太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

売電評価願います

2015/10/27 14:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

以前こちらに投稿したものです。その節は皆様に評価いただきありがとうございました。
問題なく導入出来たのですが、売電効率が悪く思った結果に繋がりませんでした。

設備は以下の通りです。
・SFR100-A 84枚
・パワコン SPC2703
・パワコン SPC5503
・接続箱3回路 SCO-03A10001
・接続箱4回路 SCO-04A10001
・ケーブル2回路(20M)CJ2BMN-20 1セット
・ケーブル3回路(20M)CJ3BMN-20 1セット
・ケーブル4回路(20M)CJ4BMN-20 4セット
・サーバー SF2MHS-2001
・ディスプレイ SF2MHS-1001

8.2Kw で認定を受けました。 9月より発電を開始しておりますが、この発電に良い時期になっても
7.0Kwを超える事はありません。
パワコンで見てみると抑制が大きくかかっているので、設置メーカーやソーラーフロンティアさん、
管轄電力会社さんにも見てもらっていますが、改善しないようです。

未発電時(深夜)での宅内電圧が 102Vくらい
MAX発電時に108Vくらいまであがり抑制がかかります。
周りの住宅の消費電力が少ない為、電気が流せない(流れない)のが理由との事でした。

期待して導入した為、若干残念ではあります。
電機代は安くなりましたが、プラスになる事は今後も無いと思われます。

皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:19264214

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/27 18:44(1年以上前)

>aki茜さん

こんにちは

数年前に生産終了となったSPC型番の古いパワコンが導入されています。
このパワコンは無効電力制御といって電圧上昇抑制を緩和する機能がなく、電圧上昇抑制が発生しやすいです。それも2台構成です。複数台パワコンがあると電圧上昇抑制が発生しやすくなります。
電圧上昇抑制時にいずれか一方のパワコンを停止させてください。電圧上昇抑制が解消あるいは緩和されると思います。

以下の情報を教えてください。
・電力会社の契約電力容量(9kVAでしょうか?)
・パワコンから分電盤までの距離と電線の太さ
・分電盤からトランスのある電柱までの距離と電線の太さ
・柱上トランスの容量
・それぞれのパワコンの累積抑制分数
・ピークカットになった日のフロンティアモニターの日単位のグラフ(画像をアップください)

電線の距離が長く、電線が細いと電圧上昇抑制が発生しやすくなります。


#電圧上昇抑制の経験者である、CIS愛好家さんからも一家言あると思います(笑)

書込番号:19264737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2015/10/27 20:07(1年以上前)

10/25発電グラフです

gyongさん

早速のご返答ありがとうございます。
出先ですので、現状わかる範囲でお答えします。

・電力会社の契約電力容量(9kVAでしょうか?)
→オール電化ですが帰宅しないと不明です。すいません。

・パワコンから分電盤までの距離と電線の太さ
・分電盤からトランスのある電柱までの距離と電線の太さ
・柱上トランスの容量
・それぞれのパワコンの累積抑制分数
→さっぱりわかりません、問い合わせてみます。

・ピークカットになった日のフロンティアモニターの日単位のグラフ(画像をアップください)
→近々で一番発電したと思われる10/25を添付します。

いろいろお教えいただきありがとうございます。
パワコンは例の無料キャンペーンでいただいたものです。
では情報得られ次第アップいたします。ありがとうございます。

書込番号:19264979

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/27 20:32(1年以上前)

15年10月25日の発電

>aki茜さん

 発電グラフのアップを確認しました。助かります。
 ん? これは電圧上昇抑制は起きていないようです。今の時期なら7.3kWくらいの発電だと思います。
 うちの6.12kWシステムの発電グラフと比較してみてください。

 本当に電圧上昇抑制が起きているのでしょうか? 各パワコンの「積算表示」ボタン5秒程度長押しし、点滅表示する累積抑制時間(分)を教えてください。ただしこの操作はパワコン稼働中しかできませんので帰宅後の夜間の確認は不可です。
 

書込番号:19265052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/27 21:07(1年以上前)

スレ主さん

今月は、25日以外の日でも晴天の日が続いたかと思いますが、他の晴天日でも同じような放物線状のグラフが示されていますか?

