
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2016年5月8日 15:59 |
![]() |
5 | 8 | 2016年5月2日 17:56 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2016年5月2日 17:00 |
![]() |
7 | 16 | 2016年5月2日 09:48 |
![]() |
4 | 5 | 2016年4月28日 10:28 |
![]() |
9 | 16 | 2016年4月8日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の家では(新築ではありません)パナソニックのHITパネルと散々迷ったあげく、軽量のソーラーフロンティア・ソラシスネオ(SFR100-A)にし、東西切り妻屋根(平瓦)にそれぞれ30枚ずつ合計6KW(パワコン KP55K3-SS-A載せることにしました。設置方法をにもいろいろ悩んだあげく、アンカーや支持金具ではな、支持瓦方式で設置することにしました。ここでのクチコミも参照し価格も1KWあたり25万ちょいで納得の契約になりそうです。
しかし今、悩んでいる点がフロンティアサーバーです、元々パナソニックHITで契約しようと考えていたので、パナのHEMS機器?(AISEG+AISEG用計測ユニット)の方が、ソーラーフロンィアのホームサーバーSF2MHS-1001・モニターSF2MHS-2001より使い勝手が良さげではないのかと思い(HEMS機器なので8か所までの電力が見える化ができる)、パネルやパワコンはソラーフロンティア(パワコンは中身はユアサ?)で、サーバーはパナの組わせにしたらいいのではないかと思っています。(モニターは、元々家で使っているパナソニックの15インチ防水TVとリビングの大型TVもビエラLINK対応機種としてカタログ記載していました。)
パナのAISEGを入れたらスマホやPCなどでももちろん電気の見える化ができる思います。しかし太陽光の営業の方によっては根拠も示さず、ソーラーフロンティアで統一した方が良いなど言われます。SF2MHS-1001サーバーやSF2MHS-2001モニターでないと使えない機能など何かありますか?私が契約しようとしているシステムは何か間違っていることはありますか?金額はパナのアイセグ+計測ユニットにしても、ソラフロのSF2MHS-1001・SF2MHS-2001どちらにしても変わらないとのことです。どうかご指南お願い致します。
0点

パワコンはユアサでなく、オムロン製ですね。
書込番号:19846855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mentanpin3777さん
ホームサーバーSF2MHS-1001とモニターSF2MHS-2001は終売で、今は欲しくても買えません。
どこの業者で購入か教えてもらえないでしょうか。
私はこのサーバーを使っています。クラウド型の太陽光発電モニターとしては秀逸です。
各回路の消費電力を知りたいなら、パナソニックのHEMS対応住宅分電盤スマートコスモにしたほうがいいと思います。
つまり、ホームサーバーとスマートコスモの2本立てです。
AiSEGはスマートコスモのサブセット的な位置づけの商品なので、スマートメーター化が進んでますしどうせやるならスマートコスモです。
築何年でいまの分電盤は何回路でしょうか?
#すでに回答がありますが、パワコンKP55K3-SS-Aはオムロンです。
書込番号:19847143
2点

SF2MHS-1001とモニターSF2MHS-2001は終売だと私も聞いてます。業者の名前を出していいのか過去ログみたらまさに100%子会社さんのことがのってました。こちらの会社で契約すればまだ在庫があるとおっしゃってました。ただサーバーだけ購入は出来ないと思います。私はこの業者にしないつもりですが。
築年数は5年未満と浅いので、分電盤ごと交換するスマートコスモは考えていません。何回路?はわかりません。オール電化です。
やはりSF2MHS-1001とモニターSF2MHS-2001はかなりの秀逸となるとアイセグにしない方がいいのですかね?具体的にはどう違うのでしょう?うまく伝えられなくて申し訳ありません。
書込番号:19847312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各機器(回路)の消費電力のクラウドで見える化をお考えであればパナソニックだと思います。
現状クラウドは出来ませんが、6回路までであれば現行機種のEGIでも可能です。
(オムロン製で他ブランドでも販売あり)
フロンティアサーバはクラウド利用料が無料という点は魅力ですよね。
書込番号:19847894
1点

お二人とも返信ありがとうございます。
フロンティアサーバーは利用料が無料なんですね。てことはパナのアイセグは利用料が有料ですか?プロバイダーでネット契約していて毎月定額以外にパナに利用料を支払いをする解釈であってますか?どの部屋にもLAN回線があり、また無線ルーターもあるのでpcや携帯などはwifiです。元々パナの家電がすきでエアコンなども買い替えの際にアイセグに対応する商品にすれば見える化に繋がるのかと思ってました。どうしましょう。
書込番号:19847948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mentanpin3777さん
パナのアイセグ利用料は無料です。
各回路の消費電力計測重視ならアイセグになります。
アイセグではスマホアプリで外から発電状況を見ることもできるようですが、発電電力の表示は下1桁(例1.1kW)で、更新間隔は1時間かもしれません。
なお、フロンティアモニターは外からは10分ごとの更新間隔で表示は下2桁表示(例1.11kW)です。
書込番号:19848090
1点

なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。フロンティアモニターの方がより、細かく表示され、更新間隔も短いんですね。
きっと日中仕事の合間にそこまで細かくチェックをしないと思うので私の場合アイセグでシステムを構築しようと思います。いつか他の家電もアイセグで帰宅前にエアコンや電動シャッターのオン、オフしてみたいので。
これで心置きなく契約できます。ありがとうございました。
うちの場合は東西屋根(この理由でパナHITやめました)なのでkwも載せることができ影にも強いとウワサのソーラーフロンティアからソラシスネオが発売され、デザインも良く、軽量化もしたのに一般家庭向きに販売しなくなるなんて残念です。施工する人がパネルが薄く割れやすいから?クロスワン工法でフレームに収まれば強度は170のパネルと変わらないと思うのですが?・・・
また1番不思議だったのはソラフロを載せた人は支持金具で施工してる人が圧倒的に多いと営業の方がいってました。私が調べたとこ適応する支持瓦が販売されていれば、アルミ製の支持瓦の方が多少金額が変わってもメリットの方があると判断しました。何か特殊な理由があるのでしょうか?職人の技術によって差が出るのに、瓦を部分的に削るのってデメリットしか感じません。
書込番号:19848282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mentanpin3777さん
アイセグは家電との連携がいろいろできそうですね。私もスマートコスモ分電盤に取り換えをチャレンジしてみたいと思います。
うちのソラフロ170Wの瓦屋根も支持金具です。
瓦の形状は千差万別ですので、支持瓦で決めうちすれば、形状が合わない瓦には適合できず、結局支持金具になってしまうのかなと思います。
今でこそ規格化された防災瓦がありますが、瓦の形状が数十年前からすべて同じものであれば、支持瓦工法が普及したのではないでしょうか。
書込番号:19848378
2点

