太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(1697件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
139

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

売電評価願います

2015/10/27 14:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

以前こちらに投稿したものです。その節は皆様に評価いただきありがとうございました。
問題なく導入出来たのですが、売電効率が悪く思った結果に繋がりませんでした。

設備は以下の通りです。
・SFR100-A 84枚
・パワコン SPC2703
・パワコン SPC5503
・接続箱3回路 SCO-03A10001
・接続箱4回路 SCO-04A10001
・ケーブル2回路(20M)CJ2BMN-20 1セット
・ケーブル3回路(20M)CJ3BMN-20 1セット
・ケーブル4回路(20M)CJ4BMN-20 4セット
・サーバー SF2MHS-2001
・ディスプレイ SF2MHS-1001

8.2Kw で認定を受けました。 9月より発電を開始しておりますが、この発電に良い時期になっても
7.0Kwを超える事はありません。
パワコンで見てみると抑制が大きくかかっているので、設置メーカーやソーラーフロンティアさん、
管轄電力会社さんにも見てもらっていますが、改善しないようです。

未発電時(深夜)での宅内電圧が 102Vくらい
MAX発電時に108Vくらいまであがり抑制がかかります。
周りの住宅の消費電力が少ない為、電気が流せない(流れない)のが理由との事でした。

期待して導入した為、若干残念ではあります。
電機代は安くなりましたが、プラスになる事は今後も無いと思われます。

皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:19264214

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/27 18:44(1年以上前)

>aki茜さん

こんにちは

数年前に生産終了となったSPC型番の古いパワコンが導入されています。
このパワコンは無効電力制御といって電圧上昇抑制を緩和する機能がなく、電圧上昇抑制が発生しやすいです。それも2台構成です。複数台パワコンがあると電圧上昇抑制が発生しやすくなります。
電圧上昇抑制時にいずれか一方のパワコンを停止させてください。電圧上昇抑制が解消あるいは緩和されると思います。

以下の情報を教えてください。
・電力会社の契約電力容量(9kVAでしょうか?)
・パワコンから分電盤までの距離と電線の太さ
・分電盤からトランスのある電柱までの距離と電線の太さ
・柱上トランスの容量
・それぞれのパワコンの累積抑制分数
・ピークカットになった日のフロンティアモニターの日単位のグラフ(画像をアップください)

電線の距離が長く、電線が細いと電圧上昇抑制が発生しやすくなります。


#電圧上昇抑制の経験者である、CIS愛好家さんからも一家言あると思います(笑)

書込番号:19264737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2015/10/27 20:07(1年以上前)

10/25発電グラフです

gyongさん

早速のご返答ありがとうございます。
出先ですので、現状わかる範囲でお答えします。

・電力会社の契約電力容量(9kVAでしょうか?)
→オール電化ですが帰宅しないと不明です。すいません。

・パワコンから分電盤までの距離と電線の太さ
・分電盤からトランスのある電柱までの距離と電線の太さ
・柱上トランスの容量
・それぞれのパワコンの累積抑制分数
→さっぱりわかりません、問い合わせてみます。

・ピークカットになった日のフロンティアモニターの日単位のグラフ(画像をアップください)
→近々で一番発電したと思われる10/25を添付します。

いろいろお教えいただきありがとうございます。
パワコンは例の無料キャンペーンでいただいたものです。
では情報得られ次第アップいたします。ありがとうございます。

書込番号:19264979

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/27 20:32(1年以上前)

15年10月25日の発電

>aki茜さん

 発電グラフのアップを確認しました。助かります。
 ん? これは電圧上昇抑制は起きていないようです。今の時期なら7.3kWくらいの発電だと思います。
 うちの6.12kWシステムの発電グラフと比較してみてください。

 本当に電圧上昇抑制が起きているのでしょうか? 各パワコンの「積算表示」ボタン5秒程度長押しし、点滅表示する累積抑制時間(分)を教えてください。ただしこの操作はパワコン稼働中しかできませんので帰宅後の夜間の確認は不可です。
 

書込番号:19265052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/27 21:07(1年以上前)

スレ主さん

今月は、25日以外の日でも晴天の日が続いたかと思いますが、他の晴天日でも同じような放物線状のグラフが示されていますか?

25日のようなグラフが他の晴天日でも描かされるとするなら、電圧抑制がかかっていない、もしくはかかっていても実質的に売電には影響されない微量なレベルの抑制のような気がします。

私の5.44kWの家庭用のCIS発電所と貴発電所を1kW当りの発電量で比較してみましたが、(正午の発電量)貴発電所の発電量は問題がないかと思われます。

抑制がかかると、正午近辺でグラフが欠けます。綺麗な放物線状のグラフにはなりません。

>パワコンで見てみると抑制が大きくかかっているので、設置メーカーやソーラーフロンティアさん、
管轄電力会社さんにも見てもらっていますが、改善しないようです

まず、パワコンの履歴でどのような抑制時間が表示されますか。
経験上、何十時間もの抑制がかかっている、というレベルでないと、実質的に売電量に影響する、というほどのものにはなりません。

それから、電力会社からのコメントはどのようなものでしたか。電力会社が貴発電所を含めて電圧を測定されていれば、具体的な電圧値を教えてくれます。(その際は、パワコンのAVR値は107Vくらいで測定しているかと思いますが)

また抑制問題を解決するため、電力会社からはパワコンのAVR値(系統電力を保護するために、パワコンの出力値を抑える上限値のこと)を上昇修正して提示・指示されます。
正午近辺の系統電圧とそのAVR値が同等レベルだと、おそらく抑制は解消されません。

以上、どのような電力会社からの話しになったのか、という部分だと思います。

それから、フロンティアモニターで、今月分の発電量データの画像をアップして頂けますか。

書込番号:19265180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2015/10/28 08:05(1年以上前)

>gyongさん
グラフの件についてお知らせします。すいません近々の最大発電日をそのままアップしました。
抑制時間ですが 10/19調べで大きい方は発電が1037に対して抑制が1094でした。
小さい方は発電546に対して抑制64でした
単位はすいません、確認できておりません。申し訳ないです。

書込番号:19266314

ナイスクチコミ!0


スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2015/10/28 08:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん

お世話になります。
グラフですが、よく見かけるのは正午付近が6〜7kwで打ち止めになったかのような
フラットな線を描くのを確認しています。
時間につきましては、前書き込み(gyongさん宛)の時間?で間違いありません。
設置業者にも確認してもらっていますが、抑制が酷いと言われました。

現在パワコンの抑制開始?が108Vに設定しなおしてもらっています。
それは上限としては限界適正だと考えています。

今月分の発電量(グラフでよいですか?)をアップします。
数値が必要な場合はお手数ですがコメントお願いします。

書込番号:19266335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/28 14:23(1年以上前)

