太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信80

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

初1ヵ月実績書き込みが大盛況により返信数が膨大になってしまいました。

内容もズレたため新スレッドとします。


パワコンの発熱の原因となるものなのか、パネル配線はgyongさんの予想通り3直19並でした。
接続箱6回路のため、やはりこれでした・・・


書込番号:19937023

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1713件

2016/06/07 16:21(1年以上前)

配線図に名前が入っていました。

再UPです。

書込番号:19937056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/07 18:17(1年以上前)

>しょういち720さん

やっぱり3直だったんですか

gyongさん晴れhareさんの読みと解説通り
それが熱源の原因っぽいですね

5直への変更に関しては私もなんとなく無料でやってくれそうな…やってもらわないと困りますね

ただ昇圧器は買わないとダメでしょうね
定価で6万ぐらいでした。

書込番号:19937293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/07 19:16(1年以上前)

>しょういち720さん

えー、まさかとおもってましたが、3直19並列だったんですか!!
それじゃパワコンが電流過多で温度上昇抑制を簡単に起こしますわ。

ソラシスネオで3直を提案する業者も業者ですね。
蛇足ですがパワコンKP55K3-SS-Aは定格320V入力ですから、温暖な地方なら6直までいけそうな気がします。

昇圧器KP-ST3-1-SS(オムロンOEM)は3万円くらいじゃないですかねぇ。
わたしなら5直+昇圧構成への変更工事をします。5直であれば全電流が下がるのでパワコン温度上昇抑制問題はすんなり解決すると思います。

書込番号:19937438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/06/08 07:46(1年以上前)

SF170と同じシステム設計基準が出力電圧が6割ほどのソラシスネオにも適用できると勘違いしている業者がいるようですね。

これは完全に設計上のチョンボなので、その旨クレームすべき内容だと思います。
無償での改修が妥当だと思う。

書込番号:19938802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/08 10:18(1年以上前)

>ある坊主さん
>gyongさん
>ちさごんさん
設置業者からの連絡では、メーカーからパワコン位置を写真で確認したいと連絡があったようでそれからの判断になる様です。

メーカーのサポートにもパワコンの位置も関係ないだろうと話したんですがね・・・・

設置業者には5直に変更が良いのではないかと話したのですが、現状ではメーカー側がその接続で問題ないと言っているようです。
仮に、パワコンを移動したとしても再発するでしょうからどう対応するのかみのもです。
逆に洗面所の壁が全て新品になって良いかもしれません。

どちらにしろ全て無償対応させますがね。

書込番号:19939059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/06/08 10:52(1年以上前)

>メーカーからパワコン位置を写真で確認したいと

それはパワコンの通風環境に問題ないか?の確認でしょう。
通風口が塞がれる設置となっていないか?の確認です。

以前アップしてもらった写真を見る限りパワコンの上下左右の空間はオムロンの設置基準に準拠したクリアランスが十分確保できていましたので、ここは問題ないはずです。

書込番号:19939124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/08 11:01(1年以上前)

>ちさごんさん
まったくそうなんです。
ソーラーフロンティアに電話で20cm以上あいていると伝えたのですが・・・

そのときの担当者も、スペースがあっても・・・循環してないとか何とか・・・
「一般家庭で空気が循環してる室内があるか!!」って言ってやりましたがね。

おそらくこの担当者がアホなんです。

ですから、やるだけやらせて最終的には配線し直しですよ!多分

書込番号:19939137

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/08 11:38(1年以上前)

>しょういち720さん

>「一般家庭で空気が循環してる室内があるか!!」って言ってやりましたがね。

 パワコンの発熱対策ですが、空気循環は内心かなり重要と思っていました。
 私は階段吹き抜けの1階や風通しの良い車庫にパワコンを設置するようにしています。もちろん直射日光は当たらない場所です。
 空気循環を考慮しています。
 
 実際、日光の当たらない屋内の北側トイレ内、分電盤の近い洗面脱衣所に設置しても、天気が良く、電流が多く流れるときに空気循環が乏しければ温度上昇抑制があるようです。(パナソニックの4kWパワコンでもそのような事例がありました)

書込番号:19939182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/08 12:02(1年以上前)

>ちさごんさん
ソーラーフロンティアのWeb上ではネオ以外は推奨直列数の表示があるのですが、ネオにはありません。

これは、メーカー側が設置業者に指示していないという事もあるのでしょうか?

その為に発生した事であればメーカー側にも責任がありますよね・・・

書込番号:19939234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/08 12:04(1年以上前)

>gyongさん
確かに広い空間と狭い空間では状況は全く違いますしね・・・

書込番号:19939240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/08 22:20(1年以上前)

スレ主様すいません。
以前こちらの皆さんにお世話になりました。その節はありがとうございました。
スレ違いかもしれませんが私も不安になりレスさせていただきます。
私の家もいよいよ今月ソラシスネオで工事になるのですが配電図の3直5直がよくわかりません。画像で何直かわかりますか?
またうちは西側のトイレにしかパワコン設置が難しい状況です。電圧上昇抑制が起こりやすいのでしょうか?
トイレはまずまず広めで換気扇や窓はあります。

書込番号:19940613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/08 23:17(1年以上前)

>mentanpin3777さん

5直です

書込番号:19940813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/08 23:38(1年以上前)

>mentanpin3777さん

黒丸から白丸までに何枚パネルを通るかが直列数です。(系統・・と勝手に名づけてます。(^^;))
横の図が系統をまとめたもので、4系統ずつ3回路にされて接続箱内でつながれます。
→自然なまとめ方にですね。大丈夫ですよ。

なお、パワコンに流れる電流は各系統で約2A、12系統あるので総合計24A程度となります。
パワコン仕様は38.5Aで過電流検知となりますので、6割程度の使用率となります。
#縦に5枚つないでるのは・・・まあ許容範囲かなと。

書込番号:19940883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/09 00:33(1年以上前)

>mentanpin3777さん

設置おめでとうございます。

5直でしたら今までの話の流れ上温度抑制はトイレ内でもほぼ起きないかと思います。
※電圧抑制ではありませんよ。

書込番号:19941017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/09 10:29(1年以上前)

本日、曇りの為パワコンのチェックは延期となりました。

施工業者営業担当からの連絡では「メーカーらの指示でパワコンのチェックとなりパワコンの交換を考えている」
との事でした。

3直に関しては「メーカ側は問題ない」との回答だったとの事でした。

ソーラーフロンティアに推奨は何直なのか聞いてみたいと思います。

書込番号:19941624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/09 12:18(1年以上前)

>しょういち720さん

やはりメーカーが動くと「3直は厳しい」なんて答えは絶対出てこないでしょうね
パワコン交換しても温度抑制機能がある限り状況は変わらないような…

ではどうしたら…

例えば
温度抑制機能がないKP55K3-SSとフロンティアホームサーバーに変えてもらえば
念願のスマホでも見れるようになりますよ

メーカーが動いてるので流石に在庫は持ってるでしょう

書込番号:19941838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/09 16:34(1年以上前)

>ある坊主さん

>温度抑制機能がないKP55K3-SSとフロンティアホームサーバーに変えてもらえば〜
抑制の機能が無かったんですか? それはどんどん発電しそうですね。
(洗面所がサウナ化しそうですが・・・)
ちょっとこの機種の話はしませんでしたので、交換の話になった時に聞いてみます。

ソーラーフロンティアに確認してみました。

ソラシスネオ100Wの推奨は2〜4直だそうです。
ついでに5.5kWパワコンに最大枚数は66枚との事です。

この事から直3、57枚設置と「許容範囲内のためパワコン交換をまず検討しています」との事でした。

前例が無いらしく、楽しく実験しているような感じです。

書込番号:19942316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/09 17:26(1年以上前)

>しょういち720さん

4直までですと!?
パネルスペックからは違和感ありありなんですけどね。
また、2直じゃ電圧100Vしかないからパワコンきついでしょうに。

☆本当ですか? というのが本音です。

#170パネルで今のパワコン性能ならギリギリ4枚は分からんでも無いですけど。






書込番号:19942397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/09 17:36(1年以上前)

>しょういち720さん

説明書を見る限り温度抑制機能はないですね
制御出来ないイコール故障しやすいかも…ですね
私も脱衣所に設置してますので夏はサウナ状態に
なりますね(笑)

設置可能枚数増えましたね
最近のスレでもパワコン1台で60枚設置してましたね
羨ましいです

我々のような楽しいクレーマー(何回かフロンティアに電話しましたけど対応はいいですね)によって
会社が勉強しこれから設置する方がより良い条件で出来れば本望です
…なんてね。

書込番号:19942420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/09 18:03(1年以上前)

ある坊主さん

>温度抑制機能がないKP55K3-SSとフロンティアホームサーバーに変えてもらえば

?? しょういち720さんのパワコンはKP55K3-SSです。うちも同じです。
文意が読めないので補足ください。

パワコン本体を安易に交換するより、まずは最新ファームにアップではないでしょうか?
制御プログラムの動作が枯れていない気がします。

>ついでに5.5kWパワコンに最大枚数は66枚との事です。
 ソラシスネオは温暖地域なら6直がいけそうな気がします。

書込番号:19942495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/09 18:28(1年以上前)

>gyongさん
>しょういち720さん

図面再度確認しました
本当ですね
大変失礼いたしました
以前しょういち720さんがパワコン写真アップされた時にカッコ良く見えて勝手に新型を作り出してましたね…。

温度抑制機能表示機能…???
パワコンがバージョンアップしたんですか?
モニターが違うんですか?

書込番号:19942568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/09 18:42(1年以上前)

ある坊主さん

コメントをみて、ハハァと思いました。

フロンティアホームサーバーはクラウドですからいろいろなデバイスから発電量の取得ができるのですが、パワコンのステータス情報を取得する機能はありません。これが欠点です。
なので、電圧上昇抑制も温度上昇抑制も検知しませんしログも取りません。
ですが、しょういち720さんのモニターKP-MU1P はパワコンメーカーオムロン純正ですから無線通信で発電量のほか、パワコンの電圧上昇抑制や温度上昇抑制などのステータス情報を取得、かつログが取れるのです。ですが、クラウドタイプでないので、外から発電量の取得ができないのがデメリットです。システム構成図ではネット回線につながっていますが、出力抑制制御のためにあります。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/monitor/eig/mu1p.html

書込番号:19942599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/09 21:12(1年以上前)

>晴れhareさん
「あくまでも推奨ですが・・・5とか6も確かに状況によってあるようです」

と今日の担当のおじさんが言っていました。

2は私も驚き「2とかあるんですか?」と聞いてしまいましたよ。

でも返事は何もなかったような・・・

書込番号:19943066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/09 21:12(1年以上前)

>gyongさん

なるほどです
となると出力制御管内(九電)である
しょういち720さんは
打つ手がないとゆう事なんですよね

書込番号:19943068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/09 21:54(1年以上前)

>ある坊主さん
正しく楽しいクレーマーだと思います。

フロンティアサーバーからEIGに変更になって直ぐの問い合わせもおそらく第1号でした(*^_^*)
再パワコン認識の方法を問い合わせましたが、全員わからず・・・

オムロンに取り合わせる事・・・約3時間、業者さんの設定が終わったと同時にTELあり
そんな感じでした。

会社の勉強の役にかなりたっていますかね?


パワコンは(去年?)リニューアルしていますよ。
パワコン本体の表示部に .(ドット)点滅で抑制中を表示します。


書込番号:19943240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/09 22:01(1年以上前)

>gyongさん
EIGのネット接続図ですが、説明書では「将来拡張用」となっています。

現在もWIFI接続でアップデートが出来る様になっていますが、ディスプレイとWIFI接続時にはネットとの接続は出来ません。
そのため基本的には有線LANでの接続となるのかと思います。

書込番号:19943269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/09 22:03(1年以上前)

>ある坊主さん
えぇ〜極論、ネット接続しなければOKのはずです。

出力制御のユニットを設置さえすれば数円売電単価が高くなるわけです。

書込番号:19943281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/10 00:25(1年以上前)

>しょういち720さん

>「あくまでも推奨ですが・・・5とか6も確かに状況によってあるようです」

>と今日の担当のおじさんが言っていました。


#結局何が言いたいんでしょうかね。5.5kW超えたら、どう考えても5直が真っ直ぐなのに。
#5kW位なら4直でもまあ問題なく、あり。4kWなら3直も状況次第かと。(13組位が良い線ですよ。)

電圧許容について少し足すと、例えば170Wパネルの最大効率電圧は87.5Vだから、推奨の
3直で262.5Vになります。それに対してソラシスネオは50.8Vだから、5直で254V。
電流は殆ど変らないので(1.95Aと1.97A)比較不要。
→170Wのパネル3直と100Wパネル5直はパワコンからみたら同じに見える。

6直はちょっと怖いな。解放電圧で414Vになるので、今のパワコンは大丈夫かもしれないですが
少し前の380V品(SPC5503とか)では過電圧検出がガンガンかかって使い物にならない感じです。

5直ならOK


>2は私も驚き「2とかあるんですか?」と聞いてしまいましたよ。

>でも返事は何もなかったような・・・

困っちゃったんじゃないですかね。2直はないわー。170Wとごっちゃになってるのかな。


では

書込番号:19943733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/10 11:04(1年以上前)

本日、大分県は晴れです。(気温も高いですが)

昨日からパワコンのチェックに向けてファンを停止させています。

昨日の曇りでも午前11時頃に10分ちょっとの温度抑制が発生していました。

さて、久々のファン停止での晴れで何分の抑制が発生するでしょか〜〜

書込番号:19944489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/11 08:42(1年以上前)

自己レスです。

なんと驚き!!
温度抑制260分

発電グラフも完全に頭打ち状態でした。

19時過ぎに帰宅しパワコンを触ってみるとアッチちでした。

何もしないとこのパワコンはすぐに壊れるでしょう。

書込番号:19946721

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/11 09:37(1年以上前)

>しょういち720さん

すごい結果ですね。

KP55K3-SS-Aの定格入力電圧はDC320V、
一方で旧機種のKP55K2-SS-Aの定格入力電圧はDC250Vです。
K2→K3で定格入力電圧がアップした仕様になっていますが、MPPT制御プログラムの出来があまりよくないのでしょうか。
パワコンのファームウェア修正で改善できるのではと思っていますが。

温度抑制260分情報はパワコン本体のボタン操作で取得できますか?

