
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2016年6月1日 16:51 |
![]() |
22 | 17 | 2016年5月16日 14:56 |
![]() |
7 | 9 | 2016年5月8日 15:59 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2016年5月2日 17:00 |
![]() |
4 | 5 | 2016年4月28日 10:28 |
![]() |
0 | 5 | 2016年3月26日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


築1年半の自宅へ太陽光発電の導入を検討しています。
PanasonicのHITと迷いましたが、初期費用の安さと実発電量の多さに惹かれ今はソーラーフロンティアに決めようかなと考えています。
添付画像2枚の見積もりについていくつかご質問させて頂きます。
(1)ソーラーフロンティアの場合だと、ギリギリ10kW載せられると言われ添付画像のように見積もりがきましたが、無理のある配置だったりしませんでしょうか?
(2)ガルバリウム縦葺き・2寸勾配・片流れなのですが、メーカーの設置基準を満たさないなんてことはないでしょうか?(特に2寸勾配の部分)
(3)一部の業者から「ソーラーフロンティアは重さがネックだから辞めたほうが良い」と言われたのですが、特に根拠も示されなかったのでそこまで気にしていません、、、でしたが、言われるとちょっと不安です。10kW以上なので総重量が1.5tを超えちゃうのかなと思うのですが、実際載せた方の経験談などあれば教えて頂けますでしょうか?
(4)最後に、金額的には妥当でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>singingwhaleさん
屋根の配置図を拝見しました。
ソーラーフロンティア純正の図面ではありません。
ソーラーフロンティアのツールで図面に落とせますので、業者に指示下さい。
純正ツールでの図面でもしかしたら赤線をはみ出るかもしれませんので。
10kWありますので、価格はもう少し落とせるとは思います。
書込番号:19907828
0点

>singingwhaleさん
重さの面では、ソラシスネオでも検討されると良いです。
総面積はあまり変わりません。
書込番号:19908120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重さに関しては、晴れhareさん のおっしゃる通りです。
1枚8Kgと半分以下です。(我が家はこのソラシスネオです)
ただし、1枚100Wと出力が下がりますので10kW超えになるのか
再設計してもらって下さい。
この見積りのシステムでも、税抜き価格程度で込みにしたいものですね。
書込番号:19908292
3点

ご回答ありがとうございます!
>gyongさん
純正の図面ではなかったのですね。業者に再度出し直してもらうよう言ってみます!
金額、もうちょっとイケそうですよね。頑張ってお話し進めてみます。
>晴れhareさん
重量から見るとソラシスネオが安心そうですよね。
ただ、面積が足りずギリギリ10kWが載せられないみたいなんです。。。
他の業者にも聞いてみて、無理なく載せられるかどうか確認してみます!
>しょういち720さん
上記の通り、10kWに届かないかもしれないのですが、再度確認してみます!
具体的な金額のご提示ありがとうございます。だいたいの目安として目指してみます。
書込番号:19908504
2点

設置面の画像拝見させていただきました。
屋根材がガルバとなっておりますが、どのタイプでしょうか。
金属の縦葺きなのか、横葺きなのか、それとも金属の瓦棒なのか。
屋根材により設置設置有効範囲が変わりますので。
それとフロンティアの場合屋根に取り付ける固定金具が有効範囲の中で
なお且つ建物壁芯より内側設置となるようにと標準施工になっております。
書込番号:19921415
0点



連系開始から1週間ちょっと経過しました。
今週の晴れの日にピーク発電5.1kwが2日ありました。
しかしその日の抑制をチェックすると共に160分程の温度抑制がありました。
GW休みでしたのでモニターをチェックしていると、抑制中は4.5〜4.7kw程度の発電が最大でした。
抑制が一瞬解除された時にどうやらピークの5.1kwが出ているようです。
(12時台と14時台にピーク発生、午前に5.0kwの発電あり)
ということは、この温度抑制を発生させなければ5.1kw(以上?)の発電が継続出来た事になると思うのですが・・・
そこで考えられるのは、パワコンに何らかの方法で風通しを良くし温度上昇を防ぐ事が考えられますが・・・パワコンの注意書きに「直接または間接的に内部に風を当てないこと・・・」みたいな記載があります。
パワコンの中心部に貫通した放熱板のような部分がありますが、ここなら風を流して良さそうな気がしますが、温度抑制の削減に繋がるでしょうか???
また、既に対策をとっておられる方がいらっしゃいましたら、どの様な対策があるのかご伝授いただければと思います。
1点

>しょういち720さん
温度抑制をどのようにして確認したのか教えてもらえますか?
パワコンの表示切替スイッチですか、EIGモニターですか?
パワコン設置位置の写真をアップしてもらえますでしょうか?
WEB検索しますと、簡易型の扇風機でパワコンを冷却している事例が見かけられます.
書込番号:19853584
1点