スレ主さん

画像アップありがとうございます。

今月、貴発電所の地域にて、もし雲のない快晴日が続いていたとすれば、25日の他に、14、16、18日あたりの発電量が抑制のかからない、もしくはかかっても実質的な損失発生のない日の発電量となるかと思います。
上げて頂いた月間グラフのように上がったり下がったりの状況では、やはり抑制の影響が出ているかと思われます。

>グラフですが、よく見かけるのは正午付近が6〜7kwで打ち止めになったかのようなフラットな線を描くのを確認しています
>時間につきましては、前書き込み(gyongさん宛)の時間?で間違いありません
>設置業者にも確認してもらっていますが、抑制が酷いと言われました

なるほど。アップして頂いた画像や上記のコメントを鑑みても、やはり抑制の影響は確実かと思います。

>現在パワコンの抑制開始?が108Vに設定しなおしてもらっています。
それは上限としては限界適正だと考えています。

AVR値108Vは電力会社としては妥当な指示かと思いますが、問題はその整定値で抑制がおさまるか否かですね。

電圧抑制への具体的な対処について、一応以下述べます。

@パワコンのAVR整定値の上方修正
電力会社からの許可のもと、パワコンの整定値を上げます。(電力会社の承認無しに勝手に変更は不可)
スレ主さんのソーラーが108Vとのことですが、おそらく電力会社が業者さんを通じて提示した整定値かと思います。
他に抑制への対処法がなければ、この値にてしばらく様子を見るしかないかと思います。

Aパワコン〜分電盤〜トランスまでの交流回路の電力線、ケーブルの距離を短くなるように配置工事し直すか、ケーブル径を太いものに替える。

B専用トランスを設置する。


Aについては、まず施工業者さんと相談の上、パワコンや分電盤をトランスに極力近づけられれば良いのですが、現状はどの程度距離があるかですね。
また、ケーブル口径は太くすることができれば、抵抗値が下がるので電圧降下が減り、抑制が起きにくくはなります。
ケーブル交換の費用がかかりますが、抑制対策としては効果的です。
我が家の家庭用も、パワコンから分電盤まで40メートルも離れており、普通なら電圧降下とそれによる抑制がかなり出てしまうはずですが、22sqという太いケーブルを設置時から使用したおかげで抑制は一年経っても今だに皆無です。

Bについては、十数万円〜それ以上のトランス交換がかかってしまうので、家庭用ソーラーの対策としては現実的には厳しいかと思われますが、抑制対策としては根本的なものです。

施工業者さんもそれなりに対処されておられるかと思いますので、収支と対策費用の兼ね合いを考えながらご検討下さい。

書込番号:19267013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/28 20:51(1年以上前)

10月分の発電量

スレ主さん 追記ですみません。

今月、貴発電所の地域にて、もし雲のない快晴日が続いていたとすれば、多少の増減はあっても、おおよそ日々同レベルの発電量となり、グラフ的には添付画像のようになるかと思われます。
(この発電所は電圧抑制は全く皆無です)

書込番号:19267977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ソラシスネオ見積もり評価お願いします

2015/09/11 09:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 Hauynさん
クチコミ投稿数:5件

屋根は切妻5.5寸瓦屋根、南一面設置、瓦金具方式での取り付けになります
見積もり価格は15年延長保証込み、消費税込みになります

SFR100AS 54枚
¥624000

KP55K3SSA
接続箱
接続ケーブル
フロンティアモニタ
フロンティアサーバー
架台、金具
¥466500

瓦工事
設置工事
¥229700

電気工事(含電力会社申請費)
¥167600

合計
¥1487800

また地方自治体の補助金が設置2〜3か月後に
\50000
貰える予定です

ソーラーフロンティアのキャンペーンは
\30000
ぎりぎり間に合うか微妙な所の様です

書込番号:19129706

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/11 11:59(1年以上前)

Hauynさん

¥1487800円は税込ですか?
税込だとしても1面設置ですからもう少し安くなる可能性がありますね。

書込番号:19130015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/12 01:36(1年以上前)

Hauynさん
ソラNeoの5kwクラスですから27万円は適性範囲の上限あたりでしょうかね。

30度南一面ですから、回収には問題ないかと思いますよ。

あとはその業者さんの技量はしっかりしたところか?
アフターや保証はどうなのか?を見極めて下さいね!

太陽光にはもってこいの環境ですから頑張りましょうね!


書込番号:19132101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/12 14:34(1年以上前)

Hauynさん

税込と書かれていましたね。失礼しました。
もう一段の値引きまたは付帯サービスの交渉をしてみましょ。

書込番号:19133424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Hauynさん
クチコミ投稿数:5件

2015/10/26 15:16(1年以上前)

あれから5.4k→6.0kのパワコン1台の過積載で再度見積もりをしてもらい
1kwあたり税込で\275k→\265kに下がり、サインとなりました
助言ありがとうございました

書込番号:19261486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/26 17:13(1年以上前)

スレ主さん

高性能なCIS発電所のご成約、おめでとうございます。

発電性能の把握と経年劣化の状況把握のためにも、稼働されましたアカツキには、ソーラークリニックに登録されてデータ検証をされて行かれるとよろしいかと思います。

書込番号:19261773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンについて

2015/10/25 21:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:160件

以前、こちらで質問をさせていただき、ようやくメーカーをソーラーフロンティアに
しぼりました。
KW当たり単価も、まずまずなのですが
ひとつ質問が。

4,59Kw 寄棟、東(5枚)、 西(5枚)、南(14枚)、南、1階屋根部分(3枚)の4面設置で
パワコンは、KP40K3-SS-Aの提案を受けておりますが
4,59kwに対して4kwのパワコンで足りるのでしょうか?
5,5kwのKP55K3-SS-Aにすべきですか?

書込番号:19259693

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/25 21:34(1年以上前)

>オルカ24さん

 私はソーラーフロンティア6.12kW 南南東1面で5.5kWパワコンです。
 6.12kW÷5.5kW=1.11

一方、オルカ24さんは
 4.59kW÷4.0kW=1.14 です。ただ、オルカ24さんは多面設置で、最大発電量が分散されるため、ピークカットが継続することはないと考えられます。
 事実、南面設置の私のCISは8月以降稼働していますが、5.5kWのピークカットが数時間継続することはありませんでした。というかピークカットが5分以上続くこともありません。

書込番号:19259760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/26 05:52(1年以上前)

オルカ24さん

パワコンの容量に付きましては問題ありませんし、南面が多い3面設置ですがピークカットが生じたとしても僅かな時間で済むはずです。

書込番号:19260450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2015/10/26 12:21(1年以上前)

