太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SFパネル設置枚数検討中

2013/07/06 23:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:10件

いつもこちらの掲示板で価格等勉強させて頂いている者でございます。
現在、ソーラーフロンティア170wで最終契約段階に入っており、パネル設置枚数で悩んでおります。
提案を受けているのが、工事費コミコミ(助成前の金額です)で

【5.10】30枚 パワコン5.5 155万円

【5.44】32枚 パワコン5.5 165万円

我が家は、34枚まで乗ると言われたのですが、パワコン5.5であれば、32枚、30枚を進められました。
こちらの掲示板でよく記載されている実発電量のことを考えると、30枚5.1にするべきでしょうか?
またパワコンを増やして34枚のせた方がいいでしょうか?
極力費用は抑えたいと考えております。
ご意見、ご教授頂ければ助かります。







書込番号:16338381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/06 23:52(1年以上前)

みゆうのパパさん

パネル2枚の差で10万の開きがあるとなると、構成が気になります。
(パネルだけなら5〜6万位と思うけど,ケーブル増えて、接続箱が変わるのかな。あと昇圧とかが要る?)

因みに屋根の面数とパネル構成はどんな感じでしょうか。その情報があるともう少し検討できます。
もし1面で30・32・34を選択ということであれば33枚というのも考慮対象かと。

書込番号:16338588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 00:28(1年以上前)

晴れhare様

ご返答頂きありがとうございます。
未知識のため回答になっているかわかりませんが、
わかる範囲でご返答させて頂きます。

南側一面設置
30枚 5.1kw 接続箱:回路数3
32枚 5.44kw 接続箱:回路数4
昇圧は両枚数ともに使用してません。

ご返答頂ければ助かります。






書込番号:16338739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/07 01:14(1年以上前)

みゆうのパパさん

#南1面・・良い響きです・・(笑)
そうなると面数分割の考慮は不要なので検討は単純に枚数と構成だけですね。

a. 30枚は3直x10系列で、4+3+3の3回路で構成されます。
接続箱は3回路用で屋根から接続箱までのケーブルは3本です。
b. 32枚は3で割れないので、2直x16系列で、4+4+4+4の4回路で構成されます。
接続箱は4回路用で屋根から接続箱までのケーブルは4本です。

☆直列を2or3で揃えて、回路あたりの接続系統を最大4と考えれば上記は直ぐに導けます。

次に2枚増えたときの見積もり増加要因を考えないといけないのですが、
(1) 2枚のパネル費用増。
(2) 2枚増やすことによる架台の費用増。(工事含む)
(3) ケーブルの費用。
(4) 接続箱の変更費用。

32枚にすると上記の増加が発生します。それぞれの詳細見積もりが出ていれば
数字を足すか組み替えるだけですが、全部コミコミになってるのであれば
10万円コースになっちゃうのかもしれませんね。(でも少し高いような・・)

まぁ、増加分で年間400kW以上(年額で14000円位)は見込めるので、それを
今の段階で積んでおくかどうかの判断になるかと思います。

なお、34枚までのるということであれば、33枚(3直x11系列)の見積もりを頼んで良いかもしれません。
33枚だと3回路の接続箱(4+4+3)で大丈夫なので
(4)は変更なし、
(3)はあっても僅か(パネルジョイントだけ)。
(2)でレール増えますが32枚と変わらない(と期待したい)。
(1)はどうしようもない(笑)

因みに34枚だと3直で余った1枚を昇圧するか、2直x17並列で6回路の接続箱になるので経済的では無いです。
自分だったら33枚で進めると思います。(見積もり価格次第ですが・・全部で5.61kW。)

あとは予算とご相談というところですね。(あ、設置バランス=見栄えも大事ですよ。(^^;
#でも、南1面はうらやましいなぁ。(くどい!→自分(笑))

書込番号:16338862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/07 01:40(1年以上前)

書き忘れました。
価格差はドコにあるのかを先に聞いたほうが良いです。
パネルだけというなら工事費用無くなっちゃうので変な話です。
周辺の話であれば「33枚の方が安いよね。」と言えるかもしれません。

では

書込番号:16338918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 01:47(1年以上前)

晴れhare様

ご返答、的確なアドバイス頂きありがとうございます。
33枚の見積もりを取ってみようと思います。

33枚 5.61kw で5.5のパワコンで大丈夫ですよね?
実発電量が高い事を考えると損失が出る?
もしくはパワコンの寿命を短くなるなどがあるでしょうか?

