
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年8月4日 08:04 |
![]() |
2 | 9 | 2013年8月2日 01:45 |
![]() |
1 | 1 | 2013年7月26日 12:57 |
![]() |
2 | 7 | 2013年7月15日 07:42 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2013年7月13日 23:11 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月8日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ようやく太陽光発電の契約を結ぶことができましたのでご報告させてもらいます。
契約日 2013/8/2
施工予定 2013/8/25
設置条件 (兵庫県)
東西妻切り屋根(スレート) 築 7年
太陽光システム(容量5.780Kw)
ソーラーフロンティア SF170-S 34枚
パワコン 5.5kw
SFスタートカバー
HEMS対応機器一式
足場設置なし
設置工事費一式
システム費用
¥1.700.000 税込(補助金は含まず) Kw単価 ¥294.118
5月連休の催事での太陽光発電との出会いから自己流に勉強して、設置枚数やメーカーの再検討などかなり悩みまくりの連続でした。自分の悩みをこの掲示板では色々と質問させてもらい、的確なアドバイスをいただいた事は本当に感謝しています。これから太陽光導入を検討する方や検討中の方もこの掲示板を活用しておられると思いますが、この掲示板のありがたさは実感していると思います。今後も売電開始から何か情報や質問があれば活用させてもらいますのでよろしくお願いします。
0点



今年2月に160w×33枚 5.28Kwソーラーフロンティアパネルを乗せたのですが、
実発電量 2月 377Kwh (475kwh)
3月 479kwh (546kwh)
4月 542kwh (595kwh)
5月 507kwh (602kwh)
6月 337kwh (441kwh)
7月 541kwh (609kwh)
南面 2面(25枚+8枚)設置 場所 鹿児島です。
カッコ書きがシュミ値です。
予想シュミレーションより1割から2割少ないのですが
みなさんはどうでしょうか?
またエコキュートのブレーカーをとりつけえから
日中使用電力量の変化が激しいですセンサーの異常でしょうか。
エコキュートのブレーカーをきっても症状は変わりません。
みなさんよろしくお願いします。
0点

f800s1023さん
>予想シュミレーションより1割から2割少ないのですがみなさんはどうでしょうか?
抑制とか影の影響がないならば、通常半年のデータがシミュ値を下回る様な事はありませんよ。
何か問題ありそうなので、業者さんを呼んでいいと思います。
因みにここまでのパワコン上の発電量は積上げ値とあってますかね?
同じ様な値だったらどこか発電してない部分がありそうだし、パワコン値がガンと大きい様だったら、
センサかもしれません。
(発電メータを確認しても大体わかるかも。)
>またエコキュートのブレーカーをとりつけえから
>日中使用電力量の変化が激しいですセンサーの異常でしょうか。
>エコキュートのブレーカーをきっても症状は変わりません。
こちらは別の方に。。。
書込番号:16416577
0点

知識はまったくありませんが、条件がほぼ同じでしたので参考までに情報提供します。
ソーラーフロンティア160w×31枚 4.96kW
南一面(ただし0.5寸の緩傾斜)
同じく鹿児島(鹿児島市内)で2月から発電開始です。
発電量(シミュレーション値)
2月 401(357)kWh
3月 576(444)
4月 714(525)
5月 728(563)
6月 470(420)
7月 738(577) ※7月は28日までの数値
同じ鹿児島なので天候の条件などはそこまで大きく異ならないと思いますが、
自分の結果と比較するとスレ主さんの発電量は2月から94%、83%、76%、
70%・・・と徐々に下がってきているのも気になります。
もし桜島の降灰がひどい地域であれば灰の蓄積なども関係あるかもしれませんが・・
いずれにしても、施工業者に確認して貰った方が良いと思われます。
書込番号:16417108
0点

やっぱり何か問題がありそうですね。
最大値は 4.95〜5.45kwhあります。
一応 施工店に連絡しました。進展したらまた連絡します。
いろいろ取付時に問題がありましてまだ交渉中です。
書込番号:16419013
0点

6月にソーラーフロンティア設置した者です。
設置容量 165w×35枚 5.77kw 昇圧器あり
全面南向き 鹿児島市内
7月の実発電量653kw、シュミレーション値665kwでした。
7月で一番発電量の多い日で28kwが2日程度あっただけで思った以上に発電しなく不満がありました。
瞬間最大値も5.44kwあり、天気のせいだと思っていましたが、念の為自分でも調べてみたところ
5系統あるうちの昇圧を除いて4系統の開放電圧を測ってみた結果、
324v 325v 327v 230vで最後の系統が100v程度低いのがわかりました、何らかの原因があると思い
昨日、施工店にパネルの点検をしてもらいました。
私が仕事でいない時間に点検していたので詳しいことはまだ聞いていませんが、問題の電圧もそろっており、今日の発電量は34kwと、いっきに夢の30kwオーバーでした。
早い段階で施工店に点検してもらう事をおすすめします。
書込番号:16426824
1点