書込番号:19946826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/11 09:57(1年以上前)

>gyongさん
EIGのディスプレイのメニューで確認で確認出来ます。

情報 ⇒ 抑制 これで電圧・温度抑制の1日のトータル時間が出ます。

パワコン本体では表示できませんが計測ユニット側でも確認できたと思います。
(ディスプレイなしでも確認できる)

書込番号:19946865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/22 00:41(1年以上前)

現在、ソーラーフロンティアとオムロン同行での訪問予定との事です。

ただ、1週間以上雨の予想&ソーラーフロンティアさんの予定待ちとなっています。

なんだか2メーカーさん同行なんて大ごとになってきました(@_@)

フロンティアサーバー余ってるかな??

書込番号:19975965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/22 09:40(1年以上前)

スレ主さん

>温度抑制260分
>発電グラフも完全に頭打ち状態でした

かなり大変ですね〜。
当方のシャープシステムの稼働初期時の月当り数十時間レベルの電圧抑制と同等の売電損失かもしれません。

一日も早い、システムの改善・復旧をお祈り致します。

書込番号:19976491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/26 14:03(1年以上前)

本日、梅雨の合間の晴れ日です。

パワコン入力をチェックすると
5.5kW出力時に147V39A

しばらく見ていると40A超えも有ります。
パワコンの最大入力は38Aですよね…

やはりこれでは3直は全くダメですね〜


こんなに電圧が低くてもこんなに発電するって事は、何とかすれば少ないパネル数でも多く発電させる事って可能ということですかね?

書込番号:19987408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/27 00:37(1年以上前)

>しょういち720さん

>パワコン入力をチェックすると5.5kW出力時に147V39A
>しばらく見ていると40A超えも有ります。パワコンの最大入力は38Aですよね…

>やはりこれでは3直は全くダメですね〜

車で言うと、レッドゾーン間際まで回転数あげて3速で走るのと、5速にいれて60%の回転数で
走るのでどちらがエンジンに負担がかかるかといった感じかと。
(そりゃ走るし許容範囲だけど、エンジン辛いし、発熱するし。)
#たとえについてはコメントなしで。(^^;)

>こんなに電圧が低くてもこんなに発電するって事は、何とかすれば少ないパネル数でも
>多く発電させる事って可能ということですかね?

パワコン自体は60Vから動くので例えば2直(100V)でも動きます。ただ、電流の最大値が
40A位なので5.5kWのパワコンでも3.5kW程度しか発電できません。

ひとつお願いなのですが、38AはKP55K2の公表値ですので、KP55K3の値を業者来たときに聞いて
もらえませんか? (大きく変わるところとは思えませんが・・・)

書込番号:19989259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/27 10:20(1年以上前)

>晴れhareさん
確かにK2の情報しかないですよね・・・

K3のA数は聞いておきますよ。

書込番号:19989902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/04 14:22(1年以上前)

明日、オムロンの担当者が訪問予定です。
もう1件同様の事案がありソーラーフロンティアサイドは様子見とのことです。

>晴れhareさん
そこで最大Aをソーラーフロンティアに確認しました。
40Aとのことです。

電流の話をしていてもやはり170のパネルを基準に何並列までかの話をしていました。
確かにAは大差無いので問題は無いでしょうが…

100との違いがあるとちゃんとわかっているのか疑問に感じました。

書込番号:20010231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/04 17:19(1年以上前)

>しょういち720さん

40A了解です。
頭のなか補正しておこう→自分

明日晴れるといいですね。
結果の書き込み宜しくです。

書込番号:20010550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/04 17:58(1年以上前)

>しょういち720さん

同様の事案とはソラシスネオの3直でって事ですか?

書込番号:20010627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/05 10:21(1年以上前)

>晴れhareさん
本日、念のためオムロンの人に再確認しておきます。

書込番号:20012609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/05 10:22(1年以上前)

>ある坊主さん
そこまでの確認は出来ませんでしたが、同様に温度抑制が発生するとの事でした。

本日聞いてみようと思っています。

書込番号:20012614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/05 14:59(1年以上前)

今、調査が終了いたしました。

結局ソーラーフロンティアの営業サポート部の人も来られました。
結局パワコンには何ら問題もなく並列数を減らす方向で本社に持ち帰りとなりました。


オムロンさんは本社からの指示でわざわざパワコンの代替機まで持ってきたのに無駄足でした。

ソーラーフロンティアのコールセンターの接続方法に問題ないの一点張りが頭にきていたためかなりヒートアップしていたため「パワコンの替えをもってこらせるとはどういう事か!」とパワコンのせいにする姿勢が気に入らず説教モードでした。

オムロンさんは無言で頭を「うん、うん」としていました。


そんなわけで・・・
>ある坊主さん
>晴れhareさん
確認を忘れてしまいました。

書込番号:20013127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/05 15:18(1年以上前)

>しょういち720さん

しょういち720さんに温度抑制が必要ですね(笑)

書込番号:20013162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/05 16:00(1年以上前)

>ある坊主さん
座布団1枚です!

冬場の事を考えると4直〜で協議するとの事でした。

書込番号:20013231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/05 17:51(1年以上前)

>しょういち720さん

「次回に続く!」になってしまった様ですが、まずはお疲れ様でした。
(オムロンさんもね。)

>冬場の事を考えると4直〜で協議するとの事でした。

なんででしょうねぇ。 
東西15枚ずつなんだから、5直+昇圧(南だけ)の方がすっきりまとまって良いんでしょうに・・・。
(同じ配線使えるし。)

電流の件はお気になさらず。40A位としておきます。
次の進展レポートに期待してます(^^) 



書込番号:20013412

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/05 21:15(1年以上前)

メーカーとの打合せはなかなか機会がないと思うので私も経験してみたいです。

大分の沿岸部であればそんなに冷えないでしょうからソラシスネオは5直でよいのではないでしょうか。
どうも安全サイドに寄りすぎですね。

ソラシスネオの直列回路構成は一律3直列以上でなく、総出力で区分したほうがいいかと思います。
例えば5kW以上での3直列はパワコンの熱問題が起きるので4直列〜5直列でしか構成できないようにするとかです。

書込番号:20014013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/06 00:37(1年以上前)

>晴れhareさん
確かに15枚を4直にすると面倒ですよね・・・

一応7月中には対応を完了させるとの事でした。

書込番号:20014716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/06 00:42(1年以上前)

>gyongさん
そうですよね〜

私もそれを今日言いましたよ。
5.5kWパワコンに接続する枚数では4直以上とかの指示をした方が良いのではないか?と・・・

確かになかなか無い経験で良かったです。

あまりに私が言うので、ソーラーフロンティアさんは恐怖で手が震えていましたよ。
ちょっと言い過ぎたかも??
いや、九州の言葉のせいですね。たぶん・・・

書込番号:20014721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/06 06:40(1年以上前)

>しょういち720さん

SFの担当者も可哀想ですね(即答出来ない)

最終決定権はエアコンのかかった涼しい部屋にいる偉い人達でしょうからね

発電損失を理由に昇圧機器はサービスでつけてもらいましょう。

書込番号:20014981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/06 08:41(1年以上前)

>ある坊主さん
配線やり変え、その他で費用が発生しても一切関与しません。
(させていただきますと言っていましたので)

3直で承認したソーラーフロンティア側の落ち度だと私は押し通していますので。

書込番号:20015158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/13 16:42(1年以上前)

結果として5直で再施工となりました。

皆様のおかげで今後はソーラーフロンティアの性能をフルに引き出せそうです。

パネル端数2枚は昇圧ユニット接続となり、こちらはソーラーフロンティアさんから施工業者へ提供頂く事となりました。
施工業者さんは人件費、配線代などでかわいそうですが直列数の授業料です。

※ソーラーフロンティアさんから施工業者への指導・教育、また他にもあるであろう3直多並列についての対応を回答頂くように指示いたしました。(カッコ良く言うと、私1人だけ対応してもらおうなんて思っていません)

施工業者任せでも保証書を出すのはソーラーフロンティアさんなんです。

きつい事ばかり言い、対応頂いた担当者さんにはちょっと可哀想ですが・・・1ユーザーの会社への期待です。

書込番号:20034741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/13 17:08(1年以上前)

>しょういち720さん

希望がかなって良かったですね。
言わなくてもでしょうが、再開したら状況お知らせ下さい。

ではまた

書込番号:20034774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/13 17:46(1年以上前)

>晴れhareさん
いつもありがとう御座います。

はい、施工が完了しましたらまた。

書込番号:20034855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/13 18:22(1年以上前)

>しょういち720さん

再施行決定良かったですね

一つ聞きたかったのですが年間発電量のシュミレーションってどれくらいなんですか?
因みに我が家は6300kwです。

書込番号:20034933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/13 20:51(1年以上前)

>ある坊主さん
ありがとうございます。

6月はこちらの方が悪かったですが・・・
年間6,970kWhとなっています。


書込番号:20035353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/13 22:07(1年以上前)

スレ主さん

システムの修正が御希望通りに完了されたようで、何よりです。
今後は本来のCISの性能が発揮されますことを同ユーザーの一人として祈っております。

修正前と後とで、もし発電量の差異はもちろん、システム出力係数値の変化などが見られましたら、ご報告下さいませ。

書込番号:20035651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/14 01:37(1年以上前)

>しょういち720さん

年間で670の差ですかぁ…
10年間で6700ですかぁ…約1年間分
やはり南面が多いのは羨ましです
年間日射量も大分県(20位くらい)奈良県(30位くらい)ですね
あぁ…羨ましぃ。

書込番号:20036202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


snowooさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/14 09:06(1年以上前)

>しょういち720さん

お久しぶりです、5直での再施工よかったですね 長い間大変でしたね。
しかし、ソラクリにて
3直の時点で 県内でトップクラスと言うことは
新生5直システム に生まれ変わったら県内でぶっちぎりでは・・・? 
梅雨明けが待ち遠しいですね。

書込番号:20036609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/14 10:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとう御座います。

お蔭様でよい方向に向かうことが出来ました。

まだ数ヶ月の実績しかありませんので数値が改善出来たかは判断できないかもしれませんが、対応後の数値報告もさせていただくつもりです。

書込番号:20036733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/14 10:31(1年以上前)

>ある坊主さん
やはり地域と設置面でかなり差があるのですね〜

35円計算で年間2万円以上の差ですね。
これが10年となると・・・ちょっと驚きです!!

これはもう南面に増設するしかありませんね!

書込番号:20036742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/14 10:37(1年以上前)

>snowooさん
ご無沙汰しております。

ソラクリ、おはずかしながら正直まだ良く把握できていません。

3直でもファンによる強制冷却で温度抑制を抑えていたため極端な発電低下は無かったと思います。

よって3直→5直で効率がどれ位上がったのか??という感じになるかと思います。
(これも正確な判断は出来ないでしょうが・・・・)

梅雨明けが楽しみですがそれまでに作業が終了しているかが課題です。

書込番号:20036753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/14 10:45(1年以上前)

しょういち720さん
お久しぶりです。

我が発電所も気になって調べてみました。
我が発電所は7kwで、4kのパワコンが4直、3kのパワコンが3直となっておりました。

2台のパワコンは1畳程の納戸に押し込んでいるのですが、今の所、熱による抑制はないです!
ただ、真冬でもパワコンの熱で納戸の入口の木製の引戸が反ってしまったため、来客がない限り開けっ放しとなっております。

北部九州、今日・明日と雨は降らないみたいですけど、週末はまたもや雨の予報ですね!
蝉も鳴き出した事だし、後1週間の辛抱かな?

書込番号:20036769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/14 11:10(1年以上前)

>以下省略さん
ご無沙汰で御座います。

梅雨明けが待ち遠しいですね。

そういえば昔に比べ蝉の鳴き声が少ないような・・・


4kパワコン4直、3kパワコン3直、問題なく良かったですね。
この流れからいくと5kパワコン5直という標準をメーカーに設定してもらいたいものです。

戸が反る程の発熱はあるのですね。
5直に変更後もファンはそのままにしておこうと思います。


書込番号:20036810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/14 13:01(1年以上前)

>以下省略さん

>我が発電所は7kwで、4kのパワコンが4直、3kのパワコンが3直となっておりました。

4Kパワコンが28Aで3Kパワコンが21Aですかね。(JETの資料では)
どちらも10並列なので、電流自体は20A位になりますので、やはり3K側はあっちっちになると
思われます。(触った感じはどうですかね。もし触るならやけどには気を付けてください。)

>2台のパワコンは1畳程の納戸に押し込んでいるのですが、今の所、熱による抑制はないです!
>ただ、真冬でもパワコンの熱で納戸の入口の木製の引戸が反ってしまったため、来客がない限り
>開けっ放しとなっております。

こちらについても、良い状況とは言えないですね。
パワコン容量ぎりぎりまで使うなら4直か5直にしないとパワコンがかわいそうです・・・。




書込番号:20037053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/14 13:39(1年以上前)

晴れhareさん
ありがとうございます。

詳しく調べて、一度設置業者に相談してみます。

書込番号:20037132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/14 14:00(1年以上前)

>晴れhareさん
3kパワコンって21Aだったんですね・・・
それは結構な我が家に近い感じですね。

枚数関係なしに「5直で施工」1本が無難なんでしょうかね?


>以下省略さん
そういえば、モニターやパワコンで温度抑制の確認が出来る最近の設置なのですか??

書込番号:20037165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/14 14:20(1年以上前)

>しょういち720さん

5.5KのパワコンでAC38.5Aに対してDC40Aの入力だったので、同様に28.5Aと21Aを参照してみました。

当方の先走りで間違っているとメーカーに迷惑をかけてしまうので、一旦撤回とさせて下さい。

>以下省略さん
扉の状況もあるかと思いますので、このあたりを業者さんに確認していただけると助かります。

書込番号:20037195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/14 14:34(1年以上前)

>晴れhareさん
これまたサイト上に情報がないですね。
オムロンでは28.5Aになっていますのでこれまたソーラーフロンティアでは30Aだったりするのでしょうかね。


>以下省略さん
それとソーラーフロンティアでは現状4kWと5.5kWの2パターンですが3kWのパワコンっていうのは・・・
どのタイプなんでしょうか?

書込番号:20037219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/14 15:14(1年以上前)

パワコンはKP-30Kと40Kです。

累積の抑制時間が0なので、温度抑制は無いと表記させて貰いました。

書込番号:20037282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/14 15:41(1年以上前)

>以下省略さん
なんとなく、その抑制は電圧抑制の方かもしれません・・・

書込番号:20037321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/14 16:25(1年以上前)

しょういち720さん

抑制の累積時間で全ての抑制が見れるわけでは無いのですね〜
小生、文系でそっち方面には滅法弱いもんで・・・

とすると、温度抑制を知る術としては、グラフの山の形や発電量を見て判断するしかないんですかね?
これまたアバウト過ぎますね。

書込番号:20037394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/14 16:47(1年以上前)

>以下省略さん

お久しぶりです。
私も以前同じ勘違いをしてまして…
このスレの返信21・22を参照して下さい。

書込番号:20037430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/14 17:05(1年以上前)

ある坊主さん

ありがとうございます!
凄く納得です。

昨年、熱対策にとサーキュレーターを買ったのですが、未だに未開封となっています、明日は北部九州久々の1日晴れみたいなので使ってみます。
パワコンを少し甘く(パワコンにとっては厳しく)みてた所がありました。反省!

