太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(1697件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
139

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SF軒先カバーについて

2013/08/16 23:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:10件

ソーラーフロンティア設置を検討しておりますが、
軒先カバーは、標準装備ではなくオプション購入となるのでしょうか?
オプション購入の際、おおよそいくらぐらいかかりますか?
また、皆さんは設置しているでしょうか?
設置する人の方が多いいですかね?
ご意見頂ければ助かります。

書込番号:16477319

ナイスクチコミ!0


返信する
8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/17 00:22(1年以上前)

ソーラーフロンティアでは軒先カバーはオプションなのですが、実用上は必要が無いと思います。私は取り付けはしていませんが、美感上は無くてもおかしくはありません。

書込番号:16477492

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/17 05:45(1年以上前)

軒先カバーは、ほとんどのメーカーでオプションではないでしょうか?

屋根との一体感を出し、美観を向上させるための部品なので、有無による性能差はありません。
普通は、軒先カバーがオプションなんて知識もなく、設置の有無についてまで検討した上で太陽光を設置しておらず、業者任せといった感じで設置されてる方がほとんどではないでしょうか?
オプションでも標準的に設置する業者と、あくまでもオプションだから指定されない限り設置しない業者がいるといった具合。

必要性については、美観に対する個人差がありますので、他人の意見で決めると言うよりは、太陽光のメーカーは問わず、近隣の設置されたところを見て回って、カバーの有無による差を自身の目で確認されて決めるのが良いと思います。
価格ですがメーカーロゴが無い物で定価で一本(パネル一枚分)1000円以下位の金額だと思います。
わざわざ最初からお金出して付けるほどの物でもないので、金額交渉の最後、纏まったところ辺りでオマケで付けさせる感じで話しされるのが良いかと思います。
当方はシャープでやはりオプションでしたが、上記の交渉方法でオマケで付けて貰いました。

設置後の後付けは難しそうなので良くご検討なさってください。

書込番号:16477895 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/08/19 15:01(1年以上前)

ご返答頂き有難うございました。
大変助かりました。

書込番号:16486065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 発電量

2013/07/09 18:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 mr-smileさん
クチコミ投稿数:11件

ソーラーフロンティア165wX30枚で4.95kw
が日曜日から発電開始したのですが
一時間の最大値が3.8しか上がっていません
こんなものでしょうか?
一日の発電量も27kwが最大です
シュミレーションでは90%近い出力予想でした
方角は南西・北東です
皆さんはどうですか?
暑いのでロスが多いのかな?

書込番号:16348255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/07/09 19:39(1年以上前)

こちらは関西ですがSF150W×34枚の5.1kwで南東北西設置の3.5寸(約20°)で快晴の昨日、瞬間最大4.6KW、一日で36KWの発電量でした。
快晴でスレ主さんの状況だと上記と25%ほどの差がありますので、何らかの不具合の可能性もあるかもしれません。ちなみに地域はどちらでしょうか?
電圧抑制の状況をパワコンで確認できるので確認してみるのと、設置業者に点検を依頼した方が良いかと思います。

書込番号:16348449 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mr-smileさん
クチコミ投稿数:11件

2013/07/09 19:46(1年以上前)

こちらも関西です
やっぱり少ないですよね
パワコンでの確認はどうすればいいのですか?

書込番号:16348473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/07/09 19:53(1年以上前)

やっぱりCIS強いですね。
我が家(横浜)のシャープブラックソーラー7.65kwは、昨日も33.9khwしか発電しませんでした。ブログで確認している近隣の6.2kwの容量のHITにも負ける有り様です(T_T)

書込番号:16348492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/09 22:30(1年以上前)

mr-smileさん こんばんは。

我が家のデータです。
岡山 南西 4.8KW
7月8日 発電最大値 4.28KW 13時10分頃
発電量 31.9kwh

ソーラーフロンティアは1ヶ月後ぐらいのほうが発電します。
電圧抑制のチェック方法 SPC5502の場合は正面から見て右側の本体と同じ色のボタンを長押しすると0とか表示されます。(チョイ押しは発電量です。)

書込番号:16349220

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/07/09 22:45(1年以上前)

パワコン型式がSPC5503なら抑制時間はパワコン作動中に積算表示ボタンを長押しで出ますよ。
KP55K2-SSの場合は情報を持っていませんのでマニュアルを確認してみて下さい。

書込番号:16349308

ナイスクチコミ!0


スレ主 mr-smileさん
クチコミ投稿数:11件

2013/07/09 23:52(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
設置工事してからちょうど一ヶ月経ってからの連携で発電開始しました。
一ヶ月経ってとは発電開始からですか?
通電してからなのでしょうか?