25日のようなグラフが他の晴天日でも描かされるとするなら、電圧抑制がかかっていない、もしくはかかっていても実質的に売電には影響されない微量なレベルの抑制のような気がします。

私の5.44kWの家庭用のCIS発電所と貴発電所を1kW当りの発電量で比較してみましたが、(正午の発電量)貴発電所の発電量は問題がないかと思われます。

抑制がかかると、正午近辺でグラフが欠けます。綺麗な放物線状のグラフにはなりません。

>パワコンで見てみると抑制が大きくかかっているので、設置メーカーやソーラーフロンティアさん、
管轄電力会社さんにも見てもらっていますが、改善しないようです

まず、パワコンの履歴でどのような抑制時間が表示されますか。
経験上、何十時間もの抑制がかかっている、というレベルでないと、実質的に売電量に影響する、というほどのものにはなりません。

それから、電力会社からのコメントはどのようなものでしたか。電力会社が貴発電所を含めて電圧を測定されていれば、具体的な電圧値を教えてくれます。(その際は、パワコンのAVR値は107Vくらいで測定しているかと思いますが)

また抑制問題を解決するため、電力会社からはパワコンのAVR値(系統電力を保護するために、パワコンの出力値を抑える上限値のこと)を上昇修正して提示・指示されます。
正午近辺の系統電圧とそのAVR値が同等レベルだと、おそらく抑制は解消されません。

以上、どのような電力会社からの話しになったのか、という部分だと思います。

それから、フロンティアモニターで、今月分の発電量データの画像をアップして頂けますか。

書込番号:19265180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2015/10/28 08:05(1年以上前)

>gyongさん
グラフの件についてお知らせします。すいません近々の最大発電日をそのままアップしました。
抑制時間ですが 10/19調べで大きい方は発電が1037に対して抑制が1094でした。
小さい方は発電546に対して抑制64でした
単位はすいません、確認できておりません。申し訳ないです。

書込番号:19266314

ナイスクチコミ!0


スレ主 aki茜さん
クチコミ投稿数:63件

2015/10/28 08:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん

お世話になります。
グラフですが、よく見かけるのは正午付近が6〜7kwで打ち止めになったかのような
フラットな線を描くのを確認しています。
時間につきましては、前書き込み(gyongさん宛)の時間?で間違いありません。
設置業者にも確認してもらっていますが、抑制が酷いと言われました。

現在パワコンの抑制開始?が108Vに設定しなおしてもらっています。
それは上限としては限界適正だと考えています。

今月分の発電量(グラフでよいですか?)をアップします。
数値が必要な場合はお手数ですがコメントお願いします。

書込番号:19266335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/28 14:23(1年以上前)

スレ主さん

画像アップありがとうございます。

今月、貴発電所の地域にて、もし雲のない快晴日が続いていたとすれば、25日の他に、14、16、18日あたりの発電量が抑制のかからない、もしくはかかっても実質的な損失発生のない日の発電量となるかと思います。
上げて頂いた月間グラフのように上がったり下がったりの状況では、やはり抑制の影響が出ているかと思われます。

>グラフですが、よく見かけるのは正午付近が6〜7kwで打ち止めになったかのようなフラットな線を描くのを確認しています
>時間につきましては、前書き込み(gyongさん宛)の時間?で間違いありません
>設置業者にも確認してもらっていますが、抑制が酷いと言われました

なるほど。アップして頂いた画像や上記のコメントを鑑みても、やはり抑制の影響は確実かと思います。

>現在パワコンの抑制開始?が108Vに設定しなおしてもらっています。
それは上限としては限界適正だと考えています。

AVR値108Vは電力会社としては妥当な指示かと思いますが、問題はその整定値で抑制がおさまるか否かですね。

電圧抑制への具体的な対処について、一応以下述べます。

@パワコンのAVR整定値の上方修正
電力会社からの許可のもと、パワコンの整定値を上げます。(電力会社の承認無しに勝手に変更は不可)
スレ主さんのソーラーが108Vとのことですが、おそらく電力会社が業者さんを通じて提示した整定値かと思います。
他に抑制への対処法がなければ、この値にてしばらく様子を見るしかないかと思います。