>gyongさん
いつもありがとう御座います。
パワコン側での確認は液晶の.が点滅し(抑制中?)EIGモニターには温度計マークが出ます。
(電圧抑制時は鉄塔マーク)
また、メニューで日別の抑制時間の確認が出来ます。
設置場所は洗面台横になります。
パワコンの向かい側に洗面所用の暖房・送風機があるのですが電気消費がもったいないですよね。
小型の扇風機で良いのが無いか探してみます。
書込番号:19853660
1点

>しょういち720さん
オムロンパワコンのLED表示部に.ドット表示が出るのですね、取説みたら温度抑制とのことでした。
EIGモニターはパワコンのステータスが出て蓄積されるのがいいですね。
蛇足ですがフロンティアモニターはそのような機能はありません。
パワコン設置場所の写真ありがとうございます。
熱がこもるのでしょうか? 5.5kWパワコンはフルパワー時にものすごく発熱します。洗面所の室温が30度を超えますと、パワコン内部はもっと温度が高くなりますので、温度抑制が出るかもしれません。
メガソーラーのパワコンルームはエアコンで冷やしていますので、何らかの熱対策が必要ですね。
書込番号:19853789
3点

>gyongさん
早速ありがとうございます。
今週の暑い日でも洗面所温度は24〜25℃でした。
(夏も他の部屋より涼しいです)
この時季でこれだけ抑制されているので対策をしたほうが良いですよね・・・
フロンティアモニターに無いとの事ですが、EIGは他ブランドにもOEMしますのでこういった機能は多いのでしょうかね。
(カナディアンソーラー、QCELLSなど)
書込番号:19853902
2点

>しょういち720さん
室温が思ったより低いですね。
正午快晴時のパワコン天井部の放熱部分の温度は何度くらいでしょうか。温度上昇抑制のときはチンチンに熱くて触れない程度になっているはずですが。
EIGはパワコンメーカーならではのモニター機能ですから、パワコンが取得する情報を最大限に引き出せます。
カナディアンソーラー、Qセルズ、長州産業など他社OEMでも同じ機能を持ちます。
書込番号:19853940
1点

>gyongさん
温度としてはお風呂の熱めといった感じです。
45℃手前だと思います。
チンチンにまでは熱くないのでちょっと???なのです。
書込番号:19853995
0点

>しょういち720さん
パワコン天板が45℃くらいですか。低いですね。
温度上昇抑制コントロール下での45℃なのでしょうか。
温度上昇抑制検知直前の温度がわかるといいですね。
もしかしたら温度検知がシビア(低い温度で検知)な不良なのかもしれませんが、まったく発電しないわけでもないので微妙なところです。
書込番号:19854056
3点

この時期に160分/日もの温度上昇抑制が発生しているのは正常な動作とは思えません。
早急に施工業者にチェックして貰った方がよいですよ。
書込番号:19856396
4点

>ちさごんさん
ありがとうございます。
ネットで多くの方々が温度抑制についてブロブにUPされていました。
40℃後半からの抑制が多数あるようで、異常とは判断されない可能性が高いと私は判断しました。
メーカー側に聞いても何℃から抑制されるという返答は出来ないという書き込みもありました。
※私自身、車のエンジン回転数でトヨタに直接聞いた事がありますが、数値として答えることは出来ないとの事でした。
どうしても個体差があるのでメーカー側はこのような対応となるでしょう。
もう少し様子をみてみようと思います。
書込番号:19857329
0点

本日、11時半頃に温度抑制マークが出たため試に洗面所の送風を使用してみました。
結果としてはその後5.0kw発電時に30秒程度の抑制が数回ありましたが、パワコンを触った時も熱さは半減していました。
本日、晴れ(薄雲あり)で4.5〜5.0kwの発電があっても10分の抑制に抑える事ができましたので快晴時には総発電量に差が出ると思います。
(送風使用で0.1kw消費はUPしますが売電の方が多くなる)
PC用のファン等を使用している方が多いので今後検討してみます。
書込番号:19857389
1点

>しょういち720さん
温度抑制の判断はモニターのマークだけなんですよね?
以前の投稿で稼働前に近所の電圧を電力会社が下げたとゆってましたので。
以後勝手な想像なのでスルーして下さい
温度抑制と電圧抑制のマークがテレコになってて
実は電圧抑制だった
GWと本日は日曜日で近所が不在で電気をあまり使わなかった
いずれにしてもこの時期から扇風機だと10月ぐらいまで回さないといけないですね
書込番号:19857548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
抑制はマークのみでなく、日別に分単位の数値としても出ます。
本日は10分のみ発生で15時以降は曇りで本日終了です。
昼間に5.0kw発生時に一瞬2度電圧抑制は発生しましたが、数秒でした。
(電圧抑制のマークで確認、売電数値の変化なし)
近所に1軒ソーラーを載せている家があるため同時に発電量が上がったためでしょう。
送風も11時〜13時程度で良さそうですので、しばらくは晴れの日はタイマーで様子をみようと思います。
書込番号:19857868
0点