瞬間最大値3.7は出力の75%ですよね。
今日の晴天でこれは低いと思います。
設置業者に問い合わせ中です。
設置業者と色々ありましたので全く信用してません。
パワコンの点滅している数字が抑制時間ですか?明日以降確認します。

書込番号:16349653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/07/10 00:21(1年以上前)

SF150W×36枚の5.4kwで南東26枚北西10枚設置の5寸勾配で、8日は29.3kw、9日は32.1kwでした。
スレ主さんよりもこちらの方が若干積載容量が多いので、発電量はあまり変わらないような気もします。
ussy155 さんは8日が36KWで私が0.3KW多い積載容量にも関わらず32.1KWで少ないので、同じ関西でも地域差があるのかもしれませんが羨ましいです。
この発電量でもシュミレーションよりもかなり多く、昨年7月15日から発電開始し、まもなく1年を迎えますが、7月9日で総発電量は6720KWなので7月14日には6800KWは行くと思うのですが、シュミレーションの5175KWよりもかなり多く発電しています。ちなみに電圧抑制は59分でていまますが、これは昨年8月に関西電力が調査した結果、電圧を下げてくれてからは止まっています。

書込番号:16349745

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/07/10 00:32(1年以上前)

ussy155 さんは8日が36KWで私が0.3KW多い積載容量にも関わらず32.1KWで少ないので、同じ関西でも地域差があるのかもしれませんが羨ましいです。

32.1KWは9日の発電量でした。8日は29.3Kwなので、ussy155 さんはよりも容量が多いのに7KW近くも差があるのですね。

書込番号:16349772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/10 06:43(1年以上前)

東西SF5.1KW関東で、7/6-9の発電量は28.5,32.28.5,32でした。
日曜日からの発電なら、これからの1ヶ月で伸びてくることもあるので少し様子見で良いのでは?

書込番号:16350154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/07/10 07:12(1年以上前)

8938061さん
9日は33.2KWの発電量でした。
設置条件の相違点で発電量に差が出る要因としては、主に屋根傾斜の差と標高の差があるかもしれません。
屋根傾斜は約7°差があるので東西設置においては太陽光度との関係性で、傾斜が緩い方が夏至付近では比較的に有利で冬至付近で不利となり、傾斜がよりあれば逆となると思います。
標高については生駒山中腹で150m程度なので単純に1.5℃の高度による気温差、夜間の気温差は大阪の平野部と比較して軽く3〜4℃あるります。
それぞれどの程度影響があるのかはわかりませんが考えられるのはその辺りと、大阪の平野部はスモッグが多少出る場合がある事、5月の一年点検時にパネルの清掃をしてもらっている部分も影響あるかも。

書込番号:16350202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/07/10 08:35(1年以上前)

ussy155 さんはありがとうございます。
屋根勾配が緩い方がこの季節は有利なんですね。まもなく設置業者に1年点検を依頼しますが、全てのパネルに異常がないことを祈ります。でも清掃まではしないだろうな。
本日も大阪は快晴ですので好調に発電しそうです。

書込番号:16350371

ナイスクチコミ!0


スレ主 mr-smileさん
クチコミ投稿数:11件

2013/07/10 12:09(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
抑制時間を今日の朝見たら発電開始実質月曜からなので、2日間で72分でした。
これは多いのかな?
あとcisは安定するまで一ヶ月くらいかかると思っていいんでしょうか?

書込番号:16350804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mr-smileさん
クチコミ投稿数:11件

2013/07/10 12:11(1年以上前)

あと約5kwの容量なら本来ならそれに近い数字が出ると思っていいんでしょうか?

書込番号:16350809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/07/10 12:39(1年以上前)

発電量は本来同じ位いくと思いますよ。
抑制は2日で72分だと今後の収支への影響は大きそうです。
昨年に当方は二ヶ月で120分の電圧抑制が出ていたので施工業者に連絡、業者からの手配で関電が調査の後にパワコンの設定電圧を上げて電圧抑制はほぼ無くなりました。
大した損失でも無いのでそこまでしなくてもいいですよと業者には話していたのですがいえいえ長い運用になるのだから早めにやっときましょうと言われ、対応してもらえた事を考えるとスレ主さんの場合はすぐにでも業者に連絡して対応を依頼した方が良いと思います。

書込番号:16350897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/07/10 21:30(1年以上前)

発電開始から半月で46分の電圧抑制があり、施工会社を通じて関電が電圧測定の機器を取り付けたところ、関電側の電圧が高かったので下げてもらいました。パワコンの電圧は変更しませんでした。結局は1か月間で59分の電圧抑制が発生しましたが、対処済みからはまったく電圧抑制がなくなりました。

書込番号:16352250

ナイスクチコミ!0


スレ主 mr-smileさん
クチコミ投稿数:11件

2013/07/12 21:15(1年以上前)

月曜日からの5日間で200分の抑制時間がありました。
業者に連絡して対策して貰います。
最大値も4kw超えて来ました。

書込番号:16358891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/07/12 22:29(1年以上前)

SF160w×28枚(4.48w)7/8日午後に連携しました。
栃木県南 片流れ 東南東5寸20枚・南南西4寸8枚
9日  25.58kwh 最大3.55kw(10時20分)
10日 25.29kwh 最大3.88kw(12時40分)
11日 24.80kwh 最大3.77kw(10時10分)
12日 22.90kwh 最大4.01kw(11時10分)

パワコンはKP55K2-SS です。

シュミレーションと比べて、
「こんなものかなぁ」と思っていましたが、
我が家はみなさんと比べてみると少ない気がしますね・・。
最大値だけ本日になって なんとか4kw越えしました。

書込番号:16359204

ナイスクチコミ!0


スレ主 mr-smileさん
クチコミ投稿数:11件

2013/07/13 23:11(1年以上前)

今日は昼過ぎから雷雨だったので発電量はイマイチてましたが、瞬間最大値は出力超えの5.38出ました。
さすがソーラーフロンティアですね。
ただ電圧抑制はまだ解消出来てないです。

書込番号:16362718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

発電量に関して

2013/06/29 19:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 DMonさん
クチコミ投稿数:17件

