
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 19 | 2016年7月18日 22:47 |
![]() |
15 | 11 | 2016年7月12日 23:31 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2016年7月13日 22:35 |
![]() |
9 | 12 | 2016年9月25日 08:34 |
![]() |
3 | 8 | 2016年7月10日 12:05 |
![]() |
113 | 34 | 2016年7月8日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソーラーフロンティアで検討中です。
アスファルトシングルの5寸勾配切り妻屋根です。
足場代は新築中の足場を利用するためありません。
5.1kw 138万、270588/kw です。
よろしければ評価お願いします。
0点

もう気も〜ち値引きしてもらいたいですが、新築工事との兼ね合いで業者さんが好き勝手できないのでその分ですかね??
書込番号:20030550
0点

>きっとかっとんさん
3直列構成なので良いですが、業者の相見積もりはとれないですか?
適正ですが、もう少し安くできそうな気がします。
書込番号:20031080
0点

>しょういち720さん
コメントありがとうございます。
もう少し行けますかね。
>gyongさん
相見積もりをとってはいるのですが、まだ競わせていなかったので、もう少し行けないか交渉してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20031566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には25万/kW付近にしたいですね。
まあ、これは地域で競争があるかないかで変わりますがね。
書込番号:20031602
0点

ソーラーフロンティアは施工トラブル、出力低下トラブルなどけっこう覚悟しなければならないようなので、その予備費を見込んでおかないと後で後悔するかもしれませんね。パナで30万円/kwなら、SFで25万円/kwってところではないでしょうか?
私なら 相場・トラブル情報など総合判断で 5万円/kwの予備費を用意して設置します。
書込番号:20036943
1点

>曇のち晴れさん
>ソーラーフロンティアは施工トラブル、出力低下トラブルなどけっこう覚悟しなければならないようなので、
これはどれくらいのサンプリングでどういった結果から推測されたものでしょうか。
サポート体制比較にしてもそうですが、噂の域を越えている状況ならば現況を教えていただきたい。
☆「ようなので」をつければ良いわけではないのかと。
>その予備費を見込んでおかないと後で後悔するかもしれませんね。
>パナで30万円/kwなら、SFで25万円/kwってところではないでしょうか?
こんなに差をつけたら誰も導入しませんよ。→導入はよした方が良いの遠回しのネガキャン。
まあ、個人でどう考えるかというのもありますが、導入を考えてる方に迷惑にならない
程度として頂きたいものです。
では
書込番号:20037008
2点

個人的な感覚を述べたまでです。他意はありません。
他の方も、「中華云々」など 皆 個人の感覚で気軽に書き込んでますよね?
いちいち個人感覚の詳細まで公開、証明していませんので私もそんな面倒な事する気はありません。
あくまで経験値と情報収集からの総合判断 by 個人 ということです。
仮にデータを出したとしても、一部の思い込みの激しい方との無限のバトルになるのは目に見えています。
そんな結果が見えているのにワザワザはまるわけにはいきませんよ。
書込番号:20037155
3点

>曇のち晴れさん
>あくまで経験値と情報収集からの総合判断 by 個人 ということです。
であれば冒頭に「あくまでも・・・」と入れればこういった事は起きないわけです。
書込番号:20037176
2点

>曇のち晴れさん
はめるとかのつもりもないわけですが、最近の荒れ方見るとちょっとね…。
皆見ているわけだし。
書込番号:20037201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>曇のち晴れさん
多分勘違いしていますね。
荒れた原因は状況理解をせずに持論を展開する「方々」と思っています。
一人がどうこうしても早々スレが荒れたりはしません。確信犯的な行動をとらない限りはね。
ま、スレと関係ないのでこれくらいにしましょ。と共に以降の発言は控えさせていただきます。
失礼しました。
書込番号:20038429
1点

>ソーラーフロンティアは施工トラブル、出力低下トラブルなどけっこう覚悟しなければならないようなので、
未熟で体たらくな業者による、CISシステム設置工事そのものを、SF社やCISシステムのせいにするなど、まさに愚の骨頂です。
別の言葉で言えば、「責任転嫁」ということになろうかと思います。
書込番号:20038635
3点

出ましたね・・・・懲りない人だ
その業者に資格認定しているのはSFなんだから責任の大本はSFでしょう?
しかも、客から見れば メーカーも設置業者も一体ですよ。
あなた出てくるとスレがあれるので私は退散します。
人の迷惑考えてレスしてくださいね・・・
書込番号:20038957
7点