ご教授頂ければ助かります。

書込番号:16338933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/07 07:31(1年以上前)

みゆうのパパさん

ピークについては、パワコンは大丈夫です。
丁度いいくらいかもしれませんよ。

p.s
接続線は系統数分を下ろすみたいです。
なので、30枚は10本、32枚は16本ですかね。
(33枚は11本)
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:16339285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 17:46(1年以上前)

晴れhare様

わかりやすいアドバイス頂きありがとうございました。
感謝致します。

書込番号:16341045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/07/08 10:19(1年以上前)

私も現在SFの見積り最終段階です。パワコン1台での最大枚数がOKならば34枚が長期的な発電量でお得になるのでいいと思います。ウチは現地調査で30枚と言われていましたが、他社から34枚OKな回答もらえたので、近日中に依頼しようと思っています。

書込番号:16343655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/07/09 12:34(1年以上前)

直列枚数は多い方が良いと聞いたことがありましが
SFの場合2枚か3枚しかないですが多い方がよいのであれば3枚直列の33枚が一番ベストな気がします
34枚で2直列ではコスト的に高くなってメリットが薄息がします
逆に3直列のまま残りは昇圧箱を使った方が安く済むかもしれませんが


パワコンに関しては自分も今だ?ですが
5.5kWのパワコンの場合変換効率95%のあとの出力が5.5kWって認識で合っていれば5%余分に載せでもって損失で消えていくと思いますがどうなんでしょう

書込番号:16347406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SFか東芝で悩んでいます

2013/07/06 07:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2件

いろいろなサイトで勉強するも悩んでしまい、決めかねています。
現在、新居を建築中です。太陽光設置のため片流れ(3寸勾配:約16.7度)
で計画しており、南側1面設置とする予定です。

提案を受け悩んでいるのが、工事費コミコミ(助成前の金額です)で
SF製
(6.6kwシステム)165Wモジュール40枚、パワコン3kw、4kw 各1台 195万円
(6.8kwシステム)170wモジュール40枚 パワコン3kw、4kw 各1台 215万円
東芝製
(8kwシステム)200wモジュール40枚 パワコン4kw 2台 240万円
(9kwシステム)250wモジュール36枚 パワコン5kw 3.5kw 各1台 290万円
という提案を受けているのですが、

1 SFは、実質的な発電量が大きいと言われていますが、これらの提案であれば、
  SFと東芝のどちらがコストパフォーマンス上優れているのか?

2 SFは、165wと170wで0.2kwの差で20万円の価格差があるが、170wの方が後発商品ゆえ
  数値以上に優れているところがあるのか?それとも165wが単純にお得なのか?

3 10月頃工事となる予定ですが、契約のタイミングは、いつ頃が適正でしょうか?
  (太陽光システムは、少しずつ価格が下落していくので、ギリギリのタイミングが
  もっとも安価に契約できるのではと、思っています。)

工務店に相談すると、SFを設置される方がこの頃は多く、曇りでも発電するという言葉で
SFがいいかなあと思っていますが、東芝の見積もりをみると、東芝もありかなあと悩んでいます。

以上、みなさんのお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:16335058

ナイスクチコミ!0


返信する
8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/07/06 09:40(1年以上前)

単純にKW単価で優劣を付けると、SFの(6.6kwシステム)165Wモジュールが30万円を切ってるので安いと思います。東芝の(8kwシステム)200wモジュールのKW単価も30万円丁度なので遜色はありません。たくさん屋根に載せる方が売電量が増えて費用の回収年数が早まりますから、この中では東芝の(8kwシステム)200wモジュールではないでしょうか?
ちなみに私はSFを5.4KW設置して1年がたち当時は150Wパネルでしたから、1年で20Wも性能向上したことになります。今もSFに満足はしていますが、曇りでも発電するというのは本当かもしれませんが、わずかな発電量の違いだと思うので体感的には微妙で良くわかりません。新築時に工務店又は関連会社が施工するなら屋根の保証も太陽光と一体で行ってもらえるのでしょうか?もしそうなら、この価格なら安いと思います。

書込番号:16335363

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/07/06 09:53(1年以上前)

契約のタイミングは新築工事の日程に合わせる必要があるので、あまり遅くならない方が良いと思います。このサイトではSFの工事が相当遅れている方もいるようです。価格的には安値だと思うので、契約を引き延ばしてもそれほど下がらないと思います。数万円安くなるかも知れませんが、それよりも遅く契約することで、工事が遅れて新築工事の進捗状況に合わなくなる方が心配だと思います。「8月中の契約でも間にあいますか?」と業者に尋ねても早く契約が欲しいから見積価格は今月中ですと言うでしょうね。