近々でSF設置する者です。
当初
165W×40枚で6.6キロを予定してましたが、
メーカー都合で、
170W×39枚で6.63に変更になりますとの事です。
170を40枚でも可能との説明ありましたが、パワコンの関係上(4.0キロ→パネル24枚+3.0キロ→パネル15枚)、40枚だと発電効率が落ちてしまうと言われました。
理由は3.0キロパワコンの方の接続の関係で、パネルを16枚にしてしまうと、3直5系列から3直4系列+2直1系列になることで、電圧の安定した流れが得にくくなり結果発電効率が悪くなるとの回答でした。
これに加え、ピークカットによる電力抑制の調整も後者の方が配線系列の関係で上手くいかないケースくも多くあるとのことです、
ちなみにソーラーフロンティア側からそう言った打診があったと言ってもいます。
39枚で進めてもらうのが良いのか、総発電量重視で40枚で進めてもらうのが良いのか・・・
どなたかアドバイス下さい!

書込番号:16309127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/30 08:19(1年以上前)

DMonさん

16枚構成は2直基準で構成できるのですが、実際のパネルの振り分けについては
屋根の形(面数)に左右されるので、配置図を見ないと最適例を考察できません。

>理由は3.0キロパワコンの方の接続の関係で、パネルを16枚にしてしまうと、
>3直5系列から3直4系列+2直1系列になることで、電圧の安定した流れが
>得にくくなり結果発電効率が悪くなるとの回答でした。

まず後者だと合計14枚なので枚数が合わないです。(2直は2系列?)

電圧があわない時は昇圧回路を使用することで対処できますが、適用できない
理由は何でしょうね。(複数必要になるとトータルコストで割りに合わないことも
ありますが。)

>ちなみにソーラーフロンティア側からそう言った打診があったと言ってもいます。

メーカーからの回答なら、何かしら他の要因(上で書いた屋根面数)があるかもしれませんね。
もう少しの情報が必要です。

#ただ、ここでの差(170W)は総量からみると大きくないのでは・・とも思います。

書込番号:16311039

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMonさん
クチコミ投稿数:17件

2013/07/01 09:08(1年以上前)

晴れhareさん

DMonです。
ご回答ありがとうございます。

とりあえず業者より提示されている図面の方、
添付致します。

ご精査の程、宜しくお願いします。

書込番号:16315210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/01 21:09(1年以上前)

DMonさん

南南西に1面はいいですね。傾斜は緩めですがかなりの発電が期待できそうです。

配置見ましたが、3kW側は2直4系統2回路の16枚でも問題ないはずですよ。
何故わざわざ1枚減らしたのかを聞いて書き込みをお願いします。

あと、接続箱の回路を余らせているのは何か理由があるのですかね・・・。
接続箱の型式が潰れて見えなかったのですが、SFは3/4/6回路用がラインナップされてるのだから、
3回路としても、増設を考えないのであれば振り分けたほうが良さそうに思いますけど。

・4KWは3直x8系統を3+3+2系統で振り分け。
・3kWは2直x8系統を3+3+2系統で振り分け。

私ならこれでダメかを聞きます。

では

書込番号:16317466

ナイスクチコミ!1


スレ主 DMonさん
クチコミ投稿数:17件

2013/07/10 10:39(1年以上前)

晴れhareさん

返信遅くなってすません!!

やはり業者は3直でつないだ方が電圧が高い(300V強)為に39枚との説明をしていました。
※2直だと200Vで電圧そのものが低くなり結果発電量ダウン&発電ピーク時に2直のパワコンの方に電気が引っ張られる(電機は弱い方に引っ張られる性質がある為)抑制がかかり易くなるとの事です。

最終的には自分自身でも納得できる説明要素もなかった為、晴れhareさんのご提案されている内容
・4KWは3直x8系統を3+3+2系統で振り分け。
・3kWは2直x8系統を3+3+2系統で振り分け。

で業者にお願いしました。

色々と有難うございました。

書込番号:16350618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/10 13:19(1年以上前)

パネルの電圧差が、パワコンの外に影響するんですかね....自分も納得しがたい所です。

立ち上がりについて、3直に繋げた方が良いのはその通りですが、入力が100Vあればパワコンは動くのだから、影響は少ないと思いますけど。

この判断が良い方になりますように。


書込番号:16351000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SFパネル設置枚数検討中

2013/07/06 23:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:10件

いつもこちらの掲示板で価格等勉強させて頂いている者でございます。
現在、ソーラーフロンティア170wで最終契約段階に入っており、パネル設置枚数で悩んでおります。
提案を受けているのが、工事費コミコミ(助成前の金額です)で

【5.10】30枚 パワコン5.5 155万円

【5.44】32枚 パワコン5.5 165万円

我が家は、34枚まで乗ると言われたのですが、パワコン5.5であれば、32枚、30枚を進められました。
こちらの掲示板でよく記載されている実発電量のことを考えると、30枚5.1にするべきでしょうか?
またパワコンを増やして34枚のせた方がいいでしょうか?
極力費用は抑えたいと考えております。
ご意見、ご教授頂ければ助かります。







書込番号:16338381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/06 23:52(1年以上前)

みゆうのパパさん

パネル2枚の差で10万の開きがあるとなると、構成が気になります。
(パネルだけなら5〜6万位と思うけど,ケーブル増えて、接続箱が変わるのかな。あと昇圧とかが要る?)