不安なく無事に契約することができました。
すぐに工事かと思ったら連携までには2か月近くかかるんですね。設置は1日か2日でできるのに・・・
あとは施工時の業者の腕次第です。ありがとうございました。
書込番号:19857611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4月の発電量出ました SF111.2kw/1kw カナディアン105.5kw/1kw 3月と同じでSFの発電量はカナディアンの5%増しくらいでした。(期待値 最低でも10%以上です)
そこでお訪ねなんですが SFシステムの配線のサイズアップと送電線のサイズアップを考えてます これで発電量が上がることがあるのかお詳しい方教えていただけませんか。
〔電力会社の検査結果 電圧上昇抑制は問題ありません よって送電線の変更には費用がかかります 設置業者の方に問い合わせても明確な回答はまだもらってません〕
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:19836297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
今ころの休日かつ快晴時でL1、L2の電圧はどの程度何でしょうか。
105V程度であれば、電線の増強は不要と思われます。
また、ソーラーフロンティアならオムロンのパワコンと思うので電圧上昇抑制の累積時間が確認できます。
0分なら電線の増強は不要です。
書込番号:19836685
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます L1,L2はよくわかりませんが 電力会社の系統電力検査(1週間程の測定)では103V程度だそうです またオムロンパワコンの抑制データーは2月末の連携開始より0です。
電線の増強による発電量の変化はないのでしょうか
(高効率のSFシステムと期待してたものでカナディアンの多結晶とあまりかわらない発電量では残念でなりません)
書込番号:19837150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>配線のサイズアップと送電線のサイズアップを考えてます これで発電量が上がることがあるのかお詳しい方教えていただけませんか。
理論的には電線のサイズアップすることにより、電線の抵抗値が低くなるため、伝送上のロスが改善するものと考えられます。
ただし、どの程度改善するのか?はまったく見当が付きません。
ちょっと古い機種での比較ですが、以下サイトでカナディアンとSF社パネルとの発電量比較されていました。
このサイトでのデータ比較を見る限り、5%の発電量差というのは比較的妥当な結果のように思います。
http://standard-project.net/solar/hikaku_hatsudenryo.html
書込番号:19837675
1点

>ガチャピンですさん
パワコンで累積抑制時間が0分なら配線の増強をする必要はありません。別の要因の確認が必要です。
1kWあたりの発電量がカナディアンとさほど変わらないとのことですが、設置方角と傾斜角がそろわないと単純比較できません。
ソーラーフロンティアは南で傾斜角15度なんですよね。GW明けから夏までは傾斜角が緩いシステムの発電量が多くなります。
また、パネルの配線はどうなっているのでしょうか。何直何並列かわかりませんが、ソーラーフロンティアは並列つなぎがあるので、接続ミスがたまにあります。(3直列のところが、間違えて2直列だったりとか)
あと、電柱の影とかないですか? ある時間帯のみ電柱の影が差したりします。
接続ミスや影は発電量低下を招きます。
書込番号:19837704
1点

>ちさごんさん
確かにSFの発電量が下回ることはないのですが 期待値が大きかったのかもう少しっていう気持ちで今回は投稿しました。 (植松グループの発電実績でも5%位の差)
配線のサイズアップは費用を考えて検討してみます。
>gyongさん
カナディアンの設置も南15度とSFと同等です。
影の影響はほぼありません 。
システムはSF170×72枚12.24kw (3直列12並列4回路×2) カナディアン255w48枚12.24kw(8直列3回路×2)で比較してます。
接続ミス等 設置業者と相談しながら検討していきます。
因みにgyongさんのシステムの発電量はいかがなものでしょうか?
書込番号:19838368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
4月実績ですよね。うちのCIS(山口市)は119.2kWh/kWでした。
地域により発電量は異なります。
ソーラークリニックに登録されていなければ、登録し比較されることをお勧めします。
>影の影響はほぼありません 。
「ほぼ」ありません。ということは少しあるんですね。電線の影とかですか?
電線の影でも発電に影響します。うちのCISは数本の電線がいつも横切るので発電量が少し落ちます。
書込番号:19838503
0点

>gyongさん
発電量ありがとうございます
ソーラークリニックには登録してます 3月ですが長崎県(40件しかない)内上位にはありました。
影はパネル東端に家庭用の引き込み線(細め)が1本かかっており朝のうち少しあるかな位です。
カナディアンの方は朝、夕に近所の庭木と家の影が少しかかり日射はSFの方がいいと思います。
やっぱり発電量は普通なのかとは思いますが費用のことを考えながら電線の増強を考えていきたいと思います。
書込番号:19838629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
>影はパネル東端に家庭用の引き込み線(細め)が1本かかっており朝のうち少しあるかな位です。
>カナディアンの方は朝、夕に近所の庭木と家の影が少しかかり日射はSFの方がいいと思います。
季節により異なると思いますが、朝は何時まで影ですか。電線の影がかかってしまう朝の時刻が8時とか9時レベルであればトータルの発電量に影響します。
トップクラスの発電所は日の出から日没までパネルに影は一切かかりません。
書込番号:19839041
1点