IDを取得したすることと、精度の高い工事ができることは別問題。
自動車の免許をとりあえず取っても、運転がうまい人と下手な人がいるのと全く同じ。
事故を起こして「こんな下手な人に免許を渡した教習所の責任」などと言っても笑わられるだけ。
その程度の常識的なことは自覚して下さい。
書込番号:20038992
0点

「ID」ではなく、「施工ID」に訂正です。
書込番号:20038996
0点

>IDを取得したすることと
これも訂正。すみません。
○ 施工IDを取得することと
書込番号:20039001
0点

スレが色々と荒れ気味となってしまいましたが、結局5.1kw1365000で行くことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:20048398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
少し安くなりましたね。
楽しみですね。
書込番号:20048948
1点

>きっとかっとんさん
最近迄はこんなサイト(荒れる)ではなかったのですが…。
まるで2チャンネルなみですね。
とりあえずいい価格で契約出来たみたいでなによりです。
書込番号:20049002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




5.7kW144万で設置しました。
足場代がありますので妥当かと思いますよ。
書込番号:20028718
1点

返信ありがとうございます。
安心しました!
もう一つのプランが
170wパネル、6.8kw 173万だったので 。
書込番号:20028862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マック班長さん
kW単価的には後者(170W)の方が良いのですが、他に何か理由があってのことですかね。
#でもまあ、支持金具、足場ありでここまできてるんですねぇ・・・。
書込番号:20029090
1点

>晴れhareさん
はじめまして。
悩んだんですが、屋根に800キロは怖いなーと
思い、あと地震です。
実発電量に期待します!
書込番号:20029116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も重量でソラシスネオ1本でした。
あと設置しても薄さが何とも言えません。
書込番号:20029172
3点

>マック班長さん
なるほど、了解です。
支持金具だと瓦ですもんね。
回路図は、気にしておいてくださいね。
ホットな話題ですので。(過去スレ参照)(^-^;
では
書込番号:20029505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マック班長さん
昨年より一段と安くなりましたね。
うちはSF170-S 36枚6.12kWで税込173万円でした。
しょういち720さんのコメントにあるように、ソラシスネオは5直列であるかどうかを確認ください。たぶんそうだと思いますが。
書込番号:20029943
1点

>しょういち720さん
早く、見たいです。
でも割れやすいらしいですね。
施工する時、慎重に作業してもらいます。
書込番号:20030050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>晴れhareさん
回路図、バッチリ確認しときます。
ありがとうございます。
書込番号:20030066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、回路は超ホットな話題ですからね・・・
5直に変更指示を出さなければ消費生活センターに行くという話を出していますよ。
書込番号:20030530
2点

うちとほぼ同じ内容ですね。
足場はくみませんでしたが東西6kw重力を、重視しソラネオ、支持金具ではなく支持瓦、雪止めつけてもらい152万でした。足場代が入るとそのくらいですよね。7月5日に連係開始のほやほやです。
こちらのみなさんのおかげで大変役にたちました。どうかスレ主さんも納得の設置ができるよう祈っております
書込番号:20033127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



6月30日に工事終了の予定が、梅雨のお天気のおかげでのびのびになり本日やっとソラシスネオを東西各3kwずつ設置終了し、5日から連携開始です。訪問販売で350万の提案でボッタクられそうになり、こちらで相談させてもらい納得の業者さんを選ばせてもらい大満足です。
6kwソラシスネオ(屋根に重みをなるべくかけたくなく選びました。)支持瓦方式(雨漏りのリスクなどか1番低いかと思い)、東西屋根瓦に雪止め設置、パワコン一台(オムロン製)、ホームサーバーはパナソニックのHEMS(アイセグ)で、15年保証含め、税込152万でした。HEMS機器も問題なくパソコン、スマホ(自宅のwifi接続時)から発電状況見れました。また6月21日からパナソニックのアプリも新しくなり外出先でもスマホから発電状況見れるようになってるようです。最後にソーラークリニックにマイ発電所を登録しようと思います。
こちらの掲示板ほんとうに役立ちました。ありがとうございました。
書込番号:20011985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mentanpin3777さん
発電開始&発電所長就任おめでとうございます!
ソラシスネオは5直列のようなので大丈夫そうですね。
ソーラーレポートをよろしくお願いします。
書込番号:20012213
0点