因みに屋根の面数とパネル構成はどんな感じでしょうか。その情報があるともう少し検討できます。
もし1面で30・32・34を選択ということであれば33枚というのも考慮対象かと。

書込番号:16338588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 00:28(1年以上前)

晴れhare様

ご返答頂きありがとうございます。
未知識のため回答になっているかわかりませんが、
わかる範囲でご返答させて頂きます。

南側一面設置
30枚 5.1kw 接続箱:回路数3
32枚 5.44kw 接続箱:回路数4
昇圧は両枚数ともに使用してません。

ご返答頂ければ助かります。






書込番号:16338739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/07 01:14(1年以上前)

みゆうのパパさん

#南1面・・良い響きです・・(笑)
そうなると面数分割の考慮は不要なので検討は単純に枚数と構成だけですね。

a. 30枚は3直x10系列で、4+3+3の3回路で構成されます。
接続箱は3回路用で屋根から接続箱までのケーブルは3本です。
b. 32枚は3で割れないので、2直x16系列で、4+4+4+4の4回路で構成されます。
接続箱は4回路用で屋根から接続箱までのケーブルは4本です。

☆直列を2or3で揃えて、回路あたりの接続系統を最大4と考えれば上記は直ぐに導けます。

次に2枚増えたときの見積もり増加要因を考えないといけないのですが、
(1) 2枚のパネル費用増。
(2) 2枚増やすことによる架台の費用増。(工事含む)
(3) ケーブルの費用。
(4) 接続箱の変更費用。

32枚にすると上記の増加が発生します。それぞれの詳細見積もりが出ていれば
数字を足すか組み替えるだけですが、全部コミコミになってるのであれば
10万円コースになっちゃうのかもしれませんね。(でも少し高いような・・)

まぁ、増加分で年間400kW以上(年額で14000円位)は見込めるので、それを
今の段階で積んでおくかどうかの判断になるかと思います。

なお、34枚までのるということであれば、33枚(3直x11系列)の見積もりを頼んで良いかもしれません。
33枚だと3回路の接続箱(4+4+3)で大丈夫なので
(4)は変更なし、
(3)はあっても僅か(パネルジョイントだけ)。
(2)でレール増えますが32枚と変わらない(と期待したい)。
(1)はどうしようもない(笑)

因みに34枚だと3直で余った1枚を昇圧するか、2直x17並列で6回路の接続箱になるので経済的では無いです。
自分だったら33枚で進めると思います。(見積もり価格次第ですが・・全部で5.61kW。)

あとは予算とご相談というところですね。(あ、設置バランス=見栄えも大事ですよ。(^^;
#でも、南1面はうらやましいなぁ。(くどい!→自分(笑))

書込番号:16338862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/07 01:40(1年以上前)

書き忘れました。
価格差はドコにあるのかを先に聞いたほうが良いです。
パネルだけというなら工事費用無くなっちゃうので変な話です。
周辺の話であれば「33枚の方が安いよね。」と言えるかもしれません。

では

書込番号:16338918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 01:47(1年以上前)

晴れhare様

ご返答、的確なアドバイス頂きありがとうございます。
33枚の見積もりを取ってみようと思います。

33枚 5.61kw で5.5のパワコンで大丈夫ですよね?
実発電量が高い事を考えると損失が出る?
もしくはパワコンの寿命を短くなるなどがあるでしょうか?

ご教授頂ければ助かります。

書込番号:16338933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/07 07:31(1年以上前)

みゆうのパパさん

ピークについては、パワコンは大丈夫です。
丁度いいくらいかもしれませんよ。

p.s
接続線は系統数分を下ろすみたいです。
なので、30枚は10本、32枚は16本ですかね。
(33枚は11本)
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:16339285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 17:46(1年以上前)

晴れhare様

わかりやすいアドバイス頂きありがとうございました。
感謝致します。

書込番号:16341045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/07/08 10:19(1年以上前)

私も現在SFの見積り最終段階です。パワコン1台での最大枚数がOKならば34枚が長期的な発電量でお得になるのでいいと思います。ウチは現地調査で30枚と言われていましたが、他社から34枚OKな回答もらえたので、近日中に依頼しようと思っています。

書込番号:16343655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/07/09 12:34(1年以上前)

直列枚数は多い方が良いと聞いたことがありましが
SFの場合2枚か3枚しかないですが多い方がよいのであれば3枚直列の33枚が一番ベストな気がします
34枚で2直列ではコスト的に高くなってメリットが薄息がします
逆に3直列のまま残りは昇圧箱を使った方が安く済むかもしれませんが


パワコンに関しては自分も今だ?ですが
5.5kWのパワコンの場合変換効率95%のあとの出力が5.5kWって認識で合っていれば5%余分に載せでもって損失で消えていくと思いますがどうなんでしょう

書込番号:16347406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルレイアウトについて質問です。