太陽光の設置を検討していますが、ハウスメーカーで出してもらった見積もりが高額になった為、タイナビなどの一括見積サイトから好条件かなと思われる会社に絞ってみました。
添付した写真はハウスメーカーの見積もりになりますが、この金額だと目安となる10年での費用回収も厳しいです。
一括サイトからの見積もりにつきましては、比較しやすいようにハウスメーカーと同じ条件のkW数にしてみました。
(施工方法もありSFでは屋根の大きさから、この枚数がMAXのようです)
モジュール SF170-S 24枚
カラーモニター SF2MHS-2001
パワコン KP40K3-SS-A
接続箱 SCO-03A10001
ケーブル 数量8
架台一式 純正架台
電気工事一式 標準電気工事で見積もりますが正式には現地確認後
各種手続き 無料
モジュール設置工事
売電メーターBOX
など、こちらの4.08kWで、税込み 1,020,000円
モジュール SFR100-A 32枚
カラーモニター SDP0301
パワコン SPC2703
接続箱 SCO-03A10001
ケーブル 数量8
架台一式 純正架台
電気工事一式 標準電気工事で見積もりますが正式には現地確認後
各種手続き 無料
モジュール設置工事
売電メーターBOX
など、こちらの3.2kWで、税込み 770,000円
営業担当者さんの話ですと、SFR100-Aのシステムにつきましては、モニター・パワコンが最新式でないが故の金額と説明はありました。(ほぼ無料に近いとの事です)
中古品で構成している訳ではないのですが、古いシステム構成なのでメーカーの機器10年保障が受けられないと嫌だなと思い、直接メーカーに確認してみようかと思ってますが、他に古いシステム構成でのデメリットが調べてもよく分かりませんでした。
H28年度の売電価格や買取が終了した10年目以降の事を考えると、コストをかけて大きなシステムを付ける必要は無いかなと思っています。
ちなみに太陽光を検討し始めた頃は、パナソニックのHITも候補としていましたが、現在はソーラーフロンティアでの取り付けで決めるつもりの考えでいます。
屋根は切妻、南西、4寸、ストレート瓦です。
皆様からアドバイスが頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
0点

>えびなんあんさん
ソーラーフロンティア4.08kWのモニター・パワコンの構成をお勧めします。
再掲します。
カラーモニター SF2MHS-2001
→フロンティアモニターと呼ばれるものでクラウドタイプです。私の家もこれです。
終売品で手に入れるのが難しくなったのですが流通在庫があるんですね。どこの業者か教えてもらえますか。
★このモニターは秀逸です。これが手に入れることができれば必ずチョイスしてください。
カラーモニター SDP0301
→三洋電機のパワコンSPCシリーズとセットのモニターです。
ひととおりの機能はありますが、古さは否めません。
パワコン KP40K3-SS-A
→オムロンの最新のパワコンです。私の家もこのシリーズの5.5kWタイプです。
パワコン SPC2703
→三洋電機の2.7kWパワコンです。パナソニックHITでも採用していました。変換効率が94%と最新タイプより少々見劣りします。
まだ在庫がさばけてないのですね。まさか日天でしょうか?
パワコンは当然投げ売りです。価格コムでせっかく相談されたのですから、これを選択する理由は薄れます(笑)。
書込番号:19825915
3点

フロンティアサーバーが欲しくてたまらない1人です!
それはさて置き、安く提案されていますね。
私もオムロンの新パワコン5.5kwです。
これに100のパネルを57枚設置しました。
(寄棟:東西に各15枚、南27枚)
私は枚数が載せられましたので軽さも魅力でこのパネルにしました。
切妻で枚数が限られますので170×24枚の提案になるでしょう。
差し支えなければフロンティアサーバーの在庫を譲ってもらえる業者さんを紹介下さい。
書込番号:19826460
2点

>えびなんあんさん
私も前者の4kWをお勧めします。
kW単価的にもいい感じですし、回収期間後も一定の満足は得られると思います。
#やっておけば良かったかなぁと後悔するより良いのかと。
>しょういち720さん
チャンス到来? (^^;)
では
書込番号:19826700
2点

>しょういち720さん
>gyongさん
えびなんあんさんの見積もりだと、ディスプレイのみの様ですね。
サーバの型式は 「SF2MHS-1001」 ですのでお間違え無く。
http://www.frontier-monitor.com/hems/top
>えびなんあんさん
それてしまってごめんなさい。
書込番号:19828432
1点

>えびなんあんさん
見積書は、KP-MP1U-SET-SS の様です。
(カラーモニター SF2MHS-2001 の代替とすればあっていますね。)
では
書込番号:19828482
1点