スレ主さん
実発電性能の高いCISシステムの稼働、おめでとうございます。
既にソーラークリニックにもご登録とのことで、さすがだと思います。
システムの監視を積み重ねながら、高性能システムによるソーラーライフを大いに楽しんで行かれるとよろしいかと思います。
貴発電所の今後の隆盛をお祈り申し上げます。
書込番号:20012310
0点

連系おめでとう御座います。
パナのサーバーも良さそうですね。
使い勝手などのレポートも是非お願い致します。
書込番号:20013238
0点

ソーラークリニックから連係がきません。
まだ発電一週間でなんとも言えませんが、東西屋根で1日最大発電量が35.3kwhって少ないのでしょうか?最低は4.2kwhです。
書込番号:20033154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連係じゃなくて連絡でした。
あと5直列とのことでありがとうごじいました。
HEMSアプリは外出先から1時間おきの発電状況が少数点第一までみれます。使用量推移や回線別料金もみれてなかなか使い勝手としては良いです。
書込番号:20033176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>東西屋根で1日最大発電量が35.3kwhって少ないのでしょうか
悪くないと思います。地域差とか南向きor東西かで発電量は違ってくるので正確な部分は断言できませんが、当方の南向きの5.4kWのCISシステムがこの時期35〜37kWhくらいですので、6kWの東西システムでその値は悪くないかと思います。
ソーラークリニックは通知まで多少待たされますが、必ず連絡がきますので、その時に日射量比という部分の値を注視してみて下さい。
0.9前後の値なら問題はないかと思います。(但し、発電開始月は日数的に少ないので、その翌月から診る)
書込番号:20033236
1点

ソーラークリニックは私も1週間位かかりましたよ。
書込番号:20033935
0点

>mentanpin3777さん
同じくソラシスネオの5.7kw(南1kwで残りは東西)です
梅雨時は天気が安定しないので色々と不安でしょうが35kw/日であれば大丈夫ですよ(同じくらいなので)
書込番号:20034232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラークリニック本日連絡きました。
1か月間の発電量登録だからうちは7月5日からなので、最短でも9月に入ってからの利用になります。
皆様のレスいただき、いままで最大発電35kwも問題ないとのことで良かったです。システム稼働が上手く行ってる指標になりました。ちなみに今日の神奈川の天候は雨や曇りだったので13.1kwしか発電してませんでした。
ほんとにいつも皆様ありがとうございます。
書込番号:20035756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新築に太陽光を載せようと考えています。
いろいろ調べて、見積りをだしていただきました。
諸先輩方の評価をお願いします。
ソラシスネオ100w 10.5kw搭載
価格265万
鳩よけ工事と15年年次点検
を付けて頂いてます。
書込番号:20004243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽光初心者ですさん
いい値段ですね。
配線図をアップもらえますか?
もしかしてソラシスネオが5直列でないかもしれないので。
書込番号:20004266
1点

スクリーンショットの画像のアップが出来ませんでした(´ω`;)
配線図確認したところ、PC1(5直9並)PC2(5直12並)
となっておりました。
書込番号:20004311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い金額ですね、おめでとう御座います。
5直で良かった・・・
3直で接続された我が家は大変な事ですよ〜
書込番号:20004361
3点

>しょういち720さん
5直と3直とではどう違うのですか?
また、どう大変なのでしょうか?うか?
書込番号:20004861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽光初心者ですさん
>5直と3直とではどう違うのですか?
パネルの直列つなぎのお話しです。3直列ですとパワコンに流れる電流が大きくなり、快晴時のバリバリ発電するときにパワコンの発熱がひどくなり、温度上昇抑制動作が働くので満足に売電できなくなります。
5直列ですとパワコンに流れる電流が3直列より小さくなるので、温度上昇抑制動作になる可能性が低くなります。
パワコンは高温になると動作制限がかかりますので、通風の取れた場所への設置がよいです。屋内型なら、トイレの中などはお勧めしません。吹き抜けのある場所がよいです。
書込番号:20004963
2点

>gyongさん
なるほど!そういった意味合いがあるんですね♪
いろいろ勉強になります。
パワコンの設置場所は業者の方と相談してみます^ ^
書込番号:20005311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光初心者ですさん
gyongさんが代返していただいた通りです。
我が家はおかしいとおもって調べたら3直でした・・・
そのため今週、ソーラーフロンティア、オムロン(パワコンメーカー)よりメーカさんが確認に来ます。
一大イベントですよ。
書込番号:20009780
1点