>gyongさん

早速のお返事ありがとうございます。
gyongさんのところの実例を挙げてくださり
不安も一気に解消いたしました。
ありがとうございます。

>湯〜迷人さん
早速のお返事ありがとうございます。
ピークカットもわずかな時間ですむはずとのこと
心強いお言葉です。
ありがとうございます。

これで、なんとか契約に踏み込めそうです。
ご指導いただきました諸先輩方
ありがとうございました。

書込番号:19261097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信89

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光シャープとSFで迷ってます

2015/10/13 23:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:21件

太陽光の設置を検討中です
いくつか見積もりを出して頂いたのですが…

聞けば聞くほど 何処が良いか分からなくなり投稿しました
アドバイスお願いします
最終的に残ったのはシャープとソーラーフロンティアです
どちらが良いのでしょうか?我が家は石川県です
雪の事も考えた方が良いのでしょうか?
最近はあまり降らないのですが(^◇^;)
よろしくお願いしますp(^_^)q


書込番号:19225037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:19件

2015/10/14 02:35(1年以上前)

いつわかの母さん

私も現在、太陽光を検討しているものです。
私の場合は訪問販売にて、1KW当たり410,000円の
価格にて提示されました。
こちらの諸先輩方に、以前お聞きしたのですが
とんでもなく高いとの事でした。
現在ですと1KW当たり300,000円の価格が基準らしいです。
(地域にもよるのでしょうが、、、。)
どちらの見積もりも、とんでもなく高いかと思われます。


まず、ソーラーフロンティア
2、863、944÷7.31=391、784円/kw 
ちなみに、最後にWの付いてるものは
雪対策用のパネルらしいとの事です。

シャープ
2、978、424÷8.39=354、996円/kw 
しかもパネルはブラックソーラーではないですね。

参考までに私が現在、交渉している案件は
パナソニックのHIT244の5.856kwのモジュールで
1kw当たり300,000万円の提示がされており
総額1,756,800円となっております。もう少し価格の面と
アフターの面で交渉中です。

ソーラーフロンティアでしたら、現在の価格は
1kw当たり300,000円以内で収まるとの事を
諸先輩方に教えて頂きました。

タイナビやソーラーパートナーなどの
一括見積もりサイトをご利用されると
よろしいかと思われます。

高い買い物ですから、お互いに
出来るだけ安く良い品物を購入できるとよいですね。

書込番号:19225328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/14 03:39(1年以上前)

いつわかの母さん

ソーラーフロンティアでこの容量が載るのでしたら実発電量に優れる,SFを選択すべきです。

複数の見積りサイトを利用してSF限定で見積もってみましょう。

書込番号:19225360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/14 06:29(1年以上前)

>いつわかの母さん

 見積を拝見しました。パネル・パワコンの単価が仕切り価格になっているのでこの業者は信用できます。
 (パネル・パワコンを標準価格とし、半額程度の一斉値引きをお値打ち表現とする業者はあまり安くないことが多いです)

 ただ、降雪地域は架台を頑丈にする必要がありますので、架台部分は高めになります。

 シャープとソーラーフロンティアを発電量で比較しますとダントツでソーラーフロンティアの選択になります。
 ソーラーフロンティアは単位面積あたりのワット数が小さいのですが、広い屋根ならお勧めですよ。
 

書込番号:19225453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/14 07:20(1年以上前)

CISとシャープのシリコン系との実発電量比較なら、相手にならないほどCISが優ります。
CISは実発電量では国内モジュールではナンバーワンです。

実際にシステム比較していますので、断言できます。
シャープの軽く1割もしくは場合によっては2割に迫るほどの差異があります。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

石川県にお住いとのことですので、日照条件的な部分も考えると、曇天や影にも強いCISがよろしいかと思います。

書込番号:19225532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 09:11(1年以上前)

私と同じく現在 ご検討中なんですね
太陽光にも相場があるのですね
私もタイナビ利用しました
一括で見積もりが取れて便利ですね
もー少し ここで勉強して業者と話したいと思います
ありがとうございます

書込番号:19225724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 09:36(1年以上前)

湯〜迷人さん
アドバイスありがとうございます
SFが好きなのですが 高い買い物
決断がなかなか(≧∇≦)
ここに限定して 他社探してみます

書込番号:19225786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 09:40(1年以上前)

>gyongさん
アドバイスありがとうございます
架台と工事費用が他に比べて とても高い事が気になっていました
やはり積雪の関係なんですね
パネル自体は良い事が分かり安心しました

しかし工事費用については再度 業者に確認してみようと思います
ありがとうございます

書込番号:19225794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 09:44(1年以上前)

>CIS愛好家さん
アドバイスありがとうございます

そーなんです影の事 気がかりでした
他社にも良い商品はありますが我が家に合うのか?という不安も‼︎
自宅 屋根の形に合った物を選ぶ事が大切ですね
ありがとうございます

書込番号:19225802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/14 11:08(1年以上前)

スレ主さん 連投失礼します。

>自宅 屋根の形に合った物を選ぶ事が大切ですね

あくまでも場合によっては〜、ということになるかと思いますが、軽量・スモール版の「ソラシスネオ」という選択肢もあるかもしれません。

http://www.solar-frontier.com/jpn/special/solacisneo/

性能的には、SF170などのレギュラー版と比べても全くもって劣ることのない、CISとしての高性能さを誇るはずです。

書き忘れましたが、我が家のシステムで検証した限りでは、曇天の日などの低日照条件下では、kW当りの実発電量は、シャープよりCISのほうが、一日当りで3割ほども多かったこともあります。

石川県ということで、年間通じて曇天などの日がもし多くなるようでしたら、CISを選択することは、上記述べた意味からも有効かと思われます。

書込番号:19225959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/14 22:52(1年以上前)

>CIS愛好家さん

CISがそんなに優れているならなぜほかのメーカーは追随しないのでしょうか??

なぜホンダソルテックは撤退したのでしょうか??

不思議ですよね(笑)

書込番号:19227685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/10/14 23:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん

連投ウェルカムです*\(^o^)/*
この内容だから 尚更です
ありがとうございます
早速 ホームページ見て勉強です

書込番号:19227757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/15 00:27(1年以上前)

>CISがそんなに優れているならなぜほかのメーカーは追随しないのでしょうか??
>なぜホンダソルテックは撤退したのでしょうか??
>不思議ですよね(笑)

なぜでしょうね〜? こちらが聞きたいですわ(笑)

熱に強く、シリコン系よりも1/100レベルとも言われる少量の原材量で製造でき、プロセス管理が楽で製造コストも安くでき、モジュール自体の経年劣化が優れ、晴天はもとより曇天でもシリコン系より実発電能力が高く(場合によっては曇天ならシリコン系より3割も多く発電することを実証済み)、開放電圧的にも構造上的にも影に強い特性を持ち、おまけに宇宙で人工衛星に載せられ対放射能特性も他のモジュールより強い事が実証され、あえて言うなれば、規定容量を載せるには設置面積が必要、というのが「玉にキズ」的な欠点ですが〜。