書込番号:16335415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/07/06 10:10(1年以上前)

ここ最近のSFの向上パターンを見ても170がすぐれているというのは考えにくいかと思います。
たぶん165Wのほうが実容量が高いものは多いかと思いますが

検討の中で総発電量の話が出てくると思いますが、自分はこの部分はそこまで重視しませんでした。
というのは結局天気に影響されるのと劣化状況とSFの日に当たると向上するという点があるのであくまでのシミュレーション値で計算するのであればいいかもしれませんが、ちょっと不安定な要素なので
また売電も11年目以降は分からないのでそれ以降の売電金額というのもあまり考慮しませんでした
初期投資を少なくするならSF、減価償却後の売電を多めにであれば東芝でしょう

まあSFの向上に関してはほぼ間違いないことでしょうから考慮しても問題ないと思います
とはいえ10%向上したとしてもやはり東芝のほうが有利かもしれません

自分ところの1年の実績ではシミュ値に対して14%多かったので
向上分も考慮して10年間の売電や初期投資などで計算するとよいかと思います

自分は東芝が嫌い&サポート面が心配(というか家電とかはあまりよくなかったので)だったので10kW以上載せられましたがSFにしました

書込番号:16335479

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/07/06 21:16(1年以上前)

東芝の200Wパネルなら15年保証も付けれすし、見積もりが安い事もあるので自分ならもう少し値切ってそちらを選ぶと思います。
SFを選んでも実発電量も多くなるだろうし収支に大きな差は出ないかもしれないですが、今回は値差もあまり無いので容量と保証の差で東芝200Wに一票です。

契約時期は新築時の足場を利用するなら、余裕を見て工事希望時期の三ヶ月前くらいが良いかと。SFは少し前まで納期半年になってましたから検討されるなら確認しといた方がいいですよ。

書込番号:16337767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/07/15 20:48(1年以上前)

8908061さん、えりりんたんさん、ussy155さん、貴重なご意見ありがとうございました。皆さんのご意見を聞きながら、東芝に傾きながら工務店に相談したところ工務店と何度か仕事をしているSFの業者がインターネットで見つけた業者と同じくらいの金額でやってくれるという回答をもらいました。
トラブル時の窓口が1つというのがイチバンなのかなあと思い、多少数値的に劣っても、SFで計画を進めていきたいと思います。

お忙しいところ、ありがとうございました。

書込番号:16369480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:120件

今日、ニュースリリースが出ましたね。

年内生産開始の「厚木リサーチセンターで開発した画期的な新型太陽電池モジュール」とは、2013年1月8日のニュースリリースにある「CIS技術で変換効率19.7%達成」(厚木リサーチセンター)を指すのでしょうね。

今の170Wパネルは14%程度。パナのHIT 240Wは18.7%、HIT245αは19.1%。SFの新製品はどれくらいの効率で幾らで出てくるか?? ここから更に実行効率の上乗せがあるのか?

我が家の屋根は寄棟で、フルサイズのパネルを敷き詰めるのは難しいのです。半分の大きさのパネルもあるいいなあ。それがあれば、新製品で決まりなんですけどね。

http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C021564.html

「宮崎第二工場がフル生産を開始」
住宅用CIS薄膜太陽電池モジュールの生産体制を強化

【東京、2013年7月1日】– ソーラーフロンティア株式会社は、2012年末から稼働を一時休止していた宮崎県宮崎郡清武町の宮崎第二工場(年産能力60MW)を7月1日から本稼働させましたのでお知らせいたします。当面は、従来仕様の住宅向けCIS薄膜太陽電池モジュールを生産しますが、厚木リサーチセンターで開発した画期的な新型太陽電池モジュールの商業生産に向けた最終調整を行ない、年内に国内市場に向け生産を開始する予定です。

宮崎第二工場は2009年に商業生産を開始し、日本最大の太陽電池工場である国富工場を実現させるためのノウハウを蓄積して参りました。2012年末からは生産拠点を最先端の国富工場に集約し、宮崎第二工場は一時休止していましたが、評価を進めてきた結果、新製品の生産の目途がたったことと国内市場で高まっているCIS薄膜太陽電池の需要に応えるため、このたび再稼働する運びとなりました。

ソーラーフロンティアは、高品質で高性能のCIS薄膜太陽電池モジュールをお客様にお届けするために、宮崎県で原材料から製品までを一貫した生産プロセスを実現しており「メイド・イン・ジャパン」の太陽電池を生産してきました。今後とも、更に優れたCIS薄膜太陽電池モジュールの開発、生産を行っていくだけではなく、お客様にとってより付加価値の高い太陽光発電システムを提供できるよう努めて参ります。