Aパワコン〜分電盤〜トランスまでの交流回路の電力線、ケーブルの距離を短くなるように配置工事し直すか、ケーブル径を太いものに替える。

B専用トランスを設置する。


Aについては、まず施工業者さんと相談の上、パワコンや分電盤をトランスに極力近づけられれば良いのですが、現状はどの程度距離があるかですね。
また、ケーブル口径は太くすることができれば、抵抗値が下がるので電圧降下が減り、抑制が起きにくくはなります。
ケーブル交換の費用がかかりますが、抑制対策としては効果的です。
我が家の家庭用も、パワコンから分電盤まで40メートルも離れており、普通なら電圧降下とそれによる抑制がかなり出てしまうはずですが、22sqという太いケーブルを設置時から使用したおかげで抑制は一年経っても今だに皆無です。

Bについては、十数万円〜それ以上のトランス交換がかかってしまうので、家庭用ソーラーの対策としては現実的には厳しいかと思われますが、抑制対策としては根本的なものです。

施工業者さんもそれなりに対処されておられるかと思いますので、収支と対策費用の兼ね合いを考えながらご検討下さい。

書込番号:19267013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/28 20:51(1年以上前)

10月分の発電量

スレ主さん 追記ですみません。

今月、貴発電所の地域にて、もし雲のない快晴日が続いていたとすれば、多少の増減はあっても、おおよそ日々同レベルの発電量となり、グラフ的には添付画像のようになるかと思われます。
(この発電所は電圧抑制は全く皆無です)

書込番号:19267977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンについて

2015/10/25 21:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:160件

以前、こちらで質問をさせていただき、ようやくメーカーをソーラーフロンティアに
しぼりました。
KW当たり単価も、まずまずなのですが
ひとつ質問が。

4,59Kw 寄棟、東(5枚)、 西(5枚)、南(14枚)、南、1階屋根部分(3枚)の4面設置で
パワコンは、KP40K3-SS-Aの提案を受けておりますが
4,59kwに対して4kwのパワコンで足りるのでしょうか?
5,5kwのKP55K3-SS-Aにすべきですか?

書込番号:19259693

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/25 21:34(1年以上前)

>オルカ24さん

 私はソーラーフロンティア6.12kW 南南東1面で5.5kWパワコンです。
 6.12kW÷5.5kW=1.11

一方、オルカ24さんは
 4.59kW÷4.0kW=1.14 です。ただ、オルカ24さんは多面設置で、最大発電量が分散されるため、ピークカットが継続することはないと考えられます。
 事実、南面設置の私のCISは8月以降稼働していますが、5.5kWのピークカットが数時間継続することはありませんでした。というかピークカットが5分以上続くこともありません。

書込番号:19259760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/26 05:52(1年以上前)

オルカ24さん

パワコンの容量に付きましては問題ありませんし、南面が多い3面設置ですがピークカットが生じたとしても僅かな時間で済むはずです。

書込番号:19260450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2015/10/26 12:21(1年以上前)

>gyongさん

早速のお返事ありがとうございます。
gyongさんのところの実例を挙げてくださり
不安も一気に解消いたしました。
ありがとうございます。

>湯〜迷人さん
早速のお返事ありがとうございます。
ピークカットもわずかな時間ですむはずとのこと
心強いお言葉です。
ありがとうございます。

これで、なんとか契約に踏み込めそうです。
ご指導いただきました諸先輩方
ありがとうございました。

書込番号:19261097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

念願の太陽光発電契約成立しました

2015/10/25 09:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:700件

家電量販店にて145万税込
ポイント10万円分

ソラシスネオ57枚
パワコン5.5キロ
寄棟3面瓦屋根
補償15年

発電は12月ぐらいからの予定です♪

書込番号:19257715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2015/10/25 10:53(1年以上前)

ある坊主さん
ご契約おめでとうございます。

家電量販店でkw25万円ですか?
頑張りましたね。量販店もやれば出来るじゃないですか!

12月施行ですので、発電量も上がり始める頃なので楽しみですね。

書込番号:19257947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/25 13:46(1年以上前)

スレ主さん

kW当りの単価30万円を大きく割り込んでのご成約、おめでとうございます。
しかも家庭用CISシステムで6kW弱とは、素晴らしいですね。

また15年のワイド機器保証付きとは羨ましいです。リスクヘッジも万全ですね。

CISシステムは、実発電量の高さはもちろん、日射量比という「システムの真の実力値」から鑑みても、国産トップレベルの性能を発揮します。
(日射量比で、1.0という高い係数を叩き出す高性能ソーラーは、以下の通り、CISを冠するシステムがほぼ独占しています。)