オットモ さんの電圧が揃ってないのが、点検後は揃ったのが気になります。
4系統とも直列数は全く同じなのでしょうか? 点検後は揃ったとのことで同じだと思うのですが。
当方は5系統あり1つだけ開放電圧が100V程他の4系統よりも低いのですが、4系統は直列数が3直で、100V低い系統だけ
2直ですので低いのだと思っているのですが、
昇圧器は設置されているので電圧も揃っているのが正常なのでしょうか?
書込番号:16427189
0点

5系統のうち昇圧を除いてと書かれているので
4系統はすべて同じ直列数なのではないでしょうか?
可能性はパネルそのものの問題もありますが、短時間で解決しているならそれ以外の問題かと思いますが
後は締め方が甘いとか
たしか電圧か電流か忘れましたが低いものがあるとそれに足を引っ張られると聞いたことがあります。
まあ電流は直列につなぐのにすべて同じでなければいけないはずなので(系統内では)
そうなると電圧だと思いますが
1系統でも下がっていると引っ張られて全体D的に下がる可能性は考えられるかもしれません、
書込番号:16427302
1点

点検表を添付して自己スレをたてました。詳しい方は出来ればそちらにご教授願います。
スレ主さん余計な質問をすみませんでした。
書込番号:16427431
0点

昇圧器に接続はされているのですが、開放電圧が昇圧前なら100V下がっていても間違いではないのかなと思いましたが
昇圧器を接続しているのだから、すべて同じくらいの開放電圧じゃないとおかしいのではないかと思った次第です。
オットモ さんありがとうございます。スレ主さんに申しわけないので別スレを立てました。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:16427450
0点

えりりんたんさんご教授ありがとうございます。
書込番号:16427540
0点



http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C022570.html
一時期小型モデルはページから消えてましたが新モデルでまた出てきましたね
ただ前モデルと性能面はほとんど変わってませんが重量が約5kgほど軽くなっています。
もともとセル部分は薄かったとおもいますがガラス面がかなり厚くて重いと聞いたことがあります
今回薄くなっているので通常モデルも同じタイプになれば単純計算で14kgぐらいにはなりそうな気がしますが
重量はSFのデメリットの1つでしたので導入しやすくなるかもしれませんね
0点

秋発売とのことですね。ソーラーフロンティアのCIS方式は、面積が大きくなるとのことなので、ただでさえ屋根への負担が大きいと思っていたのですが、これなら軽くていいですね。
Solacis neo(ソラシス・ネオ)は、いくらくらいになるのでしょうかね。楽しみです。
書込番号:16404955
1点



SF設置を予定していますが、条件面で悩んでいます。
1社目 165W×34枚 SFモニタ付き エコメガネによる監視付 工事費込 ¥170万
2社目 170W×34枚 SFモニタかエコメガネを選択 工事費込 ¥170万
1社目は業者がエコメガネ設置費用を持ち、何か問題あれば情報共有できているので対処しやすい。
2社目は170Wシステムで選択しはこちらにおまかせである。(補償や対応に関しては1社目と同等かな)
エコメガネを利用していないので評価もわからないですが、SFモニタを設置していて皆さんはどう感じられているのか?どちらの選択がよいと思うのか意見を頂ければと思います。
0点

kobukobusanさん
連投です。(^^; 当方はホームサーバのみの設置で表示モニタもありません。
都度の確認はスマホとPCで確認しており、発電予測はPCにダウンロードしたCSVデータから
自分で生成しています。
#ホームサーバのHEMS化の時期にモニタの追加も考えましたが、不要と判断して見送りました。
業者連絡用として確保するのであればつけても良いと思いますが、自分で判断できると思えば無くても不自由はないと思います。
170Wと165Wで発電量が年間200KWh程の違いがありそうなので、6〜7000円の差と業者連絡網も整備のどちらを取るかをご判断ください。
では。
書込番号:16362501
0点