色々とブログチェックをしていくと、オムロン製パワコンはCPU基盤温度が81℃から抑制を行うとの書き込みがありました。
(少し昔のブログ”ホンダのソーラー向けOEM”で更新がしばらく無いため現行品も同様かは不明)
パソコンでも冷却は当たり前ですのでパワコンは尚更、発熱する部分があるのですから・・・
よって室温、パワコン外部の温度が低くてもファンレスのため発生してもおかしくは無いような気がしてきました。
書込番号:19863039
0点

>しょういち720さん こんにちは
お気に召しますかどうか・・・ 自分はこの様にしております。
三菱電機 パイプ用ファン V-08PPX7を購入し、前面パネルを外し、100均で木片を買ってきてスペーサーとしてビスどめして使っております。あっちあちのパワコン上部にプラを密着させるのが抵抗ありましたのでその様にしています。
固定しないでパワコンの上に置いただけで使っておりますが、特に問題ありません。
冷却力はPC用のファンより強力だと思います。パワコン自体も暑くなくなりましたし、パワコン設置裏の部屋の壁が熱を持たなくなりました。
パワコンの足元から送風機でかぜをおくり、パワコン内部の熱気をファンで排出し、部屋に溜まった熱気は換気扇で屋外に排出しています。
ワットチェッカーで調べてみると 送風機20w パワコン上部ファン5w、換気扇7W でした
タイマーで管理しています。
書込番号:19863297
1点

>snowooさん
ありがとうございます。
今いろいろと考え中で・・・
水槽用の逆サーモ(35℃が最高設定温度)でファンをコントロールしようと思います。
あとはファンをどのタイプにするか・・・
パイプファンは確かに良さそうですね。
耐久性もあるでしょうし10cm程度ですからサイズ的にも良さそうですね。
書込番号:19864595
1点

>しょういち720さん 水槽用の逆サーモ(35℃が最高設定温度)でファンをコントロールしようと思います。
その様な物があったのですね、良さそうですね。
上手く行きましたらご報告おねがいします 自分も考えてみようと思います。
自分家では涼しい雨の日でもファンがびゅんびゅん回っておりますので・・・
書込番号:19865093
1点

現在、洗面所送風機にて対策中ですが最高値の発信です。
昨日のピーク発電5.5kwが記録されました。
画像の時点では温度抑制中(温度計マーク、画面右上)ですが継続しての抑制は起きておらず1日の累計も30分程になっています。
正直、南面2.7kw、東面・西面それぞれ1.5kwの計5.7kw設置で5.5kwのピークが出ればこれ以上記録の更新は無いのではないかと思っています。
土日に小さな材木をそろえ枠組みを製作し、本日ファンが到着していますので夜なべで冷却ユニット(そんなカッコいいものではありませんが・・・)を作ろうと思います。
この抑制の発生が異常なのかはよくわかりませんが、もし異常だとしてもその時は保障で対応してもらえるでしょうからそこまで気にはしていません。
書込番号:19879917
0点



私の家では(新築ではありません)パナソニックのHITパネルと散々迷ったあげく、軽量のソーラーフロンティア・ソラシスネオ(SFR100-A)にし、東西切り妻屋根(平瓦)にそれぞれ30枚ずつ合計6KW(パワコン KP55K3-SS-A載せることにしました。設置方法をにもいろいろ悩んだあげく、アンカーや支持金具ではな、支持瓦方式で設置することにしました。ここでのクチコミも参照し価格も1KWあたり25万ちょいで納得の契約になりそうです。
しかし今、悩んでいる点がフロンティアサーバーです、元々パナソニックHITで契約しようと考えていたので、パナのHEMS機器?(AISEG+AISEG用計測ユニット)の方が、ソーラーフロンィアのホームサーバーSF2MHS-1001・モニターSF2MHS-2001より使い勝手が良さげではないのかと思い(HEMS機器なので8か所までの電力が見える化ができる)、パネルやパワコンはソラーフロンティア(パワコンは中身はユアサ?)で、サーバーはパナの組わせにしたらいいのではないかと思っています。(モニターは、元々家で使っているパナソニックの15インチ防水TVとリビングの大型TVもビエラLINK対応機種としてカタログ記載していました。)
パナのAISEGを入れたらスマホやPCなどでももちろん電気の見える化ができる思います。しかし太陽光の営業の方によっては根拠も示さず、ソーラーフロンティアで統一した方が良いなど言われます。SF2MHS-1001サーバーやSF2MHS-2001モニターでないと使えない機能など何かありますか?私が契約しようとしているシステムは何か間違っていることはありますか?金額はパナのアイセグ+計測ユニットにしても、ソラフロのSF2MHS-1001・SF2MHS-2001どちらにしても変わらないとのことです。どうかご指南お願い致します。
0点