まあ、完全自動システム化された純国産のSF社のCIS製造・販売圏に他のメーカーが割って入ること自体が、おそらく現状では無理なお話しなのだろうと素人考えで推察しています。

間違いをされないよう申しますが、ホンダソルテックの製造していたモジュールは、CIGSであってCISではありません。
化合物系としては優れた特質を持ち、さらに変換効率的にはCISより優れたものがあっただけに、個人的にはホンダCIGSの撤退は残念ですが、SF社のCISに押されてしまったという部分もあったのかな〜と思っています。
(ちなみに我が家もホンダソルテックを載せようと考えた時期も過去にありました)

ちなみに、ホンダは水素生成をソーラーで行えるPower to gasのパッケージシステムを開発していますので、その際にCIGSを復活して欲しいと個人的には望んでいます。

また、アメリカのファーストソーラー社がCIGSをかなり研究して推して来ているだけに、変換効率の上昇と共に今後は化合物系の拡大が期待できるかもしれませんね。

但し、CIGSは一部カドミウムを使用するものもあるようで、環境的にはよろしくないかと思っています。(CISは環境問題に触れるようなデメリットはありません)


スレ主さん

ゴチャゴチャ書いてしまい、スレを汚してしまい、お詫び致します。

書込番号:19227992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/15 21:52(1年以上前)

>CISがそんなに優れているならなぜほかのメーカーは追随しないのでしょうか??

素人考えですが追記しておきます。

常識的に考えても、他メーカーのモジュールがいくら優秀であったとしても、自社で開発してきたモジュールを簡単に打ち切って、その新たなモジュールへと移行するなどということは、まずあり得ないかと思います。

なぜなら、自社のシステムを開発する為には膨大な投資、研究や開発費、また時間等がかかっているはずです。
またオートメーション化していれば、工場単位の大きさでのシステム構築に膨大な費用を投じているでしょう。それを簡単に無にして、他社製品に切り替えるなどというのは、まさに「お金をドブに捨てる」如くのことですからメーカーとしてそんな愚かなことをすることはまず無いでしょうね。

書込番号:19230179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/10/15 23:22(1年以上前)

SFを扱う業者 探してみました
どこもメインは別のメーカーで会社の規模もかなり小さめです

私が今 1番良いと思っている会社は代理店で会社の規模も大きいです
設置後の付き合いも考えると母体がしっかりしている方が良いのかなぁと(´・_・`)
他のレスを見てると実際にトラブルもあるんですね
そー考えると今の価格でも良い仕事をしてくれるのなら これでも有りかなぁと考えています
SFが良い事は ここで分かりましたし(^。^)

書込番号:19230500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2015/10/16 00:27(1年以上前)

いつわかの母さん
はじめまして、こんばんゎ。

おっしゃる通り、永く付き合うものですから
しっかりとした基盤のある業者さんを選んで下さい!

この業界はブラックです!と、ある業者さん自ら書いておられましたよ。
わたしも複数社と商談を持ちましたが、7割の業者さんが
「なんだかな〜?」と思う業者ばかりでした。
話がネガな方向に進むと、勝手に逆ギレして
さっさと店仕舞いしてお帰りになられたり、同業他社の悪いクチコミや聞いてもいない噂ばなしまで始まっちゃって!

ある意味、太陽光はブームという兆候がありますよね。
バブルがはじけた後、残っていられる業者は総合的に住宅を手掛けている会社だと思います。
既に、太陽光だけで発展してきた業者は姿を消してきてますよね!
いつわかの母さんも、まずは信頼できる業者探しから始めて下さい!その上で仕様や価格の交渉をされた方が合理的です

メーカーの選択も同様だと思います。
それぞれに保証内容が異なりますので、、、。
カナディアンのように、もし倒産や撤退があっても保険会社が代行して保証を継続してくれるシステムもあります。
長州はメーカーが雨漏りを保証してくれます。

いろいろな特徴を吟味され、いつわかの母さん宅、地域に合った太陽光を選ばれるといいですね。

書込番号:19230698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/16 22:18(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ご丁寧にご回答をいただきありがとうございます。

CISとCIGSは化合物系ということで同くくりでお話をさせていただきました。

まわりくどく話してもしょうがないのでストレートにお話をしますが、
経年劣化が一番のポイントです。

結晶系に比べ経年劣化が少ないとおっしゃいますが、フロンティア自身もそのことに触れていないことで
分かるように、フィールド実績もなく、正直言って分からないのが現状です。
むしろほとんどのメーカーが5年以降(長期)の経年劣化を危惧しております。
(5年という数字にこだわらず長期ととらえてください。)

第3者機関が実験で・・等と言う方が多いのですが、第3者機関と言うのは責任も何もありません。
本当にそのデータを重宝するなら、フロンティアのHP等で宣伝するのではないでしょうか??
フロンティアのHPやカタログには一言も経年劣化が優れているとか書いてないでしょう(笑)
そもそもデータを細かくひも解くと、おかしな計算をしてますし(笑)

一括見積サイトをご利用になっている皆さんならお分かりになると思いますが、
真っ先に一押しでフロンティアを押してくる販売店は少ないでしょう??
そんなに良い商品ならみんなが押してくるのではないでしょうか??

ちなみに独り言ですが、ソラシスNEOは評判悪いですよ。
だって納品時に既に割れてるパネルとかあるくらいですからね。
びっくりのもろさです。あくまで独り言ですけど。

書込番号:19232863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/16 22:21(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
この業界はブラックです。

当方九州ですが、私もそう思います(笑)

一時期流行った悪〇リフォームなんかの残党がたくさんいますからwww

書込番号:19232877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/17 05:54(1年以上前)

むいむいさんさん

>CISとCIGSは化合物系ということで同くくりでお話をさせていただきました

同じ化合物系とは言え、そもそも構造上も異なり、変換効率にも違いがあり、製造会社さえも違うのに無理やり全く同一的なくくりとかで言及されること自体がナンセンスだと思いますが。

ましてや、競争に負けたメーカーと残ったメーカーを無理やりくっつけて「なぜ撤退したのか?」とか言われても、そんなのメーカーの都合でしょうし、化合物系のポテンシャルうんぬんとは全く関係ないと思いますよ。

物事をそんなに短絡的に考えないほうが良いかと思いますが。

経年劣化に関しては、それなりに歴史が長いシリコン系に比べて実データが少ないことは確かに認めますが、第三者機関の比較的短期の曝露試験でさえCISに負けるシリコン系が長期の実使用において対経年劣化性能で化合物系を凌駕することを主張すること自体がナンセンスだと私は思っています。
ましてや人工衛星に搭載されて宇宙空間で過酷な劣化試験においてCISに及ばなかったという実試験データがある中で、シリコン系がさらに長期な実使用における劣化性能で化合物系を凌駕できるとか言うすることも論拠的にはおかしなお話しです。