SFユーザーではありませんが一言。
エコメガネを設置費業者持ちと言われてメリット感じているようですが、毎月使用料金が掛かるという点を見落としているように思えます。
10年利用すればそれなりの金額になりますので、その辺りも検討の材料になさってください。
書込番号:16363146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと。
使用料金も業者負担と勘違いしました。・・・良く考えれば持ってくれる訳無いですね。(^^;
故障時にある程度自分で判断して年間6000円得るか、年4680円を払って毎月のレポートを届けてもらうか。
(差額は1万超え・・自分だったらやらないです。)
書込番号:16363410
1点

kobukobusanさん
今私も太陽光を見積もり中ですが、1社目は横浜が本社の会社ではないでしょうか。横浜が本社の会社なら営業の人からエコめがねの使用料はかかならいと私は説明を受けています。また、モニターは要らない場合はモニター分減額してくれたと思います。一度確認した方がいいがですか。また、2社目は東京が本社の頭文字がエの会社ですか。私の思っている会社だとしたら、売電用のメーターと電力会社の連結作業の費用が別途だったと思います。1社目が横浜の会社なら売電メータと電力会社の連結作業費用が入っていたと思います。
見積もり範囲も確認し発電量を含めどちらが得か比較すると変わってくると思います。
書込番号:16366171
0点

けん42さん
確かにおっしゃる通り1社目は正解です。私も同じ内容を聞いていますので10年間の使用に関しては心配していません。
2社目は関西に本社の正式名がジから始まる名前なので多分違うところではないかと思います。(工事費用に含まれているようです)2社目に関しては工事契約の段階でないと現場確認ができないことがネックで一応だめもとで現地確認でどうしても納得できない場合はキャンセル可能かを打診しています。多分この価格になると設置に関しても、保障面でも大差ないと思っています。(施工実績や対応のやりとりからの判断ですが)やはり設置してからどうだったかを判断することになるでしょう。(結局正解かの判断はできないでしょう)エコめがねも業者が管理に役立ててくれるぐらいのイメージなので、自分的には情報確認できるものであれば何でもいいかな的な考えになってきました。(モニターが10年もつはずもないでしょうし、壊れたらその時ベストな物を付け替えると思います)同じ値段で最新のシステムなら容量的にはわずかでも得を選ぼうかと考えています。まあこちらの条件了承してもらえたらの話ですがね。
書込番号:16366439
0点

kobukobusanさん
>自分的には情報確認できるものであれば何でもいいかな的な考えになってきました。
>(モニターが10年もつはずもないでしょうし、壊れたらその時ベストな物を付け替えると思います)
上記と同じ理由で私はホームサーバのみの設置としました。
SF側にサーバがあって、発電量他の監視情報はそちらに上がるので。
(利用料金はかかりません。)
今ならHEMS補助金を貰えるのでいわゆるHEMSセットを導入すれば良いのでと思います。
→ディスプレイが壊れたらその電源だけ切ってサーバのみの運用にし、リビングに安タブレットを置いて
代替手段(専用(兼用?))にしてしまえば良いです。
(ディスプレイなんて普段つけておく特段の理由もないですしね。(ホンの気持ち程度、節電できるし(^^;))
当方は各部屋に白ROMスマホを置いてあるので、ふと思ったときにいつでもアクセス可能な状態にしてたりします。
#ヤフオクで5〜6千円位で買えます。7インチのものでも安いものは新品が7千円位で買えますね。
現状十分満足してます。(^^)v
書込番号:16366917
1点

その情報助かります。宅内の環境がある限り代替えモニターで見れるなら特にエコめがねはやはり業者対応と割り切れます。貴重な情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16367065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソーラーフロンティア165wX30枚で4.95kw
が日曜日から発電開始したのですが
一時間の最大値が3.8しか上がっていません
こんなものでしょうか?
一日の発電量も27kwが最大です
シュミレーションでは90%近い出力予想でした
方角は南西・北東です
皆さんはどうですか?
暑いのでロスが多いのかな?
書込番号:16348255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは関西ですがSF150W×34枚の5.1kwで南東北西設置の3.5寸(約20°)で快晴の昨日、瞬間最大4.6KW、一日で36KWの発電量でした。
快晴でスレ主さんの状況だと上記と25%ほどの差がありますので、何らかの不具合の可能性もあるかもしれません。ちなみに地域はどちらでしょうか?
電圧抑制の状況をパワコンで確認できるので確認してみるのと、設置業者に点検を依頼した方が良いかと思います。
書込番号:16348449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらも関西です
やっぱり少ないですよね
パワコンでの確認はどうすればいいのですか?
書込番号:16348473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりCIS強いですね。
我が家(横浜)のシャープブラックソーラー7.65kwは、昨日も33.9khwしか発電しませんでした。ブログで確認している近隣の6.2kwの容量のHITにも負ける有り様です(T_T)
書込番号:16348492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mr-smileさん こんばんは。
我が家のデータです。
岡山 南西 4.8KW
7月8日 発電最大値 4.28KW 13時10分頃
発電量 31.9kwh
ソーラーフロンティアは1ヶ月後ぐらいのほうが発電します。
電圧抑制のチェック方法 SPC5502の場合は正面から見て右側の本体と同じ色のボタンを長押しすると0とか表示されます。(チョイ押しは発電量です。)
書込番号:16349220
0点