書込番号:20037459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/14 17:10(1年以上前)

>以下省略さん
オムロン製パワコンは温度抑制時でもバッサリとは発電を抑えません。
(約5%程度の抑えとの事です)

そのためグラフが大きく下がったりしない為に気付き難いと思います。

’15年?にリニューアル後のパワコンは温度抑制時に表示部の「.」ドットが点滅する様になりましたが、リニューアル前だと正直判りません。
現行のモニターでは抑制種別の時間が確認できるので確実なんですが・・・

あとは日差しが変化しないのに発電量が下がっていないかどうかを観察するしかないですが、これも判断難しいですよね。

書込番号:20037466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/15 17:41(1年以上前)

>snowooさん
ソーラークリニックを久々に隅々確認してみました。

本当、大分県で3直の現状でも上位ですね・・・驚きです!

5直でもう少し効率上がれば嬉しいですね。

書込番号:20039986

ナイスクチコミ!0


snowooさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/15 20:44(1年以上前)

>しょういち720さん  県内上位っていうか ・・・うらやましいっす

5直変更でパワコンの変換効率がやや上がりさらに発熱が低下したら
CIS5.7kw分のパワフルな発電を心配なくをフル稼働出来そうですね。
それと、
オムロンの現行のモニターでは抑制種別の時間が確認できるみたいですね。
自分の物はKP-55k-2なのですが、モニターは前システムの物(2012年製)を流用しているので累積温度抑制時間が確認できません。
真夏の晴れの日にパワコンで「.]点滅してないか確認しようと思います。情報ありがとうございました。

書込番号:20040390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/24 12:13(1年以上前)

しょういち720さん
晴れhareさん
ある坊主さん

佐賀市地方、午前11時半現在薄曇り、気温32℃にて
パワコンの数値の比較をしてみました。

3直3kwは2.38kwhで0.793/kw
4直4kwは3.29kwhで0.822/kwとなっており、3kwが4kwの96.47%の発電量となっております。
これが、巷で言う熱による抑制なのでしょうか?

設置した業者に友人の舎弟が太陽光担当として勤務しておりますので、呼びつけて詳しく聞いてみる必要がありそうですね。

書込番号:20062949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/24 19:22(1年以上前)

>以下省略さん

温度抑制のクレームに関しては現状
目に見える物(モニター・パワコンのドットマークやパワコンにサーキュレーターや扇風機をあてたら発電量が直ぐに上がった等)がないとチョッと厳しいかな…と思います。

書込番号:20063944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/07/25 10:04(1年以上前)

>以下省略さん
微妙なところですね。

表示が無いので現段階では・・・

ソーラーフロンティアに問い合わせしてパワコンの状況をみてもらったほうが良いかも知れません。
パソコンを繋げば状況を見ることができるので・・・

書込番号:20065403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信79

お気に入りに追加

標準

5.7kWシステム 初1カ月実績

2016/05/31 21:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

ソラシスネオ57枚、寄棟東・西各15枚南27枚設置、大分県北部

5月発電量754.4kWh、132.35kWh/1kW
(シミュレーション値736kWh:達成率102.5%)

最高発電量:38.7kWh/日、6.78kWh/1kW
最低発電量: 4.4kWh/日

売電量:555.3kWh(35円、19,435円)目標の2万円は切りました(>_<)
(雨の日でも売電0では無いのには驚き(@_@))

こうしてみると自分の天気が悪いイメージ以上の発電がありましたね。
これもソーラーフロンティアだからこそ??
・・・と思いたいですね。

熱対策の効果もあったのだと信じたいところです。

書込番号:19919922

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/05/31 22:35(1年以上前)

スレ主さん

CISシステムを三相・単相ともに所有しつつ、2年間いろいろと検証してきました。
その中で言えるのは、シミュレーション値は、あくまでも参考値、または最低到達値、という考え方で良いかと思います。

というか極論すると、誠にいい加減なものです。(笑)
その証拠に、高効率の単相システムより低効率の三相システムのシミュ値のほうが高いです。
もちろん、実際は単相システムの方が高い発電量となります。

>自分の天気が悪いイメージ以上の発電がありましたね。
>これもソーラーフロンティアだからこそ??

曇天下で、CISシステムは、結晶系より3割の高い発電量を叩き出すこともあります。(当方のシステムで確認済み)
曇天を制するモジュールが実発電量を制する、というのが当方の勝手な標語・合言葉です。(笑)

ぜひ、貴発電所ソラシスネオ・システムの日射量比をお知りになると良いかと思います。
この日射量比がシステムの真の実力値です。わたし的には、実発電量値よりこの日射量比の値のほうが重要です。
ソーラークリニックに御登録されて、その値を御検証されるとよろしいかと思います。

書込番号:19920047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/01 00:11(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いま、5月データの登録を行いました。

日射量比というのがあるんですね。
今後見ていきたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:19920315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/06/01 18:36(1年以上前)

率直なところ発電量が少ないと感じます。

通常日射量が平年値の場合、発電量はシミュレーション値の10%−15%増しの結果となります。
もし実際の発電量がシミュレーション値よりも低くなるとお客から文句を言われるため、メーカ側は割引した数値をシミュレーション値として出してくるのです。

お住まいの地域はおそらく中津近辺だろうと推測しますが、中津の日照時間は217.6時間で大分市の219.1時間とほとんど変わらないです。
よって日射量は平年値を超えていることは間違いないでしょう。

影の影響などなければ、シミュレーション値の110%以上の発電量になるのが妥当です。

はっきり書いちゃうと、、、
スレ主さんの使用されているパワコンは故障している可能性があると見ています。
内部温度センサーの故障。おそらくサーミスタが使用されていると思いますが、サーミスタの故障が怪しい。

たびたびコメントしていますが、はやく業者に調査してもらった方がよいですよ。

書込番号:19921630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/01 21:32(1年以上前)

>影の影響などなければ、シミュレーション値の110%以上の発電量になるのが妥当です

そうとも限りません。

当発電所もCIS発電所ですが、SF社からのシミュレーション値の108%の年間発電量(1kW当りで1,500kWh)を叩き出すのがやっとやっとです。
昨年は、1,500kWhも切ってしまい、シミュ値の106〜107%程度でした。それでもソーラークリニックでは、実発電量ランキングの上位トップ数%内には入っています。

また前述の通り、単相システムと三相システムとで予想値はまるで違う、というか本来の発電量結果からは逆転します。
(シミュ値では、単相システム<三相システム ですが、実際の当発電所の発電量結果は全くその逆です)

叱られそうですが、いかにいい加減か、ということです。妥当もへったくれもありません。(笑)

言うならば、シミュ値はその発電所設置地域の日射量を考慮した上で、それぞれのメーカーの独自ロジックを用いて導き出しているので、前述の通り

>シミュレーション値は、あくまでも参考値、または最低到達値

という考え方程度で良いかと思います。

またそんなことより日射量比の数値、損失係数によって示されるシステムの健全性、経年劣化状態の推移を検証していく方がはるかに意味のあることだと思います。

但し、指摘されている通り、真夏でもないこの時期にスレ主さんのパワコンの温度抑制が頻発している状況は確かによろしくないかと思います。
設置業者、メーカーサポートに御確認し、必要ならば点検・修理をお願いすることに越したことはないかと思います。

書込番号:19922112

ナイスクチコミ!2


baby@さん
クチコミ投稿数:12件

2016/06/02 11:09(1年以上前)

曇りの日に3割発電量が多いって言うより、基本性能が3割低いって言うのが正しい表現でしょうね。
晴天の日に3割発電量が少ないのがCIS系ですね。

書込番号:19923333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 11:45(1年以上前)

>基本性能が3割低いって言うのが正しい表現でしょうね。
>晴天の日に3割発電量が少ないのがCIS系ですね

???〜。

晴天の日なら単位kW当りで換算しても、CISシステムなら、シリコン結晶系の実発電量の1割増し前後は固いと思いますが〜。
(当方は、CISとシリコン系、あと同地域に親戚のHITがありますので、システム比較してまあ、間違いなく言えることです)

晴天の日に、CISがシリコン系より3割発電量が落ちるという、その根拠を是非とも提示して頂きたいと思います。

もしアンチCIS派の方々の論拠のない苦し紛れのコメントでしたら、別に問題にもしないので、それはそれでまあ結構ですが〜。

書込番号:19923391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/02 13:28(1年以上前)

>ちさごんさん
パワコン調査、確認の件は認識しております。
都合が合うタイミングでメーカー確認、設置業者に連絡はする予定としております。

日射の平年値はそうなんですね。情報ありがとう御座います。ちなみに豊後高田です。
設置1ヶ月ちょっとと間もないため、当システムの能力が定かではありませんが今後の参考になり助かります。

パワコンのサーモ不良の可能性との事ですが、現在冷却をし温度抑制は発生していません。
抑制が無い状態で発電量が少ないとなると根本的に原因が違うように思うのですがいかがでしょう?

書込番号:19923584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/02 13:33(1年以上前)

>CIS愛好家さん
メーカーシミュ値は低めなのは当然です。

よく見せようと高めにすれば恐らくクレームの嵐でしょうしね。

回収・投資目的の方々が多いですから、最近の燃費問題よりひどくなるでしょう。


書込番号:19923591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/02 13:34(1年以上前)

>baby@さん
そうですか。

書込番号:19923592

ナイスクチコミ!0


baby@さん
クチコミ投稿数:12件

2016/06/02 13:35(1年以上前)

発電効率14%という基本性能の低さの事です。
他社は20%前後なので、晴天時には30%低いですね。

愛好家の方の思い込みは自分のブログでお願いします。

書込番号:19923593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 15:26(1年以上前)

>発電効率14%という基本性能の低さの事です。
>他社は20%前後なので、晴天時には30%低いですね。

大変失礼ながら、訂正させて頂きますと、発電効率ではなく、変換効率だと思います。

そもそもアンチCISの方々のお決まり文句が、この変換効率の低さを突いたコメント。鬼の首でも取ったかの如く、何とかの一つ覚え的におっしゃいます。

そもそもCISの照度特性は、結晶系のそれとは全く違います。
JIS規格で定められた試験では日射照度1000W/m2の光強度での変換効率のみ算出されます。
ところが実際に1000W/m2になる日は1年に2,3日程度ですから、この光強度での変換効率を謳うこと自体が実は無意味に近い。
日射照度が多い領域は400〜800W/m2であり、CISでは400〜800W/m2が最大となるように設計されているので、実際に設置した際の実発電量にアドバンテージが出てくる。
実際の太陽光下と、シュミレーター下での発電特性の違いを分からない方には、CISは理解できないはずです。

さらにシュミレーター下での発電効率と違って、結晶系よりもCIS型は高感度波長帯域が広く赤外線領域まで効率よく発電できるので、短波長領域の光が減衰している朝夕や曇りの日の実発電量が比較的多くなる。

また光照射効果も、結晶系にはない特性ですから、実質理解できないはずです。

能書きを垂れましたが、総じて実発電性能が違うのです。
変換効率という、およそ年に何日かあるかないかの条件下のカタログ数値、面積当りの発電量こそがモジュールの性能そのものだと、勘違いや迷信的な思い込みをとらわれている方には到底理解できないことだと思われます。

このような変換効率至上主義の方々は、実発電量という概念を煙たがります。

が残念ながら、お宅のソーラーは高い変換効率だから売電量をたくさん支払いますよ、と言ってくれる電力会社は世界中どこを探してもいませんが、そんなことも自覚されてないかもしれません。
当然、ソーラークリニックのパネル日射量比、システム係数うんぬんもおそらく理解されてないかと思います。

>愛好家の方の思い込みは自分のブログでお願いします。

蛇足ながら、思い込みと検証による実数値の区別すら分からない方々、また上記のような変換効率至上主義の方々は、私のブログを100万回読んでもシステムの真の実力値の何たるかはご理解できないはずです。

書込番号:19923733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/02 15:36(1年以上前)

あの・・・関係ないものが言うのもなんですが なぜ そこまで感情的になるんですか?
CISに対する愛ですか?
も少し冷静に話し出さないと他の方に迷惑なのではないでしょうか?
論理的に議論してくれると見ていて楽しめますが、罵りは見ていて気分が悪くなります。

冷静にお願いします。

書込番号:19923747

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/02 16:38(1年以上前)

はい、私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います。

私個人的にも他にないCISは好きですので効率が良かろうが悪かろうが関係ありません。


ベンツが好き!
いや〜BMWの方が良いよ!

と同じ事だと思います。

書込番号:19923839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 16:55(1年以上前)

スレ主さん

>私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います

何だかご迷惑、あるいはお騒がせしております。申し訳ありません。

当方としては足りないながらも、いたって冷静かつ理論的にCISの発電特性やら優位性を語っているつもりですが、
CISへの愛か?とかなぜ感情的に?とか言われると苦笑してしまいます。(笑)

そもそも、盲目的にCIS至上主義などとこの板で一言も言ったつもりもない。
その証拠に、HITは素晴らしい、自分が屋根上に載せられるならHIT一択、とかサンパワーやソーラーワールド、Qセルズは素晴らしい、と前々から言ってるのに、

>CISへの愛か?とか突っ込まれると、失笑してしまいます。

言うならば、優れた製品、高性能なシステムへの愛だよ〜、まあそう答えておけば良いのかな〜。(笑)

書込番号:19923862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/02 17:04(1年以上前)

CIS愛好家さん

あなたの文章読むと相手を卑下するセンテンスが多々見受けられます。
感情的にそう書いたのでないとすれば、私の感情的という決めつけは訂正いたします。
でも、相手を卑下するのは止めてほしいものです。

子供も見る公のBBSですので

書込番号:19923876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 17:34(1年以上前)

さてさて、

CISへの愛か?などと、偏見気味に言われないために、「CISなど性能的には大したことはない」と、キッパリおっしゃる方々にたいして、是非今後は以下のようにご質問したいと思います。

@CISは大した性能ではない、ということは、CISシステムを凌駕する素晴らしい高性能システムを必ずやお持ちのはず。
では、そのお持ちのシステムはどのようなシステムか?

Aそのシステムの年間実発電量(kW当り)はどのくらい?またお近くのCISシステムと比較してどのくらい優っておられるのか?

Bそのシステムのパネル日射量比は?
損失係数はどのくらいか?近くのCISシステムに比べてどのくらい日射量比が優っているのか?