>そもそもデータを細かくひも解くと、おかしな計算をしてます

おそらくCISの光照射効果に絡めて、劣化程度のことをつきたいのだと思われますが、CIS化合物系に対してこの手の意見を述べる方々が明確なシリコン系の劣化的優位性を数値的に確証することができないことも、これまた不思議なお話しです。

>フロンティアのHPやカタログには一言も経年劣化が優れているとか書いてない

メーカーはおそらく歴史の浅いCISの実使用下での劣化データの比較的少ない状況の中で、あえて声を大にしてこの事を叫ばないのかなと想像していますが、むしろ根拠のない自信をむやみやたらに振りかざし、完全な確証でもない部分を誇大的に使って宣伝しないことに個人的には好感を持っています。
まあ、アンチCIS派の方々にとっては、逆に恰好の攻撃材料にはなっているようですが。(笑)

いずれにせよ、経年劣化の問題はどのメーカーのモジュールだから大丈夫とかは言い切れません。
(但し、一部海外製安価パネルだけは、PID現象などの実際の検証実データ上からもやめたほうが良いだろうとは断言したいですが)

工業製品ですから個体差もあるかもしれませんし、地域の気象条件の厳しさという部分にも少なからず左右されるはずです。
だから長期のパネルの出力保証の適用が必要になってくるわけですし、それぞれオーナーが個別的に発電量データを詳細に取ってシステムの劣化状況を掴んで精査して行く必要性が欠かせなくなってくるくるわけです。

CISが疑わしいとかシリコン系なら大丈夫だとか何とか言ってることより、自分の発電所の経年劣化について己がしっかりとデータ管理して監視して行くことが何より大切です。
将来の万が一のモジュール劣化とその場合のメーカー保証の適用の有無の分かれ目は、オーナー自身の日々の監視姿勢にかかっているからです。
産業用、家庭用共に発電所を日々管理しながらそう痛感しています。

>真っ先に一押しでフロンティアを押してくる販売店は少ないでしょう
>そんなに良い商品ならみんなが押してくるのではないでしょうか

SFを推す施工業者さんは比較的それなりの技術を持っています。概して多くの施工IDを持つ業者さんが多い傾向のようです。
みんなが推してこないのは、みんながみんな高い施工技術を持つ業者さんばかりでないからだと思います。
というか、特定メーカーを推してくるような業者さんほど要注意です。概して多くの施工IDを持たない傾向でもあります。
本当に誠意と技術のある業者さんほど、特定メーカーうんぬんではなく、ユーザーの屋根状況等をしっかり鑑みてアドバイスし、柔軟にメーカーの選定をしてくれます。
(多くのメーカーの施工IDを持つのでそれが可能になります)

>だって納品時に既に割れてるパネルとかあるくらいですからね

初期不良はどんなメーカー製品でもあります。割れていたということであれば輸送中の事案もあるかもしれませんし、一概にメーカーや製品の脆弱性うんぬんかも怪しいですね。

ネガティブキャンペーン、誠にご苦労様と申し上げたいところですが、このような不特定多数の方々が閲覧されるサイトでは、事の詳細な事情が確定的でないお話しはあまりされないほうがよろしいかと思いますよ。
(あくまで独り言ですけど、とか言ってますが、この板で大々的に公言しておきながら、おかしなお話しかと)

ちなみに私が業者さんから聞いた情報では、施置後数年経ってパネルが割れたのにもかかわらず、保証対象外と通告してきた某シリコン系パネルメーカーさえあるようです。
(私はあえてこの板で大々的にどのメーカーとか公言するようなことはしませんが)
個人的にはこちらのほうが大問題だと思います。

SF社は製品に対してそのような対処は私の情報の限りではないはずです。
パネルが割れていたら当然保証対象だと思います。

個人的にはSF社に対しては改善して欲しい部分も多々ありますし、別に必要以上に良くも悪くも言うつもりもありませんが、物事の一面だけを執拗に捉えて誇大的なネガティブキャンペーンをするような姿勢は持ちたくないだとは思っています。


スレ主さんへ

重ね重ね、スレを汚してしまい、大変申し訳ありません。
お詫び致します。

書込番号:19233566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/17 07:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん

確かにネガティブキャンペーンになってしまって申し訳ない。
私はフロンティアも販売しますが、個人的に嫌いなことは事実です。

施工IDについては勘違いなされているようですが、太陽光の施工をやったことがある人で有れば
ほとんどの人が取得することが可能です。フロンティアの場合も3日間の施工研修に参加すれば
OKです。簡単に取得することが出来ます。

ちなみに実際の施工現場では施工IDなしで工事している人もいますからね。
施工業者の社内で1人とか2人がIDを取得し、基本的には工事の際はID取得者が必ず1人以上は
施工をしておりますが、忙しくて手が回らない時はそのメーカーの施工ID保持者が立ち会ってなかったりします。

Aさん シャープID所持
Bさん フロンティアID所持
Cさん パナソニックID所持
Dさん 東芝ID所持

↑これでも、『当社は4社のIDを持っています。』と言ってしまうような業界ですからね。
 忙しい時は他の業者から人を借りたり、下請孫請け当たり前の業界です。
 それでも工事が終われば施工IDを持った人間の名前が書類には記入されています。
 そんなもんです。ひどい業者になると辞めた人間のIDを書類に書いたりしています。

ですので、フロンティアの施工IDを持っている(人がいる)会社は比較的それなりの技術力を〜
と言うのは全くの間違いです。
それに、皆様が接している営業マンはほとんど施工ID所有してないでしょう。
感覚的ですが、何かしらの施工IDを持っている営業マンは5%もいないのではないでしょうか。

>施置後数年経ってパネルが割れたのにもかかわらず、保証対象外と通告してきた某シリコン系パネルメーカーさえあるようです。

割れた原因が分からないので何とも言えませんが、
フロンティアも含めてですが、自然災害補償等に入っていなければ当然保証対象外でしょう。
フロンティアも自然災害補償は自社ではないので(RS社が代行)、購入する販売店によって
付いていたり付いていなかったりします。お客さんが確認しないと業者も話さなかったりします。

>初期不良はどんなメーカー製品でもあります。割れていたということであれば輸送中の事案もあるかもしれませんし

そうです。輸送中に割れてしまうのです(笑)フロンティアの営業に言うと当然代替品を出してくれますが、
『前もって何枚か予備を取っておいてください』とか平気で言いますからね彼ら(笑)
通常お客様の家に運ぶまで梱包なんて開けないですからね。現場に行ってみなければ分からないみたいな
世界です。

CIS愛好家さんもいくつかのメーカーのパネルを使い発電所を所有されているなら分かると思いますが、
発電量の管理は非常に困難です。天気に左右されるものですので、実際につけたお客様が劣化等を感じることは
非常に難しいです。

