葺き替えが必要となる可能性があります。
気になるのは引き抜き強度で、施工基準は片側垂木でも可だと思いますが、それが成立していない場合は基準外となりメーカー保証が降りない可能性もあります。野地板のみではSFが想定する引き抜き強度を確保できないはずですので。
もし目視でそうであれば業者に加え裏を取る意味でメーカーサポートに詳細を連絡し確認を取ってみて下さい。
瓦の浮きに関しては支持金具の分どうしても出てしまいます。完成後にパネルでカバーされ、瓦の下には防水シートが入っていますので風での負圧や雨漏りの可能性は高くないとは思います。
書込番号:15462422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ussy155さん 遅くにありがとうございます。
明日 メーカのサポートに確認をした上で施工業者と相談をしてみます。
瓦の浮きの件ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:15462461
0点

>瓦も若干浮き上がっている
写真では平瓦屋根のようですが、支持金具の部分の瓦が浮いた取付けというのは考えられないです。
ソーラーフロンティア(以下SF)ではそれが当たり前なのかわかりませんが、他社の場合は、瓦を削って支持金具を出す部分の隙間を作っています。
↓
http://555-801.com/denka/a2.html
手を抜いたとしか思えませんが、施工業者ではなくSFに直接確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:15463687
0点

ツキサムanパンさんの言う通りです。認識、確認不足で申し訳ありません。訂正します。
後日の作業時に瓦の加工する予定ならば問題ないと思いますが、そうでない場合は施工基準についてメーカーに裏を取って追求する必要があります。
書込番号:15464104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツキサムanパンさん、ussy155さん
ありがとうございます。
早速メーカにHPより問い合わせをしたところ、設置業者経由で回答をしていただけるとの内容で返事をいただきました。
設置業者と相談をしたいと思います。
また、何かありましたら、相談に乗って下さい。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:15464195
0点

はじめましてアーゴプラスです。
屋根の状態を見ると施工が悪いので現状復帰してもらい解約して他の業者を紹介してもらいましょう。 いくらやり直しても、まともな施工は出来ないと思います。(出来るなら初めからやってます)
書込番号:15465005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーゴプラスさん
アドバイス ありがとうございます。
明日、業者と相談をするので、また相談をさせてください。
その際は、よろしくお願い致します。
書込番号:15465070
0点

どこかで聞いた話なのですが
マニュアルか何かに基本的には垂木固定だけど
すべてを垂木に固定できない場合は部分的に野地板でもOKって記載されていると聞いたことがあります。
自分がそのパターンで保証はOKが出ていますが
別の方でブログに固定方法が間違っているということで修正された方がいますが
その方も野地板固定とのことです。(同じ様にSFに問い合わせているようですが)
自分も気になるので1度問い合わせてみるつもりです。
書込番号:15465081
1点

えりりんたんさん ありがとうございます。
本日 TELで施工会社の方は垂木+野地板 で補強板の片側2個所垂木にかかっていれば問題無いとの話をしておりました。
メーカにメールで問い合わせをしたところ 下記の回答を頂いただきました。
>大変申し訳ありませんが、**様邸の情報が不明のためコメントすることが困難です。
> 例:屋根材がスレートの場合:金属製固定金具をビスで野地板の上から留めますが、同固定金具
>の幅が垂木より長い為、固定法は【垂木留め+野地板留め】の設置法になります。
いずれに、しましても 明日 現況を確認してもらい、どのように対策をするか協議をし、その結果をメーカに確認し
問題無いとの見解の場合のみ 工事をすすめるようにしたいと思います。
書込番号:15465144
0点

12mm以上(針葉樹合板)の野地板固定は積水ハウスなどやってます。野地板の裏から、あて木してます。 しかし防水シートのみの場所からもボルトが出ていますので雨漏りが心配です。
家は屋根全面吹き替えしました。あとあと調べると不良箇所があるかもしれないですし。
書込番号:15465158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>施工会社の方は垂木+野地板 で補強板の片側2個所垂木にかかっていれば問題無いとの話をしておりました。
SFの言っている「他社とは違って垂木固定ですよ」の実態がそれですか?、補強板は両側とも止めネジが垂木に掛かるから強風にも耐えるのです。
写真のようにネジの7割かたが突き抜けていたら、長いネジにした意味が無いですよね。
>固定金具の幅が垂木より長い為、固定法は【垂木留め+野地板留め】の設置法になります。
写真を元に比べてみました(UP画)が、どうみても垂木より広い幅の固定金具には見えませんね。
まさか間違った固定金具を使ってはいないか、だんだん心配になってきました。
書込番号:15466475
0点

うちはスレート屋根ですが
取付前に金具を全部確認させてもらったのですが
確かにあの構造だとうちの垂木の構成ではすべてを垂木だけに固定するのは不可能でした
垂木固定とうたってある中にすべてという言葉がないのであれば
たぶんすべてじゃないのだと推測しますが
確かに野地板固定と書かれているメーカーはほんとに野地板だけで固定するようなので
部分的に垂木に固定されているのであればまあ垂木固定なんでしょう
書込番号:15466873
0点

SFに確認したら
スレートに関しては取り付け架台の固定位置が
垂木の幅にちょうど合わないため
垂木+野地板固定が標準だそうです
またこの固定で試験されているとのこと
屋根によって固定方法が違うので
他は違うのかもしれませんが参考までに
書込番号:15468301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補強板は両側とも止めネジが垂木に掛かるから強風にも耐えるのです。 正解だと思います。あと金具の位置は瓦に合わせて決められると思います。補強板(垂木と垂木の間)に金具取付
瓦の浮きですが、ハツリをしていないんだと思います。
書込番号:15468808
0点