2013/06/19 00:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:38件

現在設置に向けて検討していますが、先日現地調査後設置枚数が30枚との再見積もりがきました。(図面上では33枚可能)他社で34枚まで設置可能な見積もりがあるので、再検討できないか回答を求めましたが「屋根裏の作業範囲、垂木とスレートのスリットの位置関係でご希望に添えません」の回答でいまいち自分の中で納得できません。
プログラムによる見積もりで赤い点線が離隔距離と記されています。東面の切り妻屋根 棟8190離隔距離235、けらば4710離隔距離300、軒8190離隔距離432 となる東面ですが、横方向に6列、縦方向に4列が寸法的に設置できると思うのですが、業者レイアウトでは縦3列しか乗らないのは値的に矛盾すると思います。(977×4=3908 4710-235-432=4043 4043-3908=135)
もう1社も現場調査して同じように枚数減りました。でもけらば寸法が15pも値に誤差がありそれだけで1列乗らないことになります。先日来ていただいた別の業者の方が言ってましたが、垂木も一応守りながら位置にビス入れますが、架台の位置的にどうしても外れる部分が2割程度出ますと聞きました。あえてパネルをいっぱいに置かないのは何らかのリスク回避と考えるところなんでしょうか?自分としては最大枚数での施工が希望なんですけど、素人考えでどうもすいません。

書込番号:16269925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/19 12:26(1年以上前)

kobukobusanさん

レイアウト図はアップできませんか? 文字と数字だけだといまいちピンとこないです。
あと、足場はありですか無しですか?

書込番号:16271182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/06/19 19:08(1年以上前)

図面での見積もりレイアウト

実測後の見積もりレイアウト1

実測後の見積もりレイアウト2

晴れhareさんいつもありがとうございます。
たしかに文章だけではつたわらないですね。申し訳ありませんでした。
うちの屋根は東面はフルに置けるのですが、西面がL字になっておりレイアウトを工夫する必要があります。
寸法的にはメーカー補償範囲の赤枠より少しだけ余裕あり、縦4列いけそうなんですがどうでしょう?
あと足場は組む必要があります。(見積もりにも入っています)
この内容でわかりますかね?何かほかにご指摘あれば言って下さい。

書込番号:16272334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/19 21:48(1年以上前)

kobukobusanさん

自分は設置業者ではないから無責任なことも言えないので、つぶやき程度の扱いでお願いしますね。

パネルを目いっぱい乗せたい気持ちもわかりますが、乗せられない理由を専門の人が言ってくれてるのだから
軽視はできないかと。170wx30枚だと5.1kWですから容量的には、まあ、足りそうな感じですし。
(西側の下端が減ってるのも同じ理由ですかね。)

ダメ元でもう一回位聞いて、ダメだったら諦める方向ではどうでしょうか。
あまりしつこくして、無理に乗せられるのもちょっと・・・。

足場については、幹ギリギリまで設置の場合、工事危ないなぁと思ったのでお聞きしました。
ご意向とは逆ですがコメントでした。

知られていない基準があるかもしれないので可否については専門の方にお願いします。

書込番号:16273042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/19 22:11(1年以上前)

もう少し情報だせますか?
・垂木は棟から軒(縦方向)で良いですか?
・垂木ピッチはどれくらいですか?
・勾配はきつくないですか?(5寸くらい?)

書込番号:16273168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/06/20 21:09(1年以上前)

現地確認で変更になっているのであればなにか問題があるからかと思います。
となると無理に載せた場合屋根に負担がかかり雨漏りなどが起こる可能性があることと
当然保証対象外になる可能性があるので確認したほうが良いかと思います。
理由を教えてもらえないのであれば会社としてどうなの?な感じなので他をあたったほうがよろしいと思います。

書込番号:16276336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/21 22:50(1年以上前)

どうせのせるならと欲を出してしまいました。たしかに無理にのせて後で補償できないのも困りものなので納得します。というかもう少し他のメーカーで検討しようかと考えはじめました。候補としては東芝の200W(ブラック)が他社からの提案を聞いて、見た目や補償でパワコンなどの機器が15年になることに惹かれました。値段はSFよりアップすると思いますが今提示の値段で5.4KWシステム(27枚)、パワフル補償込みで174万となります。値段的には安くもなく、高くもなくといった感じですが他社の見積もりを集めているところです。250Wもいいのですがやはり値段が跳ね上がりますので、ちょっと迷っています。私の疑問にナイスアドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:16280478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

ガルバ屋根にパネル設置について

2013/04/27 21:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:102件

只今新築建設中で数社と太陽光発電の見積もりをしてもらっている者です。

ソーラーフロンティアを設置したいと思っておりますが、話を進めて行くうちにソーラーフロンティアは屋根に穴を開ける工法でなければシステム全般保証できないと施工業者から言われました。

建設業者の建築士はソーラー載せるならガルバ屋根に穴は明けたくないから屋根に穴を開けずに済む「キャッチ工法」なるやり方で設置してくれと言ってきています。


しかし、ほとんどのメーカーは穴を開ける「アンカー方式」でなければ保証はしてないと業者は言ってました。

もちろん保証が出来なければ保証無しのリスクを負うので太陽光発電はやめようと考えています。

どなたかで似たようなお悩みがあった方もしくは、違う方法で太陽光発電を実現した方いらっしゃるでしょうか?

意見頂けたら大変嬉しいです。


よろしくお願いしますm(_ _)m





書込番号:16066510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/27 22:06(1年以上前)

穴は開けたくありません、どんなに性能の良いコーキング剤でも30年、40年も水の漏れない保証はありませんから。
穴あけのほうが手間がかからないので、「キャッチ工法」をやりたがらないだけです。
信頼できる業者なら、「キャッチ工法」が可能かどうか診断をしたうえで施工します。

http://www.sekino-reform.jp/solar/relief/index.html

http://www.caname-solar.jp/resident/solar_grip/index.html

ちなみに、うちでは(ガルバではないですが)長尺カラー横葺屋根に、ソーラーパネル(京セラ)部分だけ瓦棒葺きにしてキャッチ工法で取り付けてあります。
10数年経ちますが、穴開けてないので当然雨漏りの心配はまったくありません。

書込番号:16066641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2013/04/28 00:09(1年以上前)

ツキサムさんありがとうございます。

やはり出来る事なら穴を開けずに施工してもらった方がいいんですね!