劣化の件はあくまで個人的な意見です。申し訳ございません。

書込番号:19233747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/17 12:34(1年以上前)

むいむいさんさん

>フロンティアの施工IDを持っている(人がいる)会社は比較的それなりの技術力を〜
と言うのは全くの間違いです。

私の文章能力がないためなのか、曲解させてしまったか分かりませんが、フロンティアのIDを持ってさえいれば技術的に高いなどと書いたつもりはありません。

ユーザーのニーズ、屋根の状況を鑑みて、まさに柔軟に対応でき得る業者さんが優れた業者さんであるという意味を申したかっただけです。

確かにID取得はさほど難しくはないのかもしれませんが、私の担当業者さんのように10社ほどのIDを取得し、多数の産業用(高圧案件を含む)から家庭用まで誠心誠意の工事とメンテをしてくれる多くの施工実績と高い技術力や経験値のある業者さんからは、「ソーラーフロンティアは個人的に嫌い」とか「問題あるメーカー」的な言い方などを決して聞いたことはありません。

ちなみに我が家の産業用CISシステムを作った前後に、近くにある2つの2MクラスのCISシステムを担当した大手の業者さんやオーナーさん方と話しをする機会がありましたが、やはり信頼度や性能的な部分に関しては絶賛していました。

以下が実際の高圧の2MのCISシステムです。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-20.html

これら2基の高圧産業用CISシステムを施工した業者さん(我が家のシステム施工業者さんではないですが)からも、「ソーラーフロンティアは嫌い」とか「システムやメーカー自体に問題あり」などとは聞いた試しがありません。

また一個人でありながら1Mのメガソーラーを持っているソーラー達人さんとも意見交換したことがありましたが、(この方のシステムや電気的な事への知識はまさにプロ級ですが)やはり数基のCISシステムをお持ちで、信頼性と性能の面で選択すればCISシステムだね、とは素直に認めていましたね。

業者さん相手に「釈迦に説法」で申し訳ないのですが、CISアンチ論を述べられるなら、もう少し総合的にというか論拠の整ったアンチ論を言及されたほうがよろしいかと思います。
でないと、やはりイタズラなSF社へのネガティブキャンペーンと捉えられるかと思いますがいかがなものでしょう。

ただ、家庭用CISと産業用のそれは事情が若干違うのかもしれませんので、貴殿様もおっしゃる部分もその全てを否定などしませんが〜。

>発電量の管理は非常に困難です。天気に左右されるものですので、実際につけたお客様が劣化等を感じることは
非常に難しい
>劣化の件はあくまで個人的な意見です

天候に左右されるなど言うまでもないことで、単なる実発電量だけで劣化状況の判断ができるものではないことなど既知の事柄のはずです。
また確証的な論拠がない中で、経年劣化とかいう数値的部分のことを個人的な感情論なようなもので述べたところで何の意味も説得力もないかと思うのですがいかがでしょうか?

御存知のはずですが、システムの真の実力値が判断できるためのパネル日射量比や、さらにPV-Netで示されるような乖離度、という概念が厳然とあり、これらの数値を元に経年劣化の把握といざという時のメーカーへの対処ができます。
(実際にそのようにしてメーカー保証をしっかり受けた方も知っています)

さらに当方は上記概念での検証はもちろんのこと、同地域の同システム何基かで比例計算的にシステム実発電量比較と劣化状況の監視を日々しています。
(これでお互いのシステムの比較・検証が可能です)

>実際につけたお客様が劣化等を感じることは非常に難しい

の一言で簡単に片付けられていたのでは、我々実際の発電所ユーザーにとっては、それこそたまったものではありません。

書込番号:19234466

ナイスクチコミ!0


この後に69件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 piroやんさん
クチコミ投稿数:7件

見積もり

配置図

@屋根がセキスイブルック瓦&野地板がOSBボードのため、シャープのCK工法か、架台をシンプルレイにするか2択しかなく、経営に不安があるシャープはやめて、シンプルレイとSFパネルの組み合わせになりました。架台がバカ高いのでどうしてもトータル価格が高くなってしまうのですが、見積もりが適正か、また2直14並列で回路を組んでいるのは適切なのか教えていただければ幸いです。
Aフロンティアディスプレイはいらない、パワコンは外付けの場合、サーバー2個、子機2個⇒サーバー1個を有線でつなぐだけでOKでしょうか?情報はPC,スマホで管理しますので。そもそもパワコン外付けの場合、サーバー2個も必要なのでしょうか?
Bパワコンを室内用にすれば価格を下げられますが、ノイズに関して心配です。室内用を設置した方のご意見を伺いたいです。

書込番号:19191692

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/02 06:46(1年以上前)

>piroやんさん

@28枚ゆえ2直14並列になっていると思いますが、特に問題ないと思います。
私のサイトは3直12並列の36枚です。

Aフロンティアモニターホームサーバーが見積書で2台になっていますが、これは誤記で1台です。
有線でつなぐ方法もあります。その場合は無線LAN子機は不要です。私のサイトはフロンティアモニターホームサーバーとフロンティアディスプレイは無線LANを使わず有線LANで接続しています。

フロンティアディスプレイは無しで、フロンティアモニターホームサーバーのみの構成も可能です。フロンティアモニターホームサーバー新発売時はフロンティアディスプレイはラインアップされてませんでした。

Bうちのサイトは屋内用パワコンですがノイズは特に感じません。


シンプル・レイ架台は高いのですね。

書込番号:19191806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/02 07:00(1年以上前)

>piroやんさん

見積金額について追記します。

 KP55M-J4-SS-Aは標準価格72万円でしょうか? 実勢価格は1台20万円くらいです。
パネルSF170-Sは1枚あたり2万円〜2.3万円、フロンティアディスプレイとフロンティアモニターホームサーバはセットで7万円くらいです。
 どこの業者の見積かわかりませんが、かなりふかしていると思います。

書込番号:19191824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/02 08:49(1年以上前)

また別の名前でステハン営業マンが現れた様ですね。

piroやんさん

見積拝見しましたけど値引きが一括でされているので個々に検証する事は難しいのですが、シンプルレイ工法は全て設置する屋根に合わせて造られるオーダーメイドの架台になりますので割高になってしまいます。

ただ、屋根材の関係で選択肢が少ない様ですから同じ設置条件でより多くの相見積もりを取ってみて下さい。

書込番号:19191970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/02 09:37(1年以上前)

piroやんさん

>また2直14並列で回路を組んでいるのは適切なのか教えていただければ幸いです。

SFの場合2直又は3直で最大16並列まで組めるのですが、効率が悪くなる昇圧器を使わない為にも回路設計通り2直14並列が設置枚数的にベストだと思いますよ。

書込番号:19192046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/10/02 12:46(1年以上前)

piroやんさん


サーバについてはgyongさんも回答されていますので、

>Bパワコンを室内用にすれば価格を下げられますが、ノイズに関して心配です。室内用を設置した方のご意見を伺いたいです。

室内設置ですが2畳ほどの玄関収納内に設置しているのもあって気になりません。ブレーカのそば
普段を過ごすリビング等でなく、扉がある場所であればよろしいかと思います。