パワコンはユアサでなく、オムロン製ですね。
書込番号:19846855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mentanpin3777さん
ホームサーバーSF2MHS-1001とモニターSF2MHS-2001は終売で、今は欲しくても買えません。
どこの業者で購入か教えてもらえないでしょうか。
私はこのサーバーを使っています。クラウド型の太陽光発電モニターとしては秀逸です。
各回路の消費電力を知りたいなら、パナソニックのHEMS対応住宅分電盤スマートコスモにしたほうがいいと思います。
つまり、ホームサーバーとスマートコスモの2本立てです。
AiSEGはスマートコスモのサブセット的な位置づけの商品なので、スマートメーター化が進んでますしどうせやるならスマートコスモです。
築何年でいまの分電盤は何回路でしょうか?
#すでに回答がありますが、パワコンKP55K3-SS-Aはオムロンです。
書込番号:19847143
2点

SF2MHS-1001とモニターSF2MHS-2001は終売だと私も聞いてます。業者の名前を出していいのか過去ログみたらまさに100%子会社さんのことがのってました。こちらの会社で契約すればまだ在庫があるとおっしゃってました。ただサーバーだけ購入は出来ないと思います。私はこの業者にしないつもりですが。
築年数は5年未満と浅いので、分電盤ごと交換するスマートコスモは考えていません。何回路?はわかりません。オール電化です。
やはりSF2MHS-1001とモニターSF2MHS-2001はかなりの秀逸となるとアイセグにしない方がいいのですかね?具体的にはどう違うのでしょう?うまく伝えられなくて申し訳ありません。
書込番号:19847312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各機器(回路)の消費電力のクラウドで見える化をお考えであればパナソニックだと思います。
現状クラウドは出来ませんが、6回路までであれば現行機種のEGIでも可能です。
(オムロン製で他ブランドでも販売あり)
フロンティアサーバはクラウド利用料が無料という点は魅力ですよね。
書込番号:19847894
1点

お二人とも返信ありがとうございます。
フロンティアサーバーは利用料が無料なんですね。てことはパナのアイセグは利用料が有料ですか?プロバイダーでネット契約していて毎月定額以外にパナに利用料を支払いをする解釈であってますか?どの部屋にもLAN回線があり、また無線ルーターもあるのでpcや携帯などはwifiです。元々パナの家電がすきでエアコンなども買い替えの際にアイセグに対応する商品にすれば見える化に繋がるのかと思ってました。どうしましょう。
書込番号:19847948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mentanpin3777さん
パナのアイセグ利用料は無料です。
各回路の消費電力計測重視ならアイセグになります。
アイセグではスマホアプリで外から発電状況を見ることもできるようですが、発電電力の表示は下1桁(例1.1kW)で、更新間隔は1時間かもしれません。
なお、フロンティアモニターは外からは10分ごとの更新間隔で表示は下2桁表示(例1.11kW)です。
書込番号:19848090
1点

なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。フロンティアモニターの方がより、細かく表示され、更新間隔も短いんですね。
きっと日中仕事の合間にそこまで細かくチェックをしないと思うので私の場合アイセグでシステムを構築しようと思います。いつか他の家電もアイセグで帰宅前にエアコンや電動シャッターのオン、オフしてみたいので。
これで心置きなく契約できます。ありがとうございました。
うちの場合は東西屋根(この理由でパナHITやめました)なのでkwも載せることができ影にも強いとウワサのソーラーフロンティアからソラシスネオが発売され、デザインも良く、軽量化もしたのに一般家庭向きに販売しなくなるなんて残念です。施工する人がパネルが薄く割れやすいから?クロスワン工法でフレームに収まれば強度は170のパネルと変わらないと思うのですが?・・・
また1番不思議だったのはソラフロを載せた人は支持金具で施工してる人が圧倒的に多いと営業の方がいってました。私が調べたとこ適応する支持瓦が販売されていれば、アルミ製の支持瓦の方が多少金額が変わってもメリットの方があると判断しました。何か特殊な理由があるのでしょうか?職人の技術によって差が出るのに、瓦を部分的に削るのってデメリットしか感じません。
書込番号:19848282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mentanpin3777さん
アイセグは家電との連携がいろいろできそうですね。私もスマートコスモ分電盤に取り換えをチャレンジしてみたいと思います。
うちのソラフロ170Wの瓦屋根も支持金具です。
瓦の形状は千差万別ですので、支持瓦で決めうちすれば、形状が合わない瓦には適合できず、結局支持金具になってしまうのかなと思います。
今でこそ規格化された防災瓦がありますが、瓦の形状が数十年前からすべて同じものであれば、支持瓦工法が普及したのではないでしょうか。
書込番号:19848378
2点