そこらへんも良く確認しないと…

しかし、太陽光発電はおいそれとは設置出来ない理由がわかってきた気がします(´Д` )

書込番号:16067179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2013/04/29 22:27(1年以上前)

最近パネルを設置さました。
ガルバニウム屋根で屋根裏にクッション材を入れているため、穴あけはできず、キャッチ工法で設置しました。
メーカー保証が可能な所は、架台も含めてはカナディアンでした。
架台はのぞいてパネルのみの保証であれば、バナソニックが可能です。
シャープもキャッチ工法では無かったと思いますが、可能です。シャープはあまり詳しくは押さえていません。
とりあえず、私の知るところを

書込番号:16074740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/30 08:51(1年以上前)

ソーラーフロンティアに限らず、屋根の材料によって支持方法は変わる場合が多いです。

カラーベストなど屋根に密着した薄い化粧スレートの場合、ほとんどの場合、穴をあけないとどうしようもないです。
ただ、新築時や葺き替え時に、同時に金具を設置する場合、カネカさんなら穴あけなしで取付けられます。

ソーラーフロンティアで言いますと、瓦に穴をあける施工法はマニュアルに載っていません。それ用の支持金具も設定されていません。
すべて、瓦の上下の隙間からベロのように出してくる支持金具方式になります。
会社として、大穴をあけて指示棒を突き出す方法は信用していないという事でしょう。

で、ガルバリウム屋根の場合ですが、穴をあけない支持金具も、ソーラーフロンティアの設定の中に入っていますよ。
うちはつい最近これで工事しました。立平葺きの立ち上げ部分をつかむ金具を使用します。

ただし、既存の屋根への取り付けは不可です。
新築時か、葺き替え時に、立平葺きの屋根材自体の固定方法をソーラーフロンティアの基準通りにすることで、
この金具を使うことができます。

それと、屋根の勾配も確かうろ覚えですが5寸勾配以下でないとダメだったと思います。

書込番号:16076071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2013/04/30 10:47(1年以上前)

マウントさん、屋根さんありがとうございます!

先ほどソーラーフロンティアに確認したところ新築時であれば穴あけじゃない方法があると確認出来ました。

が、しかしモジュールが品薄らしく約二ヶ月ほどの待ちが発生してるようです…

竣工が7月中旬位なのでいつ屋根を施工するかにもよりますがかなり厳しい雰囲気になってきております( ;´Д`)

書込番号:16076340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件

2013/04/30 12:03(1年以上前)

屋根さん。

先ほど建築会社に確認したところすでに屋根の設置は終了したとの事…

なので、もう穴開けるしか無いんですかね?

書込番号:16076532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/30 16:29(1年以上前)

屋根材のメーカーと製品名はわかりませんか?
ものによっては対応のしようもあるかと思います。

書込番号:16077232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2013/04/30 17:12(1年以上前)

今資料がちょっとないのですが、覚えている限りJFEスティールの「アイアンシルバー」とい製品名だった気がします。

これだけでわかりますか?

書込番号:16077347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/04 06:34(1年以上前)

えっと、それは、屋根材の素材となるガルバリウム鋼板そのものの製品名ですね。それをどのように加工して屋根材としたのかが問題です。

またつかみ金具の場合、ガルバリウム鋼板の素材そのものも、厚さ0.4mm以上でなかったらいけなかったと思います。0.35mmを使う事も多いので、そうなると打ち込みしかなくなりますね。

書込番号:16091899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/04 07:24(1年以上前)

あっと、ひとつ誤解のないようにご説明しておきますが、上の方で、キャッチ工法より穴あけの方が手間がかからないので、キャッチ工法はしたがらないとお書きの方がいらっしゃいますが、ソーラーフロンティアは全く逆です。穴あけなしで、つかみ金具の方がはるかに楽です。

特に、縦葺き板金でうち込みをしようものなら、コーキングだけでなくて、昭和シェル製の特殊なゴムとアスファルトの混合したような、仕入値もコーキングが何箱も買えそうな超長寿命の防水コート剤を既定通りに現場調合して塗布する必要があり、正直、すごく大変です。もちろん、金具自体も何重にも防水しますし、すべてが手間となります。

つかみ金具なら、場所だけきちっと出したら、あとは既定のトルクで締めつけるだけで完了ですから、めちゃくちゃ早いし楽です。

例えばうちの場合、昨年夏に取付けたところが、屋根材はガルバリウム鋼板の原板を自社加工して昔ながらの立平葺きにしたのですが、バネルは打ち込み金具で取付けました。
で、正直この時、この金具の取付け、もうしたくないと思いました。

で、この前つけたところは、屋根材の自社加工をやめて、セキノさんの立平ロック25という既製の屋根材を使いました。これなら、ソーラーフロンティアの取付け可能屋根材リストに上がっているからです。もちろん、屋根材自体は自社加工よりもはるかに仕入値が上がり、その分利益を圧迫しますが、パネルの取付けはつかみ金具でできたので、非常に楽でした。本当に、天国と地獄くらいの違いです。屋根材の値上がり分以上に作業が楽になった分でコストダウンできました。