パワコン型式がSPC5503なら抑制時間はパワコン作動中に積算表示ボタンを長押しで出ますよ。
KP55K2-SSの場合は情報を持っていませんのでマニュアルを確認してみて下さい。
書込番号:16349308
0点

皆さん回答ありがとうございます。
設置工事してからちょうど一ヶ月経ってからの連携で発電開始しました。
一ヶ月経ってとは発電開始からですか?
通電してからなのでしょうか?
瞬間最大値3.7は出力の75%ですよね。
今日の晴天でこれは低いと思います。
設置業者に問い合わせ中です。
設置業者と色々ありましたので全く信用してません。
パワコンの点滅している数字が抑制時間ですか?明日以降確認します。
書込番号:16349653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF150W×36枚の5.4kwで南東26枚北西10枚設置の5寸勾配で、8日は29.3kw、9日は32.1kwでした。
スレ主さんよりもこちらの方が若干積載容量が多いので、発電量はあまり変わらないような気もします。
ussy155 さんは8日が36KWで私が0.3KW多い積載容量にも関わらず32.1KWで少ないので、同じ関西でも地域差があるのかもしれませんが羨ましいです。
この発電量でもシュミレーションよりもかなり多く、昨年7月15日から発電開始し、まもなく1年を迎えますが、7月9日で総発電量は6720KWなので7月14日には6800KWは行くと思うのですが、シュミレーションの5175KWよりもかなり多く発電しています。ちなみに電圧抑制は59分でていまますが、これは昨年8月に関西電力が調査した結果、電圧を下げてくれてからは止まっています。
書込番号:16349745
0点

ussy155 さんは8日が36KWで私が0.3KW多い積載容量にも関わらず32.1KWで少ないので、同じ関西でも地域差があるのかもしれませんが羨ましいです。
32.1KWは9日の発電量でした。8日は29.3Kwなので、ussy155 さんはよりも容量が多いのに7KW近くも差があるのですね。
書込番号:16349772
0点

東西SF5.1KW関東で、7/6-9の発電量は28.5,32.28.5,32でした。
日曜日からの発電なら、これからの1ヶ月で伸びてくることもあるので少し様子見で良いのでは?
書込番号:16350154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8938061さん
9日は33.2KWの発電量でした。
設置条件の相違点で発電量に差が出る要因としては、主に屋根傾斜の差と標高の差があるかもしれません。
屋根傾斜は約7°差があるので東西設置においては太陽光度との関係性で、傾斜が緩い方が夏至付近では比較的に有利で冬至付近で不利となり、傾斜がよりあれば逆となると思います。
標高については生駒山中腹で150m程度なので単純に1.5℃の高度による気温差、夜間の気温差は大阪の平野部と比較して軽く3〜4℃あるります。
それぞれどの程度影響があるのかはわかりませんが考えられるのはその辺りと、大阪の平野部はスモッグが多少出る場合がある事、5月の一年点検時にパネルの清掃をしてもらっている部分も影響あるかも。
書込番号:16350202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155 さんはありがとうございます。
屋根勾配が緩い方がこの季節は有利なんですね。まもなく設置業者に1年点検を依頼しますが、全てのパネルに異常がないことを祈ります。でも清掃まではしないだろうな。
本日も大阪は快晴ですので好調に発電しそうです。
書込番号:16350371
0点

皆さん回答ありがとうございます。
抑制時間を今日の朝見たら発電開始実質月曜からなので、2日間で72分でした。
これは多いのかな?
あとcisは安定するまで一ヶ月くらいかかると思っていいんでしょうか?
書込番号:16350804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと約5kwの容量なら本来ならそれに近い数字が出ると思っていいんでしょうか?
書込番号:16350809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電量は本来同じ位いくと思いますよ。
抑制は2日で72分だと今後の収支への影響は大きそうです。
昨年に当方は二ヶ月で120分の電圧抑制が出ていたので施工業者に連絡、業者からの手配で関電が調査の後にパワコンの設定電圧を上げて電圧抑制はほぼ無くなりました。
大した損失でも無いのでそこまでしなくてもいいですよと業者には話していたのですがいえいえ長い運用になるのだから早めにやっときましょうと言われ、対応してもらえた事を考えるとスレ主さんの場合はすぐにでも業者に連絡して対応を依頼した方が良いと思います。
書込番号:16350897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電開始から半月で46分の電圧抑制があり、施工会社を通じて関電が電圧測定の機器を取り付けたところ、関電側の電圧が高かったので下げてもらいました。パワコンの電圧は変更しませんでした。結局は1か月間で59分の電圧抑制が発生しましたが、対処済みからはまったく電圧抑制がなくなりました。
書込番号:16352250
0点