>gyongさん
>しょういち720さん
>晴れhareさん
書き込み、ありがとうございます。
しょういち720さんが気にしている事も含めまして、色々と営業さんに確認をしてみました。
まず、晴れhareさんが指摘しております件ですが、自分も気になりましたので営業さんに確認しました。
見積もり上は、SF2MHS-2001としか記入してないですが、ちゃんとSF2MHS-1001をセットとして取り付けてくれるとの事です。
以下、モニターSF2MHS-2001につきましては、サーバーのSF2MHS-1001がセットになっていると承知でお読みいただけると助かります。ですので、こちらを選択したら、スマホでもPCでもモニターでも確認できますよと営業さんには言われました。
@最初の投稿で書きました見積もり77万円の SFR100-Aのシステム構成を
モニターSF2MHS-2001 + パワコンKP40K3-SS-A に変更すると
6万円+10万円=約16万円ほど値段が上がってしまうとの事です。結果、77万+16万=93万円 1kWあたり29万円と微妙な金額になります。
また3.2kWに対して4kWのパワコンはもったいないとの事で、営業さんはおすすめできないと。
完成後の住宅の現場確認をして、SFR100-Aが40枚載るようなら問題ないシステム構成だとは言ってましたが
やはりモジュール3.2kWに対してパワコン4kWは無駄な投資になるのでしょうか?
Aモニターとパワコンは組合せの相性もあるとのことで
モニターSF2MHS-2001 + パワコンKP40K3-SS-A
モニターSDP0301 + パワコン SPC2703 がベストマッチで
フロンティアサーバーを使いたいからと
モニターSF2MHS-2001 + パワコン SPC2703
での組合せは上手く機能しないと話しておりました。
この件に関しては、いまいち分からないことが多いのでアドバイスが頂けると助かります。
Bしょういち720さんが気にしておられる在庫流通の件ですが、SF2MHS-2001とSF2MHS-1001は終売で流通も止まっており、在庫を持っていれば他の業者も含めあるかもとのことです。
ちなみに自分が依頼をしている業者さんは、その最後の在庫をそこそこ持っているものの、新規でシステム構築をおこなう場合にだけ案内をしているとの事です。自分はスマホやPCで見るからSF2MHS-1001だけ欲しいと言いましたら、残念ながらSF2MHS-1001のみの販売はしていないと言われてしまいました。SF2MHS-2001のモニターのみ余ってしまう?からとのことです。
システム構築でないお客にはSF2MHS-2001とのセットでも販売できないと言われてしまいました・・
残念ながら、しょういち720さんの希望にかなう対応はしてもらえないようです。
しょういち720さんが他のレスで書かれていた件もこちらで書いてしまって申し訳ありませんが
価格に関してですが、@にも書きましたがセットで6万円との事で、内訳はサーバー4万円、モニター2万円だそうです。
ただ自分もSFサーバーに魅力を感じていた事を話しましたら、モニターSDP0301 がサーバーに接続できるキットなど無いかを確認してみてはくれるとの事です。
ただ、そんなにSDP0301を押されると在庫処分を押し付けられているような気分になってきましたが(苦笑
また新しいオムロンのEIGですが、こちらは確定はしていないようですが、夏前くらいには接続キットを出してサーバーに接続できるような対応を進めてはいるとの事です。キットの価格は1万円程度で買えるような物にはならなくて、結構な出費になってしまうかもと申してました。
D自分もSF170-Sのシステム構成が良いかなと考えていましたが、SFR100-Aの軽さに魅力を感じていた点もあります。
営業さんいわく、以前はSF170-Sがオッと思うような発電実績を出すようなことが多かったが、最近はSFR100-Aの方がそのようなケースになることが多くなってきたと話してまして、色々な取り付けをしたお宅の定点観測実績の写真を見させて頂きましたがオーバートークでは無いかなと思ってもいます。
SFR100-Aに関連した話として、5月からの新規注文は受けないようSFから案内が来ているようで、もしSFR100-Aを手に入れたいとのなら、4月発注分が実質最後のチャンスになるとの事です。
SFR100-AにつきましてはSFと契約をしている一部HMとメガソーラー事業向けのみの出荷となり、個人住宅向けには出荷はしない方針となったようです。
以上、皆様の返信にまとめて返し、稚拙な文章になってしまいましたが
SF170-Sの102万円の見積もりのシステム構成で検討しつつ、現場確認の上でSFR100-Aが40枚載るようでしたらモジュールのみを変更して4kWのシステム(107〜109万円ほどになるとのこと)として取り付けをしてもらうのが一番良いのかなと思います。
SFR100-Aの77万円のシステムはモニター、パワコン、kW数と長い目で見ると物足りない気持ちになりかねないのかなと
皆様の意見を伺うと感じました。
営業さんとしては、来年度以降の買取価格が現在より2割近く下がってくると
小規模なシステムを安い具材で構築しつつ、上手く初期費用が回収できるケースを今のうちに作りたいので
SFR100-A 3.2kWのシステム内容を強く推してきているのかな?と思うところもありますが
手に入らなくなると思うとSFR100-Aが急に魅力的に見えてしまって困ってます(笑
業者さんの名前は、今まで色々と教えて頂いた恩と
まだこの後もお付き合いがあることを思うと、直接書き込むのは気が引けますので
ニックネームの由来は住んでいる地名から「海老名んあん」にしました。貝は好きです、子会社ですから。
ちなみにクイズでは無いので回答は必要ありません(笑
色々と詳しい皆様なら妄想が出来るかと思いますので、声に出さず頭の中に思い浮かべるだけにしてください。
よろしくお願いいたします <m(__)m>
書込番号:19828733
1点

>しょういち720さん
一週間ほど前、オークションを眺めていたら出品されていたのでウォッチしてました。
流通しなくなってしまったとしたら、このような方法で手に入れるしかないのでしょうかね?
出品商品に管理状態などのリスクがあるのと、別々に手に入れるため本当に揃うかどうかが不安ですよね・・
ヤフオク
フロンティア モニターホームサーバー SF2MHS-1001 未使用 (終了してます)
太陽光発電 ソーラーフロンティア SF2MHS-2001 ディスプレイ (オークション中)
リンク先のURLが貼れないので機種型番入れて検索してみてください。
あまり参考にならない情報で申し訳ありません。
書込番号:19828757
1点

>えびなんあんさん
フロンティアモニターの機器情報のPCS型式登録画面ではパワコンSPC2703の選択肢があります。
よってホームサーバーSF2MHS-1001はSPC2703でも使えます。
そもそもホームサーバーはCTによる電力計測のため、パネルメーカーの制約がありません。
極端な話、他社の設備にも設置可能です。もちろん機器登録情報のPCS型式とパネル情報に該当するものはありませんので、そこは空欄になりますが。
ここだけの話ですが、うちのフロンティアディスプレイSF2MHS-2001とフロンティアモニターSF2MHS-1001のセットはヤフオクでゲットしたものです。
販売店購入機器でないですが、長期保証書に機器登録されました。
登録には4ケタの認証番号が必要です。新品同様品ならマニュアルとセットで同梱されてますが、中古なら無い可能性があるので注意ください。
SFR100-Aの30枚3kWで4kWパワコンはデラックスすぎます。
本来3kWパワコンがあればいいのですが、そのラインアップがありません。
SFR100-Aが40枚の選択肢もありですよね。kW単価はSF170-Sと変わらないので。
ですが、軽いですが薄いので割れやすいという弱点があります。施工時に乱暴に扱えばすぐ割れそうです。それが住宅向け販売をやめる理由のひとつかもしれません。
件の貝パック会社がSPC2703を在庫してたのは驚きですが、フロンティアディスプレイ/モニターも在庫ありなんですね。参考になりました。
書込番号:19828865
2点