なお、屋内であれば屋内用のパワコンも選択できます。 → KP55K3-SS-A
価格については調整で。(安くなる方向とは思いますが。)

では

書込番号:19192499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/02 14:39(1年以上前)

piroやんさん

>パワコンを室内用にすれば価格を下げられますが、ノイズに関して心配です。

配電盤の関係で脱衣室に5.5kwのパワコン2台設置していますけど居室と違い昼間そんなに出入りしませんし音は全く気になりません。

書込番号:19192751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/02 16:09(1年以上前)

スレ主さん

実際に私が使っているもので、かなり有効だと思うものをご紹介します。

ご存知かもしれませんが、PLCと呼ばれるものです。
100Vの家庭用コンセントに接続し、電力線を通じてインターネット信号をやり取りできます。
金額は1万円前後くらいですが、安定度等考えると高くはないと思います。
但し、同じ分電盤の回路内でないと信号はつながりません。

http://panasonic.jp/p3/plc/pa510.html

以前は、分電盤となりのホームサーバーとフロンティアディスプレイを無線で繋いでましたが、距離が少々離れており、しばしば電波が途切れてデータがメーカーのサーバーに送られないことがありました。
そこでこのPLCで繋ぎましたが、それからというものほぼエラーはゼロです。

USBハブで、複数回線使える接続系列を構築し、家庭用2基のデータを無線より安定してやり取りできます。
また有線のように見るからに煩わしい配線を這わす必要もありません。コンセントさえあれば接続可能です。

我が家は、ソーラーに関心ある年寄り衆達のためにディスプレイを購入して一家団らんの糧にして役立っていますが(笑)、私としてはPCまたはスマホやタブレットで監視していますので、ディスプレイは実質的には不要だと考えています。

書込番号:19192915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 piroやんさん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/02 18:51(1年以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。
・28枚なので2直14並列にしかならないわけですね。
・見積もりの個々の価格は正規価格であり、値引きは一括で行っています。見積もりを依頼したのはスタ○電器ですが、実際は架台のシンプルレイを扱っている(株)オ○テナジーがSF社のシステム、パネルを含めて見積もりを作成しているようです。トータルの値段が高いのは、
(株)オ○テナジーがシンプルレイの値引きをほとんどしない方針のためのようです。

>湯〜迷人さん

返信ありがとうございます。

>ただ、屋根材の関係で選択肢が少ない様ですから同じ設置条件でより多くの相見積もりを取ってみて下さい。

楽○ソーラーを通じて「スタ○電器」に見積もりを作成してもらってますが、他にどこかお勧めの相見積もり可能なサイトはありますでしょうか?

>配電盤の関係で脱衣室に5.5kwのパワコン2台設置しています…

我が家も同様なのですが、脱衣室の壁面に設置スペースがなくて困っています。設置業者に相談してみます。

>晴れhareさん

返信ありがとうございます。
>ブレーカのそば普段を過ごすリビング等でなく、扉がある場所であればよろしいかと…

なるほど。そう考えると設置スペースはどこかに見つかるかもしれませんね。

>CIS愛好家さん

返信ありがとうございます。
PLCで無線データを安定させるという発想はありませんでした。無線使用時にエラーが出るようでしたらぜひ試してみたいと思います。

書込番号:19193217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/10/02 23:12(1年以上前)

CIS愛好家さん

あら、うちもPLCですよ。
太陽光設置以前でしたが、IOdataが処分価格でだしてたので、使い先も考えずにとっておいたのを使いました。
#無線APもありますがちょっと壁が多かったんで。

ちまたでは安定難しいといわれていましたが、とりあえず元気に動いています。
余談でした。(w)

書込番号:19193992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/03 14:15(1年以上前)

晴れhareさん

>うちもPLCですよ。
太陽光設置以前でしたが、IOdataが処分価格でだしてたので、使い先も考えずにとっておいたのを使いました
>#無線APもありますがちょっと壁が多かったんで。ちまたでは安定難しいといわれていましたが、とりあえず元気に動いています

自分もパナ製の10年以上も前に日本初で出たモデル(BL-PA100)を使ってきました。
他の用途でずっと使用してきましたが、何とか壊れずにここまで持ってくれましたので、この度ソーラー用にお役昇格したところです。(笑)
まあ、例え壊れても大して高くないので買い替えすれば良いですし。

>ちまたでは安定難しいといわれていましたが

一般的には、PLCは不安定とか言われますが、自分が使ってきた限りではそのようなこともなく、安定して動いている感じですね。
但し、異なる分電盤の間の通信はできません(まあ一般の家庭ではまずあまりないことですが)し、同一の分電盤内でも、分離した別系統になっているとエラーになってしまうことが多いですね。

それでも無線のように距離によって通信品質が落ちることもありませんし、有線のようにLAN配線で邪魔になることもなく、良い方法だとは思いますね。

書込番号:19195620

ナイスクチコミ!0


スレ主 piroやんさん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/19 16:06(1年以上前)

>gyongさん>湯〜迷人さん>晴れhareさん>CIS愛好家さん
みなさん、ご助言ありがとうございました。
結局、屋根材と野地板の問題で、安価なシャープCK工法か、シンプルレイ架台が高いSFかの2択しか選べませんでしたが、最終的にシンプルレイ架台のSFを選びました。1KW当たりの単価が38,3万円と一般的な施工と比べると、かなり高額になってしまいますが、シンプルレイ架台は屋根に穴を開けずに済み、パネルも多めに搭載できる利点があり、屋根に穴を開ける施工の場合の数十年後のコーキング劣化による雨漏りの心配をすることもなく、シャープを選んで今後の経営不安に怯える必要もなく、設置後、実発電量で不満を覚えることもないと思うので、その分の出費と割り切っています。あとはSFパネルがガンガン発電して早期に回収してくれることを願うのみです。
 少しでも安価にと、ディスプレイと無線ラン子機を外し、パワコンはやはり設置スペースが取れないため、外付けにしました。室内機によるモスキート音に悩まされるリスクを回避できると考えれば、まぁいいかなという感じです。システムの延長保証15年に有償加入して、その期間内にパワコンが故障してくれれば助かると、変な期待もしております(笑)。
 売電保証期間の10年後には蓄電池も安くなっていると思うので、発電した電気は完全自家消費していきたいと考えてます。発電ライフを楽しみながら、老後の年金暮らしの足しになってくれることを願ってます。