不安なく無事に契約することができました。
すぐに工事かと思ったら連携までには2か月近くかかるんですね。設置は1日か2日でできるのに・・・
あとは施工時の業者の腕次第です。ありがとうございました。
書込番号:19857611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光の設置を検討していますが、ハウスメーカーで出してもらった見積もりが高額になった為、タイナビなどの一括見積サイトから好条件かなと思われる会社に絞ってみました。
添付した写真はハウスメーカーの見積もりになりますが、この金額だと目安となる10年での費用回収も厳しいです。
一括サイトからの見積もりにつきましては、比較しやすいようにハウスメーカーと同じ条件のkW数にしてみました。
(施工方法もありSFでは屋根の大きさから、この枚数がMAXのようです)
モジュール SF170-S 24枚
カラーモニター SF2MHS-2001
パワコン KP40K3-SS-A
接続箱 SCO-03A10001
ケーブル 数量8
架台一式 純正架台
電気工事一式 標準電気工事で見積もりますが正式には現地確認後
各種手続き 無料
モジュール設置工事
売電メーターBOX
など、こちらの4.08kWで、税込み 1,020,000円
モジュール SFR100-A 32枚
カラーモニター SDP0301
パワコン SPC2703
接続箱 SCO-03A10001
ケーブル 数量8
架台一式 純正架台
電気工事一式 標準電気工事で見積もりますが正式には現地確認後
各種手続き 無料
モジュール設置工事
売電メーターBOX
など、こちらの3.2kWで、税込み 770,000円
営業担当者さんの話ですと、SFR100-Aのシステムにつきましては、モニター・パワコンが最新式でないが故の金額と説明はありました。(ほぼ無料に近いとの事です)
中古品で構成している訳ではないのですが、古いシステム構成なのでメーカーの機器10年保障が受けられないと嫌だなと思い、直接メーカーに確認してみようかと思ってますが、他に古いシステム構成でのデメリットが調べてもよく分かりませんでした。
H28年度の売電価格や買取が終了した10年目以降の事を考えると、コストをかけて大きなシステムを付ける必要は無いかなと思っています。
ちなみに太陽光を検討し始めた頃は、パナソニックのHITも候補としていましたが、現在はソーラーフロンティアでの取り付けで決めるつもりの考えでいます。
屋根は切妻、南西、4寸、ストレート瓦です。
皆様からアドバイスが頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
0点

>えびなんあんさん
ソーラーフロンティア4.08kWのモニター・パワコンの構成をお勧めします。
再掲します。
カラーモニター SF2MHS-2001
→フロンティアモニターと呼ばれるものでクラウドタイプです。私の家もこれです。
終売品で手に入れるのが難しくなったのですが流通在庫があるんですね。どこの業者か教えてもらえますか。
★このモニターは秀逸です。これが手に入れることができれば必ずチョイスしてください。
カラーモニター SDP0301
→三洋電機のパワコンSPCシリーズとセットのモニターです。
ひととおりの機能はありますが、古さは否めません。
パワコン KP40K3-SS-A
→オムロンの最新のパワコンです。私の家もこのシリーズの5.5kWタイプです。
パワコン SPC2703
→三洋電機の2.7kWパワコンです。パナソニックHITでも採用していました。変換効率が94%と最新タイプより少々見劣りします。
まだ在庫がさばけてないのですね。まさか日天でしょうか?
パワコンは当然投げ売りです。価格コムでせっかく相談されたのですから、これを選択する理由は薄れます(笑)。
書込番号:19825915
3点

フロンティアサーバーが欲しくてたまらない1人です!
それはさて置き、安く提案されていますね。
私もオムロンの新パワコン5.5kwです。
これに100のパネルを57枚設置しました。
(寄棟:東西に各15枚、南27枚)
私は枚数が載せられましたので軽さも魅力でこのパネルにしました。
切妻で枚数が限られますので170×24枚の提案になるでしょう。
差し支えなければフロンティアサーバーの在庫を譲ってもらえる業者さんを紹介下さい。
書込番号:19826460
2点

>えびなんあんさん
私も前者の4kWをお勧めします。
kW単価的にもいい感じですし、回収期間後も一定の満足は得られると思います。
#やっておけば良かったかなぁと後悔するより良いのかと。
>しょういち720さん
チャンス到来? (^^;)
では
書込番号:19826700
2点

>しょういち720さん
>gyongさん
えびなんあんさんの見積もりだと、ディスプレイのみの様ですね。
サーバの型式は 「SF2MHS-1001」 ですのでお間違え無く。
http://www.frontier-monitor.com/hems/top
>えびなんあんさん
それてしまってごめんなさい。
書込番号:19828432
1点

>えびなんあんさん
見積書は、KP-MP1U-SET-SS の様です。
(カラーモニター SF2MHS-2001 の代替とすればあっていますね。)
では
書込番号:19828482
1点

