太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

5月におけるSFのCIS、パナのHIT、シャープのkWあたりの実発電量の比較です。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html

書込番号:17599827

ナイスクチコミ!0


返信する
lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 13:17(1年以上前)

パネルの面積当たりはどうなの?
cisは占有面積が大きいんじゃない?

書込番号:17601261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/06/07 18:50(1年以上前)

>cisは占有面積が大きい

言うまでもなくその通りです。単面積当たりの発電量が低いのが唯一とも言える弱点ですね。

家庭用でも産業用でも、割合に面積を大きく取れる人が大きな実発電量をねらう方向性で選択するのがCISパネルですね。

書込番号:17602239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/06/07 20:10(1年以上前)

あと、5kWの家庭用を10kW超えに増設をする予定で、高性能なパナのHITも検討しましたが、1kWあたりで10万円以上もCISより高く(自分の施工業者の見積もりの場合)、実発電量の大きさや劣化率の低さといった高い性能とコストパフォーマンスの良さで、結局HITよりCISを選択しました。

但し、増設するのに産業用システムの余った土地があったので可能でしたが、それだけの面積がなかったとしたら、高くてもHITにせざるを得なかったかもしれません。
やはり、それなりの面積を取ることはCISの唯一の弱点でしょうね。
(但し年々、変換効率は向上されてますので今後は面積的にも改善が期待できそうかと)

書込番号:17602484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/08 06:55(1年以上前)

>それなりの面積を取ることはCISの唯一の弱点でしょうね。
逆にそれなりの面積が有ればCISは実発電量に於いて有利ですよね。
コスパも良いですし・・・・・

書込番号:17603833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/06/08 13:23(1年以上前)

湯〜迷人さん

>逆にそれなりの面積が有ればCISは実発電量に於いて有利
>コスパも良いですし

フォローありがとうございます。
おっしゃる通りですね。

書込番号:17604865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

ソーラーフロンティアから出された、我が地域の5月のシュミレーション値にたいして、約26%増しの実績値となりました。
良い発電量だと思います。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-100.html

書込番号:17581808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/06/01 23:07(1年以上前)

言い忘れましたが、SF165のパネルと産業用三相10kWのパワコンとの組み合わせによる値ですので、SF170と家庭用パワコンとの組み合わせの値とは異なるかと思います。
(SF170と家庭用パワコンとの組み合わせによる値については、またレポートします)

書込番号:17583211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2532件 CIS 165*300発電所 記録 

拙いブログですが、比較データを載せています。参考までに・・・。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-84.html

書込番号:17516307

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

1万kW突破しました。

2014/04/12 17:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:264件

ソーラーフロンティアの太陽光発電を設置して一年九ヶ月、発電量が1万KWを超えました。塵も積もれば山になります。
4.05kW、パワコン4.0KW・SF150-K27枚 178万円補助金をいただいて150万円を少し切れるくらいで設置しました。昨年の5月699kW発電しています。

所在地 山口県防府市

設置時期 2012年6月

電池容量 4.05 kW

設置条件 (1)南20度 4.05kW

累積発電量 10516 kWh (2014年3月まで)
http://www.megaegg.ne.jp/~mitukoubou/a%20taiyoukouhatudenn.html

書込番号:17406109

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/04/12 20:20(1年以上前)

はじめまして

自分も、CISパネル(SF165)を野立てで使用しています。

可能でしたら、ちょうど一年間(365日ちょうど)で何kWh/1kW当たり の発電か分かれば、データ開示をお願いしたいと思います。
(1300〜1500kWh/1kwくらいでしょうか?よろしくお願いします)

書込番号:17406630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2014/04/12 20:45(1年以上前)

うちのHPに月間順位と年間順位を登録しているサイトがあって、そこを見ると今までの発電量を見ることができます。
2014年1月までの1年間の1KWパネル当たりの発電量は1515.3kWh/1kwです。ソーラーフロンティアのパネル発電量は優秀です。