>しょういち720さん
そうだったんですね(´ω`;)
あとからでも、配線は変えてもらえるんですかね?
5直に変更して貰えるといいですね♪
書込番号:20010145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
>gyongさん
先日から相談に乗っていただきありがとうございました。
早速契約をしてきました。
その際、エコメガネと、モジュールの洗浄(5年に1度×3回)も付けていただきました!
書込番号:20037734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご契約おめでとう御座います。
ちょうど梅雨もあける頃ですし楽しみですね。
お蔭様で我が家も3直から5直へ施工やり直しが決まりましたよ。
今更ですが「鳩よけ」ってどういった工事になるのですか?
書込番号:20039291
0点

>しょういち720さん
反応、かなり遅くなってすいません。
鳩よけはパネルと屋根の隙間に鳩が巣を作ってしまい、配線の故障の原因になるそうで、パネルの外周を防護ネットで覆い、中に入れないようにするみたいです。
書込番号:20235546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防護ネットですか。
もっと専用なものがあるのかと期待していたのでちょっと拍子抜けです。
でも、我が家も夏前にスズメが巣を作っていたのでネットでもしていれば違うでしょうね。
書込番号:20235698
0点



フロンティアモニターホームサーバーの計測上限は20kWとしております、とHPに記載がありますが、
皆さんの発電所ではどのような対応を取っていますか?
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/frontier-monitor/index.html
ソーラーフロンティア株式会社が言うには
設置容量が20kW以上発電所は、600AのCTセンサーを2つのみの設置が必要で
また、計測方法が家庭用のものとは異なり、ディスプレイの設定変更と、
ホームエネルギーモニタリングサービスではなく、汎用サイトの開設依頼も必要であり
販売店からエコテックソリューションズに依頼する必要があると説明を受けました
私が購入した設置業者からはそのような説明は無く、設置から半年が経つ最近、
表示が可笑しいと設置業者に問い合わせ、600AのCTセンサーを付けて貰いました
しかし、汎用サイトの説明もセンサー変更後の様子伺いも無い状況です。
0点

>na-miwawaさん
フロンティアモニターで20kW以上は別設定で対応できることを知らない業者がほとんどです。
参考URL
http://chiba-pv.com/post-997/
http://public.frontier-monitor.com/publicsite/top?siteid=20014412
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:20004281
0点

>gyongさん
お教え頂いたサイト、私も見てました、600AのCTセンサーで検索しても細かな事に触れてるのは、
東京リーマンさんのHPしかヒットしなくて困ってます
汎用サイトを活用してる方いませんか?エコめがねはを活用してる方は多いと思いますが、
エコテックソリューションズの汎用サイトを使ってると言うブログなどは、まったくヒットしません。
設置業者に関してですが、今後、改善されることを願い、業者名の公開は控えておきます。
書込番号:20004487
0点

>na-miwawaさん
それは大変ですね。
http://www.ecotech-s.jp/sensor
別のソーラーフロンティア一次代理店様(日天など)に汎用サイト作成の相談をし、サイト設定にかかった費用は設置業者に請求するスキームで設置業者をフォローされたらいかがでしょうか?
設置業者単独へのフォローではソフトウェア製作要素が絡み、業者もわかってないのでなかなか動かない気がします。
書込番号:20004523
1点

>gyongさん
日天ですか、HPを見てきました、経験も豊富そうな会社ですね、
四国にはサイト開設までしてる設置業者はなさそうです
私の依頼した設置業者はタイナビでは、四国で1位2位の施工実績と謳っているのですが
どうも、四国の業者のスキルは低いようです
ソーラーフロンティアのサポートの、案内通り、設置業者に動いて貰おうと思います。
書込番号:20005500
0点

SF社に申し述べて、設置業者さんへしっかりと対応してもらうよう、働きかけてもらえば問題解決は早いだろうと思います。
(但し、SF社は代理店、業者さんへ丸投げする傾向にありますので、こまめにしっかりと突いて行くことが大切だとは思いますが)
話しは変わりますが、フロンティモニターサービスは良いですよね。
自分は家庭用の5.4kW分のものしか使っていませんが、10分間隔で情報更新してくれるのはクラウドとしては秀逸です。
ただ、そのためにサーバーに負荷がかかるせいか、ログインしてももたつくことも多々ありますが。
自分は産業用CISシステムがエコめがね3台でのモニタリングですが、更新頻度が遅すぎます。
フロンティアモニターサービスを使うたびに、エコめがねの更新頻度の遅さを切なく思いますね。
書込番号:20005738
0点