そんな訳で、ちゃんとソーラーフロンティアの基準通りに作業してくれる工事店であるならと言う前提ですが、打ち込み金具でも、他の会社と違って、ぜんぜん雨漏りの心配はないと思いますよ。

それより、その場合でも、屋根下地に基準がありますし、補助板取り付けが必要になりますから、早い目にパネル工事店と工務店さんと打ち合わせした方がいいです。天井が仕上がる前にやってしまいたいです。

なお、ソーラーフロンティアの場合、工事や現場監理だけでなく、販売に対してもHECという資格制度を設けていて、ちゃんと合格しないとお客さんに説明できないことになっています。逆に、HECをとっている販売店なら、どういった屋根材に施工可能なのかとか、下地に対してどう施工するのかという技術資料にアクセスが可能になりますから、ちゃんとHECを持っている販売店さんの、監理資格を持っている施工監理士の方に、本当は設計段階から工務店さん・屋根屋さんと打ち合わせしてもらうべきなんですよね。

本当は、屋根工事のプロの店で太陽光しているところにしてもらうのが、値段でなく安心感を買うのなら、一番良いんですけどね。例えば、ドイツなんかだと、屋根葺き職人のマイスターを持ってないと、屋根の上に太陽光取り付けの工事はできないんですよ。

書込番号:16091980

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2013/05/05 15:21(1年以上前)

屋根さん。ありがとうございます。

屋根の詳細がわかりましたので添付させていただきます。

セキノ興産

立平ロック32型

ハゼ形状、フラットタイプ

ピッチ、455・(365)・(300)

嵌め合い高さ、32mm


だそうです。

この屋根はどういった施工が可能でしょうか?やはり杭打ちしかできませんでしょうか?

書込番号:16097761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/05 18:07(1年以上前)

立平ロック32型なら、対応金具がありますよ。

ただし、まだ大切な確認事項があります。それは、屋根材自体の施工方法と下地の状態です。

普通の支持金具は、屋根の下地の構造部分に直接結びついて、バネルを保持するのですが、
つかみ金具の場合は、屋根の下地に止めつけられているのはあくまでも屋根材のみで、金具はその屋根材にくっつくだけです。

ですから、普通の支持金具の場合は、屋根材自体をどう固定しているかはそんなに重要ではありませんが、
つかみ金具の場合は、パネルに受ける力をすべて一旦金具が引き受けて、そのすべてを屋根材自身に依存して留め付けることになります。
つまり、屋根材自体がそれに耐えられるように固定されていなくてはなりません。
ですから、つかみ金具のマニュアルには、屋根材自体の施工に関して、厚さやビスの長さ、間隔、下地等指定があります。

これがクリアできていない場合には、例え屋根材自体が対応可能のものでも、取り付けできません。
クリアできるように屋根材を葺き直すか、あるいは打ち込み金具にするかになります。

金具の役割は、パネルを下から支えているだけのように思うかもしれませんが、
本当に必要なのは、台風などの強風の時に飛んでいかないように引っ張っている事なんです。

パネルに対して横から強風が吹いた場合、パネルの上と下で気圧差が発生して、上に向かって吸い上げる力が発生します。
例えば、4kwくらいのシステムなら、バトミントンのコートくらいの大きさになるでしょうか。
それくらいの広さだと、乗用車を3台くらい、軽く持ち上げるほどの力が発生します。

つかみ金具はそれくらいの力に耐えますが、その下の屋根材の固定がそれに耐えられないと、屋根ごと持っていかれちゃいます。
ですからつかみ金具の場合、屋根材自体の固定が非常に重要なポイントになるのです。

とにかく早急に、HECをもっている施工販売店さんの施工監理士さんに、現場を見てもらう事をお勧めします。
今ならまだ、なんとかなると思いますよ。

書込番号:16098256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/05 18:18(1年以上前)

追加ですが、数社でお見積りされているとのことでしたよね。

まともにHECを持っているところなら、
私が書き込んだ事ぐらいはちゃんと説明して対応してくれるはずですが、お見積りしているところはしてくれないんですか?
だとするなら、ちょっと悲しい事ですねぇ…。

書込番号:16098294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2013/05/05 18:37(1年以上前)

屋根トンビさん説明ありがとうございます!


まだ何とかなるかもしれないんですね!

建築会社としてはもともとソーラーを乗せる前提で屋根を作っていると言っていたのと、建築会社提携ソーラー施工会社がカナディアンソーラーなのですが、そこに頼む場合は掴み金具方式で施工出来ると言ってました。


数社で見積もりをとっていますが、未だ現場で見てもらった企業はありません。

GW明けに数社に現場を見てもらう予定です。

そのHECという資格についてはどの企業も持っているかは不明です。

今度聞いて見ます。

書込番号:16098370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/05 19:32(1年以上前)

そうですか。

> 建築会社としてはもともとソーラーを乗せる前提で屋根を作っていると言っていたのと、
> 建築会社提携ソーラー施工会社がカナディアンソーラーなのですが、そこに頼む場合は掴み金具方式で施工出来ると言ってました。

ということでしたら、おそらく対応できるように屋根材の施工をしているものと思われます。希望の光が見えてきましたね。

HECですが、これはソーラーフロンティアのパネルを販売する時に必要な資格です。
「ホームエネルギーコンサルタント」というのが正式名称です。営業マンさんの資格ですね。

また、工事をするためには、「施工監理士」という監督さんの資格と、「施工士」という職人さんの資格があり、両者は同一現場で同一の人物が兼業できません。資格を持った人がちゃんと施工してくれるのか、確認が必要です。ひどいところは、名義貸しなんてブラックなところもありますから。

HECと施工監理士は兼業可能です。

書込番号:16098549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2013/05/05 21:44(1年以上前)

屋根トンビさんは前にソーラーフロンティアの場合、設置してしまった屋根に関して屋根に穴をあける施工しか出来ないとおっしゃってましたが、自分は既に屋根を葺いてしまってますけど、それでもまだ屋根に穴をあけない施工が出来る可能性があるのですかね?