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

是非ともソーラークリニック等のサイトに登録して、その実力値を知ってソーラーライフを満喫なさって下さいね。

また大切な経年劣化を詳細に把握して行く、という観点からも、ソーラークリニックでのデータ解析がとても有効です。

書込番号:19258351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 yoshi-kamiさん
クチコミ投稿数:25件

家の新築に併せて太陽光発電の導入を考えており、
パネルはパナかソーラーフロンティアで悩んでいます。

気持ち的にはかなりソーラーフロンティアで決まっているんですが、
気がかりな点が一点あり、それは屋根に掛かる荷重です。

家は平屋で柱が3.5寸、屋根は寄棟、瓦は陶器瓦、勾配は4寸です。
3社ほど見積もりを貰って安いところで、、
パナはHIT244αで8.7kwほど載って、510kg前後(見積もり\293万)、
ソーラーフロンティアはSF170で6.8kwほど載って、800kg前後(見積もり\185万)
同じくソーラーフロンティアでSFR100では6.0kwほど載って、480kg前後(見積もり\171万)
となっています。

第一希望としてはSF170なのですが、屋根に800kgも荷重が掛かると知って、若干尻込みしています。
片やパナは8.7kwも載っているのに、510kgと軽さにびっくりしながらも価格にびっくりで。。。
妥協案としてSFR100を考え、6.0kw載って480kg前後といいのではと思っています。

やはり地震とかを考えたときに、あまり屋根に重量物を載せないほうがいいのでしょうか?
また、妥協案として出したSFR100はSF170と比較して、
軽量化されて若干効率が悪い以外には性能的には差はないのでしょうか?

太陽光初心者で質問ばかりで申し訳なく、皆様よりご教示いただけると助かりますので、
よろしくお願いします。

書込番号:19254186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/24 05:36(1年以上前)

yoshi-kamiさん

SFに関しては実発電量が多く語られる事が多いのですが、主さんが懸念されている屋根への負担が重荷になります。
個人的には一般家庭では十分な容量の6kw程載るのでしたら100を選ぶ事によって平屋とは言え重荷がかなり軽減されるのではないかと考えますし見た目もスッキリとして良いと思いますよ。

書込番号:19254466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/24 06:56(1年以上前)

スレ主さん

>第一希望としてはSF170なのですが、屋根に800kgも荷重が掛かると知って、若干尻込みしています。
片やパナは8.7kwも載っているのに、510kgと軽さにびっくりしながらも価格にびっくりで。。。
妥協案としてSFR100を考え、6.0kw載って480kg前後といいのではと思っています。
>妥協案として出したSFR100はSF170と比較して、
軽量化されて若干効率が悪い以外には性能的には差はないのでしょうか?

パナHITは、変換効率と実発電量共にバランス良く優れた素晴らしいシステムですが、お値段がやはりネックになりやすいですね。

ソラシスネオSFR100は、実際に持ってはいませんが、この板でのユーザーさん方の実データを鑑みる限りでは性能的にはSF170との比較しても、全く遜色はありません。

載せる面積にさえ影響されなければ、システムとしての性能としてはトップ性能であることはデータ的に明白です。
CISユーザーとしては、選択肢としてお勧めします。

書込番号:19254526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/24 08:36(1年以上前)

スレ主さん

まずは、新築おめでとうございます。

荷重の件ですが、スレ主さんはパネルの重量だけで計算されておりますが、後、架台等の重量が加算される事をご理解ください。
我が家と似た環境でしたので、返答させて頂きます。
我が家は、34.5坪の平屋で南南東に20度、屋根は4寸勾配の陶器瓦で1年前に築2年半でソラシスネオを設置いたしました。

我が家の場合、地震は年に1〜2回程度、震度1の地震があるかないかと言う地区なのですが、なんせ地盤が軟弱で、14mの松杭を54本打ち込んでも万全じゃないと言われておりますので、荷重に関してはかなり慎重となり、当初、東芝かパナで検討していたのですが、業者の方から、ソラシスネオの提案を受け、色々検討の結果ソラシスネオの設置に踏み切りました。
先日、1年点検があり業者の方から最大限に発電してますねとお褒めの言葉を頂きました。
ちなみに、10月は天候に恵まれ、23日現在789kwhで1日の1kwに換算すると4.9kwh程発電しております。

書込番号:19254688

ナイスクチコミ!1


charopipiさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/24 12:44(1年以上前)