書込番号:16317683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件

2013/07/16 21:16(1年以上前)

今日、またプレスリリースが出ていました。

7月24日より東京ビックサイトで開催される「PV Japan 2013」でソーラーフロンティアが自信を持って送り出す新型太陽電池モジュールのサンプルを展示。更に、施工時間を約4割短縮、だそうです。

自信を持って送り出す、、、とは、相当のものなのでしょう。ハーフ・モジュールもお願いしますね。

http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C022363.html

書込番号:16373109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ソウラーパネル

2013/06/29 20:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:9件

パネル12枚で120万円しました、いま、コンバター値段さがつてきたようです。他のメーカートくらべて高い買い物したでですか。

書込番号:16309277

ナイスクチコミ!0


返信する
FLASMALAIさん
クチコミ投稿数:12件

2013/06/30 01:05(1年以上前)

これだけでは全く詳細が分かりませんが、状況を推察するに、もしかしてbanana-bouiさんは訪問販売員から太陽光発電を勧められているところなのでしょうか?
ソーラーフロンティアで現行のパネルでいけば、ぎりぎりSF165-Sで見積もりされているかもしれませんね。その場合、165×12枚=1.98kwとなり、1kwあたりの単価は消費税込で606,060円。税抜でも577,200円となります。
仮に新型の170wのパネルであっても2.04kwとなり、同じくkw単価は588,236円(税込)、560,225円(税抜)となります。
その他の情報も少なすぎて、はっきりとは何も断言できませんが、もし補助金の適応前であったとしても、この金額はあんまりです。もはや他のメーカーと比べて、とかいうレベルではないのでは?
もう契約されたのであれば、早急にクーリングオフする事を強くお勧めします。たとえ真南向きの好条件であったとしても、将来的にも間違いなく元をとれません!

書込番号:16310474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/06/30 10:00(1年以上前)

キヨセラのパネルお入れて6年目です。ほじょ金の制度があったこと、しらなかったので、店のいいねで買いました。初めわ、母屋の屋根、南向きなので、日当たりがいいので買いたくて見積もりしたのですが築30年たっているので、つかないとのこと、しかたなくあまやにつけました。50パーセント発電とわかっいました。なんとか待機電力おキープしています。

書込番号:16311313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

発電量に関して

2013/06/29 19:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 DMonさん
クチコミ投稿数:17件

近々でSF設置する者です。
当初
165W×40枚で6.6キロを予定してましたが、
メーカー都合で、
170W×39枚で6.63に変更になりますとの事です。
170を40枚でも可能との説明ありましたが、パワコンの関係上(4.0キロ→パネル24枚+3.0キロ→パネル15枚)、40枚だと発電効率が落ちてしまうと言われました。
理由は3.0キロパワコンの方の接続の関係で、パネルを16枚にしてしまうと、3直5系列から3直4系列+2直1系列になることで、電圧の安定した流れが得にくくなり結果発電効率が悪くなるとの回答でした。
これに加え、ピークカットによる電力抑制の調整も後者の方が配線系列の関係で上手くいかないケースくも多くあるとのことです、
ちなみにソーラーフロンティア側からそう言った打診があったと言ってもいます。
39枚で進めてもらうのが良いのか、総発電量重視で40枚で進めてもらうのが良いのか・・・
どなたかアドバイス下さい!

書込番号:16309127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/06/30 08:19(1年以上前)

DMonさん

16枚構成は2直基準で構成できるのですが、実際のパネルの振り分けについては
屋根の形(面数)に左右されるので、配置図を見ないと最適例を考察できません。

>理由は3.0キロパワコンの方の接続の関係で、パネルを16枚にしてしまうと、
>3直5系列から3直4系列+2直1系列になることで、電圧の安定した流れが
>得にくくなり結果発電効率が悪くなるとの回答でした。

まず後者だと合計14枚なので枚数が合わないです。(2直は2系列?)