書込番号:19241009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もり評価をお願いします。

2015/09/09 15:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

ネット販売で激安を謳っている業者からの見積もりです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19124852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 16:04(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

速攻ですね!
30万円/kwを切っておりますけど、1面設置ですから25万円位迄近づけたいところです。
SFの場合多面設置でも30万円/kwを切る報告がたくさん揚がっておりますよ。
この見積りをベースにして複数の見積りサイトを利用してみて下さい。

書込番号:19124938

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/09 19:10(1年以上前)

>ニンニク入れますか?さん

 うちはSF170-S 36枚の6.12kW で5.5kWパワコンKP55K3-SS-A、
 フロンティアモニターサーバー&ディスプレイで税込173万円でした。

 5.78kWで税込172万円ならもう少し値引きしろがありそうな気がします。

書込番号:19125321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/09 19:55(1年以上前)

>ニンニク入れますか?さん

ソーラーフロンティアのカテの4つ前に、海星さんが同じ業者さんから見積りを取られていらっしゃるのを見られましたか?
165万円で見積りが出てますよ。
それでも、まだまだお高いかな!

書込番号:19125428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/10 11:38(1年以上前)

>湯〜迷人さん
グリーン・エネルギーナビとタイナビで一括見積もりをお願いしました。
現在のところ、こちらS店からしか見積もりが届いておらず、対抗の出現を待っている次第です。
S店に関しては見積もり依頼や問い合わせへの対応が早く、
今週末には請負施工業者さんが下見に訪れます。

>gyongさん
相見積もりもう一声お願いしたいところです。
また、ただひたすらキロワット辺りの安さを追い求めていいものか、
施工業者の良し悪しを素人がどう見分けるのかを考えているところです。

>以下省略さん
早速拝見しました。25万/KWが狙えるとの事なのでもうほと踏ん張りしてみます。
また、一括見積もりをしたので現在こちらが本命ですが対抗の出現を待ち
価格だけでなくトータルでベストと思われるプランをというか満足を得たいと思います。

書込番号:19127255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/10 11:51(1年以上前)

現在、タイナビとグリーン・エネルギーナビにて一括見積もりを依頼してS店からのみ見積もりを出してもらい他数店舗はまだです。
パネルメーカーは第一候補がソーラーフロンティアで第二候補が長府産業です。
一貫して国内生産でこの二社を選び、HEMSがあるのでSFを第一候補としました。
他にパナソニックと三菱電機で一店舗が見積もりを持ってくる予定となっています。

何を優先するかですが10年20年先の事はよくわからないので、初期投資の回収が早く出来ればと思います。

フロンティアディスプレイですが、PCやスマホで代用が可能であれば無くてもいいのではないかと思いますが、
年寄りの居る家庭なので誰もがいつでも気軽に見れる方がいいかもしれず悩んでいます。

書込番号:19127283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2015/09/10 13:04(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

こんにちわ。
以前にメーカに質問したのですが、SF2MHS-1001サーバおよびSF2MHS-1001ディスプレのセットは
HEMS機器という括りにないとのことでした。

見積もり書は上の組み合わせですからHEMSの冠が必要なら再考が必要になるかもしれません。
(補助金の関係でHEMS必須となっているところが多々あります。)
関係ないなら認識されてるとおり、サーバだけでも事足ります。

フロンティアディスプレイの要否については、スタンドありのタブレットですぐに見れるように
してあげればまあまあ使い勝手は良いかと思います。ただ、ディスプレイを日々見るかと
いう点については正直言って最初の1年もしくは半年くらいじゃないかなあというのが率直な
感想です。(もっと短いかも)
#興味ない人なら見るのは月に一度の検針票の発電価格欄位でも十分なので。

管理が遠隔で可能ですので、この部分は割り切れる対象なのかと個人的には思います。
(考え方はそれぞれですけどね。)

では

書込番号:19127448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/10 13:10(1年以上前)

見積サイトも出来るだけ複数のサイトに声掛けしないと難しいですよ。金属屋根税抜25.9万円で可能なところも有りますし。頑張って下さい。

書込番号:19127462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/11 12:09(1年以上前)

>晴れhareさん
どこで勘違いしたのか。SFのwebサイトを見直したりしましたが分からず、単純に自分の勘違いでした。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:19130037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/11 16:55(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

パワコン5.5kwの場合170wのモジュールは最大34枚迄接続出来るとのがSFの基準なのですが、非住宅の場合36枚迄可能となっております。
ところが、営業の裁量で住宅物件でも36枚迄許可しているのが実情です。
因みにパワコンは同じです。
要は施工店の力関係ですね。

書込番号:19130656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/14 17:39(1年以上前)

>湯〜迷人さん
耳寄りな情報ありがとうございます。
パワコン等周辺機器が同じであればパネル枚数が多く発電量が多いほど投資回収が早まりそうです。
36枚載せて貰えるかどうか施工店に聞いてみます。

書込番号:19139616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/17 18:54(1年以上前)

本日までの最安値は以下のとおりとなりました。

ソーラーフロンティア:5.78KW 税込172万円
パナソニック HIT 244α:5.856KW 税込167万2402円
長州産業:5.90KW 税込175万円

タイナビで一括申し込みしたうちの一つの業者がパナで167万円の見積もりを持ってきて大番狂わせとなりました。
その業者にソーラーフロンティアと三菱の見積もりをお願いしました。

また、うちの屋根は傾斜がきつくないのでパネルの模様が気にならないのではないかとの指摘を営業の方から受け
確認したところ、よく見えずSFの黒いパネルに拘る理由が亡くなりました。
周囲に影になりそうな物も無く、もうしばらくパナソニックかソーラーフロンティアで悩みそうです。

書込番号:19148451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/17 19:36(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

>確認したところ、よく見えずSFの黒いパネルに拘る理由が亡くなりました。

良い条件も出てきましたけど、パナのモジュールは電極が目立ち過ぎで全ての屋根に似合うとは言い難いですね?

書込番号:19148549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/09/18 16:47(1年以上前)

>湯〜迷人さん
パナソニックのパネルは存在感がありますね。
我が家の外観にも似合うとは言いがたいです。
知り合いのお宅は奥さんが外観に拘っており太陽光パネルを断念したとの事でした。

SFでのさらなる好条件が出てくるのを待ってますが、
ここ最近連日の打ち合わせと仕事が忙しい事もあり、
カタログ等パネルを見るとゲップが出そうで
早く決めてしまって楽になりたいという気持ちもあります。

書込番号:19151266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/18 23:49(1年以上前)

ニンニク入れますか?さん

>早く決めてしまって楽になりたいという気持ちもあります。

お気持分かりますよ。
でも、決して安い買い物ではありませんし20年以上の付き合いになりますので頑張って下さい。

書込番号:19152380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)