書込番号:17406708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/04/12 23:31(1年以上前)

スレ主さん 情報ありがとうございます。

年間通じて、1500kWh/1kW超えは優秀ですね。
設置前のメーカーシュミレーション値よりは上を行ったのではないでしょうか。

>ソーラーフロンティアのパネル発電量は優秀です

同意です。
自分も家庭用のシリコン系と産業用のCIS発電所の実発電量を毎日のように見比べていますが、この時期に晴天時で約1割、曇天時などの不良天候時だと場合によっては3割近くCISの実発電量が優っていますね。

書込番号:17407382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2014/04/13 04:11(1年以上前)

予想年間発電量は4611kWhでした。この調子発電し続けてくれれば6年半で初期投資を回収できそうです。CISは曝露試験においてもシリコン系に比べて劣化度合いも低いそうですから長く使うならソーラーフロンティアですね。

書込番号:17407899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2014/04/13 14:43(1年以上前)

(続き)パネル4.05KWで年間で6000KW以上発電しているので予想発電量の130%以上発電しています。

書込番号:17409214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/04/13 20:55(1年以上前)

>4.05KWで年間で6000KW以上発電
>予想発電量の130%以上発電

素晴らしいですね。
当方も、野立て産業用と家庭用(他社製5.175kWの増設分として、5.44kWをSFのCISで計画中)でどれほど年間発電量をシュミレーション値にたいして伸ばせるか?楽しみです。

スレ主さん宅システムのように、年間で1500kWh超えを実現したいものです。

書込番号:17410397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2014/06/02 11:58(1年以上前)

5月の発電量712kwhを記録しました。設置して2年間で最高の月間発電量です。

書込番号:17584414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/06/02 23:27(1年以上前)

>5月の発電量ソーラーフロンティア4.05kwパネルで712kwhを記録

175.8kWh/1kWですね。うちは貴発電所にわずかに及びませんが、175.1kwh/1kwでした。

シリコン系(バックコンタクト式)と比較して、実発電量は1割多いです。
これから梅雨の時期ですが、いよいよ曇天に強いCISの実力が発揮される時かと思います。

1割を超えてのアドバンテージを期待したいです。

書込番号:17586490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2014/06/24 17:53(1年以上前)

2年間のそう発電量です。

2年経過しました。売電量は9791kwh×42円=411222円になりました。150万円で設置したので7.3年で回収できそうです。
昼間に消費した分も含めるともっと節約できています。

書込番号:17661756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

雪止めについて

2014/03/06 23:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。はじめて投稿させていただきます。
当方横浜在住で、昨年2月にSF160-Sを33枚(5.28Kw)を切妻屋根に横7枚×縦5枚(ただし、一番東は3枚)設置しました。
屋根は南南東、5.5寸勾配です。
お隣とあまり距離がないので、オプションで雪止めをつけました。
ところが、今年2月の2回の大雪の際に2回とも大量の雪がかなりの勢いで落ちて、隣家にも迷惑をかけてしまいました。
落雪を完全に防ぐためには、もっとしっかりした雪止めを取り付ける必要があるようです。
逆の発想で、雪止めを取り外せば、パネルの表面はなめらかなので、少し積もったらすぐに滑り落ちて、かえって被害が少なくなるのではと考えています。
そこで皆様に質問ですが、今回の大雪の際に雪止めをつけないパネルから、雪はすぐに滑り落ちたのか、やはりかなりまとまった量が積もり、一気にすべりおちたのか教えてください。
合わせて何か良いアドバイスがありましたら、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:17273349

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/07 02:27(1年以上前)

神奈川県です。東西南の三面に後付けで設置しています。東西は元からある雪止めを、パネルが覆っているので、何もない状態てす。2月の雪の後、インフルにかかり家にいましたが、雪はたまることなく、すぐに落ちました。隣に迷惑はかけませんでした。私も、隣に勢い良く落ちるかもと、心配していましたが、平気でした。スレ主様も、雪止めを取れば、隣に勢い良く落ちないでしょう。試しに一箇所だけ取り外しては、どうですか?