はじめまして。新築の計画、うらやましい限りです。
さて、新築でしたら、パナソニックの野地ぴたF工法がおすすめです。
屋根材が陶器瓦ということですので、なおさらおすすめです。
野地ぴたですと、パネルの面積の屋根材・屋根施工費が不要になります。

そのメリットは大きいです。
1.瓦が減る分、屋根を大幅に軽量化でき、陶器瓦ですと効果絶大です。
2.屋根施工面積が減る分、屋根の工事費を減額できます。
3.パネルが瓦とほぼ同じ高さに収まり、非常にすっきりします。
4.一般的な工法より、雨漏りや風害の心配が少ないと考えられます。

デメリットもあります。
1.瓦よりも熱を小屋裏に伝えてしまうため、2階が暑いという説もあります。
2.発電システム単体で考えると、一般的な工法より価格が高くなります。
3.新築の場合、固定資産税が少し高くなるらしいです。
4.屋根を葺くように施工しますので、電気屋には施工できないと思います。

ただし、価格が高いことについては、単純に他と比較できません。
当方は先月、屋根葺き替え時に244α5.85kwを野地ぴたで施工しました。
屋根本体の工事費が、屋根材と工賃で、約40万円減額されました。
kw単価にすると、40万/5.856kwで、6.8万/kwの減、ということになります。
(仮に屋根を全面葺いて、その上に一般的は工法でパネルを乗せた場合、
太陽光の価格が安かったとしても、屋根の価格が40万円高くなります。)
これはガルバ屋根材での差額ですので、陶器瓦はより減額率が大きいと思います。

ということで、野地ぴたについても、新築の業者さんに相談してみてはいかがでしょうか。

なお、将来の売電の不安やパワコンのメンテナンスのことを考えると、
244α26枚+パワコン5.9kw1台の6.34kwシステムがおすすめです。

書込番号:19255160

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi-kamiさん
クチコミ投稿数:25件

2015/10/24 15:44(1年以上前)

>湯〜迷人さん

ご教示いただきありがとうございます。
やはり6kwも載れば十分なのですか。
パネル特性等を考慮してパナかソーラーフロンティアの2択になったのですが、
SFR100でも十分なのですね。勉強になりました。

有難うございます。

書込番号:19255526

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi-kamiさん
クチコミ投稿数:25件

2015/10/24 15:47(1年以上前)

>CIS愛好家さん

SF170とSFR100で性能に結構差があるのかと思っていたのですが、
実際のところは気になる程度ではないのですね。
これでまた一歩、ソーラーフロンティアに気持ちが傾きました。

コメントありがとうございました。

書込番号:19255537

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi-kamiさん
クチコミ投稿数:25件

2015/10/24 15:54(1年以上前)

>以下省略さん

似たような住居条件での生の声を聞かせていただき、有難うございます。
我が家は崖条例との兼ね合いから、
地盤を90cm地上げしないと建築許可が出ないとのことで、
地盤の強度も気になっているところでした。

コメント有難うございました。

書込番号:19255559

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/24 15:56(1年以上前)

>yoshi-kamiさん

 SF170とSFR100に発電性能差はありませんが、SFR100はフレームを軽量化しているため、割れやすいと思います。
 着荷時のパネル割れが多いかもしれません。

 設置後は架台でしっかり固定されるため割れることはないと思いますが。

書込番号:19255564

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi-kamiさん
クチコミ投稿数:25件

2015/10/24 16:03(1年以上前)

>charopipiさん

詳細なご説明頂き、有難うございます。
正直、最初のパナの見積もりをもらったときに金額を見て、
かなり尻込みをしてしまいました。
ご提案のように、
パネル容量を下げ工法を変えることでコストダウンが可能なのですね。
業者への確認もあわせて、パナの可能性を再考したいと思います。

コメント有難うございました。

書込番号:19255583

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi-kamiさん
クチコミ投稿数:25件

2015/10/24 16:08(1年以上前)

>gyongさん

パネルが軽量化されているので、パネルの強度面についても不安があったところでした。

>着荷時のパネル割れが多いかもしれません。
とのことですが、これは保証の範囲内なのでしょうか?
また、設置後の自然環境変化等による破損についても保証はあるのでしょうか?
ご存知でしたら、ご教示いただけると幸いです。

コメント有難うございます。

書込番号:19255588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/24 18:04(1年以上前)

スレ主さん

>着荷時のパネル割れが多いかもしれません。とのことですが、これは保証の範囲内なのでしょうか?