>CIS愛好家さん
SF社が丸投げの傾向にあるんですね
丸投げするにしても、しっかりしたマニュアルは設置業者に提供して欲しいですね
サポート案内に相談しても、”販売店にご相談下さい”で、かわしてる様にさえ思えます。
フロンティアモニタリングサービスが逸品だった為、使えないと不便ですね
売電が滞ってる訳ではないので大丈夫なのですが。
話は変わりますが、最近は発電量も気温も上がり、パワコン本体がかなり熱くなって来ました
私の発電所のパワコンは設置場所確保の問題で、上下二台で設置しているので、なおさら大変です、しかも室内。
そのような理由で、最近は24時間プログラムタイマーとUSBファンを使い、冷却しています。
書込番号:20006703
1点

スレ主さん
>サポート案内に相談しても、”販売店にご相談下さい”で、かわしてる様にさえ思えます
おっしゃる通りです。それがSF社の現状的体質です。
「販売店、業者はこのように言ってますが、どうにもならないので、メーカーとして的確な指導、アドバイスをお願いします、という感じで、しつこく根気よく詰めて行くしかないかもしれませんね。
あとは、業者さんにも根気よく詰め寄って行くしかないかもしれません。
>最近は発電量も気温も上がり、パワコン本体がかなり熱くなって来ました
単相パワコンは、当方の家庭用システムでも同様に、それなりに暑くはなります。(こちらは野外用ですが)
三相パワコンは常にファンが回っているので、全く熱は出ていませんが、将来どのくらいまで元気に動き続けてくれるのか、ちょっと?でもあります。
>最近は24時間プログラムタイマーとUSBファンを使い、冷却しています
パワコン内蔵型ファンのような耐久性問題を心配する必要もないですし、(壊れてもご自分で簡単に交換可能)ひじょうに良い考え方・工夫ですね。
書込番号:20007354
0点

>gyongさん
>CIS愛好家さん
こんにちは、進展がありましたので連絡します。
昨日、ようやく設置業者から、エコテックソリューションズへ汎用サイト開設依頼をしております、と
回答を頂きました、ただ、利用料金の事は触れていなかったので、次回へ連絡待ちになってます。
>CIS愛好家さん
USBファンですが、最初は室内用の普通のDC扇風機で通気させていましたが、寝かせて首振りさせようとすると、
首がうまく振ってくれず、途中で振らなくなったりで、イマイチでした
そこで、以前、100円ショップでUSBファンを見かけたので探しに行った所、形式も変わり300円へと値上がりしていました(>_<)
がっかりしていましたが、ネットで見つけましたよ、10個で送料込み1000円!100円ショップよりお得でした。
消費電力はおよそ2ワット程度です。
ちなみにパワコンは屋外仕様のKP□Mシリーズです。
書込番号:20026314
1点



パネル設置後初の1ヶ月データです。
この度は皆様のお陰で発電異常の早期発見をする事が出来ました。
お礼を込めて少しでもお役にたてたらと思います。
ソラシスネオ 5.2kw
南向き4寸1面設置
メーカーのシミュレーション値463kwhです。
なんとかシミュレーション値はクリアできました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:20002379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
我が家も設置してから初の1ヶ月です。
他の掲示板にも投稿させて頂きましたが
参考になればと思い、こちらにも投稿させて頂きますね。
6月の発電量
(メーカー)Panasonic HIT245 24枚
(設置容量)5.88kW…南一面5寸勾配
(発電量)777kWh 132.14kWh/1kW
(地域)甲信越
メーカーシミュレーションは642kWhでしたので
滑り出しとして良かったと思います。
書込番号:20002513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
シミュ値の約14%増しですから、良い発電量かと思います。
あとは、ソーラークリニックにて、システムの健全度をチェックして行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:20002723
1点

ぼっくす29さん
良い発電量ですね。当方のCISが見事に負けました。
当方の単相PCSのCISシステムは、130.9kWh/1kW当りでした。
昨年の6月より、今年は6.5%落ちという発電量。
今月は日照量が少なくて残念でした。
甲信越地方とのことですが、どのあたりですか?
当方は長野県の南部地域です。
もしや、真田の里の周辺ですか?
書込番号:20002770
2点