今後はお尋ねしたいと思います。
CISシステムを凌駕する、その優秀なソーラーをご紹介頂きたいものですね。

ここで御登場された、変換効率先生にも、お答え頂けると嬉しいですね。
これなら数値的で非感情的では?

かなり自分的には勉強になるかと思ってワクワクしています。
楽しみ楽しみです〜。

書込番号:19923937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 18:13(1年以上前)

光熱費カッターさん

>相手を卑下する

相手の人格までどうのこうのと言及することと、論拠も示さず、あるいは不合理・理不尽な論拠で議論を投げかけてくる方へ痛烈な批判をすることとは、大なり小なり違いがあるかと思っています。

ちなみに前者のようなカタチは、当方も幾度となく受けた記憶もあります。
それもまた議論の場なら大いによろしいと思って受け答えしました。
ちなみにその時誰も「そんな人格うんぬんまで言ったらいかんだろう」と諌める方は皆無でした。

後者の場合は、政治討論の場でも日常茶飯事、バラエティー番組や討論会形式の番組でもよく見受けられます。
卑下するような物の言い方だ〜うんぬんと言い出したらキリがないかと思います。
もし、そんなに当方の物言いが問題なら、遠慮なく価格コム側に削除依頼されて下さい。

ちなみにスレ主さんは、

>私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います

とおっしゃっておられます。
考え方、感じ方は人それぞれだと思います。

子供さんに見られてマズいと本気で思われるなら、反面教師的に「こういう物の言い方をする人間になるな」とでも諭されて、立派な人格者に是非お育て下さい。

書込番号:19924018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/02 18:37(1年以上前)

横からすみません。
>baby@さん
あなたはどちらのメーカーが好きなのですか?(どちらのシステムを設置されてますか?)
カタログだけでの話しなら太陽光発電に興味ある方なら皆さん見てると思います。
導入費用とか発電量を教えて頂きたいです。
私は太陽光導入するときにここでの たくさんの書先輩方のコメントを参考にさせて頂きました。
今でも楽しく読ませてもらってますし たまに投稿もしてます。
実証値、実数値をもとに書き込みされたほうが参考になります。
批判だけのコメントは参考になりません。

ちなみに当方、カナディアンとソラフロのシステム(設置角度、方角、設置容量共に同じ)での実証値ですが ソラフロ>カナディアンでの発電量です。

書込番号:19924059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/02 19:13(1年以上前)

>たくさんの書先輩・・間違えました
たくさんの諸先輩 です
もう一言! 私はカナディアン好きです(太陽光発電を勉強させてくれますし 毎日文句も言わず発電してくれる) ソラフロに不満も有ります(期待値以上に発電量が伸びない)

皆さん自分の発電所に愛着があると思います よりよい発電ライフがおくれますように。

書込番号:19924136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 19:47(1年以上前)

ガチャピンですさん

>ソラフロに不満も有ります
>期待値以上に発電量が伸びない

CISシステムとカナディアンの結晶系とで、単位kW当りの実発電や日射量比(ソーラークリニック等に登録しておられれば)の比率的には、どのような状況ですか?

また貴CISシステムの電圧抑制状態はいかがでしょう。

参考までにお教え頂けるとありがたいです。

書込番号:19924219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/02 20:40(1年以上前)

CIS愛好家さん
前の方の書き込みにも書きましたが 5月はSF140.9kwh/1kw カナディアン132.9kwh/1kw 。
ソーラークリニックにはSFしか登録してませんが 4月の日射量比は1ヵ所で0.96 3ヵ所平均で0.921 となってました。
電圧上昇抑制は2月連携開始から現在まで0です。
メーターからトランスまで送電線の増強を検討(現在22sq 25m 4月に電力会社に相談して系統電圧の測定しました103v〜104vで問題なし)しましたが電圧上昇抑制もなく系統電圧も問題ないため自己負担で5万〜8万かかるとのことでそのままです。
配線は3直列、4並列で5.5kwのパワコン2台への接続ですが配線ミスがあるのかは確認してません。
ここ2ヶ月 カナディアンの5〜6%増なので(植松発電所の実証でもそれくらい)これが実力なのかなと少しへこんでます。

書込番号:19924364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


baby@さん
クチコミ投稿数:12件

2016/06/02 20:59(1年以上前)

怖いので、もういいです。
CIS最狂

書込番号:19924448

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/02 21:52(1年以上前)

>ガチャピンですさん
 
 CISの発電量が思ったより伸びないとのことですが、電線の影とかありませんか?

書込番号:19924654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/02 21:55(1年以上前)

>baby@さん
返信も討論もできない 最悪ですね。


>光熱費カッターさん
怖いので、もういいです。CIS最狂

討論にも意見にもなっていない(捨てぜりふ?)こういう書き込みが相手を卑下してるのでは?

>しょういち720さん
書き込み汚したようですみませんm(._.)m
私も国語力 強くありませんが相手が不快にならないかは気をつけているつもりで投稿してます。
ただあまりにもくだらない投稿があったもので・・

お互いに九州の東と西 一喜一憂しながら発電ライフを送りましょう。

書込番号:19924671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 21:57(1年以上前)

抑制がないのなら、たしかに貴CISシステムの実力値が出ている、ということなのでしょうか〜。
日射量比も、0.9超えならシステムとしては悪くはありませんが、シリコン系より6%増し程度では、CISの実力値から見ると、たしかに少々物足りない感じ。
可能なら、配線チェックもしてみると良いかもしれません。
gyong先生が何とおっしゃるか。

ちなみに晴天日(雲のない)の発電グラフは、キレイな放物線を描きますよね〜?

当方のCIS単相システムは、パワコンから分電盤までの距離が40メートルありますが、同様に22qを使用しています。
設置以来、2年経ちますが電圧抑制はゼロです。

先月5月、当CIS発電所は、

単相システム 154.6kWh/1kW当り  (1.13)
三相システム 149.1kWh/1kW当り (1.09)
シリコン結晶系 136.6kWh/1kW当り (1) ※国産バックコンタクトとサンパワー製のハイブリッドシステム)

やはりシリコン結晶系との実力は明らかです。

カナディアンソーラーの実力値が高いのか、何なのか、ちょっと当方には分かりかねます。すみません。

書込番号:19924679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 22:24(1年以上前)

>討論にも意見にもなっていない

その通りだと思います。

というか、ソーラーというものを一から勉強し直してから、書き込みされることをお勧めします。
でないと、恥ずかしい想いをすることになるでは〜自分が。

(これも相手を卑下していることになりますか?)

書込番号:19924784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/02 22:59(1年以上前)

>gyongさん
コメントありがとうございます 前にも同様の意見頂きましたが確かにご近所1件の引き込み電線の影が昼頃までかかりますがカナディアンには大きな植木の影とかが朝夕かかりますので条件的にはCIS有利かなと思ってます。
(ご近所の引き込み電線を太陽光を接続しているトランスに接続してもらうと影の問題は解決しますが費用がかかりますよね)
システムの配線チェックはどのようなほうほうが一番良いのでしょうか?

>CIS愛好家さん
シリコン系とCISとの差 出てますよね。

難しいですがソーラーライフの課題の一つとして何かしら対策を(ご近所さんの引き込み電線の影を含め)考えて行きたいと思います。

>ソーラーというものを一から勉強し直してから 、書き込みされることをお勧めします。
立派な意見だと思います。

あっ ちなみに私はスズキの軽を愛用してます。

書込番号:19924887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/02 23:33(1年以上前)

ガチャピンですさん

>ソーラークリニックにはSFしか登録してませんが

将来の経年劣化の状況把握、システムの健全性の掌握のためにも、カナディアンの方も、ソーラークリニックには御登録なさったほうがよろしいかと思います。
承知されておられるようでしたら、おせっかい失礼しました。

当方も、CIS系で4つとシャープ結晶系システムで1つ、登録していますが、いろいろと見えてきて役立っています。

書込番号:19924981

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/03 06:09(1年以上前)

>ガチャピンですさん

CISの引き込み電線の影が昼間でかかるんですか!
一番発電する昼頃まで影がかかれば発電量に大きく影響します。

カナディアンでかかる木の影はあまり発電しない朝夕なので、発電量低下にさほど寄与しないのでしょう。

CISの引き込み電線の影の昼頃の写真を見せてもらえますか。
影に強いCISとはいえども、パネル横長方向に伸びる影があれば発電量が低下します。(うちがそうです)

書込番号:19925339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/03 13:27(1年以上前)

ガチャピンですさん

CISシステムとカナディアンの発電グラフのカーブ、形の上で目視しても同一形状ですか?

もし同一形状にならないようなら、各システムの条件が明らかに異なるわけですから、システム比較ということが難しいかと思われます。

当方も、CISシステムとHITシステム、シリコン結晶系とで、2年以上毎月毎月システム比較、実発電量比較してきましたが、冬期はシリコン結晶系に影の影響が出てしまうので、それだけシステム比較から必ず外します。

やはり影など、公平でない要素が生じる場合は、システム比較による実力値比べは厳しいかと考えます。

書込番号:19926047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/04 09:21(1年以上前)

しょういち720さま

わたしは九州北部です。
カナディアンとHITの発電量を比較してみました。5月の最後3日間はまだ見てないので想定ですが
そんなに誤差はないでしょう。

カナディアン  125kWh/kW  (最高値 6.5kWh/kW・日)
HIT       131kWh/kW  (最高値 7kWh/kW・日)

インバータ効率がHITの方が2%以上高く設置条件(傾斜角)も違いますが、やはりHITの方が5%ほど多いですね。
向きは両方南で同じです。
特に曇りの日(1kwh/kW以下の)に大きな差がでています。
CISだともっと発電していたんでしょう。

スレ主さまの発電量はシミュ値から見ると少ないように感じます。(天気が例年と同じだとしたら)

パネル性能についてのはなしがでてるので、自分の考えを
まず、性能の定義はあるのでしょうか。知っているひとがいたら教えてください。
たまにこの掲示板で性能についてやり取りがありますが、キロあたりの発電量を性能と考えているひとと
変換効率を性能と考えているひとでは話がかみ合わないのが当然です。
CISについてのやりとりが多いですが、CISはキロあたりの発電量はトップクラス、変換効率は最低クラスなのは
誰もが知っている事実かと思います。これについて性能が高い、低いと言い争うことが無意味です。見てるのは楽しいですが。
それとも太陽光の性能とはなにかのやり取りなんですかね。

個人的には太陽光発電なので、同じ太陽光で発電量が多いのが性能が高いと考えています。
つまり変換効率です。素人がふつうに考えればこうなるかと思います。
CISの性能は低いとなります。

100cuで100W発電するパネルと1uで100W発電するパネルでどっちの性能が高いと聞かれたら、
素人は100cuのほうと答えると思います。100分の1の光で同じだけ発電するんだから。

書込番号:19928067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/06/04 10:10(1年以上前)

メープル発電所さん

わたしに取って高性能な太陽光とは、いかなる場面でも自らが持つポテンシャルを最大限に発揮し、故障もなく長年に渡って稼働してくれれば、それでいいかな!と思っています。

無事此名馬ですかね。

書込番号:19928159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/04 10:25(1年以上前)

>メープル発電所さん

100平方センチメートルと
1平方メートルは同じじゃないんですか?

頭悪くてすいません。

書込番号:19928190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/04 11:32(1年以上前)

>ガチャピンですさん
個人的にはどんな事でも書き込みいただいても良いと思っていますよ。

九州の西と東で楽しみながらソーラーの観察をやっていきましょう。

書込番号:19928328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/04 11:44(1年以上前)

>CIS愛好家さん
配線チェックですか〜

その辺は設置業者に温度抑制と同時に話してみます。

晴れの日の発電グラフは綺麗に放物線を描いていますよ。

ちなみに設置状況:全く遮る物がなく寄棟3面で、東・西に各1.5kW
南面2.7kWという設置でももっと発電して良さそうな感じだと思われますでしょうか?

個人的には南面が2.7kWしかないのでこの程度なのかと感じておりましたが・・・
・・・シミュレーションで東・西面は80%で計算されるので全体で5.1kWだとして瞬間5.5kWが出ていればこんなものかなぁ〜と。

書込番号:19928353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/04 11:59(1年以上前)

>メープル発電所さん
性能という定義決めは難しいかと思います。

EBLソーラーポートそいう発電量サイトでも4kWあたり比較をみるとソーラーフロンティアは高い発電量ですよね。
しかし、30uでみると低くなります。

設置面積が確保できない条件であれば変換効率が高いHITなどで設置すればよい。

(ソラシスネオ)軽いのが良い!黒いのが良い!他に無いのが好き!な私の様に変態はソーラーフロンティアにすれば良いわけです。


九州北部同士で今後もどんどん発電していきましょう。



書込番号:19928385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/04 12:01(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
それが一番重要な事だと思います。

機械ですが、設置場所・条件は千差万別
人間が十人十色なのと同じだと考えます。

書込番号:19928390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/04 12:11(1年以上前)

>ある坊主さん
実はちょっと違うのです。

100cu=10p×10cm
1u(10000cu)=100cm×100cm(=1m)

となります。

難しいですよね。

書込番号:19928406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/04 13:45(1年以上前)

しょういち720さん

私も変態なので、ソラシスネオが好きです!
でも、もっと井川遥が好きです(^ω^)

さちごんさんまで含めると、大分・福岡・佐賀・長崎と北部九州横断ラインが形成されますね。

書込番号:19928613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/04 14:00(1年以上前)

>以下省略さん
私も知っている人は知っている井川さん好きです。

北部九州横断同盟ですね(^O^)/

書込番号:19928634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/04 15:15(1年以上前)

>性能の定義はあるのでしょうか。知っているひとがいたら教えてください

性能にもいろいろありますね。
私が重視するのは、まずは実発電性能です。

これの多寡で売電量が決まり、売電料がきまり、10年20年の収支が決まります。
ソーラーは事業だと思っていますから、実発電量の多寡は、事業としての健全性・利益性に直結します。もちろん、ずっと先までの事業収支を決めるのは発電量だけではありませんが。