電圧があわない時は昇圧回路を使用することで対処できますが、適用できない
理由は何でしょうね。(複数必要になるとトータルコストで割りに合わないことも
ありますが。)

>ちなみにソーラーフロンティア側からそう言った打診があったと言ってもいます。

メーカーからの回答なら、何かしら他の要因(上で書いた屋根面数)があるかもしれませんね。
もう少しの情報が必要です。

#ただ、ここでの差(170W)は総量からみると大きくないのでは・・とも思います。

書込番号:16311039

ナイスクチコミ!0


スレ主 DMonさん
クチコミ投稿数:17件

2013/07/01 09:08(1年以上前)

晴れhareさん

DMonです。
ご回答ありがとうございます。

とりあえず業者より提示されている図面の方、
添付致します。

ご精査の程、宜しくお願いします。

書込番号:16315210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/01 21:09(1年以上前)

DMonさん

南南西に1面はいいですね。傾斜は緩めですがかなりの発電が期待できそうです。

配置見ましたが、3kW側は2直4系統2回路の16枚でも問題ないはずですよ。
何故わざわざ1枚減らしたのかを聞いて書き込みをお願いします。

あと、接続箱の回路を余らせているのは何か理由があるのですかね・・・。
接続箱の型式が潰れて見えなかったのですが、SFは3/4/6回路用がラインナップされてるのだから、
3回路としても、増設を考えないのであれば振り分けたほうが良さそうに思いますけど。

・4KWは3直x8系統を3+3+2系統で振り分け。
・3kWは2直x8系統を3+3+2系統で振り分け。

私ならこれでダメかを聞きます。

では

書込番号:16317466

ナイスクチコミ!1


スレ主 DMonさん
クチコミ投稿数:17件

2013/07/10 10:39(1年以上前)

晴れhareさん

返信遅くなってすません!!

やはり業者は3直でつないだ方が電圧が高い(300V強)為に39枚との説明をしていました。
※2直だと200Vで電圧そのものが低くなり結果発電量ダウン&発電ピーク時に2直のパワコンの方に電気が引っ張られる(電機は弱い方に引っ張られる性質がある為)抑制がかかり易くなるとの事です。

最終的には自分自身でも納得できる説明要素もなかった為、晴れhareさんのご提案されている内容
・4KWは3直x8系統を3+3+2系統で振り分け。
・3kWは2直x8系統を3+3+2系統で振り分け。

で業者にお願いしました。

色々と有難うございました。

書込番号:16350618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/10 13:19(1年以上前)

パネルの電圧差が、パワコンの外に影響するんですかね....自分も納得しがたい所です。

立ち上がりについて、3直に繋げた方が良いのはその通りですが、入力が100Vあればパワコンは動くのだから、影響は少ないと思いますけど。

この判断が良い方になりますように。


書込番号:16351000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ソーラーフロンティア実績

2013/06/29 09:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 futuさん
クチコミ投稿数:8件

太陽光発電設置後間もなく一年です。
パネル24枚載せてます。
メーカー予想発電量4230KWに対して実績5700KW弱でした。
詳細は
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
上に登録しています。
発電量は地域間差もかなり大きいですね。
ソーラーフロンティアはかなり良いと思いました。

書込番号:16307397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/30 21:49(1年以上前)

5700/4230 = 135%

素晴らしい。

書込番号:16313731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/30 22:41(1年以上前)

大雑把な話として、SFのパネルが効率14%として、14%×135% = 18.9%くらい?

パナソニックのHIT 240Wは公称18.7%と変わりません。実際はHITも発電効率はもう少し上でしょうが、HITとさして変わらない発電効率と思って良いんでしょうか。

SFは下記のニュースリリースで7月から宮崎第二工場の稼働開始、今後予定されている新製品も生産できる、とあります。

新製品が、「CIS技術で変換効率19.7%達成」という試作品を指すのか非常に興味があります。近いうちにこれが出るなら、それを待ちたいです。
これは実質でしょうから、18.9%からうんと向上しているわけではありませんね。

http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C018160.html
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C014760.html

書込番号:16314039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/01 00:51(1年以上前)

量産品についてのニュースリリースだとこちらが最新ですかね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C020761.html
(6/18 変換効率14.6%、出力:179.8ワット)

現行が170Wで、こっちだと175Wで出てくるかな?
#既設置組としてはちょっとうらやましい。

書込番号:16314538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/07/01 12:43(1年以上前)

175は確かすでに販売のめどが立っていたはずですが
当然公式にはでてないはずですが


まあ開発がとか言う話は他のメーカーでもそうですが
実用は数年先でしょうから
シリコン系が伸び悩む状況になっても超えるのはまだまだ先でしょうが

書込番号:16315826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/07/06 21:25(1年以上前)

もう少しでシリコン多結晶タイプの変換効率に迫りそうですね。
喜ばしいですがウチのパネルがすっかり古い型になってしまう寂しさも。

書込番号:16337814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)