>CIS愛好家さん
甲のど真ん中あたりです。
なにぶん、初めての1ヶ月なのでこの数値が良いかどうかさえも見当がつきません。
書込番号:20002888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼっくす29さん
地域、了解しました。
当方の親戚(当方と同地域)のHITが、年間1,500kWh/1kW当りレベルです。
ぼっくす29さんのHITも、同等レベルに行くのでは?と拝察しています。
ソーラークリニックに御登録されて、日射量比の値を鑑みて、システムチェックと経年劣化の推移を診て行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:20002924
1点

>ぼっくす29さん
情報有難うございます。
流石はパナソニックですね、発電量が全然違いますね。私もパナソニックで8.6kwの見積もりを出していたのですが、皆様の書き込みを参考にパワコン1台の今回のソラシスネオにしました。しかし、ぼっくす29さんの発電量を見ると、パナソニックにすれば良かったかなっと思ってしまいますね。
>CIS愛好家さん
いつも有難うございます。
何とかシミュレーションは超えたのでホッとしました。
書込番号:20003320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼっくす29さん
>CIS愛好家さん
6月の甲信越の発電量はものすごいですね。もはや異常値ですw。
>ローン大王さん
ご心配にはおよびません。千葉県と甲信越とでは6月の発電量は地域差がありすぎです。
あと、アンテナと電線の影の影響は少しはあるかもしれませんね。
書込番号:20003622
3点

スレ主さん
>ぼっくす29さんの発電量を見ると、パナソニックにすれば良かったかなっと思ってしまいますね
HITは確かに高性能です。変換効率も高く、実発電量も良いです。
が、実はそのHITシステムよりも年間実発電量において、CISシステムは5%ほど上回ります。
この時期でも、やはり5%前後は上回ることもあります。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-44.html
まさに実発電量番長がCISシステムとなります。
書込番号:20003657
1点

>gyongさん
おはようございます。
千葉県はあまり良くないのですね、それではしかたありませんね〜(苦笑)
>CIS愛好家さん
そうなんですか、実発電はやはりいいんですね。安心しました。
書込番号:20003774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>実発電はやはりいいんですね
単なる日照条件の善し悪しによる実発電量の多寡だけでなく、期待発電量(日射量)にたいする実発電量実績の割合を表す、システム係数値(パネル日射量比)でも、国内システムの最高位を占めます。
このシステム係数値が、ソーラーシステムの「真の性能値」と言われています。
ソーラークリニックでは、以下のようにランキングを示しています。但し、国内に100万件あるとも言われるソーラーの中で、わずか2000件ほどの登録発電所のランキングですので、ランキングの上下そのものに絶対的なパフォーマンス検証上の意味はあまりありません。
が、全国に点在するソーラーのおおよその縮図的な傾向が示されているとも思われますので、ひじょうに参考にはなります。
CISシステムは、それぞれのランキングで、上位7割ほど独占しているとも言われています。(変動等もあります)
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
日射量比の推移は、そのままそのシステムの経年劣化状況に直結しますので、もし未だでしたら、御登録されて月々・年々の係数値の推移を注視されて、劣化状況を診て行かれるとよろしいかと思います。
この値を細かく記録されて、その値を根拠に本来なら適用されなかったメーカー出力保証を勝ち取った素晴らしい実例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/#tab
実発電量うんぬんより、システム性能を示すこの値の推移こそ重要だと自分は考えています。
書込番号:20003816
1点

性能もさることながらこればかりはおてんとうさま任せ。
地域差があることは仕方ない事ですが皆さんとこもよき発電をされてるようですね。
具体的な数値は申しませんが私のとこもそれなりに発電をしてくれてます。
CISとHIT、それぞれに一長一短ありますね。
狭い道には大型車は入りませんからね。
結果として両方を持つことになりました。
後は人間といっしょでとにかく丈夫で長持ち。
万が一のときには迅速な対応と顧客の立場に立った処置をしてくださる企業であってほしいもんですね。
書込番号:20007484
3点