書込番号:17273895 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2014/03/07 09:42(1年以上前)

当方も横浜です。6寸勾配です。パネル上の雪はすぐ落ちているようです。ただ勢いは凄く、飛距離もあります。
雪止めを外したら、すぐ下に落ちるとは言い切れません。
勾配、軒と棟までの距離で、雪に掛かる加速度と力の方向が変わりますし、軒の高さも飛距離に影響があります。

当方、6寸勾配雪止め無しの2階北面屋根(軒高5m程)からの落雪は、パネル無し状態で軒から2-3m程の距離まで飛んでいます。
パネル設置の南面は2階バルコニー(軒先2m程有り)上に落ちますので、1階までですともう少し飛ぶように思いますが。

書込番号:17274419

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/03/08 00:26(1年以上前)

daijidayumoさん

貴重な情報とアドバイスありがとうございました。
やはり、あまり積もらないで滑り落ちるようですね。

できれば屋根の勾配も教えていただけないでしょうか。

雪止めの一部取り外しを早速検討してみたいと思います。




amg288857さん

貴重な情報ありがとうございました。

雪が滑り落ちる条件は、色々あるようですね。

当方も2階建てなので、下に落ちるときには落下加速でかなり早くなると思われます。
雪止めは落下の勢いを減らすという効果も考えられますね。



書込番号:17277148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/08 02:15(1年以上前)

山ちゃんさん
5寸、スレートです。1箇所だけ取り外して、今度雪が降った時、実験してから、判断するのはどうですか?
うちの南面は、雪止めがありますが、そこはゆっくり雪が落ち、東西面より遅くまで雪が残っていました。

書込番号:17277400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/09 00:02(1年以上前)

daijidayumoさん

返信ありがとうございました。

そうですね、メーカーに問い合わせて雪止めの取り外しができるか確認してみたいと思います。
雪が滑り落ちる条件は屋根の勾配や、気温、雪質などの要因がありそうですね。
出来る対策は試してみたいと思います。

書込番号:17281317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/09 10:36(1年以上前)

山ちゃん54さん
おはようございます。

雪止めありでどのくらい積もった状態で落雪しましたか?

我が家は、雪止め無しで20cmくらいまで積もったところで落雪しました。

雪止め無しでもそこそこ積もらなければ雪は落ちてこないと思います。

以前の書き込み17166775の写真をご確認ください。

書込番号:17282570

Goodアンサーナイスクチコミ!2


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2014/03/09 12:37(1年以上前)

>バモカイさん
雪質でも落ち方変わりますし、軒から棟まで距離があれば少量でも上部の雪の重みが加わるため、落ち易くなります。
特にスレ主さん宅は、5.5寸勾配で勾配もきついので、バモカイさん宅より落ち易い状況と思いますが?

書込番号:17283018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/09 18:55(1年以上前)

バモカイさん

こんばんは。
写真拝見しました。
ありがとうございました。

ところで、バモカイさんの家の屋根の勾配はどのぐらいでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。

我が家の場合、
1回目は雪が軽く軒先に近い雪の一部が自分の重さに耐えられず少し崩れ落ちたようですが、
大半の雪は残っていてそれがまとまって落ちました。
目で見た感じでは積雪は30センチ前後の様な感じでした。
2回目は雪が少し湿った感じで、かなり積もってから一気に滑り落ちたようでした。
この時は夜だったのでどのぐらい積もったか、きちんと見れませんでしたが、
落下した雪の量は前回よりも多く、前回より遠くまで届いていました。

書込番号:17284354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/09 19:40(1年以上前)