>えびなんあんさん
恐縮です。わざわざ確認頂きありがとう御座います。
昨夜、計測ユニットのメニューをいじっていましたら確かにサーバー接続の有無がありました。
将来拡張用だと思います。
>晴れhareさん
オークションの検索ありがとう御座います。
私も昨日ディスプレイのみをみつけ、やったぁ!!と思ったのですが・・・
サーバーなしかぁ・・・・とがっかりしたところでした。
>gyongさん
そうなんですよね。
100は「薄くて軽い」が逆に破損の可能性もあります。
設置時に業者さんが風が吹くと怖いと言っていました。
自然災害補償も15年つけてくれていますので私は気にしていません。
(ただ、家の火災保険が優先使用との事でした)
書込番号:19829167
0点

ニックネーム貼り間違えていました。
オークション確認ありがとう御座います。
>えびなんあんさん
>晴れhareさん
間違えてしまいました。
チャンス到来!ならず・・・
書込番号:19829407
0点

>えびなんあんさん
詳細な書き込みありがとうございます。状況よくわかりました。
仕入れ方はサーバとセットでしょうから無理もありませんし、システム購入者優先も納得です。
(ディスプレイだけ(計測ユニット(=サーバ)無し)では測れないですからね。)
あと、1001と2001は無線接続ですね。その辺りもちゃんと考えてくれてると思います。
(業者さんお任せで多分OK。)
>しょういち720さん
オークションだと4/24にあった様ですね。2万円そこそこだったみたいですから、焦らずチャンスを待ちましょう。
#予算4万円で、入手できたら業者さんにねじ込んで・・・。(^^;)
あとは、EIG接続キット情報も期待。(先の話ですかね〜。)
では。
書込番号:19830547
1点

>gyongさん
色々と分かりやすい説明、ありがとうございました。
おかげさまで疑問に思っていた点も解消しました。
今すぐに契約と言う訳ではなかったのですが、在庫確保の件などで取り急ぎ返事をしなくてならない状況でしたので大変助かりました。
皆様のアドバイスを踏まえた流れで話を進めようかと思います。
ただ、住宅の完成は秋になる予定ですので、その間に終売や新発売などで情勢が変わるかもしれません。
その時はまた宜しくお願いいたします。
また設置する前には、こちらの掲示板に報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19831292
1点

>晴れhareさん
拡張ですが、本日再設定に来られた業者さんに聞いてみたところ確定ではないですが「ソーラーフロンティア向けにあるかが微妙なところ」との事でした。
そのオークション出品分はディスプレイのみなのでした・・・残念(>_<)
>えびなんあんさん
秋でしたらゆっくり検討された方が良いかと思います。
パネル単価も変わってくる可能性がありますし。
書込番号:19832791
0点

たぶん、我が家が3.2Kを載せたのでその営業さんは、
3.2Kのシステムを押してくるんだと思います。
我が家は3.2Kで結果的には良かったと思っています。
天気の良い日で最高値で20kを発電しました
我が家はオール電化ですがあまり電気を使ってなのかもしれませんが、自給率も100%を超えてます。
まぁ人それぞれだとは思いますが我が家は3.2Kで良かったと思っています。
書込番号:19838918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



待ちに待ったこの日がやってきました。
本日、午前中に売電メーター取り付けが完了しました。
雨の大分県ですが、1.5〜2kwの発電があるようです。
消費は0.9kwとなっています。
しかし・・・計測ユニットの設置が正しくないのか???
消費・買電のみ表示され発電量が出ないようでこれは後日対応となりました。
別に書き込みさせていただきました遠隔制御ユニット・フロンティアサーバーから計測ユニットへの切替りで約4万円の返金がありました。
まぁ、見積り価格の半分だとして妥当な金額でしょう。
(安く設置できたと思っていましたので臨時収入です)
この4万円でサーバーを入手できれば最高なんですがね・・・
晴れの日が楽しみな感じは子供の頃を思い出しますね。
0点

自己レスです。
帰宅してモニターを確認したところ・・・
夜に売電???
これは買電と売電が逆だ(@_@)
昼間の消費がおそらく売電だったということですね・・・
計測センサーはきちんと取り付けされているようですが、パワコンとの通信にエラーが出ているようですので早いところ処置をしてもらわなければ・・・
書込番号:19825305
0点

>しょういち720さん
発電開始おめでとうございます。
いきなりモニターのトラブルでしょうか?
エネジーインテリジェントゲートウェイ(EIG)は発電量はパワコンから通信回線経由で直接取得する方式ではないでしょうか?
主幹の電流センサCTは消費を計測します。
モニター(1日の発電量グラフ)の写真を見せてもらえないでしょうか。
EIGのファームウェアのバージョンが古くバグっている場合もありえます。
書込番号:19825902
1点

>しょういち720さん
補足します。
主幹の電流センサCTは消費を計測します。
つまり、方向性がありますから系統側Kから負荷側Lの電気の流れでつけないといけません。
これを逆方向につけると表示がとんでもないことになります。
電気工事屋が結構やらかす単純なトラブルです。
書込番号:19825929
1点

>gyongさん
その通りです。
発電量はパワコンからの情報がEIGに行くはずなのですが、EIGとパワコンの通信自体が出来ていないようです。
EIGの液晶にも通信できていない表示があり、自立運転切替ボタンで通信確認をするようですが、これも駄目です。
オムロンのサイトからPDFをダウンロードし配線確認をしましたが、センサーの方向・位置等はあっていました。
EIGとパワコンの通信が出来ていない事が原因のようです。
書込番号:19826409
0点