ユーザーが未使用状態の中で、破損または不具合等が発生したものであれば、間違いなくメーカーもしくは業者さんレベルで補償してもらえるはずです。

>また、設置後の自然環境変化等による破損についても保証はあるのでしょうか?

一つの例として、クラックによる製品の破損状況について、ユーザーとしてSF社サポートに直接問い合わせてあります。
以下、そのレポートです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19251134/#tab

クラックでなくても、おそらくこれに準じた考え方かと思いますが、通常に使用をしている中で自然に故障したものであれば、機器保証適用期間内であれば、補償を受けられるはずです。

但し、故障が外的な要因(何か外的に衝撃が加えられたとか誰かに壊された等・・)による負荷的衝撃等によるものであれば、故意または不可抗力に関わらず、ユーザー個人の保険または実費による修理・交換になるかと思います。

但し、最近は保証に関する基準が変わる傾向にありますので、心配な部分は直接サポートに確認されるとよろしいかと思います。
サポートの担当者が懇切丁寧に教えてくれます。 0120-558-983

出力保証は20年で、当然無償で付きます。また機器保証も無償で10年が付きますし、さらには15年のワイド保証(有償)もあります。これにはできれば加入されることをお勧めします。

自分のCISシステム導入の際は、残念ながらこのワイド保証がなく10年保証でしたが、もし当時これがあれば、間違いなく加入していました。(5年分のリスクヘッジはとてつもなく大きいです)

書込番号:19255870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/24 18:31(1年以上前)

以下省略さん

>ちなみに、10月は天候に恵まれ、23日現在789kwhで1日の1kwに換算すると4.9kwh程発電しております

相変わらず、貴殿様のソラシスネオシステムは素晴らしいですね。

パネル日射量比1.0超えのソーラーを私は最近「スーパーソーラー」と呼ぶことにしていますが、日射量の多い当方のCISシステムの実発電量も、今回は貴殿様のスーパーシステムには及ばないかもしれません。

また遊びにおいで頂けると嬉しいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18619678/#tab


スレ主さん チラ裏コメント失礼しました。すみませんでした。

書込番号:19255950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/24 18:43(1年以上前)

>日射量の多い当方のCISシステムの実発電量も、今回は貴殿様のスーパーシステムには及ばないかもしれません

訂正します。


日照条件が良い地域にもかかわらず、日射量比が0.9にすら届かない程度の当方のCISシステムの実発電量も、今回は貴殿様のスーパーシステムの実発電量には及ばないかもしれません。

書込番号:19255994

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi-kamiさん
クチコミ投稿数:25件

2015/10/26 19:07(1年以上前)

>CIS愛好家さん

保証について詳細にご教示頂き、有難うございます。

現在は見積もりを取得している段階ですので、
業者へのヒアリングも含めて確認をおこなっていきたいと思います。

書込番号:19262028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

他スレにて、ソーラー販売をする方の情報で、モジュールのクラックについての話しが出ました。

本日SF社に確認したところ、クラックに関しては以下の通りの対応のようです。

○ クラックが確認できた場合は、SF社に発電所の情報(設置場所や、稼働年月等の一通りの情報)と共にモジュールを送り、詳細な検査をする。

○ 物が当ってヒビが生じた場合など、外的な衝撃要因によるクラックは対象外(お客様負担もしくは加入している保険等にて交換となる)
○外的衝撃要因でない場合のクラック、つまり自然な状況下にてクラックが生じてしまった場合は、SF社の機器保証の適用期間中なら無償交換となる。(この時に出力値がどうのこうの、ということは特に考慮されない。つまりクラックが生じた時点で自然的なものなら、即保証対象になる)

クラックは機器保証適用のもの、出力低下はあくまでも出力保証の適用という考え方のような感じです。

以上がSF社とのやり取りの内容です。


ちなみに、メーカー名は明かしませんが、知人のソーラーの某中国製パネルなどは、クラックが生じても特に発電量に影響がなければ、保証の適用範囲外で補償などはしてくれないようです。

これだけのことでも、国産パネルを選んでおいて良かったとあらためて実感しました。

書込番号:19251134

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

今年夏に新築した家に太陽光を検討しており、一括サイトを利用し、今まで10社以上に、見積もりお願いしてきました。
縦葺きのガルバの屋根で、ほぼ南向きです。
最有力候補がこれなのですが、初心者なので見積もりや工事が適切なのかわからず、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:19245755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/21 12:36(1年以上前)

drownineさん

SFらしく安いとは思うのですが、レイアウト図は36枚で見積は35枚ですけど?
160でしたら家庭用で最大36枚までOKですね。

書込番号:19246267

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/21 12:54(1年以上前)

>drownineさん

安いですが何故産業用の160Wパネルなんでしょうか?