>gyongさん
>しょういち720さん
>晴れhareさん
書き込み、ありがとうございます。
しょういち720さんが気にしている事も含めまして、色々と営業さんに確認をしてみました。
まず、晴れhareさんが指摘しております件ですが、自分も気になりましたので営業さんに確認しました。
見積もり上は、SF2MHS-2001としか記入してないですが、ちゃんとSF2MHS-1001をセットとして取り付けてくれるとの事です。
以下、モニターSF2MHS-2001につきましては、サーバーのSF2MHS-1001がセットになっていると承知でお読みいただけると助かります。ですので、こちらを選択したら、スマホでもPCでもモニターでも確認できますよと営業さんには言われました。
@最初の投稿で書きました見積もり77万円の SFR100-Aのシステム構成を
モニターSF2MHS-2001 + パワコンKP40K3-SS-A に変更すると
6万円+10万円=約16万円ほど値段が上がってしまうとの事です。結果、77万+16万=93万円 1kWあたり29万円と微妙な金額になります。
また3.2kWに対して4kWのパワコンはもったいないとの事で、営業さんはおすすめできないと。
完成後の住宅の現場確認をして、SFR100-Aが40枚載るようなら問題ないシステム構成だとは言ってましたが
やはりモジュール3.2kWに対してパワコン4kWは無駄な投資になるのでしょうか?
Aモニターとパワコンは組合せの相性もあるとのことで
モニターSF2MHS-2001 + パワコンKP40K3-SS-A
モニターSDP0301 + パワコン SPC2703 がベストマッチで
フロンティアサーバーを使いたいからと
モニターSF2MHS-2001 + パワコン SPC2703
での組合せは上手く機能しないと話しておりました。
この件に関しては、いまいち分からないことが多いのでアドバイスが頂けると助かります。
Bしょういち720さんが気にしておられる在庫流通の件ですが、SF2MHS-2001とSF2MHS-1001は終売で流通も止まっており、在庫を持っていれば他の業者も含めあるかもとのことです。
ちなみに自分が依頼をしている業者さんは、その最後の在庫をそこそこ持っているものの、新規でシステム構築をおこなう場合にだけ案内をしているとの事です。自分はスマホやPCで見るからSF2MHS-1001だけ欲しいと言いましたら、残念ながらSF2MHS-1001のみの販売はしていないと言われてしまいました。SF2MHS-2001のモニターのみ余ってしまう?からとのことです。
システム構築でないお客にはSF2MHS-2001とのセットでも販売できないと言われてしまいました・・
残念ながら、しょういち720さんの希望にかなう対応はしてもらえないようです。
しょういち720さんが他のレスで書かれていた件もこちらで書いてしまって申し訳ありませんが
価格に関してですが、@にも書きましたがセットで6万円との事で、内訳はサーバー4万円、モニター2万円だそうです。
ただ自分もSFサーバーに魅力を感じていた事を話しましたら、モニターSDP0301 がサーバーに接続できるキットなど無いかを確認してみてはくれるとの事です。
ただ、そんなにSDP0301を押されると在庫処分を押し付けられているような気分になってきましたが(苦笑
また新しいオムロンのEIGですが、こちらは確定はしていないようですが、夏前くらいには接続キットを出してサーバーに接続できるような対応を進めてはいるとの事です。キットの価格は1万円程度で買えるような物にはならなくて、結構な出費になってしまうかもと申してました。
D自分もSF170-Sのシステム構成が良いかなと考えていましたが、SFR100-Aの軽さに魅力を感じていた点もあります。
営業さんいわく、以前はSF170-Sがオッと思うような発電実績を出すようなことが多かったが、最近はSFR100-Aの方がそのようなケースになることが多くなってきたと話してまして、色々な取り付けをしたお宅の定点観測実績の写真を見させて頂きましたがオーバートークでは無いかなと思ってもいます。
SFR100-Aに関連した話として、5月からの新規注文は受けないようSFから案内が来ているようで、もしSFR100-Aを手に入れたいとのなら、4月発注分が実質最後のチャンスになるとの事です。
SFR100-AにつきましてはSFと契約をしている一部HMとメガソーラー事業向けのみの出荷となり、個人住宅向けには出荷はしない方針となったようです。
以上、皆様の返信にまとめて返し、稚拙な文章になってしまいましたが
SF170-Sの102万円の見積もりのシステム構成で検討しつつ、現場確認の上でSFR100-Aが40枚載るようでしたらモジュールのみを変更して4kWのシステム(107〜109万円ほどになるとのこと)として取り付けをしてもらうのが一番良いのかなと思います。
SFR100-Aの77万円のシステムはモニター、パワコン、kW数と長い目で見ると物足りない気持ちになりかねないのかなと
皆様の意見を伺うと感じました。
営業さんとしては、来年度以降の買取価格が現在より2割近く下がってくると
小規模なシステムを安い具材で構築しつつ、上手く初期費用が回収できるケースを今のうちに作りたいので
SFR100-A 3.2kWのシステム内容を強く推してきているのかな?と思うところもありますが
手に入らなくなると思うとSFR100-Aが急に魅力的に見えてしまって困ってます(笑
業者さんの名前は、今まで色々と教えて頂いた恩と
まだこの後もお付き合いがあることを思うと、直接書き込むのは気が引けますので
ニックネームの由来は住んでいる地名から「海老名んあん」にしました。貝は好きです、子会社ですから。
ちなみにクイズでは無いので回答は必要ありません(笑
色々と詳しい皆様なら妄想が出来るかと思いますので、声に出さず頭の中に思い浮かべるだけにしてください。
よろしくお願いいたします <m(__)m>
書込番号:19828733
1点