○1kW当りの実発電性能(これに容量分を乗して、その発電所の総実発電性能)
○単位面積あたりの発電性能→つまりこれが変換効率の高いか否かの結果として反映

上記2つは観点としては全く異なります。但し、変換効率の高いモジュールを数多く載せることは実発電量の増大にもちろんつながりますので、無関係ではありませんし、変換効率というものが、モジュール性能を語る上での尺度の一つであることに異論はありません。
変換効率が高いモジュールのほうが、特に屋根上ソーラーのように、より小面積下で規定容量載るために重要なのは誰でも分かります。
170Wのモジュールより、240W前後の結晶系のほうが屋根に載せるにはシステムとしての利潤的には当然有利です。
だから、当方は屋根上ソーラー設置する方が、予算上問題等なければ、大概はHITを勧めることにしています。
実発電性能がCISに匹敵する、もしくはやや劣るかくらい、というポテンシャルを持ち、変換効率も結晶系と同等なのですから、選択しない理由はありませんね。(広い屋根ならイニシャルコストも含めて、CISのほうがより良い場合もあるが)
HITの素晴らしさは、実際にこの数年間ほど毎月のシステム比較をしてきていますので、よく知っているつもりです。
まあ、限られた屋根上に、なるべく多く枚数を載せて収益を得たい、と思うのは当たり前のことだと思います。
よって、変換効率の高さこそ性能だと堅く信じる方はそれで良いのでは、とも思います。

蛇足ですが、当方は家庭用ソーラーの半分は野立て設置、産業用も全て野立て設置で、土地の広さを自由に活用できる環境にありましたので、面積当りの発電量の低い(変換効率の低い)CISモジュールの欠点というものをほとんど気にすることがありませんでした。
よって、変換効率がどうのこうの、単位面積当たりの実発電量がどうのこうの、などということより、年間の実売電量を少しでも上げ、電力会社から多くの売電料を頂くことのほうが何倍も重要でしたから。
よって変換効率の高さは、モジュール枚数には関わっても、当方にとって意味の大きさはありません。

私は、ソーラーの性能というものは、この板でもよく言いますが、単なるモジュールのW数だの変換効率だの、ということではなく、最終的にはシステムとしての発電性能だと思っています。ソーラークリニックに登録した6つの自分のシステムを全国にある発電所データを比べたり鑑みたりしていると、そのことが本当に実感として分かります。

さらに言うなら、実発電量の多寡というものすら、実は性能そのものではありません。
年間1,500kWh/1kW当りを軽く超える私のCISシステムは、ソーラークリニックの実発電量ランキングではトップ数%内に入りますが、あまり自慢にも思っていません。
全国で100万件ほどもあるソーラーの中でわずか2000件程度の中でのランキングなど、ほぼ意味はないと思うし、全国には1,300KWh/1kW当り程度の実発電量しかなくとも、日射量比が1.0を超えるような凄まじいソーラーが存在するからです。

私は、その地域の日射量にたいする実発電量の高さとシステムの損失係数があまりに低くて、このように日射量比1.0を超えるような値を叩き出すソーラーをスーパーソーラーと勝手に読んでいます。(笑)
本当は損失係数がゼロなどということはあり得ないはずなのに、実発電量の高さで損失分を埋めてしまう、そんなシステムこそがスーパーソーラーだと言えるかと思います。
ちなみに、スーパーソーラーは、CISシステムがほぼ独占し、その中にHITシステムも多少食い込んでいるかと思われます。

自分は、最終的には性能とは何か、と問われたら、システムの損失係数の低さ、日射量比の値の高さ、と答えると思います。

ちなみに、当方のCISシステムは、日射量比1.0には程遠く、年間1,500kWh/1kW当りを軽く超える、とか威張ってみても、たかだか0.9前後のレベルの日射量比ですから、スーパーソーラーとは程遠いです。

私はCISモジュールの性能が高い、という書き方をしたことはありません。もし過去にあったとすれば、それは記述間違いでCISシステムの実発電性能が高い、と言っているだけです。
繰り返しますが、あくまでもソーラーの性能はシステムとしての実発電量だと思います。
が、それは地域の日射量・日照条件に左右される単なる発電量の多寡にとどまらず、最終的には日射量比や損失係数の低さ、システムとしての実力値だと思います。
単なる面積当りの発電量だの、W数だの、という観点にとらわれている方には、真のシステム性能であるこれらのこと値の高さの意味合いは分からないかもしれません。

それから経年劣化率の低さもソーラーの性能としては欠かせないと思います。モジュールの対経年劣化率はもちろん、PCSの性能と経年劣化率の低さも性能として重視せざろう得ません。

>たまにこの掲示板で性能についてやり取りがありますが、キロあたりの発電量を性能と考えているひとと変換効率を性能と考えているひとでは話がかみ合わないのが当然です

話しがかみ合わない、というより、ソーラーの性能という本質部分での求めるべき観点の違いだと思います。

書込番号:19928771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/04 15:48(1年以上前)

追記しておきます。

ソーラークリニックではパネル面日射量比、システム出力係数の目安をモジュールタイプ別に示しています。

結晶型 0.82
HIT   0.87
化合物系 0.90

このシステム出力係数の大小が、結果的には実発電量(1kW当り)の多寡となるはずですので、

CIS>HIT>結晶型ということになり、計数値の一致は別としても、当方のシステム比較の結果とほぼ合致することになるかと思います。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-44.html

書込番号:19928840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/05 01:47(1年以上前)

スレ主さん

>ちなみに設置状況:全く遮る物がなく寄棟3面で、東・西に各1.5kW
>南面2.7kWという設置でももっと発電して良さそうな感じだと思われますでしょうか?

ソーラークリニックに御登録されて、パネル日射量比にてシステムの健全性が確認できるかと思いますので、それで御判断されるのが一番よろしいかと思います。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/regform.htm

書込番号:19930222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/05 07:36(1年以上前)

>しょういち720さん

5月の実績…812.19kw
メーカーシュミ値(販売店)…631.1kw
メーカーシュミ値(ホームページ)…596.8kw

システム
ソラシスネオ5.7kw
南1kw
東2.5kw
西2.2kw

全天日射量は前年比110%みたいですね

全天日射量は時間別には分からないのですかね?

昼10時&#12316;13時まで太陽がでてて残り時間が雨だとすれば4時間しか日射はないけど発電量はそれなりに稼げますよね
今年の奈良県の5月はそんな感じが(夕方&#12316;朝方にかけて雨が降る事多かったような)しました



書込番号:19930455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/05 07:41(1年以上前)

>しょういち720さん

記号入りましたね
すいません
適当に解釈して下さい

書込番号:19930458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/05 17:47(1年以上前)

REDたんちゃんさま

性能に対する考えかたはひとそれぞれということですね。
であれば、まさに性能が高い、低いと言い合うのは無意味ですね。

すでに設備を持っているひとは、それを長年、正常に稼働させることが大事ですしね。

書込番号:19931784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/05 18:43(1年以上前)

CIS愛好家さま

わたしの太陽光発電の目的はお金儲けなので、同じように実発電量を重視します。
もっと言うなら利益を重視しています。発電量が少なくてもそれ以上に安ければそっちを選ぶかもしれません。
収益がいくら多くても、元が高かったら利益が逆転することもありますし。
もう予定はありませんが、これから設置するとしたら一番利益が大きくなる選択をすると思います。

ただ、個人の選択の優先順と性能は関係ありません。
わたしはCISの性能は高いと思いませんが、野立てで日本製限定ならCIS一択です。
安くていっぱい発電するからです。
要は性能は重視しないという言い方になるかと思います。

ソーラークリニックでもうらやましいくらいCISが上位独占しています。
これはキロあたりの発電量が多いから当然なのですが、
仮にCISのパネル面積が結晶系の1.5倍だとすると1.5倍の日射量で1割増しぐらい発電していることになるかと思います。
ソーラークリニックの日射量比はパネル面積まで考慮していませんよね。考慮しているのであればすみません。
これがCISのパネル性能は低いとわたしが考えるところです。

システム性能と言い出すとパワコンの性能、ケーブルサイズ、ケーブル長、日照条件などいろんな要素がはいり複雑になるので
ここでは単にパネルの性能について書いたつもりです。
CISシステムと言ってもパネル以外は個人で好きなものを選べるわけで、性能と言ったらパネル、パワコンと分けて考えるしかないと思います。

>私はCISモジュールの性能が高い、という書き方をしたことはありません。もし過去にあったとすれば、それは記述間違いでCISシス>テムの実発電性能が高い、と言っているだけです。

「CISのパネル性能は高くないけどキロあたりの発電量は多い」という意味であれば、わたしもまったく同じ考えです。

書込番号:19931936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/05 18:48(1年以上前)

しょういち720さま

九州北部、梅雨入りしましたね。

お天道様にがんばってもらいたいものです。

書込番号:19931954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/05 23:03(1年以上前)

メープル発電所さん

>性能に対する考えかたはひとそれぞれということですね。
>であれば、まさに性能が高い、低いと言い合うのは無意味ですね

う〜ん、無意味と言ったらそれで終わりになっちゃいますが、前述しました通り、観点の違いだと思います。

@ kW当りの実発電量の高さ、日射量比、システム係数といった、ソーラークリニックでも「真の実力値」と示される観点での「性能」という考え方、 
あるいは、
A 面積の省スペース化やモジュール枚数の削減化という観点での優位性、そのような結果を生むに有利な変換効率の高さの「性能」という考え方、

やはり、@とAは、観点の違いだと思います。

>わたしはCISの性能は高いと思いませんが、野立てで日本製限定ならCIS一択です。
安くていっぱい発電するからです。
>要は性能は重視しないという言い方になるかと思います
>「CISのパネル性能は高くないけどキロあたりの発電量は多い」という意味であれば、わたしもまったく同じ考えです

これもまさに基準点・観点の違いだと思います。

性能が高い、低いというより基準点の違いですから、「CISのパネル性能は高くない」とか断じても適切ではないと考えます。
ミカンとリンゴはどちらが旨いのか、と言っても意味がないのと一緒かもしれません。
酸味とか糖度とか、基準点を揃えないと比較にならないのと一緒だと思います。
kW当りの実発電量と面積当りの実発電量とは、まさに異なる基準点ですから。

失礼ながら、私はメープル発電所さんのおっしゃるように、CISモジュールの性能そのものは低いと思っていません。
低いのは、変換効率(言い方が正しいか分かりませんが、変換効率性能?)であって、規定容量分におけるところの発電能力、発電性能は言うまでもなく、最高レベル性能だと思います。

2つの同容量発電所があるとします。

A 49.5kWのCISモジュールを載せたソーラー
B 49.5kWのシリコン結晶系のソーラー

面積比で言えば、言うまでもなくAは広くなり、Bは狭くてすみます。屋根上なら、この差はそのまま面積的効率の優位性に直結します。
しかし、当方のようにそれなりに広い面積の取れる場所なら、同じ容量分載せた場合の発電量は、ざっくりですが、AはBの1.1倍です。
(それならBを1.1倍過積載しろよ、と言われそうですが、これまた別問題になりますし、そこに事業の収支が絡んでくるので、単純にそうできるものでもない。そこがまたソーラー事業の面白さですね)

規定容量分載せた場合の叩き出す実発電量は、A>B で比率は季節によっても異なりますが、概ね1.1倍前後かな。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-44.html

>「CISのパネル性能は高くないけどキロあたりの発電量は多い」という意味であれば、わたしもまったく同じ考えです

基準点、観点を明確にしないと、CISのパネル性能の高い・低いは結論付けられないと思いますし、結論付けること自体、抽象論的(?)で意味がないかと思います。

「規定容量(同一kW容量)載せた場合の実発電性能は、CISが他のモジュールを凌駕するが、変換効率を考慮してより広いモジュール面積が必要となる」

私ならこう結論づけるかもしれません。

よって、発電性能というものを面積という物理的基準点で見るか、規定kW数という電気的基準点で見るか、つまり観点・基準点の相違だと思います。

>ソーラークリニックの日射量比はパネル面積まで考慮していませんよね。
>これがCISのパネル性能は低いとわたしが考えるところです

パネル日射量比を真の実力値と評するソーラークリニックが、その算出基準を物理的基準点にて評さない以上、CISモジュール以外のパネルがランキング上位に位置づけられないことは、まさに仕方ないことだと考えます。

書込番号:19932728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/05 23:58(1年以上前)

>わたしの太陽光発電の目的はお金儲けなので、同じように実発電量を重視
>もっと言うなら利益を重視しています。発電量が少なくてもそれ以上に安ければそっちを選ぶかもしれません。
>収益がいくら多くても、元が高かったら利益が逆転することもありますし。
もう予定はありませんが、これから設置するとしたら一番利益が大きくなる選択をすると思います。

私も目的はお金儲けです。慈善事業だの環境保全だの、キレイ事を語るつもりはありません。(とか言っても再エネ事業で社会貢献しているという誇りは持って行きたいかな)
最大限の利益というなら、もちろん誰もがそれを望むと思います。
しかし、それにはクリアーしていくべきハードルも存在するはずです。

@ 実発電量が多い(kW当りさらに総容量分の発電量)
A 設置費用が安い、or高くない(kW当りの費用、売電単価との兼ね合いでどうなのか?)
B 安定性  (品質の高さは?20年間の長期耐久性はあるのか?)
C リスク性の低さ(対劣化性能は高いのか?思わぬ不良などないのか?)

まあ、BとCは結局は同じようなことだと思いますが、言うなら単に安ければ必ずしも得になるということでもないかと思います。
安物買いの銭失い、ということは、ことソーラーに関しては厳然と存在するだろう、というのが持論です。
昔から、安物を買って損をしたことはあっても得をしたためしがありませんでした。
単にイニシャルコストの安さに目がくらんでしまわず、長期事業を通じて、トータルコストの低さを選ぶ選球眼があるのか否か。
上記の条件を最大限クリアーできるようなソーラーを選択する・しないはオーナーの哲学次第だと思います。

20年間という、かなりの長期間を経た後に、何が本当に正解だったのかどうかは、自分の建てたソーラーが答えを出してくれることだけは確実でしょうね。

書込番号:19932907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 09:45(1年以上前)

>CIS愛好家さん
いつもありがとう御座います。

そうですね、ソーラークリニックで経過観察していきます。

書込番号:19933535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 09:49(1年以上前)

>ある坊主さん
南1kWなんですね。
それでも800kWh超えだなんて・・・

記号は「〜」ですかね??

書込番号:19933540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 10:17(1年以上前)

>ある坊主さん


>全天日射量は時間別には分からないのですかね?