見積内訳でパネルが35枚になっていますが36枚の誤りではないですか。
ケーブル4回路の合計が合ってません。1台でなく3式のはず。この業者大丈夫でしょうか。

うちは170Wパネルが36枚で6.12KWです。メーカー保証書でました。
ぜひ170Wパネルの見積をとってください。

書込番号:19246312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/21 15:10(1年以上前)

>湯〜迷人さん

さっそくコメントありがとうございます!
本当ですね!簡単なところ見落としてしまっていました…
やっと希望に近い金額が出てつい舞い上がってしまい…
業者に確認してみます!

書込番号:19246522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/21 15:21(1年以上前)

>gyongさん

コメント、ご指摘ありがとうございます!

産業用の件さっそく確認します!

そして、回路の件は、どうなっていれば正解なのでしょうか?無知で申し訳ありません…

パネルは、以前別の業者に見積もりをお願いしたところ、170Wだとメーカー保証は34枚と言われ、今回160Wにしてもらった経緯がありまして、36枚でもメーカー保証つくのでしょうか?

書込番号:19246551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/21 17:48(1年以上前)

drownineさん

>170Wだとメーカー保証は34枚と言われ、今回160Wにしてもらった経緯がありまして、36枚でもメーカー保証つくのでしょうか?

170の場合仰る通り34枚、165は35枚、そして160は36枚がソーラーフロンティアの公式見解です。

170で36枚は全量売電の産業用を想定しており家庭用の余剰売電の場合、イレギュラーなケースとして存在するようです。勿論メーカーが一旦許可した案件には保証が付きます。

書込番号:19246826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/21 19:05(1年以上前)

ソーラーフロンティア保証書

>drownineさん

ケーブル4回路(CJ4BMN-20)は3式となります。

この見積は安いですねー。税込か税別かわかりませんが、
SF160-Sが@15,400円、5.5kWパワコン(KP55K3-SS-A)が152,300円ですか。
訪販みたいに定価で積算して、どどーんと半額割り引く見積でないのは好感が持てますが、誤記が多い印象です。

東電管内なら伊藤忠エネクスホームライフ関東や東京シェルパックにも見積をとってみてください。

>パネルは、以前別の業者に見積もりをお願いしたところ、170Wだとメーカー保証は34枚と言われ、今回160Wにしてもらった経緯がありまして、36枚でもメーカー保証つくのでしょうか?

 170W36枚で保証書が出ました。添付画像参照ください。販社からソーラーフロンティアに確認をとりOKが出ました。
 ソーラーフロンティアは5.5kWパワコンに170Wが接続できるパネル数は最大34枚としているが、要望があれば36枚まで認めるとのことでした。
 ただ、4月〜5月の正午に快晴のときは、南1面構成ですと5.5kW以上の発電となりピークカットとなることはご承知おきください。

書込番号:19247076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2015/10/21 21:00(1年以上前)

drownineさん
はじめまして、こんばんゎ。

kw単価で25万円ですか!スゴいですね。
南一面設置ですから6年掛からず回収が出来る仕様ですね。

あとは確かな技術とサポート体制をもつ業者さんであるかを見極めて下さいね!

楽しい太陽光ライフとなるといいですね。

書込番号:19247539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 02:38(1年以上前)

>湯〜迷人さん

そうなのですね!
ありがとうございます!
業者に確認したところ、ソーラーフロンティアの保証を超えての工事はしないとのことで、どうやら170W36枚はこの業者では無理そうです…

書込番号:19248608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 03:02(1年以上前)

>gyongさん

具体的なアドバイスありがとうございます!
そして急展開がありまして…
なんと細かく確認したところ、我が家の屋根はソーラーフロンティアでは最大縦7×横5の35枚しか載らないとのこと…

急遽見積もりやり直ししてもらい、結果5.6kw(160W35枚)で146万円でした。昇圧器の分高くなってしまいました…。この業者さんでは165Wよりも160Wのパネルの方がだいぶ安く、メリットが出そうとのことでパネルは160Wのまま見積もりお願いしました。

これでも十分安いのですが、最初の見積もりより上がってしまい、踏み切れないでいます。こちらの言ったことに対して割と速やかに対応してくれている点は好印象なのですが…

うちは屋根の傾斜が緩すぎて屋根の上が見えない位なので、いっその事見た目を揃えることにこだわらず、バラバラでも昇圧器分安く抑えるべきなのかも悩みどころです。

gyongさんのおっしゃる2社は、私は栃木在住なのですが、栃木でも大丈夫でしょうか?