>gyongさん
EIGのネット接続をまだ行っていないためバージョンUPがあるのかは今晩試してみます。
書込番号:19826413
0点

>gyongさん
売電・買電が逆問題、解決しました(*^_^*)
電流センサーの向きのみを昨日は気にして確認していましたがこれは間違い無かったです。
センサーとケーブル接続部のU相(赤)W相(黒)がなんと逆だったのです。
センサーに色付けし、接続部も逆には接続できない工夫が必要なのかもしれませんね。
発電量が出ない(パワコンを認識出来ていない)問題は昨日、雨の中での発電量の少なさが影響している可能性がでてきました。
※施工マニュアル、初期設定編にて確認
ひとまず土曜の休日に再設定をしてみます。
書込番号:19828226
0点

本日10時過ぎに設置業者さんが来られ、パワコン認識の設定をしていただきました。
ソーラーフロンティアの窓口が9時からなので一度個人で問い合わせを入れていましたが、EIGの取り扱いが始まったばかりと言うこともありオムロンへの問い合わせ等を行っていたようで業者さんからの問い合わせと同時処理となったみたいです。
画面からの通常メニューではなく、裏メニューを出してパワコンの再認識(追加・交換時も同様)をさせるようです。
無事に発電量が出るようになりました。
本日快晴で、10時半から4.2kwの発電で、12時頃〜13時現在4.4〜4.5kwの発電量となっています。
南面2.7kw、東・西面1.5kwですのでこの4.5kw程度が最高でしょうかね?
書込番号:19832747
0点

発電電力が正常に表示できるようになってよかったですね。
瞬間的な発電電力では天候条件に左右されるので正常かどうかは判断できかねます。
参考に山口市のCIS 6.12kWは11時ころ4.7kW、現在13:52で4.25kW発電しています。
(ホームサーバー.SF2MHS-1001はWEBサーバ機能をもっており、遠隔からリアルタイムで発電力、買電力、売電力が見れます)
お決まりですが、正常に発電しているかどうかはソーラークリニックに月次の発電電力量を登録して判断が適切です。
書込番号:19832841
1点

>gyongさん
参考データありがとうございます。
ソーラークリニックに登録申請を行ったところです。
やはりフロンティアサーバーうらやましいです(@_@)
書込番号:19832966
1点

>しょういち720さん
4月現在の1時間あたりの発電量としては大体そんなもんでしょう
参考までに我が家の状況です
南1 東2.5 西2.3の寄棟3面
4月30日
10時 4.38
11時 4.61
12時 4.55
13時 4.21 です
南1面とは冬場に大きく差を開けられるようですね
書込番号:19834846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ほぼではなく、「全く」でしたね(^_^.)
東・西面があるので朝〜夕方の買電が無いのは助かります。
南1面だと、やはり朝夕は買電があるのでしょうかね?
これからの時期、小さい子供がいるのでエアコンを使うことも多くなりますので助かります。
書込番号:19837096
0点

>しょういち720さん
オール電化でしたらエコキュートのタイマーを
2時間程早めて朝の5時ぐらいに完了させれば
早朝の発電分をエコキュートに取られずにすみますよ
書込番号:19837228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
アドバイスありがとうございます。
残念ながらエコキュートでなく電気温水器で時間設定ができなくて「夜間のみ」設定しかないのです(>_<)
でも5時には沸き上げ表示は滅多に見たことはないですよ。
書込番号:19837299
0点

>しょういち720さん
せっかく太陽光発電を入れられたのです。
電気温水器は効率がエコキュートの1/3で悪いです。
差し出がましいようですが、エコキュートに変えてください(笑)。
書込番号:19837708
1点

>gyongさん
そうなんですよね・・・
8年前に建てた時がまだエコキュートが出始めで・・・
標準装備ではなかったんですよ。
でも翌年からは三菱のマイクロバブルのエコキュートが標準になっていました(泣)
これからはシャワーメインの季節ですので秋口あたりに考えてみようと思っています。
書込番号:19838105
0点



どうも、いつも書き込みありがとうございます。
2週間前に設置は完了し、来週の連係待ち状態となっています。
契約は1月でしたが、2月〜3月の間にフロンティアサーバー・モニターからリニューアルし計測表示ユニット(EIG)へと切り替わっています。
設置業者に連絡は入れていますが返答は来週だと思いますので前もって情報収集をしておきたいと思います。
旧商品:フロンティアサーバー・モニターの見積り価格
新商品:計測ユニット・表示ユニットの見積り価格
上記2点の価格が現在の流通価格がどの様になっているのかお分かりでしたら情報をお願い致します。
安くなっている場合には差額返金依頼をしたいと思いますので。
それと、もしサーバーの在庫がまだある情報がありましたらお待ちしています。
0点

自己レスです。
なかなか皆様をもってしても情報がまだないようで・・・
そんななか明日いよいよ連係となります。
3月で完全にEIGにメーカー出荷は切り替わっていると設置業者より連絡がありまして、明日の訪問時に価格差がどうなっているかの書面を持参してもらう事になりました。
安くなっているとは思うのですがね・・・
EIGの価格はわかりましたらUP致します。
書込番号:19820874
1点

詳細金額は不明ですが、EIGに切り替わった事による返金が約4万円ありました。
サーバー分の金額をそのまま返金という形だと思います。
書込番号:19824088
0点

>しょういち720さん
お疲れ様でした。
後付けは可能ですので、タイミングが合えばどこかの在庫を探すとかですね。
まずは5月の発電を楽しみにw。
では
書込番号:19824166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
フロンティアサーバー・モニターはメーカー終売ですが、流通在庫はあるようです。
こちらに投稿がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19825696/
在庫を持っている業者がわかればいいのですが。
もちろん、エナジーインテリジェントゲートウェイ(EIG)とフロンティアサーバのダブル構成は可能です。
私の家はフロンティアサーバと太陽光エコナビシステムのダブル構成です。
書込番号:19825924
1点