確かにそうですね、わかった方がなんとなく良さそうな感じですね。

リアルタイムでネットに情報が出れば最高なんでしょうが・・・

書込番号:19933587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/06 10:20(1年以上前)

メープル発電所さん
コマ切れレスで失礼します。

>100cuで100W発電するパネルと1uで100W発電するパネルでどっちの性能が高いと聞かれたら、
素人は100cuのほうと答えると思います。
>100分の1の光で同じだけ発電するんだから

もしわずか10センチ四方で100W発電できるそのようなモジュールが本当にできれば、もはやCISモジュールに固執する理由などありません。
そんな高変換率の夢のモジュールがあれば、明日にでも自宅隣地に高圧ソーラーを設置したいと思います。(笑)

但し現実は、CISモジュールのシステム出力係数0.9にすら及ばない程度の結晶系の実力値では、夢のまた夢。
我々が生きている間にそのようなモジュールが完成するかどうか誠に懐疑的だと思います。

当分実現しそうにない非現実性事象を述べられても理屈こそ正しくも、まさに机上の論にとどまってしまいます。

まずは、CISの出力係数値0.9を早々に乗り越えるレベルに結晶系が到達してくれることを大いに期待したいと思います。

書込番号:19933595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 10:28(1年以上前)

>メープル発電所さん
>CIS愛好家さん

私は儲けが出るほどのシステムを設置していませんが、要は元をローン支払期間よりいかに早く回収するかだと思っています。
そしてその後も同程度に、なるべく故障無く長く発電してくれるシステムが最高です。

ですからパネル・パワコン単体の性能うんぬんだけではないですよね。



書込番号:19933607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/06 12:31(1年以上前)

>しょういち720さん

にょろにょろで合ってます

平方センチメートル理解しました
会社で頭のいい人に教えてもらいました(笑)
嫁さん含めまわりはほぼ全員間違えてました

書込番号:19933819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/06 14:44(1年以上前)

スレ主さん

>私は儲けが出るほどのシステムを設置していませんが

儲けうんぬんとかのお話になれば、当方の50kWレベルのソーラーなど、たいしたことはないと言われそうです。

私の知人など、300kWレベルだ、500kWクラスだ、と鼻息荒い連中ばかりです。
ちなみに彼らの発電所だと晴天なら、10万円レベルの売電料が一日で転がり込んできます。

ただ、わたし的には負け惜しみのように聞こえるでしょうが、5kWも50kWも500kWもソーラーへの考え方、大げさに言えば哲学は変わらないはずです。

>要は元をローン支払期間よりいかに早く回収するかだと思っています。
>そしてその後も同程度に、なるべく故障無く長く発電してくれるシステムが最高です。

おっしゃる通りかと思います。

上記レスで述べましたが、

@ 実発電量が多い(kW当りさらに総容量分の発電量)
A 設置費用が安い、or高くない(kW当りの費用、売電単価との兼ね合いでどうなのか?)
B 安定性  (品質の高さは?20年間の長期耐久性はあるのか?)
C リスク性の低さ(対劣化性能は高いのか?思わぬ不良などないのか?)

他にもあるでしょうが、まあざっくりとこんな程度の部分を考えた上で、あとは各々の設置場所や条件などに合わせて、最もベストな発電所を作り、オーナーの能力と哲学にそって日々大切に管理して行くだけだと思います。

確実に言えるのは、「ソーラーはメインテナンスフリー」とか、「設置さえすればあとは不労収入があなたのものです」とか言う甘い言い方を耳にしますが、これだけはまず間違いなく「大間違い」だと断言できると思います。

>ですからパネル・パワコン単体の性能うんぬんだけではないですよね

性能の良さはより良い事業をして行く上での一つの条件や要素であり、確かにそれだけで事業の全てが決まるわけでもありません。
また、当方がシステム比較の結果から、CISは結晶系の1割増し、と言及すると、
「CISは実発電性能が高いとか言うけど、たかだか1割程度のことだろう」とおっしゃる方も多いです。

その「たかだか1割」の売電料を出してみました。
当方の産業用CISシステムが、年間で約74,000kWhくらいだとします。
単価36円に消費税8%分足して20年間の売電料は5,700万円くらい(経年劣化率はここでは考慮せず)
よって「たかだか1割」は、570万円ということになります。

確かに性能うんぬんだけではない、ということもある意味その通りだと思いますが、性能の違いから生まれてくる、発電量1割、売電料500万円レベルの収益性の差異を「たかだか500万円〜」などと涼し気な顔で言えるほど、私は裕福な人間ではありません。

やはり性能差は、事業収益の大きな差となって現れてくると思います。
「たかだか1割」は、当たり前ですが、10年間買い取りならの丸々1年間分、20年間買い取りなら丸々2年間分の利益分であることを自覚すべきです。

井川遥さんが美人かどうかは、当方には全く問題ではありませんが、実発電量が1割多いか少ないかは、何より大きな問題となるわけです。(笑)

書込番号:19934067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 15:24(1年以上前)

>CIS愛好家さん
20年で500万円・・・

確かに定期や投資をしても確実に増やせるものではありませんので、どうせ設置するのであればCISという事になって来ますよね〜


いまソーラーフロンティアのコールセンターにパワコンの温度抑制の件で問い合わせ中です。
40℃以下の室温で頻繁に発生するのはどうなのよ〜?と問いかけ中です。

初めての問い合わせらしく担当者がオムロンに確認とったりでバタバタしています。
「以前にもお問い合わせいただいていますね?いつもありがとうございます」
ナンバーディスプレイをフル活用していますね。

書込番号:19934128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 15:56(1年以上前)

メーカー側反応:思った通りですが外気温度が何℃であっても内部の素子温度が80℃〜90℃で保護の為に抑制をするそうです。

あとは設置場所によるため、施工業者に対応できるもの物なのか確認をとっていきます。

・・・との事でした。


場所が問題であれば移設をとも言っていましたが、それならば今の手製ファンでの対応で良いや〜。



ちなみに屋外設置パワコンの方が直射日光が当たらない限り、屋内よりは発生が少ないそうです。

書込番号:19934176

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/06 16:38(1年以上前)

>しょういち720さん

ソラシスネオSFR100-Aが57枚構成ですが、5直列(昇圧器あり)ですか、それとも3直列ですか?
3直列なら電流が増すのでパワコンの温度上昇に寄与するのではと思いました。

ちなみにうちは、SF170-Sが36枚構成、3直列×4並列×3回路です。猛暑でも温度抑制ランプが点灯したのを見たことはありません。

書込番号:19934240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 17:20(1年以上前)

>gyongさん
3直ではなかったと思いますが、昇圧器は使用していないです。

(これって回路数ですよね?)
接続箱は6回路ですが、使用が5なのか6なのか確認していないです。


恥ずかしながら今まで接続に関しては全く確認していない状況です。

書込番号:19934300

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/06 18:08(1年以上前)

>しょういち720さん

 ソーラーフロンティアの「太陽光発電システム 配線図」をアップしてもらえないでしょうか?
 配線図を見ればわかります。
 6回路の接続箱ですか。だと流れる電流が多くなるのでパワコンが発熱傾向にあるようですね。

書込番号:19934392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 18:17(1年以上前)

>gyongさん
「配線図」は実は当時興味が無かったのでもらってないんです。

業者に依頼してみます。

6回路だと発熱傾向なんですか?
これって、電圧が低いからですかね??

書込番号:19934420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/06 19:37(1年以上前)

>しょういち720さん
>gyongさん

我が家も同じ57枚です
接続箱6回路
昇圧器有
帰宅後(21時頃)図面アップします
配線診断お願いします

書込番号:19934616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/06 20:17(1年以上前)

>しょういち720さん
>gyongさん

図面アップしました
電気に関してはほぼ素人です
診断お願いします

書込番号:19934745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/06 22:16(1年以上前)

>ある坊主さん

ソラシスネオSFR100-Aが57枚構成ですか。しょういち720さんとまっついですね。

図面を確認しました。
5直が基本の計11並列に2直の昇圧構成となっています。
5直により、電流も少なくすみ最高のパフォーマンスが得られる構成となっております。
(温度抑制表示はありませんよね?)

5月の発電実績
812.19kWh÷5.7kW=142.48kWh/kW・月
142.48kWh/kW・月÷31日=4.59kWh/kW・日

3面設置なのにCIS恐るべきです。
うちは南1面設置ですが、横電線が3本あるのでそこまで出ません。うらやましいです。

書込番号:19935228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/06 23:07(1年以上前)

>gyongさん

配線に関しては設置以来これがBESTなのか
ずっとモヤモヤしてました
おかげさまでスッキリしました
ありがとうございました。

温度抑制表示機能はありませんが
たぶん問題なしです(簡易実験済)

書込番号:19935442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 23:14(1年以上前)

>ある坊主さん
私には診断の能力がありません(>_<)

そうでした、同じ57枚ですよね。
発電量が約58kWh多いですね〜約2日分の差・・・

5直11、2直昇圧
5直で約300Vなんですね。

家のは昇圧されていないのでどう接続されているのか・・・
電圧が低く電流が大きいのでしょうね((+_+))

設置業者に配線図の依頼はしました。

メーカーと都合を合わせて確認に来ることになりました。

なるべく最高の状態で発電してもらいたいものですね。

書込番号:19935466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/06 23:29(1年以上前)

>gyongさん

ある坊主さんの配線が57枚では最高の状態でしょうね。

パワコンの定格電圧が250Vなのでこれに合わせて我が家のは接続されているのかもしれませんね。


ある坊主さん宅のパネルを60枚にして全直5にした場合はどうなんでしょうか?
これはキリが良くなって東・西も同じ見栄えで良い感じもしますが、システム的に6.0kWは多すぎなんでしょうか?

書込番号:19935512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/07 00:01(1年以上前)

>しょういち720さん

去年の段階ではパワコン5.5に対する最大設置可能枚数は57枚でした

6kw(60枚)の件に関してはかなり粘りましたけど駄目(パワコン2台必要)でした
gyongさんの過積載の例(当時通常34枚のとこを36枚)を引き合いに出し
まずソーラーフロンティアと電話で交渉
販売店がOKなら…とゆうとこまではなんとかもっていけたのですが…契約先の家電量販店が信用問題に関わるので特例は認められないとの事で断念しました

書込番号:19935616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/07 00:17(1年以上前)

>しょういち720さん

回路の話がでてきたのでちょっとコメントです。(いや、長文か?)

ある坊主さんの回路構成は電流少なくて電圧も適した形になる構成です。配線も横方向に繋いでいる
ので正しく引く典型例です。
・パワコンの最大電流が38.5Aまでに対して11系統+昇圧回路で24A程度で済んでいるのでパワコンに
 やさしい使い方です。
・電圧も最大450Vに対して、解放時最大350Vなので余裕ありますね。
・ソラシスネオの最大効率点は50.9Vなので、5枚で250Vとなりパワコンの定格に近い値です。

>ソラシスネオ57枚、寄棟東・西各15枚南27枚設置、大分県北部

もし仮に昇圧回路なしで設計するとなると、3直で19系統という可能性があります。
#確かに各面3で割り切れる屋根なのでこういった設計もありですが、パワコンの
#許容電流に近い状況にあるかと思います。(系統2Aで38Aですね))

例えば東西を5枚単位の3系統、南面を5枚5系統プラス2枚の昇圧といった形がパワコンにやさしくなります。
(昇圧器いるのでコストは掛りますが・・)
なお、回路としては東西各1回路(3系統を各々でまとめる)、南面を3系統で1回路、2系統+昇圧で1回路の
計4回路が望ましい形になるのかと。(接続箱は4回路のもので可)

因みに、19系統の場合は4回路では不足(1回路には4系統まで)のため、6回路の接続箱が
選択されたのではないかと推測します。
#多面なので、最大点は幾分変わるのですが、ちょっとパワコンには厳しめなのかもしれません。

ただ、これから配線変更するのも大変ですし、強制空冷式という考え方も悪くはないと思いますので
現状維持という選択肢もあるとは思いますよ。寿命の観点では保証期間あるなら壊れたら
交換してもらえばいいという考え方もないわけではないので。

状況わかったらおしえてください。(接続も確認してみたいところです)


>パワコンの定格電圧が250Vなのでこれに合わせて我が家のは接続されているのかもしれませんね。

開放時最大は未発電磁の最大値なので、通常運転では発生しない値なのです。ブレーカきるとこの電圧値が
パワコンに掛かりますが、そこは定格最大電圧値の450Vかカバーします。
発電中は電流流して電圧がおち、大体50V2Aで落ち着きます(100Wパネル)
3枚だと150V2Aの300Wで運転運用されてる感じです。(実際にはもう少し電圧高くて、電流少なく。)

>ある坊主さん宅のパネルを60枚にして全直5にした場合はどうなんでしょうか?

5.5kWのパワコンで6kWのパネルをつなぐことができるかとなりますね。今は緩和されてできる様になったのかな。
そのあたりは導入の好みもありますのでそれぞれと思います。(屋根もギリギリになりそう)

では

書込番号:19935655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/07 00:19(1年以上前)

>ある坊主さん

あ、やっぱり57枚最大だったんですね。
了解です。

書込番号:19935661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/07 08:40(1年以上前)

>ある坊主さん
メーカーがOK出したのにそんな家電量販店もあるんですね〜

それより、量販店でソーラーフロンティアの取り扱いがあるんですね。

書込番号:19936140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/07 08:44(1年以上前)

>晴れhareさん
接続箱が6回路を使用ですので、割り切れる3直なんでしょうね。
この辺は配線図を待ちますが、そんな気がしてきました。


ちなみに、3直と5直で温度抑制が無い場合の発電量に差は出ないものなのでしょうか??

差があるのであれば5直に変更させようと思います。

書込番号:19936147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/07 08:58(1年以上前)

>しょういち720さん

よく言われるのは、暗い時間帯でパワコンが動作開始するまでの立ち上がりが少し鈍くなるといった所ですかね。
時間的には短い間なので大きく変わらないかもしれませんが、有利なのはやはり5直になるのかと。
(効果は保証致しかねます。)

費用かかる事なので業者さんと相談してください。

では

書込番号:19936172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/07 10:10(1年以上前)

>晴れhareさん
接続(設計)が原因でも費用がかかるのですか?

個人的には設置業者の問題かと思いますが・・・

まぁ、世間はそんなに甘くないですからね。

書込番号:19936329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/07 12:04(1年以上前)

>しょういち720さん

どうでしょうね。
3直が絶対ダメというわけではなく、5直が望ましいというのがこちらで言える範疇です。
スペック上は範囲内だし、昇圧器が不要ならその分価格は下げられるし...
(メーカーでダメが出てれば別ですが)

非があるかという点では私は突っ込みきる自信が無いです。

まずは状況確認してからにしましょう。

書込番号:19936543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/07 12:32(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとう御座います。

メーカー同行で確認に来るとの事でしたので、話の流れを見ながら極力5直で再配線の流れで行きたいと思います。

確かに範囲内の電流だとは思いますが、温度抑制が発生し過ぎだとはコールセンターの人も言っていましたので少しは可能性がありますかね。

書込番号:19936597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/07 17:41(1年以上前)

>しょういち720さん

この件でスレ立てされたのでこちらは最後にします。
3直19系統でしたね。その後の話も新スレの方で教えてください。

では

書込番号:19937211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 10.2kWの見積もり評価をお願いします

2016/05/27 00:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2件

築1年半の自宅へ太陽光発電の導入を検討しています。
PanasonicのHITと迷いましたが、初期費用の安さと実発電量の多さに惹かれ今はソーラーフロンティアに決めようかなと考えています。

添付画像2枚の見積もりについていくつかご質問させて頂きます。


(1)ソーラーフロンティアの場合だと、ギリギリ10kW載せられると言われ添付画像のように見積もりがきましたが、無理のある配置だったりしませんでしょうか?