書込番号:19248619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 03:06(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます!
このスレを拝見して、1kw25万円を目指して頑張ってきました!だいぶ近づいてはきたものの、業者さんを決めるのも一苦労です。値段をとるか印象の良い業者さんをとるか…

屋根の条件は良いようなので、もう少し頑張ってみます!

書込番号:19248627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/22 06:07(1年以上前)

>drownineさん

 栃木なら、エネクス、シェルパックの2社は施工対応しています。
 金属屋根のようですから、上記2社からもセカンドオピニオン&見積をとってください。
 (金属屋根の設置条件はけっこう厳しいですよ!)
 健闘をお祈りします。

書込番号:19248706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2015/10/22 07:39(1年以上前)

drownineさん

栃木県なんですか?
栃木はどこですか?北部の積雪地域ですか?
わたしも同じ北関東ですが、栃木、群馬であまり自信ありそうな業者が見つからなかったので、わたしは都内の業者との交渉が多かったです。

一括見積りサイトでも都内の業者が斡旋されます。
それだけに経験と実績が豊富で価格的にもストレッチされていましたよ。

同郷として応援しています。頑張りましょうね!

書込番号:19248839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 17:11(1年以上前)

>gyongさん

ありがとうございます!
さっそく2社に連絡してみました!
また動きがあれば報告しますね!

書込番号:19250092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/22 17:18(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

REDたんちゃんさんも北関東なんですね〜!
私は栃木の南部なので雪はほとんど降りません…
連絡きた業者は確かに埼玉東京あたりが多かったですね!今回の業者さんは県内だったのでそれは近くて良いかなぁなんて思ったところだったんでした…

ありがとうございます!
ラストスパート頑張ります!

書込番号:19250105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/01 07:49(1年以上前)

>gyongさん

gyongさんに教えて頂いた2社、どちらも安い見積もりを出してくれました!
ありがとうございます!

今回初めて100wの見積もりを頂いたのですが、これが一番安かったので、こちらに決めたいと思います!

5.2kwで125万円、自然災害保証は付いてないのですが、その分ここから更に値引きできるとのことで、自分の家の火災保険を増額して対応する予定です。

今日パワコンの位置を洗面所にするかトイレにするかで打ち合わせして、ほぼ決定するつもりです。(洗面所にしたいのですが、我が家は小さい子供がいて、浴室開けっ放しで入浴することがあり、不安なため。トイレなら北側なので大丈夫かなと思っています…)

本当にありがとうございました!

書込番号:19277091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/01 08:27(1年以上前)

drownineさん

トイレと洗面所の選択ですが、日本でも指折りの北関東の暑さの中、真夏の密閉空間であるトイレはパワコンが悲鳴を上げます。通風がないですよね。
パワコンも自己防衛で抑制が働くかも知れません。

洗面所ですが、こどもさんがお風呂に入られるのは夕方〜夜ですよね。その時間はパワコンも睡眠中です。
また、パワコンの定位置は分電盤に近い洗面所です。
メーカーもそこ(湿度等)は十分意識した設計が成されていますので、設置可能なら洗面所をお薦めします。

洗面所、お風呂なら昼間のパワコンのピーク時間帯に窓を開けて通風を良くすることも可能ですしね!

分電盤をどこに置かれているか分かりませんが、離れる程にロスが増しますので、よく業者さんと調整されて下さい!

栃木県南部(佐野、小山、足利)あたりは太陽光銀座ですので、発電が楽しみですね。

書込番号:19277149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 drownineさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/01 08:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

なるほど…
トイレなら換気扇ついてるし良いかと思ってたのですが、夏は良くないのですね…
貴重な情報ありがとうございます!
一応洗面所でも大丈夫とは言われているので、業者さんに色々聞いてみようと思います。
栃木南部のまさにその辺りなので、発電期待したいです!

書込番号:19277214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)