書込番号:16099101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/05 22:59(1年以上前)

なぜ、いまからでも施工可能と思ったか、それはこういう事です。

なぜ、キャッチ工法の場合には屋根材の施工法が細かく規定されているのかは、先ほど説明しましたね。
結論だけもう一度言うと、基準以下だと、台風の時に屋根材ごと持ってかれてしまう可能性があるからです。

既築の建物の場合、板金をどのように下地に固定しているか(ビスの間隔、本数、サイズ、素材、形等)
後から確認するすべはありません。

そのためにソーラーフロンティアでは、
もしかしたら既築物件でも可能なように作ってあるのかもしれなくても、
確認しようがないので「不可」としているのです。

物理的に金具が取付けられない訳ではないのです。
(逆に、基準に満たない下地でも、取付けようと思えば取付けられてしまいます。もちろん、台風が来たら吹っ飛んでいくでしょうけど)

逆に言えば、今現在葺いてしまった屋根であっても、下地や固定方法が基準通りかそれ以上である事がはっきりしているのなら、
取り付けは可能ですよ。

ちなみに同じ理由で、既築の建物でも屋根の下地から直す葺き替え工事をすれば、それは新築扱いになってキャッチ工法可能です。

カナディアンがどういう基準でしているかは私は知りませんが、(カナディアンのIDは持っていませんから)
その基準がソーラーフロンティアと同じかそれ以上であれば、
それ用に作ってあるという事は、ソーラーフロンティアでも大丈夫という事です。

ともあれ、屋根屋さんがちゃんと屋根を基準以上で施工した事を示してくれれば、万事(*'-')b OK!です。
なんにも考えないで、パパッと施工しちゃうと、屋根としてはオッケーでも、取付け不可の可能性もあります。

いや、本当はだからこそ、屋根と太陽光は、一体的に施工してくれる業者の方が安心なんですよ。
屋根だけうちが受けて、パネルはよそがするパターンの現場に入ると、
正直、屋根屋から見たら青くなるような施工しているパネル業者は、普通に見受けられます。
まあ、逆に太陽光のことがわからん屋根屋も、困った事をしてくれる可能性もあるのですがね。

屋根屋出身でないパネル工事店は、
屋根屋なら、もう一手間かけて雨漏りのないようにするというようなポイントを、知らないんですよね。
パネルの取り付けしか分からないから、その周囲の事まで目がいかないんでしょう。
だからこそ、手早く安く施工ができるんでしょうけど…。

うちは、最安値価格ではとてもできない代わりに、雨漏りは絶対させない自身があります。
何年かして雨漏りの修理に50万、100万かかったら、太陽光が10万20万安かったとしても、大損ですよね。
業者さんの選定には、その辺りも考えてくださいね。

少なくとも、屋根材の施工方法の確認もせずにキャッチでいけますとか言うやつは、危ない業者です。
それから、ちゃんと三つの資格のことも確認してください。

親身になってくれる業者さんが見つかることを、陰ながらお祈り申し上げます(^_^)

書込番号:16099458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2013/05/06 04:02(1年以上前)

屋根トンビさん度々ありがとうございました!

さすが屋根屋さん説得力が違いますね( ´ ▽ ` )ノ

3つの資格や屋根の話をしっかりしてくれる業者、あまり安さばかり気にしては行けない事がよくわかりました。

その辺りもじっくり考えてくれる業者を選定
しやっていければなぉとおもいます。

無事ソーラー乗っけれるよう頑張ります!

また相談乗ってください!

本当にありがとうございました。


書込番号:16100266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/07 12:30(1年以上前)

屋根トンビさん

本日太陽光施工会社から連絡があり、ソーラーフロンティア社に直接問い合わせたところ立平ロック32型では掴み金具の対応が無いそうです。

立平ロック25のような嵌め合い高さが30mm以内であれば対応金具をだしてるみたいです。

自分のは残念ながら30mmを超えていたため無理だそうです。

これに関して何かまだ確認すれば希望がありそうですか?

自分としてはもうビス打ちでの設置を覚悟しております。

こんなに相談乗っていただいたのに非常に残念で仕方ありません(T_T)

書込番号:16105357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2013/05/07 15:46(1年以上前)

先程屋根トンビさんの言っていた事と、業者の言い分が食い違ったことで、自分でソーラーフロンティアに直接聞きました。

立平ロック32の既築屋根での掴み金具は出てないのですかと…

したらばありますとの回答…


業者もソーラーフロンティアに直接聞いたと言ったのですが、ここでもまた食い違ったので業者にまた確認させてるところです。

なんかチグハグでこの業者はやめといた方がいいですかねぇ(´・_・`)

書込番号:16105844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)