(2)ガルバリウム縦葺き・2寸勾配・片流れなのですが、メーカーの設置基準を満たさないなんてことはないでしょうか?(特に2寸勾配の部分)

(3)一部の業者から「ソーラーフロンティアは重さがネックだから辞めたほうが良い」と言われたのですが、特に根拠も示されなかったのでそこまで気にしていません、、、でしたが、言われるとちょっと不安です。10kW以上なので総重量が1.5tを超えちゃうのかなと思うのですが、実際載せた方の経験談などあれば教えて頂けますでしょうか?

(4)最後に、金額的には妥当でしょうか?


よろしくお願いいたします。

書込番号:19907644

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/27 05:51(1年以上前)

>singingwhaleさん

 屋根の配置図を拝見しました。
 ソーラーフロンティア純正の図面ではありません。
 ソーラーフロンティアのツールで図面に落とせますので、業者に指示下さい。
 純正ツールでの図面でもしかしたら赤線をはみ出るかもしれませんので。

 10kWありますので、価格はもう少し落とせるとは思います。

書込番号:19907828

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/27 09:04(1年以上前)

>singingwhaleさん

重さの面では、ソラシスネオでも検討されると良いです。
総面積はあまり変わりません。

書込番号:19908120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/05/27 10:34(1年以上前)

重さに関しては、晴れhareさん のおっしゃる通りです。
1枚8Kgと半分以下です。(我が家はこのソラシスネオです)

ただし、1枚100Wと出力が下がりますので10kW超えになるのか
再設計してもらって下さい。

この見積りのシステムでも、税抜き価格程度で込みにしたいものですね。

書込番号:19908292

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/05/27 13:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

>gyongさん
純正の図面ではなかったのですね。業者に再度出し直してもらうよう言ってみます!
金額、もうちょっとイケそうですよね。頑張ってお話し進めてみます。

>晴れhareさん
重量から見るとソラシスネオが安心そうですよね。
ただ、面積が足りずギリギリ10kWが載せられないみたいなんです。。。
他の業者にも聞いてみて、無理なく載せられるかどうか確認してみます!


>しょういち720さん
上記の通り、10kWに届かないかもしれないのですが、再度確認してみます!
具体的な金額のご提示ありがとうございます。だいたいの目安として目指してみます。

書込番号:19908504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2016/06/01 16:51(1年以上前)

設置面の画像拝見させていただきました。
屋根材がガルバとなっておりますが、どのタイプでしょうか。
金属の縦葺きなのか、横葺きなのか、それとも金属の瓦棒なのか。
屋根材により設置設置有効範囲が変わりますので。

それとフロンティアの場合屋根に取り付ける固定金具が有効範囲の中で
なお且つ建物壁芯より内側設置となるようにと標準施工になっております。

書込番号:19921415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フロンティアサーバーの設定方法

2016/05/23 23:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:65件

初めまして。この度ソラシスネオ5.2kwの設置が終わり、連結待ちです。そこで質問なのですが、フロンティアモニタリングサービスの中でお客様情報のタグがあり、売り電力単価と買い電力単価の表示があるのですが、皆様は買い電力単価を幾らで設定されてますか?電化上手だと時間によって単価が変わるので幾らに設定すれば良いか悩んでおります。初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:19899880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/05/23 23:28(1年以上前)

ローン大王さん

SFではありませんが、Panasonicモニターにも同じように入力します。

我が家は東電管内ですので
売電単価は契約価格の37円(今は31円/33円かな?)
買電単価は一般的な従量電灯の2段と3段の平均価格である27円としています。

電化上手は時間帯とピーク使用時の計算ごとが面倒臭くて!
電化上手プランは今はもうないのかな?

書込番号:19899911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2016/05/23 23:34(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
さっそくのお答えありがとうございます。
私も東電で、電化上手プランです。
やはりだいたいのところで27円くらいの設定がよいですかね。

書込番号:19899933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/24 00:39(1年以上前)

>ローン大王さん

フロンティアホームサーバだと、お客様情報の料金プラン情報に、東京電力-時間帯別電灯-季節別時間帯別電灯(電化上手)の
設定ありましたよ。
私は半日お得プランを選択中で42円売りの22円買いとなっています。もっと高く買ってるとは思うけどあまり気にしてないです。

では

書込番号:19900092

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/24 05:50(1年以上前)

>ローン大王さん

 蓄電池システムは国や県から補助金が出ることがあります。
 この補助金をもらえない限り、導入のメリットはありません。
 補助金額は設備費のおおむね半額になります。蓄電池の設備費は100万円と考えられており、50万円が補助金です。
 なお、補助金はまず申請が先で、審査の許可がおりてから契約になります。
 先に契約して、補助金申請はできませんのであしからず。
 神奈川県はH28年度で蓄電池の補助金制度が最大50万円でありましたが、1ヶ月足らずの期間で終了しました。
 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f470193/p1026824.html
 蓄電池補助金には目をつけているユーザーが多く、申し込みが殺到しているのが現実です。

書込番号:19900306

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/24 06:28(1年以上前)

フロンティアモニター お客様情報

>ローン大王さん

スレを汚しました。2016/05/24 05:50 [19900306]の書き込みは無視してください。

お詫びにお客様情報の設定画面を参考にアップします。
これはあくまでサンプルです。契約容量6kVAと仮定しています。

割引料金(月単位:円)をどのように設定するかですが、
通電制御型夜間蓄熱式機器をご使用の場合は、機器の総容量1kVA につき151円20銭割引ですから、これに契約容量6kVAをかけて907.2円としました。
詳しくはソーラーフロンティアサポートに聞いたほうがいいです。

書込番号:19900339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2016/05/24 13:32(1年以上前)

>晴れhareさん
お答えありがとうございます。
電化上手設定はしてあるのですが、単価は自分で設定しなくてはならないので皆様の設定金額を参考にさせて頂こうと思いました。

書込番号:19901044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2016/05/24 13:41(1年以上前)

>gyongさん
御丁寧に説明して頂きありがとうございます。
サポートには問い合わせ済みです。
金額などはわかりかねますとの答えでした。
ひとつ質問なのですが、割引きのところで6kva×151円とありますが、私の所に来ている請求書で割引きの欄に2kvaと書いてあったので302円で設定したのですが、間違いでしょうか?基本契約は6kvaです。質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:19901060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信27

お気に入りに追加

標準

温度抑制対策

2016/05/22 14:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

パワコンに設置

対策1週間です。

木材3本、べニアでボックスを作り観賞魚用ファン用サーモを使用しコントロールしています。
(本来の使用方法ではありませんので自己責任です)

ファンはUSB接続用の80mm厚さ2.5mmを使用
送料込みで2,000円以下でしたので耐久性はわかりませんが壊れても取り換えは簡単です。
モバイルルーターで使用していた充電器で5Vに変換、スマホ充電器と同じです。

設置1週間の内、大分県で真夏日を記録した日に6分のみと大幅に削減できました。
1日の最大発電量記録38.7kWh、ピーク発電5.5kWも出ました。
(パネル5.7kW,パワコン5.5kW,寄棟3面設置)

このファンを設置する前は、脱衣場の送風機で対策していましたが、気温が高くなってくると30〜60分の発生がありました。

温度抑制対策だけでなく、内部パーツ保護のためにも温度対策は重要だと思いますのでこのような商品が販売されていても良いのではないかと思います。

書込番号:19896067

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/22 15:16(1年以上前)

>しょういち720さん

魂のこもった作品ですね(^.^)

我が家のパワコン(温度抑制表示機能なし)も
もしかしたらと思い快晴時のピーク4.68kwの時に
扇風機をあててみました

少しでも上昇気配を示せばダイする予定でしたが
約20分あて続けパワコンも充分冷却されましたが
表示はほぼ変化なし(-.-)
7月になったら再検証してみるつもりです

パワコンに冷却機能が追加されたら機器補償は5年ぐらいに短縮されそうですね

差し障りなければ38.7kw/日の
時間あたりの発電量推移を教えて頂ければ
ありがたいのですが…。

書込番号:19896205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/22 20:40(1年以上前)

>ある坊主さん
ナンバー1、2の実績を出しました。

ピーク5.5kWの出た日は薄雲が有りましたのでトータルでは少し低くなっています。

別の日で5.5kWが何度も出ていた日が有りましたが、快晴ではパネル温度が上がり伸びないのでしょね。

書込番号:19897056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/22 21:03(1年以上前)

>しょういち720さん

返信ありがとうございます。
データを拝見させていただくと
5.5kwは1時間あたり(hkw)ではなくて
瞬間(kw)の発電量の事なんでしょうか?

書込番号:19897128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2016/05/22 22:37(1年以上前)

しょういち720さん

朝5時から19時まで稼働ですか!
裾のが長いですね。
北関東とは1時間、日の長さが違います。

いい地域ですね。

書込番号:19897436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


snowooさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/22 22:37(1年以上前)

>しょういち720さん
お〜お、遂に完成しましたね。
デュアルファン仕様ですね 外部にもファンガード パワコンとマッチした塗装 いい収まりですね
温度抑制も大幅に改善されたみたいで冷却効果も良さそうですね

>温度抑制対策だけでなく、内部パーツ保護のためにも温度対策は重要だと思いますのでこのような商品が販売されていても良いのではないかと思います。
パワコンの寿命が多少なりとも延びるかもしれませんね。
それに冷却対策無しのパワコンが留守のあいだ脱衣所の壁で高熱を出し続けているのってちょっと怖いですね。

温度センサーでのファンの on/offは上手くいっていますか?
夏場ファンが回りっぱなしにならないか気になって なかなかサーモに手を出せません・・・

書込番号:19897437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 00:04(1年以上前)

>ある坊主さん
ピークは一般的に言う瞬間最大です。

このグラフに「ピーク」と表示がありますのでそのまま使っています。

1時間の発電量が正直このグラフからははっきりとわかりません・・・
メモリがぱっと見ではわからないですよね。

書込番号:19897688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 00:11(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
北関東はちょっと短くなるのですかね??

東・西面の1.5kW分のパネルも頑張ってくれていますよ。
お陰様で起きてからの使用電力は、ほぼまかなえています。

発電開始が早いため、パワコンの起動音??リレーのカッチンカッチンを1度しか聞いていません。
私が早起きしないだけなんですがね〜

書込番号:19897708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 00:19(1年以上前)

>snowooさん
ボディと合わせてグレーにしました。

カッティングシートを貼ると質感が近くなり更に良いと思います。

35℃設定ですが、on/offタイミングは観察していませんが少し早目の起動のようで・・・
パワコン的には良いと思います。
17時頃には止まっている感じですね。

観賞魚用のため35℃が上限ですが、きちんとした物であれば80℃程度まで設定できますのでどうでしょうか?
たしか4,000円程度であったと思いますよ。

書込番号:19897721

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/23 07:08(1年以上前)

オムロン5.5kWパワコン設置工事中

>しょういち720さん

 すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
 うちのパワコンは風通しのよい車庫内にありますが、しょういち720さんの記事を見て不安になりました(^_^;)
 170W×36枚=6.12kWで電線が3本パネルの横に走ってますが、連続で5.5kWになったことはありません。まさか温度上昇抑制?

書込番号:19897994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/23 07:12(1年以上前)

>しょういち720さん

モニターが同一でないので難しそうですね

書込番号:19898000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 09:33(1年以上前)

>gyongさん

恐らく、温度抑制がかかっていると思いますよ。

同じパワコンで我が家よりパネル容量が多いのし、南1面でしたよね?
パワコン容量できっちりカットされる仕様でなかったような記憶がありますので、5.5kW以上がでても良いような気もしますし。

>すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
個人的には必要だと考えます。
室内設置を目的に音対策でファンレス仕様にしていると何かのページで見た気がします。

屋外用ではファン付きがあると思います。
ファンの寿命が短いので徐々にレス仕様になっているようですが・・・

パワコンより遥かに発熱が少ないブルーレイレコーダーなんかでもファンが付いていますよね?
そう考えると必要なのではないでしょうかね???

書込番号:19898160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 09:34(1年以上前)

>ある坊主さん
サーバー・モニターの方が細かくわかりますね。

羨ましいです。

どこかに転がっていないかなぁ・・・

書込番号:19898163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/05/23 12:36(1年以上前)

>>すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
個人的には必要だと考えます。

機器には”動作温度範囲”というものが仕様として存在します。ようするに”この温度範囲なら正常動作する”とメーカが保障する周囲温度の範囲です。
オムロンKP55-Kの動作温度上限は40℃です。
ファン付であってもファン無でも関係なく40℃までは正常動作すべきなのですよ。

オムロンにTELして確認してみました。以下オムロンからのコメントです。

・本来なら設置環境温度40℃までは温度上昇抑制は発生すべきではない。
・以下特殊条件により、40℃以下でも発生することはある。
@パワコンに直接日光が当たっており、パワコン本体が温度上昇している場合。
Aパワコンの排気口がふさがれていて、排気が正常にできていない場合。
Bパネル直列枚数が少なく、パネルからの入力電圧が低い場合。(=電流大となり温度上昇しやすい)

いづれにしても4月に温度上昇抑制が発生しているのは正常ではなく、早くサービスを受けてチェックしてもらったほうがよい。

書込番号:19898434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 13:35(1年以上前)

>ちさごんさん
オムロンへの問い合わせ、わざわざありがとう御座います。

設置環境が40℃以下であれば温度抑制しないとの回答だったようですが、
その条件であってもCPU基盤が80℃以上で温度抑制されるとのブログを見た事があります。

この場合はどうなるのでしょうか??
Bの電圧が低いと言う事でしょうか?

ちなみに、ちさごんさん宅のシステムを存じませんが、パワコンの温度抑制は発生しないのですかね?

書込番号:19898549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/05/23 13:46(1年以上前)

>その条件であってもCPU基盤が80℃以上で温度抑制される

基本的な設計ポリシーとして”機器周辺温度40度の環境ではCPU基盤は80度以下となる”ように設計されているはずです。
普通はこのポリシーで設計されますよ。

>ちさごんさん宅のシステムを存じませんが、パワコンの温度抑制は発生しないのですかね?