>しょういち720さん
一週間ほど前、オークションを眺めていたら出品されていたのでウォッチしてました。
流通しなくなってしまったとしたら、このような方法で手に入れるしかないのでしょうかね?
出品商品に管理状態などのリスクがあるのと、別々に手に入れるため本当に揃うかどうかが不安ですよね・・
ヤフオク
フロンティア モニターホームサーバー SF2MHS-1001 未使用 (終了してます)
太陽光発電 ソーラーフロンティア SF2MHS-2001 ディスプレイ (オークション中)
リンク先のURLが貼れないので機種型番入れて検索してみてください。
あまり参考にならない情報で申し訳ありません。
書込番号:19828757
1点

>えびなんあんさん
フロンティアモニターの機器情報のPCS型式登録画面ではパワコンSPC2703の選択肢があります。
よってホームサーバーSF2MHS-1001はSPC2703でも使えます。
そもそもホームサーバーはCTによる電力計測のため、パネルメーカーの制約がありません。
極端な話、他社の設備にも設置可能です。もちろん機器登録情報のPCS型式とパネル情報に該当するものはありませんので、そこは空欄になりますが。
ここだけの話ですが、うちのフロンティアディスプレイSF2MHS-2001とフロンティアモニターSF2MHS-1001のセットはヤフオクでゲットしたものです。
販売店購入機器でないですが、長期保証書に機器登録されました。
登録には4ケタの認証番号が必要です。新品同様品ならマニュアルとセットで同梱されてますが、中古なら無い可能性があるので注意ください。
SFR100-Aの30枚3kWで4kWパワコンはデラックスすぎます。
本来3kWパワコンがあればいいのですが、そのラインアップがありません。
SFR100-Aが40枚の選択肢もありですよね。kW単価はSF170-Sと変わらないので。
ですが、軽いですが薄いので割れやすいという弱点があります。施工時に乱暴に扱えばすぐ割れそうです。それが住宅向け販売をやめる理由のひとつかもしれません。
件の貝パック会社がSPC2703を在庫してたのは驚きですが、フロンティアディスプレイ/モニターも在庫ありなんですね。参考になりました。
書込番号:19828865
2点

>えびなんあんさん
恐縮です。わざわざ確認頂きありがとう御座います。
昨夜、計測ユニットのメニューをいじっていましたら確かにサーバー接続の有無がありました。
将来拡張用だと思います。
>晴れhareさん
オークションの検索ありがとう御座います。
私も昨日ディスプレイのみをみつけ、やったぁ!!と思ったのですが・・・
サーバーなしかぁ・・・・とがっかりしたところでした。
>gyongさん
そうなんですよね。
100は「薄くて軽い」が逆に破損の可能性もあります。
設置時に業者さんが風が吹くと怖いと言っていました。
自然災害補償も15年つけてくれていますので私は気にしていません。
(ただ、家の火災保険が優先使用との事でした)
書込番号:19829167
0点

ニックネーム貼り間違えていました。
オークション確認ありがとう御座います。
>えびなんあんさん
>晴れhareさん
間違えてしまいました。
チャンス到来!ならず・・・
書込番号:19829407
0点

>えびなんあんさん
詳細な書き込みありがとうございます。状況よくわかりました。
仕入れ方はサーバとセットでしょうから無理もありませんし、システム購入者優先も納得です。
(ディスプレイだけ(計測ユニット(=サーバ)無し)では測れないですからね。)
あと、1001と2001は無線接続ですね。その辺りもちゃんと考えてくれてると思います。
(業者さんお任せで多分OK。)
>しょういち720さん
オークションだと4/24にあった様ですね。2万円そこそこだったみたいですから、焦らずチャンスを待ちましょう。
#予算4万円で、入手できたら業者さんにねじ込んで・・・。(^^;)
あとは、EIG接続キット情報も期待。(先の話ですかね〜。)
では。
書込番号:19830547
1点

>gyongさん
色々と分かりやすい説明、ありがとうございました。
おかげさまで疑問に思っていた点も解消しました。
今すぐに契約と言う訳ではなかったのですが、在庫確保の件などで取り急ぎ返事をしなくてならない状況でしたので大変助かりました。
皆様のアドバイスを踏まえた流れで話を進めようかと思います。
ただ、住宅の完成は秋になる予定ですので、その間に終売や新発売などで情勢が変わるかもしれません。
その時はまた宜しくお願いいたします。
また設置する前には、こちらの掲示板に報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19831292
1点

>晴れhareさん
拡張ですが、本日再設定に来られた業者さんに聞いてみたところ確定ではないですが「ソーラーフロンティア向けにあるかが微妙なところ」との事でした。
そのオークション出品分はディスプレイのみなのでした・・・残念(>_<)
>えびなんあんさん
秋でしたらゆっくり検討された方が良いかと思います。
パネル単価も変わってくる可能性がありますし。
書込番号:19832791
0点