>gyongさん
情報ありがとうございます!!
この書き込みをしばらくチェックさせていただきます。
書込番号:19826395
1点



お陰様で、昨日と本日で設置完了致しました。
昨日は、瓦加工と金具の取り付け、パワコン設置と宅内配線で1日がかりでした。
所要時間:9時〜17時
本日、架台設置・配線・パネル57枚設置で全て完了です。
所要時間:8時半〜15時半
本日夜から雨予報で徐々に風が強くなり、パネルを運ぶのに苦労されていました。
本当にパネルは驚きの薄さですね。しかし薄くて風にあおられると手から抜けそうと言っていました。
設置は無事終わりましたが、家の周りの電圧設定が現在少々高いらしく(なんせ田舎でして・・・)それを下げて回るのに26日までかかるそうです(>_<)
よって連系日が27日の予定です。
約2週間は飾りとなります。休日に独立運転をして遊んでも大丈夫でしょうか(*^_^*)
この間に、日光を浴びて出力UPしてくれれば嬉しいのですが・・・
フロンティアディスプレイがモデルチェンジして完全タッチパネルになっていましたよ(^O^)/
なんとなくお得な感じです。
ただし、取説の目次に見当たらないためスライドショー機能が無くなっているのかもしれません。
確かに、使わない機能である可能性が高いですから不要でしょう。
1点

無事工事完了されてよかったですね
私は関西ですが設置容量 価格共にほぼ同じだったのでスレしてみました
設置して初めて気付いたのですが雲ひとつない快晴って月に1.2日ぐらいしかなかったんですね
異常なぐらい空を見上げる回数増えますよ(^-^)
書込番号:19766048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ソラシスネオ発電所の設置完了おめでとうございます。
一日も早い発電開始と今後の安定稼働をお祈り申し上げます。
参考までに教えて下さい。
>家の周りの電圧設定が現在少々高いらしく(なんせ田舎でして・・・)それを下げて回るのに26日までかかるそうです
実際のソーラー稼働前に、電力会社側が系統電圧の調整に動く、というのは当地域では聞いたことがなかったのですが、どちらの電力会社管内ですか。
系統電圧が高い、というのはどのような経緯の中で話しが出てきたのでしょう。
それとこの電圧調整については、変電所レベル(つまり元のレベル)なのか、貴発電所(設置予定)近くのトランスのタップ工事をするということなのか、はたまたそれ以外の系統電圧調整方法によるものなのか、差し支えなければお教え頂けると嬉しいです。
新型モニター良いですね。
当方の旧型モニターは、タッチパネルの精度があまり良いとは言えません。
反応が悪いです。
たまに発電量を見たがる年寄り達の専用モニターになってしまってます。
でもソーラーの話題での家族だんらんには大変役立っているので、まあ良しとしています。(笑)
私自身はタブレットとPCを使用しています。
こちらの方がはるかに使用感が良いですね。
書込番号:19766130
1点

スレ主さん
ソラシスネオ設置完了おめでとうございます。
我が発電所は1年半前に設置したのですが、スレ主さん宅よりkw当たり3万以上高かったです(>_<)
ただ、県と市から補助金を戴けたので良しとしとかないとですね!
同じ九州・同じソラシスネオなので親しみを込め投稿させて頂きました。
書込番号:19766449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
書き込みありがとうございます。
九州電力管内です。
トランスのタップ工事と言っていました。
現在の設定では売電量が少なくなるとのことで対応して頂いています。
書込番号:19766583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
すみませんm(_ _)m
返信内容間違えてしまいました。
価格帯も同じとは、こちらの田舎ではやはり頑張ってもらった値段だったと言うことですね?
作業を見ていて、値段を考えたら合わないな…
と思ってしまいました。
書込番号:19766601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
書き込みありがとう御座います。
こちらは九州電力管内です。
現状、電圧設定が高めのため(110V近いらしいです)売電がほとんどされない可能性が高いということで対応していただいています。
トランスのタップでの対応と言っていました。
申請後、かなり時間がかかっていたためサボっているのか思っていましたが、ちゃんと仕事をしていたようです。
(九電さん悪く思ってゴメンナサイ・・・)
モニターに関してですが、もしや・・・と思いホームページで確認すると「フロンティアモニター」とは別物で「計測ユニット・モニター」となっていました。出力制御も兼ねているようです。
契約はサーバーとモニターでしたのに・・・外出先からのチェックが出来ないようです。
と言う事は、出力制御ユニット・サーバー・モニター・無線LANカードが契約書にあるのはおかしなはなしですよね・・・
ちょっと確認してみます。
書込番号:19766686
0点

>以下省略さん
書き込みありがとう御座います。
1年半前ですと3万円程度の差があったかもしれませんね。
現在は補助金もないし、売電単価も3円ずつ下がっていますのでまだ安くなるでしょう。
しかし、今年度くらいの売電単価はないと元が取れないでしょうから悩まれている人たちは訪販に引っかからない程度に急いでもらいたいですよね。
書込番号:19766696
1点

>CIS愛好家さん
http://solar-frontier.com/jpn/residential/products/eig/index.html
上記サイトページの計測表示ユニット(EIG)に切り替わっていました。
フロンティアのお姉さまが回答してくれました。
このリニューアルにより、外出先での確認はやはり不可能となりました・・・
職場の昼休みに眺めようとたくらんでいたのに残念です。
施工先も、単価差がどうなっているか確認してもらうようにしています。
書込番号:19766753
0点

>しょういち720さん
これは問題ですね。ホームサーバのいいところはデータが簡単に取り出せて、機器も取り換えが利く(PC買えばいい)ところ
にあるので、契約書で導入予定であるなら絶対に付けてもらった方が良いです。
取付はセンサを配線上につけて、つなぐだけですから、あとからでもつけられる筈ですよ。
(他メーカのシステムにはつけてくれないでしょうけど。)
では
書込番号:19768187
1点