野立ての発電所なので参考にならないかもしれませんが、8月の気温35度の日であっても1秒たりとも温度上昇抑制は発生したことがないです。

使用しているパワコンの動作温度上限が40℃なので当たり前だと考えています。

書込番号:19898566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 14:43(1年以上前)

>ちさごんさん
野立てなんですね。

環境は違いますが参考にさせていただきます。
ありがとう御座います。

書込番号:19898663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/23 16:26(1年以上前)

スレ主さん

友人宅でも太陽光発電設備を設置してますが、たまたま工事の人にパワコンの設置場所について話を聞いたら、「南南西にある脱衣場は、温度上昇抑制が発生する可能性があるから設置できない。」ということで、台所の勝手口上(北北東)の壁に設置していました。
設置場所などは工事業者の方と相談されたのでしょうか。
設置場所に問題なければ、機器の故障とかも考えられるのでは?
この時期で温度上昇抑制が出るということだと、もっと暑くなるともっと発生しそうな気がします。
どちらにしろ、一度販売・工事店の方と相談した方が良いのでは。

書込番号:19898808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/23 16:42(1年以上前)

>メイン「基板」と社会「基盤」さん

ありがとうございます。
設置時は業者と打ち合わせで、この脱衣所のこの場所で良いとの事で決定しています。

初回点検時に聞いてみます。

書込番号:19898834

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/23 18:07(1年以上前)

最大値(チャンピオンデータ) 2016年

>ある坊主さん

うちは南南東4寸の6.12kWです。定常的に電線3本がパネルの横一線に走ります。

CTで計測するフロンティアモニターでは瞬間的に6kW以上の履歴が残ってますが、快晴時に定常的に5.5kWでることはありません。
5月11日11時ごろに6.23kW出たことになっていますが、曇りから急に晴れた時の数値と考えられます。

5.5kWパワコンは快晴時は相当発熱しますので、放熱対策はした方がいいかもしれませんね。

書込番号:19898994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/23 19:06(1年以上前)

>gyongさん

我が家は寄棟3面なので最高で4.8kw/hが精一杯みたいです。
5.0kw/hを計測するのが夢です(^.^)

書込番号:19899093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/05/23 21:04(1年以上前)

>しょういち720さん
初めまして。
過去スレ拝見しました。
参考にならないかもしれませんが、
こちら奈良県、東西切妻5寸勾配SF-170、5.61kw、
5.5kW屋外用パワコンです。
同じく、ピーク電力は5.5kwを記録しています。
設置して間もないし、モニター読みですが、
現在抑制履歴はありません。
情報として載せておきます。

書込番号:19899430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/24 21:25(1年以上前)

>ある坊主さん
グラフのページに1時間毎の数値がありました。

確かにこれくらいのデータがないと役に立たないですよね。

書込番号:19902001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/24 22:13(1年以上前)

>しょういち720さん

おぉぉぉぉ&#12316;サンキュー
いやいや
ありがとうございます
本日は子供の寝かしつけの為
おやすみなさい。

書込番号:19902176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/24 22:15(1年以上前)

>しょういち720さん

すいません
記号むちゃくちゃでしたね。

書込番号:19902188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/25 08:40(1年以上前)

>山ア春のパン祭りさん

情報ありがとうございます。

温度抑制0ですね。
屋外・屋内設置の違いはありますが、何らかの形で調査したいものです。


南面が無くても切妻であれば十分発電量があるのですね。

書込番号:19903007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/06/04 15:53(1年以上前)

>snowooさん
本日、九州は梅雨入りしました。

ファンは時々短時間ONとなっているだけです。

タイマー制御よりは格段に良いと思いますよ。

当然晴れの日はほぼONですが・・・

書込番号:19928855

ナイスクチコミ!0


snowooさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/04 19:56(1年以上前)

>しょういち720さん 情報ありがとうございます。
温度センサーの制御うまくいってるみたいでなによりです
自分の場合温度センサーを何処に付けようか悩みどころですね、
パワコンの熱気が上がってくる所の気温で感知するか、はたまたパワコンのボディーに貼り付けるか
う〜んどうしようかなぁ〜 じっくり考えてみますかな

元々温度抑制は出ていませんでしたが、ファンを付ける前より付けた後の方が若干ですが発電量の最高記録がUPしたりしてますので、まさかもしかして、パワコンの温度低下が変換効率の向上に寄与してるのでしょうか?
たまたま、気象条件が整っただけかな 
去年Max62.1 今年Max64 僅か1.9kwhですが なかなか 簡単に増えなかったので、ちょっと嬉しいです。
ガンバレ中華!

それと温度抑制が出るのってやっぱり気になりますね、設置業者に言い憎いグレーな感じの事柄?? 直るといいですね

書込番号:19929379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンの温度抑制

2016/05/07 10:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

連系開始から1週間ちょっと経過しました。

今週の晴れの日にピーク発電5.1kwが2日ありました。
しかしその日の抑制をチェックすると共に160分程の温度抑制がありました。

GW休みでしたのでモニターをチェックしていると、抑制中は4.5〜4.7kw程度の発電が最大でした。
抑制が一瞬解除された時にどうやらピークの5.1kwが出ているようです。
(12時台と14時台にピーク発生、午前に5.0kwの発電あり)

ということは、この温度抑制を発生させなければ5.1kw(以上?)の発電が継続出来た事になると思うのですが・・・


そこで考えられるのは、パワコンに何らかの方法で風通しを良くし温度上昇を防ぐ事が考えられますが・・・パワコンの注意書きに「直接または間接的に内部に風を当てないこと・・・」みたいな記載があります。

パワコンの中心部に貫通した放熱板のような部分がありますが、ここなら風を流して良さそうな気がしますが、温度抑制の削減に繋がるでしょうか???


また、既に対策をとっておられる方がいらっしゃいましたら、どの様な対策があるのかご伝授いただければと思います。

書込番号:19853564

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/07 10:37(1年以上前)

>しょういち720さん

温度抑制をどのようにして確認したのか教えてもらえますか?
パワコンの表示切替スイッチですか、EIGモニターですか?
パワコン設置位置の写真をアップしてもらえますでしょうか?

WEB検索しますと、簡易型の扇風機でパワコンを冷却している事例が見かけられます.

書込番号:19853584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/07 11:19(1年以上前)

5.5kwパワコン位置

>gyongさん
いつもありがとう御座います。

パワコン側での確認は液晶の.が点滅し(抑制中?)EIGモニターには温度計マークが出ます。
(電圧抑制時は鉄塔マーク)

また、メニューで日別の抑制時間の確認が出来ます。


設置場所は洗面台横になります。
パワコンの向かい側に洗面所用の暖房・送風機があるのですが電気消費がもったいないですよね。

小型の扇風機で良いのが無いか探してみます。

書込番号:19853660

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/07 12:09(1年以上前)

>しょういち720さん

オムロンパワコンのLED表示部に.ドット表示が出るのですね、取説みたら温度抑制とのことでした。
EIGモニターはパワコンのステータスが出て蓄積されるのがいいですね。
蛇足ですがフロンティアモニターはそのような機能はありません。

パワコン設置場所の写真ありがとうございます。
熱がこもるのでしょうか? 5.5kWパワコンはフルパワー時にものすごく発熱します。洗面所の室温が30度を超えますと、パワコン内部はもっと温度が高くなりますので、温度抑制が出るかもしれません。
メガソーラーのパワコンルームはエアコンで冷やしていますので、何らかの熱対策が必要ですね。

書込番号:19853789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/07 12:48(1年以上前)

>gyongさん
早速ありがとうございます。

今週の暑い日でも洗面所温度は24〜25℃でした。
(夏も他の部屋より涼しいです)

この時季でこれだけ抑制されているので対策をしたほうが良いですよね・・・

フロンティアモニターに無いとの事ですが、EIGは他ブランドにもOEMしますのでこういった機能は多いのでしょうかね。
(カナディアンソーラー、QCELLSなど)

書込番号:19853902

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/07 13:02(1年以上前)

>しょういち720さん

 室温が思ったより低いですね。
 正午快晴時のパワコン天井部の放熱部分の温度は何度くらいでしょうか。温度上昇抑制のときはチンチンに熱くて触れない程度になっているはずですが。

 EIGはパワコンメーカーならではのモニター機能ですから、パワコンが取得する情報を最大限に引き出せます。
 カナディアンソーラー、Qセルズ、長州産業など他社OEMでも同じ機能を持ちます。

書込番号:19853940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/07 13:24(1年以上前)

>gyongさん
温度としてはお風呂の熱めといった感じです。
45℃手前だと思います。

チンチンにまでは熱くないのでちょっと???なのです。

書込番号:19853995

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/05/07 13:46(1年以上前)

>しょういち720さん

 パワコン天板が45℃くらいですか。低いですね。
 温度上昇抑制コントロール下での45℃なのでしょうか。
 温度上昇抑制検知直前の温度がわかるといいですね。
 もしかしたら温度検知がシビア(低い温度で検知)な不良なのかもしれませんが、まったく発電しないわけでもないので微妙なところです。
 

書込番号:19854056

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/05/08 06:32(1年以上前)

この時期に160分/日もの温度上昇抑制が発生しているのは正常な動作とは思えません。

早急に施工業者にチェックして貰った方がよいですよ。

書込番号:19856396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/08 14:01(1年以上前)

>ちさごんさん
ありがとうございます。

ネットで多くの方々が温度抑制についてブロブにUPされていました。

40℃後半からの抑制が多数あるようで、異常とは判断されない可能性が高いと私は判断しました。
メーカー側に聞いても何℃から抑制されるという返答は出来ないという書き込みもありました。
※私自身、車のエンジン回転数でトヨタに直接聞いた事がありますが、数値として答えることは出来ないとの事でした。

どうしても個体差があるのでメーカー側はこのような対応となるでしょう。

もう少し様子をみてみようと思います。

書込番号:19857329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/08 14:29(1年以上前)

本日、11時半頃に温度抑制マークが出たため試に洗面所の送風を使用してみました。

結果としてはその後5.0kw発電時に30秒程度の抑制が数回ありましたが、パワコンを触った時も熱さは半減していました。

本日、晴れ(薄雲あり)で4.5〜5.0kwの発電があっても10分の抑制に抑える事ができましたので快晴時には総発電量に差が出ると思います。
(送風使用で0.1kw消費はUPしますが売電の方が多くなる)

PC用のファン等を使用している方が多いので今後検討してみます。

書込番号:19857389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/08 15:35(1年以上前)

>しょういち720さん

温度抑制の判断はモニターのマークだけなんですよね?
以前の投稿で稼働前に近所の電圧を電力会社が下げたとゆってましたので。
以後勝手な想像なのでスルーして下さい
温度抑制と電圧抑制のマークがテレコになってて
実は電圧抑制だった
GWと本日は日曜日で近所が不在で電気をあまり使わなかった
いずれにしてもこの時期から扇風機だと10月ぐらいまで回さないといけないですね

書込番号:19857548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/08 17:36(1年以上前)

>ある坊主さん
抑制はマークのみでなく、日別に分単位の数値としても出ます。

本日は10分のみ発生で15時以降は曇りで本日終了です。


昼間に5.0kw発生時に一瞬2度電圧抑制は発生しましたが、数秒でした。
(電圧抑制のマークで確認、売電数値の変化なし)
近所に1軒ソーラーを載せている家があるため同時に発電量が上がったためでしょう。

送風も11時〜13時程度で良さそうですので、しばらくは晴れの日はタイマーで様子をみようと思います。


書込番号:19857868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/10 16:11(1年以上前)

色々とブログチェックをしていくと、オムロン製パワコンはCPU基盤温度が81℃から抑制を行うとの書き込みがありました。
(少し昔のブログ”ホンダのソーラー向けOEM”で更新がしばらく無いため現行品も同様かは不明)

パソコンでも冷却は当たり前ですのでパワコンは尚更、発熱する部分があるのですから・・・
よって室温、パワコン外部の温度が低くてもファンレスのため発生してもおかしくは無いような気がしてきました。




書込番号:19863039

ナイスクチコミ!0


snowooさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/10 18:24(1年以上前)

アマゾンで¥ 3,900でした。

パワコン上

100均スペーサー

裏面

>しょういち720さん こんにちは
お気に召しますかどうか・・・ 自分はこの様にしております。
三菱電機 パイプ用ファン V-08PPX7を購入し、前面パネルを外し、100均で木片を買ってきてスペーサーとしてビスどめして使っております。あっちあちのパワコン上部にプラを密着させるのが抵抗ありましたのでその様にしています。
固定しないでパワコンの上に置いただけで使っておりますが、特に問題ありません。
冷却力はPC用のファンより強力だと思います。パワコン自体も暑くなくなりましたし、パワコン設置裏の部屋の壁が熱を持たなくなりました。

パワコンの足元から送風機でかぜをおくり、パワコン内部の熱気をファンで排出し、部屋に溜まった熱気は換気扇で屋外に排出しています。

ワットチェッカーで調べてみると 送風機20w パワコン上部ファン5w、換気扇7W でした
タイマーで管理しています。

書込番号:19863297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/11 00:54(1年以上前)

>snowooさん
ありがとうございます。

今いろいろと考え中で・・・

水槽用の逆サーモ(35℃が最高設定温度)でファンをコントロールしようと思います。

あとはファンをどのタイプにするか・・・
パイプファンは確かに良さそうですね。
耐久性もあるでしょうし10cm程度ですからサイズ的にも良さそうですね。

書込番号:19864595

ナイスクチコミ!1


snowooさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/11 09:43(1年以上前)

>しょういち720さん   水槽用の逆サーモ(35℃が最高設定温度)でファンをコントロールしようと思います。

その様な物があったのですね、良さそうですね。
上手く行きましたらご報告おねがいします 自分も考えてみようと思います。
自分家では涼しい雨の日でもファンがびゅんびゅん回っておりますので・・・

書込番号:19865093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2016/05/16 14:56(1年以上前)

ディスプレイ

使用予定逆サーモ

現在、洗面所送風機にて対策中ですが最高値の発信です。

昨日のピーク発電5.5kwが記録されました。
画像の時点では温度抑制中(温度計マーク、画面右上)ですが継続しての抑制は起きておらず1日の累計も30分程になっています。
正直、南面2.7kw、東面・西面それぞれ1.5kwの計5.7kw設置で5.5kwのピークが出ればこれ以上記録の更新は無いのではないかと思っています。

土日に小さな材木をそろえ枠組みを製作し、本日ファンが到着していますので夜なべで冷却ユニット(そんなカッコいいものではありませんが・・・)を作ろうと思います。

この抑制の発生が異常なのかはよくわかりませんが、もし異常だとしてもその時は保障で対応してもらえるでしょうからそこまで気にはしていません。

書込番号:19879917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)