皆様、どうもありがとうございます。
今日 業者の工事部長さんが見えて、屋根裏と屋根の状況を確認しました。
固定方法、瓦の隙間ともに 施工不良ということで、今後どのように作業をするのかを検討し後日連絡いただけることになりました。(作業内容を連絡いただきましたら、また、相談させてください)
ソーラフロンティアの瓦屋根の取り付け方法は、補強板を垂木に4個所固定してその上に金具を取り付けるそうです。
(作業マニュアルのコピーを見て確認しました。)
今回 外注に作業を依頼していたそうです、拙宅以前に何度か立ち会いをし問題無い事を確認していた業者とのことですが、今回はひどい状況だったようです。次回は、自社工事でお願いし、作業ごとに写真を残し 確認を取れるようにお願いをしました。
書込番号:15469497
1点

最悪の事態を避ける事ができて本当に良かったです。
これもご自身で懸念を持ち情報を集め行動された結果だと思います。
今後のリカバリーが正しく行われる事を願っております。
書込番号:15469865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業界では、屋根材質に合わせた施工についての研修を行っていますが、受けないと工事が出来ないわけではないので、下請け業者など技術もなくいい加減な工事をするところに当たってしまうと、ひどい目に遭いますので気をつけたいですね。
http://www.jpea.gr.jp/training23.html
http://pv-tec.jp/education/
書込番号:15470585
0点

ある方のblogで
その方も施工方法が間違っていてやり直しさせていました
自社でやれのであれば防水などしっかりやってくれるでしょうから安心できるかと
下請けにやらせるとこういうことがあるので心配ですが
元会社の対応がしっかりしていればまだ安心なのかもしれません
書込番号:15472043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



言葉で説明すると難しいのですが、パネル36枚のシステムを組む場合の例として、6枚セット(ストリングス)×6系統、9枚×4系統の様に各ストリングスの枚数を同じに並列接続してそれぞれの電圧を同じにする必要があります。
この様に並列接続が成り立っている場合はこのままシステムを組めるのですが、例えば34枚の構成である場合は6枚×5系統で残り4枚となり全系統での並列接続が成り立たず、枚数が少ないストリングスの電圧が低くなるので昇圧器を使用して電圧調整を行う必要が出ます。他にも設置面が異なる場合に端数のストリングスが出てしまうケースがありますのでその時も昇圧器をかまします。
書込番号:15442351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SF160-S、36枚の導入を検討しており、見積もりはそこそこ納得が得られる価格(36.5万/kw)が得られたのですが、パワコンケーブル不具合により納入時期が未定とのことです。来年度になると売電価格低下も懸念されます。、インターネットで見たところ、そのような不具合情報は見つかりませんでした。どのような問題で、いつ頃納品が再開されそうな情報をお持ちの方、ご連絡をお願いします。
0点

うちもソーラーフロンティアで契約したのですが工事3日前に業者から
ケーブルが入荷出来ないので延期させられました。
ソーラーフロンティアからの連絡?みたいなpdfも添付されていましたよ
そこには、急激な需要増加の為供給が間に合わない様な内容で
年明けには安定的に供給出来るとありました
うちも契約済なので年度内に完了しなければ問題 にするつもりです
書込番号:15409410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申請が今年度内に受理されていれば、補助金と買取価格は適用されるので大丈夫と思いますよ。
私は2月に契約して施工と売電開始は4月末でしたが23年度が適用されています。
パネルではなくケーブルがボトルネックとは微妙ですね。
書込番号:15409972
0点

昨年度は確か3月末までに受理されていれば6月までに工事完了すればよかったはずなので
(新築は11月まで)
今年度は
受理決定通知書に記載の「完了報告書提出期限」までに、補助金交付申請書(兼完了報告書)が提出
新築 : 受理決定日から9ヶ月以内
既築・建売 : 受理決定日から6ヶ月以内
なので全然余裕かと
さらに
※ 受理決定通知書に記載の「完了報告書提出期限」までに、補助金交付申請書(兼完了報告書)が提出できない場合は、期限変更が必要となります。
※ 期限変更の手続きした場合でも提出期限は、平成26年1月31日を越えることはできません。
になってるので適切な理由であれば26年まで延長できるようなので
よほどのことがない限り問題ないと思います。
(現状の品薄は需要拡大が原因なので、納期遅れが理由でも十分変更できると思いますが)
書込番号:15410119
0点

申請の件、ありがとうございます。
補助金だけでなく、買い取り価格も確定するのですね。
買い取り価格は電力会社との系統連携が完了した日が年度内でないと
42円とならないと思っていました。
書込番号:15411217
0点

皆様 有益な情報ありがとうございました。販売店から、売電価格の決定は、工事完了時と聴いておりましたので、もう一度確認してみます。
書込番号:15434741
0点

まだ見ていらっしゃるかわかりませんが
どうも売電に関しては違うようです。
7月からは連系申し込み書類の中に設備認定通知が必要なようです。(余剰買取も)
この認定は多分契約後に申請するはずなので、この通知が早くて1ヶ月かかるようです。
となると補助金はともかく連系に関しては1ヶ月以上早くなければならないようですので
3月契約では間に合わないのかもしれません。
ただ申請はネットでもできるようなのでどうなるかはわかりませんが
気になるのがもともと認定された機器を使用しないといけないのでそこまでかかるのは手続きそのものに時間がかかるだけなんでしょうが
確か前は補助金申請後に届く最初の通知だけでよかったと思いますが
書込番号:15465067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)