>晴れhareさん
書き込みありがとうございます。
一応リニューアルの計測ユニットでも20年分のデータサーバとなるようでして、モニター側(簡易的なタブレットみたいな感じです)でSDカードにCVSデータを出せるようになっています。
旧遠隔制御ユニット+サーバー ⇒ 新計測ユニット
旧ディスプレイ ⇒ 新表示ユニット(まぁ、これはほぼ同じですね)
このように機器数が削減された感じです。
この分の価格差が気になるところです。
契約時の見積もりでは
遠隔制御ユニット:116,000円
サーバー:43,000円
ディスプレイ:33,000円
無線LAN子機:4,000円
これが新システムではどうなっているのか??
書込番号:19768464
0点

>しょういち720さん
ソーラーフロンティアの計測表示ユニット(EIG)は、
オムロンのエナジーインテリジェントゲートウェイKP-MU1P-SETと同じものです。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/monitor/eig/mu1p.html
ソーラーフロンティアのパワコンはオムロンですが、出力制御が必要になりこの装置が追加されました。
フロンティアモニター ホームサーバー SF2MHS-1001は販売してないのでしょうか?
これはEIGとは別に設置することができます。
私の家のフロンティアモニター ホームサーバーはディスプレイ含めた新品が3万円で出ていたものをヤフオクでゲットし、設置業者に取り付けてもらいました。クラウド方式なのでとても便利です。
書込番号:19768682
1点

>gyongさん
書き込みありがとうございます。
SFホームページ上でも通常画面では出てこなくなっています。
SF問い合わせ先に電話で確認したところ、2月か3月で商品切替で在庫の状況でどちらを設置するかは設置業者によって・・・
との事でした。
出力制御は以前の遠隔制御ユニットで行っていたようですが・・・違いましたかね??
Y!オク・・・その手がありましたね。
ちょっと頑張って探してみます。
書込番号:19769133
0点

しょういち720さん
>一応リニューアルの計測ユニットでも20年分のデータサーバとなるようでして、
>モニター側(簡易的なタブレットみたいな感じです)でSDカードにCVSデータを
>出せるようになっています。
そうですか。ただ、それが全部ネット上でできるとどらくらい便利かはご理解でいただけるかと
思います。
ちなみに、ディスプレイはなくても大丈夫です。(EIGタイプがありますしね。)
私はホームサーバのみ設置で、PC/タブレット/スマホで連携しています。
>Y!オク・・・その手がありましたね。
>ちょっと頑張って探してみます。
あちらの勝手な判断であれば、頑張って業者にさがしてもらいましょう!
#費用負担? ん? どうして? ・・・かな (^^;
ではでは
書込番号:19769418
1点

>晴れhareさん
書き込みありがとうございます。
当然クラウドが良いと思います。
(大したこと無い情報処理系の学校にいっていましたのでその辺はなんとなくわかります)
サーバーだけでも良いですよね・・・
>あちらの勝手な判断であれば、頑張って業者にさがしてもらいましょう!
SF側の終売という回答でしたのでしょうがないかなぁ・・・とも思っているところです。
>#費用負担? ん? どうして? ・・・かな (^^;
費用負担は言われていなくて、逆に安くなるのではないのかと個人的に思い確認をしてもらっているところです。
新たなクチコミ者がEIGでの見積もりをUPしてもらえれば金額の確認ができるのですがね。
書込番号:19769479
0点

スレ主さん
>こちらは九州電力管内です
>現状、電圧設定が高めのため(110V近いらしいです)売電がほとんどされない可能性が高いということで対応していただいています
>トランスのタップでの対応と言っていました
さすがはソーラー銀座の九州地区です。
系統電圧110V!とか、ちょっと当方の中部電力管内では、まず考えられないレベルです。
当方の地域では、タップ工事それ自体が、ほとんど行われません。
まあ、系統電圧が標準電圧値を超えてしまうようなら、もちろん話しは別ですが、あまりそうなることも少ない感じです。
やはり九州地域、誠に恐るべしです。
今度の新型計測システム EIGは、従来のフロンティアホームサーバーとの併用は可能です。
但しメーカー推奨ではないので、監視システムそれ自体の機器保証が当然付きません。まあ、そんなことくらいは大したことではありませんが。
施工業者さん通しての正規ルートで手に入らねば、gyong先生のように、オークション等で購入して取り付ければ良いかと思います。
但し、このクラウドシステムのIDとパスワードを取得するにあたっては、機器の製造番号(シリアル?)と認証番号の合致が必要になりますので、そのあたりを業者さんやSF社に一応確認されるとよろしいかと思います。
スレ主さんのように、外出先でシステムの状態を見たい、と希望されるなら、ホームサーバー設置しかありません。
このクラウドサービスは、10分間隔で更新されますので秀逸です。
(そのせいかサーバーが多少重くなることもあり、改善して欲しいですが)
ちなみに当方はシャープのサンビスタのモニタリングサービスも使っていますが、こちらなど更新は6時間毎です。
外出先から確認するにも、ハッキリ言ってこれでは役に立ちません。
(以前、モニタリングサービスのサポートに改善を要望しましたが、サーバーの負荷を理由に無理です、と断られました)
書込番号:19769501
1点

>CIS愛好家さん
書き込みありがとうございます。
確かに110Vまでなると基準から外れてしまいますので恐らく基準一杯の107Vなのだと思います。
105V以下にするような事は言っていました。(通常はこの程度の電圧だとおもます)
設置業者の担当者が言っていましたが、付近にトランスが見当たらない(他の地域に比べて少ない)らしく、それもあって高めで送電しているのではないか??
との予想です。
26日までいたるところのトランスをいじるようですのでかなりの経費がかかりますよね。
>やはり九州地域、誠に恐るべしです。
地域によって違いがあるのですね。
それとも、九電にいつになるか?など直前に問い合わせの電話をしつこくしていたため「クレームがきたらたまらん!」とでも思われ前もって対策をされたのか・・・
以前リミッター交換を土曜に出来ないと言われクレームを入れた事もあり、恐らく注意人物リスト入りしてますかね〜
サーバーの方はむやみに入手しても使えなければ意味が無いので慎重にいきます。
でも、サーバー欲しいですね。
書込番号:19769658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)