月曜日からの5日間で200分の抑制時間がありました。
業者に連絡して対策して貰います。
最大値も4kw超えて来ました。
書込番号:16358891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF160w×28枚(4.48w)7/8日午後に連携しました。
栃木県南 片流れ 東南東5寸20枚・南南西4寸8枚
9日 25.58kwh 最大3.55kw(10時20分)
10日 25.29kwh 最大3.88kw(12時40分)
11日 24.80kwh 最大3.77kw(10時10分)
12日 22.90kwh 最大4.01kw(11時10分)
パワコンはKP55K2-SS です。
シュミレーションと比べて、
「こんなものかなぁ」と思っていましたが、
我が家はみなさんと比べてみると少ない気がしますね・・。
最大値だけ本日になって なんとか4kw越えしました。
書込番号:16359204
0点

今日は昼過ぎから雷雨だったので発電量はイマイチてましたが、瞬間最大値は出力超えの5.38出ました。
さすがソーラーフロンティアですね。
ただ電圧抑制はまだ解消出来てないです。
書込番号:16362718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SFの165Wを5.5kwパワコン1台で設置可能な最大枚数は34枚でよかったのでしょうか?(昇圧すれば35枚OKと聞いた覚えがありますが)170Wでも昇圧器見積りになく、34枚提案ですがそれも問題ないでしょうか?値段の差で165Wを考えてます。
書込番号:16343678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kobukobusanさん
連投気味でお見苦しいところですが、臆面も無く書いてみたいと思います。(^^;
kobukobusanさんの家の場合は東西面に振り分け(34枚なら当初予定の20+14?)なので
総容量5.78KWでも全出力状態にはならないから恐らく大丈夫と思います。
昇圧については系統数(並列数)が2直x17系統であれば電圧同じなので昇圧は要りません。
ただ、17系統は4回路では構成できない(1回路で5系統はNG)ので、6回路の接続箱を
使うことになると思います。
なお、パワコンの入力電流スペックはDC38Aの様ですので、前17系統(2.2Ax17=37.4A)は
結構ギリギリのところかと。(一応スペック内です)
前のスレで30枚提案は3直x10系統(6+4系統)の構成でした。こちらであっても昇圧は無く、
回路も3回路になります。出来るだけ枚数を載せたい思いと経済的なバランスは微妙なので、
検討判断してください。
☆ところで費用差はどれくらいありましたか? その分を埋められるかどうかも考えないとね。
因みに当方は東西16枚を勧められていましたが、各々1枚追加して17枚x2面の34枚構成です。
17は3でも2でも割れないので東西の2枚ずつを並列→昇圧して3直の回路に混ぜてます。
→3直x10系統+昇圧(2直x2系統)という変則構成です。
本来、東西面の並列は良くなくて、昇圧部分の効率低下とかも含めて迷ったのですが、
5KW超えを一つの目標としたので納得しています。
(去年の今頃は150Wパネルでしたので。170Wだったら32枚(5.44KW)で妥協していたかも。)
では。納得いかれるご契約を。
書込番号:16345242
1点

晴れhareさん。いつもながら的確なご返答感謝しております。現在の見積もりですが
165W×34枚 SFのHEMSシステム 足場なし 合計170万(補助金前)と170Wバージョンは
170W×34枚 SFのHEMSシステム 足場なし 合計192万(補助金前)となっております。
年間シュミレーションでは
165W 年間5,451(メーカーシュミレーション Ver 6.5.1)
170W 年間5,616(メーカーシュミレーション Ver 6.5.1)
となっております。
計算していないのでどちらがお得かは検討していませんが、どうでしょうか?
ようやくこれで設置まですすめることができ、この掲示板には本当に感謝しております。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
また設置後もお世話になることがあるかもしれませんが、その時には協力お願いします。
書込番号:16345531
0点

もう結論は出ている様ですね。
年間200KWhの差では22万円の差額は埋まらないと思いますよ。
(発電量の実際はシミュ値の1.3倍位見て良いかと。)
書込番号:16345721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)