こんばんは。

私の家の屋根は5寸です。

太陽光パネル設置向けの雪止めは調べると沢山ありますね。

ただ雪が溶けるまでは、発電しないんでしょうね。

書込番号:17284545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/12 21:47(1年以上前)

daijidayumoさん amg288857さん バモカイさん

貴重な情報およびご意見ありがとうございました。

理想は少し積もったらすぐ滑り落ちる事ですが、すぐ滑り落ちるとは限らないようですね。

一部の雪止めを外して様子を見ることができるか、メーカーに問い合わせて見たいと思います。

書込番号:17296181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝とSFの見積もり比較について

2014/02/26 00:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:7件

東芝とSFの相見積もりを、どちらに絞ればいいかのご教授をお願いします。

■東芝・・・SPR-250NE-WHT-J 20枚(5.0kWシステム、南・東or西の2面設置、5直列4並列)
     パワコン TPV-PCS0550B(5.5kW)
     カラー表示器 TPV-CM002C
     接続箱(4回路) TOS-CBS4C-R
     ケーブル、架台、設置工事費込みで \2,032,593
     年間予想発電量 5,527kWh

■SF・・・SF170-S 27枚(4.59kWシステム、東・南・西の3面設置、3直列7並列 2直昇3回路)
     パワコン KP55K2-SS(5.5kW)
     フロンティアモニターセット SF2MHS-0001
     接続箱(3回路) SCO-03A100001
     昇圧器 KP-ST3-1-SS
     ケーブル、架台、設置工事費込みで \1,777,037
     年間予想発電量 5,135kWh

SFの実発電量が、予測値よりも良いと評判のいい意見を多く聞きます。
このことを考えると、単価の安いSFの方がいいのでは?と悩んでしまいます。(3面設置は不利?)
東芝は、これ以上の値引きは厳しいと言われました。(泣き)
SFを更に値引き交渉するべきなのか、
東芝を何とか値引きしてもらえるように交渉するべきなのかどちらがよろしいでしょうか?
私は、少々単価が高くても機器保証の長い東芝がいいのではないかと思っています。
皆様のアドバイスをお願い致します。

書込番号:17238037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/26 18:52(1年以上前)

こんばんは。
東芝とSFの差額が255,556円で、予測発電量の差が年間392kwありますね。
仮にその392kwを全て38円で売電したとして14,896円です。
255556÷14896=17.156年
東芝を選んだ場合、SFとの価格差の元を取るまでに単純に考えて17年かかるということになります。しかし固定買取り価格(38円)は10年間なので、実際の所はもっと年数がかかることになると思います。

以上のことから東芝にこれ以上大幅な値引きが期待できないのであれば、保証を抜きにして考えたらSFのほうがお得になるのではないでしょうか。
ただシュミレーション値は同じメーカー、同じシステムで見積もりをとっても、業者によって結構な差があるので要注意です。(自分の場合は年間で400kw程度違いました。)
どちらにしても両社ともにもう少しゆさぶりをかけて値引き交渉をしてみてもよいのではないでしょうか。

書込番号:17240570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/02/26 19:41(1年以上前)

おおたにんさん

アドバイスありがとうございます。

確かに、その計算ではSFがいいのでは?と思います。
SFは、これ以上モジュールの設置が出来ないのですが、
東芝は更に追加して、単価を下げてもらえないか等の可能性があります。

どちらにしても、相見積もりでもっと値下げ交渉をするべきだと感じています。
kW単価40万以下には頑張ってしたいのですが、なかなか思い通りにはいきませんね(泣)


書込番号:17240729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/13 04:27(1年以上前)

設置前に見積もりを9社から取りました。値段が一番安かったのはSFでしたが同じSFでもお店によって設置工事などで金額の差がありました。友人の紹介で知った見積もりの一番安い所にしました。

設置業者によっては屋根に詳しくない電気屋さんが設置して雨漏りがあったりするそうです。うちの設置業者は瓦屋さんでしたから安心しておまかせすることができました。

設置したのは21ヶ月前ですが予想発電量の130%以上発電をしてくれています。

書込番号:17407908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)