たぶん、我が家が3.2Kを載せたのでその営業さんは、
3.2Kのシステムを押してくるんだと思います。
我が家は3.2Kで結果的には良かったと思っています。
天気の良い日で最高値で20kを発電しました
我が家はオール電化ですがあまり電気を使ってなのかもしれませんが、自給率も100%を超えてます。
まぁ人それぞれだとは思いますが我が家は3.2Kで良かったと思っています。
書込番号:19838918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どうも、いつも書き込みありがとうございます。
2週間前に設置は完了し、来週の連係待ち状態となっています。
契約は1月でしたが、2月〜3月の間にフロンティアサーバー・モニターからリニューアルし計測表示ユニット(EIG)へと切り替わっています。
設置業者に連絡は入れていますが返答は来週だと思いますので前もって情報収集をしておきたいと思います。
旧商品:フロンティアサーバー・モニターの見積り価格
新商品:計測ユニット・表示ユニットの見積り価格
上記2点の価格が現在の流通価格がどの様になっているのかお分かりでしたら情報をお願い致します。
安くなっている場合には差額返金依頼をしたいと思いますので。
それと、もしサーバーの在庫がまだある情報がありましたらお待ちしています。
0点

自己レスです。
なかなか皆様をもってしても情報がまだないようで・・・
そんななか明日いよいよ連係となります。
3月で完全にEIGにメーカー出荷は切り替わっていると設置業者より連絡がありまして、明日の訪問時に価格差がどうなっているかの書面を持参してもらう事になりました。
安くなっているとは思うのですがね・・・
EIGの価格はわかりましたらUP致します。
書込番号:19820874
1点

詳細金額は不明ですが、EIGに切り替わった事による返金が約4万円ありました。
サーバー分の金額をそのまま返金という形だと思います。
書込番号:19824088
0点

>しょういち720さん
お疲れ様でした。
後付けは可能ですので、タイミングが合えばどこかの在庫を探すとかですね。
まずは5月の発電を楽しみにw。
では
書込番号:19824166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
フロンティアサーバー・モニターはメーカー終売ですが、流通在庫はあるようです。
こちらに投稿がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19825696/
在庫を持っている業者がわかればいいのですが。
もちろん、エナジーインテリジェントゲートウェイ(EIG)とフロンティアサーバのダブル構成は可能です。
私の家はフロンティアサーバと太陽光エコナビシステムのダブル構成です。
書込番号:19825924
1点

>gyongさん
情報ありがとうございます!!
この書き込みをしばらくチェックさせていただきます。
書込番号:19826395
1点



こんにちわ
去年の7月にパナソニックの太陽光を皆様に助けて頂いて取り付けをしたのですが、最近の気になる事があります
エネルギーモニターの電気代の買電量と実際の電気代の買電量の差が200kwh以上あります
例えば2月なのですが電力会社からの明細上は590kwh使用になっているのですが、エネルギーモニターには総使用電気量が395kwhで自家発電分を除いた買電量が287kwhとなっています
二倍以上も違うのでどうしてここまで誤差がでるのでしょうか?
使用料金なら設定金額上のズレかもと思いますが使用電気量なので請求が間違えているのかと思ってしまいます
エネルギーモニターはパナソニックVBPM370CKです
皆さんもこれくらいの誤差がでていますか?
宜しかったら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:19724234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わああさん
一点確認します。
モニターの月別発電電力量は1日〜末日まで
電力会社の発電電力量は検針日〜次回検針日前日まで、
検針日は毎月何日でしょうか。面倒ですが、計測の日付をそろえる必要があります。
大幅に異なるということであれば、CTの接続方法にミスがります。施工店にどうなっているかご確認ください。
書込番号:19724808
0点

gyongさん
お久しぶりです
検診は毎月22日なので多少のズレはあると思って様子を見てきたのですが二倍のズレは流石におかしいなと思いました
設置業者に連絡したら明日とりあえず確認に来ることになりました
書込番号:19725094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わああさん
売電量も検針表とモニターで同じだけ
差異がありますか?
書込番号:19725598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
お久しぶりです
売電量はほとんど誤差はなく買電量だけが大幅に誤差があります
書込番号:19725619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わああさん
売電量に差が無いのにおかしいですね!
370CKモニターのメニュー〜積算と進んで、左に表示されてる「買電量」が検針票で言う「ご使用量」に当たります。
モニターは月末集計です。検針間隔はそれとは異なる場合が多いですが、アップルtoアップルで比較すると数%の狂いかと思います。(モニターの「売電量」と検針票で言う「購入電力量」に狂いが無いと言うことですので、見方が間違ってるのでは?と思われます)
念のためにパワコンの近くに設置されてるコントローラーの積算値と370CKモニターの発電開始からの積算値も比較してみてください。
モニターへは電波で飛ばされてくるので、ピッタリとはいきませんが数%の誤差かと思います。
書込番号:19729094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)