>CIS愛好家さん
いつも有難うございます。
とても参考になります。
>迷い人そらさん
パナソニックとソーラーフロンティア2種類体制
なんて羨ましいです。
やはり企業の対応は重要ですね。
その辺はパナソニックの方がいいのかもしれませんね。
書込番号:20008898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>性能もさることながらこればかりはおてんとうさま任せ。
>地域差があることは仕方ない事
その通りなのですが、見方を変えると、地域差や日照条件の差異にかかわらず、システムの性能値を推し測ることができる、ということの認識も大切かと思います。
1,600kWh/1kW当りを叩き出す、真田の里(長野県上田市近辺)のソーラーも、1,200kWh/1kWhレベルのソーラーも、真の実力値という見方で見た場合は、実はそんなに変わらない性能値の場合もある、という見方も可能なのだということ。
表向きの発電量の多寡ではなく、システムそのものの性能値・実力値で見る、という大切な考え方があるということ。
>人間といっしょでとにかく丈夫で長持ち。
>万が一のときには迅速な対応と顧客の立場に立った処置をしてくださる企業であってほしい
全くもってその通りです。
書込番号:20009147
1点

すみません。何を意図されてるのか分かりませんが研究者でも技術者でもないんです。
ひとで言えば適材適所、最適な商品を最適な方法で利用・活用してる一需要家なのです。
期待するのは与えられた環境のもとで末永くベストな発電をしてくれること。
百の論理よりも結果が全てなのです。
書込番号:20010228
4点

>研究者でも技術者でもないんです。
>一需要家なのです。
>期待するのは与えられた環境のもとで末永くベストな発電をしてくれること。
>結果が全てなのです
当方も産業用・家庭用ソーラーを持つ、ほぼ同じ立場の人間ですから、同意です。
>百の論理よりも
実発電量値やシステム出力係数値は、百の理論ではありません。
単なる常識です。(経年劣化、システム健全性へつながる基本的考え方にすぎません)
特に貴殿様に特定的に申し上げているわけではありません。
不特定多数の方々へ、というつもりで申しています。
スルーして頂ければ構いません。
書込番号:20010330
1点

>何を意図されてるのか分かりませんが
単なる発電量の地域差、お天道様による日照量の差異を超えて、真の性能値把握やその推移・変遷といったシステムの実力値検証と経年劣化の監視の大切さを申し述べたい、というのが意図です。
まさにソーラークリニックは、その観点から言っても素晴らしいサイトだと思います。
当方は、ソーラークリニックはもちろん、PV-netによるシステム監視も行っていますが、無料のソーラークリニックで概ね十分だと考えます。
これも、不特定多数の方々へ向けて申し述べるつもりで書いています。
書込番号:20010791
1点

CIS愛好家さん
>実はそのHITシステムよりも年間実発電量において、CISシステムは5%ほど上回ります。
>不特定多数の方々へ向けて申し述べるつもりで書いています。
ならば、それは”CIS愛好家さんの地域/環境での検証下において”と前置きした方がいいと思います。
このコメントみてるHITユーザーさんは、きっといい気持ではないと思います。
以前にも我が家の年間比較結果を掲示しましたが、我が家の環境に置いてはHIT vs CISで数%ですがHITが優位です。
これは屋根の傾斜角度に違いがあるので、角度補正値を入れた検証結果です。
しかし、補正値(係数)=机上の空論に過ぎません。
迷い人そらさんがおっしゃるように太陽光はまさに適材適所です。
面積の狭い寄せ棟屋根では、四角いHITやソラフロパネルより台形(三角)パネルをもつ三菱や京セラの方が収支が高いかもしれません。1kw当たりの実発電量が必ずしも太陽光のすべてではないということ。
ですので、検討過程のみなさんには選択肢を広げて判断して欲しいと思っています。
書込番号:20011096
12点

不特定多数の方々へ持論を展開されたいのなら私の文書を引用しないでくださいね。
引用されなければスルーします。
書込番号:20011182
7点

すみません。
上の 2016/07/04 21:16 [20011182] はCIS愛好家さん宛てのものです。
書込番号:20011248
6点

>ローン大王さん
スレをお借りして申し訳ありません
>CIS愛好家さん
私はいい事はいい
悪い事は悪いといいます。
最近のスネイルトレイルの行動力は本当に素晴らしいと思っております。
但し今回のパターンに関しては迷い人そらさんの言い分が正しいかと…。(スレの引用)
逆に言えば迷い人そらさんの意見が不特定多数の方にその意見は違いますよとゆってるみたいなものです。
お互い顔が見えないのでスルー出来そうな事はスルーしてみてはどうでしょうか?
書込番号:20011386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)